JPH09257773A - 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法 - Google Patents

欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法

Info

Publication number
JPH09257773A
JPH09257773A JP8062995A JP6299596A JPH09257773A JP H09257773 A JPH09257773 A JP H09257773A JP 8062995 A JP8062995 A JP 8062995A JP 6299596 A JP6299596 A JP 6299596A JP H09257773 A JPH09257773 A JP H09257773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
ultrasonic
receiving means
defect
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Oura
雄大 大浦
Kazunori Koga
和則 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8062995A priority Critical patent/JPH09257773A/ja
Publication of JPH09257773A publication Critical patent/JPH09257773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】欠陥の性状及びサイズをより正確に把握する超
音波送受信装置及び超音波送受信方法を提供する。 【解決手段】検査装置は超音波2を入射角θで鋼板5に
送信し、底面エコーが受信できるように2dtanθ だけ
離して配置された斜角探触子1a,1bと、斜角探触子
1a,1bの連結手段3と、斜角探触子1a,1bにパ
ルス電圧を印加し、探触子が受信した信号を増幅する探
傷器10a,10bと、増幅した受信信号のゲート回路
13a,13bと、A/Dコンバータ16a,16bと
メモリ15a,15bからなるA/Dボード17a,1
7bと、ゲート回路13a,13bのゲートを調整しト
リガV0 を発生するDI/DOボード18と、ISAバ
ス26及びCPU23を内蔵するコンピュータ20と、
ディスプレイ30と、入力装置21と、記憶媒体40と
で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波を利用した検
査対象内の欠陥サイズの測定技術に利用されるものに係
り、検査対象に超音波を入射して、超音波の送信位置と
検査対象内から超音波探触子に戻ってくる超音波エコー
の入射してからの経過時間から欠陥の位置及びサイズを
算出する欠陥のサイジングのための測定技術において、
欠陥を立体的に把握するのに好適な超音波送受信技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】鋼材内の欠陥を検出し、欠陥のサイズを
測定する方法として超音波探傷データを映像化し、映像
結果を利用する超音波映像処理法が従来用いられてい
る。この超音波映像処理法を、図2,図3により説明す
る。コンピュータ20で走査装置27と超音波探傷器1
0を制御し、斜角探触子1を走査装置27で鋼板5に走
査しながら、超音波探傷器10から縦波斜角探触子1に
パルス波50を送信する。斜角探触子1にパルス波50
を送信すると超音波2が鋼板5内に入射角θで入射す
る。超音波2の経路に欠陥7が存在すると、超音波2が
欠陥7で反射され、反射波の一部が斜角探触子1で反射
エコー56として受信される。この反射エコー56が受
信されるときの斜角探触子の位置(x,y)とパルス波
50を送信してから反射エコー56を受信するまでの伝
播時間Tを記憶装置40に図4のように記憶する。記録
装置40の探傷データを用いて映像化すると、数1で表
される位置に欠陥像14がディスプレイ30に表示され
る。
【0003】
【数1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図2のように斜角探触
子1を用いて測定した探触子の位置(x,y)と伝播時
間Tから、超音波音速vと入射角θを用いて、反射エコ
ーを映像化すると、数1で表される位置に欠陥像14が
ディスプレイ30に表示される。しかし、欠陥像14
は、超音波2が欠陥7で反射した箇所だけを示してお
り、欠陥の性状及びサイズなどは映像結果から把握でき
ない。
【0005】本発明の目的は欠陥の性状及びサイズをよ
り正確に把握する超音波送受信装置及び超音波送受信方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1手段は、検査対象内に検査対象表面に対して斜め
に超音波を送信し、反射してきたエコーを受信する第1
の送受信手段と、前記第1の送受信手段から送信されて
検査対象底面で反射して戻ってきた超音波を受信できる
位置に配置され、前記第1の送受信手段と同じ経路で超
音波を送信する第2の送受信手段と、前記第1の送受信
手段の受信信号の内、検査対象表面から検査対象底面ま
での伝播時間に現われる反射エコーの伝播時間を測定す
る第1の伝播時間検出手段と、前記第2の送受信手段の
受信信号の内、検査対象底面で反射してから検査対象表
面までの伝播時間に現われる反射エコーの伝播時間を測
定する第2の伝播時間検出手段と、を備えた欠陥のサイ
ジングのための超音波送受信装置であり、第2手段は、
第1手段で、前記第1の送受信手段と前記第2の送受信
手段が同時に超音波を送信する欠陥のサイジングのため
の超音波送受信装置であり、第3手段は、第1手段また
は第2手段で、前記第1の送受信手段から送信されて前
記第2の送受信手段に受信された超音波エコー強度を測
定する手段、あるいは前記第2の送受信手段から送信さ
れて前記第1の送受信手段に受信された超音波エコー強
度を測定する手段を備えた欠陥のサイジングのための超
音波送受信装置であり、第4手段は、第1手段から第3
手段までのいずれかの一手段で、前記第1の送受信手段
と前記第2の送受信手段の送信する超音波の周波数は異
なり、前記第1の送受信手段及び前記第2の送受信手段
に、ある特定の周波数の超音波だけを受信する手段を備
えた欠陥のサイジングのための超音波送受信装置であ
り、第5手段は、第1手段から第4手段までのいずれか
の一手段で、検査対象の超音波音速を測定する手段を含
む欠陥のサイジングのための超音波送受信装置であり、
第6手段は、第1手段から第5手段までのいずれかの一
手段で、前記第1の送受信手段と前記第2の送受信手段
を連結する手段と、前記連結手段を走査する走査機構を
備えた欠陥のサイジングのための超音波送受信装置であ
り、第7手段は、互いに検査対象の底面エコーが受信で
きる位置に配置された二つの送受信手段から超音波を送
信し、一方の送受信手段の受信信号のうち検査対象表面
から検査対象底面までの伝播時間に現われる反射エコー
の伝播時間を測定し、他方の送受信手段の受信信号のう
ち検査対象底面で反射してから検査対象表面までの伝播
時間に現われる反射エコーの伝播時間を測定する欠陥の
サイジングのための超音波送受信方法である。
【0007】第1手段では、検査対象内に検査対象表面
に対して斜めに超音波を送信し、反射してきたエコーを
受信する第1の送受信手段と、第1の送受信手段から送
信されて検査対象底面で反射して戻ってきた超音波を受
信できる位置に配置され、第1の送受信手段と同じ経路
で超音波を送信する第2の送受信手段と、第1の送受信
手段の受信信号の内、検査対象表面から検査対象底面ま
での伝播時間に現われる反射エコーの伝播時間を測定す
る第1の伝播時間検出手段と、第2の送受信手段の受信
信号の内、検査対象底面で反射してから検査対象表面ま
での伝播時間に現われる反射エコーの伝播時間を測定す
る第2の伝播時間検出手段とを備えているので、欠陥の
サイズを正確に検出することが出来る。
【0008】第2手段では、第1手段で、第1の送受信
手段と第2の送受信手段が同時に超音波を送信するの
で、欠陥のサイズを正確に検出することが出来る。
【0009】第3手段では、第1手段または第2手段
で、第1の送受信手段から送信されて第2の送受信手段
に受信された超音波エコー強度を測定する手段、あるい
は第2の送受信手段から送信されて第1の送受信手段に
受信された超音波エコー強度を測定する手段を備えてい
るので、欠陥の断面積を検出することができる。
【0010】第4手段では、第1手段から第3手段まで
のいずれかの一手段で、第1の送受信手段と第2の送受
信手段の送信する超音波の周波数は異なり、第1の送受
信手段及び第2の送受信手段に、ある特定の周波数の超
音波だけを受信する手段を備えているので、欠陥の性状
をより正確に把握することが出来る。
【0011】第5手段では、第1手段から第4手段まで
のいずれかの一手段で、検査対象の超音波音速を測定す
る手段を含むので、音速が不明な検査対象に対しても、
より正確に欠陥の位置、及びサイズを把握することが出
来る。
【0012】第6手段では、第1手段から第5手段まで
のいずれかの一手段で、第1の送受信手段と第2の送受
信手段を連結する手段と、連結手段を走査する走査機構
を備えているので、検査対象のあらゆる箇所に存在する
欠陥の位置,サイズを正確に把握することが出来る。
【0013】第7手段では、互いに検査対象の底面エコ
ーが受信できる位置に配置された二つの送受信手段から
超音波を送信し、一方の送受信手段の受信信号のうち検
査対象表面から検査対象底面までの伝播時間に現われる
反射エコーの伝播時間を測定し、他方の送受信手段の受
信信号のうち検査対象底面で反射してから検査対象表面
までの伝播時間に現われる反射エコーの伝播時間を測定
するので、欠陥のサイズをより正確に把握することがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図を用い
て説明する。
【0015】<第1の実施例>図1に本発明の第1実施
例を示す。図1は、本発明の第1実施例の装置のブロッ
ク図及び検査対象である。
【0016】検査対象は鋼板5で、内部に欠陥7が存在
する。この鋼板5の厚さはd、超音波音速はvである。
検査装置は、超音波2を入射角θで鋼板5に送信し、互
いに底面エコーが受信できるように2dtanθ だけ離し
て配置された斜角探触子1a,1bと、斜角探触子1
a,1bを連結する連結手段3と、斜角探触子1a,1
bにパルス電圧を印加し、探触子が受信した信号を増幅
する探傷器10a,10bと、増幅した受信信号にゲー
トをかけるゲート回路13a,13bと、A/Dコンバ
ータ16a,16bとメモリ15a,15bで構成され
るA/Dボード17a,17bと、ゲート回路13a,
13bのゲートを調整しトリガV0 を発生するDI/D
Oボード18と、ISAバス26及びCPU23を内蔵
するコンピュータ20と、ディスプレイ30と、CPU
に命令を送る入力装置21と、記憶媒体40とで構成さ
れている。探触子1aと探傷器10aとA/Dボード1
7a及び、探触子1bと探傷器10bとA/Dボード1
7bは同軸ケーブルで接続されており、DI/DOボー
ド16と探傷器10a,10bとゲート回路13a,1
3bは互いに同軸ケーブルで接続されており、CPU2
3とA/Dボード17a,17bとDI/DOボード1
6は互いにISAバスで接続されている。ここで使用す
るA/Dボード17a,17bは入力波形のデジタル化
とピーク検出が同時に可能であり、ゲート回路13a,
13bが発生するゲート内で、入力信号f2(t),g
2(t)の二つピーク位置とピーク値を検出し、メモリ
15a,15bに記憶する。このような機能をもつ機種
として例えば、SONIX 社のSTR8100Dを用いる。
【0017】次に、検査手順を図1,図5,図6,図7
を用いて説明する。図5,図6は、トリガV0 を送信し
たときの信号f1(t),f2(t),F(t),G(t)
の波形の一例である。また、図7には、欠陥7の超音波
入射方向θに対する断面積Sと底面エコーH0 ,H1
比との関係の一例を示す。まず、斜角探触子1a,1b
を鋼板5に配置する。探傷器10aを内部トリガモード
に設定し、探傷器10aから探触子1aにパルス電圧5
0を送信し、探傷器10aが斜角探触子1aのくさび内
エコー52以外のエコーを受信しない位置に斜角探触子
1aを配置する。探傷器10aを外部トリガモードに設
定し、キーボード21よりCPU23にコマンドを入力し、
DI/DOボード16がトリガV0 を発信する。トリガ
0 を受信した探傷器10a,10bはパルス電圧50
を斜角探触子1a,1bに送信する。パルス電圧50が
送信された後、探傷器10aは斜角探触子1aのくさび
内エコー52と斜角探触子1bから送信され底面で反射
した底面エコー54を受信する。ゲート回路13aで図
5のゲート51のようにゲートをかけて探傷器10aの
受信信号f1(t)をそのままA/Dボード17aに入
力する。A/Dボード17aはゲート内の波形f2
(t)をA/D変換し、波形f2(t)のデジタル信号と
波形f2(t)の二つのピーク位置t0,t0+T0 及び
二つのピーク値h0 ,H0 がメモリ15aに記憶され
る。波形f2(t)のデジタル信号からくさび内エコー
52と底面エコー54のエコー幅Δts,Δtbを求め、
0,t0+T0,h0,H0,Δts,Δtb を記憶媒体4
0に記憶する。次に、CPU23がDI/DOボードよ
り信号C1 ,C2 を送信し、ゲート回路13a,13b
のゲートのタイミングを図5のF(t),G(t)のよう
に設定する。再び探傷器10aを内部トリガモードに設
定し、探傷器10aから探触子1aにパルス電圧50を
送信し、図6のように探傷器10aが欠陥エコー56a
を受信する位置に斜角探触子1aを配置する。探傷器1
0aを外部トリガモードに設定し、キーボード21より
CPU23にコマンドを入力し、DI/DOボード16
よりトリガV0 を送信させる。トリガV0 を受信した探
傷器10a,10bはパルス電圧50を斜角探触子1
a,1bに送信する。パルス電圧50が送信された後、
探傷器10a,10bは図6の信号f1(t),g1
(t)のように欠陥エコー56a,56bを受信する。
そして、A/Dボード17a,17bはゲート内の波形
f2(t),g2(t)をA/D変換し、波形f2
(t),g2(t)のデジタル信号とピーク位置T1
0′,T2 及びピーク値P1,H1,P2がメモリ1
5a,15bに記憶される。メモリ15a,15b及び
記憶媒体40に記憶されているピーク位置T0 ,T1
2 からサイズLは数2で求められる。
【0018】
【数2】
【0019】欠陥7の中心位置(X,Y,Z)は斜角探
触子の位置(x0,y0)、入射角θ、超音波音速v、及
びLから数3で求められる。
【0020】
【数3】
【0021】また、事前に図7のような超音波2の経路
内での障壁面積Sと底面エコー強度の比H1/H0の関係
を求めておき、データとして記憶媒体40に記憶してお
く。メモリ15aに記憶されている底面エコー強度H1
と記憶媒体40に記憶されている図7のデータを用いて
断面積Sを求めることができる。
【0022】数2,数3から算出した欠陥の中心位置
(X,Y,Z)、サイズL,断面積Sを記憶媒体40に
記憶すると同時にディスプレイ30に表示する。
【0023】<第2の実施例>図8に本発明の第2実施
例を示す。図8は、本発明の第2実施例の装置のブロッ
ク図及び検査対象である。
【0024】検査対象は鋼板5で、内部に欠陥7が存在
する。この鋼板5の厚さはd、超音波音速はvである。
検査装置は、超音波2を入射角θで鋼板5に送信し、互
いに底面エコーが受信できるように2dtanθ だけ離し
て配置された斜角探触子1a,1bと、斜角探触子1
a,1bを連結する連結手段3と、斜角探触子1a,1
bにパルス電圧を印加し、探触子が受信した信号を増幅
する探傷器10a,10bと、増幅した受信信号にゲー
トをかけるゲート回路13a,13bと、A/Dコンバ
ータ16a,16bとメモリ15a,15bで構成され
るA/Dボード17a,17bと、ゲート回路13a,
13bのゲートを調整しトリガV0 を発生するDI/D
Oボード18と、ISAバス26及びCPU23を内蔵
するコンピュータ20と、ディスプレイ30と、CPU
に命令を送る入力装置21と、記憶媒体40と、x方向
駆動モータ29a,y方向駆動モータ29b及びエンコ
ーダ31a,31bから構成される走査機構27と、走
査機構27と斜角探触子を連結するシャフト33と、エ
ンコーダ31a,31bの発生するパルスを計数するカ
ウンタ25とで構成されている。探触子1aと探傷器1
0aとA/Dボード17a及び、探触子1bと探傷器1
0bとA/Dボード17bは同軸ケーブルで接続されて
おり、DI/DOボード16と探傷器10a,10bと
ゲート回路13a,13bは互いに同軸ケーブルで接続
されており、CPU23とA/Dボード17a,17b
とDI/DOボード16とカウンタ25は互いにISA
バスで接続されている。
【0025】次に、検査手順を図8,図9,図10,図
11を用いて説明する。図9には、検査手順のフローチ
ャートを、図10,図11には記憶媒体40内に記憶す
る探傷データ及び欠陥データのデータ形式を示す。ま
ず、斜角探触子1a,1bを鋼板5に配置する。第1の
実施例と同様な方法で図5の波形f2(t)のピーク位
置t0 ,t0+T0及びピーク値h0 ,H0 をメモリ15
aに記憶し、ゲート回路13a,13bのゲートのタイ
ミングを図5のF(t),G(t)のように設定する。
入力装置21よりコマンドを入力し、CPU23がカウ
ンタ25のカウント値Nx,Nyをゼロにリセットす
る。CPU23が走査機構27に指令をだし、x方向走
査用モータ29aを駆動し、斜角探触子1a,1bをx
方向に走査する。x方向に走査すると、エンコーダ31
aからパルスが発生する。カウンタ25がそのパルスを
計数して、パルス数をカウント値に書き込んでいく。CP
U23はカウンタ25のカウント値を常に監視しており、
カウント値NxがN,2N,3N,…(Nは任意の整
数)になるとCPU23がDI/DOボード18に指令
を出し、DI/DOボード18は探傷器10a,10b
とゲート回路13a,13bに外部トリガV0 を入力す
る。つまり、斜角探触子1a,1bがある間隔で走査さ
れるごとに、DI/DOボード18は外部トリガV0
出力する。カウンタ25のカウント値NxがNになる
と、探傷器10a,10b、ゲート回路13a,13b
に外部トリガV0 が入力され、探傷器10a,10b
は、図6に示すような、パルス電圧50を発生し、A/
Dボード17a,17bはF(t),G(t)のゲート
範囲内の波形f2(t),g2(t)をデジタル化し、波
形のデジタルデータ,ピーク位置、及びピーク値をメモ
リ15a,15bに記憶する。そしてメモリ15a,1
5b内のデータ及び外部トリガV0 を送信したときのカ
ウント値Nx ,Ny を記憶媒体40に図10に示すよう
な形式で記憶する。次に、カウンタ25のカウント値N
x が2NになるとCPU23がDI/DOボード18に
指令を出し、DI/DOボード18は探傷器10a,1
0bとゲート回路13a,13bに外部トリガV0 を入
力して、同じ信号処理を繰り返す。このように、斜角探
触子1a,1bをx方向に走査して、ある走査間隔ごと
に受信波形f2(t),g2(t)のデジタルデータ,ピ
ーク位置、及びピーク値を測定することが出来る。x方
向の走査が終了すると、走査機構27に指令をだし、y
方向走査用モータ29bを駆動し、斜角探触子1a,1
bをy方向にピッチする。y方向にピッチする距離は、
カウンタ25のカウント値を監視して決定される。そし
てまた、斜角探触子1a,1bをx方向に走査する。こ
うして、斜角探触子1a,1bのx方向走査、y方向ピ
ッチを繰り返すことにより、鋼板5の全面について受信
波形f2(t),g2(t)のデジタルデータ,ピーク位
置、及びピーク値を測定することが出来る。記憶媒体4
0に記憶された探傷データ1から探傷データNを順に読
込み、ピーク位置がエコー54以外である程度のピーク
値をもった1つの探傷データiを選ぶ。斜角探触子1a
の初期位置を(0,0)とすると、エンコーダ31a,
31bの分解能dx ,dy から斜角探触子1aの鋼板5
に対する超音波入射位置(x,y)は数4で算出され
る。
【0026】
【数4】
【0027】ピーク位置T1,T2からサイズLは数5で
求められる。
【0028】
【数5】
【0029】欠陥7の中心位置(X,Y,Z)は斜角探
触子の位置(x,y),入射角θ,超音波音速v、及び
Lから数6で求められる。
【0030】
【数6】
【0031】また、事前に図7のような超音波2の経路
内での障壁面積Sと底面エコー強度の比H1/H0の関係
を求めておき、データとして記憶媒体40に記憶してお
く。探傷データiの底面エコー強度H1 と記憶媒体40
に記憶されている図7のデータを用いて断面積Sを求め
ることができる。
【0032】数5,数6から算出した欠陥の中心位置
(X,Y,Z),サイズL,断面積Sを記憶媒体40に
図11に示すような形式で記憶すると同時にディスプレ
イ30に表示する。
【0033】<第3の実施例>図12,図13に本発明
の第3実施例を示す。図12,図13は第2の実施例の
斜角探触子1a,1b及び検査対象のみを示したもので
ある。
【0034】記憶媒体40に記憶されている中心位置
(X,Y,Z),サイズL,断面積Sの欠陥7に斜角探
触子1aの超音波2が入射する位置(x0,y0)から数
7で表される位置(x1,y0)に探触子を移動する。
【0035】
【数7】 x1=x0+2(d−z)tanθ …(数7) x0 :超音波の入射位置 d:鋼板の厚さ z:欠陥の深さ θ:入射角度 次に、図14のようにゲートF(t),G(t)のタイミ
ングを入れ替えてT1,T2 を測定する。そして数5を
利用して欠陥のサイズL0 を求めることができる。そし
て、欠陥サイズL0 を図11の欠陥データに加えて、図
15のように欠陥データを記録媒体40に記録する。
【0036】<第4の実施例>第4の実施例は第2実施
例及び第3実施例で計算した欠陥7の位置及びサイズか
ら欠陥7を映像化する実施例である。図16には映像化
のフローチャートを、図17には映像化した欠陥7の模
式図を示す。鋼板5の領域を図17のように微小領域M
(1)〜M(I)(I:領域ナンバー)に区切る。次
に、欠陥7の中心位置(X,Y,Z)から斜角探触子1
aのθ方向にL/2だけ離れた点Q1,Q2の位置を算
出する。また、欠陥7の中心位置(X,Y,Z)から斜
角探触子1bのθ方向にL0/2だけ離れた点Q3,Q
4の位置を算出する。算出した位置Q1〜Q4を含む微
小領域M1〜M4を欠陥7とする。そして微小領域M1
〜M4と、鋼板5の輪郭を図17のようにディスプレイ
30に表示する。このように欠陥データを処理すること
で、欠陥7の形状に近いものをディスプレイに表示する
ことが出来る。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、検査対象内の
欠陥の形状及びサイズを正確に把握する装置が提供でき
る。
【0038】請求項2の発明によれば、検査対象内の欠
陥の形状及びサイズを正確に把握する装置が提供でき
る。
【0039】請求項3の発明によれば、検査対象内の欠
陥の形状及び断面積を正確に把握する装置が提供でき
る。
【0040】請求項4の発明によれば、検査対象内の欠
陥の形状及びサイズを正確に把握する装置が提供でき
る。
【0041】請求項5の発明によれば、音速が不明な検
査対象についても、検査対象内の欠陥の形状及びサイズ
を正確に把握する装置が提供できる。
【0042】請求項6の発明によれば、検査対象のあら
ゆる位置に存在する欠陥の性状及びサイズを正確に把握
する装置が提供できる。
【0043】請求項8の発明によれば、検査対象内の欠
陥の形状及びサイズを正確に把握する方法が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す装置のブロック図。
【図2】従来技術の検査装置の説明図。
【図3】従来技術の検査で受信した超音波波形図。
【図4】従来技術の検査で記録したデータ形式を示した
説明図。
【図5】探傷器の受信波形と、ゲート回路の出力波形
図。
【図6】探傷器の受信波形と、ゲート回路の出力波形
図。
【図7】欠陥の断面積と底面エコー強度の比の関係の特
性図。
【図8】本発明の第2実施例を示す装置構成及び検査対
象のブロック図。
【図9】第2実施例の検査及びデータ処理アルゴリズム
のフローチャート。
【図10】記憶媒体に記憶される探傷データの形式を示
した説明図。
【図11】記憶媒体に記憶される欠陥データの形式を示
した説明図。
【図12】第2実施例の斜角探触子及び検査対象の説明
図。
【図13】本発明の第3実施例を示す斜角探触子の位置
及び検査対象の説明図。
【図14】探傷器の受信波形と、ゲート回路の出力波形
図。
【図15】記憶媒体に記憶される欠陥データの形式を示
した説明図。
【図16】第4実施例の欠陥データの映像化アルゴリズ
ムのフローチャート。
【図17】欠陥の映像化結果の説明図。
【符号の説明】
1a,1b…斜角探触子、2…超音波、3…連結手段、
5…鋼材、7…欠陥、10a,10b…探傷器、13
a,13b…ゲート回路、15a,15b…メモリ、1
6a,16b…A/Dコンバータ、17a,17b…A
/Dボード、20…コンピュータ、21…入力装置、2
3…CPU、26…ISAバス、30…ディスプレイ、
40…記憶媒体。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査対象内に検査対象表面に対して斜めに
    超音波を送信し、反射してきたエコーを受信する第1の
    送受信手段と、前記第1の送受信手段から送信されて検
    査対象底面で反射して戻ってきた超音波を受信できる位
    置に配置され、前記第1の送受信手段と同じ経路で超音
    波を送信する第2の送受信手段と、前記第1の送受信手
    段の受信信号の内、検査対象表面から検査対象底面まで
    の伝播時間に現われる反射エコーの伝播時間を測定する
    第1の伝播時間検出手段と、 前記第2の送受信手段の受信信号の内、検査対象底面で
    反射してから検査対象表面までの伝播時間に現われる反
    射エコーの伝播時間を測定する第2の伝播時間検出手段
    とを備えたことを特徴とする欠陥のサイジングのための
    超音波送受信装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1の送受信手段
    と前記第2の送受信手段が同時に超音波を送信する欠陥
    のサイジングのための超音波送受信装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記第
    1の送受信手段から送信されて前記第2の送受信手段に
    受信された超音波エコー強度を測定する手段、あるいは
    前記第2の送受信手段から送信されて前記第1の送受信
    手段に受信された超音波エコー強度を測定する手段を備
    えた欠陥のサイジングのための超音波送受信装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2または請求項3に
    おいて、前記第1の送受信手段と前記第2の送受信手段
    の送信する超音波の周波数は異なり、前記第1の送受信
    手段及び前記第2の送受信手段に、ある特定の周波数の
    超音波だけを受信する手段を備えた欠陥のサイジングの
    ための超音波送受信装置。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4までのいずれかの一
    項において、検査対象の超音波音速を測定する手段を含
    む欠陥のサイジングのための超音波送受信装置。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項5までのいずれかの一
    項において、前記第1の送受信手段と前記第2の送受信
    手段を連結する手段と、前記連結手段を走査する走査機
    構を備えた欠陥のサイジングのための超音波送受信装
    置。
  7. 【請求項7】互いに検査対象の底面エコーが受信できる
    位置に配置された二つの送受信手段から超音波を送信
    し、一方の送受信手段の受信信号のうち検査対象表面か
    ら検査対象底面までの伝播時間に現われる反射エコーの
    伝播時間を測定し、他方の送受信手段の受信信号のうち
    検査対象底面で反射してから検査対象表面までの伝播時
    間に現われる反射エコーの伝播時間を測定する欠陥のサ
    イジングのための超音波送受信方法。
JP8062995A 1996-03-19 1996-03-19 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法 Pending JPH09257773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062995A JPH09257773A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062995A JPH09257773A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09257773A true JPH09257773A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13216474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062995A Pending JPH09257773A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09257773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014704A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nkk Corp 腐食検査方法
JP2005315636A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tohoku Univ 閉じたき裂の定量評価法、及び閉じたき裂の定量評価装置
JP2008089344A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 超音波探傷装置
JP2013104787A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ryoden Shonan Electronics Kk 超音波探傷装置及び超音波探傷プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014704A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nkk Corp 腐食検査方法
JP2005315636A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tohoku Univ 閉じたき裂の定量評価法、及び閉じたき裂の定量評価装置
JP2008089344A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 超音波探傷装置
JP2013104787A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ryoden Shonan Electronics Kk 超音波探傷装置及び超音波探傷プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938050B2 (ja) 超音波診断評価装置
US20060254359A1 (en) Hand-held flaw detector imaging apparatus
US4702112A (en) Ultrasonic phase reflectoscope
JP2018084416A (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
JPH09257773A (ja) 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法
JP2011047763A (ja) 超音波診断装置
JPS6228869B2 (ja)
JP4632474B2 (ja) 超音波探傷画像表示方法及び超音波探傷画像表示装置
JPH116820A (ja) 超音波探査映像方法
JP3212541B2 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JPS6411143B2 (ja)
JPS61172055A (ja) 配管内部検査装置
JPH0254505B2 (ja)
JPH1114611A (ja) 電子走査式超音波検査装置
JPH09292371A (ja) 超音波の反射源の映像処理方法及び装置
JPH1062395A (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP2001153850A (ja) 超音波探傷画像表示方法及び超音波探傷画像表示装置
JPS6085365A (ja) 超音波探傷装置
JPS61266907A (ja) 表面状態検出装置
JPS62112059A (ja) 超音波探傷装置
JP2824846B2 (ja) 超音波測定方式
JP4549512B2 (ja) 超音波探傷装置および方法
JPS597260A (ja) 超音波探傷方法および装置
JPH1123543A (ja) 超音波探傷方法
JP3088614B2 (ja) アレイ探傷方法及びその装置