JPH06105240B2 - 気泡検出装置 - Google Patents

気泡検出装置

Info

Publication number
JPH06105240B2
JPH06105240B2 JP9663888A JP9663888A JPH06105240B2 JP H06105240 B2 JPH06105240 B2 JP H06105240B2 JP 9663888 A JP9663888 A JP 9663888A JP 9663888 A JP9663888 A JP 9663888A JP H06105240 B2 JPH06105240 B2 JP H06105240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ultrasonic
timing
bubbles
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9663888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01267454A (ja
Inventor
茂 森本
博志 尾森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9663888A priority Critical patent/JPH06105240B2/ja
Publication of JPH01267454A publication Critical patent/JPH01267454A/ja
Publication of JPH06105240B2 publication Critical patent/JPH06105240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧縮機等の水中気密検査用として好適な気泡
検出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、圧縮機等の気密性が要求される機器、装置に
対しては、気密性確認のための気密検査が実施されてい
る。気密検査の方法には、例えば「高圧ガス」vol.19 N
o.6(1982)p7〜13に示されるように非常に多くの種類
がある。このうち、水中気密試験は試験対象物に内圧を
かけ、水中への気泡発生の有無により気密性を検査する
もので、作業が容易なため広い分野で用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、従来の水中気密試験においては、基本的に気
泡を目視観察しており、そのために検査コストを高め、
また微少な気泡は見のがしてしまう危険性があった。
本発明は斯かる状況に鑑み、微少な気泡も確実に自動検
出できる気泡検出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の装置は、第1図に示されるように、液中に浸漬
され、前記液中を浮上する検出すべき気泡に対して反射
エコーを生じる超音波を発振する超音波発振子11と、該
超音波発振子11に接続される超音波発信回路12および超
音波受信回路13と、一定周期の繰り返し信号を出力する
第2発信回路15と、該第2発信回路15が発信する繰り返
し信号の発信周期に対応して前記受信回路13が受信する
反射エコーを一定期間一定タイミングでカウントするカ
ウント回路14と、該カウント回路14がカウントする各タ
イミングでの反射エコー数を順次記憶する記憶回路16
と、該記憶回路16が記憶する各タイミングでの反射エコ
ー数を、各タイミングで変化しない基準数と比較して、
前記一定期間中の反射エコー数の変化を検知する比較回
路17と、該比較回路17で反射エコー数の変化が検知され
たときに気泡検出信号を出力する判定回路19とを備え
る。
〔作用〕
本発明の装置は超音波探傷の原理を用いて気泡を検出す
るものである。
超音波は特定の指向性をもって物質中を直進し、異物質
に衝突すると反射する。超音波探傷は、振動子から超音
波を発し、異物質に衝突して反射してきた超音波(反射
エコー)を振動子で受け取ることにより、異物質の存在
を検出するものである。
今、水中気密検査を考えると、水の音響インピーダンス
Z1は1500m/s×1×103kg/m3、空気の音響インピーダン
スZ2は340m/s×0.0012×103kg/m3である。反射率νは下
式で与えられることから、ν=99.95%となり、水中を
直進する超音波が気泡に衝突した場合はほぼ全反射し、
反射率の面からは超音波による気泡検出が可能である。
また、気泡を球体と考えると、限界検出能は、超音波の
波長λの約1/2となる。5MHzの超音波を用いた場合、波
長は0.3mmであるから、約0.15mm以上の径の気泡が検出
できる。5MHz程度もしくはこれより高周波の超音波を使
用すれば、限界検出能の面からも超音波探傷による気泡
検出が可能である。
本発明の装置は又、気泡からの反射エコーを、試験対象
物等からの反射エコーと区別して検出する。
水中気密試験において、超音波により気泡を検出する場
合、超音波発振子から発した超音波は気泡だけでなく試
験対象物等にも反射し、反射エコーを検出するだけでは
気泡は正確に検出されない。
本発明の装置においては、第2発信回路15が発信する繰
り返し信号の発信周期に合せて反射エコーが一定期間一
定タイミングでカウントされる(カウント回路14)。超
音波発振子前方の検出可能範囲に気泡も試験対象物も存
在しない場合は、前記一定期間中のカウント数は0とな
り変化しない。試験対象物のみが存在する場合は、試験
対象物の移動がないので、一定期間中、繰り返し信号の
発信周期に対応して継続的にカウントが行われ、やはり
カウント数は変化しない。気泡のみが存在する場合は、
液中を気泡が浮上するので、一定期間の一部の期間につ
いてのみカウントが行われる。気泡および試験対象物が
存在する場合は、試験対象物からの継続的な反射エコー
の他に、気泡からの一時的な反射エコーがカウントされ
る。いずれにしても発振子前方の検出可能範囲に気泡が
存在する場合は、気泡からの一時的な反射エコーが検出
カウントされ、一定期間中にカウント数が変化すること
になる。
本発明の装置は比較回路17および判定回路19で気泡から
の一時的な反射エコーをカウント数の変化により識別検
知して、微少な気泡も精度よく自動検出するものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は実施例に係る装置の概要を示す模式図である。
第2図において、1は水槽、2は水槽1内にセットされ
検査対象物である圧縮機を示している。圧縮機2にはカ
ップラー3,3を介してエア配管4,4が接続され、高圧空気
が供給される。
5は超音波探触子で、支持桿6にて水槽1内に懸吊支持
され、支持桿6の上端に接続されるパルスモータ7にて
所定範囲を所定角度づつステップ的に水平旋回するよう
に構成されている。水平旋回の目的は、気泡検出範囲を
広げるためである。また、その旋回をステップ的に行う
のは、気泡検出中に超音波探触子5が動くと、検知範囲
を気泡が通過することとその背景が変化することとの区
別がつかなくなるからである。超音波探触子5が動いて
も背景が変化しない場合は、その旋回を連続的に行うこ
とも可能である。
8は超音波探触子5内の超音波発振子11(第2図参照)
に接続される気泡検知機構であり、第1図に構成が示さ
れる。
第1図によると、超音波発信回路12から発振子11に所定
周波数の超音波が送られる一方、発振子11が受けた超音
波が超音波受信回路13にて電気信号に変換される。
受信回路13の出力はカウント回路14に入力される。カウ
ント回路14は受信回路13からの出力の他、第2発信回路
15からの信号を入力する。第2発信回路15は一定周期の
繰り返し信号をカウント回路14に出力する。カウント回
路14は第2発信回路15から入力する繰り返し信号の周期
に対応して、受信回路13からの信号を一定タイミングで
カウントする。
カウント回路14が出力するカウント信号は記憶回路16に
入力され、一時的に記憶される。記憶回路16に記憶され
た信号は比較回路17からの指示により比較回路17に随時
入力される。
比較回路17は記憶回路16からの信号の他、探触子動作信
号発生回路18からの信号を入力する。探触子動作信号発
生回路18は探触子5を駆動するパルスモーター7の制御
器(図示せず)と接続し、探触子旋回中または停止中の
信号を比較回路17に出力する。
比較回路17は、探触子動作信号発生回路18から探触子停
止中の信号を受けた期間に対応する一定期間について、
各タイミングでのカウント信号数、例えば(12211)を
記憶回路16から入力し、これを基準数入力回路20から入
力される各タイミングで変化しない基準数〔ここでは
(00000)または(11111)〕と比較する。比較結果は判
定回路19に出力される。判定回路19は、比較回路17での
比較によって前記一定期間中にカウント信号数が変化し
たことが検知されたときに、気泡検出のアラーム信号を
出力する。各タイミングでのカウント数を基準数と比較
してそのカウント数の変化を検出する比較回路17での処
理操作は、簡単には各タイミングでのカウント数を順番
に比較することによっても可能である。すなわち、各タ
イミングでのカウント数、例えば(12211)を順番に比
較し、その比較結果(1up,0,1down,0)を、カウント数
に変化がない場合の基準数(0,0,0,0)と比較する。そ
うすることにより、結果的に(12211)が本来の基準数
(00000)、(11111)と比較され、カウント数の変化が
検知される。カウント数の変化を検知するための比較回
路17での具体的な処理操作は特に限定するものではな
い。
第3図および第4図はカウント回路14、比較回路17、判
定回路19の動作を示すフローチャートおよび波形図、第
5図および第6図は気泡検出範囲を第4図に対応して示
す平面図および正面図である。
探触子動作信号発生回路18から比較回路17には第4図
(イ)に示す探触子停止中H、探触子旋回中Lの信号が
入力される。第2発信回路15からカウント回路14には第
4図(ロ)に示す一定周期の繰り返し信号PRFが入力さ
れる。
圧縮機2を水槽1内にセットし、圧縮機2を加圧した状
態にすると、圧縮機2に洩れのある場合は気泡を生じ
る。探触子5を検知可能範囲内に圧縮機2、気泡が存在
したとき反射エコーを生じる。
第4図の区間Iにおいては、探触子5は停止しており、
この期間中、繰り返し信号PRFの発信周期に対応して反
射エコーのカウントが一定タイミングで行われる。探触
子5の検知可能範囲内に圧縮機2および気泡が存在する
ため、圧縮機2からの反射エコーと気泡からの反射エコ
ーとがカウントされる。圧縮機2は検査期間中不動であ
るから、区間Iの全期間を通じて反射エコーを生じる。
気泡は浮上して行くことから区間Iの一部の期間で反射
エコーを生じる。
第4図(ホ)に示すように1区間におけるカウントの回
数を5回とし、両方の反射エコーについてカウント数を
データ処理すると、処理結果は気泡の存在しない場合は
(00000)または(11111)となる。区間Iにおいては気
泡による一時的なカウントが圧縮機による継続的なカウ
ントに上乗せして行われているため、(12211)なる処
理結果が得られ、これを基準数(00000)、(11111)と
比較することにより、区間Iにおけるカウント数の変化
が検出され、気泡の存在が検出される。
区間IIにおいては、次のゾーンで検出を行うために探触
子5が旋回中であり、反射エコーのカウント比較は行わ
れない。
区間IIIにおいては、気泡も圧縮機2も存在しないた
め、反射エコーのカウント比較を行うにもかかわらず、
データ処理結果は(00000)であり、気泡検出信号は発
信されない。
区間IV,VI,VIII,Xにおいては、探触子5が旋回中であ
り、反射エコーのカウント比較は行われない。
区間V,IXにおいては、圧縮機2のみが存在し、(1111
1)なるデータ処理結果が得られている。区間VIIにおい
ては気泡のみが存在し、(01110)なるデータ処理結果
が得られている。データ処理結果が(00000)、(1111
1)以外のときは、気泡検出信号が発信される。そし
て、区間Iから区間Xまでで1サイクルが終了する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の気泡検出装置
は気泡が液中を浮上することを利用して、微少な気泡も
その背後、周辺の固定物と明確に区別して自動検出す
る。したがって、例えば圧縮機の水中気密検査に適用し
て、検査工程の合理化、検査コストの低減ならびに検査
精度の向上に大きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施した装置の一例についてその基本
構成を示すブロック図、第2図は同装置の概要を示す模
式図、第3図および第4図は同装置の主要部の動作を示
すフローチャートおよび波形図、第5図および第6図は
気泡検出範囲を第4図に対応して示す平面図および正面
図である。 図中、1:水槽、2:被検査対象物、5:超音波探触子、11:
超音波発振子、12:超音波発信回路、13:超音波受信回
路、14:カウント回路、15:第2発信回路、16:記憶回
路、17:比較回路、19:判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液中に浸漬され、前記液中を浮上する検出
    すべき気泡に対して反射エコーを生じる超音波を発振す
    る超音波発振子(11)と、該超音波発振子(11)に接続
    される超音波発信回路(12)および超音波受信回路(1
    3)と、一定周期の繰り返し信号を出力する第2発信回
    路(15)と、該第2発信回路(15)が発信する繰り返し
    信号の発信周期に対応して前記受信回路(13)が受信す
    る反射エコーを一定期間一定タイミングでカウントする
    カウント回路(14)と、該カウント回路(14)が一定タ
    イミングでカウントする反射エコー数を順次記憶する記
    憶回路(16)と、該記憶回路(16)が記憶する各タイミ
    ングでの反射エコー数を、各タイミングで変化しない基
    準数と比較して、前記一定期間中の反射エコー数の変化
    を検知する比較回路(17)と、該比較回路(17)で反射
    エコー数の変化が検知されたときに気泡検出信号を出力
    する判定回路(19)とを備えることを特徴とする気泡検
    出装置。
JP9663888A 1988-04-19 1988-04-19 気泡検出装置 Expired - Lifetime JPH06105240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9663888A JPH06105240B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 気泡検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9663888A JPH06105240B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 気泡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01267454A JPH01267454A (ja) 1989-10-25
JPH06105240B2 true JPH06105240B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=14170372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9663888A Expired - Lifetime JPH06105240B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 気泡検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105240B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752782A2 (en) 2013-01-08 2014-07-09 Nihon Kohden Corporation Physiological information monitoring system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173735B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-03 株式会社テイエルブイ 配管内部状態検査装置および配管内部状態検査方法
CN102435400B (zh) * 2011-09-19 2014-02-26 武汉工程大学 机械振打器双向密封性能测试方法
CN102393278B (zh) * 2011-09-19 2013-07-10 武汉工程大学 机械振打器双向密封性能测试系统
JP5739315B2 (ja) * 2011-11-25 2015-06-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波式漏洩検知装置及びその方法
JP6359096B2 (ja) * 2014-05-16 2018-07-18 東芝キヤリア株式会社 密閉型圧縮機の製造方法
JP7230301B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-01 中道鉄工株式会社 超音波式漏れ検査装置
JP7339556B2 (ja) * 2021-09-10 2023-09-06 ダイキン工業株式会社 検査システム、および検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752782A2 (en) 2013-01-08 2014-07-09 Nihon Kohden Corporation Physiological information monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01267454A (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085082A (en) Apparatus and method of discriminating flaw depths in the inspection of tubular products
US4658649A (en) Ultrasonic method and device for detecting and measuring defects in metal media
EP0829714A1 (en) Ultrasonic flaw detector and ultrasonic flaw-detecting method
SU1662359A3 (ru) Ультразвуковой способ определени типа дефектов в сварных соединени х плоскопараллельных изделий
US4702112A (en) Ultrasonic phase reflectoscope
CA1075805A (en) Ultrasonic testing of seams
US5591912A (en) Method and apparatus for inspecting conduits
JPH06105240B2 (ja) 気泡検出装置
US3955405A (en) Ultrasonic NDT system with flashing display alarm
JP2002340654A (ja) 音響による液位検出方法及び装置
CA2012374C (en) Ultrasonic crack sizing method
JP3406511B2 (ja) 異常箇所検出装置
GB2167185A (en) Acoustically detecting and/or identifying a liquid
KR102203609B1 (ko) 전자기음향 트랜스듀서 및 이를 포함하는 배관 검사 장치
JPH09171005A (ja) 超音波探傷による欠陥種類判別方法
GB1600643A (en) Method of dynamically discriminating between flaws and indications of faults with ultrasonic testing
JPH0419558A (ja) 超音波探傷試験における画像処理方法
US4510811A (en) Method for distinguishing between interfering signals and signals indicating defects of workpieces during ultrasonic testing
RU89235U1 (ru) Устройство для ультразвуковой дефектоскопии рельсов
JPS63221211A (ja) 層状物体の超音波厚さ計測方法
GB2124379A (en) Improvements in or relating to ultrasonic testing
SU1727050A1 (ru) Способ ультразвукового контрол изделий и устройство дл его осуществлени
SU1516958A1 (ru) Способ определени конфигурации дефекта в изделии
JPH0278949A (ja) 超音波探傷装置
JP2010190794A (ja) 減肉検出方法