JP3456965B2 - 構造物検査方法および装置 - Google Patents

構造物検査方法および装置

Info

Publication number
JP3456965B2
JP3456965B2 JP2000328888A JP2000328888A JP3456965B2 JP 3456965 B2 JP3456965 B2 JP 3456965B2 JP 2000328888 A JP2000328888 A JP 2000328888A JP 2000328888 A JP2000328888 A JP 2000328888A JP 3456965 B2 JP3456965 B2 JP 3456965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
amplitude
vibration waveform
sound
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000328888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002131291A (ja
Inventor
光浩 神岡
英幸 平澤
壽男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2000328888A priority Critical patent/JP3456965B2/ja
Publication of JP2002131291A publication Critical patent/JP2002131291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456965B2 publication Critical patent/JP3456965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】この発明は、中実の構造物
の欠陥、たとえばトンネルのコンクリート内壁に生じた
欠陥を検査するための方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および解決しようとする課題】たとえばト
ンネルのコンクリート内壁を検査してその内部に亀裂や
空洞等の欠陥が発生していることを発見する方法とし
て、「打音法」という手法が採用されている。この打音
法は、構造物に衝撃を加えてその際に発生する音の変化
によって構造物内部の欠陥の有無を検査する方法であ
る。ところが、かかる方法では、検査技術者の経験と知
識によって検査結果のばらつきが大きく、正確な検査を
行うことが困難であった。
【0003】これに対して、対象物がコンクリートの内
壁である検査ではないが、検査技術者の経験と知識とに
よらずに発生する音を定量的に分析し、構造物内部の欠
陥の有無を検査する方法が提案されている(特開平7−
20097号公報、特開平7−5154号公報、特開平
10−300730号公報参照)。これらの方法は、構
造物に衝撃を加えたときに発生する音を定量的に収録
し、収録した音の最大値を用いて欠陥の有無を判断する
ものである。
【0004】しかしながら、かかる方法は、収録された
音の振動波形の最大値を用いて判断するものであるか
ら、与える衝撃の大小によって最大値が変化するため正
確な判断が困難であるという問題がある。また、かかる
方法では、欠陥の有無しか判断できず、欠陥の寸法や正
確な位置を把握することはできない。
【0005】他方、構造物に衝撃を加えた際に発生する
音の振動波形の減衰特性を調べ、その減衰の程度から欠
陥の有無を判断する方法も提案されている(特開平3−
92758号公報参照)。この方法は、仮に構造物内部
に欠陥が発生している場合には、欠陥がない場合に比べ
て振動波形の減衰速度が早いという特性を利用するもの
である。
【0006】しかしながら、上記特性は、本願発明者に
よる実験結果と相反するものであり、正確な欠陥の有無
の判断をすることができないと考えられる。また、かか
る方法では、欠陥の有無しか判断できず、欠陥の寸法や
正確な位置を把握することはできない。
【0007】そこで、本発明の第1の目的は、構造物内
部に発生した欠陥を正確に発見することができる構造物
検査方法および検査装置を提供することである。
【0008】また、本発明の第2の目的は、さらに構造
物内部に発生した欠陥の寸法および位置を正確に把握す
ることができる構造物検査方法および検査装置を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1) 上記目的を達成す
るため、本願発明者は、構造物に衝撃を加えた際に発生
する音の振動波形を定量的に研究した結果、構造物内部
に亀裂や空洞等の欠陥が生じている場合には、欠陥がな
い場合にくらべて振動の減衰が遅くなるという特性を知
得した。さらに、本願発明者は、加える衝撃が構造物内
部に発生している欠陥の中央部に近いほど振動の減衰が
遅くなるという特性を知得した。
【0010】(2) 中実の構造物の内部に欠陥が発生し
ているかどうかを検査する場合、構造物の表面に衝撃を
加えた際に発生する音の振動波形を定量的に計測し、当
該振動波形が一定の減衰を達成するまでの減衰時間が、
欠陥が発生していない場合の基準減衰時間よりも長い場
合に、欠陥が発生していると判定して構造物内部の欠陥
を検出する。
【0011】上述のように、構造物内部に亀裂や空洞等
の欠陥が生じている場合には、当該欠陥が生じている位
置において構造物の表面に衝撃を加えると、その結果発
生する音の振動波形は、欠陥がない場合にくらべてその
減衰速度が遅くなる。その理由として次のことが考えら
れる。
【0012】すなわち、構造物に衝撃を加えた場合(た
とえばハンマ等でたたく)、構造物表面が振動して、そ
のエネルギの一部が音に変換されて空気中に伝搬し、他
の一部は弾性波となって構造物内部に伝搬する。この弾
性波は、構造物内部の欠陥部分(亀裂や空洞等)で反射
し、再び構造物表面に達してこれを振動させるから、当
該反射した弾性波による音が発生する。しかも、欠陥部
分で反射して構造物表面に達した弾性波の一部は再び反
射して構造物内部に伝搬するから、構造物表面と欠陥部
部との間を何回も往復し、その結果、構造物表面を一定
周期で振動させることになる。つまり、構造物内部に欠
陥が生じている場合には、上記弾性波による音と上記衝
撃を加えたことにより直接に発生する音とが幾重にも重
ね合わされる。その一方、構造物に欠陥が生じていない
場合は、上記弾性波による音が発生しない。そして、こ
れらの音は、空気中を伝搬する音の振動波形として計測
することができる。
【0013】そして、衝撃を加えた後の音の振動波形の
減衰特性を定量的に調べるということは、構造物内部に
欠陥が生じている場合には上記重ね合わされた音の波の
減衰特性を調べることになり、また、構造物内部に欠陥
が生じていない場合には単純に上記衝撃のエネルギの一
部が変換された音の減衰特性を調べることになる。した
がって、上記欠陥が生じている場合には音の波が重ね合
わされているために、欠陥が生じていない場合にくらべ
て減衰速度が遅くなる。
【0014】よって、上記方法によれば、欠陥が生じて
いない場合の音の振動波形の減衰時間(すなわち基準減
衰時間)にくらべて、減衰時間が長くなれば、その衝撃
を加えた位置において欠陥が発生していることになる。
【0015】ここで、「減衰時間」とは、振動波形の振
幅が最大値に対して一定の割合まで減少するまでの時間
と定義することができ、この一定の割合は、適宜設定す
ることができる。また、「基準減衰時間」とは、欠陥の
ない構造物、または被検査体としての構造物と同様の構
造の試験片(無欠陥のもの)に衝撃を加えた場合の音の
振動波形の振幅が、最大値に対して一定の割合まで減少
するまでの時間と定義することができる。
【0016】加えて、この方法では、欠陥のある場合と
ない場合との相対的な減衰時間の差に基づいて欠陥の有
無を判断するものであるから、加える衝撃の強弱によら
ずに正確な検査を行うことができる。
【0017】(3) また、この検査方法を実現するため
の構造物検査装置は、被検査体としての構造物の表面に
衝撃を与えるための衝撃付加部材と、上記構造物から発
せられる音を集音してアナログ信号として検出する集音
装置と、検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換
するA/D変換部と、上記デジタル信号に基づいて検出
された音の振動波形を表示する表示手段とを備える。
【0018】この装置では、衝撃付加部材によって被検
査体としての構造物の表面に衝撃を与える。その結果発
生する音を集音装置によって集音し、これをA/D変換
部によってデジタル信号に変換し、音の振動波形を求め
る。そして、表示手段がこの振動波形を表示する。これ
により、当該振動波形の減衰の様子を視覚的に把握する
ことができる。
【0019】また、上記表示手段に演算処理部を備え、
当該演算処理部は、上記デジタル信号に基づいて求めら
れた音の振動波形が一定時間内に所定の減衰を達成する
までの減衰時間を計測する減衰時間計測手段と、減衰時
間計測手段により計測された減衰時間と基準減衰時間と
を比較する比較手段と、比較手段により上記減衰時間が
基準減衰時間よりも長いことが判定された場合に、欠陥
の発生を報知する報知手段とを備えることができる。
【0020】この場合、求めた振動波形に基づいて、減
衰時間計測手段によって上記振動波形が所定の減衰を達
成するまでの減衰時間を計測する。さらに、比較手段に
よって減衰時間計測手段により計測された減衰時間と基
準減衰時間とを比較する。その結果、減衰時間が基準減
衰時間よりも長いことが判定された場合に、欠陥の発生
を報知手段によって報知することができる。
【0021】(4) 実の構造物の内部に欠陥が発生し
ているかどうかを検査する場合、構造物の表面に衝撃を
加えた際に発生する音の振動波形を定量的に計測し、当
該振動波形の第n番目の波の振幅の絶対値(Hn)と第
(n+k)番目の波の振幅の絶対値(Hn+k)との振幅
比(Hn+k/Hn)が、欠陥が発生していない場合の基準
振幅比よりも大きい場合に、欠陥が発生していると判定
して構造物内部の欠陥を検出することもできる
【0022】この検査方法も、欠陥が生じている場合に
は欠陥が生じていない場合にくらべて音の減衰速度が遅
くなるという上記原理を利用するものである。特に、こ
の検査方法は、振動波形の第n番目の波の振幅の絶対値
(Hn)と第(n+k)番目の波の振幅の絶対値
(Hn+k)との振幅比(Hn+k/Hn )をパラメータと
して用いるものであり、当該パラメータを用いることに
よって、欠陥の有無による振幅比の変化を高精度に検出
することができる。
【0023】ここで、n,kはともに自然数であり、n
=k=1とした場合にもっとも高精度に振幅比の変化を
検出することができた。また、「基準振幅比」とは、欠
陥のない構造物、または被検査体としての構造物と同様
の構造の試験片(無欠陥のもの)に衝撃を加えた場合の
上記振幅比である。
【0024】加えて、この方法では、欠陥のある場合と
ない場合との相対的な振幅比に基づいて欠陥の有無を判
断するものであるから、加える衝撃の強弱によらずに正
確な検査を行うことができる。
【0025】(5) また、この検査方法を実現するため
の構造物検査装置は、上述した構造物検査装置におい
て、上記表示手段が演算処理部を備え、当該演算処理部
は、上記デジタル信号に基づいて検出された音の振動波
形の第n番目の波の振幅の絶対値(Hn)と第(n+
k)番目の波の振幅の絶対値(Hn+k)との振幅比(H
n+k/Hn )を求める振幅比計算手段と、振幅比計算手
段により求められた振幅比(Hn+k/Hn)と基準振幅比
とを比較する比較手段と、比較手段により振幅比(H
n+k/Hn)が基準振幅比よりも大きいことが判定された
場合に、欠陥の発生を報知する報知手段とを備える。
【0026】この装置では、衝撃付加部材によって比検
査体としての構造物の表面に衝撃を与える。その結果発
生する音を集音装置によって集音し、これをA/D変換
部によってデジタル信号に変換し、音の振動波形を求め
る。そして、振幅比計算手段によって、この振動波形の
第n番目の波の振幅の絶対値(Hn)と第(n+k)番
目の波の振幅の絶対値(Hn+k)との振幅比(Hn+k/H
n)を求める。さらに、比較手段によって、振幅比計算
手段により求められた振幅比(Hn+k/Hn)と基準振幅
比とを比較し、振幅比(Hn+k/Hn)が基準振幅比より
も大きいことが判定された場合に報知手段によって欠陥
の発生を報知する。
【0027】(6) 上記第1の目的を達成するため、本
願に係る構造物検査方法は、中実の構造物の内部に欠陥
が発生しているかどうかを検査する方法であって、構造
物の表面に衝撃を加えた際に発生する音の振動波形を定
量的に計測し、当該振動波形の第n番目の波の振幅の絶
対値(Hn)と、第(n+k)番目の波の振幅と第(n
+k+1)番目の波の振幅との差の絶対値(Hn+k+1
との振幅比((Hn+k+1−Hn+k)/Hn)が、欠陥が発
生していない場合の基準振幅比よりも大きい場合に、欠
陥が発生していると判定して構造物内部の欠陥を検出す
ることを特徴とするものである。
【0028】この検査方法も、欠陥が生じている場合に
は欠陥が生じていない場合にくらべて音の減衰速度が遅
くなるという上記原理を利用するものである。特に、こ
の検査方法は、振動波形の第n番目の波の振幅の絶対値
(Hn)と、第(n+k)番目の波の振幅と第(n+k
+1)番目の波の振幅との差の絶対値(Hn+k+1
n +k)との振幅比((Hn+k+1−Hn+k)/Hn)をパラ
メータとして用いるものであり、当該パラメータを用い
ることによって、欠陥の有無による振幅比の変化を高精
度に検出することができる。
【0029】ここで、n,kはともに自然数であり、n
=k=1とした場合にもっとも高精度に振幅比の変化を
検出することができた。また、この場合の「基準振幅
比」とは、欠陥のない構造物、または被検査体としての
構造物と同様の構造の試験片(無欠陥のもの)に衝撃を
加えた場合の上記振幅比((Hn+k+1−Hn+k)/Hn
である。
【0030】加えて、この方法では、欠陥のある場合と
ない場合との相対的な振幅比に基づいて欠陥の有無を判
断するものであるから、加える衝撃の強弱によらずに正
確な検査を行うことができる。
【0031】(7) また、この検査方法を実現するた
め、本願に係る構造物検査装置は、上述した構造物検査
装置において、上記表示手段が演算処理部を備え、当該
演算処理部は、上記デジタル信号に基づいて検出された
音の第n番目の波の振幅の絶対値(Hn)と、第(n+
k)番目の波の振幅と第(n+k+1)番目の波の振幅
との差の絶対値(Hn+k+1−Hn+k)との振幅比((H
n+k+1−Hn+k)/Hn)を求める振幅比計算手段と、振
幅比計算手段により求められた振幅比((Hn+k+1−H
n+k)/Hn)と基準振幅比とを比較する比較手段と、比
較手段により振幅比((Hn+k+1−Hn+k)/Hn)が基
準振幅比よりも大きいことが判定された場合に、欠陥の
発生を報知する報知手段とを備えることもできる。
【0032】この装置によれば、衝撃付加部材によって
比検査体としての構造物の表面に衝撃を与える。その結
果発生する音を集音装置によって集音し、これをA/D
変換部によってデジタル信号に変換し、音の振動波形を
求める。そして、振幅比計算手段によって、この振動波
形の第n番目の波の振幅の絶対値(Hn)と、第(n+
k)番目の波の振幅と第(n+k+1)番目の波の振幅
との差の絶対値(Hn+ k+1−Hn+k)との振幅比((H
n+k+1−Hn+k)/Hn)を求める。さらに、比較手段に
よって、振幅比計算手段により求められた振幅比((H
n+k+1−Hn+k)/Hn)と基準振幅比とを比較し、振幅
比((Hn+k+1−Hn+k)/Hn)が基準振幅比よりも大
きいことが判定された場合に報知手段によって欠陥の発
生を報知する。
【0033】(8) 上記第1の目的を達成するため、本
願に係る構造物検査方法は、中実の構造物の内部に欠陥
が発生しているかどうかを検査する方法であって、構造
物の表面に衝撃を加えた際に発生する音の振動波形を定
量的に計測し、当該振動波形の第1番目の波の立上時間
が、欠陥が発生していない場合の基準立上時間よりも短
い場合に、欠陥が発生していると判定して構造物内部の
欠陥を検出することを特徴とするものである。
【0034】この検査方法も、欠陥が生じている場合に
は欠陥が生じていない場合にくらべて音の減衰速度が遅
くなるという上記原理を利用するものである。
【0035】上述したように、構造物内部に欠陥が生じ
ている場合は、上記重ね合わされた音の波の振動波形を
計測することになる。したがって、構造物に衝撃を加え
た後の振動波形の立上りは、欠陥がない場合にくらべて
欠陥があるときは非常に速くなり、これにより、振動波
形の立上時間が基準立上時間よりも短いならば、欠陥が
存在することになる。
【0036】ここで、「立上時間」とは、構造物に衝撃
を加えたときに計測される振動波形の振幅の絶対値が所
定の値に達するまでの時間と定義することができる。具
体的には、振幅の絶対値が、最大振幅の1/2あるいは
1/4に達するまでの時間と定義することができる。ま
た、「基準立上時間」とは、欠陥のない構造物、または
被検査体としての構造物と同様の構造の試験片(無欠陥
のもの)に衝撃を加えた場合の上記立上時間をいう。
【0037】加えて、この方法では、欠陥のある場合と
ない場合との相対的な立上時間に基づいて欠陥の有無を
判断するものであるから、加える衝撃の強弱によらずに
正確な検査を行うことができる。
【0038】(9) また、この検査方法を実現するた
め、本願に係る構造物検査装置は、上述した構造物検査
装置において、上記表示手段が演算処理部を備え、当該
演算処理部は、上記デジタル信号に基づいて検出された
音の第1番目の波の立上時間を計測する立上時間計測手
段と、立上時間計測手段により計測された立上時間と基
準立上時間とを比較する比較手段と、比較手段により、
立上時間が基準立上時間よりも短い場合に、欠陥の発生
を報知する報知手段とを備えることもできる。
【0039】この装置によれば、衝撃付加部材によって
比検査体としての構造物の表面に衝撃を与える。その結
果発生する音を集音装置によって集音し、これをA/D
変換部によってデジタル信号に変換し、音の振動波形を
求める。そして、立上時間計測手段によって、この振動
波形の第1番目の波の立上時間を計測する。さらに、比
較手段によって、立上時間計測手段により求められた立
上時間と基準立上時間とを比較し、立上時間が基準立上
時間よりも短いことが判定された場合に報知手段によっ
て欠陥の発生を報知する。
【0040】(10) 上記第2の目的を達成するため、本
願に係る構造物検査方法は、上述した各構造物検査方法
において、構造物内部の欠陥の存在を検出した場合に、
当該衝撃を加えた点の周辺において複数の点に衝撃を加
え、各衝撃点において構造物内部の欠陥を検出すること
を特徴とするものである。
【0041】本願発明者は、構造物内部に欠陥が生じて
いる場合に、当該欠陥の中心部に衝撃を加えたときに音
の減衰速度が最も遅くなるという事実を知得した。した
がって、仮に構造物内部に欠陥が生じていることを検出
した場合には、その周辺の複数のポイントで同様の衝撃
を加えて上記振動波形を調べることにより、当該欠陥の
中心位置と周縁部分を把握することができる。つまり、
当該欠陥の中心位置とその大きさを検出することができ
る。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0043】図1は、本発明の一実施形態に係る構造物
検査方法を用いて構造物の内部に欠陥が生じているか否
かを検査する様子を模式的に示している。まず、この検
査を行うための構造物検査装置10について説明する。
なお、図2は、この構造物検査装置10の構成を模式的
に示している。
【0044】図1および図2を参照して、構造物検査装
置10は、被検査体としてのコンクリート壁11(たと
えばトンネルの内壁)に衝撃を与えるためのハンマ12
(衝撃付加部材)と、衝撃を加えた際に発生する音15
を集音するマイク13(集音装置)と、マイク13によ
り集音された音の信号を解析して振動波形として表示さ
せるパーソナルコンピュータ14(A/D変換部および
表示手段)とを有している。
【0045】図2に示すように、パーソナルコンピュー
タ14は、上記マイク13により集音された音のアナロ
グ信号をデジタル信号に変換するインターフェイス16
(A/D変換部)と、演算処理部17と、上記振動波形
を表示するディスプレイ18と、キーボード19とを備
えている。演算処理部17は、各種演算処理を実行する
CPU20と、後に詳述する基準データを記憶しておく
メモリ21とを備えている。
【0046】本実施形態に係る構造物検査方法の特徴と
するところは、上記振動波形を定量的に解析し、その減
衰特性を利用して構造物11の内部に欠陥22が生じて
いるか否かを検査する点である。そして、その減衰特性
とは、構造物11に衝撃を加えた際に発生する音の振動
波形は、構造物11の内部に亀裂や空洞等の欠陥22が
生じている場合には、欠陥がない場合にくらべて振動の
減衰が遅くなるという特性であり、また、加える衝撃が
構造物11の内部に発生している欠陥22の中央部に近
いほど振動の減衰が遅くなるという特性である。
【0047】本実施形態では、上記振動波形を解析する
ために、欠陥の生じていない基準構造体に衝撃を加えた
際に得られる基準振動波形を求め、これとの比較におい
て被検査体としての構造物11に欠陥22が生じている
か否かを判定する。
【0048】(1) 減衰時間による判定 構造物11に衝撃を加えた際に得られる振動波形の減衰
の様子から欠陥22の有無を判定する方法について説明
する。
【0049】まず、基準構造体にハンマ12で衝撃を加
え、これをマイク13で集音して振動波形を求める。な
お、基準構造体は、コンクリート塊であり、その外形寸
法は、300mm×300mm×300mmのものを採
用した。
【0050】図3は、その振動波形をディスプレイ18
に表示させたものである。同図に示す振動波形は、集音
した音をインターフェイス16を介してCPU20でデ
ジタル処理し(図2参照)、横軸を時間、縦軸を振幅と
して表示したものである。
【0051】本実施形態では、振動波形が最大振幅H
maxの1/4に減衰するまでの時間ΔTを減衰時間とし
て定義する。もっとも、減衰時間について他の定義をお
くこともできる。
【0052】図4は、横軸が構造物内部の欠陥の大きさ
(面積)を示し、縦軸が減衰時間を示しており、欠陥の
大きさに対する減衰時間の変化を示したものである。同
図に示すように、無欠陥(欠陥面積が0)の場合には減
衰時間が2.3ms〜2.9ms(基準減衰時間)であ
る。なお、この基準減衰時間は、上記基準データとして
メモリ21に記憶しておくことができる。また、別途こ
の基準減衰時間を求めた場合には、キーボード19を用
いて入力し、メモリ21に記憶させておくこともでき
る。
【0053】一方、実際に欠陥22が生じている構造物
11に衝撃を加えた場合には、同図に示すように、減衰
時間が4ms以上となり、多くの場合に7ms以上とな
った。
【0054】したがって、構造物11に衝撃を加えた際
に得られる振動波形から、CPU20によって演算処理
して上記減衰時間ΔTを求めることができ、仮に欠陥2
2が生じている場合には減衰時間ΔTが非常に大きくな
る。そして、CPU20によって上記基準減衰時間と当
該減衰時間ΔTとを比較し、減衰時間ΔTがたとえば3
ms以上であれば欠陥22の発生を検出することがで
き、このことをディスプレイ18により表示させること
ができる。
【0055】なお、この場合、上記ディスプレイ18は
報知手段として機能し、上記CPU20は、減衰時間計
測手段および比較手段として機能する。また、CPU2
0によって減衰時間ΔTを計測するほかに、表示された
振動波形から検査技術者が目測で減衰時間ΔTの大小を
判断することも簡単にできる。
【0056】(2) 振幅比による判定 次に、構造物11に衝撃を加えた際に得られる振動波形
の振幅比から欠陥22の有無を判定する方法について説
明する。
【0057】図5は、構造物11にハンマ12で衝撃を
加えたときに得られる振動波形をディスプレイ18に表
示させたものである。同図に示す振動波形は、上述した
と同様に、集音した音をインターフェイス16を介して
CPU20でデジタル処理し(図2参照)、横軸を時
間、縦軸を振幅として表示したものである。
【0058】この場合、振幅比とは、振動波形の第n番
目の波の振幅の絶対値Hnと第(n+k)番目の波の振
幅の絶対値Hn+kとの比(Hn+k/Hn)である。同図で
は、n=5であり、k=3の場合を図示しているが、
n,kの値は自然数であれば任意の数値を採用すること
ができる。
【0059】ところで、この振幅比(Hn+k/Hn)の大
小を調べるために、まず、基準構造体に予め一定の大き
さ(直径d)の欠陥を構造物表面から一定の深さ(s)
の位置に設けておき、その場合の振幅比を求める。その
結果、上記(d)および(s)の数値に対応して一対一
の関係で基準振幅比が求まる。この基準振幅比は、一種
のしきい値として機能する。なお、基準構造体として
は、300mm×300mm×300mmのコンクリー
ト塊を採用した。
【0060】上記基準振幅比は、予め別の実験により、
種々の大きさと深さの欠陥に対応する数値を、nとkの
数値ごとに求めておくことができる。すなわち、n,k
の数値をさまざまに変化させて、その(n,k)につい
て欠陥の大きさ(d)および深さ(s)をさまざまに変
化させて、それぞれについて基準振幅比を予め求め、こ
れをメモリ21に基準データとして記憶させておく。そ
して、実際の検査によって求めた振幅比と基準振幅比と
の比較をCPU20によって実行する。その結果、検査
によって求めた振幅比が基準振幅比を超えている場合
は、たとえばディスプレイ18によってその旨を表示さ
せることができる。この場合、CPU20は振幅比計算
手段および比較手段として機能し、ディスプレイ18は
報知手段として機能する。
【0061】したがって、検査は次の要領で行う。ま
ず、構造物11にハンマ12で衝撃を加え、これをマイ
ク13で集音して振動波形を求め、この波形から振幅比
(Hn+ k/Hn)を求める。そして、このようにして求め
られた振幅比が上記基準振幅比よりも大きくなっている
場合は、その基準振幅比に対応した大きさの欠陥(たと
えば空洞)がその基準振幅比に対応した深さ(構造物表
面からの深さ)に生じていることになる。
【0062】ここで、図6は、特にn=1、k=1の場
合を図示している。このように第1番目および第2番目
の波の振幅を用いることによって、上記振幅比の大小が
より正確に判断することができる。なぜなら、欠陥が生
じている場合には、上述した構造物内部で反射する弾性
波による音が、第1番目の波形に最も影響を与えるから
である。
【0063】さらに、図7は、振動波形の第n番目の波
の振幅の絶対値Hnと、第(n+k)番目の波の振幅H
n+kと第(n+k+1)番目の波の振幅Hn+k+1との差の
絶対値(Hn+k+1−Hn+k)との比((Hn+k+1−Hn+k
/Hn)を振幅比として定義し、この値を用いて欠陥の
有無を判断するものである。なお、図7では、第n番目
の波の振幅をHnであらわし、第(n+k)番目の波の
振幅Hn+kと第(n+k+1)番目の波の振幅Hn+k+1
の差をHn+k+1n+kで表している。
【0064】上述したように、構造物内部で反射する弾
性波による音が第1番目の波形に最も影響を与えること
から、振幅比をこのように定義することによって、振幅
比の大小をより一層正確に判断することができる。特
に、n=1、k=1の場合、すなわち、図7において、
2,3/H1の値によって判断することが最も正確であ
る。なお、H2,3/H1とは、(H3,2−H1)/H1を簡
易的に表示したものである。
【0065】なお、この場合においても、上記と同様に
予め基準振幅比を求めておき、これとの比較において欠
陥の検査を行うことができる。
【0066】(3) 立上時間による判定 次に、構造物11に衝撃を加えた際に得られる振動波形
の立上時間から欠陥22の有無を判定する方法について
説明する。
【0067】図8は、構造物11にハンマ12で衝撃を
加えたときに得られる振動波形をディスプレイ18に表
示させたものである。同図に示す振動波形は、上述した
と同様に、集音した音をインターフェイス16を介して
CPU20でデジタル処理し(図2参照)、横軸を時
間、縦軸を振幅として表示したものである。
【0068】この場合、立上時間とは、振動波形の振幅
が、その最大値の1/4(Hmax/4)に達するまでの時
間(T1/4)をいう。ただし、立上時間として、振動波
形の振幅が、その最大値の1/2(Hmax/2)に達する
までの時間(T1/2)や、振動波形の振幅が最大値に達
するまでの時間等、任意の値を設定することもできる。
【0069】立上時間の長短を判断するために、まず、
基準構造体にハンマ12で衝撃を加え、これをマイク1
3で集音して振動波形を求める。なお、基準構造体は、
コンクリート塊であり、その外形寸法は、300mm×
300mm×300mmのものを採用した。
【0070】基準構造体に衝撃を加えて得られる立上時
間は、基準立上時間として定義することができ、これを
基準データとしてメモリ21に記憶しておくことができ
る。また、別途この基準立上時間を求めた場合には、キ
ーボード19を用いて入力し、メモリ21に記憶させて
おくこともできる。
【0071】図9は、横軸に構造物11に生じている欠
陥(剥離等)の大きさ(剥離直径)をとり、縦軸に立上
時間をとって、欠陥の大きさにより立上時間が変化する
様子を示したものである。
【0072】同図に示すように、欠陥が生じていない場
合(剥離直径が0)には、基準立上時間が0.15ms
〜0.24msの範囲であるが、欠陥が生じている場合
には、明らかに立上時間が長くなる。そして、この立上
時間の長さによって欠陥の大きさを把握することもでき
る。
【0073】したがって、構造物11に衝撃を加えた際
に得られる振動波形から、CPU20によって演算処理
して上記立上時間を求めることができ、仮に欠陥22が
生じている場合には減衰時間が非常に長くなる。そし
て、CPU20によって上記基準立上時間と当該立上時
間とを比較し、立上時間が長くなる場合には欠陥22の
発生と大きさを検出することができる。そして、このこ
とをディスプレイ18により表示させることができる。
【0074】なお、この場合、上記ディスプレイ18は
報知手段として機能し、上記CPU20は、立上時間計
測手段および比較手段として機能する。また、CPU2
0によって立上時間を計測するほかに、表示された振動
波形から検査技術者が目測で立上時間の大小を判断する
ことも簡単にできる。
【0075】(4) 欠陥の大きさ(寸法)の判定 図10は、基準構造体の内部に欠陥を設け、これに対し
て衝撃を加えた場合の振幅比の変化を示したものであ
る。縦軸は振幅比であり、横軸は衝撃を加えた点の欠陥
中央からの距離である。なお、この場合の振幅比は、振
動波形の第1番目の波の振幅の絶対値と、第2番目およ
び第3番目の波の振幅の差の絶対値との比である。
【0076】同図に示すように、欠陥の中央(真上)に
衝撃を加えた場合に振幅比が最も大きくなり、欠陥の中
央から離れるにしたがって振幅比は減少する。
【0077】したがって、実際の構造物11の検査にお
いては、ある衝撃点において欠陥が生じているとの結果
が得られた場合には、その周辺の複数のポイントにおい
て検査することにより、同様の振幅比が得られる衝撃点
が明らかになる。そして、これら同様の振幅比が得られ
た衝撃点を連続させることにより、欠陥の周縁が明らか
になり、その結果、欠陥の大きさおよび中心位置が明ら
かになる。
【0078】なお、この場合、各衝撃点の位置は、構造
物上に座標をとることにより簡単に決定することがで
き、同様の振幅比が得られた衝撃点を連続させてその包
絡線を描くように、コンピュータ14にプログラムする
ことは容易である。
【0079】また、このように欠陥の中央部においても
っとも振幅比が大きくなるという特性は、上記他の方法
にも当てはまる。すなわち、欠陥の中央部に近い点に衝
撃を与えた場合には、上記減衰時間がさらに遅くなり、
上記立上時間も長くなる。よって、減衰時間または立上
時間を利用する方法の場合であっても、同様に欠陥の大
きさと中心位置を把握することができる。
【0080】
【発明の効果】以上のように本願発明によれば、構造物
に衝撃を加えた際に発生する音の振動波形を解析するこ
とにより、構造物内部の欠陥を確実に発見することがで
きる。また、加える衝撃が構造物内部に発生している欠
陥の中央部に近いほど振動の減衰が遅くなるという特性
を利用することにより、欠陥の有無のみならず、その中
心位置および大きさもを把握することができる。
【0081】また、衝撃を加えた場合の振動波形に基づ
いて、当該振動波形の減衰速度、振幅比または立上速度
をパラメータとして欠陥の有無等を判断するものである
から、最初に加える衝撃の大きさが多少ばらついたとし
ても同様の検査結果を得ることができ、検査技術者の経
験や知識によらずに正確な検査を行うことができる。
【0082】なお、図11は、一定の大きさの欠陥を有
する試験片に衝撃を加えた場合の衝撃の大きさと振幅比
((Hn+k+1−Hn+k)/Hn:n=k=1)の変化を示
している。この図に示すように、加える衝撃の大きさが
変化しても得られる振幅比はほとんど変化しない。この
関係は、加える衝撃の大きさと減衰時間、立上時間との
間にも成り立つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る構造物検査装置を用
いて構造物を検査する方法を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る構造物検査装置の構
成を示す模式図である。
【図3】減衰時間を用いて欠陥の検査を行うための振動
波形を示す図である。
【図4】欠陥の大きさと減衰時間との関係を示す図であ
る。
【図5】振幅比を用いて欠陥の検査を行うための振動波
形を示す図である。
【図6】振幅比を用いて欠陥の検査を行うための振動波
形を示す図である。
【図7】振幅比を用いて欠陥の検査を行うための振動波
形を示す図である。
【図8】立上時間を用いて欠陥の検査を行うための振動
波形を示す図である。
【図9】欠陥の大きさと立上時間との関係を示す図であ
る。
【図10】欠陥の中央部からの距離と振幅比との関係を
示す図である。
【図11】被検査体に加える衝撃の大きさと振幅比との
関係を示す図である。
【符号の説明】
10 構造物検査装置 11 コンクリート壁 12 ハンマ 13 マイク 14 パーソナルコンピュータ 15 衝撃を加えた際に発生する音 16 インターフェイス 17 演算処理部 18 ディスプレイ 19 キーボード 20 CPU 21 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−92758(JP,A) 特開 昭64−80858(JP,A) 特開 平8−105977(JP,A) 特開2000−131290(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 29/00 - 29/28 G01M 7/00 - 7/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中実の構造物の表面に衝撃を加えた際に
    発生する音の振動波形を定量的に計測し、当該振動波形
    が一定の減衰を達成するまでの減衰時間が、欠陥が発生
    していない場合の基準減衰時間よりも長い場合に、欠陥
    が発生していると判定して構造物内部の欠陥を検出す
    造物検査方法であって、 構造物内部の欠陥の存在を検出した場合に、当該衝撃を
    加えた点の周辺において複数の点に衝撃を加え、各衝撃
    点において 構造物内部の欠陥を検出することを特徴とす
    る構造物検査方法。
  2. 【請求項2】 中実の構造物の表面に衝撃を加えた際に
    発生する音の振動波形を定量的に計測し、当該振動波形
    の第n番目の波の振幅の絶対値(Hn)と第(n+k)
    番目の波の振幅の絶対値(Hn+k)との振幅比(Hn+k
    n)が、欠陥が発生していない場合の基準振幅比より
    も大きい場合に、欠陥が発生していると判定して構造物
    内部の欠陥を検出する構造物検査方法であって、 構造物内部の欠陥の存在を検出した場合に、当該衝撃を
    加えた点の周辺において複数の点に衝撃を加え、各衝撃
    点において 構造物内部の欠陥を検出することを特徴とす
    る構造物検査方法。
  3. 【請求項3】 中実の構造物の内部に欠陥が発生してい
    るかどうかを検査する方法であって、 構造物の表面に衝撃を加えた際に発生する音の振動波形
    を定量的に計測し、 当該振動波形の第n番目の波の振幅の絶対値(Hn
    と、第(n+k)番目の波の振幅と第(n+k+1)番
    目の波の振幅との差の絶対値(Hn+k+1−Hn+k)との振
    幅比((Hn+k+1−Hn+k)/Hn)が、欠陥が発生して
    いない場合の基準振幅比よりも大きい場合に、欠陥が発
    生していると判定して構造物内部の欠陥を検出すること
    を特徴とする構造物検査方法。
  4. 【請求項4】 中実の構造物の内部に欠陥が発生してい
    るかどうかを検査する方法であって、 構造物の表面に衝撃を加えた際に発生する音の振動波形
    を定量的に計測し、 当該振動波形の第1番目の波の立上時間が、欠陥が発生
    していない場合の基準立上時間よりも短い場合に、欠陥
    が発生していると判定して構造物内部の欠陥を検出する
    ことを特徴とする構造物検査方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の構造物検査方
    法において、 構造物内部の欠陥の存在を検出した場合に、当該衝撃を
    加えた点の周辺において複数の点に衝撃を加え、各衝撃
    点において構造物内部の欠陥を検出することを特徴とす
    る構造物検査方法。
  6. 【請求項6】 被検査体としての構造物の表面に衝撃を
    加えるための衝撃付加部材と、 上記加えられた衝撃により構造物から発せられる音を集
    音してアナログ信号として検出する集音装置と、 検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
    D変換部と、 上記デジタル信号に基づいて検出された音の振動波形を
    表示する表示手段とを備えた、中実の構造物の内部に欠
    陥が発生しているかどうかを検査する構造物検査装置で
    あって、 上記表示手段は、演算処理部を備えており、 当該演算処理部は、 上記デジタル信号に基づいて検出された音の第n番目の
    波の振幅の絶対値(H n )と、第(n+k)番目の波の
    振幅と第(n+k+1)番目の波の振幅との差の絶対値
    (H n+k+1 −H n+k )との振幅比((H n+k+1 −H n+k )/
    n )を求める振幅比計算手段と、 振幅比計算手段により求められた振幅比((H n+k+1
    n+k )/H n )と基準振幅比とを比較する比較手段と、 比較手段により振幅比((H n+k+1 −H n+k )/H n )が
    基準振幅比よりも大きいことが判定された場合に、欠陥
    の発生を報知する報知手段とを備えた ことを特徴とする
    構造物検査装置。
  7. 【請求項7】 被検査体としての構造物の表面に衝撃を
    加えるための衝撃付加部材と、 上記加えられた衝撃により構造物から発せられる音を集
    音してアナログ信号として検出する集音装置と、 検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
    D変換部と、 上記デジタル信号に基づいて検出された音の振動波形を
    表示する表示手段とを備えた、中実の構造物の内部に欠
    陥が発生しているかどうかを検査する構造物検査装置で
    あって、 上記表示手段は、演算処理部を備えており、 当該演算処理部は、 上記デジタル信号に基づいて検出された音の第1番目の
    波の立上時間を計測する立上時間計測手段と、 立上時間計測手段により計測された立上時間と基準立上
    時間とを比較する比較手段と、 比較手段により、立上時間が基準立上時間よりも短い場
    合に、欠陥の発生を報知する報知手段とを備えた ことを
    特徴とする構造物検査装置。
JP2000328888A 2000-10-27 2000-10-27 構造物検査方法および装置 Expired - Fee Related JP3456965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328888A JP3456965B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 構造物検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328888A JP3456965B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 構造物検査方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131291A JP2002131291A (ja) 2002-05-09
JP3456965B2 true JP3456965B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18805673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328888A Expired - Fee Related JP3456965B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 構造物検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456965B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261816A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Asama Giken Co Ltd 打音検査方法
RU2455636C1 (ru) * 2010-11-23 2012-07-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный энергетический университет" (КГЭУ) Способ виброакустического контроля изделий и устройство для его осуществления
JPWO2013183314A1 (ja) * 2012-06-06 2016-01-28 日本電気株式会社 構造物の分析装置および構造物の分析方法
JPWO2013190973A1 (ja) * 2012-06-20 2016-05-26 日本電気株式会社 構造物の状態判定装置および構造物の状態判定方法
JP5979755B2 (ja) * 2012-09-06 2016-08-31 株式会社熊谷組 フィンガージョイントの破損判定方法
JP6487181B2 (ja) * 2014-10-24 2019-03-20 株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング 検査支援装置、検査支援方法、検査支援プログラム、および、検査支援システム
JP6685086B2 (ja) * 2015-04-17 2020-04-22 株式会社フジタ 検査対象物の状態評価装置
EP3543279A4 (en) * 2016-11-16 2020-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING WATER-ABSORBING RESIN POWDER, AND DEVICE AND PROCESS FOR DRYING PARTICULAR HYDRATED GEL
JP7037776B2 (ja) * 2017-03-27 2022-03-17 株式会社アミック コンクリート構造物の診断方法及びその診断装置
JP7168162B2 (ja) * 2018-07-09 2022-11-09 西日本旅客鉄道株式会社 構造体の欠陥評価方法
KR102123664B1 (ko) * 2018-10-08 2020-06-17 주식회사 포스코 마찰음 측정을 통한 선재 결속흠 검출장치 및 검출방법
JP2022049170A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 測定装置及び測定方法
CN115236179B (zh) * 2022-06-02 2023-05-02 珠海爱必途科技有限公司 一种基于振动条件的砖砌墙体质量检测方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002131291A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456965B2 (ja) 構造物検査方法および装置
Carino The impact-echo method: an overview
JPWO2002040959A1 (ja) パルス電磁力による音響診断・測定装置、及びそれらの診断・測定方法
JP5666334B2 (ja) コンクリート系構造物の品質診断方法
WO2017150046A1 (ja) 超音波測定装置及び超音波測定方法
JP5208625B2 (ja) 構造物の品質種別の判別方法
JP3922459B2 (ja) 打音法による剥離および空洞検出方法および装置
Chaudhari et al. Experimental investigation of crack detection in cantilever beam using vibration analysis
JPH07280779A (ja) 非破壊検査装置
US11624687B2 (en) Apparatus and method for detecting microcrack using orthogonality analysis of mode shape vector and principal plane in resonance point
JP2002148244A (ja) コンクリート構造物の調査・診断方法
JP2004144586A (ja) コンクリート系構造物の健全性診断方法
JP2001124744A (ja) コンクリート構造物の検査装置
JP2002082101A (ja) 二層構造体の境界空隙の検査法
JP2007051991A (ja) 金属パイプの肉厚を計測する方法およびシステム
Torigoe et al. Signal processing procedure for non-destructive test of concrete structure integrity
JP4271997B2 (ja) コンクリート壁面内部の振動検査方法
JP3236865B2 (ja) 加振態様識別方法
JP4646012B2 (ja) コンクリート構造物の非破壊検査装置
JP2003014709A (ja) エネルギーの減衰に基づいた打撃によるコンクリートの欠陥探査方法
JP2734282B2 (ja) 建築物仕上げ材の打診装置
JP2004037287A (ja) 打撃検査装置
JP4949568B2 (ja) 打撃点検装置
JP2015072229A (ja) 欠陥検出方法及び装置
Cheng et al. Proper source-receiver distance to obtain surface wave group velocity profile for flaw detection inside a concrete plate-like structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees