JP2513563Y2 - 位置測定装置 - Google Patents

位置測定装置

Info

Publication number
JP2513563Y2
JP2513563Y2 JP137791U JP137791U JP2513563Y2 JP 2513563 Y2 JP2513563 Y2 JP 2513563Y2 JP 137791 U JP137791 U JP 137791U JP 137791 U JP137791 U JP 137791U JP 2513563 Y2 JP2513563 Y2 JP 2513563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
ball pin
measuring device
measured
spherical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP137791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04102404U (ja
Inventor
貫二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP137791U priority Critical patent/JP2513563Y2/ja
Publication of JPH04102404U publication Critical patent/JPH04102404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513563Y2 publication Critical patent/JP2513563Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、測定基準位置から被測
定物の位置までの距離を測定する位置測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図3に示す如く、例えば治具ロケ
ータ(被測定物)1の基準穴2の位置の検査測定作業で
は、該基準穴2に球ピン3を嵌め込み、この球ピン3の
球状頭部3aにスケール4の先端を当てて、トランシッ
ト基準である測定基準位置A上におけるスケール4の目
盛を読んで、該測定基準位置Aから治具ロケータ1の基
準穴2の位置検査測定を行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の位置検査測定作業では、図3に実線で示す如くスケ
ール4が球ピン3の中心に向いた状態で当接する場合は
よいが、スケール4の厚さが薄いので、仮想線で示す如
く該スケール4の先端を球ピン3の球状頭部3aに当て
にくく、スケール4は球ピン3の球状頭部3aの中心3
bと同一軸線上にセットできない。
【0004】この場合は測定基準位置A上から治具ロケ
ータ1の基準穴2位置までの距離を正確に測定すること
ができず、その当て方によって測定値に誤差xを生じ、
被測定物1の正確な位置を測定できなかった。
【0005】本考案は前記事情に鑑みなされ、その目的
とするところは、被測定物の球ピンの球状頭部に楽に当
接することができ、しかも当て方による測定誤差がな
く、被測定物の位置を正確に測定することができる位置
測定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の位置測定装置
は、前記目的を達成するために、被測定物の穴に球ピン
を嵌合し、この球ピンの球状頭部にスケールを当接して
測定基準位置から被測定物の位置までの距離を測定する
位置測定装置において、前記球ピンの球状頭部に当接す
る円弧面を先端に有した測定子と、この測定子とスケー
ルを同一軸線上に継ぎ合わせる継手とを備えたことにあ
る。
【0007】
【作用】前記構成の位置測定装置によれば、スケールと
測定子とを継手を介し同一軸線上に継ぎ合わせ、この状
態で該測定子の先端円弧面を被測定物の球ピンの球状頭
部に当てれば、その測定子の円弧面が球ピンの球状頭部
に安定して接合し、しかもその測定子の軸線が球ピンの
球状頭部の中心に向いた状態となり、従来の如くスケー
ルの当て方による測定基準位置上におけるスケールの目
盛りを読むことで被検出物の位置を正確に測定すること
ができるようになる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。なお、図中前記図3に示した構成と重
複するものには同一符号を付して説明の簡略化を図る。
【0009】図1は、位置測定装置を示すもので、図中
10は測定子で、11は継手である。測定子10はノッ
クピンなどを用いた鋼製で、図1中断面で示す如く丸棒
形状からなり、その円弧面10aはすりばち形状に形成
されている。この円弧面10aは前記球ピン3の球状頭
部3aより同一半径以下に形成されている。
【0010】すなわち、球ピン3の球状頭部3aに測定
子10の円弧面10aを当接すると、該円弧面10aは
その周縁で前記球状頭部3aに当接するようになってい
る。また、この測定子10の後端にはスケール4が当接
するようになっている。
【0011】なお、この測定子10は後述する継手11
に支持され、この継手11の挿通穴14及び溝15を進
退するように構成されている。
【0012】継手11は略平板形状で、一端側に立上り
部13が形成されている。この立上り部13の略中央に
は前後方向に亘る挿通穴14が穿設されている。また、
この挿通穴14に連なって円弧状の溝15が該継手11
の上面11aの略中央位置まで形成されている。
【0013】継手11の上面11aの一側部には上方に
突出してスケール案内板16が設けられている。
【0014】なお、前記立上り部13にストッパとして
止めねじ18が設けられており、この止めねじ18を緩
めることにより前記測定子10が進退できるようになっ
ている。
【0015】スケール4は継手11の上面11aにシャ
ク万力17により脱着可能に止め付けられている。すな
わち、スケール4は前記スケール案内板16と測定子1
0後端に常に当接してセットされ、前記測定子10と同
軸線上になるように構成されている。
【0016】而して、このように構成された位置測定装
置によれば、スケール4と測定子10とを継手11を介
し同一軸線上に継ぎ合わせ、この状態で該測定子10先
端の円弧面10aを被測定物1の球ピン3の球状頭部3
aに当てれば、その測定子10の円弧面10a周縁が球
ピン3の球状頭部3aに安定して接合し、しかもその測
定子10の軸線が球ピン3の球状頭部3aの中心3bに
向いた状態となり、従来の如くスケール4の当て方によ
る測定誤差がなく、測定基準位置上におけるスケール4
の目盛りを読むことで被検出物1の位置を正確に測定す
ることができるようになる。
【0017】
【考案の効果】本考案の位置測定装置によれば、被測定
物の穴に嵌合された球ピンに容易にしかも正確に当接す
ることができて、当て方による測定誤差がなく測定基準
位置からの被測定物の位置を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す位置測定装置の側面
図。
【図2】位置測定装置の平面図。
【図3】従来のスケールを用いて測定した場合を示す側
面図。
【符号の説明】
1…被測定物、2…穴、3…小球ピン、3a…球状頭
部、4…スケール、10…測定子(ノックピン)、11
…継手、A…測定基準位置。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の穴に球ピンを嵌合し、この球
    ピンの球状頭部にスケールを当接して測定基準位置から
    被測定物の位置までの距離を測定する位置測定装置にお
    いて、前記球ピンの球状頭部に当接する円弧面を先端に
    有した測定子と、この測定子とスケールを同一軸線上に
    継ぎ合わせる継手とを備えたことを特徴とする位置測定
    装置。
JP137791U 1991-01-21 1991-01-21 位置測定装置 Expired - Fee Related JP2513563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137791U JP2513563Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137791U JP2513563Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 位置測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102404U JPH04102404U (ja) 1992-09-03
JP2513563Y2 true JP2513563Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31728676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP137791U Expired - Fee Related JP2513563Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513563Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078914A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 原田 穣吉 計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04102404U (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60108701A (ja) ノギス
JP2513563Y2 (ja) 位置測定装置
US4571838A (en) Direct readout centerline measuring device and process
JP3525072B2 (ja) マイクロメータ
JPS6244328Y2 (ja)
JPS5814105U (ja) 角度測定装置
JP2566191Y2 (ja) V溝とv基準を使用する平行度測定機
JP3089649U (ja) 溶接用ゲージ
JPH1089907A (ja) 内径測定器
JPH08334301A (ja) 測定器用測定子
JPH0330804Y2 (ja)
JP2507985Y2 (ja) 被測定物の定位置検出装置
JPH0245765Y2 (ja)
JPS598161Y2 (ja) マイクロメ−タヘツドの送り誤差測定装置
JP2002267401A (ja) ノギスのアタッチメント
JPH0672010U (ja) 測定装置
JPS60302A (ja) 測定機
JPS60178590U (ja) ロボツトア−ムの位置決め装置
JPS59162604U (ja) 直角度測定器
JPS6054908U (ja) 伸び計の校正装置
JPH0647811U (ja) スプロケットティースの摩耗量の測定治具
JPH0522802Y2 (ja)
JP2519449Y2 (ja) 面取寸法測定機能付ノギス
JPH0281402U (ja)
JPH0649931U (ja) 凹凸測定用ゲージ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees