JPS60302A - 測定機 - Google Patents

測定機

Info

Publication number
JPS60302A
JPS60302A JP10832083A JP10832083A JPS60302A JP S60302 A JPS60302 A JP S60302A JP 10832083 A JP10832083 A JP 10832083A JP 10832083 A JP10832083 A JP 10832083A JP S60302 A JPS60302 A JP S60302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
probe
touch signal
measured
measuring machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10832083A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Honda
本多 理孝
Hideo Sakata
坂田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10832083A priority Critical patent/JPS60302A/ja
Priority to US06/616,890 priority patent/US4567672A/en
Priority to DE19843422161 priority patent/DE3422161A1/de
Publication of JPS60302A publication Critical patent/JPS60302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タッチ信号プローブを用いて被測定物の寸法
や形状等を測定する測定機に関するものである。
今■、測定機本体に二次元或いは三次元的に移動可能に
設けられたタッチ信号プローブの接触子を、被測定物に
順次当接させ、接触子と被測定物とが当接した時点のい
わゆるタッチ信号を利用してタッチ信号プローブの移動
量を読み取り、この移動量から被測定物の寸法や形状等
を測定する多次元測定機が多くの分野で利用されている
ところで、この種の多次元測定機、例えば三次元測定機
では、被測定物の測定面に応じてタッチ信号プローブの
移動方向つまり接触子の当接方向を変える毎に、その当
接方向での座標系を特定するための、いわゆる原点チェ
ック作業を行ない、その任意座標を絶対座標に変換し、
被測定物の三次元的寸法をめている。
このことは、座標系を変換するための電算機等を必要と
することから経済的負担が大きいばかりでなく、曲線形
状とりわけメガネフレーム等曲線形状の形状測定におい
ては、その曲線に応じたタッチ信号プローブの姿勢変更
や原点チェック作業が煩わしく、かつ作業能率が悪く、
その上熟練をも要するという欠点があった。゛ このようなことから、作業が容易かつ迅速で、経済的負
担の軽いものの開発が要請されている。
本発明の目的は、このような要請に応える測定機を提供
することにある。
そのため1本発明では、在来の測定機にあっては、被測
定物の測定面に応してタッチ信号プローブの姿勢を変更
したり、異なるタッチ信号プローブに交換すると、接触
子先端の相対位置が変位を生じるため、その都度座標変
換のための原点チェック作業を必要とせざるを得なかっ
た点に着1]シ、プローブ本体を測定機本体に固定した
まま、接触子先端を測定機に対して相対位置不変として
接触子の姿勢を変えられるようにしたものである。
具体的には、測定機本体に移動可能に設けられたタッチ
信号プローブの接触子を被測定物に当接させ、接触子と
被測定物とが当接した時点のタッチ信号プローブの移動
量から被測定物の寸法や形状等を測定する測定機におい
て、前記測定機本体に接動可能に設けられたプローブ本
体に前記接触子を回動自在に設けるとともに、接触子を
回動した際、被測定物と当接する接触子端が回動軸線上
に常時位置しかつ向きを変化するように接触子を形成し
、これにより上記目的を達成しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はタッチ信号プローブを用いた三次元測定機の外
観を示している。同図において、被測定物we載装する
測定機本体としての定盤lには、その両側に支柱2を介
して支持桁3が前後方向へ向って設けられているととも
に、両側の支持桁3間に横桁4が前後方向CY軸方向)
へ、横桁4に沿ってスライダ5が左右方向(X軸方向)
へ、スライダ5にF端にタッチ信号プローブ6を有する
プローブ軸7がL下刃向(Z軸方向)へ、それぞれ移動
自在に設けられている。本三次元測定機は、タッチ信号
プローブ6が三次元方向への移動により被測定物Wに当
接した際、そのときに出力されるタッチ信号でタッチ信
号プローブ6の移動値、つまりスライダ5のX軸方向へ
の移動量、横桁4のY軸方向への移動量およびプローブ
軸7のZ軸方向への移動量をそれぞれの位置検出器(図
示せず)から読み取り、それを電気的に処理して表示器
8にデジタル表示させる。
fl!’<2図は前記タッチ信号プローブ6の正面を、
第3図は同プローブ6の底面をそれぞれ示している。こ
れらの図において、プローブ本体11には、前記プロー
ブ軸7に着脱自在に固定されるシャンク12が一体的に
形成されているとともに、原点復帰機構13を介して、
被測定物Wに当接される検知体14が変位可能にかつ所
定の姿勢に復帰可能に保持されている。前記原点復帰機
構13は、例えば第4図に示す如く、周縁部がねじ15
を介して前記プローブ本体11の内部に固定されかつ中
心部にナラ) l 6’を介して前記検知体14の上端
部を保持した円盤状の板ばね17と、前記検知体14の
上端部にその検知体14の軸線と直角に取付けられた位
置規制板18と、前記ナツト16を介して前記位置規制
板18を検知体14の軸線を中心とする前記プローブ本
体11の同一円周上の等角度位置に螺合された3木のね
じ19に付勢するばね23とから構成されている。
前記板ばね17には、第5図に示す如く、周縁部に前記
ねじ15が挿通される複数の増刊孔20が、中心部に前
記検知体14の上端部をナツト16を介して保持する保
持孔21がそれぞれ形成されているとともに、その間に
円弧状の切溝22が巴状に形成されている。これにより
、検知体14は、被測定物Wに当接されていない状態で
は位置規制板18が全7.て−の、ねじ15に当接した
状態に保持されているが、被測定物Wに当接すると、位
置規制板18がいずれかのねじ15から離れて傾斜した
状態に変位される。
一方、前記検知体14は、第1の部材31と、接触子3
2を有す第2の部材33とから構成されている。前記第
1の部材31は、L端部が前記原点復帰機構13に保持
された第1の支軸34と、この第1の支軸34の下端に
連結された第2の支軸35とから構成されている。第2
の支軸35には、その」二端に前記第1の支軸34に螺
合されるおねじ36が、下端にめねし37がそれぞれ形
成されているとともに、上端部外周に下方へ向うに従っ
て次第に縮径するテーパー軸38が形成されている。ま
た、前記第2の部材33は、前記第2の支軸35のテー
パー軸38に回動自在に嵌合され、かつ固定手段39に
よって任意の回動位置に固定可能に取付けられている。
固定手段39は、前記t52の支軸35のめねじ37に
螺合されたばね受け軸40と、このばね受け軸4oの頭
部と前記第2の部材33の下面との間に介装され第2の
部材33をテーパー軸38の拡径方向へ付勢するばね4
1とから構成されている。第2の部材33には、前記第
2の支軸35のテーパー軸38と嵌合するテーパー穴4
2が形成されているとともに、そのテーパー穴42の中
心から所定寸法離れた位置に保持穴43が形成されてい
る。保持穴43には、前記接触子32の基端部44が遊
嵌され、かつ接着剤45によって固着されている。接触
子32の接触子端46は、頂点TPが前記第2の部材3
3の回動軸線Ll上に位置しかつ軸線L2が前記軸線L
1と所定の角度で交差する円錐形状に形成されている。
これにより、接触子端46の頂点TPは、第2の部材3
3が第1の部材31に対して任意の回動位置に回動され
た状態においても、常に前記回動軸線Ll上に保持され
るようになっている。
なお、ここでは図示されていないが、接触子32の接触
子端46が被測定物Wに当接し、第1の部材31が傾斜
すると、その第1の部材31の傾斜に伴って接離する接
点が開かれ、タッチ信号が出力されるようになっている
。例えば、位置規制板18と各ねじ19との間に接点を
構成すれば、第1の部材31の傾斜によって位置規制板
18がいずれかのねじ19から離れたとき、タッチ信号
が出力される。
このような構成であるから、測定に当っては、第2の部
材33を手でつかんでばね41に抗して第2の支軸35
の下方へ押し下げた後、第2の支軸35を中心として回
動させ、接触子32の接触子端46を被測定物Wの測定
面に対して略直角に対向させる。ここで、第2の部材3
3から手をはなすと、第2の部材33は、ばね41によ
って上方へ復帰され、第2の支軸35のテーパー軸38
に嵌合した状態で固定される。すると、接触子32の接
触子端46は、再び第2の部材33の回動軸線L1上の
定位置に位置される。従って、第2の部材33を第2の
支軸35を中心として回動させ、接触子32の姿勢つま
り被測定物Wに対する向きを変えても、接触子32の接
触子端46は常に第2の部材33の回動軸線Ll上の定
位置に位置し、 X、Y、Z軸方向の移動量を検出する
各変位検出器に対して相対変位を生じることがないから
、原点チェック作業を行う必要がない。
そこで、第2の部材33が第2の支軸35に対して固定
された状態において、原点チェック作業を行うことなく
、タッチ信号プローブ6を三次元方向へ移動させ、接触
子32の接触子端46を被測定物Wに当接させると、接
触子端46が被測定物Wに接した時点のタッチ信号でタ
ッチ信号プローブ6の移動量、つまりスライダ5のX軸
方向への移動量、横桁4のY軸方向への移動量およびプ
ローブ軸7のZ軸方向への移動量が各変位検出器からそ
れぞれ読み取られ、表示器8にデジタル表示される。こ
の際、接触子32の接触子端46が被測定物Wに当接し
、更に同方向へのオーバーストロークがあっても、第1
の部材31の変位を原点復帰機構13によって吸収する
ので、タッチ信号プローブ6が破損される虞れがない。
このようにして被測定物Wの測定面に応じて接触子32
の接触子端46の向きを順次変化させた後、その接触子
端46を被・測定物Wの測定面に当接させていけば、被
測定物Wの形状を測定することができる。
従って、本実施例によれば、三次元測定機に移動可能に
設けられたプローブ本体11に、原点復帰機構13を介
して第1の部材31を傾斜可能にかつ所定の姿勢に復帰
可能に保持し、この第1の部材31に接触子32を有す
る第2の部材33を回動可能かつ固定手段39を介して
固定可能に設け、接触子32の接触子端46を、頂点T
Pが第2の部材33の回動軸線LI上に位置しかつ軸線
L2が前記回動軸線L+ と交差する円錐形状に形成し
たので、三次元測定機にプローブ本体11を固定したま
ま、被測定物Wの測定面に応じて、第2の部材33を第
1の部材3工に対して回動させれば、接触子32の接触
子端46の向きを任意に変えることができる。そのため
、従来のように測定機本体に対してタッチ□信号プロー
ブを交換したり、タッチ信号プローブ本体の姿勢を変更
しなくてもよいので、姿勢変更を容易に行うことができ
るほか、プローブ本体11と測定機との取付部を高精度
に加工しなくてもよい。しかも、接触子端46の頂点T
Pは第2の部材33の回動軸線Ll上に常に位置し相対
変位を生じることがないから、向きを変えるごとに原点
チェック作業を行う必要がなく、常に同一座標での測定
が可能である。
このことは、被測定物Wが連続曲面等の曲面形状であっ
ても能率よくかつ精密に測定できる上。
座標変換機能が不要であるから設備費も安くすむ利点が
ある。なお、座標変換機能を備えたものであれば、使用
態様の飛躍的な拡大が期待でくることは言うまでもない
。一方、接触子の先端を球状のポールとしたものと比較
しても、ポール径の補正演算機能が不要であるから、安
価である利点がある。
また、第1の部材31にテーパー軸38を、第2の部材
33に前記テーパー軸38に嵌合するテーパー穴42を
それぞれ設けるとともに、第2の部材33をばね41に
ょリテーパー軸38の拡径方向へ付勢したので、第2の
部材33を手でもってばね41に抗してテーパー軸38
の縮径方向へ移動させ、この状態で第2の部材33を回
動させた後、第2の部材33から手をはなすと、ばね4
1によって第2の部材33がテーパー軸38に嵌合され
た状態で固定されるため、第2の部材33に取付けられ
た接触子32の向きを容易に変更することができる。し
かも、第1の部材31と第2の部材33とはテーパー軸
38とテーノく一穴42とにより嵌合しているから、姿
勢変更を行っても接触子端46の頂点TPを常に定位置
に保持させることができる。
° また、第2の部材33に保持穴43を・形成し、こ
の保持穴43に接触子32の基端部44を遊嵌した後、
接着剤45で固着するようにしたので、保持穴43に接
触子32の基端部44を遊嵌し、接触子32の接触子端
46を第2の部材33の回動軸線、つまりテーパー穴4
2の中心軸線上に位置させた状態において、接着剤45
により接触子32の基端部44を保持穴43に固着すれ
ば、保持穴43とテーパー穴42との間の寸法をそれほ
ど高精度に位置出ししなくても、接触子32の接触子端
46を第2の部材33の回動軸線上に正確に位置させる
ことができる。この場合、第6図および第°7図に示す
治具51を用いれば、位置出し作業を容易に行うことが
できる。治具51は、前記の第2の部材33のテーパー
穴42に嵌合されるテーパー軸52を有する軸53の基
端側にナツト54を螺合するねじ部55が形成され、か
つ軸53の先端側−側に軸53の中心まで達する切欠溝
56が形成されている。従って、−テーパー軸52を第
2の部材33のテーパー穴42に嵌合させるとともに、
ナツト54をねじ部55に螺合して治具51を第2の部
材33にセットした後、基端部44を保持穴43に遊嵌
した接触子32の接触子端46を切欠溝56に位置させ
た状態において、接着剤45を注入すれば、接触子32
の接触子端46を第2の部材33の回動軸線」二にセラ
)することができる。
なお、実施に当って、原点復帰機構13は、」二記実施
例で述べた構造に限られるものでなく、要するに一定の
オーバーストロークを吸収した後、再度自由状態となっ
たとき、接触子を初期状態に復帰させる機構であれば、
□いずれでもよい。
また、接触子と被測定物との接触を検知する方式として
は、上記実施例で述べた被測定物との当接によって生じ
る検知′体14の変位を利用して接点を開または閉する
形式、いわゆる接点型のはか、被測定物との電気的導通
を検知する、いわゆる導通型であってもよい。
また、異なる形状の接触子32を有する複数種の第2の
部材33を予め用意し、これらを被測定物の測定面に応
じて選択的に第1の部材31に取付けるようにしてもよ
い。この場合、接触子32の接触子端46を、接触子本
体に対して着脱自在に形成し、その接触子本体に対して
、形状例えば円錐の頂角が異なる複数種の接触子端46
を選択的に取付けるようにしてもよい。
また、接触子端46の形状は、上記実施例で述べた円錐
形に限られるものでなく、例えば角錐状であってもよい
。ただし、この場合、第81に示す如く、第2の部材3
3の回動軸線およびこれと直交する軸線を含む面を有す
る形状、例えば頂角が90度の円錐形状、或いは互いに
直交する少なくとも2つの平面を有する形状とすれば、
これらの平面や錐面を被測定物Wの最大突出部に当接さ
せることにより、被測定物Wの曲面部における最大突出
量を容易にめることができる。
なお、上記実施例では、プローブ本体11に、第1の部
材31および第2の部材33を介して接触子32を回動
自在に取付けたが1例えばプローブ本体11に接触子3
2を回動自在に取刊け、この接触子32の先端が接触子
32の回動軸線L1に位置するように接触子32を屈曲
させれば、第1の部材および第2の部材33を設けなく
てもよい。また、以」二の説明では三次元測定機につい
て述べたが、本発明は、これに限られるものでなく、−
例えばハイドゲージのような二次元測定機や形状測定機
等であってもよい。
以上の通り、*発明によれば、姿勢変更が容易で、かつ
任意の姿勢に変更しても原点チェック作業が不要な測定
機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体の斜視図、第2図
はタッチ信号プローブの要部を示す断面図、第3図はそ
の底面図、第4図は原点復帰機構を示す断面図、第5図
は板ばねの平面図、第6図は第2の部材と接触子との取
付状態を示す断面図、第7図は第6図の■−■線断面図
、第8図は接触子の変形例を示す図である。 l・・・測定機本体としての定盤、6・・・タッチ信号
プローブ、11・・・プローブ本体、32・・・接触子
、46・・・接触子端。 代理人 弁理士 木下 実三 (ほか1名) 第1図 第3図 第4図 第5図 0 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定機本体に移動可能に設けられたタッチ信号プ
    ローブの接触子を被測定物に当接させ、接触子と被測定
    物とが当接した時点のタッチ信号プローブの移動量から
    被測定物の寸法や形状等を測定する測定機において、前
    記測定機本体に移動可能に設けられたプローブ本体に前
    記接触子を回動自在に設けるとともに、接触子を回動し
    た際、被測定物と当接する接触子端が接触子の回動軸線
    上に常時位置しかつ向きを変化するように接触子を形成
    したことを特徴とする測定機。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記接触子を、
    前記プローブ本体に対して、回動軸線方向へ変位不能に
    取付けたことを特徴とする測定機。
JP10832083A 1983-06-16 1983-06-16 測定機 Pending JPS60302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10832083A JPS60302A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 測定機
US06/616,890 US4567672A (en) 1983-06-16 1984-06-04 Coordinate measuring instrument
DE19843422161 DE3422161A1 (de) 1983-06-16 1984-06-14 Koordinatenmessinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10832083A JPS60302A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 測定機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60302A true JPS60302A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14481717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10832083A Pending JPS60302A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643366A (en) * 1985-07-10 1987-02-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Roller mill
US4719703A (en) * 1985-04-11 1988-01-19 Mauser-Werke Oberndorf Gmbh Multicoordinate measuring machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719703A (en) * 1985-04-11 1988-01-19 Mauser-Werke Oberndorf Gmbh Multicoordinate measuring machine
US4643366A (en) * 1985-07-10 1987-02-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Roller mill

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884348A (en) Testing device and method of determining the uncertainty of measurement of coordinate-measuring instruments
US4882848A (en) Probe head for a coordinate-measuring instrument
JP2988588B2 (ja) 位置測定装置
US4942671A (en) Probe head mount for a deflectable probe or the like
JPH0224441B2 (ja)
JPH05256602A (ja) 較正兼測定装置
JPH0210881B2 (ja)
US5131161A (en) Guide post and master cylinder squareness gage
US4781351A (en) Device for adjustably supporting a dial indicator
US4419830A (en) Bore gauge head assembly
US5839202A (en) Manual three dimensional coordinate measuring machine
US5109610A (en) True position probe
JPH0127364B2 (ja)
JPS60302A (ja) 測定機
US4567672A (en) Coordinate measuring instrument
JPH0316008Y2 (ja)
JPS6322526B2 (ja)
JPS60303A (ja) タツチ信号プロ−ブ
CN101512285B (zh) 表面感测设备
JP2002206902A (ja) ボールねじの有効径測定装置
JPH0240488Y2 (ja)
JPH0548087Y2 (ja)
JPH07113603A (ja) 内側測定装置
CN114739249B (zh) 一种球面跳动测量装置
JPH0236086Y2 (ja)