JP2512878Y2 - 自動2輪車のフレ―ム - Google Patents

自動2輪車のフレ―ム

Info

Publication number
JP2512878Y2
JP2512878Y2 JP1991092281U JP9228191U JP2512878Y2 JP 2512878 Y2 JP2512878 Y2 JP 2512878Y2 JP 1991092281 U JP1991092281 U JP 1991092281U JP 9228191 U JP9228191 U JP 9228191U JP 2512878 Y2 JP2512878 Y2 JP 2512878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
monocoque structure
air
engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991092281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534094U (ja
Inventor
賢一 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1991092281U priority Critical patent/JP2512878Y2/ja
Publication of JPH0534094U publication Critical patent/JPH0534094U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512878Y2 publication Critical patent/JP2512878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エアクリーナーを兼ね
たモノコック構造部分を有する自動2輪車のフレームに
関する。
【0002】
【従来の技術】自動2輪車のフレームとして、その一部
または全体を薄肉中空状のモノコック構造で形成するこ
とが行なわれている。この種の従来のフレーム構造は、
例えば、特開昭63−269792号公報に開示されて
いる。また、このモノコック構造を有する自動2輪車の
フレームにおいては、スペースの有効活用の観点から、
モノコック構造の部分を利用してエンジン吸気のエアク
リーナーを形成することが提案されている。エアクリー
ナーとして使用されるフレーム構造は、例えば、実公昭
46−17289号公報に開示されている。ところで、
エアクリーナーを兼ねる自動2輪車のフレームでは、ク
リーナーエレメントの掃除や交換等のメインテナンスの
観点から、前記モノコック構造部分にクリーナーエレメ
ント出し入れ用の開口を設ける必要がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来のエアク
リーナーを兼ねたモノコック構造部分を有する自動2輪
車のフレームにあっては、モノコック構造の一部にクリ
ーナーエレメント出し入れ用の開口を設けるとその部分
の剛性や強度が低下するので、前記開口の回りに大掛か
りな補強部材を追加する必要が生じ、車体の小型軽量化
が難しいという解決すべき課題がある。
【0004】本考案はこのような技術的課題に鑑みてな
されたものであり、本考案の目的は、フレーム自体でエ
アクリーナーを形成してクリーナーエレメントのろ過面
積を充分に確保できるとともに、フレームの内部スペー
スの有効活用による構造の簡単化、小型軽量化及び部品
点数の削減を図ることができ、さらに、フレームの剛性
低下を招くことなく、クリーナーエレメントのメインテ
ナンス性を向上させることができる自動2輪車のフレー
ムを提供することである。
【0005】
【課題解決のための手段】上記目的を達成するため、本
願考案は、ステアリングヘッドからエンジンの上方を通
過した後に下方へ曲がってエンジン後側の車体中央部へ
延びるフレーム前部が1本の薄肉中空状のモノコック構
造で形成され、前記モノコック構造の前部に空気導入用
の吸入ダクトが接続される空気入口が形成され、前記モ
ノコック構造の後部にエンジンへの吸気通路が接続され
る空気出口が形成され、前記モノコック構造の前記空気
入口と前記空気出口との間の部分の上面には該モノコッ
ク構造を横断する所定幅の開口が形成されるとともに該
開口の前後の縁部には相対向する挟持部が形成され、空
気ろ過性のエレメント部材と該エレメント部材の周囲に
固着された縁部材と該縁部材の上辺に固定されたスペー
サーとから成るクリーナーエレメントを前記開口からモ
ノコック構造内へ挿入することにより該モノコック構造
内部を前側のダーティーサイドと後側のクリーンサイド
に仕切り、前記スペーサーを前記挟持部の間に挟んだ状
態でボルト締結することにより前記クリーナーエレメン
トを前記モノコック構造内に位置決め固定することを特
徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本考案を具体的に説明
する。図1は本考案を適用したフレームの一実施例を備
えた自動2輪車の模式的側面図である。図1において、
自動2輪車は、フレーム1の前端上部のステアリングヘ
ッド2に軸支された前フォーク3に前車輪4を取り付
け、フレーム1の中央下部のスイングアームブラケット
5に軸支されたスイングアーム6に後車輪7を取り付
け、フレーム1の前下部に取り付けたエンジン8で前記
後車輪7を駆動するとともに前記前フォーク3の上端部
に固定したハンドル9で操向するように構成されてい
る。
【0007】前記スイングアーム6とフレーム1の後上
部との間には後輪荷重を支持するためのリヤサスペンシ
ョン10が装着され、フレーム1の後上部には運転者の
シート11が装着されている。図1において、12は車
体前部を覆うためのカウリング、13はフレーム1の前
記シート11の下方に装着された燃料タンク、14はエ
ンジン8から車体下部を通して車体後部へ延びる排気管
を示す。
【0008】図2は図1中のフレーム1の構成を示す模
式的斜視図である。図1および図2において、前記フレ
ーム1は、前記ステアリングヘッド2と、該ステアリン
グヘッド2から前記エンジン8の上方を通して車体中央
部へ延びるフレーム前部15と、車体中央部に配設され
前記フレーム前部15の後端部に接続される箱部材16
と、車体中央部から後方へ延びるフレーム後部17と、
前記箱部材16に固定された左右の前記スイングアーム
ブラケット5と、を溶接等で一体化した構造をしてい
る。このフレーム1は、アルミ系合金または鉄系合金の
プレス成形品やパイプ材を溶接、接着またはボルト締結
などで一体的に組み付けた構造を有している。
【0009】前記フレーム前部15はエンジン8の上方
を通る1本の薄肉中空状のモノコック構造で構成されて
いる。前記フレーム後部17は、略水平に後方へ延びる
左右2本のシートレール18と、車体中央部の下部から
後上がりに延びて前記各シートレール18の後端部また
は中間部に結合される左右2本の補強メンバー19とで
形成されている。図示の例では、左右のシートレール1
8の前端は箱部材16に固定され、左右の補強メンバー
19の前端は左右のスイングアームブラケット5を介し
て箱部材16に固定されている。なお、前記シートレー
ル18および前記補強メンバー19は、直接的に前記箱
部材16に接続してもよく、また、スイングアームブラ
ケット5などの他の部材を介して前記箱部材16に接続
してもよい。
【0010】薄肉中空状のモノコック構造で構成された
前記フレーム前部15は、エンジン8上方を通過した後
の後半部分が下方へ曲がった湾曲形状をしており、その
後端下部が前記箱部材16の上面に結合されている。こ
のモノコック構造部分(フレーム前部)15はエンジン
吸気のエアクリーナーを兼ねており、その前部の側面に
形成された入口20には空気導入用の吸入ダクト21
(図1)が接続され、その後部の傾斜部の下面に形成さ
れた出口22には気化器23(図1)を含むダウンドラ
フトタイプの吸気通路30(図1)が接続されている。
前記吸入ダクト21の他端はカウリング12の前面に開
口しており、空気吸入のために走行時のラム圧を利用で
きるように構成されている。エアクリーナーを兼ねる前
記モノコック構造(フレーム前部)15の内部には、ク
リーナーエレメント24(図1)が着脱可能に装着され
ている。
【0011】図1および図2において、前記箱部材16
は横長の直方体の中空体で形成されており、その両側端
面(左右の端面)は開口している。この箱部材16の内
部スペースは、バッテリー、アンティロックブレーキユ
ニット、オイルタンク、冷却水タンクなどの比較的重量
のある装備品のうちの1個または複数個(図示の例では
バッテリー)25(図1)を収納保持するために使用さ
れる。前記箱部材16の両側の開口端面には、ボルト等
の締結手段によって蓋部材26、26が着脱可能に固定
されている。前記箱部材16内の装備品25は、前記蓋
部材26、26のいずれかを取り外すことにより、出し
入れすることができる。なお、前記箱部材16の片側面
のみに開口を設け、該開口に蓋部材26を着脱可能に締
結する構造にしてもよく、また、該箱部材16の内部に
は、比較的重量物の他、所望の小型軽量の装備品を収納
してもよい。
【0012】図3は前記モノコック構造部分15によっ
て構成されたエアクリーナーの要部縦断面図であり、図
4は図3中の線4−4に沿った断面図である。図2〜図
4において、前記モノコック構造(フレーム前部)15
の内部は、着脱可能に装着された前記クリーナーエレメ
ント24によって、ダーティーサイド31とクリーンサ
イド32に仕切られている。前記入口20(図1、図
2)はダーティーサイド31に形成され、前記出口22
(図1、図2)はクリーンサイド32に形成されてい
る。
【0013】前記クリーナーエレメント24は、空気ろ
過性のエレメント部材33と、該エレメント部材33の
周囲に固着された縁部材34と、該縁部材34の一辺
(上辺)に固定されたスペーサー36とで構成されてい
る。このクリーナーエレメント24は、前記モノコック
構造15の装着部分の断面に対応した形状(図示の例で
は四角形)の平盤状をしている。
【0014】一方、前記モノコック構造(フレーム前
部)15の上面には、前記クリーナーエレメント24を
着脱可能に装着するための開口37(図2)が形成さ
れ、さらに、該開口37を前後方向に挟んで対向する位
置には、一対の挟持部38、39(図2、図3)が一体
的に形成されている。本実施例では、図1および図2に
示すように、前記クリーナーエレメント24をモノコッ
ク構造15内で前下方へ傾斜した姿勢で装着するように
構成されている。前記一対の挟持部38、39はクリー
ナーエレメント24を固定するためのものである。
【0015】すなわち、前記クリーナーエレメント24
は、これをモノコック構造15内に挿入した後、前記ス
ペーサー36を前記挟持部38、39で挟み、該挟持部
38、39および該スペーサー36をボルト40(図
2)で共締め締結することにより、モノコック構造15
内に装着される。モノコック構造15の内部の両側面に
は、クリーナーエレメント24を装着する際にその両側
の縁部材34を案内するための溝状のガイド部材41、
42(図4)が固定されている。また、モノコック構造
15の内部の底面には、挿入されたクリーナーエレメン
ト24の下端が当接することにより、前記ダーティーサ
イド31と前記クリーンサイド32を密封するためのス
ポンジまたはゴム状弾性材等から成る密封部材43が固
着されている。
【0016】本実施例では、前記クリーナーエレメント
24のスペーサー36を締結するための挟持部38、3
9は、図3に示すように、前側の挟持部38はモノコッ
ク構造15の一部を外側へ折り曲げた耳部で形成され、
後側の挟持部39は開口37に沿って溶接で固定された
別の部材で形成されている。また、図2に示すように、
前記スペーサー36を締結するために4本のボルト40
が使用されており、したがって、前側の挟持部38およ
びスペーサー36のそれぞれには4箇所にボルト挿通孔
が形成され、後側の挟持部39の対応する4箇所には各
ボルト40をねじ込むための雌ねじが形成されている。
なお、これらの雌ねじに代えて、ボルト挿通孔とナット
(ウエルディングナット等)を設けてもよい。
【0017】図5は本考案を適用した自動2輪車のフレ
ームの他の実施例におけるモノコック構造の要部を模式
的に示す縦断面図である。本実施例においては、クリー
ナーエレメント24はモノコック構造(フレーム前部)
15の内部を略直角に横切る方向に装着されており、ス
ペーサー36を挟んで締結するための前後の挟持部3
8、39はいずれもモノコック構造15の一部を折り曲
げた耳部で形成されている。本実施例は、これらの点で
前述の実施例と相違するが、その他の部分では前述の実
施例と実質上同じ構成を有している。したがって、それ
ぞれ対応する部分を同一符号で示し、それらの詳細説明
は省略する。
【0018】以上説明した各実施例によれば、フレーム
1のモノコック構造15の部分にクリーナーエレメント
24を出し入れするための開口37を設けるに際し、該
開口37の相対向する位置にモノコック構造15と一体
的の挟持部38、39を形成し、クリーナーエレメント
24を装着する時に、該クリーナーエレメント24に設
けたスペーサー36を前記挟持部38、39で挟みかつ
これらをボルト40で共締め締結するように構成したの
で、モノコック構造15の前記開口37による剛性の低
下を無くすことが可能となった。
【0019】また、フレーム1のモノコック構造15内
にエアクリーナーを構成するので、余分のスペースを要
することなく吸入空気の濾過面積を充分に大きく取るこ
とが可能となり、濾過性能の向上および吸気抵抗の低減
を図ることができた。さらに、モノコック構造をエアク
リーナーボックスとして利用するので、部品点数の減少
および車両の軽量化が可能となり、クリーナーエレメン
ト24のメインテナンス性の向上も可能となった。
【0020】なお、以上の実施例では、フレーム1のモ
ノコック構造15に対して、上方からクリーナーエレメ
ント24を出し入れするように構成したが、このクリー
ナーエレメント24の出し入れ方向、したがって、開口
37を形成する位置は、その他の方向(位置)に選定す
ることもできる。
【0021】
【考案の効果】以上の説明から明らかなごとく、本考案
の自動2輪車のフレームによれば、ステアリングヘッド
からエンジンの上方を通過した後に下方へ曲がってエン
ジン後側の車体中央部へ延びるフレーム前部が1本の薄
肉中空状のモノコック構造で形成され、前記モノコック
構造の前部に空気導入用の吸入ダクトが接続される空気
入口が形成され、前記モノコック構造の後部にエンジン
への吸気通路が接続される空気出口が形成され、前記モ
ノコック構造の前記空気入口と前記空気出口との間の部
分の上面には該モノコック構造を横断する所定幅の開口
が形成されるとともに該開口の前後の縁部には相対向す
る挟持部が形成され、空気ろ過性のエレメント部材と該
エレメント部材の周囲に固着された縁部材と該縁部材の
上辺に固定されたスペーサーとから成るクリーナーエレ
メントを前記開口からモノコック構造内へ挿入すること
により該モノコック構造内部を前側のダーティーサイド
と後側のクリーンサイドに仕切り、前記スペーサーを前
記挟持部の間に挟んだ状態でボルト締結することにより
前記クリーナーエレメントを前記モノコック構造内に位
置決め固定する構成としたので、フレーム自体でエアク
リーナーを形成してクリーナーエレメントのろ過面積を
充分に確保できるとともに、フレームの内部スペースの
有効活用による構造の簡単化、小型軽量化及び部品点数
の削減を図ることができ、さらに、フレームの剛性低下
を招くことなく、クリーナーエレメントのメインテナン
ス性を向上させることができる自動2輪車のフレームが
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したフレームの一実施例を備えた
自動2輪車の模式的左側面図である。
【図2】本考案を適用した自動2輪車のフレームの一実
施例の模式的斜視図である。
【図3】図2のフレームのモノコック構造の部分の縦断
面図である。
【図4】図3中の線4−4に沿った断面図である。
【図5】本考案を適用した自動2輪車のフレームの他の
実施例におけるモノコック構造の部分の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 フレーム 2 ステアリングヘッド 5 スイングアームブラケット 6 スイングアーム 8 エンジン 15 モノコック構造(フレーム前部) 16 箱部材 17 フレーム後部 18 シートレール 19 補強メンバー 20 エンジン吸気の入口 22 エンジン吸気の出口 23 気化器 24 クリーナーエレメント 30 吸気通路 31 ダーティーサイド 32 クリーンサイド 33 エレメント部材 34 縁部材 36 スペーサー 37 開口 38 挟持部 39 挟持部 40 締結手段(ボルト) 41 ガイド部材 42 ガイド部材 43 密封部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングヘッド(2)からエンジ
    ン(8)の上方を通過した後に下方へ曲がってエンジン
    後側の車体中央部へ延びるフレーム前部(15)が1本
    の薄肉中空状のモノコック構造で形成され、前記モノコ
    ック構造(15)の前部に空気導入用の吸入ダクト(2
    1)が接続される空気入口(20)が形成され、前記モ
    ノコック構造(15)の後部にエンジン(8)への吸気
    通路(30)が接続される空気出口(22)が形成さ
    れ、前記モノコック構造(15)の前記空気入口(2
    0)と前記空気出口(22)との間の部分の上面には該
    モノコック構造を横断する所定幅の開口(37)が形成
    されるとともに該開口(37)の前後の縁部には相対向
    する挟持部(38、39)が形成され、空気ろ過性のエ
    レメント部材(33)と該エレメント部材の周囲に固着
    された縁部材(34)と該縁部材の上辺に固定されたス
    ペーサー(36)とから成るクリーナーエレメント(2
    4)を前記開口(37)からモノコック構造(15)内
    へ挿入することにより該モノコック構造内部を前側のダ
    ーティーサイド(31)と後側のクリーンサイド(3
    2)に仕切り、前記スペーサー(36)を前記挟持部
    (38、39)の間に挟んだ状態でボルト締結すること
    により前記クリーナーエレメント(24)を前記モノコ
    ック構造(15)内に位置決め固定することを特徴とす
    る自動2輪車のフレーム。
JP1991092281U 1991-10-15 1991-10-15 自動2輪車のフレ―ム Expired - Lifetime JP2512878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092281U JP2512878Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 自動2輪車のフレ―ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092281U JP2512878Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 自動2輪車のフレ―ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534094U JPH0534094U (ja) 1993-05-07
JP2512878Y2 true JP2512878Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14050023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092281U Expired - Lifetime JP2512878Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 自動2輪車のフレ―ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512878Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2923873A1 (en) 2014-03-26 2015-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Frame structure with air filter for saddle-type vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340576B2 (ja) * 2021-09-27 2023-09-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164765A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Air cleaner device
JPS60229882A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 スズキ株式会社 自動2輪車のフレ−ム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2923873A1 (en) 2014-03-26 2015-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Frame structure with air filter for saddle-type vehicle
US9296445B2 (en) 2014-03-26 2016-03-29 Honda Motro Co., Ltd. Frame structure for saddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534094U (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
EP2639443B1 (en) Intake structure for saddle-ride type vehicle
CA2807024C (en) Intake structure for saddle-ride type vehicle
JP2575106Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム
JP3829975B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
CN100572181C (zh) 自动二轮车的车身罩安装结构
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP2512878Y2 (ja) 自動2輪車のフレ―ム
WO2003000540A1 (fr) Structure d'un cadre d'un motocycle
JPH0826163A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP5871672B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
JPH0747276Y2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2512877Y2 (ja) 自動2輪車のフレ―ム
JPH0331623B2 (ja)
JPS61184188A (ja) 車輛のフレ−ム
JPH0437267B2 (ja)
JPH04123990A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ取付構造
JPH0515596B2 (ja)
JPH0159948B2 (ja)
JP2591619B2 (ja) 自動二輪車
CN104787190B (zh) 跨骑型车辆的电池的配置结构
JPH0441116B2 (ja)
JPH0323425Y2 (ja)