JPS61184188A - 車輛のフレ−ム - Google Patents

車輛のフレ−ム

Info

Publication number
JPS61184188A
JPS61184188A JP2200385A JP2200385A JPS61184188A JP S61184188 A JPS61184188 A JP S61184188A JP 2200385 A JP2200385 A JP 2200385A JP 2200385 A JP2200385 A JP 2200385A JP S61184188 A JPS61184188 A JP S61184188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pair
seat
bar handle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200385A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 一広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2200385A priority Critical patent/JPS61184188A/ja
Publication of JPS61184188A publication Critical patent/JPS61184188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動2輪車や小型の3.4輪車に用いられる
いわゆるダイヤモンド型のフレームに関するものである
(発明の背景) 自動2輪車や小型の3.4輪車で、操向バーハンドルの
後方に跨座式シートを有するものがある。この種の車輛
では、通常バーハンドル支持部とシートとの間の下方に
エンジンを搭載し、シート下方に気化器やエアクリーナ
、あるいは電池等の機器を配設している。
この種の車輛に用いるフレームで、エンジン自身をフレ
ームに剛直に結合しこのエンジンをフレームの構成部品
の一部として利用したダイヤモンド型フレームが知られ
ている。この型のフレームでは特にエンジン後部を結合
する部分の剛性が不足し易く、フレームの振動を抑制す
るためにフレームの特にエンジン後部を結合する部分の
剛性を高(することが要求される。そこで通常はエンジ
ン後部を結合する部分から斜め上前方へ延びるビシーチ
ューブの前方への傾斜角度を強(する必要があった。
しかしこのピラーチューブの車体内側には通常気化器、
エアークリーナ、電池などが配置されるため、これらの
機器の整備の際にピラーチューブが障害となり、フレー
ム側方から工具や手が入れにくく整備性が悪(なるとい
う問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、跨
座式シートの下方に収容するエアクリーナや気化器等の
機器の整備性を向上させつつ十分な剛性も確保すること
ができるダイヤモンド型の車輛のフレームを提供するも
のである。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、操向バーハンドルの後方に
跨座式シートを有する車輛において、バーハンドル支持
部から後方へ延びる左右一対のタンクレールと、このタ
ンクレールから後方へ延びる左右一対のシートレールと
、前記バーハンドル支持部から斜め下後方へ延びるダウ
ンチューブと、前記シートレールから斜め下前方へ延び
る左右一対のバックチューブと、前記シートレールおよ
びバックチューブと共に略三角形を形成する左右一対の
ピラーチューブと、前記ピラーチューブの前方に位置し
前記バックチューブ下部付近から斜め上前方へ延びて前
記タンクレールに結合された少な(とも1本の補強チュ
ーブとを備え、前記補強チューブの少な(とも一部を着
脱可能としたことを特徴とする車輛のフレームにより達
成される。
(実施例) 第1図は本発明を自動2輪車に適用した一実施例の側面
図、第2図は平面図、第3図は補強チューブの結合部を
示すための第1図における■−■線断面図である。
第1.2図において符号10はフレームである。フレー
ム10の前端にはバーハンドル支持部としての操向軸筒
12が位置する。14は(14a。
14b)は操向軸筒12から後方べ延びる左右一対のタ
ンクレールであり、このタンクレール14の後部には左
右一対のシートレール16 (16a。
16b)が固着されている。18 (18a、18b)
は左右一対のダウンチューブであり、その上端は操向軸
筒12に固着されている。22はシートレール16から
斜め下前方へ延びる左右一対のバックチューブ(一方の
み図示)であり、このバックチューブ22の下部には軸
受筒部材24 (24a。
24b)が固着されている。なおこのバックチューブ2
2の下端には左右一対の足置台26(一方のみ図示)が
固着されている。
28 (28a、28b)は左右一対のピラーチューブ
である。このピラーチューブ28は前記タンクレール1
4と一体なチューブの後部を下方へ向けて湾曲すること
により形成され、その下端は前記軸受筒部材24に固着
されている。この結果シートレール16とバックチュー
ブ22とピラーチューブ28とで側面から見て略三角形
が形成される。
30 (30a、30b)は左右一対の補強チューブで
ある。この補強チューブ30はピラーチューブ28の前
方に位置し、バックチューブ22の下部付近の軸受筒部
材24から斜め上前方へ延びて前記タンクレール14に
着脱可能に結合されている。すなわち補強チューブ30
の両端には例えばアルミ鍛造で作られた連結金具32.
34が固着される一方、タンクレール14および軸受筒
部材24にはそれぞれ連結金具32.34を両側から挟
むブラケット36.38が固着されている。
そして連結金具32をブラケット36に挟んでこれらを
貫通するボルト40により連結金具32とブラケット3
6が強固に締め付けられる。また連結金具34をブラケ
ット38に挟んで、これらを貫通するボルト42により
連結金具34とブラケット38が強固に締め付けられる
第1図において44は前フオーク、46は前輪、48は
操向バーハンドルである。この操向バーハンドル48の
後方には燃料タンク50.跨座式シート52が順次配設
され、これらはそれぞれタンクレール14、シートレー
ル16に支持されている。54はリヤアームであり、そ
の前端は前記軸受筒部材24に上下揺動自在に連結され
、その後端には後輪56が取り付けられている。58は
リヤアームを支持するクッションユニットである。
60は直列4気筒エンジンであり、その前部は前記ダウ
ンチューブ18の下部に剛直に結合されている。またこ
のエンジン60の後部は前記バックチューブ22の下部
に剛直に結合されている。
このエンジン60のシリンダ後面には4個の気化器62
が接続され、これらの気化器62はさらにその後方に位
置するエアクリーナ64に接続されている。気化器62
とエアクリーナ64の接続部分の側方付近に、前記補強
チューブ30が位置している。
今エアクリーナ64を着脱したり、そのフィルタを交換
したり、気化器62の調整をする際には、補強チューブ
30の結合部のボルト40.42を抜き、補強チューブ
30を分離すればよい。
このように補強チューブ30を取り外せば気化器62お
よびエアクリーナ64の左側方が太き(空き、これらは
容易にフレーム10の左側方から着脱でき、これらの整
備も容易に行える。
この実施例によれば、シートレール16とバックチュー
ブ22ととシーチューブ28とで略三角形を形成する一
方、この三角形の下端付近を補強チューブ30でタンク
レール14に結合しているので、フレーム10に十分な
剛性を持たせることができる。
第4図は他の実施例の側面図、第5図はそのV−V線断
面図である。この実施例は前記第1〜3図に示した実施
例における補強チューブ30の下端を、エンジン60と
バックチューブ22下部とを結合するエンジンマウント
ボルト66に共線めすることによりバックチューブ22
の下部に結合したものである。なお第4,5図では、前
記第1.3図と対応する部分に同一符号を付したのでそ
の説明は繰り返さない。
この実施例によれば、最も強度を要求されるバックチュ
ーブ22下部の加振源であるエンジン60の結合部を、
直接補強チューブ30で支持することになるから、バッ
クチューブ22下部の振動を一層有効に抑制できる。
なお本発明では、補強チューブは左右いずれか一方を着
脱可能とし他方を着脱不能に固着してもよい。さらに補
強チューブは左右いずれかに1本だけ設け、反対側のピ
ラーチューブを補強チューブとほぼ対称な位置に固着し
てもよい。さらにとシーチューブ下端は前記実施例のよ
うにピボット軸の軸受筒部材24に固着せず軸受筒部材
24より下後方のバックチューブ22の途中に固着して
もよい。
なお前記の実施例では、タンクレール14とシートレー
ル16とを別々のチューブで形成し両者を固着している
が、本発明は両者を一体とし共通のチューブで形成して
もよい。さらに補強チューブ30は実施例のように全体
を着脱可能とするものだけでなく、その一部を着脱可能
としてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、シートレールとバックチューブ
とピラーチューブとで側面略三角形を形成する一方、バ
ックチューブ下部とタンクレールとを少なくとも1本の
補強チューブで連結し、この補強チューブの少なくとも
一部を着脱可能としたので、フレームの剛性を確保しつ
つ、シート下方にエアクリーナや気化器などの機器を着
脱性、および整備性良く配設することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を自動2輪車に適用した一実施例の側面
図、第2図は平面図、第3図は補強チューブの結合部を
示すための第1図における■−■線断面図視図、第4図
は他の実施例の側面図、第5図はそのv−v線断面図で
ある。 10・・・フレーム、 12・・・バーハンドル支持部としての操向軸筒、14
・・・タンクレール、 16・・・シートレール、 18・・・ダウンチューブ、 22・・・バックチューブ、 28・・・ピラーチューブ、 30・・・補強チューブ、 48・・・操向バーハンドル、 52・・・跨座式シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 操向バーハンドルの後方に跨座式シートを有する車輛に
    おいて、 バーハンドル支持部から後方へ延びる左右一対のタンク
    レールと、このタンクレールから後方へ延びる左右一対
    のシートレールと、前記バーハンドル支持部から斜め下
    後方へ延びるダウンチューブと、前記シートレールから
    斜め下前方へ延びる左右一対のバックチューブと、前記
    シートレールおよびバックチューブと共に略三角形を形
    成する左右一対のピラーチューブと、前記ピラーチュー
    ブの前方に位置し前記バックチューブ下部付近から斜め
    上前方へ延びて前記タンクレールに結合された少なくと
    も1本の補強チューブとを備え、前記補強チューブの少
    なくとも一部を着脱可能としたことを特徴とする車輛の
    フレーム。
JP2200385A 1985-02-08 1985-02-08 車輛のフレ−ム Pending JPS61184188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200385A JPS61184188A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 車輛のフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200385A JPS61184188A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 車輛のフレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184188A true JPS61184188A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12070828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200385A Pending JPS61184188A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 車輛のフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052720A (en) * 1988-08-18 1991-10-01 Tokyo Sharyo Seizo Kabushiki Kaisha Swivel joint for high pressure fluid
JP2002211469A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の車体構造
EP1923305A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle body frame
WO2008096903A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Syogo Nakagawa 自動二輪車
US8104565B2 (en) 2006-11-15 2012-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body frame and vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052720A (en) * 1988-08-18 1991-10-01 Tokyo Sharyo Seizo Kabushiki Kaisha Swivel joint for high pressure fluid
JP2002211469A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の車体構造
JP4577806B2 (ja) * 2001-01-19 2010-11-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体構造
EP1923305A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle body frame
US8104565B2 (en) 2006-11-15 2012-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body frame and vehicle
WO2008096903A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Syogo Nakagawa 自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817985A (en) Rear suspension for off-road vehicle
US7383909B2 (en) Vehicle body frame of motorcycle
WO2011104749A1 (ja) 自動二輪車
JP2007137408A (ja) 鞍乗り型車両
JPH10181660A (ja) 自動2輪車等の車体フレーム構造
JPS61184188A (ja) 車輛のフレ−ム
JP3548173B2 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JP3792851B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
WO2012057159A1 (ja) 自動二輪車
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JP2018162015A (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JPS61139574A (ja) 車両における燃料系部品の取り付け構造
JPH0331623B2 (ja)
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JPS6136072A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS62134387A (ja) 自動二輪車等の車両における燃料タンクの固定装置
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2612704B2 (ja) 自動2輪車
JP2583871B2 (ja) 自動二輪車
JPH0515596B2 (ja)
JPS61155077A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPS61150883A (ja) 自動二輪車
JPH10236376A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JPS6013749Y2 (ja) 自動2輪車におけるエンジンのマウント装置
JP2512878Y2 (ja) 自動2輪車のフレ―ム