JP2591619B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JP2591619B2
JP2591619B2 JP62137734A JP13773487A JP2591619B2 JP 2591619 B2 JP2591619 B2 JP 2591619B2 JP 62137734 A JP62137734 A JP 62137734A JP 13773487 A JP13773487 A JP 13773487A JP 2591619 B2 JP2591619 B2 JP 2591619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
cleaner box
members
side members
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62137734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63301190A (ja
Inventor
三男 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62137734A priority Critical patent/JP2591619B2/ja
Publication of JPS63301190A publication Critical patent/JPS63301190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591619B2 publication Critical patent/JP2591619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、操向軸筒から斜下後方へほぼ直線的にの
びる車体フレームを、比較的小径のパイプでトラス構造
に形成した自動二輪車に関するものである。
(発明の背景) 従来の自動二輪車では、それ自身で十分な剛性を有す
るフレームに、エンジン、燃料タンク、運転シートなど
を取付けていた。従ってこの場合にはフレーム自体を太
いパイプなどで構成したり、剛性を増やすために種々の
ガゼットを固着しなければならず、フレーム構造が複雑
でその構成部品が増え、重くなるという問題があった。
またフレームの上方に燃料タンクを搭載する場合に
は、従来は燃料タンクの幅を広くしてその容量を大きく
していた。例えば操向軸筒から斜下後方へのびる1本の
メインチューブを有するフレームでは、このメインチュ
ーブを上方から跨ぐように燃料タンクを取付け、このタ
ンクの幅を広くして容量を増大させていた。このため車
体幅が増大するという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
フレームの剛性を増やし、ガゼット類を少なくして構造
を単純にし、軽量化に適し、車体のスリム化を図りつつ
燃料タンクの容量も十分に大きく確保することができる
自動二輪車を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によれば、操向軸筒から斜下後方へほぼ直線的
にのびる車体フレームを有する自動二輪車において、前
端が操向軸筒に結合され上下一対のパイプメンバを複数
の連結メンバでつないだ左右一対の側メンバと、これら
の側メンバの前部間を結合しエンジン補器を保持する平
面状部材と、側面視略逆三角形の前下辺をこれらの側メ
ンバの後部上面にほぼ沿わせこれら側メンバの後部を結
合するアルミ一体鋳造製のエアクリーナ箱と、このエア
クリーナ箱の上面に形成された窓を塞ぎその上面に吸気
ダクトをその下面にエアクリーナエレメントをそれぞれ
保持する蓋板と、平面状部材およびエアクリーナ箱前部
を上方から覆うように装着された前後に長い燃料タンク
と、エアクリーナ箱の上面後部から後方へ突出するよう
に取付けられた運転シートとを備えることを特徴とする
自動二輪車、により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はその一
部拡大側面図、第3図は同じく平面図、第4図と第5図
は第2図におけるIV−IV線断面図とV−V線断面図、第
6図はエアクリーナの一部を断面した分解側面図、第
7、8図は車体後部の側面図と平面図である。
第1〜3図において符号10は車体のフレームであり、
このフレーム10については後記する。12は車体中央付近
に搭載された水冷式2サイクル単気筒エンジンであり、
このエンジン12は第2図に示すように排気ポートに回動
可能に設けたつつみ型の排気バルブ14を備える。排気は
膨張管16を介して後方へ導かれる。
18は前フォークであり、フレーム10の操向軸筒100に
回動自在に保持されている。この前フォーク18の下端に
は操向前輪20が取付けられ、また上端には操向ハンドル
バー22が取付けられている。
24は駆動後輪であり、この後輪24は前端がピボット軸
26に連結されたリヤアーム28の後端に取付けられてい
る。このリヤアーム28はリンク30、32を介してピボット
軸26の後方にほぼ垂直に配設されたクッションユニット
33(第2図)で支持される。34はエンジン12の冷却用ラ
ジエタ、36は気化器、38は燃料タンク、40は運転シート
である。
次に前記フレーム10を説明する。フレーム10は操向軸
筒100と、これから斜め下後方へのびる左右一対の側メ
ンバ102、102と、これらの両側メンバ102、102を互いに
剛に結合する平面状部材104およびアルミ一体鋳造によ
り作られたエアクリーナ箱106とを備える。
側メンバ102は、断面丸型のパイプからなる上メンバ1
08および下メンバ110と、これら上下メンバ108、110を
つなぐ連結メンバ112(112a,112b,112c)と、上・下メ
ンバ108、110の後端に固着され下方へのびる端メンバ11
4とを備える。連結メンバ112は上・下メンバ108・110間
を側面視三角形に仕切るように溶着され、各メンバ10
8、110、112には曲げ方向の力が作用しないようにした
ほぼトラス構造となっている。ここに用いる各メンバ10
8、110、112は比較的小径のパイプからなり、フレーム1
0の軽量化に適する。端メンバ114は一対の板金製部材を
最中状に重ね合せ、その一部をパイプ状に突出させて前
記上・下メンバ108、110に後端から圧入溶着したもので
ある。左右の端メンバ114、114は適宜のクロスメンバ11
6、118等で結合されている(第2図)。これら両クロス
メンバ116、118をつなぐブラケット120にはクッション
ユニット33の上端が支持されている。クロスメンバ116
には前記エンジン12の後上部を支持するブラケット122
が固着されている。
平面状部材104は上下の2枚の板を最中状に重ね合わ
せたもので、その後半部分には吸気副室105が形成され
ている。この平面状部材104は側メンバ102の上メンバ10
8に適宜固着されたブラケットにビスにより固着されて
いる。吸気副室105はチューブ124によって気化器36の下
流側の吸気通路に連通され、この吸気通路内の圧力変動
を抑制して吸気の流れを円滑化し、吸気効率を高める作
用を持つ。またこの平面状部材104には種々のエンジン
補器類などが取付けられている。すなわちその下面には
前記排気バルブ14をワイヤによって回動制御するための
サーボモータ126が側メンバ102、102間に突出するよう
に取付けられている。またその上面にはこのサーボモー
タ126を制御するための制御ユニット128、整流・電圧調
整器130、点火回路ユニット132、フラッシャリレーユニ
ット134等が取付けられている(第2、3図参照)。こ
れらの各部材126〜134等は予め平面状部材104に組付け
られ、この状態で平面状部材104は側メンバ102に剛に固
定される。このように平面状部材104に多くのエンジン
補器類を保持したので、フレーム10自身にエンジン補器
類を保持するためのブラケット類を設ける必要が少なく
なり、フレーム10の構造が単純になる。また平面状部材
104の上面には平坦な小さい補器類を取付けることによ
り、平面状部材104の上面をほぼ平坦にすることができ
る。このため燃料タンク38の下面をほぼ平坦にして容量
増加が可能になる。
エアクリーナ箱106は第1、2、6図に示すように側
面視略逆台形の箱型であり、その前上角部は第4図に示
すように前記側メンバ102、102の上メンバ108、108に固
着されたブラケット132a、132aに固定され、また後下角
部は第5図に示すようにクロスメンバ118に突設された
ブラケット134aに固定されている。すなわちエアクリー
ナ箱106は、その前下辺が側メンバ102、102の後部上面
にほぼ沿うように取付けられ、側メンバ102、102の後部
を結合する。このエアクリーナ箱106の前部には左右の
側メンバ102、102間から気化器36に向かって突出する膨
出部106aが形成され、この膨出部106が、ダクトによっ
て気化器36に接続されている。
エアクリーナ箱106の上面には第6図に示すように窓1
36が開口し、この窓136からはエレメントホルダ138が装
着される。
このホルダ138は、窓136を塞ぐ蓋板138aと、エレメン
ト保持具138bと、エレメント138cと、押え枠138dとを備
え、保持具138bとエレメント138cとは押え枠138dによっ
て蓋板138aに固定されている。蓋板138cにはゴム製の吸
気ダクト138eが取付けられている。このようにエアクリ
ーナ箱106とこのホルダ138とでエアクリーナAが形成さ
れる。このようにエアクリーナ箱106の上面に設けた窓1
36を塞ぐ蓋板138aに、エアクリーナAのエレメント138c
と吸気ダクト138eを保持したから、エレメント138cの清
掃や交換が簡単である。すなわち蓋板138aの着脱によっ
てエレメント138cを容易に取外すことができるからであ
る。このため窓136を小さくしてもエレメント138cのメ
ンテナンスに不都合が生じることがなくなり、窓136を
小さくしてエアクリーナ箱106の剛性を一層増大させる
ことができる。
エアクリーナ箱106にはこの窓136の後方に台座140が
設けられ、この台座140には前記シート40の底板40aを係
止する舌状部材142がリベット止めされる一方、この上
面に前記燃料タンク38の後端が緩衝ゴム144を介して取
付けられている。またこのエアクリーナ箱106の後部に
は後方へのびるリヤフレーム146が固定され、このリヤ
フレーム146に前記シート40とテールカバー148が取付け
られる。すなわち、シート底板40aとテールカバー148は
あらかじめ一体結合されており、そのシート底板40aの
前部を舌状部材142に後部をリヤフレーム146に不図示の
ロック手段により固定されるこのテールカバー148内に
は第7、8図に示すように潤滑オイルタンク150、電池1
52および工具箱154が収納されている。すなわちテール
カバー148内のリヤフレーム146には後輪上方をおおうマ
ッドガード156が固定され、その上面に平面視L型のオ
イルタンク150が載置される。また電池152とマッドガー
ド156上にゴムバンド152aで取付けられている。また工
具箱154は、オイルタンク150の上面にボルト止めされた
トレイと、このトレイに載せた工具を固定するゴムバン
ド154aとを有する。
この実施例はアルミ鋳造製のエアクリーナ箱106だけ
でなく、平面状部材104も側メンバ102、102に剛に結合
しているからフレーム剛性は一層増大する。
またエアクリーナ箱106はその左右側面がそのまま車
体側面となっているから、サイドカバーが不要でありフ
レーム幅を過大にすることなくその容積を増大すること
ができる。
なお本実施例ではエアクリーナ箱106にリヤフレーム1
46を固定し、このリヤフレーム146後部のテールカバー1
48内にオイルタンク150、電池152等を配設したから、テ
ールカバー148を取外すことにより給油、給水などの整
備を容易に行えるだけでなく、これらをシート下方に配
設する場合に比べて車体幅方向への突出量を小さくで
き、車体幅の増大を防ぐことができる。またオイルタン
ク150位置が高いのでエンジン12との水頭差を大きくで
き、オイルの流れが円滑になるという効果も得られる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、エアクリーナ箱を金属鋳造に
より作り、このエアクリーナ箱をフレームに剛に結合し
てフレームの強度部材として利用するものであるから、
従来のフレーム構造のようにエアクリーナ箱をフレーム
強度部材としないものに比べてエアクリーナ容積を増大
させることができる。例えば左右のフレーム部材間にエ
アクリーナを配設する従来のものに比べて、エアクリー
ナを車体幅いっぱいの幅にできるからである。またこの
場合フレーム幅はこのエアクリーナ幅に比べて著しく大
きくする必要がないので、フレーム幅は小さくなり、車
体のスリム化が図れる。また左右の側メンバは、平面状
部材とエアクリーナ箱とで強固に結合されるから、フレ
ーム剛性が増大する。このため左右の側メンバは比較的
小径のパイプを用いたトラス構造にして大幅な軽量化が
図れ、補強用のガゼット類を少なくして構造を単純にし
さらに一層軽量化を促進することができる。
エアクリーナ箱は側面視略逆三角形とし、その前下辺
を側メンバの後部上面に沿わせ、燃料タンクの後部をこ
のエアクリーナ箱の上まで延ばしたので、燃料タンクの
幅を増大させることなくその容量を大きく確保できる。
特に側メンバの間には平面状部材があるので燃料タンク
の底を側メンバの間に膨出させることができないが、平
面状部材の上面をほぼ平坦にして燃料タンクの下面をほ
ぼ平坦にしたので、その容量は十分に確保できる。
さらに平面状部材はエンジン補器類を保持したので、
フレーム自身に保持するこれらの補器類が減り、フレー
ム構造を一層単純にすることができる。一方エアクリー
ナ箱の上面に窓を設け、この窓を塞ぐ蓋板にエレメント
と吸気ダクトを保持したので、エレメントの整備が容易
であり、窓も小さくできる。このためエアクリーナ箱の
剛性増加に一層適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はその一部
拡大側面図、第3図は同じく平面図、第4図と第5図は
第2図におけるIV−IV線断面図とV−V線断面図、第6
図はエアクリーナの一部を断面した分解側面図、第7、
8図は車体後部の側面図と平面図である。 10……クレーム、 38……燃料タンク、 40……運転シート、 100……操向軸筒、 102……側メンバ、 104……平面状部材、 106……エアクリーナ箱、 106a……膨出部 108……上メンバ、 110……下メンバ、 112……連結メンバ、 126……エンジン補器としてのサーボモータ、 132……エンジン補器としての点火回路ユニット、 134……エンジン補器としてのフラッシャリレーユニッ
ト、 136……窓、 138a……蓋板、138c……エレメント、 138e……吸気ダクト、 A……エアクリーナ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操向軸筒から斜下後方へほぼ直線的にのび
    る車体フレームを有する自動二輪車において、 前端が操向軸筒に結合され上下一対のパイプメンバを複
    数の連結メンバでつないだ左右一対の側メンバと、これ
    らの側メンバの前部間で上のパイプメンバを結合しその
    下面にこれら側メンバ間に突出するようにエンジン補器
    を保持する平面状部材と、側面視略逆三角形の前下辺に
    形成した膨出部をこれらの側メンバの後部間に進入させ
    つつこれら側メンバの後部を結合するアルミ一体鋳造製
    のエアクリーナ箱と、このエアクリーナ箱の上面に形成
    された窓を塞ぎその上面に吸気ダクトをその下面にエア
    クリーナエレメントをそれぞれ保持する蓋板と、平面状
    部材およびエアクリーナ箱前部を上方から覆うように装
    着され底面がほぼ平坦な前後に長い燃料タンクと、エア
    クリーナ箱の上面後部から後方へ突出するように取付け
    られた運転シートとを備えることを特徴とする自動二輪
    車。
JP62137734A 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車 Expired - Fee Related JP2591619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137734A JP2591619B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137734A JP2591619B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301190A JPS63301190A (ja) 1988-12-08
JP2591619B2 true JP2591619B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15205583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137734A Expired - Fee Related JP2591619B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151765B2 (ja) * 2008-07-22 2013-02-27 スズキ株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5266987B2 (ja) * 2008-09-10 2013-08-21 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929315U (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエア−クリ−ナ−ケ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63301190A (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656430B2 (ja) エアクリーナ装置
JPH0599089A (ja) 車両用燃料ポンプの配設構造
JP6472482B2 (ja) 鞍乗り型車両
US6234531B1 (en) Fuel tank for a two-wheeled motor vehicle
JP4145568B2 (ja) スクータ型車両
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5872508B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP2575106Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム
JP4126957B2 (ja) スクータ型車両の吸気系構造
JP2591619B2 (ja) 自動二輪車
JP4145379B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP4511696B2 (ja) 自動二、三輪車におけるラジエータ支持構造
JP3482816B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ支持装置
JPH0826163A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP4084747B2 (ja) 自動二輪車における電装品配置構造
JP3901904B2 (ja) 自動二輪車の吸気チャンバ構造
JP4414316B2 (ja) 自動二輪車
JP6138609B2 (ja) 自動二輪車の後部フレーム構造
JP2646356B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS5849581A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP4364521B2 (ja) 自動二輪車
JP4367879B2 (ja) 車両用エアクリーナ
JP6270893B2 (ja) 自動二輪車
JPH0667744B2 (ja) 不整地走行車両における燃料供給装置の配置構造
JP4327342B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees