JPS63301190A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS63301190A
JPS63301190A JP62137734A JP13773487A JPS63301190A JP S63301190 A JPS63301190 A JP S63301190A JP 62137734 A JP62137734 A JP 62137734A JP 13773487 A JP13773487 A JP 13773487A JP S63301190 A JPS63301190 A JP S63301190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
frame
view
members
cleaner box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62137734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591619B2 (ja
Inventor
北田 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62137734A priority Critical patent/JP2591619B2/ja
Publication of JPS63301190A publication Critical patent/JPS63301190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591619B2 publication Critical patent/JP2591619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−4−の利用分野) 本発明は、エアクリーナ箱をフレームの強度部材に利用
してフレームの一部とした自動二輪i1jのエアクリー
ナに関するものである。
(発明の背景) 従来の自動二輪車においては、それ自身で十分な剛性を
有するフレームに、エアクリーナを別途取伺けるように
構成されていた。すなわちエアクリーナはフレームの強
度を増大させるものとしては全く機能していないもので
あった。この結果エアクリーナはフレームとの干渉を避
けるため番こ大容量化することが困難となったり、反対
にフレーム幅を増大せざるを得ないという問題があった
また従来はフレーム自身の剛性を増やすために種々のガ
セットを固着しなければならず、フレーム構造が複雑で
その構成部品点数も増えるという問題もあった。
(発明の目的) 本発明はこのような’IG情番こ鑑みなされたものであ
り、エアクリーナの犬容■化と、車体フレームの幅を小
さくすることによる車体のスリム化とが図れ、またフレ
ーム構成を簡trLにして部品点数の減少にも適する自
動二輪車のエアクリーナを提供することを[1的とする
(発明の構成) 本発明によればこのL1的は、エアクリーナ箱を金属で
鋳造する一方、このエアクリーナ箱をフレームに剛に固
定して前記フレームの一部を形成することを特徴とする
自動二輪車のエアクリーナにより達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はその一部
拡大側面図、第3図は同じく″11面図、第4図と第5
図は第2図におけるTV−IT線断面図とV−V線断面
図、第6図はエアクリーナの一部を断面した分解側面図
、第7.8図は車体後部の側面図と平面図である。
第1〜3図において符り10は車体のフレームであり、
このフレーム10については後記する。
12は車体中央付近に搭載された水冷式2サイクル単気
筒エンジンであり、このエンジン12は第2図に示すよ
うに排気ボートに回動可能に設けたつつみ型の排気バル
ブ14を備える。排気は膨張管16を介して後方へ導か
れる。
18は前フオークであり、フレーム10の操向軸筒10
0に回動自在に保持されている。この前フオーク18の
下端には操向前輪20が取付けられ、また上端には操向
ハンドルパー22が取付けられている。
24は駆動後輪であり、この後輪24は前端がピボット
軸26に連結されたリヤアーム28の後端に取付けられ
ている。このリヤアーム28はリンク30.32を介し
てピボット軸26の後方にほぼ垂直に配設されたクッシ
ョンユニント33(第2図)で支持される。34はエン
ジン12の冷却用ラジエタ、36は気化器、38は燃料
タンク、40は運転シートである。
a ニ前記フレーム10を説明する。フレームlOは操
向軸筒lOOと、これから斜め下後方−のびる左右一対
の側メンバ102.102と、これらの両側メンバ10
2.102を互いに剛に結合する平面状部材104およ
びアルミM造製のエアクリーナ箱106とを備える。
側メンバ102は、断面大型のパイプからなる上メンバ
108および下メンバ110と、これら上下メ7/< 
108.110をっなく連結メン/へ112 (112
a、112b、112c)と、上・下メンバ108.1
10の後端に固着され下方へのびる端メンバ114とを
備える。連結メンバ112は上・下メンバ108・11
0間を側面視三角形に仕切るように溶着され、各メン/
へ108.110.112には曲げ方向の力が作用しな
いようにしたほぼトラス構造となっている。
端メンバ114は一対の板金製部材を最中状に重ね合せ
、その一部をパイプ状に突出させて前記上・下メン八1
08.110に後端から圧入溶着したものである。左右
の端メンバ114.114は適宜のクロスメンバ116
.118等テ結合されている(第2図)。これら両クロ
スメンバ116.118をつなぐブラヶッ)120には
クッションユニント33の上端が支持されている。クロ
スメンバ116には前記エンジン12の後上部を支持す
るブラケン)122が固着されている。
平面状部材104は上下の2枚の板を最中状に重ね合わ
せたもので、その後半部分には吸気副室105が形成さ
れている。この平面状部材104は側メンバ102の上
メン/< l OBに適宜固着されたブラケットにビス
により固着されている。吸気副室105はチューブ12
4によって気化器36の下流側の吸気通路に連通され、
この吸気通路内の圧力変動を抑制して吸気の流れを円滑
化し、吸気効率を高める作用を持つ。またこの上面状部
材104には種々の部材が取付けられている。すなわち
その下面には前記排気バルブ14をワイヤによって回動
制御するためのサーボモータ126が、その上面にはこ
のサーボモータ126を制御するための制御ユニット1
28、整流・電圧調整器130、点火回路ユニット13
2、フラッシャリレーユニット134等か取付けられて
いる(第2,3図参照)。これらの各部材126〜13
4等は予め平面状部材104に組付けられ、この状、f
Eで平面状部材104は側メンバ102に剛に固定され
る。
エアクリーナ箱106は第1.2.6図に示すように側
面視略逆台形の箱型であり、その前上角部は第4図に示
すように前記側メンバ102.102の」上メン/< 
108.108に固着されたブラケット132.132
に固定され、また後ド角部は第5図に示すようにクロス
メンバ118に突設されたブラケット134に固定され
ている。このエアクリーナ箱106の前部は左右の側メ
ン7人102.102間から気化器36に向って突出し
、タクトによって気化器36に接続されている。
エアクリーナ箱106の上面には第6図に示すように窓
136が開口し、この窓136からはエレメントホルダ
138が装着される。
このホルダ138は、窓136を塞ぐ蓋板138aと、
エレメント保持具138bと、エレメント138cと、
押え枠138dとを備え、保持具138bとエレメント
138cとは押え枠138dによって蓋板138aに固
定されている。蓋板138cにはゴム製の吸気ダクト1
38eが取付けられている。このようにエアクリーナ箱
106とこのホルダ138とでエアクリーナAが形成さ
れる。
エアクリーナ箱106にはこの窓136の後方に台座1
40が設けられ、この台座140には前記シート40の
底板40aを係止する訴状部材142がリベット止めさ
れる一方、この上面に前記燃料タンク38の後端が緩衝
ゴム144を介して取付けられている。またこのエアク
リーナ箱106の後部には後方へのびるリヤフレーム1
46が固定され、このリヤフレーム146に前記シート
40とテールカバー148が取付けられる。すなわち、
シート底板40aとテールカバー148はあらかじめ一
体結合されており、そのシート底板40aの前部を舌状
X部材142に後部をリヤフレーム146に不図示のロ
ックL段により固定されるこのテールカバー148内に
は第7.8図に示すように潤滑オイルタンク150、電
池152および工具箱154が収納されている。すなわ
ちテールカバー148内のりャフレーム146には後輪
上方をおおうマッドガード156が固定され、その上面
にモ面視り型のオイルタンク150が載置される。また
電池152とマッドガード156上にゴムバンド152
aで取付けられている。また工具箱154は、オイルタ
ンク150の上面にボルト止めされたトレイと、このト
レイに載せた工具を固定するゴムバンド154aとを有
する。
この実施例はアルミPI造製のエアクリーナ箱106だ
けでなく、平面状部材104も側メンバ102.102
に剛に結合しているからフレーム剛性は一層増大する。
またエアクリーナ箱106はその左右側面がそのまま車
体側面となっているから、サイドカバーが不要でありフ
レーム幅を過大にすることなくその容積を増大すること
ができる。
またこのエアクリーナ箱は実施例のように金属により一
体に鋳造するものが強度上望ましいが、例えば左右に2
分割してダイカストg造製の部材をボルト結合あるいは
溶接したものであってもよく、本発明はこのようなもの
を包含する。
なお本実施例ではエアクリーナ箱106にリヤフレーム
146を固定し、このリヤフレーム146後部のテール
カバー148内にオイルタンク150、電池152等を
配設したから、テールカバー148を取外すことにより
給油、給水などの整備を容易に行えるだけでなく、これ
らをシー;・下方に配設する場合に比べて車体幅方向へ
の突出量を小さくでき、車体幅の増大を防ぐことができ
る。またオイルタンク150位置が高いのでエンジン1
2どの水頭差を大きくでき、オイルの流れが円滑になる
という効果も得られる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、エアクリーナ箱を金属鋳造によ
り作り、このエアクリーナ箱をフレームに剛に結合して
フレームの強度部材として利用するものであるから、従
来のフレーム構造のようにエアクリーナ箱をフレーム強
度部材としないものに比べてエアクリーナ容積を増大さ
せることができる。例えば左右のフレーム部材間にエア
クリーナを配設する従来のものに比べて、エアクリーナ
を車体幅いっばいの幅にできるからである。またこの場
合フレーム幅はこのエアクリーナ幅に比べて著しく大き
くする必要がないので、フレーム幅は小さくなり、車体
のスリム化が図れる。またエアクリーナ箱がフレーム剛
性を増大させるのでフレームの補強部材か少なくなり、
フレームの部品点数が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はその一部
拡大側面図、第3図は同じくモ面図、第4図と第5図は
第2図におけるIV−IV線断面図と■−V線断面図、
第6図はエアクリーナの一部を断面した分解側面図、第
7.8図は車体後部の側面図と平面図である。 10・・・フレーム、 106・・・エアクリーナ箱 106a・・・エレメントホルダ、 A・・・エアクリーナ。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代 理 人 弁理士 山 1)文 Nト第6図 手糸完補正書(自発の方式) 昭和62年 7月 7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エアクリーナ箱を金属で鋳造する一方、このエアクリー
    ナ箱をフレームに剛に固定して前記フレームの一部を形
    成することを特徴とする自動二輪車のエアクリーナ。
JP62137734A 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車 Expired - Fee Related JP2591619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137734A JP2591619B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137734A JP2591619B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301190A true JPS63301190A (ja) 1988-12-08
JP2591619B2 JP2591619B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15205583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137734A Expired - Fee Related JP2591619B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023730A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2010064572A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929315U (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエア−クリ−ナ−ケ−ス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929315U (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエア−クリ−ナ−ケ−ス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023730A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2010064572A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591619B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545624B2 (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
JP5001077B2 (ja) 自動二輪車のステップホルダ取付構造
KR100568097B1 (ko) 자동이륜차의 배기 제어장치
JPH0599089A (ja) 車両用燃料ポンプの配設構造
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
JP4296079B2 (ja) 車両の吸気系構造
CA2566946C (en) Front structure for vehicle
JP2002173072A (ja) スクータ型車両における車体前部の導風構造
US6234531B1 (en) Fuel tank for a two-wheeled motor vehicle
JP2002115612A (ja) 自動二輪車の吸気構造
JPS63301190A (ja) 自動二輪車
JP3482816B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ支持装置
WO2003000540A1 (fr) Structure d'un cadre d'un motocycle
WO2019064965A1 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JP3792851B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP2646356B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4327342B2 (ja) 自動二輪車
JP3643322B2 (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP2000313387A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP2941521B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP2001270485A (ja) 車輌等における車体構成部材の連結構造
JPH0686231B2 (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JP2716720B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees