JP2511657Y2 - 掘削装置 - Google Patents
掘削装置Info
- Publication number
- JP2511657Y2 JP2511657Y2 JP3824490U JP3824490U JP2511657Y2 JP 2511657 Y2 JP2511657 Y2 JP 2511657Y2 JP 3824490 U JP3824490 U JP 3824490U JP 3824490 U JP3824490 U JP 3824490U JP 2511657 Y2 JP2511657 Y2 JP 2511657Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mast
- boom
- link
- hydraulic cylinder
- opening angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は、クローラ上の回転機台に起状自在に設けた
ブームによって分解型のリーダマストを支持し、このリ
ーダマストの案内棒に沿ってアースオーガ,クラムバケ
ット等を昇降させて地盤に穿孔、地中障害物の除去等を
行なう掘削装置に係るものである。
ブームによって分解型のリーダマストを支持し、このリ
ーダマストの案内棒に沿ってアースオーガ,クラムバケ
ット等を昇降させて地盤に穿孔、地中障害物の除去等を
行なう掘削装置に係るものである。
ロ 従来の技術 アースオーガ等の掘削具を用いる掘削装置は、リーダ
マストが長大であるために、従来第5図に示すように、
リーダマスト3を複数個に分割して、マスト中間部3aと
ブームAとの間に油圧シリンダ8A(固定装置)を設け、
移動時格納時はマスト上半部3b,マスト下半部3c等を外
して分解しておき、作業現場においてブームAを伏せて
前記油圧シリンダ8Aによってマスト中間部3aを支えて、
先ずマスト上半部3bを接続し、ブームAを揚げて油圧シ
リンダ8Aを伸長してマスト下半部3cを接続し、機台1の
キャッチフオーク13をマスト下半部に接続してリーダマ
スト3を組立てる掘削装置が提供されている。しかしこ
の従来例は移動に際して嵩低くするためには、ブームA
を伏せ、且つマスト中間部3aの下方をブームAに寄せ付
けねばならないが、このために油圧シリンダ8Aは短く設
計されている。しかし油圧シリンダ8Aが短くなるとスト
ロークが小さくなって、クローラ2前部とマスト中間部
3a下の地上空間Sを大きく取れず、この空間に作業員が
楽に入ってマスト下半部,キャッチフオークの接続作業
等をなすことができず、またマスト下半部3cを外してア
ースオーガ6に替えてクラムバケットを用いる場合、油
圧シリンダ8Aによりクラムバケットを前後へ大きく移動
させて操作することができない等の欠点を有した。
マストが長大であるために、従来第5図に示すように、
リーダマスト3を複数個に分割して、マスト中間部3aと
ブームAとの間に油圧シリンダ8A(固定装置)を設け、
移動時格納時はマスト上半部3b,マスト下半部3c等を外
して分解しておき、作業現場においてブームAを伏せて
前記油圧シリンダ8Aによってマスト中間部3aを支えて、
先ずマスト上半部3bを接続し、ブームAを揚げて油圧シ
リンダ8Aを伸長してマスト下半部3cを接続し、機台1の
キャッチフオーク13をマスト下半部に接続してリーダマ
スト3を組立てる掘削装置が提供されている。しかしこ
の従来例は移動に際して嵩低くするためには、ブームA
を伏せ、且つマスト中間部3aの下方をブームAに寄せ付
けねばならないが、このために油圧シリンダ8Aは短く設
計されている。しかし油圧シリンダ8Aが短くなるとスト
ロークが小さくなって、クローラ2前部とマスト中間部
3a下の地上空間Sを大きく取れず、この空間に作業員が
楽に入ってマスト下半部,キャッチフオークの接続作業
等をなすことができず、またマスト下半部3cを外してア
ースオーガ6に替えてクラムバケットを用いる場合、油
圧シリンダ8Aによりクラムバケットを前後へ大きく移動
させて操作することができない等の欠点を有した。
ハ 考案が解決しようとする課題 本考案は前記従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
マスト中間部をブームに対して大きく近接離間できるの
でリーダマストの分解組立時の取り扱いが便利で、クラ
ムバケット使用時等の掃引範囲が大きい掘削装置を得る
ことを目的とする。
マスト中間部をブームに対して大きく近接離間できるの
でリーダマストの分解組立時の取り扱いが便利で、クラ
ムバケット使用時等の掃引範囲が大きい掘削装置を得る
ことを目的とする。
ニ 課題を解決するための手段 本考案は、機台1上のブームAに枢着支持されるリー
ダマスト3に案内されて掘削具等が昇降する掘削装置に
おいて、分解型のリーダマスト3のマスト中間部3aに二
連リンク7の前部リンク7aの前端9を枢着し、後部リン
ク7bの後端10をブームA側に枢着し、前記二連リンク7
に同リンクを伸縮する油圧シリンダ8を搭載して固定装
置Bを構成し、二連リンク7の伸長時、枢着ピン5を頂
点とするブームAとマスト中間部3aの開き角αが、ブー
ムAと油圧シリンダ前端8aの開き角βより大きくなるよ
うにして成る掘削装置である。
ダマスト3に案内されて掘削具等が昇降する掘削装置に
おいて、分解型のリーダマスト3のマスト中間部3aに二
連リンク7の前部リンク7aの前端9を枢着し、後部リン
ク7bの後端10をブームA側に枢着し、前記二連リンク7
に同リンクを伸縮する油圧シリンダ8を搭載して固定装
置Bを構成し、二連リンク7の伸長時、枢着ピン5を頂
点とするブームAとマスト中間部3aの開き角αが、ブー
ムAと油圧シリンダ前端8aの開き角βより大きくなるよ
うにして成る掘削装置である。
ホ 作用 先ず、第2図によって固定装置Bの作用を説明する。
固定装置Bの油圧シリンダ8を伸長すると開き角βが大
きくなり、さらに開き角αが拡大し、ブームAからマス
ト中間部3aが遠ざかる。そして、油圧シリンダ8を縮小
すると開き角βが小さくなり、さらに開き角αが開き角
βに近ずき、ブームAにマスト中間部3aが近寄る。第3
図に示す他の例の固定装置Bの作用も前記の場合と同様
である。リーダマスト3を組立てる時は、先ず第5図
(a)に示すようにブームAを伏せて固定装置Bの油圧
シリンダ8を縮小して、ブームA側にマスト中間部3aを
寄せる。そして水平乃至斜めになったマスト中間部3aに
マスト上半部3bを接続する。次に第5図(b)に示すよ
うに、ブームAを立てて油圧シリンダ8を伸長して、ク
ローラ2前部からマスト中間部3a直下に至る空間Sを適
宜広さに取る。この空間Sを広く取ると作業員が楽に入
ってマスト中間部3aにマスト下半部3cを接続し、機台1
からキャッチフオーク13を伸ばしてマスト下半部3cに接
続できる。また、第4図(c)に示すように、クラムバ
ケット16を用いる場合は、マスト下半部3cとキャッチフ
オーク13を省いて案内棒15に固定した振れ止め装置14に
前記クラムバケット16の長軸16aを挿通して、同長軸の
上端をトップシーブ17から繰り出される主索条18によっ
て吊り下げてクラムバケット16を昇降させる。この場合
も油圧シリンダ8を伸縮してクローラ2前部とクラムバ
ケット16間の空間S1を広く、あるいは狭く取れる。
固定装置Bの油圧シリンダ8を伸長すると開き角βが大
きくなり、さらに開き角αが拡大し、ブームAからマス
ト中間部3aが遠ざかる。そして、油圧シリンダ8を縮小
すると開き角βが小さくなり、さらに開き角αが開き角
βに近ずき、ブームAにマスト中間部3aが近寄る。第3
図に示す他の例の固定装置Bの作用も前記の場合と同様
である。リーダマスト3を組立てる時は、先ず第5図
(a)に示すようにブームAを伏せて固定装置Bの油圧
シリンダ8を縮小して、ブームA側にマスト中間部3aを
寄せる。そして水平乃至斜めになったマスト中間部3aに
マスト上半部3bを接続する。次に第5図(b)に示すよ
うに、ブームAを立てて油圧シリンダ8を伸長して、ク
ローラ2前部からマスト中間部3a直下に至る空間Sを適
宜広さに取る。この空間Sを広く取ると作業員が楽に入
ってマスト中間部3aにマスト下半部3cを接続し、機台1
からキャッチフオーク13を伸ばしてマスト下半部3cに接
続できる。また、第4図(c)に示すように、クラムバ
ケット16を用いる場合は、マスト下半部3cとキャッチフ
オーク13を省いて案内棒15に固定した振れ止め装置14に
前記クラムバケット16の長軸16aを挿通して、同長軸の
上端をトップシーブ17から繰り出される主索条18によっ
て吊り下げてクラムバケット16を昇降させる。この場合
も油圧シリンダ8を伸縮してクローラ2前部とクラムバ
ケット16間の空間S1を広く、あるいは狭く取れる。
ヘ 実施例 実施例1 本考案の実施例1を第1図乃至第2図によって詳述す
る。1はクローラ2上に設けた回転型の機台で、Aはブ
ームで、ブームの下端はピン4によって機台1上に枢着
され、同ブームの上端にはリーダマスト3のマスト中間
部3aがブームAの起伏面と平行に傾斜自在になるように
枢着ピン5によて枢着されている。6はリーダマスト3
に沿って昇降するアースオーガ(掘削具)である。Bは
枢着ピン5を頂点とするリーダマスト3(同リーダマス
トと平行な直線L)とブームA上部との開き角αを変更
自在に設定しながら、リーダマスト3をブームAに対し
て固定する固定装置で、前部リンク7aの前端9をマスト
中間部に枢着し、後部リンク7bの後端10をブームAに枢
着することにより、二連リンク7をブームAとマスト中
間部3aの内股間にヘの字形に屈曲自在になるように介設
し、前部リンク7aとブームA(前記後部リンクの後端10
の枢着点)間に油圧シリンダ8を設けたもので、同油圧
シリンダにより二連リンク7を伸縮すると開き角αと、
後述開き角βが変更する。開き角βは枢着ピン5を頂点
とする油圧シリンダ前端8aのブームAに対する開き角で
ある。開き角αは、常に開き角βより大である。11はブ
ームAに一体的に固定されてリーダマスト側に延びる延
出杆12の前端と、機台1との間に設けたブーム起伏用油
圧シリンダである。13は機台1の前部に上下へ揺動可能
に枢着したキャッチフオークでマスト下半部3cの下端に
着脱自在に連結される。14はアースオーガ6の振れ止め
装置である。15はアースオーガ6の案内棒で、リーダマ
スト3に並設される。
る。1はクローラ2上に設けた回転型の機台で、Aはブ
ームで、ブームの下端はピン4によって機台1上に枢着
され、同ブームの上端にはリーダマスト3のマスト中間
部3aがブームAの起伏面と平行に傾斜自在になるように
枢着ピン5によて枢着されている。6はリーダマスト3
に沿って昇降するアースオーガ(掘削具)である。Bは
枢着ピン5を頂点とするリーダマスト3(同リーダマス
トと平行な直線L)とブームA上部との開き角αを変更
自在に設定しながら、リーダマスト3をブームAに対し
て固定する固定装置で、前部リンク7aの前端9をマスト
中間部に枢着し、後部リンク7bの後端10をブームAに枢
着することにより、二連リンク7をブームAとマスト中
間部3aの内股間にヘの字形に屈曲自在になるように介設
し、前部リンク7aとブームA(前記後部リンクの後端10
の枢着点)間に油圧シリンダ8を設けたもので、同油圧
シリンダにより二連リンク7を伸縮すると開き角αと、
後述開き角βが変更する。開き角βは枢着ピン5を頂点
とする油圧シリンダ前端8aのブームAに対する開き角で
ある。開き角αは、常に開き角βより大である。11はブ
ームAに一体的に固定されてリーダマスト側に延びる延
出杆12の前端と、機台1との間に設けたブーム起伏用油
圧シリンダである。13は機台1の前部に上下へ揺動可能
に枢着したキャッチフオークでマスト下半部3cの下端に
着脱自在に連結される。14はアースオーガ6の振れ止め
装置である。15はアースオーガ6の案内棒で、リーダマ
スト3に並設される。
実施例2 本考案の実施例2の要部を、第3図によって示す。B
はリーダマスト3をブームAに対して開き角α変更自在
に固定する固定装置で、その二連リンク7はブームAと
マスト中間部3aの内股間に屈曲自在に伸びるように、前
部リンク7aの前端9をマスト中間部3aに枢着し、後部リ
ンク7bの後端10をブームAに枢着することにより介設さ
れている。前部リンク7aの上部背面とブームA間には油
圧シリンダ8が介設され、油圧シリンダ8を操作すると
二連リンク7が伸縮してブームAに対してリーダマスト
3が所望の開き角αを置いて固定されるものである。開
き角αは常に開き角βより大である。
はリーダマスト3をブームAに対して開き角α変更自在
に固定する固定装置で、その二連リンク7はブームAと
マスト中間部3aの内股間に屈曲自在に伸びるように、前
部リンク7aの前端9をマスト中間部3aに枢着し、後部リ
ンク7bの後端10をブームAに枢着することにより介設さ
れている。前部リンク7aの上部背面とブームA間には油
圧シリンダ8が介設され、油圧シリンダ8を操作すると
二連リンク7が伸縮してブームAに対してリーダマスト
3が所望の開き角αを置いて固定されるものである。開
き角αは常に開き角βより大である。
ト 考案の効果 本考案は、マスト中間部3aに二連リンク7の前部リン
ク7aの前端9を枢着し、後部リンク7bの後端10をブーム
A側に枢着し、前記二連リンク7に同リンクを伸縮する
油圧シリンダ8を搭載して固定装置Bを構成し、二連リ
ンク7の伸長時、枢着ピン5を頂点とするブームAとマ
スト中間部3aの開き角αが、ブームAと油圧シリンダ前
端8aの開き角βより大きくなるようにしたものであるか
ら、リーダマスト3の分解組立時、油圧シリンダ8を伸
長すると、クローラ2前部からマスト中間部3a直下に至
る空間Sを適宜に広く取れるので、この空間Sに作業員
が楽に入ってマスト中間部3aに対するマスト下半部3cの
解離接続、キャッチフオーク13のマスト下半部3cへの解
離接続を容易にできる。また、クラムバケット16を用い
る場合も、油圧シリンダ8を伸縮してクローラ2前部と
クラムバケット間の空間S1を広く、あるいは狭く取れる
のでクラムバケット使用の掃引範囲が広くくなる。
ク7aの前端9を枢着し、後部リンク7bの後端10をブーム
A側に枢着し、前記二連リンク7に同リンクを伸縮する
油圧シリンダ8を搭載して固定装置Bを構成し、二連リ
ンク7の伸長時、枢着ピン5を頂点とするブームAとマ
スト中間部3aの開き角αが、ブームAと油圧シリンダ前
端8aの開き角βより大きくなるようにしたものであるか
ら、リーダマスト3の分解組立時、油圧シリンダ8を伸
長すると、クローラ2前部からマスト中間部3a直下に至
る空間Sを適宜に広く取れるので、この空間Sに作業員
が楽に入ってマスト中間部3aに対するマスト下半部3cの
解離接続、キャッチフオーク13のマスト下半部3cへの解
離接続を容易にできる。また、クラムバケット16を用い
る場合も、油圧シリンダ8を伸縮してクローラ2前部と
クラムバケット間の空間S1を広く、あるいは狭く取れる
のでクラムバケット使用の掃引範囲が広くくなる。
第1図は本考案の実施例1の側面図、第2図は同上の要
部の拡大側面図、第3図は実施例2の要部の拡大側面
図、第4図(a)(b)(c)はそれぞれ作用を説明す
る簡略側面図、第5図は従来例の側面図である。 図中 A……ブーム、B……固定装置、1……機台、3
……リーダマスト、4……アースオーガ、5……枢着ピ
ン、6……アースオーガ、7……二連リンク、7a……前
部リンク、7b……後部リンク、8……油圧シリンダ
部の拡大側面図、第3図は実施例2の要部の拡大側面
図、第4図(a)(b)(c)はそれぞれ作用を説明す
る簡略側面図、第5図は従来例の側面図である。 図中 A……ブーム、B……固定装置、1……機台、3
……リーダマスト、4……アースオーガ、5……枢着ピ
ン、6……アースオーガ、7……二連リンク、7a……前
部リンク、7b……後部リンク、8……油圧シリンダ
Claims (1)
- 【請求項1】機台(1)上のブーム(A)に枢着支持さ
れるリーダマスト(3)に案内されて掘削具等が昇降す
る掘削装置において、分解型のリーダマスト(3)のマ
スト中間部(3a)に二連リンク(7)の前部リンク(7
a)の前端(9)を枢着し、後部リンク(7b)の後端(1
0)をブーム(A)側に枢着し、且つ二連リンク(7)
に同リンクを伸縮する油圧シリンダ(8)を搭載して固
定装置(B)を構成し、二連リンク(7)の伸長時、枢
着ピン(5)を頂点とするブーム(A)とマスト中間部
(3a)の開き角(α)が、ブーム(A)と油圧シリンダ
前端(8a)の開き角(β)より大きくなるようにして成
る掘削装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3824490U JP2511657Y2 (ja) | 1990-04-09 | 1990-04-09 | 掘削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3824490U JP2511657Y2 (ja) | 1990-04-09 | 1990-04-09 | 掘削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03128785U JPH03128785U (ja) | 1991-12-25 |
JP2511657Y2 true JP2511657Y2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=31546074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3824490U Expired - Lifetime JP2511657Y2 (ja) | 1990-04-09 | 1990-04-09 | 掘削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2511657Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-09 JP JP3824490U patent/JP2511657Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03128785U (ja) | 1991-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60242292A (ja) | 分割バケツト型回転掘削装置 | |
JP2511657Y2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH11193542A (ja) | 建設機械用フロント装置及びそれに用いるブーム並びにその組立方法 | |
JP3169479B2 (ja) | 障害物を回避して掘削する作業機 | |
JPS6219705Y2 (ja) | ||
JPH0752184Y2 (ja) | 油圧ショベルのフロントアタッチメント | |
JPH0720335U (ja) | 油圧式パワーショベルの作業機 | |
JPH0735904Y2 (ja) | 植栽樹木の支柱建てこみ用穿孔機 | |
JPS5810775Y2 (ja) | 建設機械のバケツト装置 | |
JPH0324710Y2 (ja) | ||
JP2578112Y2 (ja) | 樹木掘削装置 | |
JPH0258691A (ja) | 深礎拡底掘削機械および工法 | |
JPH0749753B2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH0230818A (ja) | 掘削機 | |
JP2000008401A (ja) | 油圧ショベル用のエクステンションアーム | |
JPS6217047B2 (ja) | ||
JPH03191195A (ja) | アースオーガ装置 | |
JPH0439876Y2 (ja) | ||
JP2804906B2 (ja) | クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法 | |
JPH04221131A (ja) | 油圧式掘削機のアースオーガアタッチメント | |
JPH0426552Y2 (ja) | ||
JPH0583714B2 (ja) | ||
JPH0535181Y2 (ja) | ||
JP2554928Y2 (ja) | 側溝堀りパワーショベル用ブーム構造 | |
JP2720222B2 (ja) | 立坑の掘削装置 |