JPH0324710Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0324710Y2 JPH0324710Y2 JP2179085U JP2179085U JPH0324710Y2 JP H0324710 Y2 JPH0324710 Y2 JP H0324710Y2 JP 2179085 U JP2179085 U JP 2179085U JP 2179085 U JP2179085 U JP 2179085U JP H0324710 Y2 JPH0324710 Y2 JP H0324710Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rod
- fixed guide
- fixed
- complementary
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、ブーム先端にリーダマストを支持し
て、このリーダマストの案内棒に案内されて昇降
するオーガによつて地盤に縦穴を掘削する掘削装
置であつてリーダマストが伸縮するものに関す
る。
て、このリーダマストの案内棒に案内されて昇降
するオーガによつて地盤に縦穴を掘削する掘削装
置であつてリーダマストが伸縮するものに関す
る。
従来技術
リーダマストを伸縮型にして取扱い易くした掘
削装置は、伸柱部が伸出した状態においては、リ
ーダマストの上柱部と伸柱部の支持筒部との間に
できる伸出区間にオーガの案内棒が欠除してい
る。
削装置は、伸柱部が伸出した状態においては、リ
ーダマストの上柱部と伸柱部の支持筒部との間に
できる伸出区間にオーガの案内棒が欠除してい
る。
考案が解決しようとする問題点
前記従来の掘削装置で伸柱部の伸出区間に案内
棒を補完してリーダマストの全長にわたつて案内
棒を設置しようとすると、リーダマスト備付けの
副索条や、クレーンで補完案内棒を伸出区間に運
んで固定しなければならないが、この作業は補完
案内棒が索条下で揺動するため危険であり、また
取付手段を堅ろうなものにするためには特別の工
夫を要する。本考案はこのような欠点がない状態
でリーダマストの伸柱部の伸出区間に補完案内棒
を設置できる掘削装置を提供する。
棒を補完してリーダマストの全長にわたつて案内
棒を設置しようとすると、リーダマスト備付けの
副索条や、クレーンで補完案内棒を伸出区間に運
んで固定しなければならないが、この作業は補完
案内棒が索条下で揺動するため危険であり、また
取付手段を堅ろうなものにするためには特別の工
夫を要する。本考案はこのような欠点がない状態
でリーダマストの伸柱部の伸出区間に補完案内棒
を設置できる掘削装置を提供する。
問題点を解決するための手段
第1図、第2図に例示するように、リーダマス
ト4に沿つてオーガGが昇降する掘削装置におい
て、前記リーダマスト4をブーム3によつて支持
される支持筒部Aと、支持筒部に挿嵌されて出没
する伸柱部Bと、伸柱部上部に結合した上柱部A
2によつて構成し、この支持筒部Aと上柱部A2
のそれぞれに、断面同一円形且つ上下軸心一致さ
せて平行に、固定案内棒Dと固定案内棒Eを固設
し、この固定案内棒Dおよび固定案内棒Eと断面
同一円形で且つ軸心一致させて補完案内棒Cを構
成し、この補完案内棒Cの下部部材と、前記固定
案内棒Dの上部部材とをヒンジF結合して、固定
案内棒Dに背合わせになるようにして吊り下げ、
補完案内棒CをヒンジFを軸として回転上昇させ
たとき、補完案内棒Cが伸長した伸柱部Bの伸出
区間Lで前記固定案内棒Dと固定案内棒E間に挟
持されて同軸結合が可能で、この同軸結合された
固定案内棒Dと補完案内棒Cと固定案内棒Eから
成る平行案内棒に、オーガGの油圧駆動モータ2
6の半環形脚部28がスライド自在に抱込み嵌着
できるようにして成る掘削装置である。
ト4に沿つてオーガGが昇降する掘削装置におい
て、前記リーダマスト4をブーム3によつて支持
される支持筒部Aと、支持筒部に挿嵌されて出没
する伸柱部Bと、伸柱部上部に結合した上柱部A
2によつて構成し、この支持筒部Aと上柱部A2
のそれぞれに、断面同一円形且つ上下軸心一致さ
せて平行に、固定案内棒Dと固定案内棒Eを固設
し、この固定案内棒Dおよび固定案内棒Eと断面
同一円形で且つ軸心一致させて補完案内棒Cを構
成し、この補完案内棒Cの下部部材と、前記固定
案内棒Dの上部部材とをヒンジF結合して、固定
案内棒Dに背合わせになるようにして吊り下げ、
補完案内棒CをヒンジFを軸として回転上昇させ
たとき、補完案内棒Cが伸長した伸柱部Bの伸出
区間Lで前記固定案内棒Dと固定案内棒E間に挟
持されて同軸結合が可能で、この同軸結合された
固定案内棒Dと補完案内棒Cと固定案内棒Eから
成る平行案内棒に、オーガGの油圧駆動モータ2
6の半環形脚部28がスライド自在に抱込み嵌着
できるようにして成る掘削装置である。
作 用
先ず前記支持筒部Aを、ブーム3によつて支持
して矢印35方向へ傾けて立て、次いで伸柱部B
を補完案内棒Cの長さより長目に伸出する。そし
て、ヒンジFから折れて支持筒部Aに載つた補完
案内棒Cの上端(自由端)を副索条34で吊下げ
て上方へ起上させ、伸出区間Lの伸柱部Bの筒面
に載置し、伸柱部Bを没入させる。これで上下の
固定案内棒E,D間に補完案内棒Cの上下端が同
軸的に挟持固定されて、伸長したリーダマスト4
の全長に互つて固定案内棒E,Dと補完案内棒C
が連続した案内棒となる。このようにして後、ブ
ーム3によつてリーダマスト4を垂直に立柱し、
オーガ駆動モータ26を案内棒に取付け、同モー
タにオーガGを接続する。
して矢印35方向へ傾けて立て、次いで伸柱部B
を補完案内棒Cの長さより長目に伸出する。そし
て、ヒンジFから折れて支持筒部Aに載つた補完
案内棒Cの上端(自由端)を副索条34で吊下げ
て上方へ起上させ、伸出区間Lの伸柱部Bの筒面
に載置し、伸柱部Bを没入させる。これで上下の
固定案内棒E,D間に補完案内棒Cの上下端が同
軸的に挟持固定されて、伸長したリーダマスト4
の全長に互つて固定案内棒E,Dと補完案内棒C
が連続した案内棒となる。このようにして後、ブ
ーム3によつてリーダマスト4を垂直に立柱し、
オーガ駆動モータ26を案内棒に取付け、同モー
タにオーガGを接続する。
実施例
第1図において、1は履帯を有する走行車体で
2は上部旋回体で掘削装置本体である。3は掘削
装置本体2に下端を枢着して俯仰角変更自在に支
持したブームで、4はリーダマストである。Aは
ブーム3の先端に設けた筒体に回転自在に挿入支
持したリーダマスト4の支持筒部で、5はピン6
を中心としてリーダマスト4をブーム側へ引付け
るための油圧シリンダである。8はブーム昇場用
シリンダでブーム3を俯仰角変更自在にする。B
は支持筒部A内にスライド自在に嵌挿したリーダ
マストの伸柱部で、支持筒部A内の油圧シリンダ
7によつて伸出没入可能になつている。Cは伸柱
部Bの伸出区間Lに補完する補完案内棒で、第2
図,第3図に明示するように本体9の棚板10,
10Aに架設した2本の案内棒より成つている。
Dは支持筒部Aと、第1図に示す下柱部A1に設
けた固定案内棒で、Eは伸柱部Bの上部に上柱部
A2に設けた固定案内棒である。Fは、第4図,
第5図に明示するように固定板12と縦長の可動
板13をピン14によつて連結したヒンジで、可
動板13にはピン14と直交する方向に長透孔1
5が設けられている。そして固定板12は固定案
内棒Dの上部部材である鍔部16の前面に固着さ
れ、可動板13は補完案内棒Cの下部部材である
棚板10Aの前面18に当接し、同前面18に植
立した頭付きピン17のピン軸部が長透孔15に
緩入することにより棚板前面18に取付けられて
おり、補完案内棒Cを引上げたとき、頭付きピン
17が長透孔15の上端に至つて鍔部16と棚板
10Aとの間に間〓が生じ、補完案内棒Cが下
降したとき、鍔部16と棚板10Aとが当接す
る。19は補完案内棒C下端の雄突起で、固定案
内棒Dの上端孔20に嵌入する。第2図におい
て、21は固定案内棒Eの雄突起で、補完案内棒
Cの上端孔22に嵌入する。23は案内棒Cの本
体9の裏面より一体的に突出させた上向き鉤部
で、補完案内棒Cが上下の固定案内棒D,E間に
接合されたとき、伸柱部B側の透孔24に係止さ
れれる。上柱部A2は、第1図に示すように索条
用滑車を有するヘツド25を搭載している。26
はオーガGの上端に設けた油圧駆動モータで、対
向する半環形の脚部28で案内棒Eを上下スライ
ド自在に抱込んでいる。29は、支持筒部Aの下
に接合する下柱部A1を支持する油圧式支持部材
で、30は前記オーガGのふれ止め装置である。
31は、第2図に示すように伸柱部Bが伸出した
とき下降を阻止する油圧シリンダで、ロツド先の
ピン32が伸出した伸柱部Bの透孔33に嵌入し
てロツクし、同ピン32が透孔33を脱出してロ
ツクが解除される。
2は上部旋回体で掘削装置本体である。3は掘削
装置本体2に下端を枢着して俯仰角変更自在に支
持したブームで、4はリーダマストである。Aは
ブーム3の先端に設けた筒体に回転自在に挿入支
持したリーダマスト4の支持筒部で、5はピン6
を中心としてリーダマスト4をブーム側へ引付け
るための油圧シリンダである。8はブーム昇場用
シリンダでブーム3を俯仰角変更自在にする。B
は支持筒部A内にスライド自在に嵌挿したリーダ
マストの伸柱部で、支持筒部A内の油圧シリンダ
7によつて伸出没入可能になつている。Cは伸柱
部Bの伸出区間Lに補完する補完案内棒で、第2
図,第3図に明示するように本体9の棚板10,
10Aに架設した2本の案内棒より成つている。
Dは支持筒部Aと、第1図に示す下柱部A1に設
けた固定案内棒で、Eは伸柱部Bの上部に上柱部
A2に設けた固定案内棒である。Fは、第4図,
第5図に明示するように固定板12と縦長の可動
板13をピン14によつて連結したヒンジで、可
動板13にはピン14と直交する方向に長透孔1
5が設けられている。そして固定板12は固定案
内棒Dの上部部材である鍔部16の前面に固着さ
れ、可動板13は補完案内棒Cの下部部材である
棚板10Aの前面18に当接し、同前面18に植
立した頭付きピン17のピン軸部が長透孔15に
緩入することにより棚板前面18に取付けられて
おり、補完案内棒Cを引上げたとき、頭付きピン
17が長透孔15の上端に至つて鍔部16と棚板
10Aとの間に間〓が生じ、補完案内棒Cが下
降したとき、鍔部16と棚板10Aとが当接す
る。19は補完案内棒C下端の雄突起で、固定案
内棒Dの上端孔20に嵌入する。第2図におい
て、21は固定案内棒Eの雄突起で、補完案内棒
Cの上端孔22に嵌入する。23は案内棒Cの本
体9の裏面より一体的に突出させた上向き鉤部
で、補完案内棒Cが上下の固定案内棒D,E間に
接合されたとき、伸柱部B側の透孔24に係止さ
れれる。上柱部A2は、第1図に示すように索条
用滑車を有するヘツド25を搭載している。26
はオーガGの上端に設けた油圧駆動モータで、対
向する半環形の脚部28で案内棒Eを上下スライ
ド自在に抱込んでいる。29は、支持筒部Aの下
に接合する下柱部A1を支持する油圧式支持部材
で、30は前記オーガGのふれ止め装置である。
31は、第2図に示すように伸柱部Bが伸出した
とき下降を阻止する油圧シリンダで、ロツド先の
ピン32が伸出した伸柱部Bの透孔33に嵌入し
てロツクし、同ピン32が透孔33を脱出してロ
ツクが解除される。
以上の装置は、リーダマストの組立前は、ブー
ム3により支持筒部Aは伏姿勢で、伸柱部Bが支
持筒部A内に没入し、案内棒CはヒンジFで折れ
て案内棒Dの上に重なつている。立柱するとき
は、先ず垂下した補完案内棒Cの上端(自由端)
に副索条34の端を取付け、ブーム3を昇場し、
次いで油圧シリンダ7によつて伸柱部Bを補完案
内棒Cの長さに等しい伸出区間Lよりも長目に伸
出する。そして油圧シリンダ5によつて、第6図
に示すようにリーダマスト4を垂直に立て、副索
条34によつて補完案内棒Cを引き起し、さらに
第7図に示すように矢印35方向へリーダマスト
4を傾け、補完案内棒Cの本体9を伸柱部Bの筒
面に当接し、副索条34を緩め、補完案内棒Cを
滑落させ、鉤部23を透孔24に嵌入して雄突起
19を固定案内棒Dの上端孔20に嵌入し、且つ
棚板10Aを鍔部16に当接させる。このように
して、伸柱部Bを若干没入させると、第2図に示
すように、鉤部23が透孔24の上縁に係止し、
固定案内棒Eの雄突起21が補完案内棒Cの上端
孔22に嵌入して、固定案内棒E、補完案内棒C
と固定案内棒Dが1本に接合し、左右2本で平行
案内棒が完成する。この状態で、油圧シリンダ3
1のピン33を透孔33に嵌入して支持筒部Aに
対し伸柱部Bを固定して、支持筒部A下に下柱部
A1を接続し、油圧式支持部材29を結合すると
リーダマスト4の組立が完了する。このようにし
て、油圧駆動モータ26を案内棒に取付けて主索
条27によつて吊下げ、同モータにオーガGを接
続し、ふれ止め装置30を装着し、掘削作業を行
う。リーダマスト4を分解する際は、前記の反対
の組立操作を実行する。
ム3により支持筒部Aは伏姿勢で、伸柱部Bが支
持筒部A内に没入し、案内棒CはヒンジFで折れ
て案内棒Dの上に重なつている。立柱するとき
は、先ず垂下した補完案内棒Cの上端(自由端)
に副索条34の端を取付け、ブーム3を昇場し、
次いで油圧シリンダ7によつて伸柱部Bを補完案
内棒Cの長さに等しい伸出区間Lよりも長目に伸
出する。そして油圧シリンダ5によつて、第6図
に示すようにリーダマスト4を垂直に立て、副索
条34によつて補完案内棒Cを引き起し、さらに
第7図に示すように矢印35方向へリーダマスト
4を傾け、補完案内棒Cの本体9を伸柱部Bの筒
面に当接し、副索条34を緩め、補完案内棒Cを
滑落させ、鉤部23を透孔24に嵌入して雄突起
19を固定案内棒Dの上端孔20に嵌入し、且つ
棚板10Aを鍔部16に当接させる。このように
して、伸柱部Bを若干没入させると、第2図に示
すように、鉤部23が透孔24の上縁に係止し、
固定案内棒Eの雄突起21が補完案内棒Cの上端
孔22に嵌入して、固定案内棒E、補完案内棒C
と固定案内棒Dが1本に接合し、左右2本で平行
案内棒が完成する。この状態で、油圧シリンダ3
1のピン33を透孔33に嵌入して支持筒部Aに
対し伸柱部Bを固定して、支持筒部A下に下柱部
A1を接続し、油圧式支持部材29を結合すると
リーダマスト4の組立が完了する。このようにし
て、油圧駆動モータ26を案内棒に取付けて主索
条27によつて吊下げ、同モータにオーガGを接
続し、ふれ止め装置30を装着し、掘削作業を行
う。リーダマスト4を分解する際は、前記の反対
の組立操作を実行する。
第8図、第9図に示すものは別実施例のヒンジ
部で、これは支持筒部Aの鍔部16前面の縦溝3
6に軸架したピン37にリンク38の一端を枢着
し、補完案内棒Cの棚板10A前面の縦溝39に
軸架したピン40をリンク38の他端の長透孔4
1に挿通したもので、前実施例と同様に動作す
る。
部で、これは支持筒部Aの鍔部16前面の縦溝3
6に軸架したピン37にリンク38の一端を枢着
し、補完案内棒Cの棚板10A前面の縦溝39に
軸架したピン40をリンク38の他端の長透孔4
1に挿通したもので、前実施例と同様に動作す
る。
本考案は以上のごときもので、掘削作業におい
ては、伸柱部Bの伸出、補完案内棒Cの起上、リ
ーダマストの傾斜、伸柱部の少量没入という簡単
な操作だけで、伸柱部伸出区間に補完案内棒を補
完でき、掘削時以外は前記と逆の操作でリーダマ
ストを短縮し、支持筒部A上部から補完案内棒C
を吊下げてコンパクトな状態で掘削装置を安全軽
便に取扱いうる利点を有する。
ては、伸柱部Bの伸出、補完案内棒Cの起上、リ
ーダマストの傾斜、伸柱部の少量没入という簡単
な操作だけで、伸柱部伸出区間に補完案内棒を補
完でき、掘削時以外は前記と逆の操作でリーダマ
ストを短縮し、支持筒部A上部から補完案内棒C
を吊下げてコンパクトな状態で掘削装置を安全軽
便に取扱いうる利点を有する。
第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は
要部の拡大側面図、第3図はX−X線断面図、第
4図はヒンジ部の拡大正面図、第5図はY−Y線
断面図、第6図、第7図は補完案内棒設置の操作
手順を示す要部の一部切欠側面図、第8図は別実
施例のヒンジ部の正面図で、第9図はZ−Z線断
面図である。 図中、A……支持筒部、B……伸柱部、C……
補完案内棒、F……ヒンジ、L……伸柱部伸出区
間、3……ブーム、4……リーダマスト。
要部の拡大側面図、第3図はX−X線断面図、第
4図はヒンジ部の拡大正面図、第5図はY−Y線
断面図、第6図、第7図は補完案内棒設置の操作
手順を示す要部の一部切欠側面図、第8図は別実
施例のヒンジ部の正面図で、第9図はZ−Z線断
面図である。 図中、A……支持筒部、B……伸柱部、C……
補完案内棒、F……ヒンジ、L……伸柱部伸出区
間、3……ブーム、4……リーダマスト。
Claims (1)
- リーダマスト4に沿つてオーガGが昇降する掘
削装置において、前記リーダマスト4をブーム3
によつて支持される支持筒部Aと、支持筒部に挿
嵌されて出没する伸柱部Bと、伸柱部上部に結合
した上柱部A2によつて構成し、この支持筒部A
と上柱部A2のそれぞれに、断面同一円形且つ上
下軸心一致させて平行に、固定案内棒Dと固定案
内棒Eを固設し、この固定案内棒Dおよび固定案
内棒Eと断面同一円形で且つ軸心一致させて補完
案内棒Cを構成し、この補完案内棒Cの下部部材
と、前記固定案内棒Dの上部部材とをヒンジF結
合して、固定案内棒Dに背合わせになるようにし
て吊り下げ、補完案内棒CをヒンジFを軸として
回転上昇させたとき、補完案内棒Cが伸長した伸
柱部Bの伸出区間Lで前記固定案内棒Dと固定案
内棒E間に挟持されて同軸結合が可能で、この同
軸結合された固定案内棒Dと補完案内棒Cと固定
案内棒Eから成る平行案内棒に、オーガGの油圧
駆動モータ26の半環形脚部28がスライド自在
に抱込み嵌着できるようにして成る掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2179085U JPH0324710Y2 (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2179085U JPH0324710Y2 (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61141398U JPS61141398U (ja) | 1986-09-01 |
JPH0324710Y2 true JPH0324710Y2 (ja) | 1991-05-29 |
Family
ID=30513507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2179085U Expired JPH0324710Y2 (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0324710Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630948Y2 (ja) * | 1987-01-29 | 1994-08-22 | 日本車輌製造株式会社 | 穿孔機 |
-
1985
- 1985-02-16 JP JP2179085U patent/JPH0324710Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61141398U (ja) | 1986-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0395305B1 (en) | Excavator | |
US5267824A (en) | Tool controlling mechanisms for excavator with telescopic arm | |
JPH0324710Y2 (ja) | ||
JP2017103995A (ja) | 作業車の支持装置 | |
JP3566418B2 (ja) | ラフィングジブ付き移動式クレーン | |
KR100236220B1 (ko) | 일반 굴착기에 장착가능한 지반굴착기용 리더장비 | |
JPH03267297A (ja) | クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置 | |
KR940011338A (ko) | 건주 크레인 | |
JP2781159B2 (ja) | 低空間用リーダ及びこれを具えた杭打機 | |
JPS6323510Y2 (ja) | ||
JPS644953Y2 (ja) | ||
JPS6315425Y2 (ja) | ||
JPH033670Y2 (ja) | ||
JPH0426553Y2 (ja) | ||
JP3482363B2 (ja) | 伸縮アーム等の作業機連結装置 | |
JP2001049664A (ja) | 杭打工法及びその杭打装置 | |
JPS60389Y2 (ja) | 穴掘建柱車のブ−ム伸縮装置 | |
JPS6217047B2 (ja) | ||
JP2581502Y2 (ja) | ブームヘッド | |
JPH022800Y2 (ja) | ||
JP2528264Y2 (ja) | 回転ブームヘッドを有した作業車 | |
JP2511657Y2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH026109Y2 (ja) | ||
JPH0248551Y2 (ja) | ||
JPH0649616Y2 (ja) | 基礎工事用機械 |