JP2510545Y2 - 端子の二重係止機構を有するコネクタ - Google Patents

端子の二重係止機構を有するコネクタ

Info

Publication number
JP2510545Y2
JP2510545Y2 JP1991070813U JP7081391U JP2510545Y2 JP 2510545 Y2 JP2510545 Y2 JP 2510545Y2 JP 1991070813 U JP1991070813 U JP 1991070813U JP 7081391 U JP7081391 U JP 7081391U JP 2510545 Y2 JP2510545 Y2 JP 2510545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
terminal
arm
flexible
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991070813U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523440U (ja
Inventor
剛也 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1991070813U priority Critical patent/JP2510545Y2/ja
Priority to DE4229279A priority patent/DE4229279C2/de
Publication of JPH0523440U publication Critical patent/JPH0523440U/ja
Priority to US08/197,554 priority patent/US5358427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2510545Y2 publication Critical patent/JP2510545Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ハウジングにおける端
子収容室内の可撓性係止腕とは別に、その中間部に挿着
される端子係止具を備えた、端子の二重係止機構を有す
るコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】図7(A),(B)は端子の二重係止機
構を有する従来のコネクタの一例を示す。コネクタハウ
ジングa内には、上下二段に端子収容室bが形成され、
各収容室bには端子cの後抜けを阻止する1次係止用の
可撓性係止腕dが設けられている。この可撓性係止腕d
は、コネクタの多極小型化などにより寸法が制約される
から、端子保持力が十分とはいえず、端子係止具eによ
り端子cを二重係止して、その強化を図っている。
【0003】すなわち、コネクタハウジングaの上壁a
1 と内部の仕切壁a2 に上下に貫通する窓f1 ,f2
設け(図7(A))、端子係止具eをハウジング内に挿
入して、端子cの肩部c1 に該係止具eの係止部e1
係合させ(図7(B))、上記可撓性係止腕dと共に二
重に係止する構造となっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】図7に示す従来の二重
係止構造では、端子係止具eの挿入のために仕切壁a2
の一部に穴(窓f2 )を設ける必要がある。そのため、
上段の端子収容室bにおける可撓性係止腕dは、図8
(A)に拡大して示すように、その支点部d1 を支持す
る為の十分なスペースをとることができない。したがっ
て、図8(B)のように、可撓性係止腕dは接続電線に
かかる引張力などによりその根元d1 が損傷しやすく、
本来の1次係止力が得られなくなる。
【0005】本考案は、上記の問題点に着目してなされ
たもので、ハウジングに対する端子の挿入作業時などに
おいて、端子の1次係止を行う可撓性係止腕が損傷する
おそれがなく、端子保持力の強い二重係止機構を有する
コネクタを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本考案のコネクタは、請求項1に記載のように、内
部に両端が解放された複数の端子収容室を並設し、各端
子収容室の内壁に支点部を介して前端解放側にのびる可
撓性係止腕を設けたコネクタハウジングであって、各端
子収容室に面する対向する上下外周壁のうち前記支点部
を支持する内壁(以下、「支持壁」という)の近傍に開
口を有して各端子収容室間の隔壁を貫通する空洞部を形
成したコネクタハウジングと、前記端子収容室に挿着さ
れて前記可撓性係止腕との係合により1次係止される端
子と、前記コネクタハウジングの空洞部に挿着されて仮
係止位置から本係止位置に移行し、本係止位置において
端子の2次係止を行う端子係止具とからなり、前記可撓
係止腕の後部に支点部を中心として該係止腕と反対側に
突出する後方突起を設け、前記端子に2次係止用係合片
を設け、前記コネクタハウジングと端子係止具との間に
端子係止具を仮係止位置および本係止位置に保持する係
止手段を設け、前記端子係止具には、前記2次係止用係
合片に対する係止部を設けると共に、仮係止位置におい
て前記可撓性係止腕の支持壁および後方突起を支持する
第1係合凸部と本係止位置において可撓性係止腕の支持
壁および後方突起を支持する第2係合凸部とを段違いに
設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案によれば、端子係止具の仮係止位置にお
いて、可撓性係止腕の後方突起と支持壁が端子係止具の
第1係合凸部に接触して支持される。これにより、ハウ
ジングへの端子挿入作業時に接続電線を介して引張力が
作用しても、可撓性係止腕全体が支点部を中心に後方に
回転する動きが阻止されるから、端子保持力が強化さ
れ、支点部の破損も防止される。また、端子係止具の本
係止位置において、段違い構造の第2係合凸部と第1係
合凸部が上記後方突起と支持壁に嵌合するように接触す
るから、上記よりもさらに強い端子保持力が得られる。
【0008】
【実施例】図1ないし図4において、Aは合成樹脂製の
雄コネクタハウジング(以下、単にハウジングとい
う)、Bはその下部外周壁4bに開口した空洞部12に
挿着される合成樹脂製の端子係止具、Cは雌端子を示
し、ハウジングAは図示しない相手方雌ハウジングと嵌
合される。。
【0009】雌端子Cは、図2に示すように、基板部1
の前方に電気接触部C1 、後方に電線接続部C2 を連成
して成り、該接続部C2 には電線Wが圧着により接続さ
れている。電気接触部C1 は相手タブ(図示せず)を受
け入れるリセプタクルとして形成され、該接触部C1
おける基板部1には係止孔2を開設すると共に両側に一
対の2次係止用係合片3が下向きに突設してある。
【0010】ハウジングAには、対向する上下の外周壁
4a,4b間に中央仕切板5を挟んで複数の端子収容室
6が二段に並設されている。各端子収容室6は、両端が
解放され、その内壁には支点部7を介して前端解放部に
のびる可撓性係止腕8が設けられている。可撓性係止腕
8はその前方自由端部に上記係止孔2と係合する係止突
起8aを有し、後部に支点部7を中心として反対側に突
出する後方突起9が設けられている。この可撓性係止腕
8の支点部7を支持する内壁、即ち外周壁4bと中央仕
切板5の一部を以下支持壁10という。
【0011】また、ハウジングAには、上記端子係止具
Bを挿着するために、下部外周壁4b(および中央仕切
板5)に開口11をもつ空洞部12が形成されている。
開口11は、その前方縁11aが前記支点部7とほぼ接
して複数の端子収容室6を横切る方向に開設されてお
り、この前方縁11aから各端子収容室6における可撓
性係止腕8の支持壁10の部分を残すようにスリット1
3が開設されている。すなわち、このスリット13の端
と開口11の後方縁11bにおいて、図示の例では、下
段部における各端子収容室6の隔壁6aが打ち抜かれて
貫通し、上記開口11と連通する空洞部12が形成され
ている。さらに、ハウジングAの左右側壁4cと隣接す
る端子収容室6間には、端子係止具Bの後述する係止板
19を挿入するための縦溝14が凹設され、その奥壁1
4aの上半部には端子係止具Bの本係止用の横溝15が
設けられている。一方、側壁4c,4dの内面には、係
止板19の下端部に設けた係止溝23に係合する係止突
条16が設けられている(図6参照)。なお、26は前
記雄コネクタハウジングに対するロッキングアームを示
す。
【0012】端子係止具Cは、対向する上下一対の蓋体
17,17′間に複数の隔壁板18を所定間隔で並設す
ると共に、左右両側に係止板19を設けてなり、堅牢な
格子状に形成されている。蓋体17(17′)は、ハウ
ジングAの外周壁4b(中央仕切板5)における開口1
1と整合する部分17aとスリット13を塞ぐ部分17
bとから櫛歯状に形成されている。この開口整合部分1
7aの前端縁には、前記可撓性係止腕8の支持壁10お
よび後方突起8bを支持する第1係合凸部20と第2係
合凸部21とが段違いに設けられており、スリット閉塞
部分17bの先端部には、前記雌端子Cの2次係止用係
合片3に対する係止部22が上下に設けられている。隔
壁板18は前記空洞部12の形成により打ち抜かれた各
端子収容室間の隔壁6aに対応するもので、スリット閉
塞部分17bと共に開口整合部分17aの前方に突出し
ている。また、左右の係止板19の下端部には係止溝2
3が横設され、後端部には適宜の撓み空間24を隔てて
上方にのびる可撓腕部25aとその上端から後方にのび
る係止爪部25bとからなるフック状の係止杆25が設
けられている。
【0013】図3および図4に示すように、雌端子Cは
端子収容室6においてその係止孔2に可撓性係止腕8の
係止突起8aが係合して1次係止され、また、端子係止
具Bの次に述べる本係止位置への移行により、その係止
部22が2次係止用係合片3の後端に係合して2次係止
される。
【0014】図5(A)および図6(A)は、端子係止
具BのハウジングAに対する仮係止位置を示す。すなわ
ち、空洞部12の真上から端子係止具Bを挿入すると、
左右の係止板19の前端面が縦溝14の前壁14bに接
触し、後方の係止杆25の係止爪部25bの先端が奥壁
14aに接触しつつ進入する。そして、係止板19の係
止溝23がハウジングAの側壁内面の係止突条16に係
合すると共に、蓋体17のスリット閉塞部分17bの端
部が外周壁4bに当接することにより、端子係止具Bは
ハウジングAに仮係止される。
【0015】上記仮係止位置において、端子収容室6の
後端解放側から雌端子Cを挿入することにより、前述の
ように1次係止される(図3,図4参照)。このとき、
図5(A)に見るように、端子係止具Bの第1係合凸部
20が可撓性係止腕8の後方突起9と支持壁10の後端
面とに後方から接触してこれらを支持する。従って、雌
端子Cを1次係止する可撓性係止腕8に接続電線Wによ
り後方への引張力が作用しても、該係止腕8全体が支点
部7を中心に回動する動きが阻止されるから、端子抜け
が防止される。すなわち、可撓性係止腕8の端子保持力
が強化され、支点部7の曲げによる破損も防止される。
【0016】端子係止具Bの上記仮係止位置において、
雌端子Cの挿入作業が終了した後、図5(B),図6
(B)に見るように、該係止具Bを係止杆25の弾性に
抗して矢線Pの如く後方に押しつつさらに空洞部12内
に押し込む。これにより、図5(C),図6(C)に見
るように、係止杆25は可撓腕部25aの弾性復帰によ
ってその係止爪部25bが縦溝14内の横溝15に係入
して本係止される。
【0017】上記本係止位置において、前述したよう
に、雌端子Cの2次係止用係合片3に端子係止具Bの係
止部22が係合し(図3参照)、二重係止される。ま
た、端子係止具Bの第1係合凸部20が可撓性係止腕8
の後方突起9に、第2係合凸部21が支持壁10および
後方突起9に、それぞれ嵌合状態で接触することにより
これらを支持するから、可撓性係止腕8の端子保持力は
前記仮係止位置にある場合よりも一層強化される。
【0018】以上は、端子収容室6の可撓性係止腕8が
雌端子Cの基板部1(底面)側から係止孔2に係合して
1次係止を行う例について説明したが、その反対側から
電気接触部C1 の肩部に係合する構造のものについても
同様に適用することができ、また2次係止用係合片3が
電線接続部C2 側に設けてある場合には、これにしたが
って端子係止具Bの係止部22の設置位置を変えればよ
い。さらに、端子係止具Bを本係止位置に保持する係止
杆25をハウジングAの縦溝14側に設けるようにして
もよい。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
端子の二重係止を行う端子係止具に、仮係止位置におい
て端子1次係止を行う可撓性係止腕の支持壁および後方
突起を支持する第1係合凸部と本係止位置において可撓
性係止腕の支持壁および後方突起を支持する第2係合凸
部とを段違いに設けたので、可撓性係止腕およびその支
点部分が強化され、ハウジングに対する端子の挿入作業
時などにおいて、端子の可撓性係止腕が損傷するおそれ
がなくなり、端子保持力と共に電気的接続の信頼性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すコネクタのハウジング
と端子係止具の分離状態の斜視図であって、ハウジング
の一側を断面してある。
【図2】図1において端子収容室の中央を縦断面した斜
視図である。
【図3】図2における端子、可撓係止腕および端子係止
具の相互関係を示す拡大斜視図である。
【図4】図1のコネクタ縦断面図である。
【図5】(A)〜(C)は、それぞれコネクタの作用
(端子の保持力向上)を示す断面図である。
【図6】(A)〜(C)は、それぞれ図5(A)〜
(C)に対応する端子係止具の係止過程を示す断面図で
ある。
【図7】(A),(B)はそれぞれ従来のコネクタにお
ける端子係止具の分離状態と仮係止状態を示す部分断面
図である。
【図8】(A),(B)はそれぞれ図7の端子に対する
可撓性係止腕の部分の拡大説明図である。
【符号の説明】
A 雄コネクタハウジング B 端子係止具 C 雌端子 3 2次係止用係合片 4a,4b (上下の)外周壁 6 端子収容室 6a 隔壁 7 支点部 8 可撓性係止腕 9 後方突起 10 支持壁 12 空洞部 14 縦溝 15 横溝 16 係止突条 19 係止板 20 第1係合凸部 21 第2係合凸部 22 係止部 23 係止溝 25 係止杆

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に両端が解放された複数の端子収容
    室を並設し、各端子収容室の内壁に支点部を介して前端
    解放側にのびる可撓性係止腕を設けたコネクタハウジン
    グであって、各端子収容室に面する対向する上下外周壁
    のうち前記支点部を支持する内壁(以下、「支持壁」と
    いう)の近傍に開口を有して各端子収容室間の隔壁を貫
    通する空洞部を形成したコネクタハウジングと、前記端
    子収容室に挿着されて前記可撓性係止腕との係合により
    1次係止される端子と、前記コネクタハウジングの空洞
    部に挿着されて仮係止位置から本係止位置に移行し、本
    係止位置において端子の2次係止を行う端子係止具とか
    らなり、 前記可撓係止腕の後部に支点部を中心として該係止腕と
    反対側に突出する後方突起を設け、前記端子に2次係止
    用係合片を設け、前記コネクタハウジングと端子係止具
    との間に端子係止具を仮係止位置および本係止位置に保
    持する係止手段を設け、前記端子係止具には、前記2次
    係止用係合片に対する係止部を設けると共に、仮係止位
    置において前記可撓性係止腕の支持壁および後方突起を
    支持する第1係合凸部と本係止位置において可撓性係止
    腕の支持壁および後方突起を支持する第2係合凸部とを
    段違いに設けたことを特徴とする端子の二重係止機構を
    有するコネクタ。
JP1991070813U 1991-09-04 1991-09-04 端子の二重係止機構を有するコネクタ Expired - Fee Related JP2510545Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070813U JP2510545Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 端子の二重係止機構を有するコネクタ
DE4229279A DE4229279C2 (de) 1991-09-04 1992-09-02 Steckverbinder mit einer dualen Haltestruktur zum Haltern von Kontaktelementen
US08/197,554 US5358427A (en) 1991-09-04 1994-02-17 Connector having a dual terminal-fastening structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070813U JP2510545Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 端子の二重係止機構を有するコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523440U JPH0523440U (ja) 1993-03-26
JP2510545Y2 true JP2510545Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13442391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991070813U Expired - Fee Related JP2510545Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 端子の二重係止機構を有するコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5358427A (ja)
JP (1) JP2510545Y2 (ja)
DE (1) DE4229279C2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130224B2 (ja) * 1995-02-02 2001-01-31 住友電装株式会社 端子金具
FR2733364B1 (fr) * 1995-04-19 1997-05-30 Cinch Connecteurs Sa Element de boitier de connecteur electrique
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP3265971B2 (ja) * 1996-03-14 2002-03-18 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
GB9608746D0 (en) * 1996-04-26 1996-07-03 Amp Great Britain Connector with terminal position assurance member
JP3171112B2 (ja) * 1996-06-26 2001-05-28 住友電装株式会社 リテーナ
JP3322803B2 (ja) * 1996-09-09 2002-09-09 矢崎総業株式会社 スペーサの係止構造
JP3247073B2 (ja) * 1997-06-20 2002-01-15 矢崎総業株式会社 コネクタの二重係止部材
JP3632811B2 (ja) * 1997-09-17 2005-03-23 住友電装株式会社 リテーナ付きコネクタ
JP3702415B2 (ja) * 1999-09-06 2005-10-05 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JP2002042948A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2006106119A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Jst France Sas Edge connector assembly with double locking
JP2006344538A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP5181843B2 (ja) * 2008-06-03 2013-04-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5381601B2 (ja) * 2009-10-14 2014-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット構成用モジュール及び電子ユニット
JP5327547B2 (ja) * 2010-01-22 2013-10-30 住友電装株式会社 コネクタ
US8951066B2 (en) * 2011-07-22 2015-02-10 Lear Corporation Electrical connector
JP2013109893A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
USD738304S1 (en) * 2013-06-27 2015-09-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bus connector system
US9407026B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device
US9484660B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
JP6497989B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10673169B2 (en) 2016-01-14 2020-06-02 J.S.T. Corporation Method of operating MSL connector series
US10109955B2 (en) 2016-01-14 2018-10-23 J.S.T. Corporation Electrical connector apparatus having a male housing and a female housing with ribs
US10622746B2 (en) * 2016-01-15 2020-04-14 J.S.T. Corporation Terminal position assurance member and method of operating a terminal position assurance member
JP2017168277A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9917381B1 (en) 2017-02-14 2018-03-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device having rigid and flexible locking features
DE102017221521B4 (de) * 2017-11-30 2019-08-08 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder und Steckverbinderanordnung mit einem derartigen Steckverbinder
US10454199B1 (en) * 2018-06-22 2019-10-22 Te Connectivity Brasil Industria De Electronicos Ltda Electrical connector with terminal position assurance device
CN109066158B (zh) * 2018-08-17 2020-01-21 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP2020047453A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 矢崎総業株式会社 圧接端子の電線接続構造及び電線接続方法
JP2022103653A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454678A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Yazaki Corp Connector
JPH0160474U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
JP2700063B2 (ja) * 1989-06-27 1998-01-19 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
US5203722A (en) * 1990-09-28 1993-04-20 Amp Incorporated Double-lock electrical connector
JPH07114134B2 (ja) * 1990-10-12 1995-12-06 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JP2500134B2 (ja) * 1991-03-14 1996-05-29 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP2542133B2 (ja) * 1991-06-19 1996-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5358427A (en) 1994-10-25
JPH0523440U (ja) 1993-03-26
DE4229279A1 (de) 1993-03-11
DE4229279C2 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510545Y2 (ja) 端子の二重係止機構を有するコネクタ
JP2807252B2 (ja) 電気コネクタ
JP3845524B2 (ja) 電気コネクタ
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JPH04127976U (ja) コネクタ
JPH03116672A (ja) 電気コネクタ
JPH04306573A (ja) 二重ロック機構を有するコネクタ
JPH0680270U (ja) コネクタ
JPS61232577A (ja) 電気コネクタ用ハウジング
EP1115181A1 (en) Electrical connector
JP3783854B2 (ja) コネクタ
JP3101203B2 (ja) リテーナを有する電気コネクタ
WO2017119395A1 (ja) 端子の係止構造およびコネクタ
JP2813716B2 (ja) コネクタの端子係止解除構造
JP3400224B2 (ja) 電気コネクタ
JPH09245869A (ja) 端子係止具付きコネクタ
JPH0917485A (ja) リヤホルダー付きコネクタ
JP3278041B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2019212549A (ja) 端子、およびコネクタ
JP2592639Y2 (ja) 圧接コネクタ
JP2002190339A (ja) コネクタ
JP3265971B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP3864801B2 (ja) コネクタ
JP2651397B2 (ja) 電気コネクタ
JP3171064B2 (ja) リテーナ付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees