JP2509259B2 - 芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2509259B2
JP2509259B2 JP62288539A JP28853987A JP2509259B2 JP 2509259 B2 JP2509259 B2 JP 2509259B2 JP 62288539 A JP62288539 A JP 62288539A JP 28853987 A JP28853987 A JP 28853987A JP 2509259 B2 JP2509259 B2 JP 2509259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester
acid
polyethylene terephthalate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62288539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132627A (ja
Inventor
日出夫 林
秀哉 村井
信行 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62288539A priority Critical patent/JP2509259B2/ja
Priority to DE19883884584 priority patent/DE3884584T2/de
Priority to EP88118797A priority patent/EP0321691B1/en
Publication of JPH01132627A publication Critical patent/JPH01132627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509259B2 publication Critical patent/JP2509259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族ポリエステルの製造方法に関し、詳し
くは繊維,フィルム,射出成形部品等として有用な液晶
性の芳香族ポリエステルの製造方法に関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕
芳香族ポリエステルの製造方法としては、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルをp−アセトキシ安息香酸等のアシルオキシ
芳香族カルボン酸で酸分解してポリエステルフラグメン
トを生成させた後、このポリエステルフラグメントを共
重合させる方法が知られている(特公昭56−18016号公
報参照)。
しかしながら、上記の方法においては、アシルオキシ
芳香族カンボン酸の自己縮合体と考えられる不溶不融成
分が多量に生成する。そのため、生成物の均一性が悪
く、機械的性質が低下するという問題があった。
そこで、本発明者らは、不溶不融粒子が極めて少な
く、均一性にすぐれるとともに、強度の大きい液晶性芳
香族ポリエステルを開発すべく、鋭意研究を重ねた。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、原料を一成分として特定のジアシルオキシ
芳香族化合物を添加することによって、生成するポリエ
ステル中の不溶不融成分が著しく減少することを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたもので
ある。
すなわち、本発明は、式 で表わされる繰返し単位を有し、テトラクロロエタンと
フェノールの等重量混合溶媒中の30℃における固有粘度
が0.05〜1.5dl/gであるポリエチレンテレフタレート
(A)5〜70モル%(但し、上記繰返し単位を1分子と
して換算),一般式 〔式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。〕 で表わされるアシルオキシ安息香酸(B)95〜30モル%
及び 一般式 〔式中、R1は前記と同じであり、 R2 あるいは (ここで、R3は独立に水素原子,ハロゲン原子,炭素原
子数1〜4のアルキル基あるいは炭素原子数1〜4のア
ルコキシ基であり、m及びnはそれぞれ1〜4である。
また、Xは−CH2−,CH2 2, −S−, あるいは である。) を示す。〕 で表わされるジアシルオキシ芳香族化合物(C)を前記
ポリエチレンテレフタレート(A)及びアシルオキシ安
息香酸(B)の合計量に対して0.1〜20モル%の割合で
反応させることを特徴とする芳香族ポリエステルの製造
方法を提供するものである。
本発明の方法において用いられる(A)成分のポリエ
チレンテレフタレートは、テレフタル酸あるいはそのジ
アルキルエステル(ジメチルエステル等)をエチレング
リコールと常法で縮重合させることによって得られる。
本発明に使用するポリエチレンテレフタレートは、前
記の繰返し単位を有し、かつテトラクロロエタンとフェ
ノールの等重量混合溶媒中の30℃における固有粘度が0.
05〜1.5dl/g、好ましくは、0.1〜1.0dl/gである。この
固有粘度が0.05dl/g未満のものでは、生成ポリマーの熱
安定性が悪くなるという不都合が生じ、また1.5dl/gを
超えると、生成ポリマーに不溶不融成分が存在するとい
う問題がある。
ポリエチレンテレフタレートは、上記繰返し単位を1
分子として換算した場合、このポリエチレンテレフタレ
ート(A)とアシルオキシ安息香酸(B)の合計量に基
づいて5〜70モル%、好ましくは20〜60モル%の範囲で
使用する。この量が5モル%未満であると、生成物の成
形性が著しく低下し、70モル%を超えると、溶融異方性
を示さなくなる。
更に、本発明においては、原料の(B)成分として一
般式(II)で表わされるアシルオキシ安息香酸を使用す
る。アシルオキシ安息香酸としては、アセトキシ安息香
酸,プロピオニルオキシ安息香酸,ブチリルオキシ安息
香酸,イソブチリルオキシ安息香酸が挙げられ、アシル
オキシ基は、安息香酸のカルボキシル基に対してo−,m
−,p−位に結合してもよいが、そのうちp−位に結合し
たものが好ましい。
アシルオキシ安息香酸は、本発明の方法においては前
記(A)成分であるポリエチレンテレフタレートとこの
アシルオキシ安息香酸の合計量に基づいて95〜30モル
%、好ましくは90〜40モル%の範囲で使用する。アシル
オキシ安息香酸の量が上述の範囲を逸脱すると、前述し
た如く生成物は溶融異方性を示さなくなったり、あるい
は成形性が著しく低下するなどの不都合が生ずる。
本発明においては、更に、原料の(C)成分として一
般式(III) で表わされるジアシルオキシ芳香族化合物を使用する。
ここで、R2〔式中、R3及びmは前記と同じである。〕 で表わされる基である場合、ジアシルオキシ芳香族化合
物は、具体的には、1,4−ジアセトキシベンゼン,ジア
セトキシトルエン,ジアセトキシクロロベンゼン,ジア
セトキシメトキシベンゼン等である。また、R2〔式中R3,m及びnは前記と同じである〕 で表わされる基である場合には、ジアシルオキシ芳香族
化合物は、具体的には、4,4′−ジアセトキシビフェニ
ル;2,2′−ジメチル−4,4′−ジアセトキシビフェニル;
3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアセトキシビフェニル等
がある。
更に、R2〔式中R3,X,m及びnは前記と同じである〕 で表わされる基である場合には、ジアシルオキシ芳香族
化合物は、具体的には、ビス(4−アセトキシフェニ
ル)メタン;ビス(4−アセトキシフェニル)エタン;
2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン;4,4′
−ジアセトキシジフェニルエーテル;4,4′−ジアセトキ
シベンゾフェノン;4,4′−ジアセトキシジフェニルスル
フィド;4,4′−ジアセトキシジフェニルスルホキシド;
4,4′−ジアセトキシジフェニルスルホン;無水p−ア
セトキシ安息香酸;フェノールフタレインジアセテー
ト;4,4′−ジメトキシ−3,3′−ジアセトキシジフェニ
ルエーテル;2,4′−ジクロロ−3,3′−ジアセトキシジ
フェニルエーテル;4,4′−ジアトキシ−3,3′,5,5′−
テトラメチルジフェニルスルホンである。
更にR2が、 〔式中、R3,m及びnは前記と同じである。〕 で表わされる基である場合には、ジアシルオキシ芳香族
化合物は、具体的には、1,4−ジアセトキシナフタレン;
1,5−ジアセトキシナフタレン;1,6−ジアセトキシナフ
タレン;2,7−ジアセトキシナフタレン;1−クロロ−2,6
−ジアセトキシナフタレン;1−メチル−2,6−ジアセト
キシナフタレン;1−メトキシ−2,6−ジアセトキシナフ
タレン等である。
これらのうち特に1,4−ジアセトキシベンゼン;4,4′
−ジアセトキシジフェニル;4,4′−ジアセトキシベンゾ
フェノン;4,4′−ジアセトキシジフェニルスルホンが好
ましい。
本発明においては、上記のジアシルオキシ芳香族化合
物を単独であるいは二種以上を混合して使用することも
できる。
本発明においては、上記のようなジアシルオキシ芳香
族化合物(C)を、ポリエチレンテレフタレート(A)
及びアシルオキシ安息香酸(B)の合計量に対して0.1
〜20モル%、好ましくは1〜10%モル%の割合で用い
る。ここでジアシルオキシ芳香族化合物(C)の使用量
が、0.1モル%未満では、生成物中に不溶不融粒子が多
く生成し、均一性が低下する。一方、20モル%を超える
と、重合反応が効率よく進行しなくなる。
本発明の方法は、上記ポリエチレンテレフタレート
(A),アシルオキシ安息香酸(B)及びジアシルオキ
シ芳香族化合物(C)を前述した配合割合で混合し、適
宜条件にて反応させる。例えば、全体を撹拌しながら窒
素ガス等の不活性ガス雰囲気下に、反応温度150〜350℃
で、30分〜3時間反応させて、ポリエステルフラグメン
トを生成させる。この際、250〜350℃で30分〜2時間反
応させるのが好ましい。
このようにして得られたポリエステルフラグメントを
更に反応温度250℃〜350℃で50mmHg以下の真空下に撹拌
しながら5分〜24時間反応を行う。この場合、反応温度
275℃〜320℃で、1mmHg以下の真空下に1〜8時間反応
を行うのが好ましい。
この反応により、ポリマーであるポリエチレンテレフ
タレート(A)にアシルオキシ安息香酸(B)及びジア
シルオキシ芳香族化合物(C)が様々な形で結合し、例
えばポリマー主鎖中に入りこんだり、末端に結合した
り、更に、各アシルオキシ安息香酸(B)及びジアシル
オキシ芳香族化合物(C)が自体又は相互間で重合した
ものがポリエチレンテレフタレート(A)の主鎖に結合
する等の反応が並行して進行するものと思われる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例により更に詳しく説
明する。
なお、ポリマーのメルトインデクス(MI)は東洋製機
製作所製メルトインデクサP−01を用いて300℃で下記
の試験荷重で測定したものである。
荷重325g〔組成比p−アセトキシ安息香酸:ポリエチレ
ンテレフタレート=60:40モル%の場合〕 2160g〔組成比p−アセトキシ安息香酸:ポリエチレン
テレフタレート=80:20と40:60モル%の場合〕。
実施例1 固有粘度0.68dl/gのポリエチレンテレフタレート76.8
7g(0.40モル),p−アセトキシ安息香酸108.1g(0.60モ
ル)及び2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパ
ン59.35g(0.19モル)の混合物を真空撹拌機、短い蒸留
搭及び窒素導入口を備えた内容積500mlのフラスコ中に
仕込んだ。このフラスコを真空にし、窒素ガスで3回パ
ージした後、100℃、2mmHgで30分間乾燥した。次いで、
フラスコ内の混合物を窒素ガス雰囲気下に275℃で1時
間撹拌した。フラスコから酢酸が徐々に留出し、低溶融
粘度のポリエステルフラグメントが得られた。
このポリエステルフラグメントを275℃で、0.05mmHg
の真空下に8.5時間撹拌して重合させ、白色不透明で、
高溶融粘度の芳香族ポリエステルを得た。得られた芳香
族ポリエステルのメルトインデックス(MI)は、25.3g/
10分であった。
実施例2 2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン59.35
g(0.19モル)の代わりに4,4′−ジアセトキシベンゾフ
ェノン20.88g(0.070モル)を仕込み、ポリエステルフ
ラグメントの重合時間を5時間とした以外は、実施例1
と同様に操作して、MIが3.22g/10分の芳香族ポリエステ
ルを得た。
実施例3 2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン59.35
g(0.19モル)の代わりに1,4−ジアセトキシベンゼン3.
88g(0.02モル)を仕込み、ポリエステルフラグメント
の重合時間を4.5時間とした以外は、実施例1と同様に
操作して、MIが2.40g/10分の芳香族ポリエステルが得ら
れた。
実施例4 2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン59.35
g(0.19モル)の代わりに4,4′−ジアセトキシビフェニ
ル13.51g(0.05モル)を仕込み、ポリエステルフラグメ
ントの重合時間を5時間とした以外は、実施例1と同様
に操作して、MIが5.50g/10分の芳香族ポリエステルが得
られた。
実施例5 2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン59.35
g(0.19モル)の代わりに無水p−アセトキシ安息香酸
3.42g(0.01モル)を仕込み、ポリエステルフラグメン
トの重合時間を6.0時間とした以外は、実施例1と同様
に操作して、MIが10.0g/10分の芳香族ポリエステルが得
られた。
比較例1 2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン59.35
g(0.19モル)を加えず、またポリエステルフラグメン
トの重合時間を5時間とした以外は、実施例1と同様に
操作して、MIが123g/10分の芳香族ポリエステルが得ら
れた。
実施例6 固有粘度0.68dl/gのポリエチレンテレフタレート38.4
3g(0.20モル),p−アセトキシ安息香酸144.1g(0.80モ
ル)及び1,4−ジアセトキシベンゼン9.71g(0.05モル)
の混合物を真空撹拌機、短い蒸留搭及び窒素導入口を備
えた内容積500mlのフラスコ中に仕込んだ。このフラス
コを真空にし、窒素ガスで3回パージした後、100℃、2
mmHgで30分間乾燥した。次いで、フラスコ内の混合物を
窒素ガス雰囲気下に300℃で1時間撹拌した。フラスコ
から酢酸が徐々に留出し、低溶融粘度のポリエステルフ
ラグメントが得られた。
このポリエステルフラグメントを300℃で、0.05mmHg
の真空下に2.5時間撹拌して重合させ、白色不透明で、
高溶融粘度の芳香族ポリエステルを得た。得られた芳香
族ポリエステルのMIは、0.005g/10分であった。
実施例7 1,4−ジアセトキシベンゼン9.71g(0.05モル)の代わ
りにフェノールフタレインジアセテート0.40g(0.001モ
ル)を仕込み、ポリエステルフラグメントの重合時間を
3.5時間とした以外は実施例6と同様に操作して、MIが
0.008g/10分の芳香族ポリエステルを得た。
実施例8 1,4−ジアセトキシベンゼン9.71g(0.05モル)の代わ
りに4,4′−ジアセトキビフェニル10.81g(0.04モル)
を仕込み、ポリエステルフラグメントの重合時間を2時
間として以外は、実施例6と同様に操作して、MIが0.00
8g/10分の芳香族ポリエステルを得た。
実施例9 1,4−ジアセトキシベンゼン9.71g(0.05モル)の代わ
りに4,4′−ジアセトキシジフェニルスルホン61.85g
(0.185モル)を仕込み、ポリエステルフラグメントの
重合時間を5.5時間とした以外は、実施例6と同様に操
作して、MIが0.015g/10分の芳香族ポリエステルを得
た。
比較例2 1,4−ジアセトキシベンゼン9.71g(0.05モル)を加え
ず、またポリエステルフラグメントの重合時間を2時間
とした以外は、実施例6と同様に操作して、MIが25g/10
分の芳香族ポリエステルを得た。
実施例10 固有粘度0.68dl/gのポリエチレンテレフタレート115.
3g(0.60モル),p−アセトキシ安息香酸77.68g(0.40モ
ル)及び4,4′−ジアセトキシベンゾフェン8.95g(0.03
モル)を原料として使用し、ポリエステルフラグメント
の重合時間を5時間とした以外は、実施例1と同様に操
作して、MIが280g/10分の芳香族ポリエステルを得た。
実施例11 4,4′−ジアセトキシベンゾフェン8.95g(0.03モル)
の代わりに2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロ
パン0.625g(0.002モル)を用い、ポリエステルフラグ
メントの重合時間を6時間とした以外は、実施例10と同
様に操作して、MIが220g/10分の芳香族ポリエステルを
得た。
比較例3 4,4′−ジアセトキシベンゾフェン8.95g(0.03モル)
を加えなかったこと以外は、実施例10と同様に操作し
て、MIが1500g/10分の芳香族ポリエステルを得た。
評価試験 上記の実施例及び比較例で得られたポリエステルの不
溶成分含有率及び引張強度を下記の方法で測定し、結果
をポリエステルのMIとともに第1表に示す。
(1)成形法 上記の実施例及び比較例で得られた芳香族ポリエステ
ルを270〜300℃でペレット状に押出成形した。次いで、
溶融紡糸機(日本レオロジー(株)製)を使用して上記
により得られたペレットから直径0.5mmのファイバーを
作成した。
設定条件:成形温度270〜320℃ 剪断速度40sec-1 ダイス径 直径2mm L/D=20 (2)不溶成分の定量法 重合品2gを秤量して、p−クロロフェノール200ml中
に130℃で溶解した後、遠心分離機(TOMY SEIKO社製CM
−60RN型)で9000rpmで遠心分離し、不溶成分を130℃で
乾燥した後、重量を測定し、重量%で算出した。
(3)引張強度 直径0.5mmのファイバーを引張試験機〔(株)島津製
作所製、DSC−2000〕により温度23℃で引張速度5mm/分
で、チャック間距離100mmの条件で引張強度を測定し
た。
第1表に示した結果から、本発明の実施例によればジ
アシルオキシ芳香族化合物を添加しなかった場合(比較
例)に比べてメルトインデクスが低く、不溶不融成分が
著しく少なく、引張強度が著しく高いポリマーが得られ
たことが分かる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、不溶不融成分が極めて少な
く、その結果均一性が高く、機械的強度が著しく高い液
晶性芳香族ポリエステルが得られる。
したがって、本発明の方法により得られる芳香族ポリ
エステルは、繊維,フィルム,放射成形部品のすぐれた
素材等として有効に利用される。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされる繰返し単位を有し、テトラクロロエタンと
    フェノールの等重量混合溶媒中の30℃における固有粘度
    が0.05〜1.5dl/gであるポリエチレンテレフタレート
    (A)5〜70モル%(但し、上記繰返し単位を1分子と
    して換算),一般式 〔式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。〕 で表わされるアシルオキシ安息香酸(B)95〜30モル%
    及び 一般式 〔式中、R1は前記と同じであり、 R2 あるいは (ここで、R3は独立に水素原子,ハロゲン原子,炭素原
    子数1〜4のアルキル基あるいは炭素原子数1〜4のア
    ルコキシ基であり、m及びnはそれぞれ1〜4である。
    また、Xは−CH2−,CH2 2, −S−, あるいは である。) を示す。〕 で表わされるジアシルオキシ芳香族化合物(C)を、前
    記ポリエチレンテレフタレート(A)及びアシルオキシ
    安息香酸(B)の合計量に対して0.1〜20モル%の割合
    で反応させることを特徴とする芳香族ポリエステルの製
    造方法。
JP62288539A 1987-11-17 1987-11-17 芳香族ポリエステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2509259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288539A JP2509259B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 芳香族ポリエステルの製造方法
DE19883884584 DE3884584T2 (de) 1987-11-17 1988-11-11 Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyester.
EP88118797A EP0321691B1 (en) 1987-11-17 1988-11-11 Process for producing aromatic polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288539A JP2509259B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132627A JPH01132627A (ja) 1989-05-25
JP2509259B2 true JP2509259B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17731545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288539A Expired - Lifetime JP2509259B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0321691B1 (ja)
JP (1) JP2509259B2 (ja)
DE (1) DE3884584T2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890256A (en) * 1974-06-07 1975-06-17 Eastman Kodak Co Copolyester prepared by contacting acyloxy benzoic acid with a polyester of ethylene glycol and dicarboxylic acid
JPS5884821A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd コポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法
JPS5887125A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 液晶性ポリエステルの重合法
JPS61197629A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Nippon Oil Co Ltd コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JPS63152625A (ja) * 1986-07-07 1988-06-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規ポリエステルおよびその製造法
JP2545869B2 (ja) * 1987-07-24 1996-10-23 東レ株式会社 電子部品封止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132627A (ja) 1989-05-25
EP0321691A3 (en) 1989-07-19
DE3884584T2 (de) 1994-02-24
DE3884584D1 (de) 1993-11-04
EP0321691A2 (en) 1989-06-28
EP0321691B1 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635416B2 (ja)
KR910000424B1 (ko) 신규 폴리에스테르 중합체
JP2509259B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
US4892912A (en) Process for producing aromatic polyester
JP2509259C (ja)
KR960002954B1 (ko) 용융 이방성을 나타내는 폴리에스테르
JPS60250028A (ja) ポリエステルの製造法
JP2547820B2 (ja) 芳香族コポリエステル
US9464165B2 (en) Method for preparing biodegradable polyester copolymer
JP3130359B2 (ja) 液晶性ポリエステル
JPH085950B2 (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JPS63146927A (ja) 芳香族コポリエステルアミド
JP2537524B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2509252B2 (ja) 新規共重合体とその製造法
EP1423450A1 (en) Process for making reactive unsaturated polyester resins from 2-methyl-1,3-propanediol
JPH05331267A (ja) 全芳香族ポリエステル
JPH01182319A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
KR0140198B1 (ko) 방향족 폴리에스터의 제조방법
JPH02166117A (ja) 芳香族コポリエステル
US20030176610A1 (en) Poly(methylene/polyethylene terephthalate) copolymers
JPS63210127A (ja) 芳香族コポリエステル
KR0122866B1 (ko) 합성섬유용 폴리에스테르 수지의 제조방법
JPH02229A (ja) オリゴマー組成物
JPH05222179A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH06239986A (ja) ポリカーボネート