JP2509142B2 - 1、1、1、2−テトラフルオロエタンの精製方法 - Google Patents

1、1、1、2−テトラフルオロエタンの精製方法

Info

Publication number
JP2509142B2
JP2509142B2 JP5194745A JP19474593A JP2509142B2 JP 2509142 B2 JP2509142 B2 JP 2509142B2 JP 5194745 A JP5194745 A JP 5194745A JP 19474593 A JP19474593 A JP 19474593A JP 2509142 B2 JP2509142 B2 JP 2509142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
range
molar ratio
temperature
tetrafluoroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5194745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184015A (ja
Inventor
ベルナール・シユミナル
アンドレ・ランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH06184015A publication Critical patent/JPH06184015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509142B2 publication Critical patent/JP2509142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフッ素化炭化水素の分野
に、特に1、1、1、2−テトラフルオロエタンの精製
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】1、
1、1、2−テトラフルオロエタンはF134aの慣用
名で知られ、成層圏のオゾン層を破壊すると言われる汎
用冷媒ジクロロジフルオロメタン(F12)の代替品と
して注目されている。従ってF134aは、まず塩化フ
ッ化オレフィンのような有害不純物の有無に関する品質
規準を満たしていなければ意味がないわけである。これ
らの中でも特に沸点−17.7℃の1−クロロ−2、2
−ジフルオロエタン(F1122)は、単純な蒸留(特
に常圧での)ではF134a(沸点−26.6℃)との
完全分離がほとんど不可能であることが知られている。
【0003】現在、気相触媒法により1−クロロ−2、
2、2−トリフルオロエタン(F133a)をフッ素化
するF134aの工業的合成法があるが、この方法は脱
フッ化水素の副反応が避けられず、不定量のF1122
を生成する。
【0004】この問題を解決するために、さまざまな技
術が提唱され続けている。例えば、米国特許第4、15
8、675号明細書には次の反応
【0005】
【数1】
【0006】により主反応器から得られる反応ガスを主
反応器よりも低い圧力状態に維持した第二反応器中でイ
ン−ラインで処理する方法が開示されている。混合ガス
中の有機化合物全体に対するF1122の含有量を測定
すると5300vpm(volume per mil
lion)であり、温度160℃のイン−ライン処理で
は7vpmまで下がる。この方法の最大の欠点は、爆発
的流速のガスを処理するために要する反応器容積が膨大
であり設備投資額、ランニングコストが実用性のない数
字となることである。
【0007】さらに、触媒の寿命(クロム酸化物塊)に
ついては言うまでもないが、触媒の失活を補うため、温
度を段階的に上昇させていくことが必要であることがわ
かっている。これはこりわけ、可逆反応の逆行であるF
134aとHClからのF133aの生成を直接生起さ
せることがある。
【0008】さらに、HClガスは腐食を引き起こす危
険を有している。
【0009】欧州特許出願第0、467、531号明細
書は共沸混合物HF/F134a/F1122の蒸留方
法を開示するが、工程の複雑さ及びエネルギー消費量の
膨大さから特に利用価値があるというものではない。
【0010】もう一つは欧州特許出願第0、446、8
69号明細書であり、ここでは連結した二つの反応器の
気相中でトリクロロエチレン及びHFからF134aの
合成する技術を開示する。先ず、F133aを高温下で
F134aに変換する(F1122も生成する)。トリ
クロロエチレンを加えた第一反応器内からの流れを対流
させ、第二触媒反応器中に流入させ、低温下でトリクリ
ロエチレン及びF1122をF133aに変換するとい
うものである。この方法の最大の欠点は第二反応器にお
ける生産性が低いことにある。これは反応熱の除去に限
界があること、その一方で、F1122を極低レベルと
するために長時間の接触作用を与える必要があることに
起因する。この技術のもう一つの欠点としては、温度が
上がり過ぎると起こるHCl存在下におけるF134a
のF133aへの逆反応という危険性である。従って、
温度制御は完全に行う必要があるわけである。ここで、
次の平衡反応
【0011】
【数2】
【0012】はHF/F1122及びF133a/F1
122のモル比だけでなく温度及び圧力によっても平衡
移動するので、温度制御を完全に行うことは未変換のF
1122の出現を意味する。この関係から、欧州特許第
36123号は、触媒系における(塩化)フッ素化オレ
フィン(特に実施例4の精製F1122)へのHFの付
加反応に関して開示するものといえ、フッ素化について
は120〜131℃の温度に制御して行い、反応器の出
口に未反応のF1122を残存させている。
【0013】この他にオレフィンの除去方法が次の通り
開示されている。
【0014】−触媒水添法(WO90/08750):
この方法は高価な触媒(貴金属)を要し、F133a以
外に生成する水添飽和化合物を続いて分離する必要があ
る。さらに、水素はその蒸気圧によりF134aを少
量、蒸気中に引きずり伴出する問題がある。
【0015】−マンガン及び銅酸化物の混合物(hop
calite)への物理的吸着法:欧州特許出願第37
0、688号明細書に開示されるこの方法の最大の欠点
は、毎使用後に固体吸着剤を定期的に再生する必要があ
ることである。これは多少の選択的吸着及び再生の繰り
返しによるオレフィンの顕著な濃厚化によりF134a
のロスにつながる。
【0016】−F134a/F1122混合物を好適な
溶媒(トリクロロエチレン、パークロロエチレン等)を
用いて抽出蒸留する方法(欧州特許出願第472、39
1号明細書):この技術の最大の欠点は、設備(いわゆ
る精製した溶媒を回収するための蒸留塔)の複雑さ、エ
ネルギーコスト(連続蒸留するための)の大きさ及び多
少の収率問題である。
【0017】前述の、かかる技術の欠点を顧みてなされ
た本発明は、不飽和不純物を含むF134a粗製物を精
製するのに効果的及び経済的な手法を提供するものであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は気相中で
粗F134a及びHFの混合ガスを以下の条件で処理す
るものである。即ちHClのない系、200〜380℃
の温度範囲、大気圧〜2.5MPaの圧力範囲、フッ素
化触媒の存在下、及び0.05〜0.5のHF/F13
4aモル比範囲内で処理することからなる方法である。
【0019】この処理により、(塩化)フッ素化オレフ
ィン、例えばF1122、1、2、2−トリフルオロエ
チレン(F1123)、及び1、1、1、4、4、4−
ヘキサフルオロブタン(CF3 CH=CHCF3 )にフ
ッ化水素酸を付加させ、蒸留により簡単に分離及び/又
は回収できる飽和化合物に変換する。
【0020】ここでいう粗製F134aは、オレフィン
系不純物がF134a中に100〜10、000ppm
(0.01〜1%)の混入レベルのものまでをいうが、
通常の混入レベルは500〜5、000ppm(0.0
5〜0.5%)の範囲内である。尚、(塩化)フッ素化
オレフィンの他、粗製F134aには様々な量の他の化
合物も含まれている、例えばそれは、F133a(0〜
7%)、1、1、1−トリフルオロエタン(F143
a)及びペンタフルオロエタン(F125)である。こ
れら飽和化合物の不純物は、本発明のいかなる方法にも
影響しないので存在しても差支えない。
【0021】本発明の気相触媒処理は225〜325℃
の温度範囲で、好ましくは大気圧〜1.5MPaの圧力
範囲内で行うと良い。
【0022】接触時間は5〜100秒の範囲内であり、
好ましくは25〜75秒である。
【0023】前述の様に、HF/F134aモル比は
0.05〜0.5の範囲内である。しかしながら、好ま
しくは、HF/F134aモル比は0.125〜0.2
00の範囲内で、より好ましくは、HF/F134a共
沸混合物のモル比に相当する0.15である。
【0024】本発明の処理の終結時にはガス流にオレフ
ィン不純物はもはや含まれないか又は痕跡程度となり、
未反応のHF及び他の飽和化合物は常法(分離、蒸留、
水洗、中和等)によってF134aから分離できる。
【0025】本発明の製法工程に用いるフッ素化触媒と
しては固体触媒、担持触媒があり、反応媒体中で安定し
たものが、例えば、活性炭、フッ化アルミニウム又はリ
ン酸アルミニウムが好適である。
【0026】固体触媒、特にクロム酸化物は当業者に公
知の方法(ゾル−ゲル法、クロム塩からの水酸化物沈
殿、クロム酸無水物の還元等)のいずれかで調製でき
る。他の金属、例えば、ニッケル、鉄、マグネシウム又
はコバルトの誘導体も好適であり、単体又はクロム合金
として固体触媒又は担持触媒形態で使用できる。
【0027】担持触媒はボール、成形体、ペレット等の
形態で使用でき、固定床中で操作するならばフラグメン
ト形態でも可能である。固体触媒については、ペレット
又はボール形態が一般に好ましい。流動床での操作には
ボール又は成形形態触媒が好ましい。
【0028】触媒としては、例えば、 −フランス特許第2、501、062号明細書に記載さ
れるゾル−ゲル法により得たクロム酸化物のマイクロビ
ーズの例、 −クロム酸化物を活性炭(米国特許第4、474、89
5号明細書)、リン酸アルミニウム(欧州特許第55、
958号明細書)又はフッ化アルミニウム(米国特許第
4、579、974号及び第4、579、976号明細
書)に担持した触媒の例、 −クロム酸化物及びフッ化ニッケル混合物をフッ化アル
ミニウムに担持した触媒の例(欧州特許出願0、48
6、333号明細書)、 が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】これら特許明細書中の開示内容も本明細書
中の内容に含まれるものとする。その中でも、活性化方
法を含めた触媒の製造方法についての多くの開示を参照
する。即ち、触媒を前もって不活性化合物(窒素)ガス
又は活性化合物ガス(空気又は1、1、2−トリクロロ
−1、2、2−トリフルオロエタン)で希釈したHFガ
スを用いたフッ素化により安定な触媒活性種に変換する
方法などである。
【0030】この活性化の過程で活性材料(例えばクロ
ム酸化物)又は担体(例えばアルミナ)である金属酸化
物は部分的又は完全に相当するフッ化物に変換される。
【0031】以下、実施例により本発明を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0032】
【実施例1】クロム酸化物を主成分とするマイクロビー
ズ触媒を50ml、フランス特許第2、501、062
号明細書の実施例3に記載される様に調製し、これを管
状の反応器(内径28mm、容積200mlのInco
nel 600製の反応器)中に入れた。この触媒反応
器を固定床として用い、HF/F134aのモル比が
0.25である粗F134a及びHFからなる混合ガス
を流した。
【0033】ここでいう粗F134aは以下の組成物
(重量部)である。
【0034】・F134a:97% ・F1122:0.08% ・F133a:0.45% ・F125+F143a:2% 反応器の温度は225℃に設定し、絶対圧力は1.5M
Paに設定した。粗F134a+HF混合ガスの送気速
度(d)は接触時間が11から55秒の間となるよう
に、即ちd及びtが次の式を満たすように調節した。
【0035】
【数3】
【0036】t=接触時間(秒) d=流速(モル/時) V=触媒体積(リットル) T=反応器の温度(℃) 反応器の出口から得た過剰のHFを含まないサンプルガ
スをガスクロマトグラフィーで分析し、F1122の残
存レベルを確認し続けた。F1122の除去率(R)は
次式で表せる。
【0037】
【数4】
【0038】ここで、Ci はF1122の反応原料の初
期濃度、及びCf は反応器の出口の反応物中のF112
2の終濃度であり、いづれの濃度も体積百万分率(vp
m)で表わす。
【0039】次の表Iは同一の反応系での実験結果であ
る。ここでは、触媒との接触時間、及び触媒の使用時間
を変えている。実験中、触媒の累積使用時間を記録し、
触媒の寿命に関する知見も合わせて得ている。
【0040】
【表1】
【0041】これらの結果より、225℃において、触
媒との接触時間を約30秒とればF1122の除去がほ
ぼ完全に達成できることが分かる。
【0042】また、触媒の累積使用時間が124.5時
間に達してもF1122除去率の極端な低下は見られな
かった(試験1−Eから1−H)。次に、このまま温度
を225から250℃まで上げた実験系(試験1−I及
び1−J)でも、触媒との接触時間が約30秒あれば、
ほぼ完全な除去率が得られた(試験1−I)。これに対
し、触媒との接触時間が11秒の時(試験1−J)は、
除去率は96%に低下した。
【0043】
【実施例2】フッ化ニッケル及びクロム酸化物を主成分
とし、フッ化アルミニウムに担持した触媒を100m
l、実施例1と同一の反応器に入れた。欧州特許出願第
0、486、333号明細書中に記載されるよう調製
し、固定床で窒素/HF混合ガスにより活性化したこの
触媒の物理化学的物性値は以下の通りである。
【0044】−化学組成(重量%): ・フッ素:58.6% ・アルミニウム:25.9% ・ニッケル:6.4% ・クロム:6.0% −物性値: ・見掛け密度(充填状態):0.85 g/cm3 ・BET式による比表面積:23m2 /g ・孔径40オングストローム〜63μmの空孔密度:
0.4cm3 /g ・孔径40オングストローム以上の孔の比表面積:23
2 /g 25〜250℃の温度におけるHF/F133a混合ガ
ス(モル比0.4)による最終のその場(in sit
u)での触媒のを活性化に続いて、HF及び粗F134
aの混合ガスを流し、反応器内に満たした混合ガスをH
F/F134aモル比で0.18に収束させる(このモ
ル比0.18とは共沸組成物のモル比に他ならない)。
【0045】粗F134aは以下のモル比の組成物を用
いた。
【0046】 ・F134a :95.9% ・F1122 : 0.24% ・F133a : 3.8% ・F125 : 0.02% ・F143a : 0.04% 1.0MPaの絶対圧力の作用の下で、触媒との接触時
間を約50秒に調節し、さまざまな温度(250、30
0及び350℃)で実験を行った結果を表IIに示した。
【0047】
【表2】
【0048】ここでは、高温における結果が大変興味深
い。試験2−I及び2−Jの結果より、触媒の活性及び
温度変化に対する耐性が確認できる。
【0049】
【実施例3】Inconel 600管状反応器(内径
38mm及び有効容積400ml)中に市販のクロム酸
化物塊触媒を4.8×4.8mmのペレット形態で20
0ml入れ、固定床内で前もって窒素/HF混合ガスで
活性化した。活性化後の触媒の物理化学的性質は以下の
通りである。
【0050】−化学組成(重量部): ・フッ素: 20.0% ・クロム: 56.3% ・炭素 : 3.5% ・酸素 : 20.2% −物性値: ・見掛け密度(充填状態):1.21 g/cm3 ・BET式による比表面積:124m2 /g ・孔半径40オングストローム〜63μmの空孔部:
0.14cm3 /g ・孔半径40オングストローム以上の孔の比表面積:4
2.3m2 /g 温度350℃、大気圧においてHF/F133a混合ガ
ス(モル比4)を用いて接触時間4秒で触媒を最終のそ
の場(in situ)で活性化した後、HF及び粗F
134aの混合ガスを流し、反応器内に満たした混合ガ
スをHF/F134aモル比で0.18に収束させる。
このモル比0.18は共沸組成物のモル比である。
【0051】粗F134aは以下のモル分率の組成物を
用いた。
【0052】 ・F134a :95.6% ・F1122 : 0.19% ・F133a : 3.0% ・F125 : 0.05% ・F143a : 0.05% 1.0MPaの絶対圧力の作用の下で、接触時間を約2
5〜100秒の範囲で変化させ、さまざまな温度(22
5及び250℃での実験の後、一旦200℃まで下げ、
再度225℃にした)で実験を行った結果を表III に示
した。
【0053】
【表3】
【0054】実験結果より、温度200℃では[特に接
触時間約26秒の時(実験3−D及び3−E)]F11
22の除去は不完全であることが分かる。
【0055】対照実験である3−Fは再び温度を225
℃まで上げ、及び49秒の接触時間において行ったもの
である。結果より、未反応のF1122濃度は30vp
m(実験3−Aが5vpm未満であるのに対し)であ
り、145時間の連続使用によって、触媒活性のわずか
な低下が認められたわけである。
【0056】
【実施例4】活性炭3mmへ担持したクロム触媒100
mlを実施例1と同じ反応器中に入れた。活性化処理後
の触媒の物理化学性質は以下の通りである。
【0057】 クロム含有量 20.3%(重量%) フッ素含有量 13.6%(重量%) BET式による比表面積 204m2 /g 孔半径40オングストローム以上の孔の比表面積:15.4m2 /g 孔半径40オングストローム〜63μmの空孔部:0.43cm3 /g この固定相触媒を有する反応器に以下のモル組成比の混
合ガスを流した。
【0058】・F134a :81.9% ・F1122 : 0.11% ・F133a : 2.6% ・HF :15.4% この処理は温度250℃、絶対圧力1MPa、及び約7
0秒の接触時間で行った。
【0059】これらの条件下で反応器出口における有機
物中のF1122濃度(Cf)は2vpm未満であっ
た。即ち、除去率にすると少なくとも99.9%とな
る。これらは非常に安定しており、740時間の連続使
用も可能である。
【0060】
【発明の効果】F134a粗製物中の不純物(F112
2)濃度は2vpm未満まで精製、即ち、少なくとも9
9.9%の除去が達成できた。また触媒は740時間の
連続使用の間、安定していた。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物として不飽和化合物を含有する
    1,1,1,2−テトラフルオロエタン(F134a)
    粗製物を精製する方法であって、1,1,1,2−テト
    ラフルオロエタン粗製物とフッ化水素酸との混合ガス
    を、HF/F134aのモル比を0.05〜0.5の範
    囲内とし、塩化水素酸を含まない状態において、温度範
    囲200〜380℃、圧力範囲大気圧から2.5MPa
    及び、フッ素化触媒を用いた気相中で処理することを
    徴とし、且つ、前記フッ素化触媒がクロム酸化物の塊型
    触媒であるか又はクロム及びニッケルを主成分とする担
    持型触媒であることを特徴とする前記1,1,1,2−
    テトラフルオロエタン(F134a)粗製物の精製方
    法。
  2. 【請求項2】 気相触媒処理を225〜325℃の温度
    範囲で行う請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 処理操作を大気圧から1.5MPaの圧
    力範囲で行う請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 触媒との接触時間が5〜100秒の範囲
    である請求項1〜3のいずれか一つの方法。
  5. 【請求項5】 触媒との接触時間が25〜75秒の範囲
    である請求項1〜3のいずれか一つの方法。
  6. 【請求項6】 HF/F134aのモル比が0.125
    〜0.200の範囲内である請求項1〜5のいずれか一
    つの方法。
  7. 【請求項7】 フッ素化触媒がマイクロビーズ形態のク
    ロム酸化物、又はクロム酸化物及びフッ化ニッケルの混
    合物をフッ化アルミニウムに担持したものである請求項
    1〜6のいずれか一つの方法。
JP5194745A 1992-08-05 1993-08-05 1、1、1、2−テトラフルオロエタンの精製方法 Expired - Lifetime JP2509142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9209700A FR2694556B1 (fr) 1992-08-05 1992-08-05 Procédé de purification du 1,1,1,2-tétrafluoroéthane.
FR9209700 1992-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184015A JPH06184015A (ja) 1994-07-05
JP2509142B2 true JP2509142B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=9432633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194745A Expired - Lifetime JP2509142B2 (ja) 1992-08-05 1993-08-05 1、1、1、2−テトラフルオロエタンの精製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6395941B1 (ja)
EP (1) EP0582494B1 (ja)
JP (1) JP2509142B2 (ja)
KR (1) KR960004870B1 (ja)
CN (1) CN1033636C (ja)
AU (1) AU666958B2 (ja)
CA (1) CA2100594C (ja)
DE (1) DE69300901T2 (ja)
ES (1) ES2080595T3 (ja)
FR (1) FR2694556B1 (ja)
GR (1) GR3018814T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592711B1 (en) * 1990-08-13 1997-02-05 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for the purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
DE69405185T2 (de) * 1993-10-13 1998-02-05 Atochem Elf Sa Verfahren zur Reinigung von 1,1,1,2-Tetrafluorethan
FR2812871A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-15 Solvay Procede d'obtention d'un hydrofluoroalcane epure
CA2418856C (en) 2000-08-10 2011-12-13 Solvay (Societe Anonyme) Process for obtaining a purified hydrofluoroalkane
JP4738035B2 (ja) * 2004-03-29 2011-08-03 昭和電工株式会社 1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび/またはペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途
CN1325451C (zh) * 2006-03-23 2007-07-11 山东东岳化工有限公司 1,1,1,2-四氟乙烷精馏工艺
US7608574B2 (en) * 2006-08-17 2009-10-27 Honeywell International Inc. Azeotropic or azeotropic-like compositions of 1,1,1-trifuoroethane and 1-chloro-2,2,2-trifluoroethane
JP2010533678A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精製ヒドロフルオロアルカンを得るための方法
US20100064942A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Ferro Corporation Corundum Crystal Structure Pigments With Reduced Soluble Chromium Content
KR101035569B1 (ko) * 2009-09-29 2011-05-19 이생테크노팩 주식회사 압공성형을 이용한 합성수지 포장용기의 플랜지부 성형불량방지 및 오버랩 방지구조를 갖는 압공성형장치
CN112174774A (zh) * 2020-11-06 2021-01-05 福建省清流县东莹化工有限公司 一种五氟乙烷的净化工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU518050B2 (en) * 1977-02-17 1981-09-10 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoro ethane & method of reducing amount of 1,1,difluord-chldro ethlene impurity
GB2004539B (en) * 1977-09-20 1982-02-10 Ici Ltd Process for the manufacture of halogenated hydrocarbons
US4158675A (en) * 1977-09-23 1979-06-19 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of halogenated compounds
JPS5638131A (en) 1979-09-06 1981-04-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd Contact method betweeen solid and liquid
DE3009760A1 (de) * 1980-03-14 1981-09-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von hochreinen teilfluorierten aethanen
ES8607817A1 (es) 1985-05-17 1986-06-16 Pons Rovira Juan Procedimiento de soldadura por ultrasonidos de tejido de poliamida
AU645063B2 (en) 1990-03-13 1994-01-06 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
GB9007029D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Ici Plc Chemical process
DE69104426T2 (de) * 1990-07-04 1995-02-16 Ici Plc Prozess zur Abtrennung von 1,1,1,2-Tetrafluorethan aus Gemischen desselben mit Fluorwasserstoff und/oder 1-Chlor-2,2-difluorethylen.
JP2897454B2 (ja) * 1991-04-19 1999-05-31 昭和電工株式会社 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
IT1252658B (it) 1991-12-23 1995-06-20 Ausimont Spa Procedimento per la depurazione dell'1,1,1-trifluoro-2-fluoroetano
DE69405185T2 (de) * 1993-10-13 1998-02-05 Atochem Elf Sa Verfahren zur Reinigung von 1,1,1,2-Tetrafluorethan
FR2711648B1 (fr) * 1993-10-26 1996-01-05 Atochem Elf Sa Procédé de purification du 1,1,1,2-tétrafluoroéthane.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2080595T3 (es) 1996-02-01
US6395941B1 (en) 2002-05-28
CA2100594C (fr) 1998-12-29
KR940003902A (ko) 1994-03-14
FR2694556B1 (fr) 1994-09-23
KR960004870B1 (ko) 1996-04-16
AU4445893A (en) 1994-02-10
FR2694556A1 (fr) 1994-02-11
DE69300901D1 (de) 1996-01-11
JPH06184015A (ja) 1994-07-05
EP0582494A1 (fr) 1994-02-09
GR3018814T3 (en) 1996-04-30
CA2100594A1 (fr) 1994-02-06
CN1085537A (zh) 1994-04-20
AU666958B2 (en) 1996-02-29
DE69300901T2 (de) 1996-08-01
CN1033636C (zh) 1996-12-25
EP0582494B1 (fr) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU624480B2 (en) Purification of saturated halocarbons
US5449846A (en) Purification of saturated halocarbons
US5453551A (en) Purification of pentafluoroethane
JP2509142B2 (ja) 1、1、1、2−テトラフルオロエタンの精製方法
JP2010083818A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの脱水方法
JP3631753B2 (ja) ジフルオロメタンの製造
KR100346127B1 (ko) 디플루오로메탄의제조방법
JP3516322B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの脱水方法
EP0651733A1 (en) Purification of pentafluoroethane
WO1993014052A1 (en) Method for removing olefinic impurities from hydrochlorofluorocarbons
JPH09501694A (ja) Hfからの有機化合物の分離
JP2543671B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
KR100839063B1 (ko) 1,1-디플루오로에탄의 정제방법
JP3862316B2 (ja) ペンタフルオロエタン精製方法
US5315048A (en) Preparation of 1,1,1,2,3-pentafluoropropane by reduction of 1,2,3-trichloropentafluropropane
US5705718A (en) Process for the purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
KR100570802B1 (ko) 플루오로에탄의 제조 방법 및 제조된 플루오로에탄의 용도
JP4767422B2 (ja) オクタフルオロプロパンの精製方法および製造方法並びにその用途
JP3907232B2 (ja) クロロフルオロカーボン及びクロロフルオロハイドロカーボンの水素化分解法
JP4331275B2 (ja) ペンタフルオロエタンの精製
JPH0737399B2 (ja) 1―クロロ―1,2,2―トリフルオロエチレンまたは1,2,2―トリフルオロエチレンの製造方法
JPH0558924A (ja) 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンの精製方法
JPH0495037A (ja) 1,1,1,2―エトラフルオロエタンの精製法
JP2005532408A (ja) ジフルオロメタンを製造するためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term