JP2508948Y2 - 光フアイバの切断工具 - Google Patents

光フアイバの切断工具

Info

Publication number
JP2508948Y2
JP2508948Y2 JP1987027459U JP2745987U JP2508948Y2 JP 2508948 Y2 JP2508948 Y2 JP 2508948Y2 JP 1987027459 U JP1987027459 U JP 1987027459U JP 2745987 U JP2745987 U JP 2745987U JP 2508948 Y2 JP2508948 Y2 JP 2508948Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
frames
frame
pair
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987027459U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135304U (ja
Inventor
孝博 浅賀
Original Assignee
株式会社 白山製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 白山製作所 filed Critical 株式会社 白山製作所
Priority to JP1987027459U priority Critical patent/JP2508948Y2/ja
Publication of JPS63135304U publication Critical patent/JPS63135304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508948Y2 publication Critical patent/JP2508948Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、光通信用の光ファイバの切断工具に係り、
特に、簡単な操作で精度の高い劈開面が得られる光ファ
イバの切断工具に関するものである。
〔従来の技術〕
近い将来予想される光通信の飛躍的な実用化に伴って
光ファイバの加工処理を簡便、且つ、高能率に行うこと
が要求される。即ち、各種装置への光ファイバ接続、或
いは、敷設配線を実施する場合、光ファイバの劈開面が
高精度の平面性を持ち、軸方向に正確に直交しているこ
とが必須条件となる。
このため、従来、実開昭60-122901号公報や実開昭60-
135701号公報に見られるような、光ファイバの切断器が
考案されている。
これらは、一方のフレームに対して、切断刃を設けた
他方のフレームと光ファイバの押え部材とを共通の軸に
枢着し、他方のフレームと押え部材間に両者を拡開方向
に附勢するばねを組込んだ構造となっており、一方のフ
レームを定位置に固定して使用するものであるため作業
性が悪かった。
一方、本出願人は、手で握持して作業することのでき
る光ファイバの切断装置(実開昭60-110805号)を考案
し出願している。
この切断装置は、作業者が一対のフレームを握持して
閉止させると、光ファイバが保持された状態でカッタ部
材によって切り傷を付けられた後、曲げ切断される構成
となっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の手で握持して作業を行う切断装置で光ファイバ
を切断する際、作業者は、フレームを開放させようとす
る一のばねと、光ファイバを保持するためのクリップ機
構等のばねとの2種類のばね力に抗するだけの大きな握
持力で上記フレームを握持しなければならない。ところ
で、光ファイバ素線は、径が0.125mm程度の微細なガラ
ス線であるために、極めて慎重な扱いが必要であり、上
述の如く大きな握持力で握り締めた場合、作業者には操
作持の手答え、即ち、タッチ感が伝わらない。このた
め、作業者は握持力を微妙に加減することができず、光
ファイバにへの傷入れが急であったりして安定した操作
が難しく、劈開面の状態は作業者の熟練に左右されてい
た。
そこで、本考案は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、光ファイバを小さな握持力で作業者に
タッチ感が伝わるようにし、良好な劈開面が得られるよ
うにした光ファイバ切断工具を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る光ファイバの切断工具の特徴は、一端が
互いに枢着されて他端が開放位置と閉止位置との間で開
閉自在な一対のフレームと、その一方のフレームに軸支
されカム面によって規定される押え位置と開放位置とに
亘って揺動可能な揺動部材からなる押え手段と、その他
方のフレームに前記枢着位置よりも他端側に離間して軸
支され前記一対のフレームを開放位置に常時附勢する巻
ばねとを備え、前記巻ばねの一端は前記他方のフレーム
に支持されると共にその他端は前記揺動部材上面に当接
され、その当接位置が前記一対のフレームの開閉に応じ
て前記揺動部材の軸支位置の両側に亘って変位して押え
位置側と開放位置側に揺動部材の附勢方向が切り替わる
位置に配置されている点にある。
〔考案の作用〕
フレームの開放時には、巻ばねの一端が揺動部材の一
端開放側に当接するので、カム面が揺動された位置で押
圧されている。これにより、上記揺動部材の他端押え側
は上記光ファイバの素線端末から離間する位置関係にあ
る。このときに、光ファイバの素線端末を載置する。
又、フレームの閉止に応じて、上記ばねの一端が揺動
部材の他端押え側にスライドして当接するので、カム面
が揺動された位置で押圧される。これにより、上記他端
押え側は、上記素線端末に当接して保持する。
〔考案の実施例〕
以下に本考案の一実施例を第1図乃至第6図に基づき
説明する。
本考案に係る光ファイバの切断工具1は、開閉自在な
一対の第1、第2のフレーム2,3間に一つの巻ばね4を
介在させて開放させ、第1フレーム2の載置部5に光フ
ァイバ6を載置し、上記第1、第2フレーム2,3の閉止
時に、該光ファイバ6を押え手段7により押え保持した
状態で切断手段30により切断するようになっている。上
記押え手段7は揺動中心を有する揺動部材8と、該揺動
部材8の一端側に設けられた離間作用部9と、上記揺動
中心を挟んで上記揺動部材8の他端側に設けられた押え
部10と、これら離間作用部9と押え部10との間に設けら
れた案内部11とから略L形に構成される。
上記巻ばね4は、上記フレーム2,3の開放時に、その
一端の当接部17が上記離間作用部9に当接し、又、上記
フレーム2,3の閉止動作に伴なって、上記当接部17が上
記案内部11上をスライドして上記押え部10に当接するよ
うに配設されている。
詳述すると、上記揺動部材8は、カム面としての傾斜
カム面12Aと押えカム面12Bとを有し、傾斜カム面12Aを
一端側に形成して成る。押えカム面12Bは押え可能な略
水平状に形成されている。上記カム面12A,12Bは1対垂
設された揺動片12,12の先端面に形成され、軸13を中心
として矢示A,B方向へ揺動可能に構成されている。上記
押え部10の下面にはクランプゴム15が取付けられ、光フ
ァイバ6の素線6aに損傷を与えないようになっている。
上記巻ばね4の当接部17は、例えば、第3図に示すよ
うに案内部11の巾位置に拘束されずに当接可能なように
連結され、他端トーション16,16とともに拡開方向のば
ね力を付与する構成である。
上記第1フレーム2の載置部5はフレーム自由端側の
取付部21に取付けられ、第3図に示す如く、ベンダホル
ダ22、ベンダプレート25、ベンダゴム24とファイバガイ
ド26とからねじ27…によって組付られる。上記ファイバ
ガイド26には、光ファイバ6の被覆部6bが収容される広
幅溝28と、該光ファイバ6の素線6aが収容される狭幅溝
29とが形成されている。
前期切断手段30は、例えば、カッタ部材31と、ばね32
と、上記第2フレーム3に取付けられたベンドアーム33
とから構成できる。この場合のカッタ部材31は、上記光
ファイバ6の素線6aに切り傷を付けるためのもので、L
字状のホルダ34と、カッタ35とから構成される。上記ホ
ルダ34は、矢示K,L方向へ揺動自在に軸36に取付けられ
ている。上記ホルダ34の揺動面は、上記光ファイバ6の
各溝28,29に直交している。上記軸36は後述するカッタ
ガイド37,38に形成されている。又、上記ばね32は、第
3図に示す如く、両端に取付部39,40を有し、且つ拡開
方向(第3図中矢示X,Y)方向のばね力を有する構成
で、一の取付部39は、上記カッタガイド37の軸41に遊嵌
されて、他の取付部40は上記カッタホルダ34の軸42に遊
嵌されている。
ここで、第2図に示す如く、上記軸36,41を結ぶ線を
とすると、同図に示す如く、上記カッタ35が素線6aに
当接しない状態にあっては、該線 は上記軸42よりも上
位に位置するように設定されている。又、上記ベンドア
ーム33は略L字状を成し、取付片43にて第2フレーム3
に取付けられているので、第4に示す如く載置部5を下
方に押圧して撓ませることにより、光ファイバ6の素線
6aに曲げ力を付与するようになっている。
又、上記カッタガイド37,38は、上記カッタ部材31の
両側であって、上記第2フレーム3に取付けられてい
る。これらカッタガイド37,38には、案内面45,46が形成
されている。又、47は上記カッタガイド37,38の下面に
取付けられたストッパで、該ストッパ47は上記カッタ部
材31の下方向(矢示L方向)への過度の回転を防止する
ためのものである。又、48は上記カッタ部材31の反転を
初期位置へ復帰させる復帰手段で、上記第1フレーム2
の起立片49,49に軸50により回動自在に取付けられたリ
ンク51,51と、これらリンク51,51に軸52により取付けら
れたカム53とから構成される。上記カム53は、上記第1,
第2フレーム2,3の開閉に伴ない、上記カッタガイド37,
38の案内図45,46を矢示R,T方向へスライドするようにな
っている。
次に、動作について説明する。
第1,第2フレーム2,3は第1図に示す如く、巻ばね4
のばね力によって開放位置にある。このときに、巻ばね
4の当接部17は、離間作用部9を押圧しているので傾斜
カム面12Aによって押え部10は載置部5から離間した状
態にある。
次に、載置部5の広幅溝28及び狭幅溝29に光ファイバ6
を収容する。その後、作業者が第1,第2フレーム2,3を
握りしめると、これら第1,第2フレーム2,3は閉方向へ
回動すると共に、巻ばね4の当接部17は揺動部材8の案
内部11を矢示P方向へスライドする。上記巻ばね4の当
接部17が第2図に示す如く上記揺動部材8の軸13を過ぎ
ると、傾斜カム面12Aから押えカム面12Bへと移行するの
で、揺動部材8は図中、下方へ回動する。これにより、
押え部10は上記光ファイバ6を押える。この場合、上記
巻ばね4の当接部17は、上記押え部10を直に押圧するの
で、該巻ばね4のばね力が弱くても該押え部10は光ファ
イバ6を確固として保持できる。
その後、上記第1,第2フレーム2,3を更に、閉じる
と、第6図に示す如くカッタ35が光ファイバ6の素線6a
に当接し、該素線6aに傷を付ける。又、このとき、カッ
タ35は上記素線6aとの当接によって第6図中、矢示W方
向の反力を受け、これにより、該カッタ43は同方向へ若
干移動する。
その結果、軸42が第2図に示す線 よりも上位に達す
ると、ばね32のばね力は反転して図中、斜め上向きに作
用するために、カッタ部材31は該ばね32によって、上記
素線6aから離間する。即ち、上記カッタ部材31は、上記
素線6aに切り傷をつけただけで後退する。
その後、第1,第2フレーム2,3を更に閉じると、第6
図に示す如く、ベンドアーム33がファイバガイド26を矢
示S方向へ押圧して、載置部5が撓む。その結果、素線
6aは切り傷の部位において開かれて折れるように切断さ
れる。
切断作業の終了後、作業者が第1,第2フレーム2,3の
握持力を解除すると、これら第1,第2フレーム2,3は、
上記巻ばね4のばね力により、第1図に示す状態に復帰
する。巻ばね4の当接部17は押え部10から離間作用部9
へとスライドするので、押え部10は載置部5から離間す
る。このとき、カム53はリンク51,51により押圧されて
前進し、これにより、カッタ部材31を下方へ回動し、第
1図に示す初期の状態となる。
以上説明した如く、巻ばね4は、押え部10を直に押圧
するので、巻ばね4のばね力が弱くても、光ファイバ6
を確実に押えることができる。特に、押えカム面12Bに
規制されて素線6aには必要以上の負荷がかからない利点
がある。このため、作業者は、弱いばね力に抗して、第
1,第2フレーム2,3を握持すれば良く、タッチ感を確保
した状態で光ファイバ6を切断することができる。又、
巻ばね4は、第1,第2フレーム2,3を開放させる機能
と、光ファイバ6を押える機能の2種の機能を果たすこ
とができる。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案によれば、作業者は弱い握持
力により一対のフレームを握持しても、光ファイバを確
固として保持することができる。
従って、作業者はタッチ感を確保した状態で切断作業
を行うことができ、握持力を微妙に加減できる。その結
果、光ファイバの劈開面には、ひび割れが発生せず、
又、該劈開面は高精度の平坦面にできる。
また、一対のフレームの開閉動作を行うだけで、押え
部材が自動的に連動して、押え位置と開放位置とに切り
替わるため操作が容易である。
しかも、一対のフレームの開閉と押え手段の開閉に必
要な附勢手段が単一の巻ばねで兼用されているため部品
点数が減り構造が簡単になり組立、調整等が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の一実施例に係り、第1図及
び第2図は側断面図、第3図は分解斜視図、第4図は第
2図のa-a線断面図、第5図は平面図、第6図は動作説
明図である。 2,3……第1、第2フレーム、4……巻ばね、5……載
置部、6……光ファイバ、7……押え手段、8……揺動
部材、9……離間作用部、10……押え部、11……案内
部、12A……傾斜カム面、12B……押えカム面。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が互いに枢着されて他端が開放位置と
    閉止位置との間で開閉自在な一対のフレームと、 その一方のフレームに軸支されカム面によって規定され
    る押え位置と開放位置とに亘って揺動可能な揺動部材か
    らなる押え手段と、 その他方のフレームに前記枢着位置よりも他端側に離間
    して軸支され前記一対のフレームを開放位置に常時附勢
    する巻ばねとを備え、 前記巻ばねの一端は前記他方のフレームに支持されると
    共にその他端は前記揺動部材上面に当接され、その当接
    位置が前記一対のフレームの開閉に応じて前記揺動部材
    の軸支位置の両側に亘って変位して押え位置側と開放位
    置側に揺動部材の附勢方向が切り替わる位置に配置され
    ていることを特徴とする光ファイバの切断工具。
JP1987027459U 1987-02-27 1987-02-27 光フアイバの切断工具 Expired - Lifetime JP2508948Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987027459U JP2508948Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光フアイバの切断工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987027459U JP2508948Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光フアイバの切断工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135304U JPS63135304U (ja) 1988-09-06
JP2508948Y2 true JP2508948Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=30829508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987027459U Expired - Lifetime JP2508948Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光フアイバの切断工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508948Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607054B2 (ja) 2006-06-15 2011-01-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 光ファイバ切断装置
JP6764372B2 (ja) * 2017-05-15 2020-09-30 株式会社フジクラ ファイバカッタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122901U (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 富士通株式会社 光フアイバ−切断器
JPS60135701U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 古河電気工業株式会社 光フアイバ切断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135304U (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107085266B (zh) 光纤切割装置
JP2508948Y2 (ja) 光フアイバの切断工具
JP2012226252A (ja) 光ファイバ切断用工具および光ファイバ切断方法
US4627561A (en) Fiber optic terminus cleaving apparatus
JPH01126601A (ja) 光フアイバの切断装置
JP2505889Y2 (ja) 光フアイバの切断工具
JP5357740B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
JPH11326646A (ja) ファイバホルダ用治具
JP5258742B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
JP3001120B2 (ja) 小型化された光ファイバ切断用ツール
JP2508949Y2 (ja) 光ファイバの切断工具
EP0167313B1 (en) An improved optical fibre cutting tool
JPH073364Y2 (ja) 光フアイバストリツパ
JP2604338Y2 (ja) 端子圧着装置
JPH0455284Y2 (ja)
JP2000019339A (ja) 光ファイバクランプ機構
JP2002286944A (ja) ハンディ型光ファイバカッタ
JP3407448B2 (ja) 光ファイバ接続器用作業台
JPH0529443Y2 (ja)
JP3936145B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JP2508968Y2 (ja) 光ファイバの切断工具
JP4544832B2 (ja) 光ファイバ接続用工具
JP2001356216A (ja) 光ファイバの切断方法
JP3679032B2 (ja) 止め輪取り付け用工具
JPH0690341B2 (ja) 光フアイバ用クランプ装置の操作レバ−機構