JP2506860Y2 - オ―バ―フロ―水循環式浴槽 - Google Patents

オ―バ―フロ―水循環式浴槽

Info

Publication number
JP2506860Y2
JP2506860Y2 JP1988079681U JP7968188U JP2506860Y2 JP 2506860 Y2 JP2506860 Y2 JP 2506860Y2 JP 1988079681 U JP1988079681 U JP 1988079681U JP 7968188 U JP7968188 U JP 7968188U JP 2506860 Y2 JP2506860 Y2 JP 2506860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
circulation
hot water
water level
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988079681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180981U (ja
Inventor
隆志 小畑
博之 稲垣
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP1988079681U priority Critical patent/JP2506860Y2/ja
Publication of JPH01180981U publication Critical patent/JPH01180981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506860Y2 publication Critical patent/JP2506860Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、入浴の際に槽部から溢れた湯を循環させて
再び槽部に戻すオーバーフロー水循環式浴槽に関する。
〈従来の背景とその問題点〉 従来、浴槽は入浴可能な容量を備えた槽部の周縁に上
縁リムを設けてなり、適量(入浴者が入っても溢れ出な
い程度の量〉の湯を入れて入浴を行うものであった。
ところで、入浴者は本来、槽部を略満水の状態にし、
この槽部から溢れ出る湯を気にすることなく槽内につか
って、入浴時の解放感を得ることを望んでいる。
ところが従来の浴槽は、オーバーフロー水を直接浴室
の排水溝から排出させるようになっており、実際には上
述のように槽内の湯量を適度に抑えてオーバーフローを
防いでいた。
また、上記のような解放感を入浴者各人が得ようとす
ると、入浴の度に槽部を満水状態にしてオーバーフロー
させる行為が繰り返され、よって給湯にかかる費用が高
騰するという問題があった。
〈考案が解決しようとする課題〉 本考案はこのような従来事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とすることろは、槽部から溢れた湯を回
収して再び槽内部に戻すことで、入浴時に槽部から湯を
溢れさせて解放感を得ると同時に、溢れる湯の無駄を無
くすことである。
〈課題を解決する為の手段〉 以上の目的を達成するために、本考案の請求項1に係
るオーバーフロー水循環式浴槽は、入浴可能な槽部と、
該槽部からのオーバーフロー水を回収する回収槽とを、
循環ポンプと逆止弁を有する循環路で連絡すると共に、
前記回収槽内の水位を検知する水位検知手段と、該水位
検知手段からの信号に基づいて循環ポンプの作動を制御
する制御手段を備えてなることを特徴とする。
また請求項2では、入浴可能な槽部と、該槽部からの
オーバーフロー水を回収する回収槽とを備え、前記槽部
に設けた吸入口と噴出部とを循環ポンプを有する循環路
で連絡すると共に、前記循環ポンプ上流側の循環路と前
記回収槽とを分岐路で連絡し、さらに前記回収槽内の水
位を検知する水位検出手段と、前記分岐路を開閉する開
閉弁と、前記水位検知手段からの信号に基づいて開閉弁
の開閉作動を制御する制御手段を備えてなることを特徴
とする。
〈作用〉 請求項1記載の構成によれば、槽部からのオーバーフ
ロー水は回収槽内に回収され、また回収槽内に回収され
たオーバーフロー水は、水位検知手段による回収槽内の
水位検知および制御手段による循環ポンプの作動制御に
よって、槽部に自動的に戻される。また、循環路内に逆
止弁を備えているので、循環ポンプの作動停止状態にお
いて、槽部内の湯が循環路を逆流して回収槽方向へ流動
する虞れがない。
請求項2記載の構成によれば、槽部からのオーバーフ
ロー水は回収槽内に回収され、また回収槽内に回収され
たオーバーフロー水は、水位検知手段による回収槽内の
水位検知および制御手段による循環ポンプの作動制御に
よって、槽部に自動的に戻される。また前記循環ポンプ
の作動に伴い、吸入口から吸い込んだ槽部内の湯および
回収槽内のオーバーフロー水を噴出部から噴出して、槽
部内に噴流を発生させる。また回収槽内の水位が下がる
開閉弁を閉じ、この状態で循環ポンプは吸入口には連絡
するが回収槽には連絡せず、よって回収槽から空気を吸
い込んで循環ポンプに悪影響を及ぼす虞れなく、吸入口
から吸い込んだ槽部内の湯を噴出部から噴出して、槽部
内に噴流を発生させる。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
(実施例1) まず第1図に示す実施例について説明する。本実施例
は、浴槽本体(A)にオーバーフロー水の循環機構
(B)を設けてなるオーバーフロー水循環式浴槽を示し
ている。
浴槽本体(A)は、槽部(1)に回収槽(2)を連設
した槽部本体(3)と、この槽部本体(3)周縁に設け
た立上り面(4)とからなる。
槽部(1)は入浴可能な容量を備えた箱形形状を有す
槽体で、上周縁(5)の一辺もしくは二辺に沿って、外
方へ向けて水平に延設された連接面(6)を設けてな
り、この連接面(6)の外端には回収槽(2)を連設す
る。
回収槽(2)は、連接面(6)の長手方向に沿った溝
体状に形成され、入浴者が入った際の槽部(1)からの
オーバーフロー水を回収可能な容量を有し、その上面開
口(7)には連接面(6)より下方に位置するストレー
ナー(8)を装着し、下部に備えた貯湯部(9)下端に
は排水部(11)を設ける。
排水部(11)は、貯湯部(9)の底壁に開穿した排水
口(12)に、中途部にその流路を開閉する電磁開閉弁
(13)を備えた排出管(14)を連結して形成する。さら
に、この電磁開閉弁(13)を、上縁面(15)に設けた操
作部(16)に電気的に連係してその開閉動作を制御する
ようになっている。
立上り面(4)は、槽部本体(3)周縁、即ち槽部
(1)の上周縁(5)における連接面(6)を設けてな
い箇所、及び、回収槽(2)の上周縁に、槽部(1)よ
り溢れる出るオーバーフロー水が浴槽本体(A)外へ溢
れない程度の高さをもって立上がる。立上り面(4)の
上端には、外方へ向けて水平に延設した上縁面(15)を
連設する。
循環機構(B)は、槽部(1)の槽壁(1a)所定箇所
に開設した循環出口(17)と、回収槽(2)の下方に開
設した循環入口(10)とを、循環ポンプ(18)を有する
循環路(19)で連絡して形成する。
循環ポンプ(18)は、貯湯部(9)内の湯を槽部
(1)内に送出可能な能力を備え、上縁面(15)に設け
た制御パネル(20)に電気的に連係されその作動を制御
されるようになっている。
制御パネル(20)は、入力スイッチ(不図示)を操作
することにより循環ポンプ(18)を作動させると共に、
前記貯湯部(9)に設けた水位センサー(21)からの感
知信号によって循環ポンプ(18)の作動を停止するよう
になっている。
水位センサー(21)は従来周知な構造のもので、貯湯
部(9)内の湯の水位が下限(22)に達した際に関知信
号を送るよう、制御パネル(20)に電気的に連係してい
る。
尚、図中(23)は逆止弁で、槽部(1)内の湯の循環
路(19)への逆流を防止している。
以下、本実施例におけるオーバーフロー水循環式浴槽
の作動を説明する。
まず、槽部(1)に、入浴時に槽部(1)内の湯をオ
ーバーフローさせるに充分な程度(ほぼ満水の状態)給
湯する。
この状態で槽部(1)に入浴者が入ると、槽部(1)
からのオーバーフロー水は連接面(6)を伝わり、スト
レーナー(8)によってゴミ,髪の毛等を除去されて回
収槽(2)の貯湯部(9)に回収される。この時、立上
り面(4)がオーバーフロー水の浴槽本体(A)外への
排出を防ぐ。
入浴者が槽部(1)から出ると槽部(1)の水位が下
がるが、それに併って制御パネル(20)を操作して循環
ポンプ(18)を作動させれば、貯湯部(9)内の湯が循
環出口(17)へ送られ、槽部(1)内に供給されて、槽
部(1)の水位を初期の状態(ほぼ満水の状態)に戻
す。
さらに、貯湯部(9)内の水位が下がって下限(22)
に達すると水位センサー(21)が制御パネル(20)に感
知信号を送り、制御パネル(20)が循環ポンプ(18)の
作動を停止させて循環流の供給を終了する。
さらに、入浴終了後、槽部(1)内の湯を排水するに
併って、操作部(16)を操作して電磁開閉弁(13)を作
動させ、排水管(14)の流路を開放して貯湯部(9)内
の残り湯を排出する。
尚、本実施例においては上述した如く、回収槽(2)
を槽部(1)の上周縁(5)の一辺もしくは二辺に沿っ
て設けているが、本考案はこれに限定されず、三辺或い
は四辺に沿って設けても構わない。さらに槽部(1)を
平面多角形状,円状等の所望形状に形成し、その上周縁
(5)に沿って所望長さの回収槽(2)を連設すること
も任意である。
また本実施例では、槽部(1)と回収槽(2)とを連
接面(6)を介して連設しているが、回収槽(2)を連
接面(6)を介さずに槽部(1)の上周縁(5)に沿っ
て直接連設しても構わない。
本実施例においては、水位センサー(21)を設けたこ
とにより、循環ポンプ(18)の作動停止を自動に行える
と共に、貯湯部(9)内が空の状態で循環ポンプ(18)
を作動させることによる循環ポンプ(18)の故障を防ぐ
ことができる。
(実施例2) 次に、第2図に示す実施例について説明する。
この実施例は、上述した実施例の循環路における槽部
(1)側の端部に、気泡発生手段、即ち、気泡流噴出部
(24)を設けることで、上述の循環機構(B)に代え
て、気泡流噴出機能付の循環機構(C)を形成したこと
を特徴とする。尚、それ以外の部分については上記実施
例とほぼ同様な構成であり、図中に上記と同一の符号を
付し、説明は省略する。
気泡流噴出機構(C)は、気泡流噴出部(24)を備え
た循環出口(24′)と、吸入口(25)とを槽部(1)に
設け、この気泡流噴出部(24)と吸入口(25)を循環ポ
ンプ(26)を有する循環路(27)で連絡すると共に、循
環ポンプ(26)上流の循環路(27a)から回収槽(2)
の循環入口(10)に連絡する分岐路(28)を設けて形成
される。
気泡流噴出部(24)は詳述しないが、循環ポンプ(2
6)の作動によって供給れさる循環流の流路を一担絞る
噴射ノズルを備え、この噴射ノズルの上流側に、噴射ノ
ズルによって噴射される噴出流(気泡流)の吸引力によ
って噴出流に空気を混入させるエアー供給装置を連絡し
た周知の構造のものである。気泡流噴出部(24)は、槽
部(1)の相対向する槽壁(1a),(1a)に夫々設け
る。
吸入口(25)は、上記気泡流噴出部(24)を設けた夫
々の槽壁(1a),(1a)で挟まれる槽壁(1b)下端付近
に開設する。
循環路(27)は中途部に循環ポンプ(26)を備え、こ
の循環ポンプ(26)上流側の循環路(27a)を吸入口(2
5)に連絡し、循環ポンプ(26)下流側の循環路(27b)
を夫々の気泡流噴出部(24)に連絡して形成する。
分岐路(28)は、循環ポンプ(26)上流側の循環路
(27a)から分岐されて回収槽(2)の循環入口(10)
に連絡するもので、中途部には、その流路を開閉する電
磁開閉弁(29)と、吸入口(25)から吸込まれた湯の回
収槽(2)への逆流を防止する逆止弁(30)とを備え
る。
電磁開閉弁(29)は、後述する制御部(31)に電気的
に連係し、該制御部(31)によってその開閉動作を制御
される。
循環ポンプ(26)は、貯湯部(9)内の湯、並びに、
吸入口(25)から吸込んだ湯を、気泡流噴出部(24)の
噴射ノズルから噴出可能な能力を備え、上縁面(15)に
設けた操作部(32)の操作による運転、及び、制御部
(31)による自動運転がなされるよう、制御部(31),
操作部(32)に電気的に連係する。
制御部(31)は、槽部(1)に設けた定位センサー
(33)、又は回収槽(2)に設けた上限センサー(34)
からの検知信号を受信すると、電磁開閉弁(29)を作動
させて分岐路(28)の流路を開放すると同時に循環ポン
プ(26)を作動させる。さらに、回収槽(2)に設けた
下限センサー(35)からの検知信号を検知すると、電磁
開閉弁(29)を作動させて分岐路(28)の流路を閉鎖す
ると同時に循環ポンプ(26)の作動を停止させる働きを
持つ。
定位センサー(33)は、従来周知の水位センサーで、
入浴者が入浴した際オーバーフロー不能な下限水位(3
6)直上に設けられ、槽部(1)の水位が下限水位(3
6)より下位に下がったことを検知して制御部(31)に
検知信号を送るようになっている。
上限センサー(34)は回収槽(2)の貯湯部(9)内
上方に設けられ、貯湯部(9)内の水位がその内部上限
に達したことを検知して制御部(31)に検知信号を送る
ようになっている。下限センサー(35)は回収槽(2)
の貯湯部(9)内下端に設けられ、貯湯部(9)内の水
位が下限に達したことを検知して制御部(31)に検知信
号を送るようになっている。
上限センサー(34),下限センサー(35)は、上記定
位センサー(33)同様従来周知の構造のものである。
以下、この実施例におけるオーバーフロー水循環式浴
槽の作動を説明する。
まず、気泡流を噴出させる場合について説明すると、
操作部(32)を操作して循環ポンプ(31)を作動させ、
吸入口(25)から吸込んだ湯を気泡流噴出部(24)に送
る。その湯(循環流)は気泡流噴出部(24)にて空気を
混入され、気泡流となって入浴者に向けて噴出され、マ
ッサージ効果を生ずる。
またこの時、電磁開閉弁(29)は分岐路(28)の流路
を閉鎖していて、貯湯部(9)内の湯は循環されない。
換言すれば、貯湯部(9)内が空であっても、その空気
が循環ポンプ(31)に混入して同ポンプ(31)を故障さ
せるような不具合を防止できる。
次に、第1図に示した実施例と同様に、回収槽(2)
の貯湯部(9)に溜めたオーバーフロー水を槽部(1)
に供給する場合を、第3図、若しくは第4図に示すフロ
ーチャート図に基づいて説明する。
まず、第3図に基づいて説明すると、このフローチャ
ート図は定位センサー(33)の検知に基づく制御方式を
示している。槽部(1)からのオーバーフロー水が回収
槽(2)に回収されるに併って、槽部(1)の水位が前
述の下限水位(36)より下がると、定位センサー(33)
が検知信号を制御部(31)に送る(ステップ101)。
定位センサー(33)からの検知信号を受けた制御部
(31)は、電磁開閉弁(29)を作動させて分岐路(28)
の流路を開放し(ステップ102)、同時に循環ポンプ(3
1)を作動させ貯湯部(9)内の湯を気泡噴出部(24)
に送る。これにより、回収槽(2)に回収されたオーバ
ーフロー水を槽部(1)に戻すと共に、気泡流を槽部
(1)内に向けて噴出する(ステップ103)。
この状態から貯湯部(9)内の水位が下限に達する
と、下限センサー(35)が検知信号を制御部(31)に送
り(ステップ104)、制御部(31)が電磁開閉弁(29)
を作動させて分岐路(28)の流路を閉鎖し(ステップ10
5)、同時に循環ポンプ(26)の作動を停止(ステップ1
06)する。これによりオーバーフロー水の循環及び気泡
流の噴出を終了する。
次に、第4図に基づいて説明すると、このフローチャ
ート図は上限センサー(34)の検知に基づく制御方式を
示している。槽部(1)からのオーバーフロー水が回収
槽(2)に回収されるに併い、貯湯部(9)の水位が上
限に達すると上限センサー(34)が検知信号を制御部
(31)に送る(ステップ201)。
以下、第3図のフローチャート図同様、電磁開閉弁
(29)の作動で分岐路(28)の流路を開放する(ステッ
プ202)と共に、循環ポンプ(26)の作動で貯湯部
(9)内の湯を槽部(1)内に噴出(ステップ203)
し、さらに、下限センサー(35)が検知信号を送る(ス
テップ204)と電磁開閉弁(29)の作動で分岐路(28)
の流路を閉鎖(ステップ205)すると共に循環ポンプ(2
6)の作動を停止(ステップ206)してオーバーフロー水
の循環及び気泡流の噴出を終了する。
尚、この実施例においては、循環出口(24′)に気泡
流噴出部(24)を設けてオーバーフロー水循環時に気泡
流を噴出できるようになっているが、気泡流噴出部(2
4)のエアー調節装置に電磁開閉弁を設け、該開閉弁の
作動を制御部(31),操作部(32)によって制御して、
オーバーフロー水循環時における空気の混入を任意に制
御し、循環流だけを噴出するようにしてもよい。
また、この実施例では、定位センサー(33)及び下限
センサー(35)を設けたことにより、循環ポンプ(26)
の作動の入切を自動制御でき、よって入浴者が同作動の
入切操作を行わなくても循環流の供給及び循環ポンプ
(26)の停止を行うことができる。さらに、上限センサ
ー(34)を設けたことにより、回収槽(2)内の湯が溢
れ出ることを防止できる。
〈考案の効果〉 本考案は以上説明したように構成したので、以下に記
載される効果を有する。
請求項1記載の構成によれば、槽部からのオーバーフ
ロー水を槽部に戻して満水状態を維持するので、槽部か
ら湯を溢れさせることで入浴時の解放感を楽しめ、且つ
給湯にかかる費用の高騰を防ぐことができる。
また、水位検知手段と制御手段によって循環ポンプの
作動を制御することでオーバーフロー水を自動的に循環
させて槽部を常時満水状態に維持でき、しかも循環路内
に逆止弁を備えたことにより、槽部内の湯が循環路を逆
流して回収槽方向へ流動するような虞れがなく、前記効
果をより実効あるものとし得る。
さらに、水位検知手段で回収槽内の水位を検知して循
環ポンプの作動を制御するので、回収槽が空の状態で循
環ポンプが誤作動するような虞れがなく、槽部内に水位
検知手段を設けた場合に比べ、オーバーフロー水の循環
を確実に行い且つ循環ポンプの故障などを未然に防止し
得る。
請求項2記載の構成によれば、槽部からのオーバーフ
ロー水を槽部に戻して満水状態を維持し、槽部から湯を
溢れさせることで入浴時の解放感を楽しめ、且つ給湯に
かかる費用の高騰を防ぐことができる。しかも、オーバ
ーフロー水を噴流として槽部に戻すので、噴流とオーバ
ーフローによって流水の中で入浴している感じが強まる
と共に、上記解放感、流水感の相乗効果により、入浴感
のさらなる向上が期待できる。
また、オーバーフロー水用の循環路及び循環ポンプを
噴流発生用として一部兼用できるので、オーバーフロー
用,噴流発生用として各別に循環機構を設ける必要がな
く、装置全体をコンパクトにし得る。
しかも、噴流循環用の吸水側の管路と、オーバーフロ
ー水循環用の吸水側の管路(分岐路)とが別々に確保さ
れ、回収槽が空の場合は水位検出手段からの信号に基づ
いて前記分岐路を自動的に閉じることで、回収槽から空
気を吸い込んで循環ポンプに悪影響を及ぼすことを未然
に防止し、且つ噴流の噴出は回収槽内の水位の増減に関
係なく行うことができる。
さらに、オーバーフロー水を循環させる必要がない場
合は開閉弁を閉じることで噴流噴出のみを独立して行う
ことができ、入浴者の好みに応じてより多様な利用が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のオーバーフロー水循環式浴槽の一実施
例を示す縦断正面図で一部模式図で表す、第2図は本考
案の他の実施例を示す縦断正面図で一部模式図で表す、
第3図は定位センサーに基づく作動を説明するフローチ
ャート図、第4図は上限センサーに基づく作動を説明す
るフローチャート図である。 尚、図中 (A):浴槽本体 (1):槽部、(2):回収槽 (18),(26):循環ポンプ (19),(27):循環路 (24):気泡流噴出部、(21):水位センサー (33):定位センサー、(34):上限センサー (35):下限センサー、(20):制御パネル (31):制御部 とする。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入浴可能な槽部と、該槽部からのオーバー
    フロー水を回収する回収槽とを、循環ポンプと逆止弁を
    有する循環路で連絡すると共に、前記回収槽内の水位を
    検知する水位検知手段と、該水位検知手段からの信号に
    基づいて循環ポンプの作動を制御する制御手段を備えて
    なることを特徴とするオーバーフロー水循環式浴槽。
  2. 【請求項2】入浴可能な槽部と、該槽部からのオーバー
    フロー水を回収する回収槽とを備え、前記槽部に設けた
    吸入口と噴出部とを循環ポンプを有する循環路で連絡す
    ると共に、前記循環ポンプ上流側の循環路と前記回収槽
    とを分岐路で連絡し、さらに前記回収槽内の水位を検知
    する水位検知手段と、前記分岐路を開閉する開閉弁と、
    前記水位検知手段からの信号に基づいて開閉弁の開閉作
    動を制御する制御手段を備えてなることを特徴とするオ
    ーバーフロー水循環式浴槽。
JP1988079681U 1988-06-15 1988-06-15 オ―バ―フロ―水循環式浴槽 Expired - Lifetime JP2506860Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079681U JP2506860Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 オ―バ―フロ―水循環式浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988079681U JP2506860Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 オ―バ―フロ―水循環式浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180981U JPH01180981U (ja) 1989-12-27
JP2506860Y2 true JP2506860Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31304538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988079681U Expired - Lifetime JP2506860Y2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 オ―バ―フロ―水循環式浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506860Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693870B2 (ja) * 1989-06-03 1994-11-24 高木産業株式会社 風呂装置
JPH079101B2 (ja) * 1989-07-14 1995-02-01 リンナイ株式会社 風呂装置
JPH079100B2 (ja) * 1989-07-14 1995-02-01 リンナイ株式会社 風呂装置
JP2615232B2 (ja) * 1990-01-26 1997-05-28 高木産業 株式会社 風呂装置
JPH0620516Y2 (ja) * 1990-10-31 1994-06-01 株式会社イナックス 気泡浴槽
WO2024009940A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 国立大学法人 鹿児島大学 気泡形成装置、気泡形成方法、評価装置、及び評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164553A (ja) * 1985-01-18 1986-07-25 ハ−ビ−・イ−・ダイアモンド バスタブ
JPS6389129A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 八萬興業有限会社 風呂用湯水溢流装置
JPH0684848B2 (ja) * 1986-10-13 1994-10-26 松下電器産業株式会社 浴槽水浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180981U (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506860Y2 (ja) オ―バ―フロ―水循環式浴槽
JP4831758B2 (ja) 食器洗い機
JPH1119391A (ja) 吸水ポンプ付洗濯機
JP3223611B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP3147468B2 (ja) ショルダー吐水浴槽
JP2536412Y2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP3095405B2 (ja) 洗浄装置付泡風呂
JP3157020B2 (ja) 浴槽洗浄の洗浄液作製方法
JP2020096665A (ja) 浴槽洗浄装置
JPH0730787Y2 (ja) 汚水タンク及びこの汚水タンクを備えた循環式トイレット
JPH0315068Y2 (ja)
JP2576391Y2 (ja) 底壁部に給排湯口を設けた車椅子入浴装置
JP7255159B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2556169Y2 (ja) 浴槽洗浄装置
JPS62125126A (ja) 衛生洗浄装置
JPH0515464A (ja) 浴槽装置およびその排水方法
JP2980360B2 (ja) 浴槽洗浄装置およびその装置を備えた自動風呂釜
JP2500687Y2 (ja) 浴槽洗浄装置
JPH0614750Y2 (ja) 浴槽洗浄装置
JPH0239433Y2 (ja)
JP2536413Y2 (ja) 浴槽装置
JP2583898Y2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2882497B2 (ja) 浴槽の自動洗浄装置
JPH05339971A (ja) 局部洗浄装置
JPH0313317Y2 (ja)