JP2506833Y2 - 物品載置棚装置の跳ね上げ機構 - Google Patents

物品載置棚装置の跳ね上げ機構

Info

Publication number
JP2506833Y2
JP2506833Y2 JP1991092978U JP9297891U JP2506833Y2 JP 2506833 Y2 JP2506833 Y2 JP 2506833Y2 JP 1991092978 U JP1991092978 U JP 1991092978U JP 9297891 U JP9297891 U JP 9297891U JP 2506833 Y2 JP2506833 Y2 JP 2506833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shelf
frame
shaft
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991092978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589232U (ja
Inventor
正好 平野
Original Assignee
有限会社ライフ工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ライフ工業 filed Critical 有限会社ライフ工業
Priority to JP1991092978U priority Critical patent/JP2506833Y2/ja
Publication of JPH0589232U publication Critical patent/JPH0589232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506833Y2 publication Critical patent/JP2506833Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、物品管理棚や運搬用積
層パレット等に利用される物品載置棚装置の跳ね上げ機
構に関し、更に詳しくは、跳ね上げ機構の構成が簡単で
操作性を向上させることができる物品載置棚装置の跳ね
上げ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に各種製品を製造する工場等におい
ては、その工場で製作された製品をパレットや物品載置
棚装置に載置し、この状態で製品を保管したり、あるい
は物品載置棚装置をキャスター移動させて次工程へ移送
したり、更には物品載置棚装置そのものを自動車に直接
搭載して製品の輸送をしたりしている。
【0003】ついでこの物品載置棚装置に製品を載置す
るに際しては、先ず複数段用意された棚の最下段より、
製品を順次載置していくことになるが、まず製品を載置
する段の直上に位置する棚を一旦上方に跳ね上げ、載置
目的段とその直上段との前面の間隔を広く確保すること
により載置収納作業を容易にさせる必要があり、製品の
載置が完了したら、先に跳ね上げておいた直上段棚を水
平位置に戻すという動作を繰り返しながら、製品を棚板
に載置収納していた。
【0004】ここで従来の物品載置棚の跳ね上げ機構の
一例として、図5及び図6に示すように、載置棚の枠体
(図示せず)に設置された取付板(イ)に枢軸(ロ)と
弧状案内孔(ハ)とを設け、前記弧状案内孔(ハ)の上
端縁部位置に下方へ曲折する落し孔部(ニ)が穿設さ
れ、棚板(ホ)には前記取付板(イ)と対向する側縁
に、前記取付板(イ)の枢軸(ロ)を嵌挿する長孔
(ヘ)と前記弧状案内孔(ハ)に嵌挿させる短軸(ト)
を設けてなり、前記棚板(ホ)を跳ね上げるとき、前記
短軸(ト)を弧状案内孔(ハ)を上方へ移動して短軸
(ト)を落し孔部(ニ)に落とし込んで棚板(ホ)を跳
ね上げ位置に固定保持し、前記棚板(ホ)を水平位置に
戻すために、前記棚板(ホ)を前方上方へ引き揚げて、
短軸(ト)を弧状案内孔(ハ)より引き出してから、図
6に一点鎖線で示す水平位置へ保持する機構が知られて
いる。
【0005】また、図7に示すように、棚板(ホ)を枢
軸(ロ)に水平方向左右へ偏り自在に枢着し、跳ね上げ
た棚板(ホ)を係止軸(チ)に係止保持する機構があ
る。
【0006】更に、図8に示すように、筒軸(リ)にL
字扞(ヌ)を回動自在に設置して前記筒軸(リ)を載置
棚の枠体に固着設置し、跳ね上げられた棚板(ホ)を前
記L字扞(ヌ)で跳ね上げ位置に保持する機構も知られ
ている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】従来の物品載置棚装置
は上述の構成からなるため、構造が複雑であり、部品が
固着された構造として形成されているので、各段の棚間
隔が固定されている。また、故障時の修理も困難であ
り、棚の跳ね上げ操作も棚板を持ち上げたり、引いた
り、ずらしたりする等の手間がかかるばかりでなく、振
動等によって係止が外れ易い等の問題点があった。
【0008】本考案は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、棚の跳ね上げ操作が簡単
で扱い易くすると共に跳ね上げ保持も確実にし、更に、
各段の段間隔を自由に設定することを可能とした物品載
置棚装置の跳ね上げ機構を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案における物品載置棚装置の跳ね上げ機構は、
略四角状を呈して前面を開放する枠体の中に、複数段の
棚板を係止してなる物品載置棚装置において、前記枠体
の左右側板の内面の奥端部及び前縁部に縦長枠を立設固
着し、奥端の前記縦長板にスペーサを介して取付板を設
置し、この取付板には軸孔該軸孔を中心とする円弧線
の下部端及び上部端となる位置にスポット状の下部係止
孔と上部係止孔が穿設され、棚板の下面側の左右端縁位
置付近にリブ板を突設し、該リブ板には棚板の左右方向
に伸びる支点軸と回動調整軸とが挿通係止されており、
支点軸は棚板の奥側、回動調整軸は手前側に位置させる
と共に、支点軸の先端を取付板の軸孔に回動自在となる
ように枢着し、前記回動調整軸は先端頭部とリブ板間に
圧縮状態のスプリング材を介挿させ、前記先端頭部が取
付板を摺動移動して前記上下の係止孔に係合保持せし
め、枠体前縁に設けた前記縦長枠にはフックを有する係
止板がスペーサを介して設置され、棚板の左右縁に前記
係止板のフックに係合する係止枠が設けられ、前側と奥
側の前記縦長枠は両側にコ字状の案内溝を一体に曲折形
成し、前記取付板、係止板及びスペーサーの各両側縁に
脚縁部を設けて前記縦長枠の間に所定の間隙を有して案
内溝に着脱自在に設置してなるものである。
【0010】
【作用】本考案は上記の構成からなるため、スプリング
材の弾発力によって回動調整軸の先端頭部が、水平位置
において、下部の係止孔に弾圧嵌着する。そして、棚板
を跳ね上げようとする際には、前記スプリング材により
付勢される押圧力よりも大きな力で棚板を持ち上げる方
向へ移動させることにより、回動調整軸の先端頭部がス
プリングの押圧力に抗して下部の係止孔から外れて取付
板の上を摺動移動し、上部の係止孔に嵌合してスプリン
グの押圧力により、棚板の跳ね上げ角度位置を保持す
る。また、棚板を水平位置に降ろすには、前記の跳ね上
げ操作と同様に、単に、前記スプリング材により付勢さ
れる押圧力よりも大きな力で棚板を降ろす方向へ移動さ
せることにより、回動調整軸の先端頭部がスプリングの
押圧力に抗して上部の係止孔から外れて取付板の上を摺
動移動し、回動力の付与を停止させると、再度スプリン
グ材により回動調整軸の先端頭部が棚板の上を移動して
下部の係止孔に入って弾圧嵌着され、棚板を水平位置に
保持される。このように、棚板の回動は、支点軸を中心
にして行われる。そして棚板の側面の前端に備える係け
止めを枠体の左右側板に設けたフックに係け止めするこ
とにより棚板を水平に保持する。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1に示すように、スチール等の素材で、前面を開放す
る四角状に形成される枠体1の中に複数の棚板2,2,
2・・・が設けられている。
【0012】図2に示すように、前記枠体1の左右側板
3、4の内面の奥端部と前縁部とに縦長5,6がそれ
ぞれ対称に立設固着され、奥端部の縦長5には各段の
棚板2の取付板7がスペーサ8を介して段間隔を置いて
設置され、前縁部の縦長6には各段の棚板2の係止板
9がスペーサ10を介して前記取付板7と同じ高さ位置
となるように段間隔を置いて設置される。
【0013】奥端部の縦長枠5に設けられる前記取付板
7には棚板2の奥端で係止せんとする位置に、軸孔11
該軸孔11を中心点として円弧状に描かれる上下
置に下部係止孔12と上部係止孔13とが穿設されてい
る。
【0014】図3に示すように、前記棚板2の下面側の
左右側端位置付近に、アングル材等で形成されるリブ板
14が棚板2の奥行方向に沿って設けられ、左右の前記
リブ板14には、棚板2の左右方向に伸びる支点軸15
と回動調整軸16とが挿通設置され、支点軸15はリブ
板14に固定され、回動調整軸16はワッシャー17を
介して抜け止めピン18によりリブ板14から抜け脱し
ないように前後動自在に係止される。前記支点軸15
は、棚板2の回動中心軸となるため、棚板2の奥側に位
置し、回動調整軸16は棚板2の手前側に位置して設置
される。
【0015】前記支点軸15の先端15aは、前記取付
板7の軸孔11に回動自在となるように枢着される。前
記回動調整軸16の先端には、図3、4に示すように、
半球状の先端頭部16aが一体に設けられ、この先端頭
部16aとリブ板14間には、圧縮状態になった前記ス
プリング材19が介挿され、この回動調整軸16の先端
頭部16aは、スプリング材19の押圧力に抗して取付
板7の面を摺動移動し、そして、スプリング材19の押
圧力により前記上下部の係止孔12,13に嵌合自在さ
れる。
【0016】前記側板3,4の前縁部の縦長枠6に設け
られる係止板9にフック20が備えられると共に前記棚
板2の左右縁に前記フック20に係合する係止枠(図示
せず)が設けられ、棚板2が水平位置に係止維持される
ようにする。
【0017】前記縦長枠5及び6は、図3に示すよう
に、左右縁をコ字状に曲折する案内溝を一体に有して形
成され、前記取付板7、係止板9及びスペーサ8、10
を縦長枠5、6の上端から案内溝に差し込んで着脱自在
に設置し、スペーサ8、10を交換することによって各
棚板2、2、2の棚間隔を自由に選択設定可能とし、或
は、取付板7若しくは係止板9が破損した場合に交換を
可能に形成し、前記取付板7は、支点軸15を軸孔11
に挿着させるために、図3、図4に示すように、縦長枠
5との間に僅かな間隔22が得られるように、例えば、
脚縁部23を備えさせるのが好ましい。また、前記係止
板9及びスペーサ8、10も、前記取付板7と同様の脚
縁部を有して形成するのが好ましい。
【0018】前記スペーサ8,10は、各段の棚間隔を
任意に設定するために、種々の寸法に形成し、これら各
種寸法のスペーサ8,10を選択して交換使用すること
により、上下の棚板2の間隔を任意に設定できるように
するのが好ましい。
【0019】なお図中の24は棚板2の上下面適所に設
置された発泡スチロール等からなる緩衝材であり、製品
を棚板2に安定保持するのに役立つものである。
【0020】上記構成からなる本考案に製品を載置させ
る際は、目的の棚板の直上段の棚板を単純に上方へ持ち
上げると、回動調整軸の先端頭部が下部係止孔12から
外れて、スプリング材19の押圧力に抗して、取付板7
の板面上を摺動して上部係止孔13にスプリング材19
の押圧力により嵌合し、当該棚板は所望の角度で跳ね上
げ保持される。
【0021】このようにして直上段の棚板を上方へ回動
させると、目的の棚板の前面部付近が広く拡開されるた
め、製品の載置が容易に行えることになる。また製品の
載置が完了したら、今度は直上段の棚板をもとの水平状
態に戻すべく、前記とは反対方向の力を加えることにな
る。そして、このような工程を繰り返すことにより、製
品の収納や取出が行われる。
【0022】
【考案の効果】よって、本考案によれば構造が簡単であ
るばかりでなく、取付板、係止板及びスペーサーは取り
外しができるから、スペーサーのサイズを選択すること
により棚板の段間隔を自由に設定でき、故障時の修理も
容易となり、載置棚の回動操作も、わずかな力で軽く持
ち上げたり降ろしたりするだけの単純な操作で行えると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を使用した物品載置棚の正面図である。
【図2】本考案の棚板を跳ね上げて示す要部斜視図であ
る。
【図3】本考案の棚板の跳ね上げ機構の要部を示す斜視
図である。
【図4】本考案の棚板の跳ね上げ機構の要部断面図であ
る。
【図5】従来の棚板の跳ね上げ機構を分解して示す斜視
図である。
【図6】図5の棚板の作動状態を示す要部正面図であ
る。
【図7】他の従来の棚板の跳ね上げ機構を示す正面図で
ある。
【図8】更に他の従来の棚板の跳ね上げ機構を示す要部
斜視図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 棚板 3 左側板 4 右側板 5 縦長 6 縦長 7 取付板 8 スペーサ 9 係止板 10 スペーサ 11 軸孔 12 下部係止孔 13 上部係止孔 14 リブ板 15 支点軸 15a 先端 16 回動調整軸 16a 先端頭部 19 スプリング材 20 フック 21 係止枠

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四角状を呈して前面を開放する枠体の
    中に、複数段の棚板を係止してなる物品載置棚装置にお
    いて、前記枠体の左右側板の内面の奥端部及び前縁部に
    縦長枠を立設固着し、奥端の前記縦長板にスペーサを介
    して取付板を設置し、この取付板には軸孔該軸孔を中
    心とする円弧線の下部端及び上部端となる位置にスポッ
    ト状の下部係止孔と上部係止孔が穿設され、棚板の下面
    側の左右端縁位置付近にリブ板を突設し、該リブ板には
    棚板の左右方向に伸びる支点軸と回動調整軸とが挿通係
    止されており、支点軸は棚板の奥側、回動調整軸は手前
    側に位置させると共に、支点軸の先端を取付板の軸孔に
    回動自在となるように枢着し、前記回動調整軸は先端頭
    部とリブ板間に圧縮状態のスプリング材を介挿させ、前
    記先端頭部が取付板を摺動移動して前記上下の係止孔に
    係合保持せしめ、枠体前縁に設けた前記縦長枠にはフッ
    クを有する係止板がスペーサを介して設置され、棚板の
    左右縁に前記係止板のフックに係合する係止枠が設けら
    れ、前側と奥側の前記縦長枠は両側にコ字状の案内溝を
    一体に曲折形成し、前記取付板、係止板及びスペーサー
    の各両側縁に脚縁部を設けて前記縦長枠の間に所定の間
    隙を有して案内溝に着脱自在に設置してなることを特徴
    とする物品載置棚装置の跳ね上げ機構。
JP1991092978U 1991-10-18 1991-10-18 物品載置棚装置の跳ね上げ機構 Expired - Fee Related JP2506833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092978U JP2506833Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 物品載置棚装置の跳ね上げ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092978U JP2506833Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 物品載置棚装置の跳ね上げ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589232U JPH0589232U (ja) 1993-12-07
JP2506833Y2 true JP2506833Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14069483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092978U Expired - Fee Related JP2506833Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 物品載置棚装置の跳ね上げ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506833Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234084B1 (ko) * 2020-11-18 2021-03-31 정윤태 마스크 운반용 포장상자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA802928B (en) * 1979-05-23 1981-05-27 Hoffmann La Roche Substituted phenoxyalkane carboxylic acid esters
JPS60201776A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toshiba Corp 自動等化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589232U (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095025B2 (ja) 調節可能なキーボード支持アセンブリ
JP2506833Y2 (ja) 物品載置棚装置の跳ね上げ機構
JP2007130362A (ja) 商品陳列装置
JP4450669B2 (ja) 棚板受体
JP6292882B2 (ja) 卓上パンチ
JPH0930423A (ja) 搬送台車における荷物リフターのロック機構
JP2949478B2 (ja) 可動式コンテナ
JPS585010Y2 (ja) 物品収納庫の防倒施錠装置
JP3117636B2 (ja) 型支持枠交換器
JP6292881B2 (ja) 卓上パンチ
JPH0731213Y2 (ja) シャウカステン架台
JPH0954631A (ja) 格納式キーボード搭載操作卓
JP3009178U (ja) 収納付き机
JP3157430B2 (ja) 抽斗におけるラッチ装置
JPH085614Y2 (ja) 棚装置
JP2577110Y2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH0445553Y2 (ja)
JPH0325625Y2 (ja)
JPH0513217Y2 (ja)
JP2571388Y2 (ja) 引出しの二重引き出し防止装置
JP2002330825A (ja) 天板格納式机
JP2523236Y2 (ja) 前後動する物品載置装置
JP3096190B2 (ja) 家具における収納箱の支持装置
JPH078340A (ja) 昇降棚
JPS5927169Y2 (ja) 棚板用安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees