JP6292881B2 - 卓上パンチ - Google Patents

卓上パンチ Download PDF

Info

Publication number
JP6292881B2
JP6292881B2 JP2014000230A JP2014000230A JP6292881B2 JP 6292881 B2 JP6292881 B2 JP 6292881B2 JP 2014000230 A JP2014000230 A JP 2014000230A JP 2014000230 A JP2014000230 A JP 2014000230A JP 6292881 B2 JP6292881 B2 JP 6292881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation handle
base
punch
lock member
tabletop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014000230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128797A (ja
Inventor
近藤 英一郎
英一郎 近藤
峰男 羽切
峰男 羽切
好亮 奥野
好亮 奥野
Original Assignee
株式会社ニューコン工業
株式会社ライオン事務器
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューコン工業, 株式会社ライオン事務器 filed Critical 株式会社ニューコン工業
Priority to JP2014000230A priority Critical patent/JP6292881B2/ja
Publication of JP2015128797A publication Critical patent/JP2015128797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292881B2 publication Critical patent/JP6292881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、紙に綴じ込み用の孔を開ける卓上パンチに関する。
一般に、書類の一側端部に綴じ込み用の孔を開ける卓上パンチは、打ち抜き孔が設けられた基台と、打ち抜き孔に対応してその上方に設けられた刃部材と、一端側が基台に連結されて搖動する操作ハンドルとを備えている。
操作ハンドルは、バネ等の付勢手段により基台に対して起き上がった姿勢が保たれており、付勢手段の付勢に抗して他端側を押し下げ操作することにより倒伏姿勢となる。刃部材は、操作ハンドルの搖動に連動して昇降するようになっている。即ち、操作ハンドルが基台から起き上がった姿勢にあるとき、刃部材は基台の上方に離間し、操作ハンドルを倒伏させる方向に押し下げると、刃部材は基台の打ち抜き孔に向かって下降する。
この構成による卓上パンチによれば、基台の打ち抜き孔上に書類の一側端部を載置し、操作ハンドルを押し下げ操作することで、刃部材が下降して書類に孔が形成される。
ところで、この種の卓上パンチは、操作ハンドルが付勢手段の付勢によって基台に対して常時起き上がった状態となる。このため、不使用時に机の引き出しや棚に収納するときに操作ハンドルが邪魔になり大きな収納スペースが必要となる。特に、多数枚の紙に孔を開けることができる卓上パンチは、操作ハンドルの押し下げ操作力を軽減するために操作ハンドルの長さが長く設定されており、収納スペースの確保が困難となる。
そこで、従来より、操作ハンドルを倒伏姿勢でロックするロック機構を設けた卓上パンチが提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照)。これらのものでは、操作ハンドルを押し下げ操作して倒伏姿勢とし、次いでロック機構を操作して操作ハンドルを倒伏姿勢でロックする。これによれば、不使用時に操作ハンドルが倒伏姿勢に維持され、狭いスペースであっても卓上パンチを収納することができる。
実公平4−26238号公報 実公平5−24479号公報
しかし、上記従来のものは、ロック機構を手動操作することによって操作ハンドルを倒伏姿勢でロックするようになっている。このため、操作ハンドルを倒伏姿勢でロックしたり、そのロックを解除したりするときには、一方の手で操作ハンドルを押し下げた状態を維持しながら、他方の手でロック機構を操作しなければならず、操作が煩わしいだけでなく、一方の手が塞がっている場合には、ロック機構を操作することが困難となる不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、片手操作で容易且つ迅速に操作ハンドルの倒伏姿勢でのロック及びその解除を行うことができる卓上パンチを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、紙を載置する基台と、該基台に設けられた支持部に後端側が連結されて、該基台に対して起き上がった姿勢と倒伏姿勢との間で搖動自在の操作ハンドルと、該操作ハンドルを起き上がり方向に付勢する付勢手段と、前記基台に対して昇降自在の刃部材と、該刃部材と前記操作ハンドルとを連結して前記操作ハンドルの搖動操作に前記刃部材の昇降を追従させる昇降部材とを備え、前記付勢手段に抗して前記操作ハンドルを倒伏姿勢に押し下げる押下操作により前記刃部材が下降して基台上の紙に孔を開ける卓上パンチにおいて、前記支持部は、前記操作ハンドルを倒伏姿勢にロックすべく、前記昇降部材の下方位置に枢軸を介して回動自在に連結されたロック部材を備え、該ロック部材は、その重心が前記枢軸と異なる位置に設定され、下降位置の前記昇降部材に着脱自在に掛止して前記昇降部材の上昇方向の動きを規制する掛止部を前記枢軸より上方位置に備え、前記操作ハンドルを押下操作により倒伏させた状態で前記基台底面の前端縁を支点として該基台を傾斜させたとき、前記ロック部材が基台の傾斜に伴う前記枢軸に対する重心位置の移動により自重で回動して、前記掛止部が前記昇降部材への掛止位置に移動することを特徴とする。
前記ロック部材は、その重心が前記枢軸と異なる位置に設定されていることにより、基台底面の前端縁を支点として該基台を傾斜させたとき、ロック部材の枢軸に対する重心位置が移動する。そして本発明においては、このような重心位置の移動によりロック部材が回動すると、掛止部が昇降部材への掛止位置に移動する。そして、操作ハンドルの押下操作により昇降部材が下降位置にあるとき、この昇降部材に掛止部が掛止することで、昇降部材の上昇方向の動きが規制される。昇降部材は、刃部材と操作ハンドルとを連結するものであり、操作ハンドルの搖動に連動するので、昇降部材の上昇方向の動きが規制され、操作ハンドルも倒伏姿勢でロックされた状態となる。
以上のように、本発明の卓上パンチは、前記ロック部材を備えることにより、操作ハンドルを押下操作により倒伏させた後、この状態を維持して更に基台底面の前端縁を支点として該基台を傾斜させるだけで、操作ハンドルを倒伏姿勢でロックすることができる。従って、操作ハンドルを倒伏姿勢に押し下げる押下操作に連続して基台を傾斜させるという一挙動の操作により、片手操作で操作ハンドルを倒伏姿勢にロックすることができる。そして、不使用時に操作ハンドルが倒伏姿勢に維持されるので、狭いスペースであっても卓上パンチを収納することができる。
また、本発明において、前記ロック部材は、前記掛止部が前記昇降部材への掛止位置に移動したとき前記支持部の一部に当接して衝突音を発生させる当接部を備えることを特徴とする。
これによれば、前記衝撃音の発生により、ロック部材の掛止部が昇降部材への掛止位置に移動したことを確実に確認することができる。よって、操作ハンドルを倒伏姿勢でロックするときには、基台の傾斜角度を意識することなく前記衝突音が発生するまで基台を傾斜させればよく、操作ハンドルを倒伏姿勢でロックする作業が極めて容易となる。
また、本発明において、前記ロック部材は、前記掛止部が前記昇降部材に掛止した状態で前記基台を水平姿勢とし且つ倒伏姿勢の前記操作ハンドルを更に押下操作したとき、前記掛止部の前記昇降部材への掛止が解除されると共に、前記枢軸回りに自重で回動して前記昇降部材から離反することを特徴とする。
これによれば、ロック部材の掛止部が昇降部材に掛止した状態で基台が水平姿勢にあるとき、倒伏姿勢の前記操作ハンドルを更に押下操作するだけで、昇降部材の上昇方向への規制が解除され、操作ハンドルが基台に対して起き上がった姿勢となる。従って、操作ハンドルが倒伏姿勢でロックされた状態から、片手操作で簡単に操作ハンドルを基台に対して起き上がった姿勢とすることができ、紙に孔を開けることが可能な状態に容易に復帰させることができる。
本発明の一実施形態の卓上パンチを示す斜視図。 一方の支持部の説明的断面図。 リンク機構を示す説明的断面図であり、(a)は操作ハンドルが起き上がった姿勢のときのリンク機構の状態を示し、(b)は操作ハンドルが倒伏姿勢のときのリンク機構の状態を示す。 本実施形態の卓上パンチの側面図であり、(a)は操作ハンドルが起き上がり姿勢となっている状態を示し、(b)は操作ハンドルを倒伏姿勢として基台を傾斜させた状態を示す。 ロック部材の動作を示す説明図であり、(a)は基台の底面が水平のときのロック部材の動作を示し、(b)は基台の底面が傾斜したときのロック部材の動作を示し、(c)は基台の底面が傾斜しているときのロック状態を示す。 本実施形態の卓上パンチの側面図であり、(a)は操作ハンドルが倒伏姿勢でロックされている状態を示し、(b)はロック状態の操作ハンドルを最下位置まで押し下げた状態を示す。 ロック部材の動作を示す説明図であり、(a)は基台の底面が水平のときのロック状態を示し、(b)はロックが解除されるときのロック部材の動作を示す。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の卓上パンチ1は、紙の一側端部に孔を打ち抜き形成するためのものであり、図1に示すように、基台2と、操作ハンドル3とを備えている。基台2は、机上等に着座させる底面4と、紙を載置するための紙載置面5とを備えて高さの低い箱状に形成されている。また、基台2には、紙載置面5の一部を貫通する打ち抜き孔6(図2参照)が形成されている。
基台2の後方側には同様の形状で一対の支持部7が設けられている。両支持部7には、操作ハンドル3がハンドル用搖動軸8を介して搖動自在に連結されている。操作ハンドル3は、その後端側が両支持部7に支持されていることにより、図1に示す起き上がった姿勢から、自由端を押し下げる押下操作を行うことで、ハンドル用搖動軸8回りに搖動して倒伏姿勢となる。
各支持部7は、夫々、互いに対向する一対の起立壁9を備えており、図2において一方の支持部7を正面視した断面で示すように、両起立壁9の下縁を一体に連結して後端部側が基台2上面に固定された下部連結板10と、一方の起立壁9から水平に切起こして他方の起立壁9に接合された架橋板11とを備えている。
支持部7の内部には、上下に延びる円柱状の刃部材12が収容されている。刃部材12の下端には、紙を穿孔する切刃13が形成されている。刃部材12は、架橋板11に形成された第1貫通孔14と下部連結板10に形成された第2貫通孔15とに案内されて長手方向(上下方向)に移動自在に設けられている。
更に、支持部7の内部には、板状のロック部材16が設けられている。ロック部材16は、一方の起立壁9(架橋板11を切起こした起立壁でない方の起立壁)に枢軸17を介して回動自在に支持されている。ロック部材16は、操作ハンドル3を倒伏姿勢の状態でロックするものであるが、支持部7の内部に収容されていて外部に露出しないので、卓上パンチ1の外観低下を防止することができる。なお、ロック部材16についての詳しい説明は後述する。
操作ハンドル3と刃部材12とはリンク機構18を介して互いに連結されており、リンク機構18によって、操作ハンドル3の搖動に連動して刃部材12が上下動するようになっている。
リンク機構18は、図2に示すように、コ字形の板片で形成された可動片19と、第1連結軸20と、第2連結軸21(昇降部材)とを備えている。図2、図3(a)及び図3(b)に示すように、第1連結軸20は、可動片19と操作ハンドル3とを回動自在の状態で連結している。第2連結軸21は、可動片19と刃部材12とを回動自在の状態で連結している。また、第2連結軸21は、支持部7の一方の起立壁9(架橋板11を切起こした起立壁でない方の起立壁)に形成された上下方向に延びる案内スリット22(図1参照)に案内されて昇降する。
また、刃部材12に連結された第2連結軸21と支持部7の下部連結板10との間にはスプリング23(付勢手段)が介設されている。スプリング23は、第2連結軸21を介して刃部材12を上方に付勢しており、同時に、可動片19及び第1連結軸20を介して操作ハンドル3を起き上がった姿勢となる方向に付勢している。
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、操作ハンドル3と刃部材12とを連動させるリンク機構18の作動を説明する。
操作ハンドル3が起き上がった姿勢にあるときには、リンク機構18は図3(a)に示す状態となっており、この状態から操作ハンドル3の自由端を押下操作すると、操作ハンドル3に連結された第1連結軸20が下降する。これに伴い、可動片19が第2連結軸21を押し下げることにより、第2連結軸21に連結された刃部材12がスプリング23の付勢に抗して下降し、図3(b)に示す状態となる。リンク機構18が図3(b)に示す状態のとき、操作ハンドル3は、その自由端が最下位置まで押し下げられた倒伏姿勢となる。
その後、操作ハンドル3の自由端の押下操作を解除すると、スプリング23の付勢により第2連結軸21と刃部材12とが上昇し、これに伴い、可動片19が第1連結軸20を押し上げることにより、操作ハンドル3が搖動して起き上がった姿勢に復帰する。
そして、基台2の打ち抜き孔6上に紙を載置した状態で、上述の操作ハンドル3を操作することにより、刃部材12によって紙に穿孔することができる。
ここで、ロック部材16の構成とその作動を図4〜図7に基づいて説明する。なお、図5及び図7においては、説明の便宜上、ロック部材16、枢軸17、第2連結軸21、及び架橋板11以外の図示を省略している。
ロック部材16は、図5(a)に示すように、枢軸17が挿通する軸孔24と、第2連結軸21が移動自在の切欠き部25と、切欠き部25の奥側側縁に形成されて第2連結軸21に掛止する掛止凹部26(掛止部)と、架橋板11に当接する当接凹部27(当接部)とを備えている。軸孔24はロック部材16の重心gと異なる位置に形成されており、ロック部材16の重心gは枢軸17の上方に位置している。
図4(a)に示すように、基台2の底面4が水平の(机上での使用時の)状態では、操作ハンドル3が起き上がった姿勢のとき、ロック部材16は図5(a)において実線で示す状態となっている。この状態から、図4(a)において仮想線で示すように、操作ハンドル3を最下位置まで押下操作すると、操作ハンドル3の搖動に追従して第2連結軸21が下降する。また、操作ハンドル3の押下操作を解除すると、第2連結軸21が上昇すると共に操作ハンドル3が起き上がった姿勢に戻る。
このとき、図5(a)に示すように、ロック部材16の重心gは常に枢軸17の鉛直方向直上(枢軸17の軸心を通る鉛直線s上)よりも後方側(図中左側)に偏った位置にある。これにより、切欠き部25内を移動する第2連結軸21の動きに追従してロック部材16が枢軸17回りに回動して、第2連結軸21の昇降動作が許容される。従って、基台2の底面4が水平で、操作ハンドル3が起き上がった姿勢にあれば、操作ハンドル3の搖動が円滑に行え、紙への穿孔が円滑に行える。
操作ハンドル3を倒伏姿勢でロックするときには、図4(b)に示すように、操作ハンドル3を最下位置まで押し下げた状態を維持して、基台2を、その底面4の前端を支点として傾斜させる。この操作は、操作ハンドル3の押下操作から連続して手を離すことなく片手で行うことができる。
基台2の傾斜角度θが所定角度(本実施形態においては約30°)以上になると、図5(b)に示すように、枢軸17に対するロック部材16の重心gの位置が、枢軸17の鉛直線sを超えて鉛直線sよりも前方側(図中右側)に移動する。これに伴って、ロック部材16は、当接凹部27が架橋板11に当接するまで枢軸17回りに回動する。当接凹部27が架橋板11に当接すると衝突音を発して、ロック部材16の回動が停止する。当接凹部27が架橋板11に当接(衝突)したときの衝突音により、ロック部材16が回動したことが容易に確認できる。このとき、第2連結軸21は掛止凹部26の下方に位置する。
なお、基台2を傾斜させたときにロック部材16が回動する傾斜角度θは、ロック部材16の重心gの位置に対応するものであるので、ロック部材16の重量配分(形状等)を変更することにより適宜設定することができる。
そして、衝突音を確認したタイミングで操作ハンドル3に付与している押し下げ力を少し弱めると、図4(b)ににおいて仮想線で示すように、操作ハンドル3が最下位置よりも少し起き上がった倒伏姿勢となり、同時に、図5(c)に示すように、第2連結軸21が上昇して掛止凹部26に入り込む。
これにより、掛止凹部26が第2連結軸21に掛止してこれ以上の第2連結軸21の上昇方向の動きを規制する。そして、第2連結軸21は、スプリング23(図2参照)の付勢により掛止凹部26に圧接状態となり、掛止凹部26が第2連結軸21に掛止した状態が維持され、操作ハンドル3が倒伏姿勢でロックされる。このようにして倒伏姿勢でロックされた操作ハンドル3は、図6(a)に示すように、基台2の底面4を水平に戻しても、倒伏姿勢が維持される。
以上のように、本実施形態の卓上パンチ1によれば、上述したロック部材16の作動により、操作ハンドル3の押下操作に連続して基台を傾斜させる一挙動の片手操作で極めて容易に操作ハンドル3を倒伏姿勢にロックすることができる。そして、ロック部材16により操作ハンドル3の倒伏姿勢が確実に維持されるので、不使用時の卓上パンチ1を狭いスペースに収納することができる。
次に、倒伏姿勢にロックされた状態の操作ハンドル3に対してロックを解除する際の操作及びロック部材16の動きについて説明する。
図6(a)に示すように、基台2の底面4が水平で、操作ハンドル3の倒伏姿勢が維持されているとき、図7(a)に示すように、ロック部材16は、掛止凹部26が第2連結軸21に掛止して第2連結軸21の上昇方向への動きを規制した状態となっている。このとき、基台2の底面4が水平であることにより、ロック部材16の重心gは鉛直線sよりも後方側(図中左側)に偏った位置にある。
この状態で、図6(b)に示すように、操作ハンドル3を最下位置まで押し下げると、図7(b)に示すように、第2連結軸21が下降し、更に、ロック部材16はその重心gが位置する側へ枢軸17回りに回動する。これにより、第2連結軸21が掛止凹部26から抜け出して、切欠き部25に入る。そして、操作ハンドル3の押し下げ力を解除すると、ロック部材16は図5(a)に示す状態となり、操作ハンドル3が起き上がった姿勢に復帰する。
このように、本実施形態の卓上パンチ1によれば、操作ハンドル3を倒伏姿勢にロックする操作が片手で簡単に行えるだけでなく、そのロックも片手操作で簡単に解除することができる。
1…卓上パンチ、2…基台、3…操作ハンドル、7…支持部、12…刃部材、16…ロック部材、17…枢軸、21…第2連結軸(昇降部材)、23…スプリング(付勢手段)、26…掛止凹部(掛止部)、27…当接凹部(当接部)、g…重心。

Claims (3)

  1. 紙を載置する基台と、該基台に設けられた支持部に後端側が連結されて、該基台に対して起き上がった姿勢と倒伏姿勢との間で搖動自在の操作ハンドルと、該操作ハンドルを起き上がり方向に付勢する付勢手段と、前記基台に対して昇降自在の刃部材と、該刃部材と前記操作ハンドルとを連結して前記操作ハンドルの搖動操作に前記刃部材の昇降を追従させる昇降部材とを備え、前記付勢手段に抗して前記操作ハンドルを倒伏姿勢に押し下げる押下操作により前記刃部材が下降して基台上の紙に孔を開ける卓上パンチにおいて、
    前記支持部は、前記操作ハンドルを倒伏姿勢にロックすべく、前記昇降部材の下方位置に枢軸を介して回動自在に連結されたロック部材を備え、
    該ロック部材は、その重心が前記枢軸と異なる位置に設定され、下降位置の前記昇降部材に着脱自在に掛止して前記昇降部材の上昇方向の動きを規制する掛止部を前記枢軸より上方位置に備え、
    前記操作ハンドルを押下操作により倒伏させた状態で前記基台底面の前端縁を支点として該基台を傾斜させたとき、前記ロック部材が基台の傾斜に伴う前記枢軸に対する重心位置の移動により自重で回動して、前記掛止部が前記昇降部材への掛止位置に移動することを特徴とする卓上パンチ。
  2. 前記ロック部材は、前記掛止部が前記昇降部材への掛止位置に移動したとき前記支持部の一部に当接して衝突音を発生させる当接部を備えることを特徴とする請求項1記載の卓上パンチ。
  3. 前記ロック部材は、前記掛止部が前記昇降部材に掛止した状態で前記基台を水平姿勢とし且つ倒伏姿勢の前記操作ハンドルを更に押下操作したとき、前記掛止部の前記昇降部材への掛止が解除されると共に、前記枢軸回りに自重で回動して前記昇降部材から離反することを特徴とする請求項1又は2記載の卓上パンチ。
JP2014000230A 2014-01-06 2014-01-06 卓上パンチ Active JP6292881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000230A JP6292881B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 卓上パンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000230A JP6292881B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 卓上パンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128797A JP2015128797A (ja) 2015-07-16
JP6292881B2 true JP6292881B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53759972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000230A Active JP6292881B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 卓上パンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292881B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388886U (ja) * 1976-12-23 1978-07-21
JPS5464398U (ja) * 1977-10-15 1979-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015128797A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224723B2 (ja) キャスター付き鞄の移動防止装置
US20150033953A1 (en) Grill plate and hinge structures
TWI359729B (en) A saw machine riving knife adjustment mechanism
JP6292882B2 (ja) 卓上パンチ
JP6292881B2 (ja) 卓上パンチ
JP3155260U (ja) 折畳み式テーブル
JP5595896B2 (ja) 昇降収納装置
JP3981890B1 (ja) 収納式ベッド
JP2009508702A (ja) 反転可能なパンチツール
JP4457392B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JPH04120085U (ja) バインダ構造
JPH09224765A (ja) 引き出し飛び出し防止構造
JP4577764B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP3981891B1 (ja) 収納式ベッド
JP2016097236A (ja) 昇降する天板をもつ昇降台のロック機構
JP2006182434A (ja) 蓋体付き容器
JP6216980B1 (ja) キャベツのスライサー
JP4159427B2 (ja) ウイング扉の係止装置
JP6520005B2 (ja) 用紙処理装置
JP2007153348A (ja) 蓋体付き容器
JP2008191556A (ja) プロジェクタの昇降機構及びプロジェクタ
JP6391146B2 (ja) テーブル装置
JP2005053668A (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP2019208588A (ja) スライドハンガー
JP6048945B1 (ja) 回転式中間柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250