JPH09224765A - 引き出し飛び出し防止構造 - Google Patents

引き出し飛び出し防止構造

Info

Publication number
JPH09224765A
JPH09224765A JP8060029A JP6002996A JPH09224765A JP H09224765 A JPH09224765 A JP H09224765A JP 8060029 A JP8060029 A JP 8060029A JP 6002996 A JP6002996 A JP 6002996A JP H09224765 A JPH09224765 A JP H09224765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
seesaw member
stopper
weight
prevention structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060029A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuichi Nishimuro
久一 西室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8060029A priority Critical patent/JPH09224765A/ja
Publication of JPH09224765A publication Critical patent/JPH09224765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震で揺れたタンスから引き出しの飛び出し
を防止するとともにタンスを倒れにくく出来、引き出し
や収容物が人や物に当たる二次災害を防ぐ引き出し飛び
出し防止構造を提供する。 【解決手段】 引き出し3の側壁上面で且つタンス本体
2の前方付近に陥凹部10を設け、収容状態の引き出し
の陥凹部10の位置より前方位置で前記引き出し3の上
縁4と対向する横桟17と天井壁18にストッパー19
を設け、傾いた状態でストッパー19と係止する回動自
在なシーソー部材8を引き出し3の陥凹部10内に枢着
し、シーソー部材をストッパーと係止しない角度に常時
付勢し、シーソー部材8をストッパー19と係止可能な
位置まで回動させる重りを受ける受部9をシーソー部材
8に設け、重り16を引き出し3の陥凹部10内に引き
出し3の傾きでシーソー部材8の受部9内へ移動可能に
収容した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンス・机・引き
出し付き本棚・引き出し式のキャビネット・食器棚等
(本明細書中タンスと総称する。)の引き出しが地震で
飛び出すことを防止する引き出し飛び出し防止構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、引き出しはタンスから水平に出し
入れされるものであり、地震等の揺れでタンスが前後に
揺れた際に引き出しの飛び出しを防止するようなストッ
パーは何ら設けていなかった。このため、地震等でタン
スが大きく揺れると、引き出しは飛び出し易くなり、又
少しでも飛び出した引き出しの重心がタンスの前方へか
かり、より一層タンスのバランスを崩す原因となって、
タンスの前倒しが起き易くなっていた。このため、完全
に飛び出した引き出しやその中の収容物又は前倒しとな
ったタンスが近くの人に当り人がケガしたり、物が破損
するという二次災害の恐れがある。飛び出してくる引き
出しには、引き出しの自重と収容物の重みに加え揺れに
よって大きくなった引き出しの加速度も加わり、大変危
険であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は従来のこれらの問題点を解消し、地震で揺れ
たタンスから引き出しの飛び出しを防止するとともにタ
ンスを倒れにくく出来、飛び出した引き出しやその中の
収容物が人や物に当たる二次災害を防ぐ引き出し飛び出
し防止構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) タンス本体の内壁面に設けた横桟で下面を支持さ
れながら出し入れされる引き出しの側壁上面で且つ該タ
ンス本体の前方付近に陥凹部を設け、収納された状態の
前記引き出しの陥凹部の位置より前方の前記引き出しの
上縁と対向する前記横桟又は前記タンスの天井壁にスト
ッパーを設け、傾いた状態で前記ストッパーと係止する
回動自在なシーソー部材を前記陥凹部内に設け、同シー
ソー部材が前記ストッパーと係止しない角度に前記シー
ソー部材を常時付勢し、前記シーソー部材を前記ストッ
パーと係止可能な位置まで回動させる重りを受ける受部
を前記シーソー部材に設け、前記シーソー部材を傾動さ
せる重りを前記引き出しの陥凹部内に前記引き出しの傾
きで前記シーソー部材の受部内へ移動可能に収容したこ
とを特徴とする引き出し飛び出し防止構造 2) 前記シーソー部材を前記引き出しの陥凹部内に枢
着して設けた前記1)記載の引き出し飛び出し防止構造 3) シーソー部材として、細長なプレートを前記引き
出しの陥凹部内との枢着点からタンス本体の後方側のプ
レートの端にかけて端部側の高さを低くしたU字状に折
曲してシーソー部材を整形し、前記U字状の折曲部分を
重りを受ける受部とした前記2)記載の引き出し飛び出
し防止構造 4) 重りを球体とした前記1)〜3)いずれか記載の
引き出し飛び出し防止構造 5) 先端を前記シーソー部材の受部の上方に位置させ
た重りを載置するテーブルを前記引き出しの陥凹部内に
前記シーソー部材が前記ストッパーと係止する回動の障
害とならない位置で前記タンス本体の後方側へ傾斜させ
て設け、同テーブルの後部に後方への重りのズレ落ちを
防ぐ受け面を設け、前記重りを前記テーブルに載置する
ことで、前記重りを前記引き出しの陥凹部内に前記引き
出しの傾きで前記シーソー部材の受部内へ移動可能に収
容した前記1)〜4)いずれか記載の引き出し飛び出し
防止構造 6) 前記ストッパーとして、前記横桟又は前記天井壁
の下面に前記シーソー部材の一部が係止する切り欠を設
けた前記1)〜5)いずれか記載の引き出し飛び出し防
止構造 7) 前記ストッパーとして、前記横桟又は前記天井壁
の下面に前記シーソー部材が係止する突出部を設けた前
記1)〜5)いずれか記載の引き出し飛び出し防止構造 8) 前記シーソー部材の重心を前記シーソー部材がス
トッパーと係止する回動方向と逆方向へ回動する位置と
し、前記シーソー部材が前記ストッパーと係止しない角
度で当る当り面を前記引き出しの陥凹部内に設けて前記
シーソー部材を常時前記ストッパーと係止しない角度に
付勢した前記1)〜7)いずれか記載の引き出し飛び出
し防止構造 にある。
【0005】
【作用】本発明によれば、常時重りはシーソー部材の受
部内には位置しておらず、受部外での引き出しの陥凹部
内に収容されており、シーソー部材は常時ストッパーと
係止しない角度に付勢されている。このため、使用者は
普通に引き出しを水平方向に出し入れして使用する。引
き出しの水平移動では重りはシーソー部材の受部内へは
移動しない。しかし、地震が発生すると、地震の揺れで
タンス本体が前後に揺れて陥凹部内の重りがタンスの揺
れでシーソー部材の受部内へ移動してそのまま受部内に
収容されると共に、重りの重さでシーソー部材がストッ
パーと係止する位置まで回動し、重りの重さでそのまま
の角度で保持される。このため、タンスの前後の揺れで
タンス本体の前面から引き出しが飛び出そうとしても、
回動したシーソー部材がストッパーと係止しタンス内か
ら完全に飛び出すことがなくなる。又、シーソー部材と
ストッパーとの距離が短いため、引き出しはタンスから
あまり飛び出すことがなく、タンスの重心の崩れを防止
出来、タンスが倒れにくくなる。これにより、地震の揺
れでタンス本体から飛び出してくる引き出しに当った
り、飛散する引き出し内の収容物に当ったり、倒転した
タンス本体に当ったりして付近の人がケガをすることを
防ぐものとなる。地震後、引き出しの出し入れを行うに
は、やや飛び出した箇所から引き出しの内へ人間が手を
入れたり、引き出しの上縁の隙間から定規等厚みの薄い
細長なプレートを挿入して、ストッパーと係止するシー
ソー部材をストッパーと係止しない角度まで手やプレー
ト等で回動させ、そのまま引き出しをタンス本体から引
き出し、シーソー部材の受部内の重りを元の位置へ移動
させる。これにより、引き出しが地震前と同様に普通に
使用出来る。
【0006】請求項5記載の発明では、重りはテーブル
上に載置されており、又重りはテーブルの後部で上方へ
延びる受け面に当り、テーブルの傾斜により後方から他
へ滑り落ちることがなくテーブル上で収容されている。
又テーブルの後方への傾斜により、引き出しが普通に出
し入れされた際に誤って重りがシーソー部材の受部内へ
移動することを防いでいる。又テーブルの傾斜角度によ
り重りがシーソー部材の受部内へ移動しにくくなり、シ
ーソー部材が反応する揺れの強さを変えられる。重りは
地震でテーブルが水平近くになる程にタンス本体が揺れ
た際、テーブル上を滑走し、シーソー部材の受部内へ移
動していく。重りはシーソー部材の受部内に収容される
と共にシーソー部材の傾動に伴う受部の降下により、テ
ーブルと受部とに生じる段差で重りが地震の揺れでテー
ブル上へ再び戻ることはない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、シーソー部材を設け
た陥凹部は1つの引き出しに対し一方の側壁に1つ設け
ておけばよいが、両方の側壁にそれぞれ陥凹部を設け、
各陥凹部内にシーソー部材を設けていてもよい。シーソ
ー部材とストッパーとの距離は、なるべく短くしておく
ことで、引き出しの飛び出しを少なく出来て望ましい
が、最上段の引き出しは、人間の手が引き出し内へ挿入
出来る程までわずかに飛び出して止まるようにしておく
場合もある。シーソー部材は引き出しの陥凹部内に直接
枢着又はシーソー部材の回動点を底面に接触させて収容
する場合と、上面が開口されたケーシング内に枢着又は
シーソー部材の回動点を底面に接触させてこのケーシン
グを引き出しの陥凹部内に互いの上面をほぼ合せて埋設
する場合とがある。シーソー部材は、タンス本体の後方
側に受部を設けたシーソー部材とタンス本体の前方側に
受部を設けたシーソー部材とがあり、後者のシーソー部
材の場合でストッパーが横桟又はタンス本体の天井壁を
切り欠いて形成した場合、ストッパーと当るシーソー部
材の部分は折曲したり突出部を設けたり又は別部材を取
付ける等してストッパーと係止出来るようにしておけば
よい。シーソー部材の素材の一例としては鉄・ステンレ
ス等が用いられる。重りは、金属球のものがタンス本体
の傾きに敏感に反応してシーソー部材の受部内に移動す
るので実用的で望ましいが、横に寝かせた円柱体又は立
方体や直方体等でもよい。重りの素材の一例としては金
属・ガラス・石等が用いられる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1〜図5に示す本実施例はシーソー部材を上面を
開口したケーシング内に枢着し、このケーシングを引き
出しの一方の側壁に設けた陥凹部内に埋設し、又ストッ
パーとしてタンス本体の前方側の位置の横桟とタンス本
体の天井壁との下面に突出部を設けた例である。図6に
示すストッパーの他の例は、タンス本体の前方側の位置
の横桟とタンス本体の天井壁との下面に切欠き部を設け
てストッパーとした例である。図7に示す他のシーソー
部材の例は、シーソー部材の回動点をケーシングの底面
に接触させた状態でケーシング内にシーソー部材を収容
した例である。
【0009】図1は本実施例のタンスを示す斜視図、図
2は本実施例のタンスの一部切欠いた右側面図、図3は
本実施例のタンスが地震で前に傾き引き出しが飛び出し
を防止された状態を示す一部切り欠いた右側面図、図4
は本実施例での引き出し飛び出し防止構造を示す説明
図、図5は本実施例で地震によるタンスの傾きにより作
動した引き出し飛び出し防止構造を示す説明図、図6は
ストッパーの他の例を示す説明図、図7は他のシーソー
部材を陥凹部内へ配置する他の取付け例、図8は他の例
を示す斜視図、図9は図8での拡大断面図、図10は他
の例での地震により作動した状態を示す説明図、図11
は他の例での昇降棒の他の布勢状態を示す説明図であ
る。
【0010】;本実施例(図1〜5参照) 図中1は木製で引き出しを5つ備えたタンス、2はタン
ス本体、3は引き出し、4は引き出し3の上縁、6は引
き出し飛び出し防止構造、7は引き出し3の右側の側壁
上面でのタンス本体の前面側の位置を陥凹した陥凹部1
0内に互いの上面を合せて埋設したケーシング、8は同
ケーシング7内に枢着したシーソー部材、8aは同シー
ソー部材8の重心、9は同シーソー部材8の後端に整形
した重り16の受部、10は引き出し3の陥凹部、11
は同シーソー部材8を枢着した軸棒、12はストッパー
19と接触するシーソー部材8の先端部、14はケーシ
ング7の内側後面から受部9の上方までわずかに高く傾
斜して延伸したテーブル、15はテーブル14の後端の
ケーシング7の内側後面で形成した受け面、16はテー
ブル14上に載置した球状の鉄の重り、17は横桟、1
8はタンス本体2の天井壁、19は引き出し3の上縁4
と対向する横桟17とタンス本体2の天井壁18の下面
でタンス本体2の先端部を下方に突出して形成したスト
ッパー、21は引き出し3の取手、22は引き出し3の
収容部である。
【0011】図1〜5に示す本実施例では、シーソー部
材8は、金属製の細長なプレートをケーシング7との枢
着点から後方にかけて後端部側の高さを低くしたU字状
に折曲して形成されており、又シーソー部材8のU字状
に折曲部分を重り16を受ける受部9としている。重り
16によって回動し上昇したシーソー部材8の先端が、
引き出し3の上縁4と対向する横桟17とタンス本体2
の天井壁18との下面に設けたストッパー19と係止し
て引き出し3の飛び出しを防止する引き出し飛び出し防
止構造6は、引き出し3毎に設けられている。シーソー
部材8を枢着したケーシング7は、図2に示すように、
最上段の引き出し3を除いては、それぞれのストッパー
19に近づけた位置の引き出し3の側壁に取付けてい
る。最上段の引き出し3はストッパー19からすこし離
した位置の引き出し3の側壁にシーソー部材8を枢着し
たケーシング7を取付け、地震の際最上段の引き出し3
の収容部22内に人間の手が入る程に飛び出すようにし
ている。重り16は、通常テーブル14の上に載置して
おり、シーソー部材8の受部9内には位置しておらず、
又シーソー部材8の重心8aは先端に設けておりシーソ
ー部材8の自重でシーソー部材8の先端部12はケーシ
ング7内まで降下した状態に付勢されている。タンス1
の引き出し3は、普通に水平方向に出し入れしていけば
よい。重り16を載置したテーブル14は後方へ傾斜さ
せており、重り16は受け面15とテーブル14とで安
定した状態で収容され、又引き出し3を普通に出し入れ
する場合、重り16はテーブル14の後方への傾斜によ
りシーソー部材8の受部9内への移動がしにくくされて
おり、誤作動を防いでいる。
【0012】しかし、地震が発生すると、地震の揺れで
タンス1が前後に揺れ、重り16がタンス1の揺れでテ
ーブル14上を転って移動し、テーブル14の先端から
下方のシーソー部材8の受部9内へ落下し、重り16は
そのままシーソー部材8の受部9内に収容されると共
に、重り16の重さでシーソー部材8の受部9がケーシ
ング7の底面と接するまで回動して保持され、ストッパ
ー19と接するシーソー部材8の先端部12がケーシン
グ7内から上方へ突出しそのまま保持される。このた
め、タンス1の前後の揺れでタンス本体2の前面から引
き出し3が飛び出そうとしても、上昇したシーソー部材
8の先端部12がストッパー19と係止し、タンス内か
らは引き出し3の前面がわずかに突出するだけであり、
引き出し3の飛び出しが防がれる。又、引き出し3の飛
び出しがなくなることで、タンス1のバランスが崩れに
くくなり、多少前後に揺れても倒れにくくなった。この
ように、引き出し3の飛び出しがなくなることで、近く
の人が飛び出した引き出し3に当ったり、飛散した引き
出し3の収容物に当ったりしてケガをすることを防げ
る。
【0013】地震後、タンス1の引き出し3を正常通り
に出し入れする場合は、下段の引き出し3に比べ最上段
の引き出し3だけ、人間の手が収容部22内に入る程ま
で突出するようにしてあるため、手を収容部22内に入
れて最上段の引き出し3に取付けたシーソー部材8の先
端部12を押し上げ、そのまま引き出し3をタンス本体
2から引き抜く。その後、最上段の引き出し3を抜き出
したあとの空間から下段の引き出し3の収容部22内へ
手を入れ、同じ要領で下段の引き出し3をタンス本体2
内から抜き出す。同様にして全ての引き出し3をタンス
本体2内から抜き出したあとは、人間の手で各引き出し
3のケーシング7内の重り16をシーソー部材8の受部
9内からテーブル14上に移動させて、全ての引き出し
3をタンス本体2内に収容する。これで地震前と同じよ
うに、引き出し3は普通に出し入れ出来る。重り16を
載置したテーブル14の傾斜角度をかえることで、重り
16がタンス1の揺れに反応してシーソー部材8の受部
9内へ移動していくので、所要のタンスの揺れの強弱を
選定出来る。
【0014】;他のストッパーの例(図6参照) 図6に示す他のストッパーの例は、横桟17とタンス本
体2の天井壁18との下面にストッパー19と接するシ
ーソー部材8の先端部12が挿入する切欠きを設けてス
トッパー19を形成した例である。その他の符号・構成
や作用・効果は前記本実施例と同じである。
【0015】;他のシーソー部材の取付け例(図7参
照) 図7中24は金属製の板状のプレートを折曲して形成し
たシーソー部材、25は同シーソー部材24の回動点、
26は同シーソー部材24の後端部、27はケーシング
7の底面に間隔をあけて突出した1対の突起である。図
7に示す他のシーソー部材の取付け例は、シーソー部材
24の回動点25をケーシング7の底面に設けた突起2
7間にはめ入れてケーシング7の底面に接触させ、シー
ソー部材24を引き出し3の陥凹部10内に収容した例
である。シーソー部材24は回動点25を中心にして回
動していく。シーソー部材24がストッパー19と係止
した状態では、シーソー部材24の後端部26がケーシ
ング7の内壁面と接し、シーソー部材24はケーシング
7内でズレ込むことなく引き出し3の飛び出しを防止す
る。その他の符号・構成や作用・効果は前記本実施例と
同じである。
【0016】;他の例(図8〜10参照) 図8〜10に示す他の例は、洋服ダンス等開き戸式のキ
ャビネット29の開き戸31を地震時に閉じたまま保持
し、収容物の飛び出しを防止する例である。キャビネッ
ト29の開き戸31の取手側でありキャビネット本体3
0の天井壁32上面の前部に陥凹部33を設け、同陥凹
部33の底面からキャビネット29の開き戸31の前方
位置に貫通する貫通孔34を設け、貫通孔34の長さよ
り長く且つキャビネット29の天井壁32の厚さ以下の
長さ程であり又上端に貫通孔34を通過出来ない円形状
の頭部35aを有する金属製で剛性のある昇降棒35を
陥凹部33内から貫通孔34に挿入し、昇降棒35の下
端が貫通孔34から突出せず且つ昇降棒35の頭部35
aがキャビネット29の天井壁32の上面より突出しな
い状態に昇降棒35を上方へ布勢し、地震等の揺れで昇
降棒35を降下させ且つ重みでそのまま降下状態に保持
する重り40を地震の揺れで昇降棒35の頭部35aへ
移動するように陥凹部33内に収容している。重り40
は、陥凹部33の後方側面から前方へかけてやや上方に
傾斜したテーブル41上に載置して陥凹部33内に収容
している。このテーブル41の先端は昇降棒35の頭部
35aの上方位置まで延ばしており、上方へ布勢される
昇降棒35の上昇を止めている。昇降棒35の上方への
布勢は、昇降棒35の頭部35a下端に一端を回動自在
に取付けたく字状のシーソー部材36でもって昇降棒3
5を上方へ布勢している。このシーソー部材36の他端
には重し部39を設けており、重し部39の重量でシー
ソー部材36の他端は降下し、シーソー部材36の折曲
部分38を支点としてシーソー部材36の他端は上昇し
昇降棒35を上方へ布勢している。昇降棒35の頭部3
5aは地震の揺れで移動してくる重りを受ける受部とな
っている。陥凹部33内にはケーシング42をはめ込ん
でおり、陥凹部33を開閉する蓋43をこのケーシング
42に回動自在に取付けている。
【0017】このような構造であるため、通常重り40
はテーブル41上に位置しており、昇降棒35の下端は
貫通孔34から突出しておらず、キャビネット29の開
き戸31は普通に開閉出来るが、地震時の揺れでテーブ
ル41上を転って受部となる昇降棒35の頭部35aに
重りが移動した場合、重り40の重みで昇降棒35が降
下し、貫通孔34から突出した昇降棒35の下端がキャ
ビネット29の開き戸31の前方に位置し、地震の揺れ
で開き戸31が開放されることを防いでいる。又昇降棒
35の頭部35aへ移動した重り40は、昇降棒35の
降下により、テーブル41の先端と昇降棒35の頭部3
5aとの間に段差が生じるため、地震の揺れで再びテー
ブル41上へ戻ることはなく、昇降棒35を降下状態に
保持するものとなる。シーソー部材36は昇降棒35に
回動自在に設けており、シーソー部材36は昇降棒35
の降下に伴い、支点となるシーソー部材36の折曲部分
38をスライドさせながらシーソー部材36の回動点3
7が降下して重し部39が上降していく。地震がおさま
った後は、蓋43をあけて陥凹部33を開放し、昇降棒
35の頭部35aに位置する重り40を人が手でテーブ
ル41上へ移してやれば、昇降棒35は前記のように上
昇するため、昇降棒35が障害となることなくキャビネ
ット29の開き戸31が開閉出来る。
【0018】昇降棒35を上方へ布勢するには、図11
に示すようにシーソー部材36を用いず、昇降棒35に
バネ47を巻装してバネ47の力で昇降棒35を上方へ
布勢してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、タンス本体の横桟又は
天井壁に設けたストッパーと係止して引き出しの飛び出
しを防ぐシーソー部材を回動させる重りが、地震の揺れ
により迅速に且つ確実にシーソー部材の受部内に移動
し、引き出しの飛び出し防止の作動が短時間で完了し、
引き出しの飛び出しを確実に防止出来るものとなった。
又引き出しの飛び出し幅を大変少なくすることが出来
た。このため、タンスのバランスを崩す原因とならず、
タンスを倒れにくく出来、更に近くの人が引き出しやそ
の収容物に当ってケガをする事が減り、安全性に優れた
ものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のタンスを示す斜視図である。
【図2】本実施例のタンスの一部切欠いた右側面図であ
る。
【図3】本実施例のタンスが地震で前に傾き引き出しが
飛び出しを防止された状態を示す一部切欠いた右側面図
である。
【図4】本実施例での引き出し飛び出し防止構造を示す
説明図である。
【図5】本実施例で地震によるタンスの傾きにより作動
した引き出し飛び出し防止構造を示す説明図である。
【図6】ストッパーの他の例を示す説明図である。
【図7】他のシーソー部材を陥凹部内へ配置する他の取
付け例である。
【図8】他の例を示す斜視図である。
【図9】図8での拡大断面図である。
【図10】他の例での地震により作動した状態を示す説
明図である。
【図11】他の例での昇降棒の他の布勢状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 タンス 2 タンス本体 3 引き出し 4 上縁 5 欠番 6 引き出し飛び出し防止構造 7 ケーシング 8 シーソー部材 8a 重心 9 受部 10 陥凹部 11 軸棒 12 先端部 13 欠番 14 テーブル 15 受け面 16 重り 17 横桟 18 天井壁 19 ストッパー 20 欠番 21 取手 22 収容部 23 欠番 24 シーソー部材 25 回動点 26 後端部 27 突起 28 欠番 29 キャビネット 30 キャビネット本体 31 開き戸 32 天井壁 33 陥凹部 34 貫通孔 35 昇降棒 35a 頭部 36 シーソー部材 37 回動点 38 折曲部分 39 重し部 40 重り 41 テーブル 42 ケーシング 43 蓋 44 枢着部 45 取手 46 欠番 47 バネ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンス本体の内壁面に設けた横桟で下面
    を支持されながら出し入れされる引き出しの側壁上面で
    且つ該タンス本体の前方付近に陥凹部を設け、収納され
    た状態の前記引き出しの陥凹部の位置より前方の前記引
    き出しの上縁と対向する前記横桟又は前記タンスの天井
    壁にストッパーを設け、傾いた状態で前記ストッパーと
    係止する回動自在なシーソー部材を前記陥凹部内に設
    け、同シーソー部材が前記ストッパーと係止しない角度
    に前記シーソー部材を常時付勢し、前記シーソー部材を
    前記ストッパーと係止可能な位置まで回動させる重りを
    受ける受部を前記シーソー部材に設け、前記シーソー部
    材を傾動させる重りを前記引き出しの陥凹部内に前記引
    き出しの傾きで前記シーソー部材の受部内へ移動可能に
    収容したことを特徴とする引き出し飛び出し防止構造。
  2. 【請求項2】 前記シーソー部材を前記引き出しの陥凹
    部内に枢着して設けた請求項1記載の引き出し飛び出し
    防止構造。
  3. 【請求項3】 シーソー部材として、細長なプレートを
    前記引き出しの陥凹部内との枢着点からタンス本体の後
    方側のプレートの端にかけて端部側の高さを低くしたU
    字状に折曲してシーソー部材を整形し、前記U字状の折
    曲部分を重りを受ける受部とした請求項2記載の引き出
    し飛び出し防止構造。
  4. 【請求項4】 重りを球体とした請求項1〜3いずれか
    記載の引き出し飛び出し防止構造。
  5. 【請求項5】 先端を前記シーソー部材の受部の上方に
    位置させた重りを載置するテーブルを前記引き出しの陥
    凹部内に前記シーソー部材が前記ストッパーと係止する
    回動の障害とならない位置で前記タンス本体の後方側へ
    傾斜させて設け、同テーブルの後部に後方への重りのズ
    レ落ちを防ぐ受け面を設け、前記重りを前記テーブルに
    載置することで、前記重りを前記引き出しの陥凹部内に
    前記引き出しの傾きで前記シーソー部材の受部内へ移動
    可能に収容した請求項1〜4いずれか記載の引き出し飛
    び出し防止構造。
  6. 【請求項6】 前記ストッパーとして、前記横桟又は前
    記天井壁の下面に前記シーソー部材の一部が係止する切
    り欠を設けた請求項1〜5いずれか記載の引き出し飛び
    出し防止構造。
  7. 【請求項7】 前記ストッパーとして、前記横桟又は前
    記天井壁の下面に前記シーソー部材が係止する突出部を
    設けた請求項1〜5いずれか記載の引き出し飛び出し防
    止構造。
  8. 【請求項8】 前記シーソー部材の重心を前記シーソー
    部材がストッパーと係止する回動方向と逆方向へ回動す
    る位置とし、前記シーソー部材が前記ストッパーと係止
    しない角度で当る当り面を前記引き出しの陥凹部内に設
    けて前記シーソー部材を常時前記ストッパーと係止しな
    い角度に付勢した請求項1〜7いずれか記載の引き出し
    飛び出し防止構造。
JP8060029A 1996-02-21 1996-02-21 引き出し飛び出し防止構造 Pending JPH09224765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060029A JPH09224765A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 引き出し飛び出し防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060029A JPH09224765A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 引き出し飛び出し防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224765A true JPH09224765A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13130245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060029A Pending JPH09224765A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 引き出し飛び出し防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09224765A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006482A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの釣合重り装置
JP4939666B1 (ja) * 2011-10-11 2012-05-30 アトムリビンテック株式会社 飛び出し防止装置
JP2018030405A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 本田技研工業株式会社 シート下収納装置
CN108134335A (zh) * 2017-12-13 2018-06-08 宁波帝杨电子科技有限公司 一种配重电力柜
CN108143142A (zh) * 2017-12-13 2018-06-12 宁波帝杨电子科技有限公司 一种可调节的液体配重柜
CN109350400A (zh) * 2018-09-21 2019-02-19 贵州省习水县人民医院 一种临床护理用床垫
WO2019039935A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Cubo Sdn Bhd SECURITY BLOCK FOR DRAWERS
KR102297397B1 (ko) * 2021-01-08 2021-09-01 양두영 직선이동 및 복귀장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006482A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの釣合重り装置
JP4939666B1 (ja) * 2011-10-11 2012-05-30 アトムリビンテック株式会社 飛び出し防止装置
JP2018030405A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 本田技研工業株式会社 シート下収納装置
WO2019039935A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Cubo Sdn Bhd SECURITY BLOCK FOR DRAWERS
CN108134335A (zh) * 2017-12-13 2018-06-08 宁波帝杨电子科技有限公司 一种配重电力柜
CN108143142A (zh) * 2017-12-13 2018-06-12 宁波帝杨电子科技有限公司 一种可调节的液体配重柜
CN109350400A (zh) * 2018-09-21 2019-02-19 贵州省习水县人民医院 一种临床护理用床垫
KR102297397B1 (ko) * 2021-01-08 2021-09-01 양두영 직선이동 및 복귀장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048357B1 (ja) 開き戸の閉止装置
JPH09224765A (ja) 引き出し飛び出し防止構造
JP2006194078A (ja) 地震時ロック方法及び地震対策付き棚
JP4228933B2 (ja) キャビネット
JP4942149B2 (ja) 昇降式ラック
JPH11178665A (ja) 棚什器の感震落下防止装置
JPH10266674A (ja) 扉の振動ロック装置
JP2009066277A (ja) 格納式物置装置
KR102449265B1 (ko) 소화기 보관함
JPH0413030Y2 (ja)
JP2001000252A (ja) コンピューターデスク
JP3851888B2 (ja) 開き戸の閉止装置
JP2019131963A (ja) 扉開放防止装置
TWI820907B (zh) 昇降收納裝置
JPH0978926A (ja) 耐震ロック装置
JP2000093246A (ja) 地震感知飛び出し防止家具
JP4428746B2 (ja) 移動机
JP2020007804A (ja) 耐震ラッチ
JPH11196961A (ja) 物品棚における物品落下防止装置
JP2021095815A (ja) 錠止機構付ロッカー
JP2000248809A (ja) 地震時ロック方法及び開き戸付き収納体
JPH11103984A (ja) 収納棚上の物品落下防止装置
JPH10504669A (ja) 物品分配装置
JP2002021408A (ja) 地震時の扉体開閉装置
KR20130004815U (ko) 태블릿 컴퓨터 거치대