JP2506038B2 - 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2506038B2
JP2506038B2 JP5115118A JP11511893A JP2506038B2 JP 2506038 B2 JP2506038 B2 JP 2506038B2 JP 5115118 A JP5115118 A JP 5115118A JP 11511893 A JP11511893 A JP 11511893A JP 2506038 B2 JP2506038 B2 JP 2506038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cushioning material
shaped portion
mold
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5115118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293361A (ja
Inventor
容弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTOMI SANGYO KK
Original Assignee
SANTOMI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTOMI SANGYO KK filed Critical SANTOMI SANGYO KK
Priority to JP5115118A priority Critical patent/JP2506038B2/ja
Publication of JPH06293361A publication Critical patent/JPH06293361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506038B2 publication Critical patent/JP2506038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞、雑誌、牛乳パッ
ク等の古紙等から成形されてなるパルプモールドを利用
して、梱包用等の緩衝材として利用することができる梱
包用緩衝材を得る為の製造方法及び、製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の梱包用の緩衝材としては、発泡ス
チロールあるいはプラスチック樹脂等が使用されてい
る。例えば、家庭用電気製品や香水等を輸送する場合に
は、発泡スチロールあるいはプラスチック樹脂等を製品
に対応した形状に成形し、該製品の破損や傷等を防止し
ている。又、最近では、古紙等からなるパルプモールド
を素材とした梱包用の緩衝材も使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発泡ス
チロールやプラスチック樹脂等を使用する梱包用緩衝材
では、発泡スチロールやプラスチック樹脂等をそれぞれ
物品の形状に対応させる必要がある為、色々な種類の金
型を必要とし、又金型の段取りや金型の管理にも人手や
時間を費やすと共に、金型にも多額な費用を費やしてい
た。又、発泡スチロールやプラスチック樹脂等の成型
は、原料を流し込み固める為作業性が悪く、その為製品
単価も高いものになっていた。更に、発泡スチロールや
プラスチック樹脂等は、難燃性の為区分して処理しなけ
ればならず、余分な手間ヒマを費さなければならなかっ
た。又更に、古紙等のパルプモールドを利用した場合、
該パルプモールドの規格品外のキャップ状部に対して、
作業性が悪いという問題があった。本発明は上記事情に
鑑みてなされたもので、簡単な金型で所定の形状を容易
に得られ、作業性に富んだ製造方法及び製造装置を提供
とすることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題の
解決を図ったもので、略円錐状あるいは角錐状のキャッ
プ状部を、格子状に複数個連続して成形された、古紙等
からなるパルプモールドを素材とした梱包用緩衝材にお
いて、前記パルプモールドの一部のキャップ状部の頂部
を押潰すと共に、該押潰し領域の少なくとも一辺に沿っ
て、前記キャップ状部の頂部を押潰し部の内底面近傍迄
切断することにより、物品等の収納用凹部を形成する梱
包用緩衝材の製造方法を提供する。又、略円錐状あるい
は角錐状のキャップ状部を、格子状に複数個連続して成
形された、古紙等からなるパルプモールドを素材とした
梱包用緩衝材において、前記パルプモールドのキャップ
状部の下面側を支持する下型と、キャップ上部の頂面側
を押圧する上型とを有し、該上型には前記パルプモール
ドを所定の形状に切断する刃と、前記パルプモールドの
キャップ状部の一部の頂面側を押潰して物品等の収納用
凹部を形成する押潰し突起部と、該突起部の少なくとも
一辺に備えられ、前記突起部によるキャップ状部の頂部
の押潰し時に、該押潰し領域の一辺に沿って前記キャッ
プ状部の頂部を該押潰し部の内底面近傍迄切断する刃
と、収納凹部の周囲のキャップ状部の頂部に弾接する弾
性押さえ部とを具備している梱包用緩衝材の製造装置を
提供する。
【0005】
【作用】本発明の梱包用緩衝材Aの製造方法及び製造装
置では、略円錐状あるいは角錐状のキャップ状部7を有
する古紙等からなるパルプモールドBを、キャップ状部
7の下面側を下型2上に支持した後、所定の形状に切断
する刃3と、物品C等を収納する収納用凹部9を形成す
る押潰し突起部5と、前記キャップ状部7の頂部71を
押潰し部の内底面10近傍迄切断する前記刃3よりやや
短い刃4と、キャップ状部7の頂部71に弾接する弾性
押さえ部6とを具備する上型1を下方に移動させ、キャ
ップ状部7の頂部71を押潰した後、再度上型1を上方
に移動させ、梱包用緩衝材Aを取り出すのである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面で詳細に説
明する。図1〜図5に示した本発明の実施例について説
明すると、図1は本装置を用いた押潰す前の状態を示す
要部断面図で、パルプモールドBのキャップ状部7の下
面側を下型2に支持してある。図2は図1の状態から上
型1を下方に移動させ、前記パルプモールドBのキャッ
プ状部7の一部の頂部71を押し潰した状態を示した要
部断面図である。図3は、本発明の製造方法及び製造装
置により得られた一対の梱包用緩衝材Aの間に物品Cを
収納させる状態を示した斜視図で、図4は図3に示す状
態を組合わせた時の要部断面図である。図5は前記梱包
用緩衝材A上に物品Cを載置後、箱体Dに収納させるよ
うにした時の他の実施例の斜視図である。本装置は、ま
ず中抵圧ポリエチレン等からなる下型2上にパルプモー
ルドBのキャップ状部7の下面側を支持し、次に前記パ
ルプモールドBのキャップ状部7の頂面側を押圧する上
型1を上方より下方に移動させるのである。該上型1に
は刃3、刃4を圧入するためにベニヤ板等が適してい
る。前記上型1には前記パルプモールドBを所定の形状
に切断する刃3と、キャップ状部7の頂部71を押潰し
部の内底面10近傍迄切断するための刃3よりやや短い
刃4が設けられていると共に、前記パルプモールドBの
キヤップ状部7の一部の頂面側を押潰して物品C等の収
納用凹部9を形成する押潰し突起部5と、前記収納用凹
部9の周囲のキャップ状部7の頂部71に弾接するた
め、ゴム等から成形された弾性押さえ部6とが具備され
ている。前記押潰し突起部5は、物品Cの色々な形状に
即対応できるようにするため木材等が適している。上記
のようにして形成された梱包用緩衝材Aの収納用凹部9
に物品Cを収納するのである。尚、高さのある物品等を
収納する場合には、梱包用緩衝材Aの収納用凹部9の周
囲のキャップ状部7に前記梱包用緩衝材Aと同一形状の
切取り片を嵌合すれば高さのある物品Cの収納用凹部9
が容易に得られる。以上のごとくして、形成された物品
Cの収納用凹部9に物品Cを収納した後、紐類あるいは
テープ類(図示せず)で固定すればより強固になる。
又、物品Cを収納した後、箱体D等の外装体に挿入して
もよい。
【0007】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明は
次の様な実用上優れた効果を奏する。 (1)上型には所定の形状に切断する刃と、キャップ状
部の頂部を押潰し部の内底面近傍迄切断するための刃
と、収納用凹部を形成する押潰し突起部を具備している
ので、パルプモールドの規格品外のキャップ状部に対し
ても容易に収納用凹部を形成することができると共に、
自動カットも可能で、かつ一工程で収納用凹部と所定形
状とを同時に得ることができ、非常に便利である。 (2)古紙を素材としたパルプモールドの一部のキャッ
プ状部の頂部を押潰して形成するので、多種多様な物品
の収納用凹部が容易に形成できる。又、素材が古紙のた
め、軽量で緩衝効果に優れかつ安価である。 (3)パルプモールドのキャップ状部の頂面側を押圧す
る上型に弾性押さえ部を有しているので、型離れがよ
く、作業能率を高めることができ、又製品にも傷をつけ
ることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置を用いた押潰す前の状態を示す要部断面
図である。
【図2】図1の状態から上型を下方に移動させた状態を
示した要部断面図である。
【図3】本発明の製造方法及び製造装置により得られた
一対の梱包用緩衝材の間に物品を収納させる状態を示す
斜視図である。
【図4】図3に示す状態を組合わせた時の要部断面図で
ある。
【図5】物品を収納する場合の他の実施例の斜視図であ
る。
【符号の説明】
A・・・・梱包用緩衝材 B・・・・パルプモールド C・・・・物品 D・・・・箱体 1・・・・上型 2・・・・下型 3・・・・刃 4・・・・刃 5・・・・押潰し突起部 6・・・・弾性押さえ部 7・・・・キャップ状部 71・・・・頂部 8・・・・押潰し部分 9・・・・収納用凹部 10・・・・内底面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円錐状あるいは角錐状のキャップ状部
    を、格子状に複数個連続して成形された、古紙等からな
    るパルプモールドを素材とした梱包用緩衝材の製造方法
    において、前記パルプモールドの一部のキャップ状部の
    頂部を押潰すと共に、該押潰し領域の少なくとも一辺に
    沿って、前記キャップ状部の頂部を押潰し部の内底面近
    傍迄切断することにより、物品等の収納用凹部を形成す
    る事を特徴とする梱包用緩衝材の製造方法。
  2. 【請求項2】 略円錐状あるいは角錐状のキャップ状部
    を、格子状に複数個連続して成形された、古紙等からな
    るパルプモールドを素材とした梱包用緩衝材の製造装置
    において、前記パルプモールドのキャップ状部の下面側
    を支持する下型と、キャップ状部の頂面側を押圧する上
    型とを有し、該上型には前記パルプモールドを所定の形
    状に切断する刃と、前記パルプモールドのキャップ状部
    の一部の頂面側を押潰して物品等の収納用凹部を形成す
    る押潰し突起部と、該突起部の少なくとも一辺に備えら
    れ、前記突起部によるキャップ状部の頂部の押潰し時
    に、該押潰し領域の一辺に沿って前記キャップ状部の頂
    部を該押潰し部の内底面近傍迄切断する刃と、収納凹部
    の周囲のキャップ状部の頂部に弾接する弾性押さえ部と
    を具備している事を特徴とする梱包用緩衝材の製造装
    置。
JP5115118A 1993-04-07 1993-04-07 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP2506038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115118A JP2506038B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115118A JP2506038B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293361A JPH06293361A (ja) 1994-10-21
JP2506038B2 true JP2506038B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14654699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115118A Expired - Lifetime JP2506038B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506038B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216785A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Feather Core Kk 緩衝材の製造方法、並びに緩衝材の製造装置
DE102021104978A1 (de) 2021-03-02 2022-09-08 Buhl-Paperform Gmbh Verpackung für einen Gegenstand

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293361A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101734437B (zh) 用于包装震动敏感产品的产品缓冲装置
JP2506038B2 (ja) 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置
JPH06263121A (ja) 梱包用緩衝材の製造方法及び製造装置
JP3027690B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
CN1970394A (zh) 包装盒
JP2628482B2 (ja) チップ成形方法
JPH09201807A (ja) 故紙を利用した紙成形品その製造方法並びに成形型
KR910003314B1 (ko) 발포합성수지제 용기류의 제조방법
CN216266328U (zh) 一种可降解吸管切割装置
JP2554718Y2 (ja) 梱包用緩衝材
JPH08301380A (ja) 洗濯機等の包装装置
JP2509555Y2 (ja) 瓶用の緩衝材
JP4314049B2 (ja) 果実用トレーの製造方法
KR19990035541U (ko) 폐지를 이용한 제품 포장용기
KR100334638B1 (ko) 폴리에틸렌폼 완충제 및 그의 재단장치
TW200402386A (en) Packaging container and method of producing the same
JP3052964B1 (ja) 搬送兼陳列用包装容器
JPS5938336Y2 (ja) 収壜仕切枠
KR200239113Y1 (ko) 페이스 파우더 망 구조
KR20080092638A (ko) 폐지를 이용한 과일 트레이의 제조방법
JP3408397B2 (ja) パルプモウルド包装材の成形方法
JP2002104526A (ja) 梱包用緩衝材
KR200172192Y1 (ko) 완충부재
DE69912660D1 (de) Eierbehälter aus Kunststoff
JP3728540B2 (ja) 果実用トレーの孔開け加工方法と抜き刃型及び果実用トレー