JP2504370Y2 - テ―ピング装置 - Google Patents

テ―ピング装置

Info

Publication number
JP2504370Y2
JP2504370Y2 JP1991018941U JP1894191U JP2504370Y2 JP 2504370 Y2 JP2504370 Y2 JP 2504370Y2 JP 1991018941 U JP1991018941 U JP 1991018941U JP 1894191 U JP1894191 U JP 1894191U JP 2504370 Y2 JP2504370 Y2 JP 2504370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
hollow shaft
boss
tape
tape pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991018941U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499314U (ja
Inventor
光行 松本
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP1991018941U priority Critical patent/JP2504370Y2/ja
Publication of JPH0499314U publication Critical patent/JPH0499314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504370Y2 publication Critical patent/JP2504370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電線等のケーブル芯に
布、紙、ポリエチレン等のテープを高速で巻きつけるセ
ンター式テーピング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】センター式テーピング装置
は、図5、図6に示すように、固定フレームFに、テー
ピングヘッド1を軸受2を介して回転自在に取付け、こ
のテーピングヘッド1に、その回転軸心上のケーブル芯
aが挿通する中空軸3を、軸受3aを介して回転自在に
設けている。この中空軸3にはボス4を介してテープパ
ッド5を取付け、このテープパッド5から、そのテープ
5aを、前記テーピングヘッド1のガイド1aを介し、
前記中空軸3内を通過する前記ケーブル芯aに導びき、
ラインシャフト(駆動軸)7、プーリ7a、ベルト7b
を介し、テーピングヘッド1及び中空軸3を回しなが
ら、走行するケーブル芯a外周に巻回する(図中の符号
等の詳細は実施例参照)。
【0003】この巻回作用時、テーピングヘッド1の回
転に対し、テープ5aが一定張力でケーブル芯aに巻回
できるよう、中空軸3にはパウダーブレーキ6を介して
ラインシャフト7から回転力が伝達されている。
【0004】また、テーピングヘッド1とテープパッド
5の間でスリップが生じないよう、従来では、テープパ
ッド芯5bとボス4の間にクサビ8を打ち込んでいる。
【0005】しかし、このように、クサビ8を打ち込ん
でいると、テープ5a巻量が終了して、次のテープパッ
ド5と取替する際、クサビ8を取り外して、新しいテー
プパッド5を装着して再びクサビ8で止めなければなら
ず、その作業は非常にわずらわしいものである。
【0006】本考案は、以上の点に留意して、テープパ
ッドの装脱着時のクサビ打ち込み作業をなくすことを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案にあっては、前述の従来周知のテーピング装
置において、前記中空軸のボス外周に、前記テープパッ
ドの芯が嵌まる円筒状駒を取付け、この円筒状駒は、そ
の周囲等分位で分割されて、その各分割駒片が一端でも
って前記中空軸半径方向に揺動自在となっているととも
に、各駒片とボスの間には、その駒片をボスから離す方
向に付勢するばねが設けられており、かつ前記円筒状駒
の外周面前記テープパッド嵌め込み側は、その端面に向
って徐々に縮径するテーパ面となっている構成としたの
である。
【0008】
【作用】このように構成する本考案に係るテーピング装
置は、テープパッドを筒状駒に嵌めると、その芯がまず
駒のテーパ面に嵌まり、その嵌め込みにつれてばねを圧
縮して筒状駒の外周径が縮小しながらテープパッドが装
着される。装着後はばねの付勢力で、テープパッド芯と
筒状駒が固定され、その状態で、従来と同様にして、テ
ーピングヘッド及び中空軸を回しながら、走行するケー
ブル芯にテープを巻回する。このとき、各駒片は遠心力
により芯内面により圧接してテープパッドをより強固に
支持する。
【0009】
【実施例】図1乃至図4に各実施例を示し、前記と同一
符号は同一物を示すため、その説明を省略する。
【0010】図1、図2に示す実施例は、同図から理解
できるように、前述の従来例において、テープパッド5
の支持構造を代えたものであり、その中空軸3にボス1
0がキー・溝構造によって嵌められたのち、ロックナッ
ト11で固着されている。ボス10外周には円筒状駒1
2が取付けられている。この円筒状駒12は周囲3等分
位で分割されて、その分割駒12a、12a、12aが
一端でピン13を介して中空軸3の半径方向に揺動自在
となっている。分割数は2個又は4個以上でもよい。各
駒片12aの外周面テープパッド5嵌め込み側(図1右
側)はその端面に向って徐々に縮径するテーパ面14と
なっており、このテーパ面14によって、駒12にテー
プパッド5を円滑に嵌め得る。
【0011】各駒片12aとボス10の間には圧縮状態
のばね15が設けられており、このばね15は、そのば
ね座16をビス17により押し下げることにより付勢力
が調整される。すなわち、後述の駒12のテープパッド
芯5bへの圧接力が調整される。ばね15はビス等によ
り駒片12a又はボス10に固着する。
【0012】中空軸3の先端にはスリットパイプ18が
ナット19により固定されており、ガイド1aからのテ
ープ5aがそのスリット18aを介してケーブル芯aに
巻回される(図5参照)。
【0013】この実施例は以上の構成であり、いま、図
1において、右側から、駒12にテープパッド5を嵌め
ると、その芯5bがまず駒12のテーパ面14に嵌ま
り、その嵌め込みにつれてばね15を圧縮し、駒12の
外周径が縮径しながらテープパッド5が装着される。
【0014】そのテープパッド5がテープパッド受20
に当接した状態では、芯5bが駒12の外周円筒面に嵌
まり、ばね15の付勢力により、各駒片12が芯5b内
面に圧接してテープパッド5を強固に支持する。このと
き、駒片12a外周面に軸方向の断面三角状突条を設け
ておけば、その突条が芯5bに喰い込んで、前記支持が
より強固となる。
【0015】テープパッド5を装着すれば、従来と同様
にして、テーピングヘッド1及び中空軸3を回しなが
ら、走行するケーブル芯aにテープ5aを巻回する。こ
のとき、各駒片12aには遠心力が働くため、駒12と
芯5bの固着はより強固となる。
【0016】テープパッド5の巻量が終れば、芯5bを
駒12から引き抜けばよい。このとき、前記遠心力はな
いため、少し力を入れるだけで引き抜ける。
【0017】図3、4に示す実施例は、ばね15に板ば
ねを使用したものであり、この板ばね15によって駒片
12aはボス10から離れる方向に付勢される。図3は
板ばね15を駒片12a側に、図4はボス10側に取付
けている。
【0018】
【考案の効果】本考案は、以上のように構成し、ばねの
付勢力及び分割駒片に働く遠心力でテープパットを支持
するようにしたので、ケーブル芯へのテーピング時、テ
ープパットは強固に支持されて脱落する恐れはない。一
方、テープパットを外す際には、上記遠心力は働かない
ため、ばねを撓ますだけで容易に外し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るテーピング装置の一実施例の切断
側面図
【図2】図1の円筒状駒の切断正面図
【図3】他の実施例の切断要部正面図
【図4】他の実施例の切断要部正面図
【図5】従来例の切断概略側面図
【図6】同斜視図
【符号の説明】
1 テーピングヘッド 1a ガイド 2 軸受 3 中空軸 4 ボス 5 テープパッド 5a テープ 5b テープパッド芯 6 パウダーブレーキ 7 ラインシャフト 8 クサビ 10 ボス 11 ロックナット 12 円筒状駒 12a 分割駒片 13 ピン 14 テーパ面 15 ばね 16 ばね座 17 ビス 18 スリットパイプ 18a スリット 19 ナット 20 テープパッド受 a ケーブル芯

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定フレームFに、テーピングヘッド1
    を駆動機により回転自在に取付け、このテーピングヘッ
    ド1に、その回転軸心上のケーブル芯aが挿通する中空
    軸3を回転自在に設け、この中空軸3にボス10を介し
    てテープパッド5を取付け、このテープパッド5から、
    そのテープ5aを前記テーピングヘッド1のガイド1a
    を介し、前記中空軸3内を通過する前記ケーブル芯aに
    導びきその外周に巻回するテーピング装置において、前
    記中空軸3のボス10外周に、前記テープパッド5の芯
    5bが嵌まる円筒状駒12を取付け、この円筒状駒12
    は、その周囲等分位で分割されて、その各分割駒片12
    aが一端でもって前記中空軸3半径方向に揺動自在とな
    っているととともに、各駒片12aとボス10の間に
    は、その駒片12aをボス10から離す方向に付勢する
    ばね15が設けられており、かつ、前記円筒状駒12の
    外周面前記テープパッド5嵌め込み側は、その端面に向
    って徐々に縮径するテーパ面14となっていることを特
    徴とするテーピング装置。
JP1991018941U 1990-10-31 1991-03-27 テ―ピング装置 Expired - Lifetime JP2504370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018941U JP2504370Y2 (ja) 1990-10-31 1991-03-27 テ―ピング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-115047 1990-10-31
JP11504790 1990-10-31
JP1991018941U JP2504370Y2 (ja) 1990-10-31 1991-03-27 テ―ピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499314U JPH0499314U (ja) 1992-08-27
JP2504370Y2 true JP2504370Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=31948320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991018941U Expired - Lifetime JP2504370Y2 (ja) 1990-10-31 1991-03-27 テ―ピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504370Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723100B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-13 日置電機株式会社 コイルの製造方法
CN104538128B (zh) * 2014-12-09 2017-01-11 恩平市新概念音响科技有限公司 一种音频线绕线机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127061U (ja) * 1982-02-19 1983-08-29 株式会社フジクラ テ−プ巻き装置
JPS59140255U (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 株式会社フジクラ テ−プ巻付装置
JPH026040Y2 (ja) * 1985-06-06 1990-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499314U (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856229A (en) Web winding spool
US4534499A (en) Wire drive mechanism
JP2504370Y2 (ja) テ―ピング装置
JP2617016B2 (ja) 電気コイル用巻線装置
JPH06226506A (ja) 工作機械の主軸装置
JPS61145059A (ja) 定張力テ−プ送出装置
US4640086A (en) Electrical insulation taping machine with uniform tape tensioning
US3302384A (en) Apparatus for driving filamentary material collectors or bobbins
JP3106415B2 (ja) ワイヤソー
JPH05343250A (ja) トロイダルコイル巻線機
JPS60262Y2 (ja) ペレタイザ
JPH0546177Y2 (ja)
JP2504145Y2 (ja) 層間紙巻き取り装置
JPS6330778Y2 (ja)
JPH04250925A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP2712805B2 (ja) 撚線機
JP2001039626A (ja) 糸条巻取機並びに糸条パッケージの製造装置および糸条パッケージの製造方法。
JPH09314549A (ja) 着脱自在ワイヤリール及び着脱自在ワイヤリールを用いたワイヤソー
CN212392065U (zh) 一种绞线机主轴结构
JPH0637265B2 (ja) ドレンワイヤ巻付装置
JPH0122197B2 (ja)
JPH0324638Y2 (ja)
JPS6245821Y2 (ja)
JP3438995B2 (ja) ワイヤソーにおけるガイドローラ
JPS6364379B2 (ja)