JPH0546177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546177Y2
JPH0546177Y2 JP1987049038U JP4903887U JPH0546177Y2 JP H0546177 Y2 JPH0546177 Y2 JP H0546177Y2 JP 1987049038 U JP1987049038 U JP 1987049038U JP 4903887 U JP4903887 U JP 4903887U JP H0546177 Y2 JPH0546177 Y2 JP H0546177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
tape
hollow shaft
guide
taping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987049038U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155226U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987049038U priority Critical patent/JPH0546177Y2/ja
Publication of JPS63155226U publication Critical patent/JPS63155226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546177Y2 publication Critical patent/JPH0546177Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電線等のケーブルに高速で金属テー
プ等のテープを巻きつけるテーピング装置に関す
るものである。
〔従来の技術およびその課題〕
この種のテーピング装置は、第2図及び第3図
に示すように、フレーム1に回転可能に取付けた
中空軸2の外周に、テーピングヘツド3を設ける
とともにテープパツド4の装着具5を所要のブレ
ーキ力をもつて回転可能に取付け、中空軸2にケ
ーブルaを挿通して走行させるとともに、図示し
ない駆動機によりベルト6、プーリ7を介して中
空軸2、テーピングヘツド3等をケーブルaの走
行速度に応じて回転させ、テープパツド4からの
テープbをガイドローラ8を介し、中空軸2から
導出するケーブルaに導いて巻回する。
この装置においては、上記テープパツド4のブ
レーキ力によりテープに張力が付与され、この張
力により、ケーブルaにテープbが確実かつスム
ースに巻回されるが、この張力によるケーブルa
の撓みを防止するため、従来では、同図に示すよ
うに、中空軸2のケーブル導出口部にスリツト9
付のパイプ10をねじ込み固定し、パイプ10に
よりケーブルaを支持するとともに、スリツト9
を介してテープbをケーブルaに巻回している。
しかし、この従来例において、テーピング巻き
ムラを防ぐため、強い張力を必要とする金属テー
プbをテープ巻きすると、テープ張力により、ケ
ーブルaがテープ張力方向へ引張られ、ケーブル
走行中心線上から外れ、第4図に示すように、ス
リツトパイプ10のスリツト9縁部にケーブルa
およびテープbが接触し、その接触圧とケーブル
の走行速度およびスリツトパイプ10の回転によ
るケーブルaと前記縁部との摩擦のため、ケーブ
ルa表面が傷つく場合がある。この場合、テープ
bの張力を調整したり、スリツトパイプ10を新
しく交換するなどしてスリツト9縁部の滑りをよ
くし、傷が発生しないようにする。この作業はテ
ーピング作業としてはロス時間となり、また、傷
ついたケーブル、テープは不用品となりロスとな
る。
一方、特開昭58−130872号公報には、中空軸2
にパイプをケーブルaの走行方向に通し、そのパ
イプの中空軸2からの突出端にケーブル案内治具
を固定したテーピング装置が開示されている。こ
の装置は、パイプ内にケーブルaを走行させ、案
内治具によつて、ケーブルaを案内するとともに
テープ張力によるケーブルaの撓みを阻止する。
このとき、案内治具は、中空軸2とは切り離され
ているため、ケーブルaが回らないかぎり、ケー
ブルaの周方向の摩擦は生じない。
しかしながら、ケーブルaは走行中に揺れて少
なからず回るため、上記公報記載の装置において
も、案内治具とケーブルa間にはその周方向の摩
擦が生じている。
また、上記公報記載装置は、案内治具を支持す
るパイプが、その一端をフレームに固定した片持
ち梁状のため、中空軸と軸心を一致させにくいう
えに、揺れる等の安定性にも欠ける。軸心が一致
せず、また、揺れれば、中空軸とパイプの触れ及
びパイプとケーブルの触れ等が生じて、作用に支
障ができる。
さらに、テープ張力が大きい場合には、案内治
具をケーブルa外周へのテープ巻回位置に近づけ
て、ケーブルaの撓みを極力抑えることが好まし
いが、その案内治具支持用パイプが長くなり、パ
イプが長くなれば、揺れ易くなつてさらに安定性
が劣化する。
本考案は、以上の点に鑑み、上述の案内治具と
ケーブルとの周方向の摩擦を極力少なくするとと
もに、案内治具の片持ち梁状の支持を改善するこ
とを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本考案にあつて
は、フレームに回転可能に取付けた中空軸の外周
にテーピングヘツド及びテープパツドを設け、回
転する前記中空軸にケーブルを挿通して走行させ
るとともに、前記テープパツドからのテープを、
ガイドローラを介し中空軸から導出する前記ケー
ブルに導びいて巻回する前述のテーピング装置に
おいて、 上記中空軸のケーブル導出口部に、ケーブルが
挿通するガイドブツシユを、中空軸と同一軸上で
回転自在に取付けたのである。
上記ガイドブツシユは、テープの張力によりケ
ーブルが許容以上に撓まないようテープ巻回位置
近傍まで延設するとよい。この延設の調節は長さ
の異なるブツシユホルダーにより行なう。
〔作用〕
このように構成される本考案に係るテーピング
装置は、従来と同様に、中空軸内にケーブルを挿
通して走行させるとともにテーピングヘツド、テ
ープパツドを回転させ、この回転により、テープ
パツドからのテープをケーブルに巻回する。
このテーピング作用時、テープが、ガイドロー
ラ以外には接触せず、ガイドブツシユが回転自在
となつているため、ガイドブツシユにケーブルが
接触してもガイドブツシユが中空軸に対して回転
し、また、ケーブル自身がその接触状態で回つて
もガイドブツシユがケーブルとともに回る。この
ため、ガイドブツシユとケーブル間の摩擦は、ケ
ーブル周方向には殆んど働かず、ケーブル進行方
向のみとなり、従来に比べ摩擦力が減少し、ケー
ブルおよびテープを傷つけることがない。
また、ガイドブツシユを、上記ガイドローラか
らのテープのケーブル外周への巻回位置近傍まで
延設しておけば、その延設されたガイドブツシユ
によつて、テープ張力によるケーブルの撓みを少
なからず阻止する。このとき、ガイドブツシユの
支持も片持ち梁状となるが、その支持点は、中空
軸の端のため、上述公報記載のパイプに比べれ
ば、はるかに短かくなり、中空軸との軸心も一致
させ易く、また、揺れにくく、安定したものとな
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図面第1図ととも
に説明する。なお、前述と同一符号は同一物を示
す。
図に示すように、この実施例は、第2図及び第
3図に示した前述のテーピング装置において、中
空軸2のケーブル導出口部にブツシユホルダー1
1が同一軸でねじ込まれてナツト11′により止
められ、この先端に、ガイドブツシユ12が軸受
13を介して回転自在に取付けられている。ブツ
シユホルダー11は、その先端(ケーブル導出口
部)をガイドローラ8からのテープbのケーブル
巻回位置にガイドブツシユ12がテープbに当た
らない範囲内においてできるだけ近づけることが
好ましい。
この実施例において、中空軸2内にケーブルa
を挿通して走行させるとともに、テーピングヘツ
ド3、テープパツド4をケーブルaの走行速度に
応じて回転させると、テープパツド4は、テーピ
ングヘツド3に対しテープ装着具5が所要のブレ
ーキ力をもつて回転可能となつているため、テー
ピングヘツド3に対しその回転方向と反対方向に
回転してテープbを繰り出し、このテープbは、
ガイドローラ8によつて決定されるテーピング角
度でもつてケーブルaに所要ピツチで巻回され
る。
このテープ巻きの際、テープ張力Tによりケー
ブルaがテープ張力方向へ引張られるので、ケー
ブルaはガイドブツシユ12のケーブル挿通孔1
2aに接触する。このとき、ガイドブツシユ12
は、ブツシユホルダー11に回転自在となつてい
るため、その接触により、ブツシユホルダー11
に対し回転して、すなわちケーブルaに対し回転
しない。このため、ガイドブツシユ12とケーブ
ルaの間は、ケーブルaの走行方向のみの摩擦だ
けとなる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案は、中空軸のケーブル導
出口部にケーブルガイドブツシユを回転自在に取
付けた構成としたので、そのガイドブツシユとケ
ーブルの摩擦はその殆んどがケーブル進行方向の
みとなり、ケーブルの損傷が少なくなる。また、
ガイドブツシユの支持も安定したものであり、作
用に支障が生じにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテーピング装置の一実施
例の概略断面図、第2図は従来例の概略断面図、
第3図は第2図の右側面図、第4図は第2図の
−線断面図である。 1……フレーム、2……中空軸、3……テーピ
ングヘツド、4……テープパツド、5……テープ
パツド装着具、8……ガイドローラ、11……ブ
ツシユホルダー、12……ガイドブツシユ、a…
…ケーブル、b……テープ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) フレーム1に回転可能に取付けた中空軸2の
    外周にテーピングヘツド3及びテープパツド4
    を設け、回転する前記中空軸2にケーブルaを
    挿通して走行させるとともに、前記テープパツ
    ド4からのテープbを、ガイドローラ8を介し
    中空軸2から導出する前記ケーブルaに導いて
    巻回するテーピング装置において、 上記中空軸2のケーブル導出口部に、ケーブ
    ルaが挿通するガイドブツシユ12を、中空軸
    2と同一軸上で回転自在に取付けたことを特徴
    とするテーピング装置。 (2) 上記ガイドブツシユ12を、上記ガイドロー
    ラ8からのテープbのケーブルa外周への巻回
    位置近傍まで延設したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第(1)項に記載のテーピング装
    置。
JP1987049038U 1987-03-31 1987-03-31 Expired - Lifetime JPH0546177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987049038U JPH0546177Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987049038U JPH0546177Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155226U JPS63155226U (ja) 1988-10-12
JPH0546177Y2 true JPH0546177Y2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=30871125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987049038U Expired - Lifetime JPH0546177Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546177Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658498B2 (ja) * 1990-05-11 1997-09-30 日立電線株式会社 同軸ケーブルの製造方法
JP4723100B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-13 日置電機株式会社 コイルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178841A (ja) * 1974-12-27 1976-07-09 Fujikura Ltd Teepumakisochi
JPS58130872A (ja) * 1982-01-30 1983-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd テ−プ巻きヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178841A (ja) * 1974-12-27 1976-07-09 Fujikura Ltd Teepumakisochi
JPS58130872A (ja) * 1982-01-30 1983-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd テ−プ巻きヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155226U (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358089A (en) Wire guiding device
US4534499A (en) Wire drive mechanism
JPH0546177Y2 (ja)
JP2021008343A (ja) テープ巻付機
JPH0529029Y2 (ja)
JP2001122525A (ja) テープ巻き付け装置およびテープ巻き付け方法
JPS63300475A (ja) テ−プ巻込み装置
JP2950135B2 (ja) テープ巻き装置
EP0038187B1 (en) Improvements in or relating to a wire-cut, electric discharge machine
JP2619173B2 (ja) 線状体の巻き取り、巻き戻し装置
JP3966675B2 (ja) テープ巻き装置
JPH0218033Y2 (ja)
CN216918056U (zh) 一种自动放扭恒张力放线装置
CN213036189U (zh) 卷筒包装纸反卷曲装置和包装设备
CN111590536B (zh) 一种球墨铸铁管道安装用切割装置
JP2504370Y2 (ja) テ―ピング装置
JPH0673820U (ja) ケーブルガイド装置
CN212733588U (zh) 一种拉丝机的放线装置
JPS6255371B2 (ja)
JPH026040Y2 (ja)
JP3062005U (ja) 繰出ボビンのワイヤ―繰出ピッチ速度自動追随送線案内装置
JPH11297140A (ja) 短尺ケーブルのテーピング装置
JP2790907B2 (ja) 自己支持型ケーブルの捻回布設方法
JP2505553B2 (ja) ウェブ巻取装置
WO2021024335A1 (ja) テープ巻付機