JP2500926Y2 - ベアリング - Google Patents

ベアリング

Info

Publication number
JP2500926Y2
JP2500926Y2 JP1991084624U JP8462491U JP2500926Y2 JP 2500926 Y2 JP2500926 Y2 JP 2500926Y2 JP 1991084624 U JP1991084624 U JP 1991084624U JP 8462491 U JP8462491 U JP 8462491U JP 2500926 Y2 JP2500926 Y2 JP 2500926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
solid lubricant
rotating
lubricating oil
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991084624U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536127U (ja
Inventor
性宝 応
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1991084624U priority Critical patent/JP2500926Y2/ja
Publication of JPH0536127U publication Critical patent/JPH0536127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500926Y2 publication Critical patent/JP2500926Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はベアリングに関し、詳
しくは潤滑油の漏れを防止するとともに、安定した駆動
をなすベアリングに関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】連結するよう保持する二つの
保持体同士の回動運動を円滑なものとするため、今日で
はベアリングが多く用いられている。
【0003】ベアリングは図3に示すように環状に形成
される支持体3と、この支持体3に複数個、正逆いずれ
の方向にも回動可能で環状に設けられる回動体4と、か
ら構成されている。
【0004】そして1はベアリングの回動体4の外側に
当接するように保持される第1保持体であり、2はベア
リングの回動体4の内側に当接するように保持される第
2保持体である。
【0005】また5はベアリングの蓋の作用をなすネジ
蓋であり、第1保持体1の開口部をふさぐよう第1保持
体1に固定可能となっている。
【0006】以上のように構成されたベアリングは複数
の回動体4を回動させることによって第1および第2保
持体1、2の矢符方向に示す正逆の回動運動を容易、円
滑なものとし、第1保持体1と第2保持体2の高速駆動
を可能とする。
【0007】ことろでベアリングは上述のように複数の
回動体4を高速回動させるため、ベアリング内に潤滑油
を必要とする。
【0008】こうしたベアリングへの潤滑油の供給にお
いて今日ではベアリング内にグリスを注入しておく、あ
るいは第2保持体2内に給油経路(不図示)を設け、こ
の給油経路によりベアリング内に潤滑油を給油する方法
がとられている。
【0009】しかしながら上述の給油方法には次のよう
な問題がある。ベアリングは高速回転をなすためベアリ
ング内には比較的強い遠心力が生じ、この遠心力によっ
てベアリング内に供給された潤滑油が第1および第2保
持体1、2あるいはネジ蓋5の隙間から漏れ出てしまう
という不都合がある。
【0010】そしてベアリング内から漏れ出た潤滑油は
そのベアリングが設けられている装置により生産される
生産物、例えばミシンならば布地に付着してしまい汚れ
不良を生じさせてしまうという問題がある。
【0011】またベアリングからの潤滑油の漏れ出しを
防止するよう給油量を少なくすると、高速回転時の摩擦
熱によりベアリングが焼き付き不良を起こし駆動不可能
となってしまうという不都合が生じる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この考案に係るベアリン
グは上記従来の課題を解決するためになされたもので複
数の回動体を支持する支持体に、第1保持体の内壁面お
よび回動体のいずれもが露出する溝部を形成するととも
に、この溝部内に固形潤滑剤を格納するようにして上記
従来の課題を解決しようとするものである。
【0013】
【作用】この考案に係るベアリングは、第1保持体の内
壁面および回動体のいずれもが露出するように形成され
た溝部に固形潤滑剤を格納した。そして、前記溝部に収
納された固形潤滑剤は、第1保持体および回動体に当接
する。このベアリングが回動すると、回転数に応じた遠
心力により固形潤滑剤は第1保持体の内壁面および回動
体に押圧される。したがって、固形潤滑剤に含有されて
いる潤滑油が回転数に応じてベアリングに供給される。
また、ベアリングの回動が停止すると、固形潤滑剤は遠
心力による押圧が解除される。したがって、固形潤滑剤
は、当接面を介して潤滑油を気孔に吸収保持する。
【0014】
【実施例】図面にもとづいてこの考案の実施例を説明す
る。なお従来例と同一箇所には同一符号を付して重複説
明は省略する。
【0015】図1および図2はこの考案に係るベアリン
グの一実施例を示す図である。図1において6は支持体
3に形成された溝部であり、この溝部6は第1保持体1
が設置された状態において、第1保持体1の内壁面と回
動体4とが露出する状態、すなわちこれらの間にスペー
スが形成されるよう回動体4間の支持体3に複数設けら
れている。
【0016】7は多孔質の高分子材料からなる固形潤滑
剤である。この固形潤滑剤の気孔には、潤滑油としてグ
リ−スや耐磨耗剤が含有されている。そして、この固形
潤滑剤は所定の潤滑油を含有するために、70〜90%
の多孔率であると好ましい。さらに、高分子材料として
は、ポリエチレン等の自己潤滑性の材料を用いるとベア
リングとの摩擦が低減されてより好ましい。前記固形潤
滑剤7は溝部6にそれぞれ挿入され、第1保持体1を組
付ける。その結果、固形潤滑剤7は、第1保持体1と支
持体3と回動体4によりベアリング内に収納されると共
に、第1保持体1の内周面及び回動体4に当接する。
【0017】以上のように構成されたベアリングは、駆
動時(回動時)において図2の矢符に示すように遠心力
によって固形潤滑剤7を第1保持体1の内壁面および回
動体4の側面に付勢し、この遠心力による付勢力により
ベアリング内に極薄い潤滑膜を形成するように潤滑油を
供給する。
【0018】また回動体4は、回動体4に付着した潤滑
油を回動運動することにより回動体4に接する第2保持
体2の滑動面に対しても適正に供給することが可能であ
る。
【0019】そしてまた、このベアリングが停止した
際、すなわち遠心力による付勢力から固形潤滑剤7が解
放された際、固形潤滑剤7はベアリング内に供給した
(滲み出した)潤滑油を再び吸い込むよう吸収する。
【0020】なおこの実施例においてベアリングは、ニ
ードルベアリングを例に示したがボールベアリングにお
いても同様に実施可能であることは無論である。
【0021】
【考案の効果】この考案に係るベアリングは以上説明し
たように、複数の回動体を支持する支持体に、第1保持
体の内壁面および回動体のいずれもが露出する溝部を形
成するととに、この溝部内に固形潤滑剤を格納するよう
にしたので、ベアリングの駆動時に遠心力により固形潤
滑剤からベアリング内に適正に潤滑油を供給することが
出来るとともに、ベアリングの停止時には供給した潤滑
油を吸収することが出来、油漏れを防止するとともにベ
アリングの安定した駆動を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るベアリングの一実施例を示す分
解斜視図である。
【図2】図1に示したベアリングの駆動時における固形
潤滑剤の作用を示す説明図である。
【図3】従来のベアリングを示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 第1保持体 2 第2保持体 3 支持体 4 回動体 6 溝部 7 固形潤滑剤

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状に形成される支持体(3)と、 この支持体に回動可能で環状に複数個設けられる回動体
    (4)とからなり、 複数の回動体の外側に当接するよう保持される第1保持
    (1)と、 複数の回動体の内側に当接するよう保持される第2保持
    (2)と、の回動を円滑にするベアリングにおいて、第1保持体(1)の内壁面および回動体(4)のいずれ
    もが露出するよう、前記支持体に形成された溝部(6)
    この溝部に収納可能であると共に、多孔質で、その気孔
    に潤滑油を含有する固形潤滑剤(7)と、を備え、 前記溝部に収納された固形潤滑剤(7)が前記第1保持
    体(1)および回動体(4)に当接することを特徴とす
    るベアリング。
JP1991084624U 1991-10-17 1991-10-17 ベアリング Expired - Lifetime JP2500926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084624U JP2500926Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ベアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084624U JP2500926Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536127U JPH0536127U (ja) 1993-05-18
JP2500926Y2 true JP2500926Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13835834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084624U Expired - Lifetime JP2500926Y2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500926Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587897Y2 (ja) * 1993-01-18 1998-12-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3988478B2 (ja) * 2002-02-15 2007-10-10 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP5211963B2 (ja) * 2008-03-03 2013-06-12 日本精工株式会社 玉軸受、搬送装置、真空処理装置
CN110357011B (zh) * 2018-04-11 2024-04-26 南京恒昌包装机械有限公司 一种压盖装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532426B2 (ja) * 1987-01-12 1996-09-11 松下電器産業株式会社 固体潤滑軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536127U (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980778B2 (ja) 直動案内ユニット
SE8206673L (sv) Hydrodynamiskt fluidfilmlager
JP2500926Y2 (ja) ベアリング
JPS6327579B2 (ja)
JP2875991B2 (ja) 動圧軸受装置及びこれを採用したvcrのヘッドドラム組立体
JP3772442B2 (ja) ディスク回転装置及びこれを備えたディスク記録装置
JP2002098150A (ja) 玉軸受
JPH046667A (ja) 回転装置及びモータあるいはその軸受構成体
JP3104006B2 (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JPH08109923A (ja) 磁性流体供給多孔質含油軸受ユニット
JPS6350487Y2 (ja)
JPH11191945A (ja) ハードディスクドライブのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JPH09180429A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6318827Y2 (ja)
JPH11153130A (ja) 動圧軸受装置
JP2002310143A (ja) 流体軸受における流体の漏れ防止装置
JPH0728412Y2 (ja) 含油軸受
JP2558896Y2 (ja) スラスト軸受装置
JPH11108053A (ja) モータ軸受構造
JP2000035041A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP2500794Y2 (ja) 軸 受
JP2963880B2 (ja) ビデオカセットレコーダ用のヘッドドラム組立体
JPH0672968U (ja) ターンテーブル
JPH0718387Y2 (ja) 棒状部材の案内装置
JPS5817219A (ja) 動圧形ラジアル軸受装置