JP2024102245A - C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 - Google Patents
C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024102245A JP2024102245A JP2024075425A JP2024075425A JP2024102245A JP 2024102245 A JP2024102245 A JP 2024102245A JP 2024075425 A JP2024075425 A JP 2024075425A JP 2024075425 A JP2024075425 A JP 2024075425A JP 2024102245 A JP2024102245 A JP 2024102245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- administered
- dosage form
- hepatitis
- hcv
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/20—Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
- C07H19/207—Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids the phosphoric or polyphosphoric acids being esterified by a further hydroxylic compound, e.g. flavine adenine dinucleotide or nicotinamide-adenine dinucleotide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
- A61K31/708—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H1/00—Processes for the preparation of sugar derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/20—Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年2月1日付けで出願された米国仮特許出願第62/453,437号、2017年3月10日付けで出願された米国仮特許出願第62/469,912号、2017年4月21日付けで出願された米国仮特許出願第62/488,366号、及び2017年10月20日付けで出願された米国仮特許出願第62/575,248号の利益を主張するものである。これらの出願の全体が、全ての目的で引用することにより本明細書の一部をなす。
本出願は、2017年2月1日付けで出願された米国仮特許出願第62/453,437号、2017年3月10日付けで出願された米国仮特許出願第62/469,912号、2017年4月21日付けで出願された米国仮特許出願第62/488,366号、及び2017年10月20日付けで出願された米国仮特許出願第62/575,248号の利益を主張するものである。これらの出願の全体が、全ての目的で引用することにより本明細書の一部をなす。
発明の分野
本発明は、C型肝炎に感染した宿主を治療するための予想外の治療特性を有する厳選したヌクレオチド化合物のヘミ硫酸塩、並びにその医薬組成物及び剤形である。
本発明は、C型肝炎に感染した宿主を治療するための予想外の治療特性を有する厳選したヌクレオチド化合物のヘミ硫酸塩、並びにその医薬組成物及び剤形である。
C型肝炎ウイルス(HCV)は、RNA一本鎖ウイルスであり、またヘパシウイルス属のメンバーである。肝疾患の全ての症例の75%がHCVによって引き起こされると推定されている。HCV感染は、肝硬変及び肝臓癌に結びつく場合があり、そのまま進行すれば、肝移植を必要とすることもある肝不全をもたらす可能性がある。世界中のおよそ7100万人が慢性HCVに感染しており、毎年およそ39万9000人がHCVにより、主に肝硬変及び肝細胞癌により死亡する。
RNAポリメラーゼは、RNA一本鎖ウイルスに対する薬物の開発における主要なターゲットである。HCVの非構造タンパク質NS5B RNA依存性RNAポリメラーゼは、ウイルスRNA合成の開始及び触媒を担う主要な酵素である。NS5B阻害剤には2つの主なサブクラス、すなわちヌクレオシドアナログと、非ヌクレオシド阻害剤(NNI)とがある。ヌクレオシドアナログは、ポリメラーゼに対する代替基質として作用する活性なトリホスフェートへと同化され(anabolized)、非ヌクレオシド阻害剤(NNI)は、タンパク質上のアロステリックな領域に結合する。ヌクレオシド又はヌクレオチドの阻害剤は天然ポリメラーゼ基質を模倣し、連鎖停止剤として作用する。それらは、RNA転写の開始及び新生RNA鎖の伸長を阻害する。
RNAポリメラーゼをターゲッティングすることに加えて、併用療法においては、他のRNAウイルスタンパク質をターゲットとしてもよい。例えば、治療アプローチの更なる標的であるHCVタンパク質はNS3/4A(セリンプロテアーゼ)及びNS5A(HCVレプリカーゼの本質的な構成要素であり、細胞経路に対して一連の影響を及ぼす、非構造タンパク質)である。
2013年12月に最初のヌクレオシドNS5Bポリメラーゼ阻害剤であるソホスブビル(ソバルディ(商標)、Gilead Sciences)が承認された。ソバルディ(商標)は、肝
細胞によって取り入れられるウリジンホスホロアミデートプロドラッグであり、細胞内活性化を経て活性代謝産物である2’-デオキシ-2’-α-フルオロ-β-C-メチルウリジン-5’-トリホスフェートを供給する。
細胞によって取り入れられるウリジンホスホロアミデートプロドラッグであり、細胞内活性化を経て活性代謝産物である2’-デオキシ-2’-α-フルオロ-β-C-メチルウリジン-5’-トリホスフェートを供給する。
ソバルディ(商標)は、インターフェロンとの同時投与を必要とせずに特定の種類のHCV感染を治療する安全性及び効力が実証された最初の薬物である。ソバルディ(商標)は、FDAから画期的治療薬指定の承認を受けた第3の薬物である。
2014年、米国FDAは、慢性C型肝炎ウイルス遺伝子型1の感染を治療するためハーボニー(商標)(レジパスビル、NS5A阻害剤及びソホスブビル)を承認した。ハーボニー(商標)は、慢性HCV遺伝子型1の感染を治療するために承認された最初の合剤(combination pill)である。また、インターフェロン又はリバビリンを伴う投与を必要としない、最初の承認された投薬計画である。さらに、FDAは、遺伝子型1 HCV感染を伴う成人に対して毎日1回、全て経口の、インターフェロン及びリバビリンを含まない治療法として、ソホスブビル(ソバルディ(商標))と組み合わせたシメプレビル(オリシオ(商標))を承認した。
また米国FDAは、2014年、ダサブビル(非ヌクレオシドNS5Bポリメラーゼ阻害剤)と、オムビタスビル(NS5A阻害剤)と、パリタプレビル(NS3/4A阻害剤)と、リトナビルとを含む配合剤パックである、AbbVieのヴィキラ・パック(商標)を承認した。ヴィキラ・パック(商標)は、代償性肝硬変の患者を含む遺伝子型1 HCV感染患者を治療するため、リバビリンと共に、又はリバビリンなしで使用可能である。ヴィキラ・パック(商標)はインターフェロンとの併用療法を必要としない。
2015年7月、米国FDAは、HCV遺伝子型4及びHCV遺伝子型3の治療に対してテクニヴィ(商標)及びダクルインザ(商標)をそれぞれ承認した。テクニヴィ(商標)(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル)は、瘢痕化及び肝硬変のない患者におけるHCV遺伝子型4の治療について、リバビリンとの併用に対して承認され、これはインターフェロンとの同時投与を必要としない、HCV-4感染患者に対する第1選択である。ダクルインザ(商標)は、HCV遺伝子型3感染を治療するため、ソバルディ(商標)との使用に対して承認された。ダクルインザ(商標)は、HCV遺伝子型3の治療に
おいて安全性及び効力が実証された、インターフェロン又はリバビリンの同時投与を必要としない最初の薬物である。
おいて安全性及び効力が実証された、インターフェロン又はリバビリンの同時投与を必要としない最初の薬物である。
2015年10月、米国FDAは、HCV治療のヴィキラ・パック及びテクニヴィが、主として基礎となる進行した肝臓病を伴う患者において重篤な肝傷害を引き起こす場合があると警告し、安全性に関する追加情報をラベルに追加するよう要求した。
現在承認されている他のHCVに対する治療法として、リバビリン(レベトール(商標)と共に投与される場合があるインターフェロンアルファ-2b又はペグ化インターフェロンアルファ-2b(ペグイントロン(商標))、NS3/4Aテラプレビル(インシベック(商標)、Vertex及びJohnson & Johnson)、ボセプレビル(ビクトレリス(商標)
、Merck)、シメプレビル(オリシオ(商標)、Johnson & Johnson)、パリタプレビル(AbbVie)、オムビタスビル(AbbVie)、(NNI)ダサブビル(ABT-333)及びMerckのゼパティア(商標)(2つの薬物、グラゾプレビルとエルバスビルとの単錠の組み
合わせ)が挙げられる。
、Merck)、シメプレビル(オリシオ(商標)、Johnson & Johnson)、パリタプレビル(AbbVie)、オムビタスビル(AbbVie)、(NNI)ダサブビル(ABT-333)及びMerckのゼパティア(商標)(2つの薬物、グラゾプレビルとエルバスビルとの単錠の組み
合わせ)が挙げられる。
更なるNS5Bポリメラーゼ阻害剤は、現在開発中である。Merckはウリジンヌクレオ
チドプロドラッグMK-3682(旧IdenixのIDX21437)を開発している。該薬物は、現在、フェーズIIの組み合わせ試験(combination trials)にある。
チドプロドラッグMK-3682(旧IdenixのIDX21437)を開発している。該薬物は、現在、フェーズIIの組み合わせ試験(combination trials)にある。
HCVを含むフラビウイルス科の治療のためのヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤が記載されている米国特許及びWO出願としては、Idenix Pharmaceuticalsが出願したもの(米国特許第6,812,219号、同第6,914,054号、同第7,105,493号、同第7,138,376号、同第7,148,206号、同第7,157,441号、同第7,163,929号、同第7,169,766号、同第7,192,936号、同第7,365,057号、同第7,384,924号、同第7,456,155号、同第7,547,704号、同第7,582,618号、同第7,608,597号、同第7,608,600号、同第7,625,875号、同第7,635,689号、同第7,662,798号、同第7,824,851号、同第7,902,202号、同第7,932,240号、同第7,951,789号、同第8,193,372号、同第8,299,038号、同第8,343,937号、同第8,362,068号、同第8,507,460号、同第8,637,475号、同第8,674,085号、同第8,680,071号、同第8,691,788号、同第8,742,101号、同第8,951,985号、同第9,109,001号、同第9,243,025号、米国特許出願公開第2016/0002281号、米国特許出願公開第2013/0064794号、国際公開第2015/095305号、国際公開第2015/081133号、国際公開第2015/061683号、国際公開第2013/177219号、国際公開第2013/039920号、国際公開第2014/137930号、国際公開第2014/052638号、国際公開第2012/154321号);Merckが出願したもの(米国特許第6,7
77,395号、同第7,105,499号、同第7,125,855号、同第7,202,224号、同第7,323,449号、同第7,339,054号、同第7,534,767号、同第7,632,821号、同第7,879,815号、同第8,071,568号、同第8,148,349号、同第8,470,834号、同第8,481,712号、同第8,541,434号、同第8,697,694号、同第8,715,638号、同第9,061,041号、同第9,156,872号、及び国際公開第2013/009737号);Emory Universityが出願したもの(米国特許第6,348,587号、同第6,911,424号、同第7,307,065号、同第7,495,006号、同第7,662,938号、同第7,772,208号、同第8,114,994号、同第8,168,583号、同第8,609,627号、米国特許出願公開第2014/0212382号、及び国際公開第2014/1244430号);Gilead Sciences/Ph
armasset Inc.が出願したもの(米国特許第7,842,672号、同第7,973,0
13号、同第8,008,264号、同第8,012,941号、同第8,012,942号、同第8,318,682号、同第8,324,179号、同第8,415,308号、同第8,455,451号、同第8,563,530号、同第8,841,275号、同第8,853,171号、同第8,871,785号、同第8,877,733号、同第8,889,159号、同第8,906,880号、同第8,912,321号、同第8,957,045号、同第8,957,046号、同第9,045,520号、同第9,085,573号、同第9,090,642号及び同第9,139,604号)並びに(米国特許第6,908,924号、同第6,949,522号、同第7,094,770号、同第7,211,570号、同第7,429,572号、同第7,601,820号、同第7,638,502号、同第7,718,790号、同第7,772,208号、同第RE42,015号、同第7,919,247号、同第7,964,580号、同第8,093,380号、同第8,114,997号、同第8,173,621号、同第8,334,270号、同第8,415,322号、同第8,481,713号、同第8,492,539号、同第8,551,973号、同第8,580,765号、同第8,618,076号、同第8,629,263号、同第8,633,309号、同第8,642,756号、同第8,716,262号、同第8,716,263号、同第8,735,345号、同第8,735,372号、同第8,735,569号、同第8,759,510号及び同第8,765,710号);Hoffman La-Rocheが出願したもの(米国特許第6,660,721号);Rocheが出願したもの(米国特許第6,784,166
号、同第7,608,599号、同第7,608,601号及び同第8,071,567号);Alios BioPharma Inc.が出願したもの(米国特許第8,895,723号、同第8,877,731号、同第8,871,737号、同第8,846,896号、同第8,772,474号、同第8,980,865号、同第9,012,427号、米国特許出願公開第2015/0105341号、米国特許出願公開第2015/0011497号、米国特許出願公開第2010/0249068号、米国特許出願公開第2012/0070411号、国際公開第2015/054465号、国際公開第2014/209979号、国際公開第2014/100505号、国際公開第2014/100498号、国際公開第2013/142159号、国際公開第2013/142157号、国際公開第2013/096680号、国際公開第2013/088155号、国際公開第2010/108135号);Enanta Pharmaceuticalsが出願したもの(米国特許第8,575,119号、同第8,846,638号、同第9,085,599号、国際公開第2013/044030号、国際公開第2012/125900号);Biotaが出願したもの(米
国特許第7,268,119号、同第7,285,658号、同第7,713,941号、同第8,119,607号、同第8,415,309号、同第8,501,699号及び同第8,802,840号);Biocryst Pharmaceuticalsが出願したもの(米国特許第7,388,002号、同第7,429,571号、同第7,514,410号、同第7,560,434号、同第7,994,139号、同第8,133,870号、同第8,163,703号、同第8,242,085号及び同第8,440,813号);Alla Chem, LLCが出願したもの(米国特許第8,889,701号及び国際公開第2015/053662号);Inhibitexが出願したもの(米国特許第8,759,318号及び国際
公開第2012/092484号);Janssen Productsが出願したもの(米国特許第8,399,429号、同第8,431,588号、同第8,481,510号、同第8,552,021号、同第8,933,052号、同第9,006,29号及び同第9,012,428号);the University of Georgia Foundationが出願したもの(米国特許第6,348,587号、同第7,307,065号、同第7,662,938号、同第8,168,583号、同第8,673,926号、同第8,816,074号、同第8,921,384号及び同第8,946,244号);RFS Pharma, LLCが出願したもの(米
国特許第8,895,531号、同第8,859,595号、同第8,815,829号、同第8,609,627号、同第7,560,550号、米国特許第2014/006
6395号、米国特許出願公開第2014/0235566号、米国特許出願公開第2010/0279969号、国際公開第2010/091386号及び国際公開第2012/158811号);University College Cardiff Consultants Limitedが出願したもの(国際公開第2014/076490号、国際公開第2010/081082号、国際公開第2008/062206号);Achillion Pharmaceuticals, Inc.が出願したもの(
国際公開第2014/169278号及び国際公開第2014/169280号);Cocrystal Pharma, Inc.が出願したもの(米国特許第9,173,893号);Katholieke Universiteit Leuvenが出願したもの(国際公開第2015/158913号);Catabasisが出願したもの(国際公開第2013/090420号);及びthe Regents of the University of Minnesotaが出願したもの(国際公開第2006/004637号)が挙げ
られる。
77,395号、同第7,105,499号、同第7,125,855号、同第7,202,224号、同第7,323,449号、同第7,339,054号、同第7,534,767号、同第7,632,821号、同第7,879,815号、同第8,071,568号、同第8,148,349号、同第8,470,834号、同第8,481,712号、同第8,541,434号、同第8,697,694号、同第8,715,638号、同第9,061,041号、同第9,156,872号、及び国際公開第2013/009737号);Emory Universityが出願したもの(米国特許第6,348,587号、同第6,911,424号、同第7,307,065号、同第7,495,006号、同第7,662,938号、同第7,772,208号、同第8,114,994号、同第8,168,583号、同第8,609,627号、米国特許出願公開第2014/0212382号、及び国際公開第2014/1244430号);Gilead Sciences/Ph
armasset Inc.が出願したもの(米国特許第7,842,672号、同第7,973,0
13号、同第8,008,264号、同第8,012,941号、同第8,012,942号、同第8,318,682号、同第8,324,179号、同第8,415,308号、同第8,455,451号、同第8,563,530号、同第8,841,275号、同第8,853,171号、同第8,871,785号、同第8,877,733号、同第8,889,159号、同第8,906,880号、同第8,912,321号、同第8,957,045号、同第8,957,046号、同第9,045,520号、同第9,085,573号、同第9,090,642号及び同第9,139,604号)並びに(米国特許第6,908,924号、同第6,949,522号、同第7,094,770号、同第7,211,570号、同第7,429,572号、同第7,601,820号、同第7,638,502号、同第7,718,790号、同第7,772,208号、同第RE42,015号、同第7,919,247号、同第7,964,580号、同第8,093,380号、同第8,114,997号、同第8,173,621号、同第8,334,270号、同第8,415,322号、同第8,481,713号、同第8,492,539号、同第8,551,973号、同第8,580,765号、同第8,618,076号、同第8,629,263号、同第8,633,309号、同第8,642,756号、同第8,716,262号、同第8,716,263号、同第8,735,345号、同第8,735,372号、同第8,735,569号、同第8,759,510号及び同第8,765,710号);Hoffman La-Rocheが出願したもの(米国特許第6,660,721号);Rocheが出願したもの(米国特許第6,784,166
号、同第7,608,599号、同第7,608,601号及び同第8,071,567号);Alios BioPharma Inc.が出願したもの(米国特許第8,895,723号、同第8,877,731号、同第8,871,737号、同第8,846,896号、同第8,772,474号、同第8,980,865号、同第9,012,427号、米国特許出願公開第2015/0105341号、米国特許出願公開第2015/0011497号、米国特許出願公開第2010/0249068号、米国特許出願公開第2012/0070411号、国際公開第2015/054465号、国際公開第2014/209979号、国際公開第2014/100505号、国際公開第2014/100498号、国際公開第2013/142159号、国際公開第2013/142157号、国際公開第2013/096680号、国際公開第2013/088155号、国際公開第2010/108135号);Enanta Pharmaceuticalsが出願したもの(米国特許第8,575,119号、同第8,846,638号、同第9,085,599号、国際公開第2013/044030号、国際公開第2012/125900号);Biotaが出願したもの(米
国特許第7,268,119号、同第7,285,658号、同第7,713,941号、同第8,119,607号、同第8,415,309号、同第8,501,699号及び同第8,802,840号);Biocryst Pharmaceuticalsが出願したもの(米国特許第7,388,002号、同第7,429,571号、同第7,514,410号、同第7,560,434号、同第7,994,139号、同第8,133,870号、同第8,163,703号、同第8,242,085号及び同第8,440,813号);Alla Chem, LLCが出願したもの(米国特許第8,889,701号及び国際公開第2015/053662号);Inhibitexが出願したもの(米国特許第8,759,318号及び国際
公開第2012/092484号);Janssen Productsが出願したもの(米国特許第8,399,429号、同第8,431,588号、同第8,481,510号、同第8,552,021号、同第8,933,052号、同第9,006,29号及び同第9,012,428号);the University of Georgia Foundationが出願したもの(米国特許第6,348,587号、同第7,307,065号、同第7,662,938号、同第8,168,583号、同第8,673,926号、同第8,816,074号、同第8,921,384号及び同第8,946,244号);RFS Pharma, LLCが出願したもの(米
国特許第8,895,531号、同第8,859,595号、同第8,815,829号、同第8,609,627号、同第7,560,550号、米国特許第2014/006
6395号、米国特許出願公開第2014/0235566号、米国特許出願公開第2010/0279969号、国際公開第2010/091386号及び国際公開第2012/158811号);University College Cardiff Consultants Limitedが出願したもの(国際公開第2014/076490号、国際公開第2010/081082号、国際公開第2008/062206号);Achillion Pharmaceuticals, Inc.が出願したもの(
国際公開第2014/169278号及び国際公開第2014/169280号);Cocrystal Pharma, Inc.が出願したもの(米国特許第9,173,893号);Katholieke Universiteit Leuvenが出願したもの(国際公開第2015/158913号);Catabasisが出願したもの(国際公開第2013/090420号);及びthe Regents of the University of Minnesotaが出願したもの(国際公開第2006/004637号)が挙げ
られる。
Atea Pharmaceuticals, Inc.は、米国特許第9,828,410号及び国際公開第2016/144918号において、HCVの治療用のβ-D-2’-デオキシ-2’-α-フルオロ-2’-β-C-置換-2-修飾-N6-(モノ及びジメチル)プリンヌクレオチドを開示している。Ateaはまた、米国特許出願公開第2018/0009836号及び国際公開第2018/009623号において、パラミクソウイルス及びオルソミクソウイルス感染の治療用のβ-D-2’-デオキシ-2’-置換-4’-置換-2-N6-置換-6-アミノプリンヌクレオチドを開示している。
安全、有効、かつ忍容性が良好な抗HCV療法開発が医学的に強く必要とされている。薬物耐性が予測されることからその必要性は高まっている。より強力な直接作用型抗ウイルス薬は、著しく治療期間を短縮し、全てのHCV遺伝子型に感染した患者のコンプライアンス及びSVR(持続的ウイルス陰性化)率を改善する可能性がある。
したがって、HCVの感染を治療及び/又は予防するための化合物、医薬組成物、方法及び剤形を提供することは、本発明の目的である。
驚くべきことに、以下で化合物2と規定される化合物1のヘミ硫酸塩は、その遊離塩基(化合物1)を上回るバイオアベイラビリティー及び標的臓器選択性の増強を含む、予想外の好適な治療特性を示すことが発見された。これらの予想外の利点は、これまで予測することはできなかった。したがって、化合物2は、C型肝炎の治療のための、治療を必要とする宿主、通常ヒトに有効量で投与するのに治療上優れた組成物である。化合物2は、イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネートのヘミ硫酸塩と称される。化合物1は、米国特許9,828,410号に開示されている。
化合物2は化合物1と同様に、細胞において、その相当するトリホスフェートヌクレオチド(化合物1-6)に変換され、それは、活性代謝産物であり、RNAポリメラーゼの阻害剤である(以下のスキーム1を参照されたい)。化合物1-6は、細胞中で産生されて、細胞を離れないため、血漿中では測定不可能である。しかしながら、5’-OH代謝産物である化合物1-7(スキーム1を参照されたい)は、細胞から排出され、その結果として、血漿中で測定可能であり、細胞内活性代謝産物である化合物1-6の濃度の代替物として働く。
代替物である化合物1-7のin vivoでの血漿濃度、したがって、化合物1-6の細胞内の濃度は、化合物1をin vivoで投与する場合よりも、化合物2をin vivoで投与する場合に実質的に高いことが発見された。化合物1及び化合物2を投薬したイヌの直接の比較(実施例19、表28)では、化合物2の投薬により、化合物1の投薬後のAUCの2倍程度高い最終グアニン5’-OHヌクレオシド代謝産物(1-7)のAUC(0時間~4時間)が達成された。非共有結合塩が、親薬物(化合物1)の血漿濃度に対してかかる効果があることは予想外である。
さらに、化合物2は、in vivoで心臓よりも肝臓に選択的に分配し(実施例19、表29)、肝臓がHCVに感染した宿主における罹患臓器であることから、これは有益である。イヌに化合物1又は化合物2を投薬して、肝臓及び心臓における活性トリホスフェート(1-6)の濃度を測定した。表29に示されるように、活性トリホスフェート濃度の肝臓対心臓の比は、化合物1と比較して、化合物2を投薬した後により高かった。具体的には、化合物1に関する肝臓/心臓の分配比が3.1であるのに対し、化合物2に関する肝臓/心臓の分配比は20である。このデータは、意外にも、化合物2の投与が、化合物1と比較した場合に、心臓よりも肝臓において、活性グアニントリホスフェート(化合物1-6)の優先的な分布をもたらし、潜在的なオフターゲットの効果を低減させることを示す。化合物2の投与が、望ましくないオフターゲットの分配を著しく低減させるこ
とは予想外であった。これにより、医療関係者が望む場合には、化合物1よりも高い用量での化合物2の投与が可能となる。
とは予想外であった。これにより、医療関係者が望む場合には、化合物1よりも高い用量での化合物2の投与が可能となる。
さらに、化合物2の活性グアニントリホスフェート誘導体(代謝産物1-6)の肝臓及び心臓組織レベルを、ラット及びサルにおいて経口用量の化合物2後に測定した(実施例20)。試験した全ての種の肝臓において、高レベルの活性グアニジントリホスフェート(1-6)が測定された。重要なことには、サルの心臓では、数量化不可能なレベルのグアニントリホスフェート(1-6)が測定され、これは、活性トリホスフェートの肝臓特異的な形成を示している。したがって、化合物1の投薬と比較して、化合物2の投薬は、グアニントリホスフェート(1-6)分布を改善することが発見された。
化合物2は、健常な患者及びC型肝炎感染患者に投与する場合、単回経口用量後の忍容性が良好であり、Cmax、Tmax及びAUCtot薬物動態パラメーターは、両群において同等であった(表34及び表35)。実施例24に記載するように、HCV感染患者における単回用量の化合物2は、著しい抗ウイルス活性をもたらした。代謝産物1-7の血漿曝露は、研究範囲にわたって大部分が用量に比例していた。
化合物2を投薬した患者の個々の薬物動態/薬力学的分析により、ウイルス応答が、化合物2の代謝産物1-7の血漿曝露と相関することが示され(実施例24、図23A~図23F)、十分な用量の化合物2を用いた場合に、強いウイルス応答が達成可能であることを示した。
実施例24により、非限定的な実施の形態として、300mg、400mg及び600mgの単回経口用量が、ヒトにおいて著しい抗ウイルス活性をもたらすことが確認される。600mg用量の化合物2後の代謝産物1-7のC24トラフ血漿濃度は、300mg用量の化合物2後の代謝産物1-7のC24トラフ血漿濃度の2倍であった。
図24及び実施例25は、C型肝炎の治療のための化合物2によって提供される特筆すべき本発明を強調している。図24に示されるように、ヒトにおける化合物2の投薬(600mg QD(遊離塩基550mgと同等)及び450mg QD(遊離塩基400mgと同等))後の代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)を予測して、一連のHCV臨床分離株に対して、in vitroで化合物1のEC95と比較して、定常状態血漿濃度が、EC95よりも一貫して高いかどうかを判定し、それが、in
vivoで多重の臨床分離株に対して高い有効性をもたらす。化合物1に関するEC95は、化合物2のEC95と同じである。化合物2が有効であるためには、代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベルが、EC95を超えるべきである。
vivoで多重の臨床分離株に対して高い有効性をもたらす。化合物1に関するEC95は、化合物2のEC95と同じである。化合物2が有効であるためには、代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベルが、EC95を超えるべきである。
図24に示されるように、試験した全てに臨床分離株に対する化合物2のEC95は、約18nM~24nMの範囲であった。
図24に示されるように、ヒトにおける450mg QD(遊離塩基400mgと同等)の用量の化合物2は、約40ng/mLの予測定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)をもたらす。ヒトにおける600mg QD(遊離塩基550mgと同等)の用量の化合物2は、約50ng/mLの予測定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)をもたらす。
したがって、代替物である代謝産物1-7の予測定常状態血漿濃度は、試験した全ての臨床分離株(治療するのが困難であるGT3aでさえ)に対してEC95のほぼ2倍であり、これは、優れた性能を示している。
対比して、治療ヌクレオチドであるソホスブビル(ソバルディ)の標準物質のEC95は、試験した全てのHCV臨床分離株に対して、50nM~265nMの範囲であり、EC95は、2つの分離株GT2a及びGT2bのみに関して、400mgの商用投与量での予測定常濃度より低い。ソホスブビル400mgの商用投与量に関するEC95は、他の臨床分離株GT1a、GT1b、GT3a、GT4a、及びGT4dに関する予測定常濃度よりも大きい。
図24における有効性及び薬物動態定常状態パラメーターを比較するデータにより、C型肝炎の治療のための化合物2の予想外の治療的重要性が明らかに実証される。実際に、化合物2の投与後の予測定常状態(C24,ss)血漿レベルは、試験した全ての遺伝子型に関してEC95よりも少なくとも2倍高いと予想され、GT2に対しては、3倍~5倍強力である。このデータにより、化合物2は、ヒトにおいて強力な汎遺伝子型抗ウイルス活性を有することが示される。図24に示されるように、GT1、GT3、及びGT4に対するソホスブビルのEC95は、100ng/mLよりも高い。したがって、驚くべきことに、化合物2は、同等の剤形のソホスブビルによって達する定常状態トラフ濃度(約100ng/mL)よりも低い定常状態トラフ濃度(40ng/mL~50ng/mL)を送達する剤形で、HCVに対して活性である。
したがって、一実施の形態において、本発明は、約15ng/mL~75ng/mL、例えば、20ng/mL~60ng/mL、25ng/mL~50ng/mL、40ng/mL~60ng/mL、又は更には40ng/mL~50ng/mLの代謝産物1-7定常状態血漿トラフ濃度(C24,ss)をもたらす化合物2の剤形を含む。これは、ソホスブビルの同等の代謝産物の定常状態濃度が約100ng/mLであるという事実を鑑みて予想外である。
さらに、化合物2は、HCVに対して活性を有する非常に安定で、高度に可溶性の非吸湿性塩であることが発見された。一硫酸塩(化合物3)を含む、ヘミ硫酸塩(化合物2)以外の化合物1の多数の塩は、物理的に安定でなく、その代わりに潮解性であるか、又はガム状固体となり(実施例4)、したがって、安定な固体医薬剤形に適さないことから、このことは驚くべきことである。驚くべきことに、化合物2は、ガム状にならないと同時に、化合物1と比較して、水に最大43倍可溶性であり、疑似胃液(SGF)条件下で、化合物1よりも6倍以上可溶性である(実施例15)。
実施例16で論述するように、化合物2は、加速安定性条件(40℃/75%RH)下で6ヵ月間、参照標準物質と一致するIRを有する白色固体のままである。化合物2は、外気条件(25℃/60%RH)及び冷蔵条件(5℃)では9ヵ月間安定である。
化合物2の固体剤形(50mg錠及び100mg錠)もまた、加速条件(40℃/75%RH)及び冷蔵条件(5℃)下で6ヵ月間、化学的に安定である(実施例26)。化合物2は、外気条件(25℃/60%RH)下で、固体剤形で少なくとも9ヵ月間安定である。
スキーム1は、化合物1及び化合物2の代謝経路を提供し、この代謝経路は、ホスホルアミデート(代謝産物1-1)の初期脱エステル化を含み、代謝産物1-2を形成する。次に、代謝産物1-2は、N6-メチル-2,6-ジアミノプリン-5’-モノホスフェート誘導体(代謝産物1-3)に変換され、続いて、遊離5’-ヒドロキシル-N6-メチル-2,6-ジアミノプリンヌクレオシド(代謝産物1-8)及び5’-モノホスフェートとしての((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メチルリン酸二水素(代謝産物1-4)に代謝される。代謝
産物1-4は、相当するジホスフェート(代謝産物1-5)に、続いて、活性トリホスフェート誘導体(代謝産物1-6)に同化される(anabolized)。5’-トリホスフェートは、更に代謝されて、2-アミノ-9-((2R,3R,4R,5R)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(1-7)を生成することができる。代謝産物1-7は、血漿中で測定可能であり、したがって、血漿中では測定不可能な活性トリホスフェート(1-6)に対する代替物である。
産物1-4は、相当するジホスフェート(代謝産物1-5)に、続いて、活性トリホスフェート誘導体(代謝産物1-6)に同化される(anabolized)。5’-トリホスフェートは、更に代謝されて、2-アミノ-9-((2R,3R,4R,5R)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(1-7)を生成することができる。代謝産物1-7は、血漿中で測定可能であり、したがって、血漿中では測定不可能な活性トリホスフェート(1-6)に対する代替物である。
一実施の形態において、本発明は、任意に薬学的に許容可能な担体中、治療を必要とする宿主においてC型肝炎(HCV)を治療するための化合物2及びその使用である。一態様において、化合物2は、非晶質固体として使用される。別の態様において、化合物2は、結晶性固体として使用される。
本発明は、
(i)フラスコ又は容器中で、有機溶媒、例えば、アセトン、酢酸エチル、メタノール、
アセトニトリル、又はエーテル等中に化合物1を溶解させる第1の工程と、
(ii)第2のフラスコ又は溶液に、工程(i)の有機溶媒と同じであり得るか、又は異なり得る第2の有機溶媒(該溶媒は例えばメタノールであり得る)を入れ、任意に第2の有機溶媒を0℃~10℃に冷却して、H2SO4を第2の有機溶媒に滴加して、H2SO4/有機溶媒混合物を作る工程と、
(iii)工程(ii)の0.5/1.0のモル比のH2SO4/溶媒混合物を、工程(i)の化合物1の溶液に、外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度(例えば、23℃~35℃)で滴加する工程と、
(iv)化合物2の沈殿物が形成されるまで、例えば外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度で、工程(iii)の反応物を攪拌する工程と、
(v)工程(iv)から得られた沈殿物を、任意に濾過して、有機溶媒で洗浄する工程と、
(vi)任意に高温、例えば55℃、56℃、57℃、58℃、59℃、又は60℃で、得られた化合物2を、真空中で任意に乾燥させる工程と、
を含む化合物2の調製に関する例示的な非限定的なプロセスを更に含む。
(i)フラスコ又は容器中で、有機溶媒、例えば、アセトン、酢酸エチル、メタノール、
アセトニトリル、又はエーテル等中に化合物1を溶解させる第1の工程と、
(ii)第2のフラスコ又は溶液に、工程(i)の有機溶媒と同じであり得るか、又は異なり得る第2の有機溶媒(該溶媒は例えばメタノールであり得る)を入れ、任意に第2の有機溶媒を0℃~10℃に冷却して、H2SO4を第2の有機溶媒に滴加して、H2SO4/有機溶媒混合物を作る工程と、
(iii)工程(ii)の0.5/1.0のモル比のH2SO4/溶媒混合物を、工程(i)の化合物1の溶液に、外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度(例えば、23℃~35℃)で滴加する工程と、
(iv)化合物2の沈殿物が形成されるまで、例えば外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度で、工程(iii)の反応物を攪拌する工程と、
(v)工程(iv)から得られた沈殿物を、任意に濾過して、有機溶媒で洗浄する工程と、
(vi)任意に高温、例えば55℃、56℃、57℃、58℃、59℃、又は60℃で、得られた化合物2を、真空中で任意に乾燥させる工程と、
を含む化合物2の調製に関する例示的な非限定的なプロセスを更に含む。
一実施の形態において、工程(i)の有機溶媒は、3-メチル-2-ペンタノンである。一実施の形態において、工程(i)の有機溶媒は、エチルイソプロピルケトンである。一実施の形態において、工程(i)の有機溶媒は、プロピオン酸メチルである。一実施の形態において、工程(i)の有機溶媒は、酪酸エチルである。
抗ウイルスヌクレオシドの多数の文献及び特許出願にもかかわらず、化合物2は、具体的に開示されていない。したがって、本発明は、本明細書中に記載されるような化合物2、又はその薬学的に許容可能な組成物若しくは剤形を含む。
化合物、方法、剤形、及び組成物は、有効量の化合物2の投与による、HCVウイルスに感染した宿主の治療のために提供される。或る特定の実施の形態において、化合物2は、少なくとも約100mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mg、又は1000mgの用量で投与される。或る特定の実施の形態において、化合物2は、最大12週間、最大10週間、最大8週間、最大6週間、又は最大4週間投与される。代替的な実施の形態において、化合物2は、少なくとも4週間、少なくとも6週間、少なくとも8週間、少なくとも10週間、又は少なくとも12週間投与される。或る特定の実施の形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、又は1日おきに投与される。或る特定の実施の形態において、化合物2は、約15ng/mL~75ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)を達成する剤形で投与される。一実施の形態において、化合物2は、約20ng/mL~60ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)を達成する剤形で投与される。或る特定の実施の形態において、化合物2は、約1200ng*h/mL~3000ng*h/mLの代謝産物1-7のAUCを達成する剤形で投与される。一実施の形態において、化合物2は、約1500ng*h/mL~2100ng*h/mLの代謝産物1-7のAUCを達成する剤形で投与される。
化合物、組成物、及び剤形はまた、抗HCV抗体陽性及び抗原陽性の状態、ウイルスによる慢性の肝臓炎症、進行性のC型肝炎に起因する肝臓癌(肝細胞癌(HCC))、肝硬変、慢性又は急性C型肝炎、C型劇症肝炎、慢性持続性C型肝炎及び抗HCVによる倦怠感等の関連病状を治療するのに使用することができる。化合物又は化合物を含む製剤はまた、抗HCV抗体陽性若しくは抗原陽性であるか、又はC型肝炎に曝露された個体において臨床的疾患の進行を防止又は制限するのに予防的に使用することができる。
したがって、本発明は、下記の特徴を含む:
(a)本明細書中に記載されるような化合物2;
(b)化合物2のプロドラッグ;
(c)C型肝炎ウイルス感染の治療のための医薬の製造における化合物2の使用;
(d)任意に薬学的に許容可能な担体中、C型肝炎を治療するために使用される化合物2;
(e)C型肝炎ウイルス感染を治療するための治療的使用が意図される医薬を製造する方法であって、本明細書に記載されるような化合物2、又は薬学的に許容可能な塩を製造において使用することを特徴とする、方法、
(e)薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と共に、宿主を治療するのに有効な量の化合物2を含む医薬製剤、
(f)有効量の化合物2を含む治療製品の調製方法、
(g)有益な薬物動態プロファイルをもたらすものを含む固体剤形;及び、
(h)本明細書中に記載されるような化合物2の製造プロセス。
(a)本明細書中に記載されるような化合物2;
(b)化合物2のプロドラッグ;
(c)C型肝炎ウイルス感染の治療のための医薬の製造における化合物2の使用;
(d)任意に薬学的に許容可能な担体中、C型肝炎を治療するために使用される化合物2;
(e)C型肝炎ウイルス感染を治療するための治療的使用が意図される医薬を製造する方法であって、本明細書に記載されるような化合物2、又は薬学的に許容可能な塩を製造において使用することを特徴とする、方法、
(e)薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と共に、宿主を治療するのに有効な量の化合物2を含む医薬製剤、
(f)有効量の化合物2を含む治療製品の調製方法、
(g)有益な薬物動態プロファイルをもたらすものを含む固体剤形;及び、
(h)本明細書中に記載されるような化合物2の製造プロセス。
本明細書中に開示する本発明は、任意に薬学的に許容可能な担体中、有効量の本明細書中に記載されるイソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネートのヘミ硫酸塩(化合物2)の投与を含むHCVウイルスのヒト及び他の宿主動物における感染、又はヒト及び他の宿主動物への曝露の治療のための化合物、方法、組成物、及び固体剤形である。一実施形態において、化合物2は、非晶質固体である。更に別の実施形態において、化合物2は、結晶性固体である。
化合物、組成物、及び剤形はまた、HCVウイルス曝露に関連するか、又はその結果として起こる状態を治療するのに使用することができる。例えば、活性化合物は、HCV抗
体陽性及びHCV抗原陽性の状態、ウイルスによる慢性の肝臓炎症、進行性のC型肝炎に起因する肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、肝硬変、急性C型肝炎、C型劇症肝炎、慢性持続性C型肝炎及び抗HCVによる倦怠感を治療するのに使用することができる。
体陽性及びHCV抗原陽性の状態、ウイルスによる慢性の肝臓炎症、進行性のC型肝炎に起因する肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、肝硬変、急性C型肝炎、C型劇症肝炎、慢性持続性C型肝炎及び抗HCVによる倦怠感を治療するのに使用することができる。
活性化合物及び組成物はまた、一連のHCV遺伝子型を治療するのに使用することができる。それぞれが多数ののサブタイプを有するHCVの少なくとも6つの別個の遺伝子型が世界規模で同定されている。遺伝子型1~3は、世界中に蔓延しており、遺伝子型4、5及び6は、地理的に、より限定されている。遺伝子型4は、中東アフリカで一般的である。遺伝子型5は、殆どが南アフリカで見られる。遺伝子型6は、主に東南アジアに存在する。アメリカ合衆国において最も一般的な遺伝子型は、遺伝子型1であるが、遺伝子型及びサブタイプの規定が、治療タイプ及び治療期間に役立ち得る。例えば、異なる遺伝子型は、異なる投薬に対して異なって応答し、最適な治療時間は、遺伝子型感染に応じて様々である。遺伝子型内で、遺伝子型1a及び遺伝子型1b等のサブタイプも同様に、治療に対して異なって応答する。遺伝子型の1つのタイプによる感染は、異なる遺伝子型による後の感染を排除しない。
実施例22に記載されるように、化合物2は、遺伝子型1~5を含む一連のHCV遺伝子型に対して活性である。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型1、HCV遺伝子型2、HCV遺伝子型3、HCV遺伝子型4、HCV遺伝子型5、又はHCV遺伝子型6を治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型1aを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型1bを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型2aを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型2bを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型3aを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型4aを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物2は、HCV遺伝子型4dを治療するのに使用される。
一実施形態において、化合物1又は化合物2は、HCV遺伝子型5aを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物1又は化合物2は、HCV遺伝子型6aを治療するのに使用される。一実施形態において、化合物1又は化合物2は、HCV遺伝子型6b、6c、6d、6e、6f、6g、6h、6i、6j、6k、6l、6m、6n、6o、6p、6q、6r、6s、6t、又は6uを治療するのに使用される。
実施例25で論述するように、また図24に示されるように、450mg(遊離塩基400mg)の用量及び600mg(遊離塩基550mg)の用量の化合物2後の代謝産物1-7の予測定常状態トラフ濃度(C24,ss)は、約40ng/mL~50ng/mLである。このC24,ssレベルは、HCV遺伝子型1a、1b、2a、2b、3a、4a、及び4dで化合物1のEC95を超える。このデータにより、化合物2は、強力な汎遺伝子型活性を有することが確認される。化合物2は、同等のソホスブビル投薬後のソホスブビルのヌクレオシド代謝産物の定常状態トラフ濃度(C24,ss)よりも小さい定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成するため、これは驚くべきことである。ソホスブビルの相当するヌクレオシド代謝産物の定常状態トラフ濃度(C24,ss)は、約100ng/mgであるが、このレベルは、GT2臨床分離株に対してのみ、ソホスブビルのEC95を超える(図24)。化合物2は、GT1、GT2、GT3、及びGT4に対して、ソホスブビルよりも強力であることから、剤形が送達するその代謝産物の定常状態トラフ濃度を小さくすることが可能になり、濃度が低くても、HCVの試験した全ての遺伝子型に対して有効である。一実施形態において、約15ng/mL~75ng/mLの代謝産物1-7定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~60ng/mL、約20ng/mL~
50ng/mL、又は約20ng/mL~40ng/mLの代謝産物1-7定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。
50ng/mL、又は約20ng/mL~40ng/mLの代謝産物1-7定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。
一実施形態において、化合物、化合物を含む製剤、又は固体剤形はまた、HCV抗体若しくはHCV抗原陽性であるか、又はC型肝炎に曝露された個体において臨床的疾患の進行を防止又は遅延するのに予防的に使用することができる。
特に、化合物2は、HCVに対して活性であり、その遊離塩基(化合物1)と比較して優れた薬物様特性及び薬理学的特性を示すことが発見された。驚くべきことに、化合物2は、化合物1よりもバイオアベイラビリティーが高く、またより高いAUCを達成し(実施例19)、化合物2は、化合物1よりも、標的臓器である肝臓に対してより選択的である(実施例19)。
化合物2はまた、溶解性及び化学的安定性の観点で、化合物1よりも有益である。イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネートの一硫酸塩(化合物3)は不安定であり、粘着性ガムの外観を示す一方で、ヘミ硫酸塩である化合物2は、安定な白色固体であるため、これは驚くべきことである。ヘミ硫酸塩は、固体として、また固体剤形で、ともに9ヵ月以上非常に安定であり、吸湿性ではない。
抗ウイルスヌクレオシドの多数の文献及び特許出願にもかかわらず、化合物2は、具体的に開示されていない。
化合物2は、リン原子にてS-立体化学を有し、それは、X線結晶解析を用いて確認されている(図3、実施例2)。代替的な実施形態において、化合物2は、純粋なエナンチオマーまでを含む任意の所望の比のリンR-エナンチオマー及びS-エナンチオマーの形態で使用することができる。幾つかの実施形態において、化合物2は、反対のエナンチオマーを少なくとも90%含まない形態で使用され、反対のエナンチオマーを少なくとも98%、99%、又は更には100%含まない場合がある。別段の記載がない限り、鏡像異性体的に富化された(enantiomerically enriched)化合物2は、反対のエナンチオマー
を少なくとも90%含まない。さらに、代替的な実施形態において、ホルホルアミデートのアミノ酸は、D若しくはL-立体配置、又はラセミ混合物を含むそれらの混合物で存在し得る。
を少なくとも90%含まない。さらに、代替的な実施形態において、ホルホルアミデートのアミノ酸は、D若しくはL-立体配置、又はラセミ混合物を含むそれらの混合物で存在し得る。
別段の規定がない限り、本明細書中に記載する化合物は、β-D-立体配置で提供される。代替的な実施形態において、化合物は、β-L-立体配置で提供され得る。同様に、キラリティーを示す任意の置換基は、ラセミ形態、エナンチオマー形態、ジアステレオマー形態、又はそれらの任意の混合物で提供され得る。ホスホルアミデートがキラリティーを示す場合、R若しくはSキラルリン誘導体又はラセミ混合物を含むそれらの混合物とし
て提供され得る。これらの立体配置の組み合わせは全て、本明細書中に記載する本発明における代替的な実施形態である。別の実施形態において、化合物2(ヌクレオチド又はヘミ硫酸塩)の水素の少なくとも1つを、重水素で置換することができる。
て提供され得る。これらの立体配置の組み合わせは全て、本明細書中に記載する本発明における代替的な実施形態である。別の実施形態において、化合物2(ヌクレオチド又はヘミ硫酸塩)の水素の少なくとも1つを、重水素で置換することができる。
I.イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネートのヘミ硫酸塩(化合物2)
本発明の活性化合物は、化合物2であり、それは、その薬学的に許容可能な組成物又は固体剤形で提供することができる。一実施形態において、化合物2は、非晶質固体である。更なる実施形態において、化合物2は、結晶性固体である。
本発明の活性化合物は、化合物2であり、それは、その薬学的に許容可能な組成物又は固体剤形で提供することができる。一実施形態において、化合物2は、非晶質固体である。更なる実施形態において、化合物2は、結晶性固体である。
化合物2の合成
本発明は、
(i)フラスコ又は容器中で、有機溶媒、例えば、アセトン、酢酸エチル、メタノール、アセトニトリル、又はエーテル等中に化合物1を溶解させる第1の工程と、
(ii)第2のフラスコ又は溶液に、工程(i)の有機溶媒と同じであり得るか、又は異なり得る第2の有機溶媒(該溶媒は例えばメタノールであり得る)を入れ、任意に第2の有機溶媒を0℃~10℃に冷却して、H2SO4を第2の有機溶媒に滴加して、H2SO4/有機溶媒混合物を作る工程と、
(iii)工程(ii)の0.5/1.0のモル比のH2SO4/溶媒混合物を、工程(i)の化合物1の溶液に、外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度(例えば、23℃~35℃)で滴加する工程と、
(iv)化合物2の沈殿物が形成されるまで、例えば外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度で、工程(iii)の反応物を攪拌する工程と、
(v)工程(iv)から得られた沈殿物を、任意に濾過して、有機溶媒で洗浄する工程と、
(vi)任意に高温、例えば55℃、56℃、57℃、58℃、59℃、又は60℃で、得られた化合物2を、真空中で任意に乾燥させる工程と、
を含む化合物2の調製に関する例示的な非限定的なプロセスを更に含む。
本発明は、
(i)フラスコ又は容器中で、有機溶媒、例えば、アセトン、酢酸エチル、メタノール、アセトニトリル、又はエーテル等中に化合物1を溶解させる第1の工程と、
(ii)第2のフラスコ又は溶液に、工程(i)の有機溶媒と同じであり得るか、又は異なり得る第2の有機溶媒(該溶媒は例えばメタノールであり得る)を入れ、任意に第2の有機溶媒を0℃~10℃に冷却して、H2SO4を第2の有機溶媒に滴加して、H2SO4/有機溶媒混合物を作る工程と、
(iii)工程(ii)の0.5/1.0のモル比のH2SO4/溶媒混合物を、工程(i)の化合物1の溶液に、外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度(例えば、23℃~35℃)で滴加する工程と、
(iv)化合物2の沈殿物が形成されるまで、例えば外気温又はわずかに高い温度若しくはわずかに低い温度で、工程(iii)の反応物を攪拌する工程と、
(v)工程(iv)から得られた沈殿物を、任意に濾過して、有機溶媒で洗浄する工程と、
(vi)任意に高温、例えば55℃、56℃、57℃、58℃、59℃、又は60℃で、得られた化合物2を、真空中で任意に乾燥させる工程と、
を含む化合物2の調製に関する例示的な非限定的なプロセスを更に含む。
或る特定の実施形態において、上記工程(i)は、アセトン中で実施される。さらに、工程(ii)の第2の有機溶媒は、例えばメタノールとすることができ、工程(v)の有機溶媒の混合物は、メタノール/アセトンである。
一実施形態において、化合物1は、工程(i)において酢酸エチル中に溶解される。一実施形態において、化合物1は、工程(i)においてテトラヒドロフラン中に溶解される。一実施形態において、化合物1は、工程(i)においてアセトニトリル中に溶解される。更なる実施形態において、化合物1は、工程(i)においてジメチルホルムアミド中に溶解される。
一実施形態において、工程(ii)の第2の有機溶媒は、エタノールである。一実施形
態において、工程(ii)の第2の有機溶媒は、イソプロパノールである。一実施形態において、工程(ii)の第2の有機溶媒は、n-ブタノールである。
態において、工程(ii)の第2の有機溶媒は、イソプロパノールである。一実施形態において、工程(ii)の第2の有機溶媒は、n-ブタノールである。
一実施形態において、溶媒の混合物、例えばエタノール/アセトンは、工程(v)の洗浄用に使用される。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、イソプロパノール/アセトンである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、n-ブタノール/アセトンである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、エタノール/酢酸エチルである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、イソプロパノール/酢酸エチルである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、n-ブタノール/酢酸エチルである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、エタノール/テトラヒドロフランである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、イソプロパノール/テトラヒドロフランである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、n-ブタノール/テトラヒドロフランである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、エタノール/アセトニトリルである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、イソプロパノール/アセトニトリルである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、n-ブタノール/アセトニトリルである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、エタノール/ジメチルホルムアミドである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、イソプロパノール/ジメチルホルムアミドである。一実施形態において、工程(v)の洗浄用の溶媒の混合物は、n-ブタノール/ジメチルホルムアミドである。
II.イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-
メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(化合物2)の代謝
化合物1及び化合物2の代謝は、5’-モノホスフェートの生産、続くN6-メチル-2,6-ジアミノプリン塩基(1-3)の同化作用を含み、5’-モノホスフェートとして((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メチルリン酸二水素(1-4)を生成する。次に、モノホスフェートは、活性なトリホスフェート種:5’-トリホスフェート(1-6)に更に同化される。5’-トリホスフェートは、更に代謝されて、2-アミノ-9-((2R,3R,4R,5R)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(1-7)を生成することができる。或いは、5’-モノホスフェート1-2は、代謝されて、プリン塩基1-8を生成することができる。イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネートに関する代謝経路をスキーム1に示す(上記に示す)。
メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(化合物2)の代謝
化合物1及び化合物2の代謝は、5’-モノホスフェートの生産、続くN6-メチル-2,6-ジアミノプリン塩基(1-3)の同化作用を含み、5’-モノホスフェートとして((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メチルリン酸二水素(1-4)を生成する。次に、モノホスフェートは、活性なトリホスフェート種:5’-トリホスフェート(1-6)に更に同化される。5’-トリホスフェートは、更に代謝されて、2-アミノ-9-((2R,3R,4R,5R)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)-3-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(1-7)を生成することができる。或いは、5’-モノホスフェート1-2は、代謝されて、プリン塩基1-8を生成することができる。イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネートに関する代謝経路をスキーム1に示す(上記に示す)。
1:1のシュウ酸塩及び1:1のHCl塩はともに、C型肝炎を患うヒト等の宿主の治療用の固体剤形にとって合理的な特性を有する固体を形成する。しかしながら、シュウ酸塩は、患者が腎臓結石になりやすい場合には、あまり望ましくない可能性があり、おそらく適していない。HCl塩は、ヘミ硫酸塩よりも吸湿性である。したがって、ヘミ硫酸塩は依然として、予想外の特性を有する化合物1の最も所望の塩形態である。
IV.定義
本発明の文脈で使用される「D配置」の用語は、非天然起源ヌクレオシドすなわち「L」配置の逆である、糖部分の天然配置を模倣する原理配置を指す。「β」又は「βアノマー」の用語は、ヌクレオシドアナログ中のフラノース部分の平面の上にヌクレオシド塩基が形成される(配置される)ヌクレオシドアナログに関して使用される。
本発明の文脈で使用される「D配置」の用語は、非天然起源ヌクレオシドすなわち「L」配置の逆である、糖部分の天然配置を模倣する原理配置を指す。「β」又は「βアノマー」の用語は、ヌクレオシドアナログ中のフラノース部分の平面の上にヌクレオシド塩基が形成される(配置される)ヌクレオシドアナログに関して使用される。
「同時投与する」及び「同時投与」、又は併用療法の用語は、少なくとも1つの他の活性剤、例えば適切な場合、少なくとも1つの追加の抗HCV剤と組み合わせた、本発明による化合物2の投与を記載するため使用される。同時投与のタイミングは、患者を治療する専門医によって最適に決定される。薬剤が同時に投与されることが好ましい場合もある。代替的には、併用療法に対して選択された薬物は、異なる時に患者に投与されてもよい。当然ながら、2以上のウイルス若しくは他の感染、又は他の病状が存在する場合、本発明の化合物を必要に応じて他の感染又は病状を治療するために他の薬剤と組み合わせてもよい。
本明細書で使用される「宿主」の用語は、そこでHCVウイルスを複製することができる、細胞株及び動物、典型的にヒトを含む、単細胞又は多細胞の生物を指す。宿主の用語は、具体的には、感染細胞、HCVゲノムの全て又は一部を用いてトランスフェクトされた細胞、並びに動物、特に霊長動物(チンパンジーを含む)及びヒトを指す。本発明の大半の動物の適用において、宿主はヒト患者である。しかしながら、獣医学的用途は、特定の適応では、本発明によって明確に予想される(チンパンジー等)。宿主は、例えば、ウシ、ウマ、トリ、イヌ、ネコ等であってもよい。
アイソトープ置換
本発明は、天然存在度を上回る、すなわち濃縮されたアイソトープの量で原子の所望のアイソトープの置換を伴う化合物及び化合物2の使用を含む。アイソトープは、同じ原子番号であるが、異なる質量数を有する、すなわち同数の陽子であるが中性子の数が異なる原子である。一般的な例として、またこれに限定されず、例えば、水素のアイソトープである重水素(2H)及びトリチウム(3H)を、記載される構造の任意の場所に使用してもよい。代替的には、又は追加的には、炭素のアイソトープ、例えば13C及び14Cを使用してもよい。好ましいアイソトープの置換は、薬物の性能を改善するため、分子上の1以上の位置における水素の重水素への置換である。重水素は、代謝中の結合切断の位置で(α-重水素速度同位体効果)、又は結合切断部位に隣接して若しくはその部位近くに(β-重水素速度同位体効果)結合され得る。Achillion Pharmaceuticals, Inc.(国際
公開第2014/169278号、及び国際公開第2014/169280号)は、分子の5位を含む、それらの薬物動態又は薬効を改善するためのヌクレオチドの重水素化を記載している。
本発明は、天然存在度を上回る、すなわち濃縮されたアイソトープの量で原子の所望のアイソトープの置換を伴う化合物及び化合物2の使用を含む。アイソトープは、同じ原子番号であるが、異なる質量数を有する、すなわち同数の陽子であるが中性子の数が異なる原子である。一般的な例として、またこれに限定されず、例えば、水素のアイソトープである重水素(2H)及びトリチウム(3H)を、記載される構造の任意の場所に使用してもよい。代替的には、又は追加的には、炭素のアイソトープ、例えば13C及び14Cを使用してもよい。好ましいアイソトープの置換は、薬物の性能を改善するため、分子上の1以上の位置における水素の重水素への置換である。重水素は、代謝中の結合切断の位置で(α-重水素速度同位体効果)、又は結合切断部位に隣接して若しくはその部位近くに(β-重水素速度同位体効果)結合され得る。Achillion Pharmaceuticals, Inc.(国際
公開第2014/169278号、及び国際公開第2014/169280号)は、分子の5位を含む、それらの薬物動態又は薬効を改善するためのヌクレオチドの重水素化を記載している。
重水素等のアイソトープによる置換は、例えばin vivo半減期の増加、又は必要な投薬量の減少等のより大きな代謝安定性に起因する特定の治療上の利点を与えることができる。代謝性分解の部位における水素の重水素への置換は、その結合における代謝の速度を減少させるか、又はその結合における代謝を排除することができる。水素原子が存在し得る化合物の任意の位置において、水素原子は、プロチウム(1H)、重水素(2H)及びトリチウム(3H)を含む水素の任意のアイソトープであってもよい。したがって、文脈に明確な別段の指示がない限り、本明細書における化合物に対する参照は、全ての可能性のあるアイソトープの形態を包含する。
「アイソトープ標識化」アナログの用語は、「重水素化アナログ」、「13C標識化アナログ」又は「重水素化/13C標識化アナログ」であるアナログを指す。「重水素化アナログ」の用語は、H-アイソトープ、すなわち水素/プロチウム(1H)が、H-アイソトープ、すなわち重水素(2H)によって置換された本明細書に記載される化合物を意味する。重水素置換は、部分的であってもよく、完全であってもよい。部分的な重水素置換は、少なくとも1つの水素が少なくとも1つの重水素によって置換されることを意味する。或る特定の実施形態では、アイソトープは任意の目的の位置のアイソトープ中に90%、95%又は99%以上に濃縮される。幾つかの実施形態では、所望の位置で90%、95%又は99%に濃縮されるのは重水素である。これに反する指定がなければ、重水素化は選択された位置において少なくとも80%である。ヌクレオシドの重水素化が、所望の結果をもたらす任意の置換可能な水素において起こる場合がある。
V.治療又は予防の方法
本明細書で使用される治療は、例えば、HCVウイルスに感染している又は感染している可能性のある人間等の宿主に対する化合物2の投与を指す。
本明細書で使用される治療は、例えば、HCVウイルスに感染している又は感染している可能性のある人間等の宿主に対する化合物2の投与を指す。
「予防の(prophylactic)」又は阻止(preventative)の用語は、使用された場合、ウイルス性の障害の発生可能性を予防するか、又は減少させるための化合物2の投与を指す。本発明は治療法及び予防療法(prophylactic)又は阻止療法(preventative)の両方を含む。一実施形態では、化合物2は、C型肝炎ウイルスに曝露されたため、それによる感染症のリスクにある宿主に投与される。
本発明は、HCVの薬物耐性及び多剤耐性の形態を含むC型肝炎ウイルス、並びに肝硬変及び関連する肝毒性を含む、HCV感染の関連する疾患の状態、病状又は合併症、また同様に、特に、虚弱、食欲不振、体重減少、乳房腫大(特に男性において)、発疹(特に手のひらの)、血液凝固の問題、皮膚のクモ状血管、錯乱、昏睡(脳症)、腹腔の体液貯留(腹水)、食道静脈瘤、門脈圧亢進、腎不全、脾腫、血球の減少、貧血、血小板減少症、黄疸、及び肝細胞癌等のHCV感染の二次的な他の病状の治療又は予防の方法に関する。上記方法は、有効量の本明細書に記載される化合物2を、任意に少なくとも1つの追加の生理活性剤、例えば追加の抗HCV剤と組み合わせて、また薬学的に許容可能な担体、添加剤及び/又は賦形剤と更に組み合わせて、それを必要とする宿主、典型的にはヒトに投与することを含む。
更に別の態様では、本発明は、HCV感染、又は特に、肝硬変及び関連する肝毒性、虚弱、食欲不振、体重減少、乳房腫大(特に男性における)、発疹(特に手のひらの)、血液凝固の問題、皮膚のクモ状血管、錯乱、昏睡(脳症)、腹腔の体液貯留(腹水)、食道静脈瘤、門脈圧亢進、腎不全、脾腫、血球の減少、貧血、血小板減少症、黄疸、及び肝細
胞(肝臓)癌を含む、HCV感染の疾患状態、又は関連する疾患状態若しくは後続する疾患状態、病状又は合併症の阻止又は予防の方法であり、上記方法は、有効量の上に記載されるような化合物2を、薬学的に許容可能な担体、添加剤又は賦形剤と組み合わせて、また、任意に別の抗HCV剤と組み合わせて、リスクのある患者に投与することを含む。別の実施形態では、本発明の活性化合物を、肝炎に関連する肝臓移植の後、新たな臓器を保護するために患者に投与することができる。
胞(肝臓)癌を含む、HCV感染の疾患状態、又は関連する疾患状態若しくは後続する疾患状態、病状又は合併症の阻止又は予防の方法であり、上記方法は、有効量の上に記載されるような化合物2を、薬学的に許容可能な担体、添加剤又は賦形剤と組み合わせて、また、任意に別の抗HCV剤と組み合わせて、リスクのある患者に投与することを含む。別の実施形態では、本発明の活性化合物を、肝炎に関連する肝臓移植の後、新たな臓器を保護するために患者に投与することができる。
代替的な実施形態において、化合物2は、化合物の説明で記載される特定のホスホルアミデート以外の化合物1のホスホルアミデートのヘミ硫酸塩として提供される。各種エステル及びホスホ-エステルを含む広範なホスホルアミデートは、当業者に既知であり、その任意の組み合わせを使用して、ヘミ硫酸塩の形態で本明細書中に記載される活性化合物を提供することができる。
VI.医薬組成物及び剤形
本発明の態様では、本発明による医薬組成物は、任意に薬学的に許容可能な担体、添加剤又は賦形剤と組み合わせて、また少なくとも1つの他の活性化合物と更に任意に組み合わせて、若しくはそれと交互に(alternation with)、抗HCVウイルスに有効な量の本明細書に記載される化合物2を含む。一実施形態において、本発明は、薬学的に許容可能な担体中の化合物2の固体剤形を含む。
本発明の態様では、本発明による医薬組成物は、任意に薬学的に許容可能な担体、添加剤又は賦形剤と組み合わせて、また少なくとも1つの他の活性化合物と更に任意に組み合わせて、若しくはそれと交互に(alternation with)、抗HCVウイルスに有効な量の本明細書に記載される化合物2を含む。一実施形態において、本発明は、薬学的に許容可能な担体中の化合物2の固体剤形を含む。
本発明の態様では、本発明による医薬組成物は、任意に薬学的に許容可能な担体、添加剤又は賦形剤と組み合わせて、また抗HCV剤等の少なくとも1つの他の抗ウイルス薬と更に任意に組み合わせて、抗HCVに有効な量の本明細書に記載される化合物2を含む。
本発明は、C型肝炎ウイルス感染を治療するのに有効な量の本発明の化合物2、又はその塩若しくはプロドラッグを薬学的に許容可能な担体又は賦形剤中に含む医薬組成物を含む。代替的な実施形態では、本発明は、C型肝炎ウイルス感染を予防するのに有効な量の本発明の化合物2、又はその塩若しくはプロドラッグを薬学的に許容可能な担体又は賦形剤中に含む医薬組成物を含む。
当業者は、治療的有効量が、治療される感染又は病状、その重症度、採用される治療計画、使用される薬剤の薬物動態、また同じく、治療される患者又は対象(動物又はヒト)に応じて変化し、またかかる治療量が主治医又は専門家によって決定可能であることを認識する。
本発明による化合物2を、薬学的に許容可能な担体との混合物に製剤化してもよい。一般に、経口投与用形態、特に丸剤又は錠剤等の固体剤形の医薬組成物を投与することが望ましい。特定の製剤は、非経口、静脈内、筋肉内、局所、経皮、バッカル、皮下、坐剤、鼻腔スプレーを含む他の経路により投与されてもよい。静脈内及び筋肉内の製剤は、しばしば、無菌の生理食塩水中で投与される。当業者は、製剤を水又は別のビヒクルにより可溶性にするため製剤を変更してもよく、例えば、これは、十分に当該技術分野の通常の知識である、わずかな変更(塩製剤、エステル化等)によって、容易に遂行され得る。また、患者における最大の有益な効果に対する本発明の化合物の薬物動態を管理するため、本書に更に詳細に記載されるように、化合物2の投与経路及び投薬計画を修正することも、当業者の通常の作業に含まれる。
或る特定の薬学的剤形においては、特にアシル化(アセチル化又はその他)、及びエーテル(アルキル及び関連する)誘導体、リン酸エステル、チオホスホルアミデート、ホスホルアミデート、及び本発明の化合物の様々な塩の形態を含む、上記化合物のプロドラッグ形態が、所望の効果を達成するために使用され得る。当業者は、宿主生物又は患者の標
的部位への活性化合物の送達を容易にするため、如何にして本発明の化合物をプロドラッグ形態へと容易に変更するかを認識する。当業者はまた、上記化合物の意図される効果を最大化するための宿主生物又は患者の標的部位への上記化合物の送達において、適用可能である場合は、プロドラッグ形態の好都合な薬物動態学のパラメーターを利用する。
的部位への活性化合物の送達を容易にするため、如何にして本発明の化合物をプロドラッグ形態へと容易に変更するかを認識する。当業者はまた、上記化合物の意図される効果を最大化するための宿主生物又は患者の標的部位への上記化合物の送達において、適用可能である場合は、プロドラッグ形態の好都合な薬物動態学のパラメーターを利用する。
本発明による治療上活性な製剤内に含まれる化合物2の量は、本発明による所望の転帰を達成するのに、例えば、HCV感染を治療するために、HCV感染の可能性を減少するために、又はHCV、若しくはHCVに続発して起きる疾患状態、病状、及び/又は合併症を含むその二次的影響の阻害、減少及び/又は消失のために有効な量である。一般に、薬学的剤形における本発明の化合物の治療的有効量は、通常、使用される化合物、治療される病状又は感染、及び投与経路に応じて、患者に対して1日当たり約0.001mg/kg~約100mg/kg以上、多くの場合、1日当たり約0.1mg/kgよりわずかに少ない量~約25mg/kgより相当多い量の範囲に及び得る。化合物2は、患者における薬剤の薬物動態に応じて、患者に対して1日当たり約0.1mg/kg~約15mg/kgの範囲の量でしばしば投与される。この投薬量範囲は、一般に、患者の血液1cc当たり約0.001マイクログラム~約100マイクログラム、約0.05マイクログラム~約100マイクログラムの範囲に及ぶ場合がある活性化合物の有効血中濃度をもたらす。
多くの場合、これらの感染を治療するために、これらの感染を予防するために、又はこれらの感染の発症を遅延させるために、及び/又はHCVウイルス感染、若しくはHCVの二次的疾患状態、病状若しくは合併症の可能性を低減するために、化合物2は、固体剤形で、約250マイクログラムから、最大約800ミリグラム又はそれ以上の範囲の量で、少なくとも1日に1回、例えば、少なくとも約5、10、20、25、50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、又は800ミリグラム又はそれ以上の範囲の量で、1日に1回、2回、3回又は最大4回、医療機関の指示に従って投与される。化合物2は多くの場合、経口投与されるが、非経口的に、局所的に、若しくは坐剤の形態で、及び鼻内で、鼻スプレーとして、又は本明細書中の別段の記載通りに投与され得る。より一般的には、化合物2は、錠剤、カプセル、注射、静脈内製剤、懸濁液、液体、エマルジョン、移植物、粒子、球体、クリーム、軟膏、坐剤、吸入形態、経皮形態、頬形態、舌下形態、局所形態、ゲル形態、粘膜形態等で投与され得る。
本明細書中の剤形が、ミリグラム重量用量を指す場合、それとは矛盾する別段の規定がない限り、化合物2の量(即ち、ヘミ硫酸塩の重量)を指す。
或る特定の実施形態において、医薬組成物は、単位剤形で、約1mg~約2000mg、約10mg~約1000mg、約100mg~約800mg、約200mg~約600mg、約300mg~約500mg、又は約400mg~約450mgの化合物2を含有する剤形である。或る特定の実施形態において、医薬組成物は、単位剤形で、最大約10mg、約50mg、約100mg、約125mg、約150mg、約175mg、約200mg、約225mg、約250mg、約275mg、約300mg、約325mg、約350mg、約375mg、約400mg、約425mg、約450mg、約475mg、約500mg、約525mg、約550mg、約575mg、約600mg、約625mg、約650mg、約675mg、約700mg、約725mg、約750mg、約775mg、約800mg、約825mg、約850mg、約875mg、約900mg、約925mg、約950mg、約975mg、又は約1000mg又はそれ以上の化合物2を含有する剤形で、例えば固体剤形で存在する。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約300mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約400mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は
、少なくとも約500mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約600mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約700mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約800mgを送達する剤形で投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大12週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大10週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大8週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大4週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも4週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも6週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも8週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも10週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも12週間投与される。或る実施形態において、化合物2は、少なくとも1日おきに、最大12週間、最大10週間、最大8週間、最大6週間、又は最大4週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日おきに、少なくとも4週間、少なくとも6週間、少なくとも8週間、少なくとも10週間、又は少なくとも12週間投与される。一実施形態において、少なくとも約600mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも約500mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも約400mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも300mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも200mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも100mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間少投与される。
、少なくとも約500mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約600mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約700mgを送達する剤形で投与される。一実施形態において、化合物2は、少なくとも約800mgを送達する剤形で投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大12週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大10週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大8週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、最大4週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも4週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも6週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも8週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも10週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日に1回、少なくとも12週間投与される。或る実施形態において、化合物2は、少なくとも1日おきに、最大12週間、最大10週間、最大8週間、最大6週間、又は最大4週間投与される。或る特定の実施形態において、化合物2は、少なくとも1日おきに、少なくとも4週間、少なくとも6週間、少なくとも8週間、少なくとも10週間、又は少なくとも12週間投与される。一実施形態において、少なくとも約600mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも約500mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも約400mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも300mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも200mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間投与される。一実施形態において、少なくとも100mgの化合物2が、少なくとも1日に1回、最大6週間少投与される。
代謝産物1-6は、化合物2の活性トリホスフェートであるが、代謝産物1-6は、血漿中では測定不可能である。代謝産物1-6の代替物は、代謝産物1-7である。代謝産物1-7は、血漿中で測定可能なヌクレオシド代謝産物であり、したがって代謝産物1-6の細胞内濃度の指標となる。最大HCV抗ウイルス活性に関して、化合物2の剤形は、化合物2のEC95値を超える代謝産物1-7定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成しなくてはならない。図24に示されるように、GT1、GT2、GT3、及びGT4の臨床分離株に対する化合物1のEC95は、25ng/mL未満である(化合物1のEC95及び化合物2のEC95値は同じである)。一実施形態において、約15ng/mL~75ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~60ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約30ng/mL~60ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~50ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約30ng/mL~50ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~45ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~30ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~35ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。一実施形態において、約20ng/mL~25ng/mLの代謝産物1-7の定常状態トラフ濃度(C24,
ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。剤形のおおよその濃度値は、定常状態トラフ濃度の±10%である。
ss)を達成する化合物2の剤形が送達される。剤形のおおよその濃度値は、定常状態トラフ濃度の±10%である。
一実施形態において、化合物2は、約1200ng/mL~3000ng/mLの代謝産物1-7AUC(曲線下面積)を達成する量で投薬される。一実施形態において、化合物2は、約1500ng/mL~3000ng/mLの代謝産物1-7AUCを達成する量で投薬される。一実施形態において、化合物2は、約1800ng/mL~3000ng/mLの代謝産物1-7AUCを達成する量で投薬される。一実施形態において、化合物2は、約2100ng/mL~3000ng/mLの代謝産物1-7AUCを達成する量で投薬される。好ましい一実施形態において、化合物2は、約2200ng*h/mLの代謝産物1-7AUCを達成する量で投薬される。剤形のおおよそのAUC値は、AUCの±10%である。
本明細書に別記されるような別の抗HCV化合物と組み合わせた化合物2の同時投与の場合、投与される本発明による化合物2の量は、同時投与される第2の薬剤、並びにウイルスに対する効力、患者の病状及び治療される疾患又は感染の重症度及び投与経路に応じて、約0.01mg/患者kg~約800mg/患者kg以上、又はそれより相当多い量である。他の抗HCV剤は、例えば約0.01mg/kg~約800mg/kgの範囲の量で投与されてもよい。第2の活性薬剤の投薬量の例は、少なくとも1日に1回、約250マイクログラムから最大約750mg以上の範囲の量、例えば、1日に最大4回、少なくとも約5ミリグラム、10ミリグラム、20ミリグラム、25ミリグラム、50ミリグラム、75ミリグラム、100ミリグラム、150ミリグラム、200ミリグラム、250ミリグラム、300ミリグラム、350ミリグラム、400ミリグラム、450ミリグラム、500ミリグラム、600ミリグラム、700ミリグラム、若しくは800ミリグラム又はそれより多い量である。或る特定の好ましい実施形態では、化合物2は、一般に、患者における2つの薬剤の薬物動態に応じて、しばしば、約0.5mg/kg~約50mg/kg以上(通常、最大約100mg/kg)の範囲の量で投与され得る。これらの投薬量範囲は、一般に、患者において活性化合物の有効血中濃度をもたらす。
本発明の目的について、本発明による組成物の予防的又は阻止的な有効量は、治療的有効量について上に述べられたものと同じ濃度範囲に含まれ、通常、治療的有効量と同じである。
化合物2の投与は、連続的(静脈内点滴)から1日当たり数回の経口若しくは鼻内投与(例えばQ.I.D.)、又は経皮投与を含んでもよく、また、他の投与経路のうち、経口、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透増強剤を含んでもよい)、バッカル及び坐剤による投与を含んでもよい。また、経口投与経路に対する化合物のバイオアベイラビリティーを増強するため、腸溶性経口錠剤を使用してもよい。最も有効な剤形は、選択される特定の薬剤のバイオアベイラビリティー/薬物動態、また同様に患者の疾患の重症度に依存する。経口剤形は、投与の容易さ、及び予期される好都合な患者コンプライアンスのため、特に好ましい。
本発明による医薬組成物を調製するため、しばしば、治療的有効量の本発明による化合物2を、従来の薬学的配合技術に従って薬学的に許容可能な担体と本質的に混合して服用量を生じる。担体は、例えば、経口又は非経口の投与に望ましい調剤形態に応じて多様な形態をとってもよい。経口剤形への医薬組成物の調製において、通常の薬学的媒質のいずれを使用してもよい。したがって、懸濁液、エリキシル剤及び溶液等の液体経口調剤に対し、水、グリコール、油、アルコール、香料、防腐剤、着色剤等を含む好適な担体及び添加物を使用してもよい。散剤、錠剤、カプセル剤等の固体経口調剤、及び坐剤等の固形調剤に対し、デンプン、デキストロース等の糖担体、マニホールド、ラクトース、及び関連
する担体、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を含む、好適な担体及び添加剤を使用してもよい。所望に応じて、錠剤又はカプセル剤は、標準的な技術によって腸溶性であってもよく、徐放性であってもよい。これらの剤形の使用は、患者における化合物のバイオアベイラビリティーを著しく増強し得る。
する担体、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を含む、好適な担体及び添加剤を使用してもよい。所望に応じて、錠剤又はカプセル剤は、標準的な技術によって腸溶性であってもよく、徐放性であってもよい。これらの剤形の使用は、患者における化合物のバイオアベイラビリティーを著しく増強し得る。
非経口製剤について、担体は、通常、無菌の水又は塩化ナトリウム水溶液を含むが、分散液を補助するものを含む他の成分を含んでもよい。滅菌水が無菌として使用され維持されることになっている場合、当然に、組成物及び担体も滅菌されなければならない。また、注射用懸濁液を調製してもよく、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤等を利用してもよい。
また、薬学的に許容可能な担体を産生するため、リポソーム懸濁液(ウイルス性抗原に標的化されたリポソームを含む)を従来の方法によって作製してもよい。これは、本発明によるヌクレオシド化合物の遊離ヌクレオシド、アシル/アルキルヌクレオシド又はリン酸エステルプロドラッグの形態の送達に適切な場合がある。
本発明による典型的な実施形態では、化合物2及び上記の組成物は、HCV感染、又はHCVの二次的な疾患状態、病状又は合併症を治療、予防、又は遅延するために使用される。
VII.併用療法及び交互療法(alternation therapy)
ウイルスの薬剤耐性変異体が、抗ウイルス剤による長期の治療の後に出現する場合があることは十分認識される。薬剤耐性は、ウイルス複製で使用される酵素をコードする遺伝子の突然変異によって生じることがある。HCV感染に対する薬物の効力は、異なる突然変異を誘導するか、又は原則の薬物のそれとは異なる経路を通って作用する、別の(おそらくは更に2種又は3種の他の)抗ウイルス化合物と組み合わせて、又は該抗ウイルス剤と交互に上記化合物を投与することにより、延長、増大、又は回復され得る。代替的には、薬物動態、体内分布、半減期又は薬物の他のパラメーターは、かかる併用療法(協調するとされる場合は、交互療法を含む場合がある)によって変更され得る。開示される化合物2は、NS5Bポリメラーゼ阻害剤であることから、例えば以下と組み合わせて宿主に上記化合物を投与することが有用な場合がある。
(1)プロテアーゼ阻害剤(NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤等)、
(2)NS5A阻害剤、
(3)別のNS5Bポリメラーゼ阻害剤、
(4)NS5B非基質阻害剤、
(5)ペグ化されてもよく、別の方法で修飾されてもよい、インターフェロンアルファ-2a、及び/又はリバビリン、
(6)非基質系阻害剤、
(7)ヘリカーゼ阻害剤、
(8)アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(S-ODN)、
(9)アプタマー、
(10)ヌクレアーゼ耐性リボザイム、
(11)microRNA及びSiRNAを含むiRNA、
(12)ウイルスに対する抗体、部分抗体、若しくはドメイン抗体、又は、
(13)宿主抗体応答を誘導するウイルス性抗原若しくは部分抗原。
ウイルスの薬剤耐性変異体が、抗ウイルス剤による長期の治療の後に出現する場合があることは十分認識される。薬剤耐性は、ウイルス複製で使用される酵素をコードする遺伝子の突然変異によって生じることがある。HCV感染に対する薬物の効力は、異なる突然変異を誘導するか、又は原則の薬物のそれとは異なる経路を通って作用する、別の(おそらくは更に2種又は3種の他の)抗ウイルス化合物と組み合わせて、又は該抗ウイルス剤と交互に上記化合物を投与することにより、延長、増大、又は回復され得る。代替的には、薬物動態、体内分布、半減期又は薬物の他のパラメーターは、かかる併用療法(協調するとされる場合は、交互療法を含む場合がある)によって変更され得る。開示される化合物2は、NS5Bポリメラーゼ阻害剤であることから、例えば以下と組み合わせて宿主に上記化合物を投与することが有用な場合がある。
(1)プロテアーゼ阻害剤(NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤等)、
(2)NS5A阻害剤、
(3)別のNS5Bポリメラーゼ阻害剤、
(4)NS5B非基質阻害剤、
(5)ペグ化されてもよく、別の方法で修飾されてもよい、インターフェロンアルファ-2a、及び/又はリバビリン、
(6)非基質系阻害剤、
(7)ヘリカーゼ阻害剤、
(8)アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(S-ODN)、
(9)アプタマー、
(10)ヌクレアーゼ耐性リボザイム、
(11)microRNA及びSiRNAを含むiRNA、
(12)ウイルスに対する抗体、部分抗体、若しくはドメイン抗体、又は、
(13)宿主抗体応答を誘導するウイルス性抗原若しくは部分抗原。
単独で、又はこのリストからの多数の薬物とともに、本発明の化合物2と組み合わせて投与することができる抗HCV剤の非限定的な例は、
(i)テラプレビル(インシベック(商標))、ボセプレビル(ビクトレリス(商標))、シメプレビル(オリシオ(商標))、パリタプレビル(ABT-450)、グレカプレ
ビル(ABT-493)、リトナビル(ノービア)、ACH-2684、AZD-7295、BMS-791325、ダノプレビル、フィリブビル、GS-9256、GS-9451、MK-5172、セトロブビル、ソバプレビル、テゴブビル、VX-135、VX-222、及びALS-220等のプロテアーゼ阻害剤、
(ii)ACH-2928、ACH-3102、IDX-719、ダクラタスビル、レジスパスビル、ベルパタスビル(エプクルーサ)、エルバスビル(MK-8742)、グラゾプレビル(MK-5172)、及びオムビタスビル(ABT-267)等のNS5A阻害剤、
(iii)AZD-7295、クレミゾール、ダサブビル(Exviera)、ITX-5061、PPI-461、PPI-688、ソホスブビル(ソバルディ(商標))、MK-3682、及びメリシタビン等のNS5B阻害剤、
(iv)ABT-333、及びMBX-700等のNS5B阻害剤、
(v)GS-6624等の抗体、
(vi)ハーボニー(レジパスビル/ソホスブビル)、ヴィキラパック(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル/ダサブビル)、ヴィキラックス(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル)、G/P(パリタプレビル及びグレカプレビル)、テクニヴィ(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル)及びエプクルーサ(ソホスブビル/ベルパタスビル)及びゼパティア(エルバスビル及びグラゾプレビル)等の併用薬物である。
(i)テラプレビル(インシベック(商標))、ボセプレビル(ビクトレリス(商標))、シメプレビル(オリシオ(商標))、パリタプレビル(ABT-450)、グレカプレ
ビル(ABT-493)、リトナビル(ノービア)、ACH-2684、AZD-7295、BMS-791325、ダノプレビル、フィリブビル、GS-9256、GS-9451、MK-5172、セトロブビル、ソバプレビル、テゴブビル、VX-135、VX-222、及びALS-220等のプロテアーゼ阻害剤、
(ii)ACH-2928、ACH-3102、IDX-719、ダクラタスビル、レジスパスビル、ベルパタスビル(エプクルーサ)、エルバスビル(MK-8742)、グラゾプレビル(MK-5172)、及びオムビタスビル(ABT-267)等のNS5A阻害剤、
(iii)AZD-7295、クレミゾール、ダサブビル(Exviera)、ITX-5061、PPI-461、PPI-688、ソホスブビル(ソバルディ(商標))、MK-3682、及びメリシタビン等のNS5B阻害剤、
(iv)ABT-333、及びMBX-700等のNS5B阻害剤、
(v)GS-6624等の抗体、
(vi)ハーボニー(レジパスビル/ソホスブビル)、ヴィキラパック(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル/ダサブビル)、ヴィキラックス(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル)、G/P(パリタプレビル及びグレカプレビル)、テクニヴィ(オムビタスビル/パリタプレビル/リトナビル)及びエプクルーサ(ソホスブビル/ベルパタスビル)及びゼパティア(エルバスビル及びグラゾプレビル)等の併用薬物である。
化合物2が、肝臓癌又は肝硬変に結びつく進行性のC型肝炎ウイルスを治療するため投与される場合、一実施形態では、例えば、"New Agents on the Horizon in Hepatocellular Carcinoma" Therapeutic Advances in Medical Oncology, V 5(1), (January 2013), 41-50にてAndrew Zhuによって説明されるように、肝細胞癌(HCC)を治療するために
典型的に使用される別の薬物と、上記化合物を組み合わせて、又は該化合物と交互に投与することができる。宿主がHCCを有するか、又はそのリスクにある場合の併用療法に適した化合物の例として、抗血管形成剤、スニチニブ、ブリバニブ、リニファニブ、ラムシルマブ、ベバシズマブ、セジラニブ、パゾパニブ、TSU-68、レンバチニブ、EGFRに対する抗体、mTor阻害剤、MEK阻害剤、及びヒストンデアセチラーゼ)阻害剤が挙げられる。
典型的に使用される別の薬物と、上記化合物を組み合わせて、又は該化合物と交互に投与することができる。宿主がHCCを有するか、又はそのリスクにある場合の併用療法に適した化合物の例として、抗血管形成剤、スニチニブ、ブリバニブ、リニファニブ、ラムシルマブ、ベバシズマブ、セジラニブ、パゾパニブ、TSU-68、レンバチニブ、EGFRに対する抗体、mTor阻害剤、MEK阻害剤、及びヒストンデアセチラーゼ)阻害剤が挙げられる。
一般的な方法
1H、19F及び31P NMRスペクトルを、400MHz フーリエ変換Bruecker分光計で記録した。別段の規定がない限り、スペクトルは、DMSO-d6中で得られた。スピン多重度は、記号s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)及びbr(ブロード)で表示される。カップリング定数(J)は、Hzで報告する。反応は概して、Sigma-Aldrich社の無水溶媒を使用して、乾燥
窒素雰囲気下で実施した。一般的な化学物質は全て、商業的供給源から購入した。
1H、19F及び31P NMRスペクトルを、400MHz フーリエ変換Bruecker分光計で記録した。別段の規定がない限り、スペクトルは、DMSO-d6中で得られた。スピン多重度は、記号s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)及びbr(ブロード)で表示される。カップリング定数(J)は、Hzで報告する。反応は概して、Sigma-Aldrich社の無水溶媒を使用して、乾燥
窒素雰囲気下で実施した。一般的な化学物質は全て、商業的供給源から購入した。
以下の略語を実施例で使用する。
AUC:曲線下面積
C24:24時間時の血漿中の薬物の濃度
C24,ss:定常状態で投薬した24時間後の濃度
Cmax:血漿中で達成される薬物の最大濃度
DCM:ジクロロメタン
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
NaOH:水酸化ナトリウム
Na2SO4:硫酸ナトリウム(無水)
MeCN:アセトニトリル
MeNH2:メチルアミン
MeOH:メタノール
Na2SO4:硫酸ナトリウム
NaHCO3:重炭酸ナトリウム
NH4Cl:塩化アンモニウム
NH4OH:水酸化アンモニウム
PE:石油エーテル
Ph3P:トリフェニルホスフィン
RH:相対湿度
シリカゲル(230~400メッシュ、Sorbent)
t-BuMgCl:t-ブチルマグネシウムクロリド
Tmax:Cmaxが達成される時間
THF:テトラヒドロフラン(THF)、無水
TP:トリホスフェート
AUC:曲線下面積
C24:24時間時の血漿中の薬物の濃度
C24,ss:定常状態で投薬した24時間後の濃度
Cmax:血漿中で達成される薬物の最大濃度
DCM:ジクロロメタン
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
NaOH:水酸化ナトリウム
Na2SO4:硫酸ナトリウム(無水)
MeCN:アセトニトリル
MeNH2:メチルアミン
MeOH:メタノール
Na2SO4:硫酸ナトリウム
NaHCO3:重炭酸ナトリウム
NH4Cl:塩化アンモニウム
NH4OH:水酸化アンモニウム
PE:石油エーテル
Ph3P:トリフェニルホスフィン
RH:相対湿度
シリカゲル(230~400メッシュ、Sorbent)
t-BuMgCl:t-ブチルマグネシウムクロリド
Tmax:Cmaxが達成される時間
THF:テトラヒドロフラン(THF)、無水
TP:トリホスフェート
工程1:(2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルテトラヒドロフラン-3-オール(2-2)の合成
50L容のフラスコに、メタノール(30L)を入れて、10±5℃で攪拌した。NH2CH3(3.95Kg)を、10±5℃で反応器へ徐々に通気した。化合物2-1(3.77kg)を20±5℃で数回に分けて添加して、1時間攪拌して、透明な溶液を得た。反応物を更に6時間~8時間攪拌し、その時点で、HPLCにより、中間体が溶液の0.1%未満であることが示された。反応器に固体NaOH(254g)を入れて、30分間攪拌して、50±5℃で濃縮した(真空度:-0.095)。得られた残渣にEtOH
(40L)を入れて、60℃で1時間、再度スラリー状にした。次に、混合物をセライトに通して濾過し、フィルターケーキを、EtOH(15L)を用いて、60℃で1時間、再度スラリー状にした。濾液をもう一度濾過して、先の濾過からの濾液と組み合わせて、続いて、50±5℃で濃縮した(真空度:-0.095)。大量の固体が沈殿した。EtOAc(6L)を固体残渣に添加して、混合物を50±5℃で濃縮した(真空度:-0.095)。続いて、DCMを残渣に添加して、混合物を還流下で1時間、再度スラリー状にして、室温に冷却して、濾過して、真空炉中で50±5℃で乾燥させて、化合物2-2をオフホワイト色固体として得た(1.89Kg、95.3%、純度99.2%)。
50L容のフラスコに、メタノール(30L)を入れて、10±5℃で攪拌した。NH2CH3(3.95Kg)を、10±5℃で反応器へ徐々に通気した。化合物2-1(3.77kg)を20±5℃で数回に分けて添加して、1時間攪拌して、透明な溶液を得た。反応物を更に6時間~8時間攪拌し、その時点で、HPLCにより、中間体が溶液の0.1%未満であることが示された。反応器に固体NaOH(254g)を入れて、30分間攪拌して、50±5℃で濃縮した(真空度:-0.095)。得られた残渣にEtOH
(40L)を入れて、60℃で1時間、再度スラリー状にした。次に、混合物をセライトに通して濾過し、フィルターケーキを、EtOH(15L)を用いて、60℃で1時間、再度スラリー状にした。濾液をもう一度濾過して、先の濾過からの濾液と組み合わせて、続いて、50±5℃で濃縮した(真空度:-0.095)。大量の固体が沈殿した。EtOAc(6L)を固体残渣に添加して、混合物を50±5℃で濃縮した(真空度:-0.095)。続いて、DCMを残渣に添加して、混合物を還流下で1時間、再度スラリー状にして、室温に冷却して、濾過して、真空炉中で50±5℃で乾燥させて、化合物2-2をオフホワイト色固体として得た(1.89Kg、95.3%、純度99.2%)。
化合物2-2に関する分析方法:化合物2-2(15mg)の純度は、Agilent
Poroshell 120 EC-C18 4.6*150mm 4-Micronカラムを備えたAgilent 1100 HPLCシステムを使用して、下記条件:流速1mL/分、254nmで読み取り、カラム温度30℃、注入容量15μL、及び実行時間31分で得られた。試料をアセトニトリル-水(20:80)(v/v)中に溶解した。勾配方法を以下に示す。
Poroshell 120 EC-C18 4.6*150mm 4-Micronカラムを備えたAgilent 1100 HPLCシステムを使用して、下記条件:流速1mL/分、254nmで読み取り、カラム温度30℃、注入容量15μL、及び実行時間31分で得られた。試料をアセトニトリル-水(20:80)(v/v)中に溶解した。勾配方法を以下に示す。
工程2:イソプロピル((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノ-6-(メチルアミノ)-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(化合物1)の合成
化合物2-2及び化合物2-3(イソプロピル((パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート)をTHF(1L)中に溶解して、窒素下で攪拌した。次に、懸濁液を-5℃未満の温度に冷却して、温度5℃~10℃を維持しながら、t-BuMgCl溶液の1.7M溶液(384mL)を1.5時間かけて徐々に添加した。NH4Cl(2L)及び水(8L)の溶液を、続いてDCMを、室温で懸濁液に添加した。混合物を5分間攪拌した後、K2CO3の5%水溶液(10L)を添加して、混合物を更に5分間攪拌し、その後、珪藻土(500g)に通して濾過した。珪藻土をDCMで洗浄して、濾液を分離した。有機相を、5%K2CO3水溶液(10L×2)、ブライン(10L×3)で洗浄し、Na2SO4(500g)で約1時間乾燥させた。その間に、このプロセス全体を並行して7回繰り返し、8個のバッチを組み合わせた。有機相を濾過して、45±5℃で濃縮した(真空度0.09MPa)。EtOAcを添加して、混合物を60℃で1時間、続いて室温で18時間攪拌した。次に、混合物を濾過して、EtOAc(2L)で洗浄して、粗製化合物1を得た。粗製材料をDCM(12L)中に溶解して、ヘプタン(18L)を10℃~20℃で添加して、混合物をこの温度で30分間攪拌させた。混合物を濾過し、ヘプタン(5L)で洗浄し、50±5℃で乾燥させて、純粋な化合物1(1650g、60%)を得た。
化合物2-2及び化合物2-3(イソプロピル((パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート)をTHF(1L)中に溶解して、窒素下で攪拌した。次に、懸濁液を-5℃未満の温度に冷却して、温度5℃~10℃を維持しながら、t-BuMgCl溶液の1.7M溶液(384mL)を1.5時間かけて徐々に添加した。NH4Cl(2L)及び水(8L)の溶液を、続いてDCMを、室温で懸濁液に添加した。混合物を5分間攪拌した後、K2CO3の5%水溶液(10L)を添加して、混合物を更に5分間攪拌し、その後、珪藻土(500g)に通して濾過した。珪藻土をDCMで洗浄して、濾液を分離した。有機相を、5%K2CO3水溶液(10L×2)、ブライン(10L×3)で洗浄し、Na2SO4(500g)で約1時間乾燥させた。その間に、このプロセス全体を並行して7回繰り返し、8個のバッチを組み合わせた。有機相を濾過して、45±5℃で濃縮した(真空度0.09MPa)。EtOAcを添加して、混合物を60℃で1時間、続いて室温で18時間攪拌した。次に、混合物を濾過して、EtOAc(2L)で洗浄して、粗製化合物1を得た。粗製材料をDCM(12L)中に溶解して、ヘプタン(18L)を10℃~20℃で添加して、混合物をこの温度で30分間攪拌させた。混合物を濾過し、ヘプタン(5L)で洗浄し、50±5℃で乾燥させて、純粋な化合物1(1650g、60%)を得た。
化合物1に関する分析方法:化合物1(25mg)の純度は、Waters XTerra Phenyl 5μm 4.6*250mmカラムを備えたAgilent 1100 HPLCシステムを使用して、下記条件:流速1mL/分、254nmで読み取り
、カラム温度30℃、注入容量15μL、及び実行時間25分で得られた。試料をアセトニトリル-水(50:50)(v/v)中に溶解した。勾配方法を以下に示す。
、カラム温度30℃、注入容量15μL、及び実行時間25分で得られた。試料をアセトニトリル-水(50:50)(v/v)中に溶解した。勾配方法を以下に示す。
実施例2.非晶質化合物1及び結晶性化合物1の特性評価
非晶質化合物1及び結晶性化合物1をまず、XRPD、1HNMR、及びHPLCで分析した。両方の化合物に関するXRPDパターンを図1Aに示し、純度を決定するHPLCトレースを、それぞれ図1B及び図2Aに示す。表1は、結晶性化合物1のXRPDからのピークのリストであり、表2は、HPLCトレースからの相対保持時間(RTT)のリストである。非晶質化合物1は、純度98.61%であり、結晶性化合物1は、純度99.11%であった。化合物はともに、白色固体であった。図2Bは、結晶性化合物1のTGA及びDSCグラフである。結晶性化合物1に関して、88.6℃で吸熱が観察され、80℃~110℃で7.8%の質量損失が見られた。
非晶質化合物1及び結晶性化合物1をまず、XRPD、1HNMR、及びHPLCで分析した。両方の化合物に関するXRPDパターンを図1Aに示し、純度を決定するHPLCトレースを、それぞれ図1B及び図2Aに示す。表1は、結晶性化合物1のXRPDからのピークのリストであり、表2は、HPLCトレースからの相対保持時間(RTT)のリストである。非晶質化合物1は、純度98.61%であり、結晶性化合物1は、純度99.11%であった。化合物はともに、白色固体であった。図2Bは、結晶性化合物1のTGA及びDSCグラフである。結晶性化合物1に関して、88.6℃で吸熱が観察され、80℃~110℃で7.8%の質量損失が見られた。
化合物1の試料をEtOAc/ヘキサンから再結晶させて、ORTEPを用いて描画した。化合物1の絶対構造は、単一結晶の再結晶化によって確認した。図3は、化合物1のORTEP図である。結晶データ及び測定データを表3に示す。X線結晶解析に基づく化合物1の絶対立体化学を以下に示す:
DSCデータは、50ポジションのオートサンプラーを装備したTA Instruments Q2000で収集した。熱容量に関する較正は、サファイアを使用して実行し、エネルギー及び温度に関する較正は、認定インジウムを使用して実行した。通常、各試料約3mgを、ピンホール型アルミニウム皿中で、10℃/分で25℃から200℃まで加熱した。50ml/分での乾燥窒素のパージを、試料上で維持した。機器制御ソフトウェアは、Advantage for Q Series v2.8.0.394及びThermal Advantage v5.5.3であり、データは、Universal Analysis v4.5Aを使用して分析した。
TGAデータは、16ポジションのオートサンプラーを装備したTA Instruments Q500 TGAで収集した。機器は、認定アルメル及びニッケルを使用して温度較正した。通常、各試料5mg~10mgを、予め風袋の重量を計ったアルミニウムDSC皿上に入れて、10℃/分で、外気温から350℃まで加熱した。60ml/分での窒素パージを、試料上で維持した。機器制御ソフトウェアは、Advantage for Q Series v2.5.0.256及びThermal Advantage v5.5.3であり、データは、Universal Analysis v4.5
を使用して分析した。
を使用して分析した。
非晶質化合物1(1-1):
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.01~1.15(m,9H)、1.21(d,J=7.20Hz,3H)、2.75~3.08(m,3H)、3.71~3.87(m,1H)、4.02~4.13(m,1H)、4.22~4.53(m,3H)、4.81(s, 1H)、5.69~5.86(m,1H)、6.04(
br d,J=19.33Hz,4H)、7.12~7.27(m,3H)、7.27~7.44(m,3H)、7.81(s,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.01~1.15(m,9H)、1.21(d,J=7.20Hz,3H)、2.75~3.08(m,3H)、3.71~3.87(m,1H)、4.02~4.13(m,1H)、4.22~4.53(m,3H)、4.81(s, 1H)、5.69~5.86(m,1H)、6.04(
br d,J=19.33Hz,4H)、7.12~7.27(m,3H)、7.27~7.44(m,3H)、7.81(s,1H)
結晶性化合物1(1-2):
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.97~1.16(m,16H)、1.21(d,J=7.07Hz,3H)、2.87(br s,3H)、3.08(s,2H)、3.79(br d,J=7.07Hz,1H)、4.08(br d,J=7.58Hz,1H)、4.17~4.55(m,3H)、4.81(quin,J=6.25Hz,1H)、5.78(br s,1H)、5.91~6.15(m,4H)、7.10~7.26(m,3H)、7.26~7.44(m,3H)、7.81(s,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.97~1.16(m,16H)、1.21(d,J=7.07Hz,3H)、2.87(br s,3H)、3.08(s,2H)、3.79(br d,J=7.07Hz,1H)、4.08(br d,J=7.58Hz,1H)、4.17~4.55(m,3H)、4.81(quin,J=6.25Hz,1H)、5.78(br s,1H)、5.91~6.15(m,4H)、7.10~7.26(m,3H)、7.26~7.44(m,3H)、7.81(s,1H)
この初期特性評価に続いて、25℃/60%相対湿度(RH)で14日間保管して、7日後及び14日後に、HPLC及びXRPDで分析した。図4Aは、25℃/60%(RH)で14日後のXRPDである。非晶質化合物1(試料1-1)は、依然として難結晶性であったのに対して、結晶性化合物1(試料1-2)は、その結晶化度を保持したが、
これらの化合物はともに、25℃/60%(RH)で14日後に安定であった。
これらの化合物はともに、25℃/60%(RH)で14日後に安定であった。
実施例3.シュウ酸塩化合物4の形成
まず、シュウ酸塩を溶媒(5倍容量、100μL)と混合して、全ての溶液を室温で蒸発させることによって、化合物1のシュウ酸塩である化合物4が形成された。任意の懸濁液を3時間成熟させて(室温~50℃)、結晶化度を評価した。
まず、シュウ酸塩を溶媒(5倍容量、100μL)と混合して、全ての溶液を室温で蒸発させることによって、化合物1のシュウ酸塩である化合物4が形成された。任意の懸濁液を3時間成熟させて(室温~50℃)、結晶化度を評価した。
表4は、化合物4の生成に使用する種々の溶媒を示す。2つ(シクロヘキサン及びn-ヘプタン)を除く全ての溶媒が、結晶性生成物を生じた。化合物4の高い結晶化度及び溶解度にもかかわらず、腎臓結石の形成の可能性に起因して、シュウ酸塩は、臨床開発には許容されず、化合物1の他の塩を研究した。
実施例4.非晶質化合物1の塩化合物
シュウ酸塩化合物4(実施例3)が、腎臓結石を形成する可能性のため、臨床試験で前進することができなかったため、表5に列挙する対イオンを用いて、化合物1の非晶質塩を形成した。化合物1をt-ブタノール(20倍容量、6ml)中に溶解して、溶液を酸対イオンで処理した(各試料に関して1当量、但し、試料1-9は、0.5当量の硫酸塩を有していた)。次に、試料を凍結させて、溶媒を凍結乾燥によって除去した。まず、試料1-4、1-5、1-6、1-7、1-8、及び1-9中の残留固体を、XRPD及びHPLCによって分析した。
シュウ酸塩化合物4(実施例3)が、腎臓結石を形成する可能性のため、臨床試験で前進することができなかったため、表5に列挙する対イオンを用いて、化合物1の非晶質塩を形成した。化合物1をt-ブタノール(20倍容量、6ml)中に溶解して、溶液を酸対イオンで処理した(各試料に関して1当量、但し、試料1-9は、0.5当量の硫酸塩を有していた)。次に、試料を凍結させて、溶媒を凍結乾燥によって除去した。まず、試料1-4、1-5、1-6、1-7、1-8、及び1-9中の残留固体を、XRPD及びHPLCによって分析した。
1HNMRスペクトルは、試料全てに関して収集した。
試料1-4、HCl(1:1)塩:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.93~1.39(m,16H)、2.97(br s,2H)、3.70~3.88(m,1H)、4.10(br
s,1H)、4.18~4.49(m,3H)、4.70~4.88(m,1H)、5.71~5.94(m,1H)、6.07(br d,J=19.07Hz,2H)、7.14~7.27(m,3H)、7.29~7.44(m,2H)、7.83~8.19(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.93~1.39(m,16H)、2.97(br s,2H)、3.70~3.88(m,1H)、4.10(br
s,1H)、4.18~4.49(m,3H)、4.70~4.88(m,1H)、5.71~5.94(m,1H)、6.07(br d,J=19.07Hz,2H)、7.14~7.27(m,3H)、7.29~7.44(m,2H)、7.83~8.19(m,1H)
試料1-5、硫酸(1:1)塩:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.97~1.38(m,15H)、2.96(br s,2H)、4.06~4.18(m,1H)、4.19~4.49(m,3H)、4.66~4.91(m,1H)、5.70~5.95(m,1H)、5.96~6.16(m,2H)、7.10~7.27(m,3H)、7.30~7.43(m,2H)、7.88~8.19(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.97~1.38(m,15H)、2.96(br s,2H)、4.06~4.18(m,1H)、4.19~4.49(m,3H)、4.66~4.91(m,1H)、5.70~5.95(m,1H)、5.96~6.16(m,2H)、7.10~7.27(m,3H)、7.30~7.43(m,2H)、7.88~8.19(m,1H)
試料1-6、フマル酸(1:1)塩:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.95~1.31(m,21H)、2.87(br s,3H)、3.79(br d,J=7.20Hz,1H)、4.01~4.13(m,1H)、4.16~4.23(m,1H)、4.16~4.24(m,1H)、4.20(s,1H)、4.18~4.23(m,1H)、4.24~4.52(m,1H)、4.24~4.52(m,1H)、4.24~4.49(m,1H)、4.72~4.88(m,1H)、5.68~5.86(m,1H)、6.04(br d,J=19.33Hz,4H)、6.63(s,1H)、6.61~6.66(m,1H)、7.12~7.27(m,3H)、7.27~7.45(m,3H)、7.81(s,1H)、13.16(br s,2H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.95~1.31(m,21H)、2.87(br s,3H)、3.79(br d,J=7.20Hz,1H)、4.01~4.13(m,1H)、4.16~4.23(m,1H)、4.16~4.24(m,1H)、4.20(s,1H)、4.18~4.23(m,1H)、4.24~4.52(m,1H)、4.24~4.52(m,1H)、4.24~4.49(m,1H)、4.72~4.88(m,1H)、5.68~5.86(m,1H)、6.04(br d,J=19.33Hz,4H)、6.63(s,1H)、6.61~6.66(m,1H)、7.12~7.27(m,3H)、7.27~7.45(m,3H)、7.81(s,1H)、13.16(br s,2H)
試料1-7、安息香酸(1:1)塩:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.96~1.30(m,15H)、2.87(br s,3H)、3.79(br d,J=7.07Hz,1H)、4.07(br s,1H)、4.20(s,1H)、4.25~4.52(m,3H)
、4.81(s,1H)、5.71~5.85(m,1H)、6.04(br d,J=19.33Hz,4H)、7.08~7.27(m,3H)、7.27~7.43(m,3H)、7.45~7.57(m,2H)、7.63(s,1H)、7.81(s,1H)、7.95(dd,J=8.27,1.33Hz,2H)、12.98(br s,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.96~1.30(m,15H)、2.87(br s,3H)、3.79(br d,J=7.07Hz,1H)、4.07(br s,1H)、4.20(s,1H)、4.25~4.52(m,3H)
、4.81(s,1H)、5.71~5.85(m,1H)、6.04(br d,J=19.33Hz,4H)、7.08~7.27(m,3H)、7.27~7.43(m,3H)、7.45~7.57(m,2H)、7.63(s,1H)、7.81(s,1H)、7.95(dd,J=8.27,1.33Hz,2H)、12.98(br s,1H)
試料1-8、コハク酸(1:1)塩:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.98~1.28(m,15H)、2.42(s,5H)、2.87(br s,3H)、3.57~3.62(m,1H)、3.70~3.86(m,1H)、4.02~4.14(m,1H)、4.20(s,1H)、4.24~4.51(m,3H)、4.70~4.88(m,1H)、5.69~5.86(m,1H)、6.04(br d,J=19.33Hz,4H)、7.12~7.27(m,3H)、7.27~7.44(m,3H)、7.81(s,1H)、11.95~12.58(m,2H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.98~1.28(m,15H)、2.42(s,5H)、2.87(br s,3H)、3.57~3.62(m,1H)、3.70~3.86(m,1H)、4.02~4.14(m,1H)、4.20(s,1H)、4.24~4.51(m,3H)、4.70~4.88(m,1H)、5.69~5.86(m,1H)、6.04(br d,J=19.33Hz,4H)、7.12~7.27(m,3H)、7.27~7.44(m,3H)、7.81(s,1H)、11.95~12.58(m,2H)
試料1-9、硫酸(0.5:1)塩:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.02~1.31(m,15H)、2.94(br s,3H)、3.79(br d,J=7.20Hz,2H)、4.09(br s,1H)、4.22~4.48(m,3H)、4.72~4.90(m,1H)、5.71~5.92(m,1H)、6.07(br d,J=19.07Hz,2H)、7.12~7.28(m,3H)、7.31~7.44(m,2H)、7.75~8.19(m,1H)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.02~1.31(m,15H)、2.94(br s,3H)、3.79(br d,J=7.20Hz,2H)、4.09(br s,1H)、4.22~4.48(m,3H)、4.72~4.90(m,1H)、5.71~5.92(m,1H)、6.07(br d,J=19.07Hz,2H)、7.12~7.28(m,3H)、7.31~7.44(m,2H)、7.75~8.19(m,1H)。
次に、試料を25℃/60%相対湿度(RH)で14日間保管して、7日後(図4B)及び14日後(図5A)にHPLC及びXRPDによって分析した。調製した塩は全て、非晶質のままであり、その観察結果を表6に示す。一硫酸塩(試料1-5)及びコハク酸塩(試料1-8)は、物理的に不安定及び潮解性である、又は研究の過程でガムになることがわかった。フマル酸塩(試料1-6)及び安息香酸塩(試料1-7)は、ガラス状固体であることがわかった。HCl塩(試料1-4)は、その物理的外観を保持することがわかった。驚くべきことに、粘着性ガムである一硫酸塩化合物(試料1-5)とは対照的に、ヘミ硫酸塩(試料1-9)もまた、白色固体としてその物理的外観を保持した。結果を表6に示す。一HCl塩(試料1-4)及びヘミ硫酸塩(試料1-9)は、25℃/60%相対湿度(RH)で2週の保管後に、物理的にかつ化学的に安定であることがわかった。これらの塩はともに、2週にわたって安定であったが、HCl塩が吸湿性であるため、ヘミ硫酸塩と比較して、長期保管又は使用にはあまり有用でないことから、ヘミ硫酸塩は、HCl塩よりも優れていた。
実施例5.非晶質化合物2の特性評価
非晶質化合物2をまず、XRPD、1HNMR、DSC、TGA、及びHPLCで分析した。非晶質化合物1及び結晶性化合物1と重ね合わせた非晶質化合物2に関するXRPDパターンを図1Aに示し、非晶質化合物2単独のXRPDパターンを図5Bに示す。表7は、図5Bに示されるXRPDパターンからのピークリストである。純度を決定するHPLCトレースを図6Aに示す。表8は、図6Aに示されるHPLCトレースからの相対保持時間(RTT)のリストである。非晶質化合物2は、純度99.68%であった。図6Bは、非晶質化合物2のTGA及びDSCグラフである。TGA及びDSC実験に関する詳細は、実施例2で付与する。
非晶質化合物2をまず、XRPD、1HNMR、DSC、TGA、及びHPLCで分析した。非晶質化合物1及び結晶性化合物1と重ね合わせた非晶質化合物2に関するXRPDパターンを図1Aに示し、非晶質化合物2単独のXRPDパターンを図5Bに示す。表7は、図5Bに示されるXRPDパターンからのピークリストである。純度を決定するHPLCトレースを図6Aに示す。表8は、図6Aに示されるHPLCトレースからの相対保持時間(RTT)のリストである。非晶質化合物2は、純度99.68%であった。図6Bは、非晶質化合物2のTGA及びDSCグラフである。TGA及びDSC実験に関する詳細は、実施例2で付与する。
非晶質化合物2:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.93~1.29(m,13H)、2.94(br s,3H)、3.79(td,J=10.04,7.07Hz,2H)、4.05~4.19(m,1H)、4.19~4.50(m,3H)、4.81
(quin,J=6.25Hz,1H)、5.71~5.94(m,1H)、5.97~6.16(m,2H)、7.14~7.28(m,3H)、7.31~7.44(m,2H)、7.82~8.09(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.93~1.29(m,13H)、2.94(br s,3H)、3.79(td,J=10.04,7.07Hz,2H)、4.05~4.19(m,1H)、4.19~4.50(m,3H)、4.81
(quin,J=6.25Hz,1H)、5.71~5.94(m,1H)、5.97~6.16(m,2H)、7.14~7.28(m,3H)、7.31~7.44(m,2H)、7.82~8.09(m,1H)
実施例6.非晶質化合物2の結晶化
ヘミ硫酸塩は、表6に示されるように14日安定性研究後に、固体として留まることがわかったため、11個の異なる溶媒を使用して結晶化条件を研究する予備試験を行った。非晶質化合物2を、25℃で5倍容量の溶媒中に懸濁させた(試料2-1、2-2、2-3、2-4、2-5、2-6、2-7、2-8、2-9、2-10、及び2-11)。流動性のない試料(2-1、2-2、2-3、2-4、2-5、2-6、2-7、2-8、及び2-10)に、更に5倍容量の溶媒を添加した。次に、1日後に透明な溶液であることが観察された試料2-1を除いて、試料を25℃から50℃で(温度間では1℃/分、及び各温度で4時間)6日間成熟させて、外気条件下で蒸発させた。結果を表9に示す。結晶性パターンは、イソブタノール(試料2-1)、アセトン(試料2-2)、EtOAc(試料2-6)及びiPrOAc(試料2-7)を用いた結晶化から生じた。2つの難結晶性試料もまた、MEK(試料2-4)及びMIBK(試料2-5)を用いた結晶化から同定された。XRPDパターンを図7Aに示す。
ヘミ硫酸塩は、表6に示されるように14日安定性研究後に、固体として留まることがわかったため、11個の異なる溶媒を使用して結晶化条件を研究する予備試験を行った。非晶質化合物2を、25℃で5倍容量の溶媒中に懸濁させた(試料2-1、2-2、2-3、2-4、2-5、2-6、2-7、2-8、2-9、2-10、及び2-11)。流動性のない試料(2-1、2-2、2-3、2-4、2-5、2-6、2-7、2-8、及び2-10)に、更に5倍容量の溶媒を添加した。次に、1日後に透明な溶液であることが観察された試料2-1を除いて、試料を25℃から50℃で(温度間では1℃/分、及び各温度で4時間)6日間成熟させて、外気条件下で蒸発させた。結果を表9に示す。結晶性パターンは、イソブタノール(試料2-1)、アセトン(試料2-2)、EtOAc(試料2-6)及びiPrOAc(試料2-7)を用いた結晶化から生じた。2つの難結晶性試料もまた、MEK(試料2-4)及びMIBK(試料2-5)を用いた結晶化から同定された。XRPDパターンを図7Aに示す。
7つの試料(試料2-2、2-3、2-4、2-5、2-6、2-7及び2-8)を、25℃/60%相対湿度(RH)での6日間の保管後に、DSC、TGA、1H-NMR及びICによって(表10、図8A、図8B、図9A、図9B、図10A、図10B、図11A、及び図11B)、並びにXRPDによって分析した(試料は全て、安定性後に結晶性/難結晶性のままであった)。試料は全て、硫酸塩のほぼ半分の当量を保持したが、比較的大量の残留溶媒を含有した。非晶質試料2-9、2-10、及び2-11のX線ディフラクトグラムのオーバーレイを図7Bに示す。
1HNMRスペクトルは、全ての試料に関して収集して、以下に列挙した。
試料2-2:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.83(d,J=6.69Hz,7H)、0.99~1.26(m,14H)、1.61(dt,J=13.26,6.63Hz,1H)、3.73~3.87(m,2H)、4.03~4.18(m,1H)、4.18~4.51(m,4H)、4.66~4.92(m,1H)、4.70~4.90(m,1H)、4.72~4.88(m,1H)、5.81(br s,1H)、5.93~6.11(m,2H)、7.10~7.26(m,3H)、7.14~7.26(m,1H)、7.30~7.41(m,2H)、7.94(br s,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.83(d,J=6.69Hz,7H)、0.99~1.26(m,14H)、1.61(dt,J=13.26,6.63Hz,1H)、3.73~3.87(m,2H)、4.03~4.18(m,1H)、4.18~4.51(m,4H)、4.66~4.92(m,1H)、4.70~4.90(m,1H)、4.72~4.88(m,1H)、5.81(br s,1H)、5.93~6.11(m,2H)、7.10~7.26(m,3H)、7.14~7.26(m,1H)、7.30~7.41(m,2H)、7.94(br s,1H)
試料2-3:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.00~1.26(m,13H)、2.09(s,3H)、3.74~3.87(m,2H)、4.10(br d,J=7.70Hz,1H)、4.22~4.50(m,3H)、4.81(quin,J=6.28Hz,1H)、5.71~5.90(m,1H)、5.96~6.15(m,2H)、7.12~7.26(m,3H)、7.31~7.41(m,2H)、7.79~8.07(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.00~1.26(m,13H)、2.09(s,3H)、3.74~3.87(m,2H)、4.10(br d,J=7.70Hz,1H)、4.22~4.50(m,3H)、4.81(quin,J=6.28Hz,1H)、5.71~5.90(m,1H)、5.96~6.15(m,2H)、7.12~7.26(m,3H)、7.31~7.41(m,2H)、7.79~8.07(m,1H)
試料2-4:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.91(t,J=7.33Hz,3H)、1.01~1.28(m,13H)、2.08(s,2H)、3.72~3.89(m,2H)、4.10(br d,J=8.08Hz,1H)、4.23~4.
47(m,3H)、4.81(quin,J=6.25Hz,1H)、5.69~5.89(m,1H)、5.94~6.13(m,2H)、7.14~7.25(m,3H)、7.32~7.41(m,2H)、7.79~8.11(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.91(t,J=7.33Hz,3H)、1.01~1.28(m,13H)、2.08(s,2H)、3.72~3.89(m,2H)、4.10(br d,J=8.08Hz,1H)、4.23~4.
47(m,3H)、4.81(quin,J=6.25Hz,1H)、5.69~5.89(m,1H)、5.94~6.13(m,2H)、7.14~7.25(m,3H)、7.32~7.41(m,2H)、7.79~8.11(m,1H)
試料2-5:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.86(d,J=6.69Hz,1H)、0.98~1.33(m,13H)、2.02~2.09(m,1H)、4.03~4.17(m,1H)、4.22~4.50(m,3H)、4.81(quin,J=6.25Hz,1H)、5.81(br s,1H)、5.93~6.15(m,2H)、7.11~7.27(m,3H)、7.31~7.41(m,2H)、7.77~8.21(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.86(d,J=6.69Hz,1H)、0.98~1.33(m,13H)、2.02~2.09(m,1H)、4.03~4.17(m,1H)、4.22~4.50(m,3H)、4.81(quin,J=6.25Hz,1H)、5.81(br s,1H)、5.93~6.15(m,2H)、7.11~7.27(m,3H)、7.31~7.41(m,2H)、7.77~8.21(m,1H)
試料2-6:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.98~1.28(m,15H)、2.00(s,3H)、3.99~4.14(m,3H)、4.21~4.49(m,3H)、4.81(quin,J=6.22Hz,1H)、5.82(br s,1H)、5.93~6.14(m,2H)、7.11~7.26(m,3H)、7.29~7.42(m,2H)、7.79~8.17(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.98~1.28(m,15H)、2.00(s,3H)、3.99~4.14(m,3H)、4.21~4.49(m,3H)、4.81(quin,J=6.22Hz,1H)、5.82(br s,1H)、5.93~6.14(m,2H)、7.11~7.26(m,3H)、7.29~7.42(m,2H)、7.79~8.17(m,1H)
試料2-7:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.92~1.28(m,17H)、1.97(s,2H)、4.04~4.16(m,1H)、4.20~4.51(m,3H)、4.71~4.93(m,2H)、5.82(br s,1H)、5.95~6.14(m,2H)、7.11~7.28(m,3H)、7.31~7.43(m,2H)、7.75~8.21(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.92~1.28(m,17H)、1.97(s,2H)、4.04~4.16(m,1H)、4.20~4.51(m,3H)、4.71~4.93(m,2H)、5.82(br s,1H)、5.95~6.14(m,2H)、7.11~7.28(m,3H)、7.31~7.43(m,2H)、7.75~8.21(m,1H)
試料2-8:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.81~1.11(m,13H)、1.19(s,1H)、1.53~1.66(m,1H)、3.87~4.01(m,1H)、4.06~4.32(m,3H)、4.64(quin,J=6.25Hz,1H)、5.55~5.75(m,1H)、5.77~5.97(m,2H)、6.94~7.10(m,3H)、7.13~7.26(m,2H)、7.66~7.96(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.81~1.11(m,13H)、1.19(s,1H)、1.53~1.66(m,1H)、3.87~4.01(m,1H)、4.06~4.32(m,3H)、4.64(quin,J=6.25Hz,1H)、5.55~5.75(m,1H)、5.77~5.97(m,2H)、6.94~7.10(m,3H)、7.13~7.26(m,2H)、7.66~7.96(m,1H)
実施例7.非晶質マロン酸塩(化合物4)を結晶化することができないこと
実施例3に示されるように、結晶性シュウ酸塩は、化合物1に適した塩を決定する際に同定されたが、シュウ酸塩化合物4は、腎臓結石を引き起こす可能性に起因して、臨床試験において前進させることはできなかった。したがって、ヘミ硫酸塩用の溶媒と同じ11個の溶媒を使用して、化学的に関連するマロン酸塩(化合物5)の結晶化を試みた。化合物1(12×50mg、試料3-1、3-2、3-3、3-4、3-5、3-6、3-7、3-8、3-9、3-10、3-11、及び3-12)をt-ブタノール(20倍容量)中に溶解して、続いて、溶液を1当量のマロン酸ストック溶液(THF中に1M)で処理した。次に、試料を凍結させて、溶媒を凍結乾燥によって除去した。試料3-1、3-2、3-3、3-4、3-5、3-6、3-7、3-8、3-9、3-10、及び3-11に、関連溶媒(5倍容量)を室温で添加した。ガム又は固体を25℃から50℃で(温度間では1℃/分、及び各温度で4時間)5日間成熟させながら、得られた全ての溶液を外気条件下で蒸発させた。固体をXRPDによって分析した(図12B)が、試料は全て、ガムを形成することがわかったか、又は非晶質であった(図12B)。結果を表11に示す。固体(非晶質)試料の1つ(3-12)を1H-NMR及びHPLCによって分析し、約1当量のマロン酸(ピークの重なり)及び0.6当量のt-BuOHを含有するこ
とがわかった。化合物は、純度99.2%であった(図13A)。図12Aは、試料3-12のXRDPであり、図13Aは、試料3-12のHPLCクロマトグラフである。
実施例3に示されるように、結晶性シュウ酸塩は、化合物1に適した塩を決定する際に同定されたが、シュウ酸塩化合物4は、腎臓結石を引き起こす可能性に起因して、臨床試験において前進させることはできなかった。したがって、ヘミ硫酸塩用の溶媒と同じ11個の溶媒を使用して、化学的に関連するマロン酸塩(化合物5)の結晶化を試みた。化合物1(12×50mg、試料3-1、3-2、3-3、3-4、3-5、3-6、3-7、3-8、3-9、3-10、3-11、及び3-12)をt-ブタノール(20倍容量)中に溶解して、続いて、溶液を1当量のマロン酸ストック溶液(THF中に1M)で処理した。次に、試料を凍結させて、溶媒を凍結乾燥によって除去した。試料3-1、3-2、3-3、3-4、3-5、3-6、3-7、3-8、3-9、3-10、及び3-11に、関連溶媒(5倍容量)を室温で添加した。ガム又は固体を25℃から50℃で(温度間では1℃/分、及び各温度で4時間)5日間成熟させながら、得られた全ての溶液を外気条件下で蒸発させた。固体をXRPDによって分析した(図12B)が、試料は全て、ガムを形成することがわかったか、又は非晶質であった(図12B)。結果を表11に示す。固体(非晶質)試料の1つ(3-12)を1H-NMR及びHPLCによって分析し、約1当量のマロン酸(ピークの重なり)及び0.6当量のt-BuOHを含有するこ
とがわかった。化合物は、純度99.2%であった(図13A)。図12Aは、試料3-12のXRDPであり、図13Aは、試料3-12のHPLCクロマトグラフである。
試料3-12:
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.81~1.11(m,13H)、1.19(s,1H)、1.53~1.66(m,1H)、3.87~4.01(m,1H)、4.06~4.32(m,3H)、4.64(quin,J=6.25Hz,1H)、5.55~5.75(m,1H)、5.77~5.97(m,2H)、6.94~7.10(m,3H)、7.13~7.26(m,2H)、7.66~7.96(m,1H)
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δppm0.81~1.11(m,13H)、1.19(s,1H)、1.53~1.66(m,1H)、3.87~4.01(m,1H)、4.06~4.32(m,3H)、4.64(quin,J=6.25Hz,1H)、5.55~5.75(m,1H)、5.77~5.97(m,2H)、6.94~7.10(m,3H)、7.13~7.26(m,2H)、7.66~7.96(m,1H)
実施例8.液体補助粉砕(LAG)を使用した適正な塩形成ができないこと
液体補助粉砕(LAG)研究を、表12の14個の酸性対イオンを使用して実施し、ヘミ硫酸塩以外の適切な塩を決定した。
液体補助粉砕(LAG)研究を、表12の14個の酸性対イオンを使用して実施し、ヘミ硫酸塩以外の適切な塩を決定した。
化合物1(30mg)を、2つの3mmのボールベアリングを備えたHPLCバイアルに入れた。材料を溶媒で湿らせて(エタノール15μl、試料4-1、4-2、4-3、4-4、4-5、4-6、4-7、4-8、4-9、4-10、4-11、4-12、4-13、及び4-14)、1当量の酸対イオンを添加した。次に、Automaxionアダプターを備えたFritschミリングシステムを使用して、試料を650rpmで2時間粉砕した。粉砕後の試料のほとんどが、透明なガムであることがわかり、更に分析しなかった(表13)。固体を含有することが観察されたものは、XRPDによって分析し、全ての事例において、得られたパターンは、更なるピークを伴わずに、結晶性酸対イオンのパターンに一致することがわかった(図13B)。
実施例9.メチルエチルケトン(MEK)を使用して適正な塩形成を得ることができないこと
次に、メチルエチルケトン(MEK)を溶媒として利用して、ヘミ硫酸塩以外の適切な
塩を研究した。表12の14個の酸性対イオンを使用して、化合物1(50mg)をMEK(20倍容量)中に室温で溶解することによって、研究を実施した。溶液を、選択した対イオン(表12)1当量で処理した。続いて、試料を0.1℃/分で5℃まで冷却して、この温度で一晩攪拌した。試料は全て、外気条件下で蒸発させて、観察された任意の固体をXRPDによって分析した。この蒸発により主に、ガムが生じたが、ガラス状溶媒を生じたステアリン酸(試料4-12)及びパルミチン酸(試料5-13)を用いた試料は除く。これらの固体は、XRPDによると非晶質であり、塩の結晶性形態は得られなかった。結果を表14に示す(図13A)。
次に、メチルエチルケトン(MEK)を溶媒として利用して、ヘミ硫酸塩以外の適切な
塩を研究した。表12の14個の酸性対イオンを使用して、化合物1(50mg)をMEK(20倍容量)中に室温で溶解することによって、研究を実施した。溶液を、選択した対イオン(表12)1当量で処理した。続いて、試料を0.1℃/分で5℃まで冷却して、この温度で一晩攪拌した。試料は全て、外気条件下で蒸発させて、観察された任意の固体をXRPDによって分析した。この蒸発により主に、ガムが生じたが、ガラス状溶媒を生じたステアリン酸(試料4-12)及びパルミチン酸(試料5-13)を用いた試料は除く。これらの固体は、XRPDによると非晶質であり、塩の結晶性形態は得られなかった。結果を表14に示す(図13A)。
試料が全て、非晶質であったため、試料は全て、MEK(5倍容量)に再溶解して、シクロヘキサンを室温で添加した(貧溶媒20倍容量)後、25℃で1時間攪拌した。次に、試料を50℃から5℃で(温度間では1℃/分、各温度で4時間)2日間成熟させた後、サイクルを、更に4日間、50℃から25℃に変更した。成熟後に、試料を目視で観察した。結果を表15に示す。成熟後、5-1(パモ酸を用いた場合)を除く全ての試料が、ガムであることがわかった。黄色固体の試料5-1をXRPDによって分析し、パターンが、パモ酸の既知の形態に一致することがわかり(図14B)、したがって、塩の結晶性形態は得られなかった。
実施例10.酢酸エチルを使用して適正な塩形成を得ることができないこと
次に、酢酸エチルを使用して、ヘミ硫酸塩以外の適切な塩を研究した。表12の14個の酸性対イオンを利用して、化合物1(50mg)を50℃で酢酸エチル(20倍容量)中に溶解することによって、研究を実施した。溶液を、選択した対イオン(表12)1当量で処理した。続いて、試料を0.1℃/分で5℃まで冷却して、この温度で4日間攪拌した。溶液を外気条件下で蒸発させ、さらに、任意の固体をXRPDによって分析した。酢酸エチルを使用した結晶化の結果を表16に示す。MEKが溶媒である実施例8とは対照的に、試料の大部分が、酸:化合物の混合物の冷却後に懸濁液であると観察された(溶液であったものは、外気条件下で蒸発させた)。しかしながら、XRPDディフラクトグラムは概して、結晶性化合物1に一致することがわかった。試料6-2、6-4、及び6-5は、幾らかわずかに異なっている(図14A及び図15A)。塩の結晶性形態は得られなかった。
次に、酢酸エチルを使用して、ヘミ硫酸塩以外の適切な塩を研究した。表12の14個の酸性対イオンを利用して、化合物1(50mg)を50℃で酢酸エチル(20倍容量)中に溶解することによって、研究を実施した。溶液を、選択した対イオン(表12)1当量で処理した。続いて、試料を0.1℃/分で5℃まで冷却して、この温度で4日間攪拌した。溶液を外気条件下で蒸発させ、さらに、任意の固体をXRPDによって分析した。酢酸エチルを使用した結晶化の結果を表16に示す。MEKが溶媒である実施例8とは対照的に、試料の大部分が、酸:化合物の混合物の冷却後に懸濁液であると観察された(溶液であったものは、外気条件下で蒸発させた)。しかしながら、XRPDディフラクトグラムは概して、結晶性化合物1に一致することがわかった。試料6-2、6-4、及び6-5は、幾らかわずかに異なっている(図14A及び図15A)。塩の結晶性形態は得られなかった。
実施例11.HPLCによる化学的純度の決定
ダイオードアレイ検出器を装備したAgilent HP1100シリーズのシステムで、ChemStationソフトウェアvB.04.03を使用し、表17に示す方法を使用して、実施例2及び実施例4における純度分析を実施した。
ダイオードアレイ検出器を装備したAgilent HP1100シリーズのシステムで、ChemStationソフトウェアvB.04.03を使用し、表17に示す方法を使用して、実施例2及び実施例4における純度分析を実施した。
実施例12.X線粉末回折(XRPD)技法
実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、及び実施例9におけるXRPDパターンを、PANalytical Empyrean回折計で、透過型配置でCu Kα照射(45kV、40mA)を使用して収集した。集光ミラーを有する0.5°のスリット、4mmのマスク、及び0.4radのソーラースリットを入射ビームで使用した。回折ビーム上に配置したPIXcel3D検出器に、受信スリット及び0.04radのソーラースリットを取り付けた。ケイ素粉末を使用して、毎週、機器の性能検査を行う。データ収集に使用したソフトウェアは、X’Pert Data
Collector v.5.3であり、データは、Diffrac Plus EVA v.15.0.0.0又はHighscore Plus v.4.5を使用して、分析及び表示した。試料を調製して、金属又はMillipore 96ウェルプレートのいずれかにおいて、透過型モードで分析した。金属ウェル-プレート上の金属シートと、受け止められ、使用される粉末(約1mg~2mg)との間に、X線透明フィルムを使用した。Milliporeプレートを使用して、少量の懸濁液を直接プレートに添加した後、わずかな真空下で濾過することによって、固体を懸濁液から単離及び分析した。
実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、及び実施例9におけるXRPDパターンを、PANalytical Empyrean回折計で、透過型配置でCu Kα照射(45kV、40mA)を使用して収集した。集光ミラーを有する0.5°のスリット、4mmのマスク、及び0.4radのソーラースリットを入射ビームで使用した。回折ビーム上に配置したPIXcel3D検出器に、受信スリット及び0.04radのソーラースリットを取り付けた。ケイ素粉末を使用して、毎週、機器の性能検査を行う。データ収集に使用したソフトウェアは、X’Pert Data
Collector v.5.3であり、データは、Diffrac Plus EVA v.15.0.0.0又はHighscore Plus v.4.5を使用して、分析及び表示した。試料を調製して、金属又はMillipore 96ウェルプレートのいずれかにおいて、透過型モードで分析した。金属ウェル-プレート上の金属シートと、受け止められ、使用される粉末(約1mg~2mg)との間に、X線透明フィルムを使用した。Milliporeプレートを使用して、少量の懸濁液を直接プレートに添加した後、わずかな真空下で濾過することによって、固体を懸濁液から単離及び分析した。
金属プレートに関するスキャンモードは、ゴニオスキャン軸を使用した一方で、Millliporeプレートに関しては、2θスキャンを利用した。性能検査は、ケイ素粉末を使用して実行した(金属ウェル-プレート)。データ収集の詳細は、角度範囲2.5°2θ~32.0°2θ、ステップ幅0.0130°2θ、及び総収集時間2.07分であった。
試料はまた、Bruker D8回折計で、Cu Kα照射(40kV、40mA)、θ~2θのゴニオメーター、及び発散V4及び受信スリット、Geモノクロメーター及びLynxeye検出器を使用して収集した。認定コランダム標準物質(NIST 1976)を使用して、機器の性能検査を行う。データ収集に使用したソフトウェアは、DiffracPlus XRD Commander v2.6.1であり、データは、Diffrac Plus EVA v15.0.0.0を使用して分析及び表示した。
受け止められた粉末を使用して、試料を平坦なプレート検体として外気条件下で処理した。試料を、研磨加工したバックグラウンドゼロ(510)のシリコンウェハーにカットした空洞に、そっと充填した。試料を、分析中にそれ自体の平面で回転させた。データ収集の詳細は、角度範囲2°2θ~42°2θ、ステップ幅0.05°2θ、及び収集時間0.5秒/ステップであった。
250mL容のフラスコに、MeOH(151mL)を入れて、溶液を0℃~5℃に冷却した。濃H2SO4溶液を、10分かけて滴加した。別のフラスコに化合物1(151g)及びアセトン(910mL)を入れて、H2SO4/MeOH溶液を、25℃~30℃で2.5時間かけて滴加した。大量の固体が沈殿した。溶液を25℃~30℃で12時
間~15時間攪拌した後、混合物を濾過して、MeOH/アセトン(25mL/150mL)で洗浄して、55℃~60℃で、真空中で乾燥させて、化合物2(121g、74%)を得た。
間~15時間攪拌した後、混合物を濾過して、MeOH/アセトン(25mL/150mL)で洗浄して、55℃~60℃で、真空中で乾燥させて、化合物2(121g、74%)を得た。
化合物2に関する分析方法:化合物2の純度は、Waters XTerra Phenyl 5μm 4.6*250mmカラムを備えたAgilent 1100 HPLCシステムを使用して、下記条件:流速1mL/分、254nmで読み取り、カラム温度30℃、注入容量10μL、実行時間30分で得られた。試料は、ACN:水(90:10、v/v)中に溶解した。分離のための勾配方法を以下に示す。化合物2のR1(分)は、約12.0分であった。
1H NMR:(400MHz,DMSO-d6):δ8.41(br,1H)、7.97(s,1H)、7.36(t,J=8.0Hz,2H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、7.17(t,J=8.0Hz,1H)、6.73(s,2H)、6.07(d,J=8.0Hz,1H)、6.00(dd,J=12.0,8.0Hz,1H)、5.81(br,1H)、4.84~4.73(m,1H)、4.44~4.28(m,3H)、4.10(t,J=8.0Hz,2H)、3.85~3.74(m,1H)、2.95(s,3H)、1.21(s,J=4.0Hz,3H)、1.15~1.10(m,9H)。
実施例14:化合物2の特性評価
化合物2を、目視、1HNMR、13CNMR、19FNMR、MS、HPLC及びXRPDで更に特性評価した(図15B)。残留溶媒をGCによって測定した。含水量は、Karl Fischer滴定によって測定し、含水量は、ほんの0.70%であった。データを表18にまとめる。
化合物2を、目視、1HNMR、13CNMR、19FNMR、MS、HPLC及びXRPDで更に特性評価した(図15B)。残留溶媒をGCによって測定した。含水量は、Karl Fischer滴定によって測定し、含水量は、ほんの0.70%であった。データを表18にまとめる。
実施例15.化合物1及び化合物2の溶解度
化合物1及び化合物2はともに、疑似胃酸(SGF)、絶食状態疑似胃酸(FaSSI
F)、及び摂食状態胃酸(FeSSIF)を含む生体関連試験媒質中での溶解度に関して試験した。化合物1に関する結果を表19に示し、化合物2に関する結果を表20に示す。試料は、室温(20℃~25℃)で攪拌した。化合物2は、水中で2時間では、化合物1よりも40倍を超えて溶解性が高く、24時間では、25倍を超えて溶解性が高かった。SGF条件では、24時間での化合物1が溶解度15.6mg/mLであるのに対し、同じ時点での化合物2は、溶解度84.2mg/mLを有した。化合物2はまた、SGF条件において2時間では、化合物1よりも高い溶解性であり、48時間後でさえ、実験が可能なほど十分に溶解性であったのに対して、化合物1を用いた場合は、48時間での実験は行わなかった。
化合物1及び化合物2はともに、疑似胃酸(SGF)、絶食状態疑似胃酸(FaSSI
F)、及び摂食状態胃酸(FeSSIF)を含む生体関連試験媒質中での溶解度に関して試験した。化合物1に関する結果を表19に示し、化合物2に関する結果を表20に示す。試料は、室温(20℃~25℃)で攪拌した。化合物2は、水中で2時間では、化合物1よりも40倍を超えて溶解性が高く、24時間では、25倍を超えて溶解性が高かった。SGF条件では、24時間での化合物1が溶解度15.6mg/mLであるのに対し、同じ時点での化合物2は、溶解度84.2mg/mLを有した。化合物2はまた、SGF条件において2時間では、化合物1よりも高い溶解性であり、48時間後でさえ、実験が可能なほど十分に溶解性であったのに対して、化合物1を用いた場合は、48時間での実験は行わなかった。
実施例16.化合物2の化学的安定性
有機物純度、含水量、1HNMR、DSC、及びラマンIRをモニタリングすることによって、化合物2を6ヵ月間かけて、25℃及び40℃で化学的安定性に関して試験した。研究用の容器密封系は、パウチ上に医薬ラミネートフィルムを、また2つの層間に乾燥剤シリカゲルを有する複合医療用バルブバッグであった。化合物2(1g)を各容器に計量した。続いて、バッグを25℃/60%RH(相対湿度)及び40℃/75%RH(相対湿度)で保管した。有機物純度、含水量、1HNMR、DSC及びラマンを、時間0、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月及び6ヵ月で測定した。
有機物純度、含水量、1HNMR、DSC、及びラマンIRをモニタリングすることによって、化合物2を6ヵ月間かけて、25℃及び40℃で化学的安定性に関して試験した。研究用の容器密封系は、パウチ上に医薬ラミネートフィルムを、また2つの層間に乾燥剤シリカゲルを有する複合医療用バルブバッグであった。化合物2(1g)を各容器に計量した。続いて、バッグを25℃/60%RH(相対湿度)及び40℃/75%RH(相対湿度)で保管した。有機物純度、含水量、1HNMR、DSC及びラマンを、時間0、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月及び6ヵ月で測定した。
化合物2の純度は、Waters XTerra Phenyl、5μm、4.6×250mmカラムを備えたShimadzu LC-20ADシステムを使用して、下記条件:流速1mL/分、254nmで読み取り、カラム温度35℃、及び注入容量10μLで得られた。試料をアセトニトリル-水(90:10)(v/v)中に溶解した。勾配方
法を以下に示す。
法を以下に示す。
化合物2(250mg)の含水量は、Karl Fischer滴定方法を使用する水滴定装置によって決定した。
結果を表21及び表22に示す。化合物2を25℃及び40℃で6ヵ月間保管した場合に、分解速度は最小であった。3ヵ月では、化合物2は、25℃条件で純度99.75%であり、40℃条件では純度99.58%であった。6ヵ月では、化合物2は、25℃条件では、依然として純度99.74%であり、40℃条件では純度99.30%であった。25℃では、分解生成物のパーセントは、0日目の0.03%から6ヵ月後の0.08%まで増加した。40℃では、分解生成物のパーセントは、0.03%から0.39%まで増加した。6ヵ月にわたって、水のパーセントは、25℃で約0.6%増加し、40℃で約0.7%増加した。
1ヵ月目、2ヵ月目、3ヵ月目、及び6ヵ月目の化合物2の1HNMR、ラマン、及びDSCによる特性評価は、両方の温度条件で0日目の化合物2の特性評価と同じであり(表22)、化合物2の長期安定性を強調した。
化合物2の更なる化学的安定性研究を行い(measured)、不純物及び水のレベルを決定した。3つの条件を試験した:6ヵ月間にわたる加速安定性(40℃±2℃/75%±5%RH)、9ヵ月間にわたる外気安定性(25℃±2℃/60%±5%RH)、及び9ヵ月間にわたる冷蔵条件(5℃±3℃)下での安定性。加速安定性、外気安定性、及び冷蔵条件に関する結果を、それぞれ表23、表24、及び表25に示す。これらの研究の結果に基づくと、化合物2は、非常に化学的に安定である。
加速安定性研究(表23)において、化合物2を測定した各時点(1ヵ月目、3ヵ月目、及び6ヵ月目)で、化合物2の外観は常に白色固体であり、IRは、参照標準物質に一致した。6ヵ月後、関連物質1の不純物は全体で、ほんの0.08%であり、関連物質2及び異性体は検出されなかった。
外観、IR、水及び不純物のレベルを9ヵ月間測定した外気安定性研究では、化合物2の外観は、常に白色固体であり、IRは常に、参照試料に符合した。結果(表24)は、化合物2がどれほど化学的に安定であるかを強調している。9ヵ月後、試料中の水のパーセントは、ほんの0.20%であり、関連物質1の不純物は全体で、ほんの0.02%であった。加速安定性研究と同様に、関連物質2及び化合物2の如何なる異性体も検出されなかった。
冷蔵条件下での安定性を測定した結果を表25に示す。9ヵ月後でさえ検出された不純物は、関連物質1由来のもの及び水だけであった。9ヵ月後の含水量は0.32%であり、関連物質1の不純物は全体で、試料のほんの0.01%であった。化合物2は、冷蔵条件下で非常に化学的に安定である。
実施例17.単回経口用量の化合物2後の代謝産物の血漿レベル
単回経口用量の化合物2を、ラット、イヌ、及びサルに投与して、スキーム1に示される或る特定の代謝産物の血漿レベルを測定した。
単回経口用量の化合物2を、ラット、イヌ、及びサルに投与して、スキーム1に示される或る特定の代謝産物の血漿レベルを測定した。
化合物2から化合物1及び代謝産物1-7への変換を表26に示し、代謝産物1-8及び代謝産物1-2に関する結果を表27に示す。ラットにおいて、低レベルの化合物1曝露が観察されたが、高レベルの、活性トリホスフェート(代謝産物1-6)のヌクレオシド代謝産物である代謝産物1-7が観察された。サルにおいて、化合物1のほぼ用量に比例した曝露が測定された。イヌにおいて、肝臓における初回通過代謝クリアランスを示す比例を超える化合物1曝露が測定された。研究全体にわたって、サル(高用量群の1/5)よりもイヌ(高用量群の5/5)において、より著しい嘔吐が観察された。
実施例18.経口用量の化合物2後の活性トリホスフェートの組織曝露
化合物2の活性トリホスフェート(TP)(代謝産物1-6)の心臓及び肝臓組織レベ
ルを、経口用量の化合物2の4時間後に測定した。肝臓及び心臓の試料を、単回用量の化合物2の4時間後に採取して、急速冷凍して、均質化して、活性TPの細胞内レベルに関して、LC-MS/MSによって分析した。図16Aに示されるように、組織レベルを、ラット、イヌ、及びサルにおいて測定した。高レベルの活性TPが、試験した全ての種の肝臓で測定された。初回肝代謝の飽和に起因してイヌの心臓において、比較的低レベルの活性TPが測定され、ラット及びサルの心臓では、数量化不能なレベルのTPが測定され、活性TPの肝臓特異的な形成を示した。図示していないが、化合物1の投薬と比較して、化合物2の投薬は、TP分布を改善した。
化合物2の活性トリホスフェート(TP)(代謝産物1-6)の心臓及び肝臓組織レベ
ルを、経口用量の化合物2の4時間後に測定した。肝臓及び心臓の試料を、単回用量の化合物2の4時間後に採取して、急速冷凍して、均質化して、活性TPの細胞内レベルに関して、LC-MS/MSによって分析した。図16Aに示されるように、組織レベルを、ラット、イヌ、及びサルにおいて測定した。高レベルの活性TPが、試験した全ての種の肝臓で測定された。初回肝代謝の飽和に起因してイヌの心臓において、比較的低レベルの活性TPが測定され、ラット及びサルの心臓では、数量化不能なレベルのTPが測定され、活性TPの肝臓特異的な形成を示した。図示していないが、化合物1の投薬と比較して、化合物2の投薬は、TP分布を改善した。
実施例19.イヌにおける化合物1及び化合物2の薬理学的比較
化合物1及び化合物2を投薬したイヌの直接の比較を行った。研究により、化合物1(25mg/kg)及び化合物2(30mg/kg)を投薬した4時間後に、化合物1及び代謝産物1-7(スキーム1から)の血漿レベルが測定され(表28)、代謝産物1-7のAUC(0時間~4時間)は、化合物1と比較して、化合物2を用いた場合には2倍程度大きかった。化合物1及び代謝産物1-7に対する用量で正規化した曝露を表28に示す。化合物1、代謝産物1-7、及び化合物1+代謝産物1-7の合計に関するAUC(0時間~4時間)に関する値は、化合物2を投薬した後でより高かった。
化合物1及び化合物2を投薬したイヌの直接の比較を行った。研究により、化合物1(25mg/kg)及び化合物2(30mg/kg)を投薬した4時間後に、化合物1及び代謝産物1-7(スキーム1から)の血漿レベルが測定され(表28)、代謝産物1-7のAUC(0時間~4時間)は、化合物1と比較して、化合物2を用いた場合には2倍程度大きかった。化合物1及び代謝産物1-7に対する用量で正規化した曝露を表28に示す。化合物1、代謝産物1-7、及び化合物1+代謝産物1-7の合計に関するAUC(0時間~4時間)に関する値は、化合物2を投薬した後でより高かった。
表29に示されるように、トリホスフェート濃度の肝臓/心臓比により、化合物2による投薬は、化合物1と比較した場合に、トリホスフェートの肝臓への選択的送達を増加させることが示される。心臓で測定された化合物1の投与後の活性グアニン代謝産物(1-6)のAUC(0時間~4時間)は、174μM*hrであったのに対して、心臓で測定された化合物2の投与後の活性グアニン代謝産物(1-6)のAUC(0時間~4時間)は、28μM*hrであった。化合物1に関する肝臓/心臓比が3.1であるのに対し、化合物2に関する肝臓/心臓比は20であった。
化合物1と比較し化合物2を投与した場合に心臓を上回る肝臓に対する選択性の増加の効果もまた、図16Bに示す。化合物2(30mg/kg)の投薬後の活性トリホスフェートの心臓及び肝臓組織レベルを、化合物1(25mg/kg)の投薬後の活性トリホスフェートの組織レベルと比較した。活性TPの濃度は、化合物1及び化合物2の両方に関して、心臓よりも肝臓において高かったが、活性TPは、化合物1と比較して、化合物2を投薬した場合に、心臓よりも肝臓に対してより選択的であった。
実施例20.ラット及びサルにおける化合物2の代謝産物の血漿プロファイル
雄スプラーグドーリーラット及びカニクイザル(用量1つにつき動物3匹)に、単回経口用量の化合物2を付与した。ジクロルボスで処理した血液試料から調製した血漿の分取量を、化合物1及び代謝産物1-7(スキーム1に示される化合物2の活性トリホスフェートのヌクレオシド代謝産物)の濃度に関して、LC-MS/MSによって分析し、薬物動態パラメーターを、WinNonlinを使用して決定した。ラットにおける単回500mg/kg用量に関する結果を図17に示し、サルにおける単回30mg/kg、100mg/kg、又は300mg/kg用量に関する結果を図18に示す。また、結果を表30に概要する。
雄スプラーグドーリーラット及びカニクイザル(用量1つにつき動物3匹)に、単回経口用量の化合物2を付与した。ジクロルボスで処理した血液試料から調製した血漿の分取量を、化合物1及び代謝産物1-7(スキーム1に示される化合物2の活性トリホスフェートのヌクレオシド代謝産物)の濃度に関して、LC-MS/MSによって分析し、薬物動態パラメーターを、WinNonlinを使用して決定した。ラットにおける単回500mg/kg用量に関する結果を図17に示し、サルにおける単回30mg/kg、100mg/kg、又は300mg/kg用量に関する結果を図18に示す。また、結果を表30に概要する。
化合物2の活性トリホスフェート(TP)のヌクレオシド代謝産物である代謝産物1-7の高い血漿レベルは、ラット血液中での化合物1の短い半減期(2分未満)に起因して、非常に低い血漿レベルの親ヌクレオチドプロドラッグが観察されるラットにおいてさえ、高レベルのTPの形成を示している。代謝産物1-7の持続的な血漿レベルは、TPの長い半減期を反映している。
サルにおいては、化合物1の血漿曝露(AUC)は、ほぼ用量に比例していたのに対して、代謝産物1-7曝露は、用量に比例しているとは言えなかったが、親薬物及び活性TPのヌクレオシド代謝産物の両方に関するAUC値は、試験した最も高い用量(300mg/kg)にまで増加し続ける。
ラット及びサルにおける化合物2の経口投与は、代謝産物1-7(化合物2の細胞内活性トリホスフェートのヌクレオシド代謝産物)に対する高くて用量依存的な血漿曝露をもたらし、代謝産物1-7曝露は、試験した最も高い用量にまで増加し続け、これらの種において活性TPの実質的な形成を反映していた。
実施例21.ミトコンドリア完全性に対する化合物1及び化合物2の活性トリホスフェートの効果
ヒトミトコンドリアRNAポリメラーゼによる化合物1及び化合物2、代謝産物1-6(スキーム1)の活性トリホスフェート(TP)の取込みの相対的効率を、ソホスブビルの活性TP及びINX-189の活性TPの相対的効率と比較した。化合物1及び化合物2は、それらの活性トリホスフェートが、ソホスブビルのトリホスフェートの効率と類似した効率で、ヒトミトコンドリアRNAポリメラーゼによってあまり取り込まれないため、ミトコンドリア完全性に影響を及ぼす可能性は低く、INX-189のトリホスフェートの取込みの相対的効率は、最大55倍高かった。結果を表31に示す。ヒトミトコンドリアRNA依存性ポリメラーゼ(POLRMT)によるこれらのアナログの組込みは、Arnoldら(Sensitivity of Mitochondrial Transcription and Resistance of RNA Polymerase II Dependent Nuclear Transcription to Antiviral Ribonucleotides. PLoS Pathog., 2012, 8, e1003030)に従って決定した。
ヒトミトコンドリアRNAポリメラーゼによる化合物1及び化合物2、代謝産物1-6(スキーム1)の活性トリホスフェート(TP)の取込みの相対的効率を、ソホスブビルの活性TP及びINX-189の活性TPの相対的効率と比較した。化合物1及び化合物2は、それらの活性トリホスフェートが、ソホスブビルのトリホスフェートの効率と類似した効率で、ヒトミトコンドリアRNAポリメラーゼによってあまり取り込まれないため、ミトコンドリア完全性に影響を及ぼす可能性は低く、INX-189のトリホスフェートの取込みの相対的効率は、最大55倍高かった。結果を表31に示す。ヒトミトコンドリアRNA依存性ポリメラーゼ(POLRMT)によるこれらのアナログの組込みは、Arnoldら(Sensitivity of Mitochondrial Transcription and Resistance of RNA Polymerase II Dependent Nuclear Transcription to Antiviral Ribonucleotides. PLoS Pathog., 2012, 8, e1003030)に従って決定した。
実施例22.NS5B配列を含有するレプリコンに対する化合物1の活性
6つの実験室参照株(GT1a、1b、2a、3a、4a及び5a)(図19)から、及び8つのHCV患者血漿試料(GT1a、1b、2a、2b、3a-1、3a-2、4a及び4d)(図20)から得られる各種HCV遺伝子型由来のNS5B配列を含有するレプリコンのパネルを使用して、化合物1及びソホスブビルの効力を決定した。
6つの実験室参照株(GT1a、1b、2a、3a、4a及び5a)(図19)から、及び8つのHCV患者血漿試料(GT1a、1b、2a、2b、3a-1、3a-2、4a及び4d)(図20)から得られる各種HCV遺伝子型由来のNS5B配列を含有するレプリコンのパネルを使用して、化合物1及びソホスブビルの効力を決定した。
化合物1は、HCVの臨床株及び実験室株に対して、ソホスブビルよりも強力であった。化合物1は、80nM未満のEC95で、野生型臨床分離株に対して、in vitroで強力な汎遺伝子型抗ウイルス活性を示し、それは、ソホスブビルよりも4倍~14倍強力である。図20に示されるように、化合物1に関するEC95値は、試験した全てのHCV遺伝子型の臨床分離株に対して、ソホスブビルよりも7倍~33倍低かった。化合物1に関するEC50値は、HCV遺伝子型1~5の実験室株に対して、ソホスブビルよりも6倍~11倍低かった(図19)。
実施例23.健常なボランティア(パートA)及びGT1-HCV感染患者(パートB)における化合物2の単回用量漸増(SAD)研究
化合物2を、単回用量漸増(SAD)研究において試験して、健常な対象(パートA)におけるその安全性、忍容性、及び薬物動態を測定した。パートAは、無作為化の二重盲検のプラセボ対照SAD研究であった。パートAにおける健常な対象に、絶食状態で単回用量の化合物2又はプラセボを付与した。対象は、-1日目から6日目まで診療所からの外出を禁じた(confined)。
化合物2を、単回用量漸増(SAD)研究において試験して、健常な対象(パートA)におけるその安全性、忍容性、及び薬物動態を測定した。パートAは、無作為化の二重盲検のプラセボ対照SAD研究であった。パートAにおける健常な対象に、絶食状態で単回用量の化合物2又はプラセボを付与した。対象は、-1日目から6日目まで診療所からの外出を禁じた(confined)。
各コホートにおける投薬は、2人の対象(活性1:プラセボ1)を投薬の48時間後に評価した後、コホートの残部に投薬するように調整した。各コホートに、昇順で化合物2を付与した。続くコホートの投薬は、先のコホートの利用可能な安全性データ(5日目まで)及び血漿薬物動態データ(24時間まで)を検討した上で行われた。
用量増加は、これらのデータを十分検討した後に開始した。先のコホートの薬物動態データ及び安全性データが出たら、コホート3a~4aで評価される用量を、100mg以下の増分で調節した。パートAで評価される総最大用量は、800mgを超えなかった。
パートAに関する投薬レジメンを表32に示す。
パートAに関する投薬レジメンを表32に示す。
研究のパートA部分における健常なボランティアは、18歳~65歳の男性及び女性対象であった。活性レシピエント及びプラセボレシピエントは、各パートAコホート内でプールされて、研究盲検を保存した。
また、化合物2を、単回用量漸増(SAD)研究において試験して、GT1-HCV感染患者(パートB)におけるその安全性、忍容性、薬物動態、及び抗ウイルス活性を測定した。パートBにおける対象に、絶食状態で単回用量の化合物2を付与した。患者は、-1日目から6日目まで診療所からの外出を禁じた。
パートBは、パートAにおけるコホート3aからの安全性データ(5日目まで)データ及び血漿薬物動態データ(24時間まで)を検討した後に開始した。利用可能な安全性データ(5日目まで)及び血漿薬物動態データ(24時間まで)を、パートBにおける第1のコホート(コホート1b)に関して検討した後、続くパートBコホートを登録した。続くパートBコホートは、パートAにおける各々の用量からの利用可能な安全性データ及び薬物動態データ並びに先のパートBコホートからの利用可能な安全性データ(5日目まで)を検討した後にのみ投薬された。
HCV感染患者における最大600mgの用量増加は、これらのデータを十分検討した後に開始した。パートBに関する投薬レジメンを表33に示す。
HCVに感染した患者は、5log10IU/mL以上のウイルス負荷を伴う治療ナイーブな非肝硬変GT1感染対象であった。
重度の有害事象は記録されず、パートAもパートBも、早期中断は必要とされなかった。有害事象は全て、強度が軽度から中程度であり、実験室パラメーター、バイタルサイン、及びECGを含む用量関連パターンは、明らかではなかった。
実施例24.化合物2の単回用量漸増(SAD)研究の結果
化合物1及びヌクレオシド代謝産物1-7の薬物動態を、単回用量の化合物2後に測定した。600mg用量の化合物2後のHCV感染患者における代謝産物1-7のC24ト
ラフ血漿濃度(C24h)は、25.8ng/mLであり、それは、300mg用量の化合物2後の血漿濃度用量の2倍を上回る。代謝産物1-7(スキーム1に示される)は、細胞内ホスフェート代謝産物1-4、代謝産物1-5、及び活性種である代謝産物1-6の脱リン酸化によってのみ生成することができる。したがって、代謝産物1-7は、活性種の代替物とみなすことができる。全てのコホートに関する薬物動態データを表34及び表35に示す。値は、平均値±SDとして報告し、但し、メジアン(範囲)を報告しているTmaxは除く。薬物動態パラメーターは、健常及びHCV感染患者において同等であった。
化合物1及びヌクレオシド代謝産物1-7の薬物動態を、単回用量の化合物2後に測定した。600mg用量の化合物2後のHCV感染患者における代謝産物1-7のC24ト
ラフ血漿濃度(C24h)は、25.8ng/mLであり、それは、300mg用量の化合物2後の血漿濃度用量の2倍を上回る。代謝産物1-7(スキーム1に示される)は、細胞内ホスフェート代謝産物1-4、代謝産物1-5、及び活性種である代謝産物1-6の脱リン酸化によってのみ生成することができる。したがって、代謝産物1-7は、活性種の代替物とみなすことができる。全てのコホートに関する薬物動態データを表34及び表35に示す。値は、平均値±SDとして報告し、但し、メジアン(範囲)を報告しているTmaxは除く。薬物動態パラメーターは、健常及びHCV感染患者において同等であった。
化合物1及び代謝産物1-7の平均血漿濃度-時間プロファイルもまた、研究のパートA及びパートBの全てのコホートに関して算出した。図21は、単回用量の化合物2後の化合物1の平均血漿濃度であり、図22は、単回用量の化合物2後の代謝産物1-7の平均血漿濃度である。図21に示されるように、化合物1は、パートBからの全てのコホートにおいて、速やかに吸収されて、迅速に/広く代謝された。図22に示されるように、代謝産物1-7は、主な代謝産物であり、持続した血漿濃度を示した。化合物1の血漿曝露は、用量に関連していたのに対して、代謝産物1-7の曝露は、用量に比例していた。
パートBのHCV感染対象に関して、HCV RNA定量化の測定を、化合物2の投与前、投与中、及び投与後に実施した。血漿HCV RNAの決定は、確証された市販のアッセイを用いて実施した。ベースラインは、-1日目及び1日目の平均値(プレ用量)として定義した。単回300mg用量の化合物2(化合物1 270mgと同等)は、GT1b-HCV感染対象において著しい抗ウイルス活性をもたらした。単回300mg用量後の投薬の24時間後の平均最大HCV RNA減少は、1.7log10IU/mLであり、これを、GT1a HCV感染対象における400mgのソホスブビル単剤療法の1日後の-2log10IU/mL減少と比較する。単回100mg用量後の投薬の24時間後の平均最大HCV RNA減少は、0.8log10IU/mLであった。単回4
00mg用量後の平均最大HCV RNA減少は、2.2log10IU/mLであった。研究のパートB由来の個々の対象に関する個々の薬物動態/薬力学分析を図23A~図23Fに示す。代謝産物1-7濃度を、HCV RNA減少濃度に対してプロットし、図23A~図23Fに示されるように、血漿HCV RNA減少は、血漿代謝産物1-7曝露と相関する。ウイルス応答は、GT1bに対してEC95値よりも大きい代謝産物1-7血漿濃度で持続される。血漿濃度とHCV RNA減少レベルとの間の相関関係から、より高い用量の化合物2を用いた場合に、より高い応答が達成可能であることが示される。
00mg用量後の平均最大HCV RNA減少は、2.2log10IU/mLであった。研究のパートB由来の個々の対象に関する個々の薬物動態/薬力学分析を図23A~図23Fに示す。代謝産物1-7濃度を、HCV RNA減少濃度に対してプロットし、図23A~図23Fに示されるように、血漿HCV RNA減少は、血漿代謝産物1-7曝露と相関する。ウイルス応答は、GT1bに対してEC95値よりも大きい代謝産物1-7血漿濃度で持続される。血漿濃度とHCV RNA減少レベルとの間の相関関係から、より高い用量の化合物2を用いた場合に、より高い応答が達成可能であることが示される。
実施例25.代謝産物1-7の予測定常状態トラフレベルは、HCV GT1~4の臨床分離株に対する化合物1のEC95値を超える
図24に示されるように、ヒトにおける化合物2の投薬(600mg QD(遊離塩基550mgと同等)及び450mg QD(遊離塩基400mgと同等))後の代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)を予測して、試験した全ての臨床分離株に対してin vitroで化合物1のEC95と比較して、定常状態血漿濃度がEC95よりも一貫して高く、in vivoで試験した任意又は全ての臨床分離株に対して高い有効性をもたらすかどうかを決定した。化合物1に関するEC95は、化合物2のEC95と同じである。化合物2が有効であるためには、代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベルが、EC95を超えるべきである。
図24に示されるように、ヒトにおける化合物2の投薬(600mg QD(遊離塩基550mgと同等)及び450mg QD(遊離塩基400mgと同等))後の代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)を予測して、試験した全ての臨床分離株に対してin vitroで化合物1のEC95と比較して、定常状態血漿濃度がEC95よりも一貫して高く、in vivoで試験した任意又は全ての臨床分離株に対して高い有効性をもたらすかどうかを決定した。化合物1に関するEC95は、化合物2のEC95と同じである。化合物2が有効であるためには、代謝産物1-7の定常状態トラフ血漿レベルが、EC95を超えるべきである。
図24に示されるように、試験した全ての臨床分離株に対する化合物2のEC95は、約18nM~24nMの範囲であった。
図24に示されるように、ヒトにおける450mg QD(遊離塩基400mgと同等)の用量の化合物2は、予測定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)約40ng/mLをもたらす。ヒトにおける600mg QD(遊離塩基550mgと同等)の用量の化合物2は、予測定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)約50ng/mLをもたらす。
したがって、代替物である代謝産物1-7の予測定常状態血漿濃度は、試験した全ての臨床分離株(治療するのが困難であるGT3aでさえ)に対してほぼ2倍のEC95であり、優れた性能を示している。
対比して、治療ヌクレオチドソホスブビルの標準物質のEC95は、試験した全てのHCV臨床分離株に対して50nM~265nMであり、EC95は、2つの分離株GT2a及びGT2bのみに関して、市販投与量400mgでの予測定常状態濃度未満である。ソホスブビルの市販投与量400mgに関するEC95は、他の臨床分離株GT1a、GT1b、GT3a、GT4a、及びGT4dに関する予測定常状態濃度よりも高い。
化合物2 450mgの定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)を、300mgの定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)を使用して予測した。300mgでの平均定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)は、26.4ng/mLであり、したがって、計算値は、26.4*450/300=39.6ng/mLであった。
600mg定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)を、3つのアプローチを使用して予測した:1)600mg1日目のC24平均値は、25.8ng/mLであり、定常状態に到達するには60%増加が想定された。したがって、計算値は、25.8*1.6=41.3ng/mLであった;2)400mg1日目のC24平均値は、22.5ng/mLであり、定常状態に到達するには60%増加が想定された。用量に比例したPKを考慮すると、計算値は、22.5*1.6*600/400=54ng/mLであった;及び3)300mgの定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)は、26.4ng/mLで
あり、比例したPKが想定された。したがって、計算値は、26.4*2=52.8ng/mLであった。600mgの定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)は、3つのデータ点の平均値である((41.3+54+52.8)/3=49.3ng/mL)。単回用量後のC24と比較して、一般的に、定常状態でのC24において約60%増加がみられる。
あり、比例したPKが想定された。したがって、計算値は、26.4*2=52.8ng/mLであった。600mgの定常状態トラフ血漿濃度(C24,ss)は、3つのデータ点の平均値である((41.3+54+52.8)/3=49.3ng/mL)。単回用量後のC24と比較して、一般的に、定常状態でのC24において約60%増加がみられる。
図24における有効性及び薬物動態定常状態パラメーターを比較するデータは、C型肝炎の治療用の化合物2の予想外の治療的重要性を実証している。実際に、化合物2の投与後の予測定常状態血漿レベルは、試験した全ての遺伝子型に関してEC95よりも少なくとも2倍高いと予測され、GT2に対しては3倍~5倍強力である。このデータにより、化合物2が、ヒトにおいて強力な汎遺伝子型抗ウイルス活性を有することが示される。図24に示されるように、GT1、GT3、及びGT4でのソホスブビルのEC95は、100ng/mLよりも高い。したがって、驚くべきことに、化合物2は、類似した剤形のソホスブビルによって達成される定常状態トラフ濃度(約100ng/mL)よりも低い定常状態トラフ濃度(40ng/mL~50ng/mL)を送達する剤形で、HCVに対して活性である。
実施例26.化合物2の配合の説明及び製造
化合物2の錠剤(50mg及び100mg)に関する代表的な非限定的バッチ配合を表36に提示する。錠剤は、図25に示されるように、直接的な圧縮プロセスを使用して、共通ブレンドから生産された。活性医薬成分(API)は、現状のままのアッセイに基づいて調節され、調節は、結晶セルロースのパーセントで行われる。API及び賦形剤(結晶セルロース、ラクトース一水和物、及びクロスカルメロースナトリウム)を篩にかけて、V-ブレンダー(PK Blendmaster、0.5L容のボウル)に入れて、25rpmで5分間混合した。次に、ステアリン酸マグネシウムを篩にかけて、添加して、ブレンドを更に2分間混合した。共通ブレンドは、50mg錠及び100mg錠を生産する際に使用するために分割した。続いて、滑沢ブレンドを、シングルパンチリサーチ錠剤プレス(Korsch
XP1)及び重力粉末供給機を使用して、10錠/分の速度で圧縮した。丸型標準凹面6mmツーリング及び3.5kNの力を使用して、50mg錠を生産した。8mm丸型標準凹面ツーリング及び3.9kN~4.2kNの力を使用して、100mg錠を生産した。
化合物2の錠剤(50mg及び100mg)に関する代表的な非限定的バッチ配合を表36に提示する。錠剤は、図25に示されるように、直接的な圧縮プロセスを使用して、共通ブレンドから生産された。活性医薬成分(API)は、現状のままのアッセイに基づいて調節され、調節は、結晶セルロースのパーセントで行われる。API及び賦形剤(結晶セルロース、ラクトース一水和物、及びクロスカルメロースナトリウム)を篩にかけて、V-ブレンダー(PK Blendmaster、0.5L容のボウル)に入れて、25rpmで5分間混合した。次に、ステアリン酸マグネシウムを篩にかけて、添加して、ブレンドを更に2分間混合した。共通ブレンドは、50mg錠及び100mg錠を生産する際に使用するために分割した。続いて、滑沢ブレンドを、シングルパンチリサーチ錠剤プレス(Korsch
XP1)及び重力粉末供給機を使用して、10錠/分の速度で圧縮した。丸型標準凹面6mmツーリング及び3.5kNの力を使用して、50mg錠を生産した。8mm丸型標準凹面ツーリング及び3.9kN~4.2kNの力を使用して、100mg錠を生産した。
化合物2は、現状のままのアッセイに基づいて調節され、調節は、結晶セルロースのパーセントで行われた。化合物2及び賦形剤(結晶セルロース、ラクトース一水和物、及び
クロスカルメロースナトリウム)を篩にかけて、V-ブレンダー(PK Blendmaster、0.5L容のボウル)に入れて、25rpmで5分間混合した。次に、ステアリン酸マグネシウムを篩にかけて、添加して、ブレンドを更に2分間混合した。共通ブレンドは、50mg錠及び100mg錠を生産する際に使用するために分割した。続いて、滑沢ブレンドを、シングルパンチリサーチ錠剤プレス(Korsch XP1)及び重力粉末供給機を使用して、10錠/分の速度で圧縮した。丸型標準凹面6mmツーリング及び3.5kNの力を使用して、50mg錠を生産した。8mm丸型標準凹面ツーリング及び3.9kN~4.2kNの力を使用して、100mg錠を生産した。50mg錠及び100mg錠の緒元を表37に示す。
クロスカルメロースナトリウム)を篩にかけて、V-ブレンダー(PK Blendmaster、0.5L容のボウル)に入れて、25rpmで5分間混合した。次に、ステアリン酸マグネシウムを篩にかけて、添加して、ブレンドを更に2分間混合した。共通ブレンドは、50mg錠及び100mg錠を生産する際に使用するために分割した。続いて、滑沢ブレンドを、シングルパンチリサーチ錠剤プレス(Korsch XP1)及び重力粉末供給機を使用して、10錠/分の速度で圧縮した。丸型標準凹面6mmツーリング及び3.5kNの力を使用して、50mg錠を生産した。8mm丸型標準凹面ツーリング及び3.9kN~4.2kNの力を使用して、100mg錠を生産した。50mg錠及び100mg錠の緒元を表37に示す。
上述するように生産した50mg錠及び100mg錠を、3つの条件:5℃(冷蔵)、25℃/60%RH(外気)、及び40℃/75%(加速)下で6ヵ月の安定性研究に付した。50mg錠及び100mg錠はともに、試験した3つ全ての条件下で、化学的に安定であった。
冷蔵条件(5℃)下で、50mg錠及び100mg錠はともに、T=0からT=6ヵ月まで外観が変化しない白色固体のままであった。6ヵ月の研究全体にわたって、50mg錠又は100mg錠の何れにも0.05%を超える不純物は報告されなかった。6ヵ月後の含水量もまた、両方の錠剤に関して3.0%w/w未満であった。錠剤を外気条件(25℃/60%RH)に付した場合にも、同様の結果が報告され、6ヵ月全体にわたって、両方の錠剤に関して0.05%を超える不純物は報告されず、含水量は、6ヵ月時点で3.0%w/wを超えなかった。錠剤を加速条件(40℃/75%RH)に付した場合、50mg錠及び100mg錠の外観は、白色の丸型錠剤から変化しなかった。3ヵ月後に1つの不純物が報告されたが、不純物は、ほんの0.09%であった。第2の不純物が6ヵ月後に報告されたが、不純物パーセントは全体で、50mg錠及び100mg錠の両方に関して、ほんの0.21%であった。含水量は、6ヵ月で、50mg錠に関しては3.4%w/w、また100mg錠に関しては3.2%w/wであった。
別個の研究において、外気条件(25℃/60%RH)での化合物2の50mg錠及び100mg錠の安定性を、9ヵ月にわたって測定した。50mg錠及び100mg錠の外観は、9ヵ月にわたって白色丸型錠剤から変化しなかった。50mg錠中の不純物は、9ヵ月後に0.10%未満であり、100mg錠中の不純物は、0.05%未満であった。9ヵ月後の50mg錠及び100mg錠の含水量は、それぞれ、ほんの2.7%w/w及び2.6%w/wであった。
本明細書は本発明の実施形態を参照して記載されている。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲を逸脱することなく、様々な修正及び変更を行うことができることが当業者には理解される。したがって、本明細書は限定的意味ではなく例示的意味で考えられ、全てのかかる修正が本発明の範囲に含まれることが意図される。
Claims (77)
- 前記定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~50ng/mLである、請求項2に記載の固体剤形。
- 前記定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~45ng/mLである、請求項2に記載の固体剤形。
- 前記定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~30ng/mLである、請求項2に記載の固体剤形。
- 前記定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~25ng/mLである、請求項2に記載の固体剤形。
- 前記曲線下面積は、約1800ng*h/mL~3000ng*h/mLである、請求項7に記載の固体剤形。
- 前記曲線下面積は、約2100ng*h/mL~3000ng*h/mLである、請求項7に記載の固体剤形。
- 前記曲線下面積は、約2400ng*h/mL~3000ng*h/mLである、請求項7に記載の固体剤形。
- 前記曲線下面積は、約2700ng*h/mL~3000ng*h/mLである、請求項7に記載の固体剤形。
- 前記曲線下面積は、約2000ng*h/mL~2200ng*h/mLである、請求項7に記載の固体剤形。
- 約300mgの前記化合物を送達する固体剤形である請求項13に記載の医薬組成物。
- 約400mgの前記化合物を送達する固体剤形である、請求項13に記載の医薬組成物。
- 約500mgの前記化合物を送達する固体剤形である、請求項13に記載の医薬組成物。
- 約600mgの前記化合物を送達する固体剤形である、請求項13に記載の医薬組成物。
- 約700mgの前記化合物を送達する固体剤形である、請求項13に記載の医薬組成物
。 - 約800mgの前記化合物を送達する固体剤形である、請求項13に記載の医薬組成物。
- 前記固体定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~50ng/mLである、請求項20に記載の医薬組成物。
- 前記固体定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~45ng/mLである、請求項20に記載の医薬組成物。
- 前記固体定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~30ng/mLである、請求項20に記載の医薬組成物。
- 前記固体定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約20ng/mL~25ng/mLである、請求項20に記載の医薬組成物。
- 前記定常状態トラフ血漿レベル(C24,ss)は、約40ng/mL~60ng/mLである、請求項25に記載の医薬組成物。
- 前記薬学的に許容可能な担体は、経口送達に適している、請求項13~26のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記薬学的に許容可能な担体は、錠剤の形態である、請求項27に記載の医薬組成物。
- 約0℃~40℃で保管される、請求項29に記載の結晶性形態。
- 約30%~80%の相対湿度で保管される、請求項29に記載の結晶性形態。
- 前記化合物は、経口投与される、請求項32に記載の方法。
- 前記化合物は、制御放出によって投与される、請求項32に記載の方法。
- 前記C型肝炎感染に起因する病状は、抗体陽性及び抗原陽性の状態、ウイルスによる慢性の肝臓炎症、進行性のC型肝炎に起因する肝臓癌、肝硬変又は倦怠感をもたらしている、請求項32に記載の方法。
- 少なくとも300mgの前記化合物が投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも400mgの前記化合物が投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも500mgの前記化合物が投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも600mgの前記化合物が投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも700mgの前記化合物が投与される、請求項32~35のいずれか一項に
記載の方法。 - 少なくとも800mgの前記化合物が投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、最大12週間投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、最大8週間投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、最大6週間投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、少なくとも6週間投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、少なくとも8週間投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、少なくとも12週間投与される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、1日に1回投与される、請求項42~47のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物は、1日おきに投与される、請求項42~47のいずれか一項に記載の方法。
- 別の抗HCV剤と組み合わせて前記化合物を投与することを更に含む、請求項32~49のいずれか一項に記載の方法。
- 前記追加の抗HCV剤は、プロテアーゼ阻害剤、NS5A阻害剤、別のNS5Bポリメラーゼ阻害剤、非基質阻害剤、インターフェロンアルファ-2a、リバビリン、ヘリカーゼ阻害剤、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド、アプタマー、ヌクレアーゼ耐性リボザイム、iRNA、HCVに対する抗体、HCVに対する部分抗体、及びHCVに対するドメイン抗体からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
- 前記プロテアーゼ阻害剤は、テラプレビル、ボセプレビル、シメプレビル及びパリタプレビルからなる群から選択される、請求項51に記載の方法。
- 前記C型肝炎のウイルスは、遺伝子型1a、1b、2a、2b、3a、4a、4d、5a、又は6である、請求項32に記載の方法。
- 前記C型肝炎のウイルスは、遺伝子型1a又は1bである、請求項53に記載の方法。
- 前記C型肝炎のウイルスは、遺伝子型2a又は2bである、請求項53に記載の方法。
- 前記C型肝炎のウイルスは、遺伝子型3aである、請求項53に記載の方法。
- 前記C型肝炎のウイルスは、遺伝子型4a又は4bである、請求項53に記載の方法。
- 前記C型肝炎のウイルスは、遺伝子型5aである、請求項53に記載の方法。
- 前記宿主はヒトである、請求項32~58のいずれか一項に記載の方法。
- 経口投与される、請求項60に記載の化合物。
- 制御放出によって投与される、請求項60に記載の化合物。
- 前記C型肝炎感染に起因する病状は、抗体陽性及び抗原陽性の状態、ウイルスによる慢性の肝臓炎症、進行性のC型肝炎に起因する肝臓癌、肝硬変又は倦怠感をもたらしている、請求項60に記載の化合物。
- 少なくとも300mgの前記化合物が投与される、請求項60~63のいずれか一項に記載の化合物。
- 少なくとも400mgの前記化合物が投与される、請求項60~63のいずれか一項に記載の化合物。
- 少なくとも500mgの前記化合物が投与される、請求項60~63のいずれか一項に記載の化合物。
- 少なくとも600mgの前記化合物が投与される、請求項60~63のいずれか一項に記載の化合物。
- 別の抗HCV剤と組み合わせて前記化合物を投与することを更に含む、請求項60~67のいずれか一項に記載の化合物。
- 前記追加の抗HCV剤は、プロテアーゼ阻害剤、NS5A阻害剤、別のNS5Bポリメラーゼ阻害剤、非基質阻害剤、インターフェロンアルファ-2a、リバビリン、ヘリカーゼ阻害剤、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド、アプタマー、ヌクレアーゼ耐性リボザイム、iRNA、HCVに対する抗体、HCVに対する部分抗体、及びHCVに対するドメイン抗体からなる群から選択される、請求項68に記載の化合物。
- 前記化合物は、経口投与される、請求項70に記載の使用。
- 前記化合物は、制御放出によって投与される、請求項70に記載の使用。
- 前記C型肝炎感染に起因する病状は、抗体陽性及び抗原陽性の状態、ウイルスによる慢性の肝臓炎症、進行性のC型肝炎に起因する肝臓癌、肝硬変又は倦怠感をもたらしている、請求項70に記載の使用。
- 少なくとも300mgの前記化合物が投与される、請求項70~73のいずれか一項に記載の使用。
- 少なくとも400mgの前記化合物が投与される、請求項70~73のいずれか一項に記載の使用。
- 少なくとも500mgの前記化合物が投与される、請求項70~73のいずれか一項に記載の使用。
- 少なくとも600mgの前記化合物が投与される、請求項70~73のいずれか一項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762453437P | 2017-02-01 | 2017-02-01 | |
US62/453,437 | 2017-02-01 | ||
US201762469912P | 2017-03-10 | 2017-03-10 | |
US62/469,912 | 2017-03-10 | ||
US201762488366P | 2017-04-21 | 2017-04-21 | |
US62/488,366 | 2017-04-21 | ||
US201762575248P | 2017-10-20 | 2017-10-20 | |
US62/575,248 | 2017-10-20 | ||
PCT/US2018/016301 WO2018144640A1 (en) | 2017-02-01 | 2018-01-31 | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus |
JP2019541346A JP7066728B2 (ja) | 2017-02-01 | 2018-01-31 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
JP2022034074A JP2022078216A (ja) | 2017-02-01 | 2022-03-07 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022034074A Division JP2022078216A (ja) | 2017-02-01 | 2022-03-07 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024102245A true JP2024102245A (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=62977563
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541346A Active JP7066728B2 (ja) | 2017-02-01 | 2018-01-31 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
JP2022034074A Pending JP2022078216A (ja) | 2017-02-01 | 2022-03-07 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
JP2024075425A Pending JP2024102245A (ja) | 2017-02-01 | 2024-05-07 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541346A Active JP7066728B2 (ja) | 2017-02-01 | 2018-01-31 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
JP2022034074A Pending JP2022078216A (ja) | 2017-02-01 | 2022-03-07 | C型肝炎ウイルスの治療のためのヌクレオチドヘミ硫酸塩 |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10519186B2 (ja) |
EP (2) | EP3577124B1 (ja) |
JP (3) | JP7066728B2 (ja) |
KR (3) | KR102693011B1 (ja) |
CN (2) | CN115477679A (ja) |
AU (3) | AU2018215203B2 (ja) |
CA (2) | CA3048033C (ja) |
CO (1) | CO2019009215A2 (ja) |
DK (1) | DK3577124T3 (ja) |
ES (1) | ES3009733T3 (ja) |
FI (1) | FI3577124T3 (ja) |
GE (1) | GEP20237457B (ja) |
HR (1) | HRP20250266T1 (ja) |
HU (1) | HUE070331T2 (ja) |
IL (3) | IL295609B2 (ja) |
LT (1) | LT3577124T (ja) |
MX (2) | MX394394B (ja) |
MY (1) | MY201105A (ja) |
PH (1) | PH12019550113A1 (ja) |
PL (1) | PL3577124T3 (ja) |
PT (1) | PT3577124T (ja) |
RS (1) | RS66554B1 (ja) |
SG (2) | SG10202012214WA (ja) |
SI (1) | SI3577124T1 (ja) |
SM (1) | SMT202500048T1 (ja) |
TW (2) | TWI808072B (ja) |
UA (1) | UA127407C2 (ja) |
WO (1) | WO2018144640A1 (ja) |
ZA (3) | ZA201904336B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2764767C2 (ru) * | 2015-03-06 | 2022-01-21 | Атеа Фармасьютикалс, Инк. | β-D-2'-ДЕЗОКСИ-2'-α-ФТОР-2'-β-С-ЗАМЕЩЕННЫЕ-2-МОДИФИЦИРОВАННЫЕ-N6-ЗАМЕЩЕННЫЕ ПУРИНОВЫЕ НУКЛЕОТИДЫ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВЫЗВАННЫХ HCV ЗАБОЛЕВАНИЙ |
US20250109163A1 (en) * | 2017-02-01 | 2025-04-03 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus |
MY201105A (en) * | 2017-02-01 | 2024-02-06 | Atea Pharmaceuticals Inc | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus |
KR20200140865A (ko) | 2018-04-10 | 2020-12-16 | 아테아 파마슈티컬즈, 인크. | 간경변증을 갖는 hcv 감염 환자의 치료 |
JP2022510014A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-25 | アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | C型肝炎ウイルスの治療のための高活性な合剤 |
US10874687B1 (en) | 2020-02-27 | 2020-12-29 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Highly active compounds against COVID-19 |
WO2021173713A1 (en) | 2020-02-27 | 2021-09-02 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Highly active compounds against covid-19 |
WO2021216722A1 (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Stereoselective process of manufacture of purine phosphoramidates |
CN112782311B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-12-27 | 南京百泽医药科技有限公司 | 一种富马酸丙酚替诺福韦中l-丙氨酸异丙酯的hplc测定方法 |
JP2024504392A (ja) * | 2021-01-26 | 2024-01-31 | アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | At-527ヘミ硫酸塩の有利な形態 |
CN112940053B (zh) * | 2021-02-26 | 2022-08-12 | 江苏阿尔法药业股份有限公司 | 一种抗hcv药物的制备方法 |
TW202317145A (zh) * | 2021-06-17 | 2023-05-01 | 美商亞堤製藥公司 | 有利之抗hcv組合療法 |
WO2025014360A1 (en) | 2023-07-07 | 2025-01-16 | Erasmus University Medical Center Rotterdam | Guanosine nucleotide analogs for use in preventing and/or treating hepatitis e virus infection |
Family Cites Families (221)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2297294C (en) | 1989-05-15 | 2005-11-08 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic | Phosphonomethoxymethylpurine/pyrimidine derivatives |
IT1249732B (it) | 1991-11-26 | 1995-03-09 | Angeletti P Ist Richerche Bio | Oligonucleotidi antisenso. |
US5977061A (en) | 1995-04-21 | 1999-11-02 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic | N6 - substituted nucleotide analagues and their use |
DE69729887T2 (de) | 1996-10-16 | 2005-07-28 | ICN Pharmaceuticals, Inc., Costa Mesa | Purin-L-Nukleoside, Analoga und deren Verwendung |
ZA986614B (en) | 1997-07-25 | 1999-01-27 | Gilead Sciences | Nucleotide analog composition |
CN100349913C (zh) | 1998-02-25 | 2007-11-21 | 埃莫里大学 | 2′-氟代核苷 |
IN191496B (ja) | 1999-07-30 | 2003-12-06 | Ranbaxy Lab Ltd | |
CN100457118C (zh) | 2000-04-13 | 2009-02-04 | 法玛塞特有限公司 | 用于治疗肝炎病毒感染的3′-或2′-羟甲基取代的核苷衍生物 |
MY164523A (en) | 2000-05-23 | 2017-12-29 | Univ Degli Studi Cagliari | Methods and compositions for treating hepatitis c virus |
OA12382A (en) | 2000-05-26 | 2006-04-17 | Novirio Pharmaceuticals Ltd | Methods and compositions for treating flavivirusesand pestiviruses. |
KR20040028657A (ko) | 2000-10-18 | 2004-04-03 | 파마셋, 리미티드 | 바이러스 감염 및 비정상적인 세포 증식의 치료를 위한변형된 뉴클레오시드 |
EP2141244A1 (en) | 2000-10-18 | 2010-01-06 | Pharmasset, Inc. | Multiplex quantification of nucleic acids in diseased cells |
US7105499B2 (en) | 2001-01-22 | 2006-09-12 | Merck & Co., Inc. | Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase |
US8481712B2 (en) | 2001-01-22 | 2013-07-09 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase |
CN1267446C (zh) | 2001-01-22 | 2006-08-02 | 默克公司 | 作为依赖于rna的rna病毒聚合酶的抑制剂的核苷衍生物 |
GB0112617D0 (en) | 2001-05-23 | 2001-07-18 | Hoffmann La Roche | Antiviral nucleoside derivatives |
GB0114286D0 (en) | 2001-06-12 | 2001-08-01 | Hoffmann La Roche | Nucleoside Derivatives |
CA2451745A1 (en) | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Chung K. Chu | .beta.-2'-or 3'-halonucleosides |
AU2002330154A1 (en) | 2001-09-28 | 2003-04-07 | Centre National De La Recherche Scientifique | Methods and compositions for treating hepatitis c virus using 4'-modified nucleosides |
GB2383042A (en) * | 2001-10-18 | 2003-06-18 | Cipla Ltd | Amorphous alendronate sodium |
AU2002351077A1 (en) | 2001-11-05 | 2003-05-19 | Exiqon A/S | Oligonucleotides modified with novel alpha-l-rna analogues |
US7388002B2 (en) | 2001-11-14 | 2008-06-17 | Biocryst Pharmaceuticals, Inc. | Nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases |
US7105527B2 (en) | 2001-12-14 | 2006-09-12 | Otto Michael J | N4-acylcytosine nucleosides for treatment of viral infections |
US7211570B2 (en) | 2001-12-20 | 2007-05-01 | Pharmasset, Inc. | Treatment of EBV and KHSV infection |
WO2003062256A1 (en) | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Ribapharm Inc. | 2'-beta-modified-6-substituted adenosine analogs and their use as antiviral agents |
US7285658B2 (en) | 2002-02-28 | 2007-10-23 | Biota, Inc. | Nucleotide mimics and their prodrugs |
WO2003093290A2 (en) | 2002-05-06 | 2003-11-13 | Genelabs Technologies, Inc. | Nucleoside derivatives for treating hepatitis c virus infection |
TW200500375A (en) | 2002-06-28 | 2005-01-01 | Idenix Cayman Ltd | Modified 2' and 3'-nucleoside prodrugs for treating flaviviridae |
US7608600B2 (en) | 2002-06-28 | 2009-10-27 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Modified 2′ and 3′-nucleoside prodrugs for treating Flaviviridae infections |
NZ537662A (en) | 2002-06-28 | 2007-10-26 | Idenix Cayman Ltd | 2'-C-methyl-3'-O-L-valine ester ribofuranosyl cytidine for treatment of flaviviridae infections |
AP2005003211A0 (en) | 2002-06-28 | 2005-03-31 | Idenix Cayman Ltd | 1'-,2'-and 3'-modified nucleoside derivatives for treating flaviviridae infections. |
KR20050035194A (ko) | 2002-06-28 | 2005-04-15 | 이데닉스 (케이만) 리미티드 | 플라비비리다에 감염 치료용 2'-c-메틸-3'-o-l-발린에스테르 리보푸라노실 사이티딘 |
WO2004009020A2 (en) | 2002-07-24 | 2004-01-29 | Merck & Co., Inc. | Pyrrolopyrimidine thionucleoside analogs as antivirals |
US20040067877A1 (en) | 2002-08-01 | 2004-04-08 | Schinazi Raymond F. | 2', 3'-Dideoxynucleoside analogues for the treatment or prevention of Flaviviridae infections |
EP1545545A4 (en) | 2002-08-01 | 2008-09-03 | Pharmasset Inc | COMPOUNDS WITH THE BICYCLO 4.2.1 NONAN SYSTEM FOR THE TREATMENT OF FLAVIVIRIDAE / I INFECTIONS |
AU2003259735A1 (en) | 2002-08-08 | 2004-02-25 | Sirna Therapeutics, Inc. | Small-mer compositions and methods of use |
BR0316363A (pt) | 2002-11-15 | 2005-10-04 | Idenix Cayman Ltd | Nucleosìdeos 2'-ramificado e mutação de flaviviridae |
TWI294882B (en) | 2002-12-09 | 2008-03-21 | Hoffmann La Roche | Anhydrous crystalline azido cytosine hemisulfate derivative |
ES2594340T3 (es) | 2003-01-23 | 2016-12-19 | Esperion Therapeutics Inc. | Compuestos de hidroxilo y composiciones para el control del colesterol y utilizaciones correspondientes |
AR043006A1 (es) | 2003-02-12 | 2005-07-13 | Merck & Co Inc | Proceso para preparar ribonucleosidos ramificados |
AU2003209667A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Hetero Drugs Limited | Bicalutamide polymorphs |
WO2004091499A2 (en) | 2003-04-09 | 2004-10-28 | Neose Technologies, Inc. | Intracellular formation of peptide conjugates |
DK1628685T3 (da) | 2003-04-25 | 2011-03-21 | Gilead Sciences Inc | Antivirale phosphonatanaloge |
US20040259934A1 (en) | 2003-05-01 | 2004-12-23 | Olsen David B. | Inhibiting Coronaviridae viral replication and treating Coronaviridae viral infection with nucleoside compounds |
US20040229839A1 (en) | 2003-05-14 | 2004-11-18 | Biocryst Pharmaceuticals, Inc. | Substituted nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases |
WO2005020884A2 (en) | 2003-05-14 | 2005-03-10 | Idenix (Cayman) Limited | Nucleosides for treatment of infection by corona viruses, toga viruses and picorna viruses |
WO2004106356A1 (en) | 2003-05-27 | 2004-12-09 | Syddansk Universitet | Functionalized nucleotide derivatives |
SI2604620T2 (sl) * | 2003-05-30 | 2024-10-30 | Gilead Pharmasset Llc | Modificirani fluorirani nukleozidni analogi |
DK1644395T3 (da) | 2003-06-19 | 2007-04-02 | Hoffmann La Roche | Fremgangsmåde til fremstilling af 4azido-nukleosidderivater |
RU2006105640A (ru) | 2003-07-25 | 2007-09-10 | Айденикс (Кайман) Лимитед (Ky) | Аналоги пуриновых нуклеозидов для лечения flaviviridae, включая гепатит с |
DE10335061B4 (de) | 2003-07-31 | 2005-11-17 | Wacker-Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von OH-geschützten [4-(2,6-damino-9H-purin-9-yl)-1,3-dioxolan-2-yl]methanol-Derivaten |
AU2004269026B2 (en) | 2003-08-27 | 2010-02-25 | Biota Scientific Management Pty Ltd | Novel tricyclic nucleosides or nucleotides as therapeutic agents |
WO2005090370A1 (en) | 2004-02-05 | 2005-09-29 | The Regents Of The University Of California | Pharmacologically active agents containing esterified phosphonates and methods for use thereof |
US20050182252A1 (en) | 2004-02-13 | 2005-08-18 | Reddy K. R. | Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives |
CA2568379A1 (en) | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Merck & Co., Inc. | C-purine nucleoside analogs as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase |
WO2006002231A1 (en) | 2004-06-22 | 2006-01-05 | Biocryst Pharmaceuticals, Inc. | Aza nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases |
AU2005267421B2 (en) | 2004-06-24 | 2010-06-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of RNA-dependent RNA viral infection |
JP2008504985A (ja) | 2004-06-29 | 2008-02-21 | エーブリー デニソン コーポレイション | エラストマーと不織ウェブとの間の結合が改善された、不織布−エラストマー積層体 |
CN101023094B (zh) | 2004-07-21 | 2011-05-18 | 法莫赛特股份有限公司 | 烷基取代的2-脱氧-2-氟代-d-呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备 |
EP1809301B1 (en) | 2004-09-14 | 2019-11-06 | Gilead Pharmasset LLC | 2-fluoro-2-alkyl-substituted d-ribonolactone intermediates |
KR20070100237A (ko) | 2004-10-29 | 2007-10-10 | 바이오크리스트 파마수티컬즈, 인코퍼레이티드 | 치료용 푸로피리미딘 및 티에노피리미딘 |
WO2006063149A1 (en) | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Regents Of The University Of Minnesota | Nucleosides with antiviral and anticancer activity |
WO2006063281A2 (en) | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Emory University | 2' and 3' - substituted cyclobutyl nucleoside analogs for the treatment of viral infections and abnormal cellular proliferation |
EP1828217A2 (en) | 2004-12-16 | 2007-09-05 | Febit Biotech GmbH | Polymerase-independent analysis of the sequence of polynucleotides |
EP1858889A1 (en) | 2005-03-08 | 2007-11-28 | Biota Scientific Management Pty. Ltd. | Bicyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents |
WO2006102533A2 (en) | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Neopharm, Inc. | Pharmaceutically active lipid-based formulation of nucleoside-lipid conjugates |
CA2602533A1 (en) | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Biocryst Pharmaceuticals, Inc. | Use of c-nucleoside analogs for treatment of hepatitis c related viral infections |
US20090156545A1 (en) | 2005-04-01 | 2009-06-18 | Hostetler Karl Y | Substituted Phosphate Esters of Nucleoside Phosphonates |
WO2006121820A1 (en) | 2005-05-05 | 2006-11-16 | Valeant Research & Development | Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection |
WO2007021610A2 (en) | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Merck & Co., Inc. | Ribonucleoside cyclic acetal derivatives for the treatment of rna-dependent rna viral infection |
WO2007022073A2 (en) | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Merck & Co., Inc. | Novel 2'-c-methyl and 4'-c-methyl nucleoside derivatives |
CA2618335C (en) | 2005-08-15 | 2015-03-31 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Antiviral phosphoramidates of 4'-substituted pronucleotides |
CA2637879A1 (en) | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Merck & Co., Inc. | Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection |
US8895531B2 (en) | 2006-03-23 | 2014-11-25 | Rfs Pharma Llc | 2′-fluoronucleoside phosphonates as antiviral agents |
JP5320284B2 (ja) | 2006-05-03 | 2013-10-23 | キメリクス,インコーポレーテッド | 抗ウイルス性または抗増殖性のホスホネート、ヌクレオシドホスホネートおよびヌクレオシドホスフェートの代謝安定性アルコキシアルキルエステル |
WO2008005542A2 (en) | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Gilead Sciences, Inc., | Antiviral phosphinate compounds |
GB0614947D0 (en) | 2006-07-27 | 2006-09-06 | Isis Innovation | Epitope reduction therapy |
US8912321B2 (en) | 2006-10-10 | 2014-12-16 | Gilead Pharmasset Llc | Preparation of nucleosides ribofuranosyl pyrimidines |
PL216525B1 (pl) | 2006-10-17 | 2014-04-30 | Ct Badań Molekularnych I Makromolekularnych Polskiej Akademii Nauk | 5'-O-[(N-acylo)amidoditiofosforano] nukleozydy oraz sposób wytwarzania 5'-O-[(N-acylo)amidofosforano]-,5'-O-[(N-acylo)amidotiofosforano]-, 5'-O-[(N-acylo)amidoditiofosforano]nukleozydów |
GB0623493D0 (en) | 2006-11-24 | 2007-01-03 | Univ Cardiff | Chemical compounds |
US8148349B2 (en) | 2006-12-20 | 2012-04-03 | Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. | Nucleoside cyclic phosphoramidates for the treatment of RNA-dependent RNA viral infection |
US20080261913A1 (en) | 2006-12-28 | 2008-10-23 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders |
CA2673649A1 (en) | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. | Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection |
EP2535345A1 (en) | 2007-01-12 | 2012-12-19 | BioCryst Pharmaceuticals, Inc. | Anticancer nucleoside analogs |
JP2010518015A (ja) | 2007-01-31 | 2010-05-27 | アリオス バイオファーマ インク. | 2−5aアナログ類およびそれらの使用方法 |
WO2008100447A2 (en) | 2007-02-09 | 2008-08-21 | Gilead Sciences, Inc. | Nucleoside analogs for antiviral treatment |
US7964580B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-06-21 | Pharmasset, Inc. | Nucleoside phosphoramidate prodrugs |
AU2008251555B2 (en) | 2007-05-10 | 2012-08-30 | Biocryst Pharmaceuticals, Inc. | Tetrahydrofuro [3 4-D] dioxolane compounds for use in the treatment of viral infections and cancer |
WO2008143846A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Rfs Pharma, Llc | Azido purine nucleosides for treatment of viral infections |
PL2014771T3 (pl) | 2007-06-25 | 2015-05-29 | Anadys Pharmaceuticals Inc | Ciągły proces hydrolizy enzymatycznej |
GB0712494D0 (en) | 2007-06-27 | 2007-08-08 | Isis Innovation | Substrate reduction therapy |
US7932240B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-04-26 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Phosphadiazine HCV polymerase inhibitors IV |
US20090318380A1 (en) | 2007-11-20 | 2009-12-24 | Pharmasset, Inc. | 2',4'-substituted nucleosides as antiviral agents |
US20090181921A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-16 | Alios Biopharma Inc. | 2-5a analogs and their methods of use |
WO2009086192A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Alios Biopharma, Inc. | Biodegradable phosphate protected nucleotide derivatives and their use as cancer, anti viral and anti parasitic agents |
TW200942243A (en) | 2008-03-05 | 2009-10-16 | Biocryst Pharm Inc | Antiviral therapeutic agents |
EP2268288A4 (en) | 2008-04-15 | 2012-05-30 | Rfs Pharma Llc | NUCLEOSIDE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF CALICIVIRIDAE INFECTIONS, INCLUDING NOROVIRUS INFECTIONS |
PT2268642E (pt) | 2008-04-23 | 2015-06-02 | Gilead Sciences Inc | Análogos de carba-nulceósidos 1¿-substituídos para tratamento antiviral |
US8173621B2 (en) | 2008-06-11 | 2012-05-08 | Gilead Pharmasset Llc | Nucleoside cyclicphosphates |
AR072428A1 (es) | 2008-07-01 | 2010-08-25 | Medivir Ab | Derivados de pirimidin nucleotidos inhibidores de polimerasas del virus de la hepatitis c (vhc), composiciones farmaceuticas que los contienen y metodo para prepararlos. |
WO2010002877A2 (en) | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Biota Scientific Management | Bycyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents |
AR072938A1 (es) | 2008-08-20 | 2010-09-29 | Southern Res Inst | Derivados de piridina y pirimidina azosustituidos y su uso en el tratamiento de infecciones virales |
CA2734487A1 (en) | 2008-08-20 | 2010-02-25 | Southern Research Institute | Ethynyl-substituted pyridine and pyrimidine derivatives and their use in treating viral infections |
WO2010022128A1 (en) | 2008-08-20 | 2010-02-25 | Schering Corporation | Ethenyl-substituted pyridine and pyrimidine derivatives and their use in treating viral infections |
TWI409265B (zh) | 2008-08-20 | 2013-09-21 | Merck Sharp & Dohme | 經取代之吡啶及嘧啶衍生物及彼等於治療病毒感染之用途 |
PA8852101A1 (es) | 2008-12-08 | 2010-07-27 | Medivir Ab | Nucleótidos uracil ciclopropílicos |
US8815829B2 (en) | 2008-12-09 | 2014-08-26 | Rfs Pharma, Llc | 3′-azido purine nucleotide prodrugs for treatment of viral infections |
EA019295B1 (ru) | 2008-12-23 | 2014-02-28 | Джилид Фармассет, Ллс. | Соединения пуриновых нуклеозидов и способ их получения |
WO2010075517A2 (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Pharmasset, Inc. | Nucleoside analogs |
PA8855601A1 (es) * | 2008-12-23 | 2010-07-27 | Forformidatos de nucleósidos | |
JP2012514657A (ja) | 2009-01-09 | 2012-06-28 | ユニバーシテイ・カレツジ・オブ・カーデイフ・コンサルタンツ・リミテツド | ウィルス感染を治療するためのグアノシンヌクレオシド化合物のホスホルアミダート誘導体 |
KR101774429B1 (ko) | 2009-02-06 | 2017-09-04 | 코크리스탈 파마, 아이엔씨. | 암 및 바이러스 감염 치료용 퓨린 뉴클레오시드 모노포스페이트 프로드럭 |
PT2719701T (pt) | 2009-02-10 | 2017-06-29 | Gilead Sciences Inc | Método para a preparação de ribósidos de tieno[3,4-d]pirimidin-7-ilo |
AR075584A1 (es) | 2009-02-27 | 2011-04-20 | Intermune Inc | COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO. |
WO2010101967A2 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Phosphothiophene and phosphothiazole hcv polymerase inhibitors |
US20100240604A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Alios Biopharma, Inc. | Protected nucleotide analogs |
CA2755642A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Alios Biopharma, Inc. | Substituted nucleoside and nucleotide analogs |
JO3027B1 (ar) | 2009-05-14 | 2016-09-05 | Janssen Products Lp | نيوكليوسيدات يوراسيل سبيرواوكسيتان |
TWI583692B (zh) | 2009-05-20 | 2017-05-21 | 基利法瑪席特有限責任公司 | 核苷磷醯胺 |
US8618076B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-12-31 | Gilead Pharmasset Llc | Nucleoside phosphoramidates |
EP2264169A1 (en) | 2009-06-15 | 2010-12-22 | Qiagen GmbH | Modified siNA |
WO2011005595A2 (en) | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Alios Biopharma, Inc. | 2-5a analogs and their methods of use |
WO2011005860A2 (en) | 2009-07-07 | 2011-01-13 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | 5' phosphate mimics |
US7973013B2 (en) | 2009-09-21 | 2011-07-05 | Gilead Sciences, Inc. | 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment |
US8455451B2 (en) | 2009-09-21 | 2013-06-04 | Gilead Sciences, Inc. | 2'-fluoro substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment |
US8552021B2 (en) | 2009-09-29 | 2013-10-08 | Janssen Products, L.P. | Phosphoramidate derivatives of nucleosides |
US8816074B2 (en) | 2009-11-16 | 2014-08-26 | University of Georgia Foundation, Inc. | 2′-fluoro-6′-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections |
CA2781054A1 (en) | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Chung K. Chu | 2'-fluoro-6'-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections |
US8362068B2 (en) | 2009-12-18 | 2013-01-29 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis C virus inhibitors |
PT3290428T (pt) | 2010-03-31 | 2021-12-27 | Gilead Pharmasset Llc | Comprimido compreendendo 2-(((s)-(((2r,3r,4r,5r)-5-(2,4-dioxo-3,4-dihidropirimidin-1-(2h)-il)¿4¿fluoro¿3¿hidroxi¿4¿metiltetrahidrofuran¿2¿il)metoxi) (fenoxi)fosforil)amino)propanoato de (s)- isopropil cristalino |
US8563530B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-10-22 | Gilead Pharmassel LLC | Purine nucleoside phosphoramidate |
MX2012011222A (es) | 2010-04-01 | 2013-01-18 | Centre Nat Rech Scient | Compuestos y composiciones farmaceuticas para el tratamiento de infecciones virales. |
TW201201815A (en) | 2010-05-28 | 2012-01-16 | Gilead Sciences Inc | 1'-substituted-carba-nucleoside prodrugs for antiviral treatment |
AP2013006665A0 (en) | 2010-07-19 | 2013-01-31 | Gilead Sciences Inc | Methods for the preparation of diasteromerically pure phosphoramidate prodrugs |
BR112013004520A2 (pt) | 2010-08-26 | 2016-06-07 | Univ Emory | inibidores potentes e seletivos do virus da hepatite c |
NZ607996A (en) | 2010-09-22 | 2014-07-25 | Alios Biopharma Inc | Substituted nucleotide analogs |
ES2701020T3 (es) | 2010-09-22 | 2019-02-20 | Alios Biopharma Inc | Nucleósidos azido y análogos nucleotídicos |
WO2012040126A1 (en) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | Alios Biopharma, Inc. | Substituted nucleotide analogs |
AR083221A1 (es) | 2010-09-29 | 2013-02-06 | Univ Nac Quilmes | Proceso para producir dialquilfosfotriesteres de nucleosidos mediante transesterificacion enzimatica y desproteccion de los mismos para producir nucleosidos monofosfato |
WO2012048013A2 (en) | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Inhibitex, Inc. | Phosphorodiamidate derivatives of guanosine nucleoside compounds for treatment of viral injections |
US9012428B2 (en) | 2010-11-10 | 2015-04-21 | Janssen Products, Lp | Uracyl spirooxetane nucleoside phosphoramidates |
CA2818853A1 (en) | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Gilead Pharmasset Llc | 2'-spirocyclo-nucleosides for use in therapy of hcv or dengue virus |
CA2822037A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Gilead Sciences, Inc. | Methods for treating hcv |
CA2819041A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Alios Biopharma, Inc. | Cyclic nucleotide analogs |
EP2658857B1 (en) | 2010-12-29 | 2016-11-02 | Inhibitex, Inc. | Substituted purine nucleosides, phosphoroamidate and phosphorodiamidate derivatives for treatment of viral infections |
WO2012094248A1 (en) | 2011-01-03 | 2012-07-12 | Nanjing Molecular Research, Inc. | O-(substituted benzyl) phosphoramidate compounds and therapeutic use |
WO2012125900A1 (en) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | 2'-allene-substituted nucleoside derivatives |
CA2843324A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-11-15 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
EA201391264A1 (ru) | 2011-04-13 | 2014-03-31 | Джилид Сайэнс, Инк. | 1'-замещенные пиримидиновые n-нуклеозидные аналоги для противовирусного лечения |
MX2013011944A (es) | 2011-04-13 | 2014-05-07 | Merck Sharp & Dohme | Derivados de nucleosidos 2'-sustituidos y metodos de uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades virales. |
WO2012142075A1 (en) | 2011-04-13 | 2012-10-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 2'-azido substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases |
CA2836579A1 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Rfs Pharma, Llc | Purine monophosphate prodrugs for treatment of viral infections |
WO2013009737A1 (en) | 2011-07-13 | 2013-01-17 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 5'-substituted nucleoside analogs and methods of use thereof for the treatment of viral diseases |
RU2640582C2 (ru) | 2011-08-01 | 2018-01-10 | Мбс Фарма, Инк. | Производные витамина в6 нуклеотидов, ациклических нуклеотидов и ациклических нуклеозидных фосфонатов |
WO2013039920A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
AU2012308900A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-05-09 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
WO2013044030A1 (en) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | 2'-chloroacetylenyl substituted nucleoside derivatives |
WO2013056046A1 (en) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Substituted 3',5'-cyclic phosphates of purine nucleotide compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
CN103998047A (zh) * | 2011-10-19 | 2014-08-20 | 墨卡托医疗系统公司 | 局部调节组织和细胞以提高疗效包括肾去神经支配 |
US8889159B2 (en) | 2011-11-29 | 2014-11-18 | Gilead Pharmasset Llc | Compositions and methods for treating hepatitis C virus |
WO2013090420A2 (en) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Catabasis Pharmaceuticals, Inc. | Fatty acid antiviral conjugates and their uses |
GB2497580A (en) | 2011-12-16 | 2013-06-19 | Intercede Ltd | Data transmission using a plurality of barcodes displayed in a loop |
HK1203075A1 (en) | 2011-12-22 | 2015-10-16 | 艾丽奥斯生物制药有限公司 | Substituted phosphorothioate nucleotide analogs |
EP2814816A2 (en) | 2012-02-14 | 2014-12-24 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Spiro [2.4]heptanes for treatment of flaviviridae infections |
CN104136437B (zh) * | 2012-02-27 | 2016-05-11 | 百时美施贵宝公司 | N-(5s,6s,9r)-4-(2-氧代-2,3-二氢-1h-咪唑并[4,5-b]吡啶-1-基)哌啶-1-羧酸5-氨基-6-(2,3-二氟苯基)-6,7,8,9-四氢-5h-环庚三烯并[b]吡啶-9-基酯半硫酸盐 |
WO2013142159A1 (en) | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Alios Biopharma, Inc. | Pharmaceutical combinations comprising a thionucleotide analog |
NZ630800A (en) | 2012-03-21 | 2016-06-24 | Alios Biopharma Inc | Methods of preparing substituted nucleotide analogs |
HK1203356A1 (en) | 2012-03-22 | 2015-10-30 | 艾丽奥斯生物制药有限公司 | Pharmaceutical combinations comprising a thionucleotide analog |
WO2013151975A1 (en) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Northeastern University | Compositions and methods for the inhibition of methyltransferases |
WO2013173759A2 (en) | 2012-05-17 | 2013-11-21 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Macrocyclic nucleoside phosphoramidate derivatives |
US9109001B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-08-18 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | 3′,5′-cyclic phosphoramidate prodrugs for HCV infection |
KR20150013825A (ko) | 2012-05-22 | 2015-02-05 | 아이데닉스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 | 간 질환을 위한 d-아미노산 화합물 |
CN104640444B (zh) | 2012-06-16 | 2016-12-14 | 河南美泰宝生物制药有限公司 | 双肝脏靶向氨基磷酸酯和氨基膦酸酯前药 |
US20150183818A1 (en) | 2012-07-03 | 2015-07-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for preparing diastereomerically enriched phosphoramidate derivatives of nucleoside compounds for treatment of viral infections |
WO2014047117A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for preparing phosphoramidate derivatives of nucleoside compounds for treatment of viral infections |
US9192621B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-11-24 | Idenix Pharmaceuticals Llc | Esters and malonates of SATE prodrugs |
WO2014063019A1 (en) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Dinucleotide compounds for hcv infection |
JP2015535261A (ja) | 2012-10-29 | 2015-12-10 | コクリスタル ファーマ,インコーポレイテッド | ウイルス感染及び癌の治療のためのピリミジンヌクレオチド及びその一リン酸プロドラッグ |
EP3150616B1 (en) | 2012-11-16 | 2017-05-10 | University College Cardiff Consultants Limited | Mixture of rp/sp gemcitabine-[phenyl-(benzyloxy-l-alaninyl)]-phosphate |
GB201220843D0 (en) | 2012-11-20 | 2013-01-02 | Univ College Cork Nat Univ Ie | Compound |
US20140205566A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-07-24 | Novartis Ag | Cyclic nucleuoside derivatives and uses thereof |
WO2014099941A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv |
HK1216535A1 (zh) | 2012-12-21 | 2016-11-18 | Alios Biopharma, Inc. | 取代的核苷、核苷酸及其類似物 |
KR102788773B1 (ko) | 2012-12-21 | 2025-03-28 | 얀센 바이오파마, 인코퍼레이트. | 치환된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드 및 그것의 유사체 |
US20140212491A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-07-31 | Gilead Pharmasset Llc | Combination formulation of two antiviral compounds |
WO2014124430A1 (en) | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Emory University | Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto |
US9339541B2 (en) | 2013-03-04 | 2016-05-17 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Thiophosphate nucleosides for the treatment of HCV |
EP2981542B1 (en) | 2013-04-01 | 2021-09-15 | Idenix Pharmaceuticals LLC | 2',4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv |
US20140309164A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Achillion Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated nucleoside prodrugs useful for treating hcv |
CN103435672A (zh) | 2013-04-25 | 2013-12-11 | 刘沛 | 含有取代苄基的新型核苷磷酸酯前药的结构与合成 |
EP3013340B9 (en) | 2013-06-26 | 2023-10-04 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof |
JP2016523924A (ja) | 2013-07-02 | 2016-08-12 | アッヴィ・インコーポレイテッド | Hcvの治療方法 |
HRP20220911T1 (hr) | 2013-09-11 | 2022-10-28 | Emory University | Sastav nukleotida i nukleozida i njihova uporaba |
US8889701B1 (en) | 2013-10-11 | 2014-11-18 | Alla Chem, Llc | Substituted (S)-(2R,3R,5R)-3-hydroxy-(5-pyrimidin-1-yl)tetrahydrofuran-2-ylmethyl aryl phosphoramidate |
CN105829333A (zh) | 2013-10-11 | 2016-08-03 | 艾丽奥斯生物制药有限公司 | 取代的核苷、核苷酸及其类似物 |
WO2015061683A1 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | D-amino acid phosphoramidate and d-alanine thiophosphoramidate pronucleotides of nucleoside compounds useful for the treatment of hcv |
EP3063165A1 (en) * | 2013-11-01 | 2016-09-07 | Idenix Pharmaceuticals LLC | D-alanine phosphoramidate pronucleotides of 2'-methyl 2'-fluoro guanosine nucleoside compounds for the treatment of hcv |
KR20160099090A (ko) | 2013-11-27 | 2016-08-19 | 아이데닉스 파마슈티칼스 엘엘씨 | 간암의 치료를 위한 뉴클레오티드 |
US20150150897A1 (en) | 2013-12-02 | 2015-06-04 | Gilead Pharmasset Llc | Methods of treating hepatitis c virus infection in subjects with cirrhosis |
WO2015095305A1 (en) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Production of cyclic phosphate, phosphoramidate, thiophosphate, and phosphonate nucleoside compounds |
US20170022242A1 (en) | 2014-04-17 | 2017-01-26 | Katholieke Universiteit Leuven, KU LEUVEN R&D | Novel antiviral and antitumoral compounds |
CA2952966A1 (en) | 2014-06-24 | 2015-12-30 | Alios Biopharma, Inc. | Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof |
NZ727582A (en) | 2014-06-24 | 2018-06-29 | Alios Biopharma Inc | Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof |
EP3194414A1 (en) | 2014-09-15 | 2017-07-26 | Medivir Ab | Methods for the preparation of diastereomerically pure phosphoramidate prodrugs |
CN105646629A (zh) | 2014-11-25 | 2016-06-08 | 广州市恒诺康医药科技有限公司 | L-核苷类化合物及其应用 |
MA41213A (fr) | 2014-12-19 | 2017-10-24 | Alios Biopharma Inc | Nucléosides substitués, nucléotides et analogues de ceux-ci |
MA41441A (fr) | 2014-12-19 | 2017-12-12 | Alios Biopharma Inc | Nucléosides substitués, nucléotides et analogues de ceux-ci |
RU2764767C2 (ru) | 2015-03-06 | 2022-01-21 | Атеа Фармасьютикалс, Инк. | β-D-2'-ДЕЗОКСИ-2'-α-ФТОР-2'-β-С-ЗАМЕЩЕННЫЕ-2-МОДИФИЦИРОВАННЫЕ-N6-ЗАМЕЩЕННЫЕ ПУРИНОВЫЕ НУКЛЕОТИДЫ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВЫЗВАННЫХ HCV ЗАБОЛЕВАНИЙ |
WO2016145142A1 (en) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Emory University | Nucleotide and nucleoside therapeutics compositions and uses related thereto |
CN106188192B (zh) | 2015-04-29 | 2019-09-10 | 刘沛 | 含d-氨基酸酯的核苷氨基磷酸/膦酸酯衍生物及其医药用途 |
US10202412B2 (en) | 2016-07-08 | 2019-02-12 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | β-D-2′-deoxy-2′-substituted-4′-substituted-2-substituted-N6-substituted-6-aminopurinenucleotides for the treatment of paramyxovirus and orthomyxovirus infections |
WO2018009623A1 (en) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | β-D-2'-DEOXY-2'-SUBSTITUTED-4'-SUBSTITUTED-2-SUBSTITUTED-N6-SUBSTITUTED-6-AMINOPURINE NUCLEOTIDES FOR THE TREATMENT OF PARAMYXOVIRUS AND ORTHOMYXOVIRUS INFECTIONS |
LU100724B1 (en) | 2016-07-14 | 2018-07-31 | Atea Pharmaceuticals Inc | Beta-d-2'-deoxy-2'-alpha-fluoro-2'-beta-c-substituted-4'-fluoro-n6-substituted-6-amino-2-substituted purine nucleotides for the treatment of hepatitis c virus infection |
SMT202200072T1 (it) | 2016-09-07 | 2022-03-21 | Atea Pharmaceuticals Inc | Nucleotidi purinici 2'-sostituiti-n6-sostituiti per il trattamento dei virus rna |
MY201105A (en) * | 2017-02-01 | 2024-02-06 | Atea Pharmaceuticals Inc | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus |
KR20200140865A (ko) | 2018-04-10 | 2020-12-16 | 아테아 파마슈티컬즈, 인크. | 간경변증을 갖는 hcv 감염 환자의 치료 |
US10874687B1 (en) | 2020-02-27 | 2020-12-29 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Highly active compounds against COVID-19 |
WO2021216722A1 (en) | 2020-04-23 | 2021-10-28 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Stereoselective process of manufacture of purine phosphoramidates |
TW202214260A (zh) | 2020-08-19 | 2022-04-16 | 美商亞堤製藥公司 | 立體選擇性製造選定的嘌呤胺基磷酸酯 |
WO2022076903A1 (en) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | Atea Pharmaceuticals, Inc. | Niran interfering drugs for sars-cov-2 mutant therapy |
JP2024504392A (ja) | 2021-01-26 | 2024-01-31 | アテア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | At-527ヘミ硫酸塩の有利な形態 |
-
2018
- 2018-01-31 MY MYPI2019004285A patent/MY201105A/en unknown
- 2018-01-31 JP JP2019541346A patent/JP7066728B2/ja active Active
- 2018-01-31 WO PCT/US2018/016301 patent/WO2018144640A1/en active IP Right Grant
- 2018-01-31 CA CA3048033A patent/CA3048033C/en active Active
- 2018-01-31 SG SG10202012214WA patent/SG10202012214WA/en unknown
- 2018-01-31 GE GEAP201815124A patent/GEP20237457B/en unknown
- 2018-01-31 PL PL18747587.6T patent/PL3577124T3/pl unknown
- 2018-01-31 PT PT187475876T patent/PT3577124T/pt unknown
- 2018-01-31 SI SI201831206T patent/SI3577124T1/sl unknown
- 2018-01-31 HU HUE18747587A patent/HUE070331T2/hu unknown
- 2018-01-31 CN CN202211236974.0A patent/CN115477679A/zh active Pending
- 2018-01-31 FI FIEP18747587.6T patent/FI3577124T3/fi active
- 2018-01-31 SG SG11201906163TA patent/SG11201906163TA/en unknown
- 2018-01-31 UA UAA201907086A patent/UA127407C2/uk unknown
- 2018-01-31 IL IL295609A patent/IL295609B2/en unknown
- 2018-01-31 CA CA3197567A patent/CA3197567A1/en active Pending
- 2018-01-31 EP EP18747587.6A patent/EP3577124B1/en active Active
- 2018-01-31 US US15/885,630 patent/US10519186B2/en active Active
- 2018-01-31 EP EP24191780.6A patent/EP4450129A3/en active Pending
- 2018-01-31 ES ES18747587T patent/ES3009733T3/es active Active
- 2018-01-31 IL IL288737A patent/IL288737B/en unknown
- 2018-01-31 SM SM20250048T patent/SMT202500048T1/it unknown
- 2018-01-31 MX MX2019009114A patent/MX394394B/es unknown
- 2018-01-31 CN CN201880009871.6A patent/CN110248951B/zh active Active
- 2018-01-31 KR KR1020237035770A patent/KR102693011B1/ko active Active
- 2018-01-31 RS RS20250211A patent/RS66554B1/sr unknown
- 2018-01-31 KR KR1020197025222A patent/KR102335193B1/ko active Active
- 2018-01-31 LT LTEPPCT/US2018/016301T patent/LT3577124T/lt unknown
- 2018-01-31 AU AU2018215203A patent/AU2018215203B2/en active Active
- 2018-01-31 KR KR1020217039328A patent/KR102592899B1/ko active Active
- 2018-01-31 HR HRP20250266TT patent/HRP20250266T1/hr unknown
- 2018-01-31 DK DK18747587.6T patent/DK3577124T3/da active
- 2018-02-01 TW TW107103671A patent/TWI808072B/zh active
- 2018-02-01 TW TW112121849A patent/TWI866273B/zh active
-
2019
- 2019-07-01 ZA ZA2019/04336A patent/ZA201904336B/en unknown
- 2019-07-03 PH PH12019550113A patent/PH12019550113A1/en unknown
- 2019-07-15 IL IL268077A patent/IL268077B/en unknown
- 2019-07-31 MX MX2022009352A patent/MX2022009352A/es unknown
- 2019-08-27 CO CONC2019/0009215A patent/CO2019009215A2/es unknown
- 2019-11-18 US US16/687,136 patent/US10906928B2/en active Active
-
2020
- 2020-07-01 US US16/918,918 patent/US10894804B2/en active Active
- 2020-12-10 US US17/118,314 patent/US20210087217A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-05-03 US US17/306,659 patent/US20210277045A1/en not_active Abandoned
- 2021-06-29 ZA ZA2021/04494A patent/ZA202104494B/en unknown
-
2022
- 2022-03-07 JP JP2022034074A patent/JP2022078216A/ja active Pending
- 2022-06-30 ZA ZA2022/07262A patent/ZA202207262B/en unknown
- 2022-11-16 AU AU2022271421A patent/AU2022271421A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-01-23 US US18/100,448 patent/US12006340B2/en active Active
-
2024
- 2024-05-07 JP JP2024075425A patent/JP2024102245A/ja active Pending
-
2025
- 2025-03-03 AU AU2025201543A patent/AU2025201543A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12006340B2 (en) | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus | |
US20250109163A1 (en) | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus | |
RU2787616C2 (ru) | Гемисульфатная соль нуклеотида для лечения вируса гепатита с | |
HK40014208B (en) | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus | |
HK40014208A (en) | Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis c virus | |
EA043542B1 (ru) | Гемисульфатная соль нуклеотида для лечения вируса гепатита с | |
BR112019014738B1 (pt) | Compostos, seus usos e composição os compreendendo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250422 |