JP2024038309A - 撮像素子 - Google Patents
撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024038309A JP2024038309A JP2024001880A JP2024001880A JP2024038309A JP 2024038309 A JP2024038309 A JP 2024038309A JP 2024001880 A JP2024001880 A JP 2024001880A JP 2024001880 A JP2024001880 A JP 2024001880A JP 2024038309 A JP2024038309 A JP 2024038309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- substrate
- layer
- section
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 110
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 219
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 43
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 101100248200 Arabidopsis thaliana RGGB gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14638—Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14634—Assemblies, i.e. Hybrid structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14687—Wafer level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/772—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/79—Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】フォトダイオードから出力された信号を同時に高速処理する撮像素子を提供する。【解決手段】撮像素子3は、光電変換層161と、第1の回路層162と、第2の回路層163と、第の3回路層164と、光電変換層と第1回路層との間に設けられる複数の第1接続部151、152と、第1の回路層と第2の回路層との間に設けられる複数の第2接続部153、154と、第2の回路層と第3の回路層との間に設けられる複数の第3接続部155、156と、を備え、複数の第1接続部の数と複数の第3接続部の数との少なくとも一方は、複数の第2接続部の数より多く、複数の第1接続部の配置間隔と複数の第3接続部の配置間隔との少なくとも一方は、複数の第2接続部の配置間隔よりも狭い。【選択図】図2
Description
本発明は、撮像素子に関する。
フォトダイオードを有する第1の半導体チップと、アナログ/デジタル変換部を有する第2の半導体チップと、メモリ素子を有する第3の半導体チップとを積層して構成される撮像素子が知られている(特許文献1)。しかし、従来技術では、フォトダイオードから出力された信号を同時に高速処理することができなかった。
本発明の第1の態様によると、撮像素子は、 光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する第1半導体基板と、前記光電変換部により生成された電荷に基づくアナログ信号を伝送する配線を有する第1配線層とを有する第1回路層と、前記第1配線層の配線と接続され前記第1配線層の配線から伝送されたアナログ信号を伝送する配線を有する第2配線層と、前記第2配線層の配線と接続され前記第2配線層の配線から伝送されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、前記光電変換部毎に設けられる変換回路を有する第2半導体基板と、前記第2半導体基板に設けられ前記変換回路で変換されたデジタル信号を伝送する貫通電極と、を有する第2回路層と、第3半導体基板と、前記第3半導体基板に設けられ前記第2回路層の貫通電極と接続される貫通電極と、前記第3半導体基板に設けられる貫通電極と接続される配線を有する第3配線層と、を有する第3回路層と、前記第3配線層の配線と接続される配線を有する第4配線層と、前記第4配線層の配線と接続され前記第4配線層の配線から伝送された信号を演算処理し、前記光電変換部毎に設けられる演算回路を有する第4半導体基板とを有する第4回路層と、前記第1回路層と前記第2回路層との間に設けられる複数の第1接続部と、前記第2回路層と前記第3回路層との間に設けられる複数の第2接続部と、前記第3回路層と前記第4回路層との間に設けられる複数の第3接続部と、を備え、複数の前記第1接続部の数と複数の前記第3接続部の数との少なくとも一方は、複数の前記第2接続部の数より多く、複数の前記第1接続部の配置間隔と複数の前記第3接続部の配置間隔との少なくとも一方は、複数の前記第2接続部の配置間隔よりも狭い。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置1は、撮影光学系2、撮像素子3、および制御部4を備える。撮像装置1は、例えばカメラである。撮影光学系2は、撮像素子3上に被写体像を結像する。撮像素子3は、撮影光学系2により結像する被写体像を撮像して画像信号を生成する。撮像素子3は、例えばCMOSイメージセンサである。制御部4は、撮像素子3の動作を制御するための制御信号を撮像素子3に出力する。また、制御部4は、撮像素子3から出力された画像信号に対して各種の画像処理を施し、画像データを生成する画像生成部として機能する。なお、撮影光学系2は、撮像装置1から着脱可能にしてもよい。
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置1は、撮影光学系2、撮像素子3、および制御部4を備える。撮像装置1は、例えばカメラである。撮影光学系2は、撮像素子3上に被写体像を結像する。撮像素子3は、撮影光学系2により結像する被写体像を撮像して画像信号を生成する。撮像素子3は、例えばCMOSイメージセンサである。制御部4は、撮像素子3の動作を制御するための制御信号を撮像素子3に出力する。また、制御部4は、撮像素子3から出力された画像信号に対して各種の画像処理を施し、画像データを生成する画像生成部として機能する。なお、撮影光学系2は、撮像装置1から着脱可能にしてもよい。
図2は、第1の実施の形態に係る撮像素子の断面構造を示す図である。図2に示す撮像素子3は、裏面照射型の撮像素子である。撮像素子3は、第1基板111と、第2基板112と、第3基板113と、第4基板114とを備える。第1基板111、第2基板112、第3基板113および第4基板114は、それぞれ半導体基板等により構成される。第1基板111は配線層140と配線層141を介して第2基板112に積層される。第2基板112は基板間接続層142と基板間接続層143とを介して第3基板113に積層される。第3基板113は配線層144と配線層145とを介して第4基板114に積層される。白抜き矢印で示す入射光Lは、Z軸プラス方向へ向かって入射する。また、座標軸に示すように、Z軸に直交する紙面右方向をX軸プラス方向、Z軸およびX軸に直交する紙面手前方向をY軸プラス方向とする。撮像素子3は、入射光Lが入射する方向に、第1基板111と第2基板112と第3基板113と第4基板114とが積層されている。
撮像素子3は、さらに、マイクロレンズ層101、カラーフィルタ層102、パッシベーション層103を有する。これらのパッシベーション層103、カラーフィルタ層102及びマイクロレンズ層101は、第1基板111に順次積層されている。マイクロレンズ層101は、複数のマイクロレンズMLを有する。マイクロレンズMLは、入射した光を後述する光電変換部12に集光する。カラーフィルタ層102は、複数のカラーフィルタFを有する。パッシベーション層103は、窒化膜や酸化膜で構成される。
第1基板111、第2基板112、第3基板113、および第4基板114は、それぞれゲート電極等の電極やゲート絶縁膜が設けられる第1面105a、106a、107a、108aと、第1面とは異なる第2面105b、106b、107b、108bとを有する。第1面105a、106a、107a、108aの各々には、上述のゲート電極などを有するトランジスタ等の各種素子が設けられる。第1基板111の第1面105a、第2基板112の第1面106a、第3基板113の第1面107a、および第4基板114の第1面108aには、それぞれ配線層140、141、144、145が積層して設けられる。また、第2基板112の第2面106bおよび第3基板113の第2面107bには、それぞれ基板間接続層142、143が積層して設けられる。配線層140、141、144、145、基板間接続層142、143は、導体膜(金属膜)および絶縁膜を含む層であり、それぞれ配線やビアなどが配置される。
第1基板111の第1面105aに設けられたトランジスタ等の各種素子および第2基板112の第1面106aに設けられたトランジスタ等の各種素子は、配線層140、141を介してバンプや電極(例えばパッド)等の接続部151、152により、互いに電気的に接続される。同様に、第3基板113の第1面107aに設けられたトランジスタ等の各種素子および第4基板114の第1面108aに設けられたトランジスタ等の各種素子は、配線層144、145を介してバンプや電極等の接続部155、156により電気的に接続される。また、第2基板112および第3基板113は、それぞれシリコン貫通電極等の複数の貫通電極118、119を有する。第2基板112の貫通電極118は、第2基板112の第1面106aおよび第2面106bそれぞれに設けられた回路を互いに接続し、第3基板113の貫通電極119は、第3基板113の第1面107aおよび第2面107bそれぞれに設けられた回路を互いに接続する。また、光が入射する方向と交差する面(XY平面)において、接続部153の面積は貫通電極118の面積よりも大きく設けられ、接続部154の面積は接続部119の面積よりも大きく設けられる。これにより、第2基板と第3基板とを積層したとき、貫通電極118と貫通電極119とが導通しやすくなる。換言すれば、第2基板と第3基板とを積層したとき、貫通電極118と貫通電極119とを導通させるための基板同士の位置合わせが簡単になる。第2基板112の第2面106bに設けられた回路および第3基板113の第2面107bに設けられた回路は、基板間接続層142、143を介してバンプや電極等の接続部153、154により電気的に接続される。接続部151~156は、例えば金属で構成され、金属膜等である。
第1基板111、第2基板112、第3基板113、および第4基板114を、それぞれ半導体層、第1の半導体層、第2の半導体層および第3の半導体層とも称する。半導体層111と配線層140と接続部151とパッシベーション層103とは、光電変換層161を構成する。第1の半導体層112と配線層141と基板間接続層142と接続部152、153とは、第1の回路層162を構成する。第2の半導体層113と配線層144と基板間接続層143と接続部154、155とは、第2の回路層163を構成する。第3の半導体層114と配線層145と接続部156とは、第3の回路層164を構成する。
図3は、第1の実施の形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。第1基板111は、2次元状に配置される複数の画素10を有する。画素10は、図2に示すX軸方向およびY軸方向に複数配置されている。画素10は、後述する光電変換信号およびノイズ信号を第2基板112へ出力する。第2基板112は、複数のアナログ/デジタル変換部(AD変換部)100を有する。AD変換部100は、画素10毎に設けられ、コンパレータ回路やラッチ回路等により構成される。AD変換部100は、画素10から出力される光電変換信号およびノイズ信号を順次デジタル信号に変換する。AD変換部100により変換されたデジタル信号は、第3基板113を介して第4基板114に出力される。
第4基板114は、複数のALU(Arithmetic and Logic Unit)、即ち演算ユニット80を有する。演算ユニット80は、画素10毎に設けられ、光電変換信号のデジタル信号とノイズ信号のデジタル信号との減算による相関二重サンプリング(CDS;Correlated Double Sampling)や画素10毎に生成される信号間の演算等の信号処理を行う。演算ユニット80は、加算回路、減算回路、フリップフロップ回路、およびシフト回路等を含んで構成される。各演算ユニット80は、信号線やスイッチSW等を介して互いに接続される。
第3基板113は、演算ユニット80を制御するALU制御部70(以下、制御部70と呼ぶ)を有する。制御部70は、画素10毎に設けられ、第4基板114に配置される演算ユニット80やスイッチSW等に制御信号を出力して、演算ユニット80が行う演算内容等を制御する。例えば、制御部70は所定のスイッチSWをオン制御することによって画素の信号を選択し、この制御部70に対応する演算ユニット80が、選択された複数の画素の信号を演算処理する。
画素10およびAD変換部100の各々は、複数のトランジスタ等により構成される。図2に示す第1基板111の第1面105aには、画素10が有するトランジスタのゲート電極が設けられ、第2基板112の第1面106aには、AD変換部100が有するトランジスタのゲート電極が設けられる。また、制御部70および演算ユニット80の各々は、複数のトランジスタ等により構成される。図2に示す第3基板113の第1面107aには、制御部70が有するトランジスタのゲート電極が設けられ、第4基板114の第1面108aには、演算ユニット80が有するトランジスタのゲート電極が設けられる。
本実施の形態では、撮像素子3は、画素10が設けられる光電変換層161と、第1の回路層162と、第2の回路層163と、第3の回路層164とが積層して構成される。このため、画素10からの信号を処理するための回路等を、光電変換層161とは異なる第1の回路層162、第2の回路層163、および第3の回路層164に分けて配置することができる。この結果、チップ面積を増大させることなく、画素10からの信号を処理するための複数の回路等を配置することができる。また、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。
光電変換層161のゲート電極が設けられる第1面105aと、第1の回路層162のゲート電極が設けられる第1面106aとは対向して積層され、第2の回路層163のゲート電極が設けられる第1面107aと、第3の回路層164のゲート電極が設けられる第1面108aとは対向して積層される。このため、光電変換層161に設けられる回路と第1の回路層162に設けられる回路とは、例えば複数のバンプを介して電気的に接続することができる。一般的に貫通電極を形成する場合よりも狭ピッチで形成可能なバンプにより接続されるため、光電変換層161の各画素10による多数の信号を、第1の回路層162に同時に伝送することができる。同様に、第2の回路層163から多数の信号を第3の回路層164に伝送することができる。このように、本実施の形態では、図2に模式的に示すように、貫通電極118、119の数よりも多数の接続部151、152、155、156を形成することができる。また、撮像素子3では、接続部153、154の数よりも多数の接続部151、152、155、156を形成することができる。接続部151、152を接続部153、154よりも多く配置してもよいし、接続部155、156を接続部153、154よりも多く配置してもよい。撮像素子3では、第1基板111~第4基板114に設けられる回路や配線数等に応じて、複数の接続部151、152、155、156が配置される。
本実施の形態では、第1基板111の各画素10と第2基板112の各AD変換部100とは、複数のバンプを介して接続することができる。このため、各画素10からの信号を、画素10毎に設けられる各AD変換部100に同時に出力することができる。これにより、各AD変換部100において同時にAD変換を行うことができる。また、第3基板113の制御部70は、図2に示すZ軸方向から第4基板114の演算ユニット80に制御信号を供給して演算ユニット80の制御を行う。このため、撮像素子3のチップ面積を増大させることなく、任意の画素10の信号についての演算を行うことができる。
特許文献1に記載の技術では、異なる基板に設けられた回路間を接続する2つの貫通電極は突き合わせるように接合される。このため、2つの基板を貫通する長い貫通電極を形成するための広いピッチが必要となり、多数の貫通電極を設けることは困難となる。また、2つの貫通電極を同じ位置に形成する必要があるため、基板内のレイアウトに制約が生じる。本実施の形態では、第1の回路層162の回路と第2の回路層163の回路とは、貫通電極118、119と、基板間接続層142、143と、接続部153、154とを介して接続される。貫通電極118および貫通電極119は、基板間接続層142、143と、接続部153、154とを介して接続されるため、貫通電極118および貫通電極119をそれぞれ異なる位置に設けることができる。また、2つの基板を貫通する長い貫通電極を形成する必要がなくなり、撮像素子の歩留まりの悪化やチップ面積の増大を防ぐことができる。
図4は、第1の実施の形態に係る撮像素子の画素の構成を示す回路図である。画素10は、例えばフォトダイオード(PD)等の光電変換部12および読み出し部20を有する。光電変換部12は、入射した光を電荷に変換し、光電変換された電荷を蓄積する機能を有する。読み出し部20は、転送部13と、排出部14と、フローティングディフュージョン(FD)15と、増幅部16と、電流源17とを有する。
転送部13は、信号Vtxにより制御され、光電変換部12で光電変換された電荷をフローティングディフュージョン15に転送する。すなわち、転送部13は、光電変換部12およびフローティングディフュージョン15の間に電荷転送路を形成する。フローティングディフュージョン15は電荷を保持(蓄積)する。増幅部16は、フローティングディフュージョン15に保持された電荷による信号を増幅し、信号線18に出力する。図4に示す例では、増幅部16は、ドレイン端子、ゲート端子およびソース端子がそれぞれ、電源VDD、フローティングディフュージョン15および電流源17に接続されるトランジスタM3により構成される。
排出部(リセット部)14は、信号Vrstにより制御され、フローティングディフュージョン15の電荷を排出し、フローティングディフュージョン15の電位をリセット電位(基準電位)にリセットする。転送部13および排出部14は、例えば、それぞれトランジスタM1、トランジスタM2により構成される。トランジスタM1~M3のゲート電極は、図2に示す第1基板111の第1面105aに設けられる。
読み出し部20は、転送部13により光電変換部12からフローティングディフュージョン15に転送された電荷に応じた信号(光電変換信号)と、フローティングディフュージョン15の電位をリセット電位にリセットしたときのダーク信号(ノイズ信号)とを順次、信号線18に読み出す。なお、図4に示す画素構成は一例であって、異なる構成を採用することができる。また、画素を構成する複数のトランジスタの一部を第1基板111とは異なる基板に配置するようにしてもよい。
図5は、第1の実施の形態に係る撮像素子の構成の詳細を示すブロック図である。撮像素子3は、複数の画素10と、タイミングジェネレータ200と、DA変換部210と、グローバルカウンタ220と、シフトレジスタ230と、VSCAN回路(垂直走査回路)240と、HSCAN回路(水平走査回路)250と、センスアンプ300と、ラインメモリ310と、入出力部320とを有する。撮像素子3は、さらに、AD変換部100と、制御部70と、演算ユニット80と、記憶部83と、デマルチプレクサ81と、デマルチプレクサ84と、マルチプレクサ85とを有する。AD変換部100は、比較部30、記憶部40、およびデマルチプレクサ43を含んで構成される。また、記憶部40は、光電変換信号に応じたデジタル信号用の信号用記憶部41と、ノイズ信号に応じたデジタル信号用のノイズ用記憶部42とを有する。信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42は、記憶される信号のビット数に対応して複数のラッチ回路から構成される。例えば、信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42は各々が12個のラッチ回路から構成され、信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42に記憶されるデジタル信号は各々が12ビットのパラレル信号となる。
撮像素子3の第1層、すなわち第1基板111には、画素10と、タイミングジェネレータ200の一部とが設けられる。タイミングジェネレータ200は、複数の回路により構成され、第1基板111~第4基板114に分けて配置される。なお、図5においては、第1基板111、第2基板112、第3基板113、および第4基板114をそれぞれ第1層、第2層、第3層および第4層と称している。タイミングジェネレータ200を構成する各回路は、画素10、AD変換部100、制御部70、演算ユニット80が配置される領域の周辺部に配置される。第2層、すなわち第2基板112には、比較部30と、信号用記憶部41と、ノイズ用記憶部42と、デマルチプレクサ43と、DA変換部210と、グローバルカウンタ220と、シフトレジスタ230と、タイミングジェネレータ200の一部とが設けられる。
第3基板113には、制御部70と、VSCAN回路240と、HSCAN回路250と、タイミングジェネレータ200の一部とが設けられる。第4基板114には、演算ユニット80と、記憶部83と、デマルチプレクサ81と、デマルチプレクサ84と、マルチプレクサ85と、センスアンプ300と、ラインメモリ310と、入出力部320とが設けられる。また、DA変換部210、グローバルカウンタ220、シフトレジスタ230、VSCAN回路240、HSCAN回路250、センスアンプ300、ラインメモリ310、および入出力部320は、各基板において周辺部に配置される。
タイミングジェネレータ200は、パルス発生回路等により構成され、撮像装置1の制御部4から出力されるレジスタ設定値に基づいてパルス信号等を生成し、各画素10、DA変換部210、グローバルカウンタ220、シフトレジスタ230、VSCAN回路240、およびHSCAN回路250に出力する。レジスタ設定値は、例えば、シャッター速度(光電変換部の電荷蓄積時間)、ISO感度、画像補正の有無等に応じて設定される。DA変換部210は、タイミングジェネレータ200からのパルス信号に基づき、基準信号として信号レベルが変化するランプ信号を生成する。また、DA変換部210は、画素10毎に設けられる各比較部30に共通に接続され、基準信号を各比較部30に出力する。グローバルカウンタ220は、タイミングジェネレータ200からのパルス信号に基づき、カウント値を示す信号(例えばクロック信号)を生成して、信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42に出力する。シフトレジスタ230は、タイミングジェネレータ200からのパルス信号に基づき、タイミング信号を生成して信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42に出力する。信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42は、シフトレジスタ230からのタイミング信号に基づき、それぞれに記憶されたパラレル信号をシリアル信号に変換して演算ユニット80に出力する。信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42は、デジタル信号をシリアル信号として出力する信号処理部として機能する。
VSCAN回路240およびHSCAN回路250は、タイミングジェネレータ200からの信号に基づいて各制御部70を順次選択し、演算ユニット80で行う演算内容(四則演算)および演算対象となる画素10等を示す信号を各制御部70に出力する。画素10毎に設けられる各マルチプレクサ85には、信号線123および信号線124が接続される。信号線123および信号線124は、例えば、第4基板114において行方向および列方向に二次元状に配置される。マルチプレクサ85は、制御部70により制御され、演算ユニット80の演算対象となる信号を、信号線123および信号線124に入力される信号から選択する。
センスアンプ300は、画素10毎の各演算ユニット80により演算された信号が入力される信号線122に接続され、信号線122に入力される信号を増幅して読み出すことで、高速に信号を読み出す。ラインメモリ310には、センスアンプ300により読み出された信号が記憶される。入出力部320は、ラインメモリ310から出力される信号に対して信号のビット幅の調整や同期コードの付加等の信号処理を行い、画像信号として撮像装置1の制御部4に出力する。入出力部320は、例えばLVDSやSLVS等の高速インタフェースに対応した入出力回路等により構成されて信号を高速に伝送する。
AD変換部100は、画素10から順次読み出される光電変換信号およびノイズ信号それぞれについて順次AD変換を行う。演算ユニット80は、AD変換部100により変換された光電変換信号によるデジタル信号とノイズ信号によるデジタル信号との減算によるCDS処理を行った後、画素の信号間の演算を行う。以下に詳細に説明する。
各画素10のノイズ信号が比較部30に出力されると、コンパレータ回路等により構成される比較部30は、画素10から出力されたノイズ信号と、DA変換部210により供給される基準信号とを比較して、比較結果をデマルチプレクサ43を介してノイズ用記憶部42に出力する。ノイズ用記憶部42は、比較部30による比較結果とグローバルカウンタ220からのクロック信号とに基づいて、比較部30による比較開始時から比較結果出力時までの経過時間に応じたカウント値をノイズ信号に応じたデジタル信号として記憶する。各画素10の光電変換信号が比較部30に出力されると、比較部30は、光電変換信号と基準信号とを比較して、比較結果をデマルチプレクサ43を介して信号用記憶部41に出力する。信号用記憶部41は、比較部30による比較結果とクロック信号とに基づいて、比較部30による比較開始時から比較結果出力時までの経過時間に応じたカウント値を光電変換信号に応じたデジタル信号として記憶する。こうして、本実施の形態では、信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42には各々12ビットのデジタル信号が記憶される。
ノイズ用記憶部42は、シフトレジスタ230からのタイミング信号に基づき、ノイズ用記憶部42に記憶された12ビットのデジタル信号を1ビットずつ時間的にシフトさせて、図5に示す信号線121に順次出力する。信号線121に出力されるシリアル信号は、デマルチプレクサ81を介して演算ユニット80に入力される。演算ユニット80は、ノイズ信号に応じたデジタル信号を記憶部83に順次記憶させる。記憶部83には、ノイズ信号に関する12ビットのデジタル信号が記憶される。
信号線121は、第2基板112の記憶部40と第4基板114のデマルチプレクサ81とを結ぶ信号線となり、図2に示す貫通電極118、119やバンプ等を用いた信号線となる。一般的に多数の貫通電極を狭ピッチで形成することは困難であり、第2基板112から多数のパラレル信号を第4基板114に同時に伝送することは困難となる。本実施の形態では、第2基板112の記憶部40に記憶されたパラレル信号をシリアル信号に変換して、第4基板114に出力する。このため、第2基板112と第4基板114とを結ぶ配線を少なくすることができ、各画素10についてのデジタル信号を同時に出力することができる。また、多数の貫通電極等を形成してチップ面積が増大することを防ぐことができる。
記憶部83にノイズ信号による12ビットのデジタル信号が入力された後、信号用記憶部41は、シフトレジスタ230からのタイミング信号に基づき、信号用記憶部41に記憶された光電変換信号に応じたデジタル信号をシリアル信号に変換して、信号線121およびデマルチプレクサ81を介して演算ユニット80に出力する。演算ユニット80は、制御部70からの制御信号に基づいて、記憶部83に記憶されたノイズ信号に応じた12ビットのデジタル信号を、1ビットずつデマルチプレクサ84を介して演算ユニット80に出力(フィードバック)させる。
演算ユニット80は、信号用記憶部41から1ビットずつ出力される光電変換信号に応じたデジタル信号と、記憶部83から1ビットずつ出力されるノイズ信号に応じたデジタル信号との減算を行って補正信号を生成する。演算ユニット80は、1ビット毎に生成される補正信号を、記憶部83に順次記憶させる。演算ユニット80は、記憶部40に記憶される信号のビット数に応じて複数回の減算を行って、減算結果となる補正信号を記憶部83に順次記憶させる。本実施の形態では、記憶部40を構成する信号用記憶部41およびノイズ用記憶部42には各々12ビットのデジタル信号が記憶されるため、12回の減算処理が行われる。記憶部83には、12ビットのノイズ信号に応じたデジタル信号と、12ビットの補正信号とが記憶される。このため、記憶部83は、24個のラッチ回路等により構成される。このように、本実施の形態では、光電変換信号のデジタル信号とノイズ信号のデジタル信号との差分処理を行うデジタルCDSを1ビット毎に時分割的に行う。また、演算ユニット80は、画素10毎に設けられており、全ての画素10において同時にデジタルCDSが行われる。
演算ユニット80は、デジタルCDSを行った後、画素10毎に生成される補正信号間の演算を行う。図5において例えば互いに隣接する領域Aおよび領域Bにそれぞれ配置される2つの画素10に関する補正信号間の演算を行う。即ち、領域Aの記憶部83に記憶された領域Aの画素10の12ビットの補正信号は、1ビットずつデマルチプレクサ84を介して領域Aの演算ユニット80に入力(フィードバック)される。同様に、領域Bの記憶部83に記憶された領域Bの画素10の12ビットの補正信号は、1ビットずつ領域Bのデマルチプレクサ84、領域Bのマルチプレクサ85および領域Aのマルチプレクサ85をそれぞれ介して領域Aの演算ユニット80に入力される。領域Aの演算ユニット80は、こうして入力された領域Aの12ビットの補正信号および領域Bの12ビットの補正信号を1ビットずつ演算して、画素信号を生成する。演算ユニット80は、補正信号のビット数に応じて複数回の演算を行って、演算結果となる画素信号を記憶部83に順次記憶させる。記憶部83には、補正信号間の演算後、12ビットの補正信号と、12ビットの画素信号とが記憶されることとなる。
演算ユニット80は、記憶部83に記憶された画素信号を、デマルチプレクサ84を介して信号線122に出力する。センスアンプ300は、信号線122に出力された画素信号を増幅して読み出す。画素10毎に設けられる各演算ユニット80は信号線122に順次信号を出力させて、センスアンプ300は信号線122に出力された信号を順次読み出す。ラインメモリ310には、センスアンプ300により読み出された画素信号が順次記憶される。入出力部320は、ラインメモリ310から順次出力される信号に対して信号処理を行い、信号処理後の信号を画像信号として出力する。
図6および図7は、第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法を示す図である。まず、図6(a)に示すように、第1基板111~第4基板114を準備する。第1基板111~第4基板114は、半導体基板であり、任意の導電型の半導体基板を用いてよい。第1基板111の第1面105a、第2基板112の第1面106a、第3基板113の第1面107a、第4基板114の第1面108aに、それぞれトランジスタ等の各種素子を形成する。第1面105a、106a、107a、108aには、それぞれゲート電極やゲート絶縁膜が形成される。そして、図6(b)に示すように、第1面105a、106a、107a、108aに、それぞれ導体膜および絶縁膜を含む配線層140、141、144、145を形成する。配線層140、141、144、145には、例えば複数の配線や配線間の絶縁膜を形成する。配線層140、141、144、145を形成した後、バンプや電極等の接続部151、152、155、156を形成する。接続部151、152、155、156は、金属材料を用いて形成する。各種素子や配線層、電極の形成には、一般的な半導体プロセスを用いることができるため、説明を省略する。
次に、図6(c)に示すように、第1基板111の第1面105aと第2基板112の第1面106aとを互いに対向するように配置して、接続部151および接続部152により接合する。同様に、第3基板113の第1面107aと第4基板114の第1面108aとを互いに対向するように配置して、接続部155および接続部156により接合する。接続部を介して基板を接合した後、図6(d)において、第1基板111および第3基板113の一部を、エッチングやCMP(Chemical Mechanical Polishing)等によって除去して、第1基板111および第3基板113の厚みを薄くする。また、第1基板111の第2面105bに、パッシベーション層103を形成する。
次に、図7(a)に示すように、第1基板111の第2面105bに、パッシベーション層103を介して支持基板400を貼り合せる。そして、第2基板112の一部をエッチング等によって除去し、第2基板112の厚みを薄くする。次に、図7(b)に示すように、第2基板112および第3基板113に、それぞれ貫通電極118、119を形成する。貫通電極118および貫通電極119の形成には、既知の半導体プロセスを用いることができる。貫通電極118、119を形成した後、第2基板112の第2面106bに、基板間接続層142とバンプや電極等の接続部153とを形成し、第3基板113の第2面107bに、基板間接続層143とバンプや電極等の接続部154とを形成する。なお、貫通電極118および貫通電極119については、図6(b)の段階で、それぞれ第2基板112の第1面106a側、第3基板113の第1面107a側から形成するようにしてもよい。
次に、図7(c)に示すように、第2基板112の第2面106bと第3基板113の第2面107bとを互いに対向するように配置して、接続部153および接続部154により接合する。接続部を介して基板を接合した後、図7(d)において、支持基板400を除去する。そして、第1基板111の第2面105bに、パッシベーション層103を介してカラーフィルタ層102及びマイクロレンズ層101を順次形成する。以上のような製造方法によって、図2に示す撮像素子3を製造することができる。なお、図6および図7に示す撮像素子の製造方法は、あくまでも一例であって、異なる製造方法を採用してもよい。種々の製造方法により撮像素子を製造することができる。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子3は、入射した光を光電変換する光電変換部12を有する光電変換層161と、光電変換層161に積層され、第1の回路を有する第1の回路層162と、第1の回路層162に積層され、第2の回路を有する第2の回路層163と、第2の回路層163に積層され、第3の回路を有する第3の回路層164と、を備える。光電変換層161の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面105a)と、第1の回路層162の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面106a)とは対向して積層され、第2の回路層163の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面107a)と、第3の回路層164の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面108a)とは対向して積層される。このようにしたので、チップ面積を増大させることなく、画素10からの信号を処理するための複数の回路等を配置することができる。また、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。さらに、光電変換層161に設けられる回路と第1の回路層162に設けられる回路とは、例えば複数のバンプを介して電気的に接続することができ、光電変換層161の各画素10による多数の信号を、第1の回路層162に同時に伝送することができる。
(1)撮像素子3は、入射した光を光電変換する光電変換部12を有する光電変換層161と、光電変換層161に積層され、第1の回路を有する第1の回路層162と、第1の回路層162に積層され、第2の回路を有する第2の回路層163と、第2の回路層163に積層され、第3の回路を有する第3の回路層164と、を備える。光電変換層161の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面105a)と、第1の回路層162の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面106a)とは対向して積層され、第2の回路層163の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面107a)と、第3の回路層164の電極(ゲート電極)が設けられる面(第1面108a)とは対向して積層される。このようにしたので、チップ面積を増大させることなく、画素10からの信号を処理するための複数の回路等を配置することができる。また、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。さらに、光電変換層161に設けられる回路と第1の回路層162に設けられる回路とは、例えば複数のバンプを介して電気的に接続することができ、光電変換層161の各画素10による多数の信号を、第1の回路層162に同時に伝送することができる。
(2)撮像素子3は、入射した光を光電変換する光電変換部12を有する半導体層111と配線層140とを有する光電変換層161と、光電変換層161の配線層140側に積層され、第1の半導体層112と光電変換層161の配線層140に電気的に接続する第1の配線層141とを有する第1の回路層162と、第1の回路層162の第1の半導体層112側に積層され、第2の半導体層113と第1の配線層141に電気的に接続する第2の配線層144とを有する第2の回路層163と、第2の回路層163の第2の配線層144側に積層され、第3の半導体層114と第2の配線層144に電気的に接続する第3の配線層145とを有する第3の回路層164と、を備える。このようにしたので、チップ面積を増大させることなく、画素10からの信号を処理するための複数の回路等を配置することができる。また、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。
(3)第1の回路層162は、電極(ゲート電極)が設けられる面とは異なる面に設けられ、第1の回路に電気的に接続される第1の接続部153を有し、第2の回路層163は、電極(ゲート電極)が設けられる面とは異なる面に設けられ、第1の接続部153と第2の回路とに電気的に接続される第2の接続部154を有し、第1の回路と第2の回路とは、第1の接続部153と第2の接続部154とを介して接続される。このようにしたので、第1の回路層162の回路と第2の回路層163の回路との間で、多数の信号を伝送させることができる。
(4)第1の回路層162に設けられ、第1の回路と第1の接続部153とを電気的に接続する第1の貫通電極118と、第2の回路層163に設けられ、第2の回路と第2の接続部154とを電気的に接続する第2の貫通電極119と、を備える。本実施の形態では、貫通電極118および貫通電極119は、接続部153および接続部154を介して接続される。このため、貫通電極118および貫通電極119をそれぞれ異なる位置に設けることができる。また、2つの基板を貫通する長い貫通電極を形成する必要がなく、撮像素子の歩留まりの悪化やチップ面積の増大を防ぐことができる。
(5)第1の回路層162は、光電変換部12から出力された信号をAD変換してデジタル信号を出力するAD変換部100を有し、第3の回路層164は、デジタル信号を演算処理する演算部(演算ユニット80)を有し、第2の回路層163は、演算部を制御する制御部70を有する。このようにしたので、光電変換層161の画素10と第1の回路層162のAD変換部100とは、複数のバンプを介して接続することができる。このため、各画素10からの信号を、画素毎に設けられる各AD変換部100に同時に出力することができる。これにより、各AD変換部100において同時にAD変換を行うことができる。また、第2の回路層163の制御部70と第3の回路層164の演算ユニット80とは、複数のバンプを介して接続することができる。このため、第2の回路層163の各制御部70は、図2に示すZ軸方向から第3の回路層164の演算ユニット80に制御信号を供給して演算ユニット80による演算内容等の制御を行う。この結果、撮像素子3のチップ面積を増大させることなく、任意の画素10の信号についての演算を行うことができる。隣接する画素間や離れた領域に配置される画素間について演算を行うことができる。
(6)第1の回路層162は、デジタル信号をシリアル信号として出力する信号処理部(信号用記憶部41、ノイズ用記憶部42)を有する。このようにしたので、第1の回路層162と第3の回路層164とを結ぶ配線を少なくすることができ、各画素10についてのデジタル信号を同時に出力することができる。また、多数の貫通電極等を形成してチップ面積が増大することを防ぐことができる。
(第2の実施の形態)
図8および図9を参照して、第2の実施の形態に係る撮像素子を説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付し、第1の実施の形態に係る撮像素子との相違点を主に説明する。図8は、第2の実施の形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。第1基板111は、2次元状に配置される複数の画素10を有し、第2基板112は、複数の比較部30を有する。比較部30は、画素10から出力される信号と基準信号とを比較し、比較結果を第3基板113および第4基板114に出力する。
図8および図9を参照して、第2の実施の形態に係る撮像素子を説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付し、第1の実施の形態に係る撮像素子との相違点を主に説明する。図8は、第2の実施の形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。第1基板111は、2次元状に配置される複数の画素10を有し、第2基板112は、複数の比較部30を有する。比較部30は、画素10から出力される信号と基準信号とを比較し、比較結果を第3基板113および第4基板114に出力する。
第3基板113は、複数の第1記憶部50を有する。第4基板114は、複数の第2記憶部60および出力部90を有する。第1記憶部50および第2記憶部60は、画素10毎に設けられ、ラッチ回路等により構成される。AD変換部100は、比較部30と第1記憶部50と第2記憶部60とを含んで構成され、画素10から出力される信号を所定のビット数のデジタル信号に変換する。第1記憶部50は、所定のビット数のデジタル信号のうちの下位のビットのデジタル信号を記憶し、第2記憶部60は、所定のビット数のデジタル信号のうちの上位のビットのデジタル信号を記憶する。第1記憶部50および第2記憶部60には、それぞれ図9に示すグローバルカウンタ220からカウント値を示すクロック信号が供給される。ここで、下位ビットとは、グローバルカウンタ220から出力されるクロック信号のうち、相対的に高い周波数の信号により生成されるデジタル信号のビットを指す。また、上位ビットとは、グローバルカウンタ220から出力されるクロック信号のうち、相対的に低い周波数の信号により生成されるデジタル信号のビットを指す。すなわち、第1記憶部50に入力されるクロック信号の周波数は、第2記憶部60に入力されるクロック信号よりも周波数が高い。
図9は、第2の実施の形態に係る撮像素子の構成の詳細を示すブロック図である。第1基板111には、画素10と、タイミングジェネレータ200の一部とが設けられる。第2基板112には、比較部30と、DA変換部210と、グローバルカウンタ220と、タイミングジェネレータ200の一部とが設けられる。第3基板113には、第1記憶部50と、タイミングジェネレータ200の一部とが設けられる。第4基板114には、第2記憶部60と、出力部90と、タイミングジェネレータ200の一部と、センスアンプ300と、ラインメモリ310と、入出力部320とが設けられる。なお、図9において、第1基板111、第2基板112、第3基板113、および第4基板114をそれぞれ第1層、第2層、第3層および第4層と称している。
グローバルカウンタ220は、タイミングジェネレータ200からの信号を用いて計測し、カウント値を示す周波数の異なる複数の信号(例えばクロック信号)を生成して、第1記憶部50および第2記憶部60に出力する。第1記憶部50および第2記憶部60は、比較部30から出力される信号に基づいて、画素10から出力された信号のレベルとランプ信号(基準信号)のレベルとの大小関係が変化する(反転する)までの時間に応じたカウント値をデジタル信号として記憶する。第1記憶部50および第2記憶部60は、計測された結果となるカウント値をデジタル信号として記憶する。つまり、第1記憶部50および第2記憶部60は、複数の異なる周波数のクロック信号で計測した結果に基づくデジタル信号をそれぞれ記憶する。
第1記憶部50は、比較部30により画素10から出力された信号とDA変換部210からの基準信号とが比較されるとき、画素10から出力された信号と基準信号との大小関係が変化するまでの時間を第1周波数のクロック信号で計測した結果に基づくデジタル信号を記憶する。第2記憶部60は、画素10から出力された信号と基準信号との大小関係が変化するまでの時間を第1周波数のクロック信号よりも周波数が低い第2周波数のクロック信号で計測した結果に基づくデジタル信号を記憶する。第1記憶部50および第2記憶部60に記憶されたデジタル信号は出力部90に出力される。
比較部30の出力信号が伝送される信号線121は、第2基板112の比較部30と第3基板113の第1記憶部50と第4基板114の第2記憶部60とを結ぶ信号線となり、図2に示す貫通電極118、119やバンプ等を用いた信号線となる。第2基板112の比較部30から離れた位置にある第4基板114では、配線の寄生容量や層間の接合容量等によりコンパレータ出力信号の遅延や鈍り、画素間のばらつきが生じる。このため、ラッチ動作を行うラッチタイミングにずれが生じることとなる。本実施の形態では、第1記憶部50および第2記憶部60のうち、下位のビットのデジタル信号を記憶させる第1記憶部50を、第2記憶部60よりも比較部30に近い位置に配置する。すなわち、第1記憶部50は、比較部30と第2記憶部60との間に設けられる。図8および図9においては、第1記憶部50を有する第3基板113が、比較部30を有する第2基板112と第2記憶部60を有する第4基板114との間に設けられる。
第2記憶部60に対する比較部30からの出力信号の入力タイミングは、遅れることがある。しかし、第2記憶部60に入力されるカウント値を示すクロック信号の周波数が低い、すなわち上位ビットとなるカウント値の変化は遅いため、ラッチタイミングのずれの影響を低減させて、AD変換の変換誤差を低減させることができる。このように、第2周波数よりも周波数が高い第1周波数のクロック信号に基づくデジタル信号を記憶する第1記憶部50を、第2記憶部60よりも比較部30の近い位置に設けることで、比較部30からの信号の信号遅延による影響を低減することができる。これにより、高精度なAD変換を実現することができる。
第1記憶部50および第2記憶部60に記憶されたデジタル信号は、画素10毎に設けられる出力部90により信号線122に出力される。画素10毎に設けられる各出力部90は信号線122に順次信号を出力し、センスアンプ300は信号線122に出力された信号を順次読み出す。ラインメモリ310には、センスアンプ300により読み出された信号が順次記憶される。入出力部320は、ラインメモリ310から順次出力される信号に対して信号処理を行い、信号処理後の信号を画像信号として出力する。
なお、本実施の形態では、下位ビット用の第1記憶部50が第3層113に設けられ、上位ビット用の第2記憶部60が第4層114に設けられているが、その逆、即ち、下位ビット用の第1記憶部50を第4層114に設け、上位ビット用の第2記憶部60を第3層113に設けてもよい。このように、第1記憶部50と第2記憶部60とを異なる基板に配置することによって、チップ面積を増大させることなく、複数の記憶部を配置することができ、AD変換のビット数(分解能)を向上させることができる。さらに、第1記憶部50および第2記憶部60は、それぞれ対応する画素10に積層して設けられる。このため、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。
上述した実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(7)第1の回路層162は、光電変換部12から出力された信号を基準信号と比較する比較部30を有し、第2の回路層163は、比較部30の比較結果に基づき、所定ビット数のデジタル信号のうちの第1のビット数のデジタル信号を記憶する第1の記憶部50を有し、第3の回路層164は、比較部30の比較結果に基づき、所定ビット数のデジタル信号のうちの第2のビット数のデジタル信号を記憶する第2の記憶部60を有し、比較部30と第1の記憶部50と第2の記憶部60とは、光電変換部12から読み出された信号を所定ビット数のデジタル信号に変換するAD変換部100を構成する。本実施の形態では、第1記憶部50を第2の回路層163に配置し、第2記憶部60を第3の回路層164に配置する。このため、チップ面積を増大させることなく、複数の記憶部を配置することができ、AD変換の分解能を向上させることができる。また、第1記憶部50および第2記憶部60は、それぞれ対応する画素10に積層して設けられる。このため、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。
(7)第1の回路層162は、光電変換部12から出力された信号を基準信号と比較する比較部30を有し、第2の回路層163は、比較部30の比較結果に基づき、所定ビット数のデジタル信号のうちの第1のビット数のデジタル信号を記憶する第1の記憶部50を有し、第3の回路層164は、比較部30の比較結果に基づき、所定ビット数のデジタル信号のうちの第2のビット数のデジタル信号を記憶する第2の記憶部60を有し、比較部30と第1の記憶部50と第2の記憶部60とは、光電変換部12から読み出された信号を所定ビット数のデジタル信号に変換するAD変換部100を構成する。本実施の形態では、第1記憶部50を第2の回路層163に配置し、第2記憶部60を第3の回路層164に配置する。このため、チップ面積を増大させることなく、複数の記憶部を配置することができ、AD変換の分解能を向上させることができる。また、第1記憶部50および第2記憶部60は、それぞれ対応する画素10に積層して設けられる。このため、画素10が有する開口率が低下することを防ぐことができる。
(8)第1の記憶部50は、第1の周波数のクロック信号に基づき、第1のビット数のデジタル信号を記憶し、第2の記憶部60は、第1の周波数よりも低い第2の周波数のクロック信号に基づき、第2のビット数のデジタル信号を記憶する。本実施の形態では、第1記憶部50および第2記憶部60のうち、下位のビットのデジタル信号を記憶させる第1記憶部50を、比較部30に近い位置に配置する。このため、比較部30からの信号の信号遅延による影響を低減し、高精度なAD変換を実現することができる。
(第3の実施の形態)
図10および図11を参照して、第3の実施の形態に係る撮像素子を説明する。なお、図中、第1および第2の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付し、第1および第2の実施の形態に係る撮像素子との相違点を主に説明する。図10は、第3の実施の形態に係る撮像素子のAD変換部100の構成を示すブロック図である。AD変換部100は、比較部30と第1記憶部50と第2記憶部60とレベル変換部(レベルシフタ)180とを含んで構成される。
図10および図11を参照して、第3の実施の形態に係る撮像素子を説明する。なお、図中、第1および第2の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付し、第1および第2の実施の形態に係る撮像素子との相違点を主に説明する。図10は、第3の実施の形態に係る撮像素子のAD変換部100の構成を示すブロック図である。AD変換部100は、比較部30と第1記憶部50と第2記憶部60とレベル変換部(レベルシフタ)180とを含んで構成される。
レベル変換部180は、第1容量C1、第2容量C2、およびバッファ(増幅部)130を含んで構成される。レベル変換部180は、比較部30の出力信号の電圧レベルを、比較部30等で用いられるアナログ電源のレベルから、バッファ130や第1記憶部50、第2記憶部60等で用いられるデジタル電源のレベルに変換する。第1容量C1および第2容量C2は、直列に接続される。バッファ130の入力端子131には、比較部30の出力信号の電圧レベルと、第1容量C1および第2容量C2の容量の大きさの比とに応じた信号が入力される。バッファ130は、入力された信号のレベルをデジタル電源のレベルに変換して、第1記憶部50および第2記憶部60に出力する。第1容量C1は、図11に示す第1の容量層171に設けられ、第2容量C2は、図11に示す第2の容量層172に設けられる。なお、バッファ130は、第3基板113に配置してもよいし、第4基板114に配置してもよい。また、バッファ130を第3基板113および第4基板114とは異なる基板に配置してもよい。
図11は、第3の実施の形態に係る撮像素子の断面構造を示す図である。第3の実施の形態に係る撮像素子は、第1の容量層171および第2の容量層172を備える。第1の容量層171および第2の容量層172は、それぞれ絶縁部161、162を有する。絶縁部161、162は、絶縁材料により構成され、例えば絶縁膜等である。絶縁部161は、接続部153とバンプや電極等の接続部157との間に接続され、絶縁部162は、接続部154と接続部157との間に接続される。接続部153、154、157は、それぞれ金属により構成される。絶縁部161と接続部153と接続部157とは第1容量C1を構成し、絶縁部162と接続部154と接続部157とは第2容量C2を構成する。
本実施の形態では、第2基板112に設けられる比較部30の素子は、第1の容量層171および第2の容量層172を介して、第3基板113、第4基板114の各々に設けられる素子と接続される。第1の容量層171および第2の容量層172には、アナログ電源のレベルからデジタル電源のレベルに変換するための第1容量C1および第2容量C2が配置される。このため、第2基板112や第3基板113に第1容量C1および第2容量C2を配置する必要がなくなり、第2基板112や第3基板113に配置する回路の面積を小さくすることができる。
上述した実施の形態によれば、第1および第2の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(9)第1の回路層162の第2の回路層163側に設けられ、第1の接続部153に接続される第1の容量C1を有する第1の容量層171と、第2の回路層163の第1の回路層162側に設けられ、第2の接続部154に接続されるとともに第1の容量C1に直列に接続される第2の容量C2を有する第2の容量層172と、を備える。このようにしたので、第2基板112や第3基板113等に配置する回路の面積を小さくすることができる。
(9)第1の回路層162の第2の回路層163側に設けられ、第1の接続部153に接続される第1の容量C1を有する第1の容量層171と、第2の回路層163の第1の回路層162側に設けられ、第2の接続部154に接続されるとともに第1の容量C1に直列に接続される第2の容量C2を有する第2の容量層172と、を備える。このようにしたので、第2基板112や第3基板113等に配置する回路の面積を小さくすることができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、画素間演算の結果となる画素信号を、信号線122を介してセンスアンプ300に順次出力する例について説明した。しかし、記憶部83に記憶された補正信号を、画素信号として信号線122を介してセンスアンプ300に出力するようにしてもよい。また、信号用記憶部41に記憶された光電変換信号に応じたデジタル信号、およびノイズ用記憶部42に記憶されたノイズ信号に応じたデジタル信号の各々を、デマルチプレクサ81を介して信号線122に出力するようにしてもよい。
上述した第1の実施の形態では、画素間演算の結果となる画素信号を、信号線122を介してセンスアンプ300に順次出力する例について説明した。しかし、記憶部83に記憶された補正信号を、画素信号として信号線122を介してセンスアンプ300に出力するようにしてもよい。また、信号用記憶部41に記憶された光電変換信号に応じたデジタル信号、およびノイズ用記憶部42に記憶されたノイズ信号に応じたデジタル信号の各々を、デマルチプレクサ81を介して信号線122に出力するようにしてもよい。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では、CDS処理および画素間演算を1ビット毎に時分割的に行う例について説明した。しかし、制御部70により演算ユニット80等を制御して、複数ビット数毎に演算を行うようにしてもよい。例えば、2ビット毎に演算を行うようにしてもよいし、ノイズ用記憶部42に記憶されるデジタル信号のビット数より少ないビット数毎に行うようにしてもよい。
上述した第1の実施の形態では、CDS処理および画素間演算を1ビット毎に時分割的に行う例について説明した。しかし、制御部70により演算ユニット80等を制御して、複数ビット数毎に演算を行うようにしてもよい。例えば、2ビット毎に演算を行うようにしてもよいし、ノイズ用記憶部42に記憶されるデジタル信号のビット数より少ないビット数毎に行うようにしてもよい。
(変形例3)
上述した第1の実施の形態では、各画素10の信号間の演算前にデジタルCDSを行う例について説明した。しかし、各画素10の信号間の演算前にアナログCDSを行うようにしてもよい。例えば、AD変換部100において、光電変換信号とノイズ信号との差分処理を行って、信号間の差分に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換するようにする。この場合、各記憶部には、画素10毎のノイズ信号成分を除去したデジタル信号が記憶される。
上述した第1の実施の形態では、各画素10の信号間の演算前にデジタルCDSを行う例について説明した。しかし、各画素10の信号間の演算前にアナログCDSを行うようにしてもよい。例えば、AD変換部100において、光電変換信号とノイズ信号との差分処理を行って、信号間の差分に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換するようにする。この場合、各記憶部には、画素10毎のノイズ信号成分を除去したデジタル信号が記憶される。
(変形例4)
上述した第1の実施の形態では、第1基板111が複数の画素10を有し、第2基板112が複数のAD変換部100を有し、第3基板113が複数の制御部70を有し、第4基板114が複数の演算ユニット80を有し、4つの基板が積層される例について説明した。しかし、基板の数は4つに限定されない。撮像素子3を、3つの基板が積層された構成としてもよい。また、上述した第1の実施の形態では、光電変換層161の第1面105aと第1の回路層162の第1面106aとが対向して積層され、第2の回路層163の第1面107aと第3の回路層164の第1面108aとが対向して積層される例について説明した。しかし、光電変換層161の第2面105bと第1の回路層162の第2面106bとを対向して積層し、第2の回路層163の第2面107bと、第3の回路層164の第1面108aとを対向して積層するようにしてもよい。撮像素子3では、例えば、入射光Lが入射する側から、配線層140、第1基板111、第2基板112、配線層141、配線層144、第3基板113、配線層145、第4基板114が設けられる。この場合、撮像素子3を、3つの基板(第1基板111~第3基板113)が積層された構成としてもよい。第1基板111と第2基板112との間に、基板間接続層を設けてもよい。
上述した第1の実施の形態では、第1基板111が複数の画素10を有し、第2基板112が複数のAD変換部100を有し、第3基板113が複数の制御部70を有し、第4基板114が複数の演算ユニット80を有し、4つの基板が積層される例について説明した。しかし、基板の数は4つに限定されない。撮像素子3を、3つの基板が積層された構成としてもよい。また、上述した第1の実施の形態では、光電変換層161の第1面105aと第1の回路層162の第1面106aとが対向して積層され、第2の回路層163の第1面107aと第3の回路層164の第1面108aとが対向して積層される例について説明した。しかし、光電変換層161の第2面105bと第1の回路層162の第2面106bとを対向して積層し、第2の回路層163の第2面107bと、第3の回路層164の第1面108aとを対向して積層するようにしてもよい。撮像素子3では、例えば、入射光Lが入射する側から、配線層140、第1基板111、第2基板112、配線層141、配線層144、第3基板113、配線層145、第4基板114が設けられる。この場合、撮像素子3を、3つの基板(第1基板111~第3基板113)が積層された構成としてもよい。第1基板111と第2基板112との間に、基板間接続層を設けてもよい。
上述した第2の実施の形態では、第1基板111が複数の画素10を有し、第2基板112が複数の比較部30を有し、第3基板113が複数の第1記憶部50を有し、第4基板114が複数の第2記憶部60を有し、4つの基板が積層される例について説明した。しかし、基板の数は4つに限定されない。画素10と比較部30とは同じ基板に設けられてもよい。また、比較部30と第1記憶部50とは同じ基板に設けられてもよい。また、第1記憶部50と第2記憶部60とが同じ基板に設けられてもよい。この場合、第1記憶部50は、第2記憶部60よりも比較部30に近い位置に設けられる。さらに、光電変換層161と第1の回路層162との間に両層に電気的に接続された別の回路層を設けてもよい。
また、記憶部(ラッチ回路等)を有する基板は、第3基板113と第4基板114とを含む3つ以上あってもよい。例えば、12ビットのデジタル信号を記憶するための12個の記憶部(ラッチ回路)が、3つの基板に4個ずつ設けられてもよいし、12つの基板に1個ずつ設けられてもよい。
上述した第2の実施の形態では、下位ビットに対応する第1記憶部50と、上位ビットに対応する第2記憶部60とを設ける例について説明した。しかし、上位のビット及び下位のビットに対して相対的に中位のビットのデジタル信号を記憶する第3記憶部を設けるようにしてもよい。この場合、比較部30から出力される信号に基づいて、画素10から出力された信号と基準信号との大小関係が変化するまでの時間を、第2周波数のクロック信号よりも周波数が低い第3周波数のクロック信号で計測する。第3記憶部は、第3周波数のクロック信号で計測された結果に基づいて第3信号を記憶する。第1周波数のクロック信号に基づくデジタル信号を下位のビットのデジタル信号、第2周波数のクロック信号に基づくデジタル信号を中位のビットのデジタル信号、第3周波数のクロック信号に基づくデジタル信号を上位のビットのデジタル信号とする。
第1記憶部と第2記憶部と第3記憶部とを、互いに異なる基板に配置するようにしてもよい。第2記憶部60が第1記憶部50と第3記憶部との間にあるよう、第2記憶部60を有する基板が第1記憶部50を有する基板と第3記憶部を有する基板との間に設けてもよい。第1記憶部50と第2記憶部60とを同じ基板に設け、第3記憶部のみを異なる基板に設けてもよい。第1記憶部50は第2記憶部60よりも比較部30に近い位置に設ける。また、第1記憶部50と第2記憶部60とを有する基板は、比較部30を有する基板と第3記憶部を有する基板との間に設けられるようにしてもよい。第2記憶部60と第3記憶部を同じ基板に設けてもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、12ビットのデジタル信号へのAD変換を行う例について説明した。しかし、任意のビット数のAD変換に関しても同様に適用することができる。任意のビット数に応じた複数のラッチ回路(記憶部)を設けてもよい。
上述した実施の形態では、12ビットのデジタル信号へのAD変換を行う例について説明した。しかし、任意のビット数のAD変換に関しても同様に適用することができる。任意のビット数に応じた複数のラッチ回路(記憶部)を設けてもよい。
(変形例6)
上述した実施の形態では、撮像素子3は、裏面照射型の構成とする例について説明した。しかし、撮像素子3を、光が入射する入射面側に配線層140を設ける表面照射型の構成としてもよい。
上述した実施の形態では、撮像素子3は、裏面照射型の構成とする例について説明した。しかし、撮像素子3を、光が入射する入射面側に配線層140を設ける表面照射型の構成としてもよい。
(変形例7)
上述した実施の形態では、光電変換部12としてフォトダイオードを用いる例について説明した。しかし、光電変換部12として光電変換膜を用いるようにしてもよい。
上述した実施の形態では、光電変換部12としてフォトダイオードを用いる例について説明した。しかし、光電変換部12として光電変換膜を用いるようにしてもよい。
(変形例8)
上述した実施の形態では、画素10毎にAD変換部100を設ける例について説明した。しかし、複数の画素10毎にAD変換部100を設けるようにしてもよい。例えば、RGGBの4色ベイヤー配列に従って画素が配置されている場合に、RGGBの4つの画素からなる画素ブロックごとにAD変換部100を設けるようにしてもよいし、行方向および列方向に同数かつ偶数個配置された画素からなる画素ブロックごとにAD変換部100を設けるようにしてもよい。
上述した実施の形態では、画素10毎にAD変換部100を設ける例について説明した。しかし、複数の画素10毎にAD変換部100を設けるようにしてもよい。例えば、RGGBの4色ベイヤー配列に従って画素が配置されている場合に、RGGBの4つの画素からなる画素ブロックごとにAD変換部100を設けるようにしてもよいし、行方向および列方向に同数かつ偶数個配置された画素からなる画素ブロックごとにAD変換部100を設けるようにしてもよい。
(変形例9)
上述した実施の形態および変形例では、AD変換部100として、時間とともに基準信号の信号レベルを変化させてAD変換を行う積分型のAD変換回路を用いる例について説明した。しかし、逐次比較型などの他の回路構成を用いるようにしてもよい。例えば、逐次比較型のAD変換部は、比較部、記憶部、および容量部を含んで構成される。容量部には、AD変換の分解能に応じて、デジタル信号のビット数に対応する複数の容量と、各容量の接続状態を切り換える複数のスイッチとが設けられる。容量部は、入力される信号(電圧信号)と各容量の接続状態とによって決まる基準信号を生成して、比較部に出力する。
上述した実施の形態および変形例では、AD変換部100として、時間とともに基準信号の信号レベルを変化させてAD変換を行う積分型のAD変換回路を用いる例について説明した。しかし、逐次比較型などの他の回路構成を用いるようにしてもよい。例えば、逐次比較型のAD変換部は、比較部、記憶部、および容量部を含んで構成される。容量部には、AD変換の分解能に応じて、デジタル信号のビット数に対応する複数の容量と、各容量の接続状態を切り換える複数のスイッチとが設けられる。容量部は、入力される信号(電圧信号)と各容量の接続状態とによって決まる基準信号を生成して、比較部に出力する。
比較部は、画素10から入力される信号(光電変換信号、ノイズ信号)と容量部から入力される基準信号とを比較し、比較結果となる出力信号を出力する。記憶部は、比較部の出力信号に基づいて、画素10から出力される信号に対応するデジタル信号を記憶部に記憶させる。逐次比較型のAD変換部は、比較部による比較結果に基づいて、容量部の各容量の接続状態を切り換えることで、容量部により生成される基準信号を順次変化させて二分探索を複数回行い、画素10から出力される信号に対応するデジタル信号を生成する。
逐次比較型のAD変換部を撮像素子に配置する場合には、容量部の複数の容量を、複数の基板に分けて配置する。例えば、容量部が第3容量と第3容量よりも容量値が大きい第4容量を有する場合には、比較部を第1の回路層162に配置し、第3容量を第2の回路層163に配置し、第4容量を第3の回路層164に配置する。第3容量は、下位のビットのデジタル信号を決定するための容量となる。これにより、チップ面積を増大させることなく、AD変換のビット数(分解能)を向上させることができる。また、小さい容量値を有する容量は、寄生容量の影響を大きく受けるため、大きい容量値を有する容量よりも比較部に近い位置に配置する。これにより、小さい容量値を有する容量に対する寄生容量の影響を低減することができる。この結果、高精度なAD変換を実現することができる。
(変形例10)
上述の実施の形態で説明した撮像素子3は、カメラ、スマートフォン、タブレット、PCに内臓のカメラ、車載カメラ等に適用されてもよい。
上述の実施の形態で説明した撮像素子3は、カメラ、スマートフォン、タブレット、PCに内臓のカメラ、車載カメラ等に適用されてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2016年第70960号(2016年3月31日出願)
日本国特許出願2016年第70960号(2016年3月31日出願)
3 撮像素子、12 光電変換部、10 画素、30 比較部、70 制御部、80 演算ユニット、100 AD変換部
Claims (1)
- 光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する第1半導体基板と、前記光電変換部により生成された電荷に基づくアナログ信号を伝送する配線を有する第1配線層とを有する第1回路層と、
前記第1配線層の配線と接続され前記第1配線層の配線から伝送されたアナログ信号を伝送する配線を有する第2配線層と、前記第2配線層の配線と接続され前記第2配線層の配線から伝送されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、前記光電変換部毎に設けられる変換回路を有する第2半導体基板と、前記第2半導体基板に設けられ前記変換回路で変換されたデジタル信号を伝送する貫通電極と、を有する第2回路層と、
第3半導体基板と、前記第3半導体基板に設けられ前記第2回路層の貫通電極と接続される貫通電極と、前記第3半導体基板に設けられる貫通電極と接続される配線を有する第3配線層と、を有する第3回路層と、
前記第3配線層の配線と接続される配線を有する第4配線層と、前記第4配線層の配線と接続され前記第4配線層の配線から伝送された信号を演算処理し、前記光電変換部毎に設けられる演算回路を有する第4半導体基板とを有する第4回路層と、
前記第1回路層と前記第2回路層との間に設けられる複数の第1接続部と、
前記第2回路層と前記第3回路層との間に設けられる複数の第2接続部と、
前記第3回路層と前記第4回路層との間に設けられる複数の第3接続部と、を備え、
複数の前記第1接続部の数と複数の前記第3接続部の数との少なくとも一方は、複数の前記第2接続部の数より多く、
複数の前記第1接続部の配置間隔と複数の前記第3接続部の配置間隔との少なくとも一方は、複数の前記第2接続部の配置間隔よりも狭い撮像素子。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070960 | 2016-03-31 | ||
JP2016070960 | 2016-03-31 | ||
JP2019239528A JP2020065072A (ja) | 2016-03-31 | 2019-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
JP2021212653A JP2022046686A (ja) | 2016-03-31 | 2021-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021212653A Division JP2022046686A (ja) | 2016-03-31 | 2021-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024038309A true JP2024038309A (ja) | 2024-03-19 |
JP2024038309A5 JP2024038309A5 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=59963995
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018508833A Pending JPWO2017169480A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-28 | 撮像素子および撮像装置 |
JP2019239528A Pending JP2020065072A (ja) | 2016-03-31 | 2019-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
JP2021212653A Pending JP2022046686A (ja) | 2016-03-31 | 2021-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
JP2024001880A Pending JP2024038309A (ja) | 2016-03-31 | 2024-01-10 | 撮像素子 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018508833A Pending JPWO2017169480A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-28 | 撮像素子および撮像装置 |
JP2019239528A Pending JP2020065072A (ja) | 2016-03-31 | 2019-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
JP2021212653A Pending JP2022046686A (ja) | 2016-03-31 | 2021-12-27 | 撮像素子および撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10720465B2 (ja) |
EP (1) | EP3439039B1 (ja) |
JP (4) | JPWO2017169480A1 (ja) |
CN (4) | CN116995084A (ja) |
WO (1) | WO2017169480A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3435658B1 (en) * | 2016-03-24 | 2024-01-03 | Nikon Corporation | Imaging element and imaging device |
US10998367B2 (en) | 2016-03-29 | 2021-05-04 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing apparatus |
CN116995084A (zh) * | 2016-03-31 | 2023-11-03 | 株式会社尼康 | 摄像元件以及摄像装置 |
US10686996B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-06-16 | Facebook Technologies, Llc | Digital pixel with extended dynamic range |
US10598546B2 (en) | 2017-08-17 | 2020-03-24 | Facebook Technologies, Llc | Detecting high intensity light in photo sensor |
TWI788430B (zh) * | 2017-10-30 | 2023-01-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 背面照射型之固體攝像裝置、背面照射型之固體攝像裝置之製造方法、攝像裝置及電子機器 |
JP6704944B2 (ja) | 2018-02-09 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、移動体 |
KR20230170980A (ko) * | 2018-03-14 | 2023-12-19 | 소니 어드밴스드 비주얼 센싱 아게 | 3d-ic 기술로 제조된 이벤트-기반 비전 센서 |
US11906353B2 (en) | 2018-06-11 | 2024-02-20 | Meta Platforms Technologies, Llc | Digital pixel with extended dynamic range |
WO2019243951A1 (ja) | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器 |
US11463636B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-10-04 | Facebook Technologies, Llc | Pixel sensor having multiple photodiodes |
US10897586B2 (en) | 2018-06-28 | 2021-01-19 | Facebook Technologies, Llc | Global shutter image sensor |
US10931884B2 (en) | 2018-08-20 | 2021-02-23 | Facebook Technologies, Llc | Pixel sensor having adaptive exposure time |
JP7134782B2 (ja) * | 2018-08-20 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | Ad変換装置、撮像装置、撮像システム及び移動体 |
US11956413B2 (en) | 2018-08-27 | 2024-04-09 | Meta Platforms Technologies, Llc | Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator |
JP2021184510A (ja) * | 2018-08-31 | 2021-12-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器 |
US11595602B2 (en) | 2018-11-05 | 2023-02-28 | Meta Platforms Technologies, Llc | Image sensor post processing |
TW202101744A (zh) * | 2018-12-20 | 2021-01-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 背面照射型固體攝像裝置、背面照射型固體攝像裝置之製造方法、攝像裝置及電子機器 |
KR102695388B1 (ko) * | 2019-02-12 | 2024-08-19 | 삼성전자주식회사 | 디지털 픽셀을 포함하는 이미지 센서 |
US11218660B1 (en) | 2019-03-26 | 2022-01-04 | Facebook Technologies, Llc | Pixel sensor having shared readout structure |
KR102618358B1 (ko) | 2019-06-05 | 2023-12-28 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US11943561B2 (en) | 2019-06-13 | 2024-03-26 | Meta Platforms Technologies, Llc | Non-linear quantization at pixel sensor |
KR20210001733A (ko) * | 2019-06-28 | 2021-01-06 | 삼성전자주식회사 | 디지털 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서 |
CN113906733B (zh) * | 2019-08-01 | 2024-06-21 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置和摄像装置的驱动方法 |
US11310451B1 (en) | 2019-09-05 | 2022-04-19 | Waymo Llc | Smart sensor with region of interest capabilities |
US11936998B1 (en) | 2019-10-17 | 2024-03-19 | Meta Platforms Technologies, Llc | Digital pixel sensor having extended dynamic range |
US11284021B1 (en) * | 2019-12-30 | 2022-03-22 | Waymo Llc | Smart sensor scheduler |
US11428550B2 (en) | 2020-03-03 | 2022-08-30 | Waymo Llc | Sensor region of interest selection based on multisensor data |
US11902685B1 (en) | 2020-04-28 | 2024-02-13 | Meta Platforms Technologies, Llc | Pixel sensor having hierarchical memory |
JP7167086B2 (ja) * | 2020-05-11 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 回路、チップ、撮像装置、撮像システム、移動体 |
US11910114B2 (en) | 2020-07-17 | 2024-02-20 | Meta Platforms Technologies, Llc | Multi-mode image sensor |
KR20220021159A (ko) * | 2020-08-13 | 2022-02-22 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
JP2022040579A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 |
US11956560B2 (en) | 2020-10-09 | 2024-04-09 | Meta Platforms Technologies, Llc | Digital pixel sensor having reduced quantization operation |
US20220141405A1 (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-05 | Facebook Technologies, Llc | Digital pixel sensor with adaptive noise reduction |
US11756283B2 (en) | 2020-12-16 | 2023-09-12 | Waymo Llc | Smart sensor implementations of region of interest operating modes |
US12022218B2 (en) | 2020-12-29 | 2024-06-25 | Meta Platforms Technologies, Llc | Digital image sensor using a single-input comparator based quantizer |
JPWO2022210917A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201101476A (en) | 2005-06-02 | 2011-01-01 | Sony Corp | Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same |
JP5040427B2 (ja) | 2007-05-11 | 2012-10-03 | ソニー株式会社 | データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器 |
JP5512102B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置 |
WO2010109815A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5521721B2 (ja) | 2009-08-28 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 撮像素子およびカメラシステム |
US9171799B2 (en) * | 2010-03-25 | 2015-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor |
JP5399982B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-01-29 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
JP5348176B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 |
US8896125B2 (en) * | 2011-07-05 | 2014-11-25 | Sony Corporation | Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus |
JP2013232473A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Nikon Corp | 撮像素子およびチップ積層構造 |
JPWO2013164915A1 (ja) | 2012-05-02 | 2015-12-24 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP6119117B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2017-04-26 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
JP6265120B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2018-01-24 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP6074985B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法 |
JP2014099582A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-29 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JP2014107448A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Nikon Corp | 積層半導体装置の製造方法および積層半導体製造装置 |
JP2014131147A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Canon Inc | 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法 |
JP6314477B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-04-25 | ソニー株式会社 | 電子デバイス |
JP6319426B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-09 | 株式会社ニコン | 検出装置、電子機器および製造方法 |
TWI676280B (zh) * | 2014-04-18 | 2019-11-01 | 日商新力股份有限公司 | 固體攝像裝置及具備其之電子機器 |
US9281333B2 (en) * | 2014-05-01 | 2016-03-08 | Visera Technologies Company Limited | Solid-state imaging devices having light shielding partitions with variable dimensions |
EP3435658B1 (en) * | 2016-03-24 | 2024-01-03 | Nikon Corporation | Imaging element and imaging device |
US10998367B2 (en) * | 2016-03-29 | 2021-05-04 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing apparatus |
CN116995084A (zh) * | 2016-03-31 | 2023-11-03 | 株式会社尼康 | 摄像元件以及摄像装置 |
-
2017
- 2017-02-28 CN CN202310975241.7A patent/CN116995084A/zh active Pending
- 2017-02-28 CN CN202310975996.7A patent/CN116995085A/zh active Pending
- 2017-02-28 EP EP17774025.5A patent/EP3439039B1/en active Active
- 2017-02-28 JP JP2018508833A patent/JPWO2017169480A1/ja active Pending
- 2017-02-28 WO PCT/JP2017/007937 patent/WO2017169480A1/ja active Application Filing
- 2017-02-28 US US16/084,908 patent/US10720465B2/en active Active
- 2017-02-28 CN CN202310976000.4A patent/CN117012796A/zh active Pending
- 2017-02-28 CN CN201780033571.7A patent/CN109196647B/zh active Active
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019239528A patent/JP2020065072A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-29 US US16/861,592 patent/US11177312B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-24 US US17/484,535 patent/US11682690B2/en active Active
- 2021-12-27 JP JP2021212653A patent/JP2022046686A/ja active Pending
-
2023
- 2023-04-25 US US18/138,874 patent/US20230268373A1/en active Pending
-
2024
- 2024-01-10 JP JP2024001880A patent/JP2024038309A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117012796A (zh) | 2023-11-07 |
CN116995085A (zh) | 2023-11-03 |
EP3439039B1 (en) | 2023-08-02 |
US20190081100A1 (en) | 2019-03-14 |
EP3439039A4 (en) | 2019-09-18 |
US20200258934A1 (en) | 2020-08-13 |
JPWO2017169480A1 (ja) | 2019-01-31 |
US20220013570A1 (en) | 2022-01-13 |
US11177312B2 (en) | 2021-11-16 |
JP2022046686A (ja) | 2022-03-23 |
US11682690B2 (en) | 2023-06-20 |
US20230268373A1 (en) | 2023-08-24 |
WO2017169480A1 (ja) | 2017-10-05 |
CN109196647A (zh) | 2019-01-11 |
CN109196647B (zh) | 2023-08-22 |
CN116995084A (zh) | 2023-11-03 |
EP3439039A1 (en) | 2019-02-06 |
US10720465B2 (en) | 2020-07-21 |
JP2020065072A (ja) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024038309A (ja) | 撮像素子 | |
JP7491335B2 (ja) | 撮像素子、及び撮像装置 | |
JP2013145292A (ja) | 固体撮像装置および電子カメラ | |
JP7310837B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2014222880A (ja) | 固体撮像装置および電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |