JP6319426B2 - 検出装置、電子機器および製造方法 - Google Patents

検出装置、電子機器および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319426B2
JP6319426B2 JP2016511963A JP2016511963A JP6319426B2 JP 6319426 B2 JP6319426 B2 JP 6319426B2 JP 2016511963 A JP2016511963 A JP 2016511963A JP 2016511963 A JP2016511963 A JP 2016511963A JP 6319426 B2 JP6319426 B2 JP 6319426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoelectric conversion
detection device
unit
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152297A1 (ja
Inventor
修 猿渡
修 猿渡
青木 滋
滋 青木
岡本 和也
和也 岡本
菅谷 功
功 菅谷
岡田 政志
政志 岡田
大木 裕史
裕史 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015152297A1 publication Critical patent/JPWO2015152297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319426B2 publication Critical patent/JP6319426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/493Extracting wanted echo signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、検出素子、ロックイン検出装置、基板、および検出素子の製造方法に関する。
フォトダイオードとロックイン増幅器とを組み合わせた固体撮像装置がある(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開2010−040594号公報
画素毎に付加する回路が増加または拡大すると、開口率が低下して撮像装置としての性能が制限される。
本発明の第1態様においては、入射光に応じた電気信号を出力する複数の光電変換素子と、複数の光電変換素子のそれぞれ、または、複数の光電変換素子のうちの所定の個数の光電変換素子をそれぞれが含む複数の素子群のそれぞれに対応して設けられ、複数の光電変換素子から出力された電気信号から所定の周波数を有する信号を減衰させる複数のフィルタ回路とを備える検出素子が提供される。
本発明の第2態様においては、入射光に応じた電気信号を出力する光電変換素子と、光電変換素子から出力された電気信号から、入射光に含まれる背景光に対応した背景光成分を低減させる低減部と、低減部で背景光成分が低減された電気信号と強度変調した参照信号とを乗算する乗算部とを備える検出素子が提供される。
本発明の第3態様においては、入射光に応じた電気信号を出力する光電変換素子を有する第1の基板と、光電変換素子から出力された電気信号から入射光に含まれる背景光に対応した成分を低減する低減部を有し、第1の基板に積層された第2の基板とを備える検出素子が提供される。
本発明の第4態様においては、上記の検出素子を備えるロックイン検出装置が提供される。
本発明の第5態様においては、入射光に応じた電気信号を出力する複数の光電変換素子を形成する第1の段階と、複数の光電変換素子のそれぞれ、または、複数の光電変換素子のうちの所定の個数の光電変換素子をそれぞれが含む複数の素子群のそれぞれに対応して、複数の光電変換素子から出力された電気信号から所定の周波数を有する信号を減衰させる複数のフィルタ回路を形成する第2の段階とを含む検出素子の製造方法が提供される。
本発明の第6態様においては、第1の段階は、複数の光電変換素子を第1の基板に形成する段階を含み、第2の段階は、複数のフィルタ回路を第2の基板に形成する段階を含み、第1の基板と第2の基板とを互いに積層する第3の段階を含む請求項30に記載の検出素子の製造方法が提供される。
本発明の第7態様においては、入射光に応じた電気信号を出力する光電変換素子を第1の基板に形成する段階と、光電変換素子から出力された電気信号から入射光に含まれる背景光に対応した成分を低減する低減部を第2の基板に形成する段階と、第1の基板と第2の基板とを互いに積層する段階とを含む検出素子の製造方法が提供される。
上記発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
検出装置100の動作を説明する模式図である。 検出装置100のブロック図である。 直流成分除去部140の基本構成を示す図である。 直流成分除去部140の特性を示すグラフである。 直流成分除去部140の構造を示す模式的断面図である。 直流成分除去部140の詳細な回路図である。 抵抗ビア225の構造を示す模式図である。 抵抗ビア225の構造を示す模式図である。 抵抗ビア225の構造を示す模式図である。 抵抗ビア225の構造を示す模式図である。 容量素子144の構造を示す模式図である。 容量ビア250の構造を示す模式図である。 第1基板210の模式的断面図である。 第3基板230の模式的断面図である。 第2基板220の製造過程を示す図である。 第2基板220の製造過程を示す図である。 第2基板220の製造過程を示す図である。 第2基板220の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 受光部213のレイアウトを説明する平面図である。 直流成分除去部340の回路図である。 第1基板310の模式的断面図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部140の製造過程を示す図である。 直流成分除去部350の回路図である。 トランジスタ部243の特性を示すグラフである。 第2基板240の製造過程を示す図である。 第2基板240の製造過程を示す図である。 第2基板240の製造過程を示す図である。 第2基板240の模式的断面図である。 直流成分除去部350の模式的断面図である。 直流成分除去部351の回路図である。 直流成分除去部351の動作を示すタイミングチャートである。 直流成分除去部352の回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、下記の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、検出装置100の動作を説明する模式図である。検出装置100は、照明光源113が発生する変調照明光114により照明された検出対象物110の反射光120を受光して、変調照明光114と同期したロックイン増幅器で増幅する。これにより、照明光源113が発生する変調照明光114由来の反射光を検出して、反射光120の位相および振幅を反映した信号を検出して、検出対象物110までの距離情報等を算出する。照明光源113は、例えばLEDやレーザであり、変調照明光114の周波数は、例えば10KHz〜1MHz程度である。
ただし、検出対象物110に太陽等の自然光源111が発生する自然光112が照射されている場合、反射光120には、自然光112に由来する定常的な光から数KHz程度の周波数を有する光まで含む背景光が含まれる。よって、検出装置100による検出精度を向上させるには、検出対象物110の反射光120から、このような背景光成分を取り除くことが好ましい。
図2は、検出装置100のブロック図である。検出装置100は、光電変換素子130、直流成分除去部140、乗算器150およびローパスフィルタ160を備える。
光電変換素子130は、検出対象物110からの反射光120を受光して、光強度に対応した電気信号に変換する。直流成分除去部140は、光電変換素子130が出力する電気信号から、背景光に由来する直流成分を含む背景光成分を除去する。乗算器150は、照明光源113と同期した参照信号122を、背景光成分の除かれた電気信号と乗算した上で、ローパスフィルタ160により積分処理することにより、変調照明光114が検出対象物110により反射されたことで生じた反射光の位相および振幅を反映した信号124を出力する。
更に、光電変換素子130は、多数の受光部を画素として含み、反射光120を電気信号に変換する処理は、画素毎に実行される。よって、検出装置100は、画素毎に距離情報が得られるイメージセンサとして、また、監視カメラ、自動操縦装置のセンサ等としても使用できる。このため、直流成分除去部140、乗算器150およびローパスフィルタ160等も、画素毎か、少なくとも一定数の画素を含む群毎に、検出装置100全体としては複数設けられることが好ましい。
図3は、光電変換素子130の出力を受ける直流成分除去部140の基本構成を示す図である。直流成分除去部140は、フィルタ回路である濾波部141および出力部143を備える。
濾波部141は、抵抗素子142および容量素子144により形成されたハイパスフィルタを含む。これにより、光電変換素子130の出力信号から、カットオフ周波数よりも低い帯域を遮断する。これにより、背景光成分は光電変換素子130の出力信号から減衰される。
出力部は、抵抗素子148を介して出力と反転入力とを結合された演算増幅器146を備える。演算増幅器146の非反転入力は基準電圧に結合される。これにより、直流成分除去部140の出力インピーダンスを実質的に零にすることができる。
図4は、直流成分除去部140の特性を示すグラフである。直流成分除去部140においては、周波数帯域の上限よりも低い帯域の信号が演算増幅器146に入力されなければ有意な出力信号が得られない。カットオフ周波数は、背景光成分を出力信号から減衰でき且つ距離情報等の検出に充分な光量を得ることができる周波数が好ましく、100Hz以上であり100MHz以下であることが好ましい。よって、濾波部141を形成する抵抗素子142の抵抗値および容量素子144の容量は、演算増幅器146の周波数特性に応じたカットオフ周波数が得られる値が選択される。
ただし、抵抗素子142の抵抗値および容量素子144の容量が大きくなるにつれて、これらの素子の寸法も大きくなる。このため、光電変換素子130の画素毎に直流成分除去部140を実装すると、個々の画素寸法が大きくなり、検出装置100の実効的な開口率が低下してしまう。
図5は、集積回路として形成された検出装置100における直流成分除去部140の構造を示す模式的断面図である。本実施例では、直流成分除去部140は、第1基板210、第2基板および第3基板230を積層して形成される。
第1基板210は、基板211および積層回路部212を有する。基板211は、シリコン単結晶等の半導体基板により形成され、フォトリソグラフィ技術により形成された受光部213および配線部218を含む。
受光部213は、例えば、NウェルにP型不純物を注入して形成されたフォトダイオードを有する。受光部213は、図中上方から基板211を透過して入射した入射光の光強度に応じて電気信号を出力する。このように、第1基板210は、裏面照射型の受光基板を形成する。
積層回路部212は、フォトリソグラフィ技術により形成された配線部218および接続部219を含む。配線部218は、基板211の他の領域に形成された回路および素子に結合されると共に、電圧源等にも結合される。接続部219は、第1基板210の表面に露出して、第1基板210に積層された第2基板220の接続部229に対して電気的に結合される。
第2基板220は、基板221および配線層である積層回路部222を有する。基板221は、シリコン単結晶等の半導体基板により形成され、フォトリソグラフィ技術により形成された導通ビア224、抵抗ビア225およびトランジスタ部223を有する。
導通ビア224は、基板221を厚さ方向に貫通して形成された貫通孔内に充填された金属等の電気抵抗が低い導電材料を有する。これにより、例えば、導電材料として銅を用いた場合に、1.5×10−8(Ω・m)程度の抵抗率ρを有する導通ビア224が、基板221の表裏を電気的に結合する。
抵抗ビア225は、基板221を厚さ方向に貫通して形成された貫通孔内に充填された、0.1(Ω・m)程度の抵抗率ρを有するポリシリコンのように電気抵抗が高い材料を有する。これにより、抵抗ビア225は、基板221の表裏に間で抵抗素子142、148として使用できる。トランジスタ部223は、例えば、N型ウェルにP型不純物を注入して形成されたP型電界効果トランジスタを形成する。
第2基板220の積層回路部222は、フォトリソグラフィ技術により形成された配線部238および接続部229を含む。配線部228は、積層回路部222の厚さ方向に間隔をおいて2層に形成される。接続部229は、積層回路部222を貫通して設けられ、第2基板220の図中上側に積層された第1基板の接続部219に結合される。これにより、第2基板の抵抗ビア225が、第1基板210に電気的に結合される。抵抗素子142、148は、光電変換素子130から電気信号を受ける配線である接続部229よりも高い電気抵抗値を有する。また、抵抗素子142,148は、光電変換素子130から接続部229の径よりも大きい径を有する。
第3基板230は、基板231および積層回路部232を有する。基板231は、シリコン単結晶等の半導体基板により形成され、フォトリソグラフィ技術により形成された複数のトランジスタ部233等を有する。第3基板230において、トランジスタ部233は、例えば、P型ウェルにN型不純物を注入して形成されたN型電界効果トランジスタを形成する。
積層回路部232は、フォトリソグラフィ技術により形成された配線部238および接続部239を含む。配線部238は、基板231の他の領域に形成された回路および素子に結合されると共に、外部の基準電圧等にも結合される。接続部239は、第3基板230の表面に露出して、第2基板220の導通ビア224、抵抗ビア225等に電気的に結合される。換言すれば、第3基板230は、基板としての第2基板220を通じて、第1基板210に電気的に結合される。
上記のような直流成分除去部140においては、第2基板の配線部228により形成された容量素子144と、第2基板220に形成された抵抗ビア225とを組み合わせて、濾波部141を形成できる。また、第2基板に形成されたトランジスタ部223と、第3基板230に形成されたトランジスタ部233とを組み合わせて、出力部143の演算増幅器146を形成できる。
図6は、直流成分除去部140の詳細な回路図である。同図には、濾波部141を形成する抵抗素子142および容量素子144に加えて、出力部143の演算増幅器146を形成するトランジスタ部223および抵抗素子148が示される。
直流成分除去部140において、第1基板210の光電変換素子130が発生した電気信号は、第2基板220において抵抗素子142および容量素子144により形成された濾波部141を通じて出力部143に伝達される。第2基板220の積層回路部222においては、配線部228が多くの部分を占有する。換言すれば、積層回路部222には他の要素が少ないので、配線部228は、広い面積を使って容量の大きな容量素子144を形成できる。
上記のような直流成分除去部140においては、第2基板の配線部228により形成された容量素子144と、第2基板220に形成された抵抗ビア225とを組み合わせて、濾波部141が形成される。容量素子144および抵抗ビア225は、第1基板210に配された受光部213、および第1基板に形成された回路の存在により制約されることなく形成できるので、演算増幅器146の周波数特性に応じて決定されたカットオフ周波数を設定できる。
また、直流成分除去部140において、出力部143の演算増幅器146は、第2基板に第2基板220に形成されたP型のトランジスタ部223と、第3基板230に形成されたN型のトランジスタ部233とを組み合わせて形成できる。このように、第2基板220および第3基板230として極性の異なる半導体基板を用いることにより、ひとつの基板にP型トランジスタとN型トランジスタとを設ける場合に比較して、実装密度を向上することができる。
図7は、第2基板220における抵抗ビア225の構造を示す模式図である。同図は、第2基板220の面方向と平行な断面における第2基板220の形状を示す。
図示の断面において、抵抗ビア225は、環状の形状を有する。抵抗ビア225の中央には、抵抗ビア225を貫通するポスト226が配される。ポスト226は、例えば、基板221の材料と同じ誘電体材料により形成される。これにより、ポリシリコン等により形成された抵抗ビア225の実効的な断面積を減少させ、抵抗ビア225ビアを実効的に細くすることにより電気抵抗値を一層高くすることができる。よって、直流成分除去部140のカットオフ周波数の設定範囲を拡げることができる。また、抵抗ビア225における寄生容量を抑制するという観点からも、抵抗ビア225の径を小さくすることが好ましい。
図8は、第2基板220における抵抗ビア225の構造を示す模式図である。同図は、第2基板220の面方向と平行な断面における第2基板220の形状を示す。
図示の断面において、抵抗ビア225は、基板221を貫通する複数のポスト226を有する。ポスト226は、例えば、基板221の材料と同じ誘電体材料により形成される。これにより、ポリシリコン等により形成された抵抗ビア225の断面積が更に減少されて、抵抗ビア225ビアを実効的に細くするので、電気抵抗値が一層高くなる。よって、直流成分除去部140の濾波部141におけるカットオフ周波数の設定範囲を一層拡げることができる。
図9は、第2基板220における抵抗ビア225の構造を示す模式図である。同図は、第2基板220の面方向と平行な断面における第2基板220の形状を示す。
図示の抵抗ビア225は、基板221に形成された貫通ビアの内面に形成された酸化膜227の更に内側に充填されたポリシリコン等の高抵抗材料により形成される。これにより、ポリシリコン等により形成された抵抗ビア225の実効的な断面積を減少させて電気抵抗値を一層高くし、直流成分除去部140の濾波部141におけるカットオフ周波数の設定範囲を一層拡げることができる。
図10は、集積回路として形成された検出装置100における直流成分除去部140の構造を示す模式的断面図である。同図に示す直流成分除去部140は、次に説明する抵抗ビア225の構造を除くと、図5に示した直流成分除去部140と同じ構造を有する。よって、共通する要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図示の直流成分除去部140は、それぞれが基板221を貫通する3本の抵抗ビア225を有する。3本の抵抗ビアは、積層回路部222の下面に形成された配線部228と、第3基板230の積層回路部232に形成された配線部238とによって、互いに直列に接続されている。
これにより、第2基板220の接続部229と第3基板230の接続部239とを結合する抵抗ビア225の長さが3倍になり、抵抗素子142としての抵抗値も3倍になる。よって、直流成分除去部140の濾波部141におけるカットオフ周波数の設定範囲を更に拡げることができる。
なお、結合する抵抗ビア225の本数が3本に限られないことはいうまでもない。更に多くの抵抗ビア225を結合してもよいし、結合する抵抗ビア225の太さを変化させて設定値を細かく変更できるようにしてもよい。
図11は、集積回路として形成された検出装置100における直流成分除去部140の構造を示す模式的断面図である。同図に示す直流成分除去部140は、次に説明する容量素子144の構造を除くと、図5に示した直流成分除去部140と同じ構造を有する。よって、共通する要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図示の直流成分除去部140において、容量素子144は、第2基板220の接続部229から図中左方に延在する配線部228と、当該配線部228を図中上下に挟む一対の配線部218、228とにより形成される。一対の配線部218、228のうち、図中下側の配線部228は、他の直流成分除去部140における配線部228と同様に、第2基板220の積層回路部222に形成される。
図中上側に位置する他方の配線部218は、第1基板210の積層回路部212の図中下面に形成される。これら一対の配線部218、228は、第2基板の接続部229により相互に結合される。このような構造により、容量素子144の容量を増加させることができ、直流成分除去部140の濾波部141におけるカットオフ周波数の設定範囲を更に拡げることができる。
なお、容量素子144を形成する配線部218の本数が上記に限られないことはいうまでもない。また、他の素子との干渉を避ける目的で、一部の配線部218、228の寸法を、他の配線部218、228と異ならせてもよい。
図12は、集積回路として形成された検出装置100における直流成分除去部140の構造を示す模式的断面図である。同図に示す直流成分除去部140は、次に説明する容量ビア250の構造を除くと、図5等に示した他の直流成分除去部140と同じ構造を有する。よって、共通する要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
図示の直流成分除去部140において、容量素子144は、容量ビア250により形成される。容量ビア250は、基板211を貫通して形成された貫通孔内に配置され、基板211の厚さ方向の中心軸の回りに同軸状に形成された導通ビア252、誘電膜254および拡散層256を有する。
容量ビア250の中心に位置する導通ビア252は、他の直流成分除去部140における導通ビア224と同様に、金属等の電気抵抗が低い導電材料により形成される。誘電膜254は、導通ビア224の周面を覆う酸化膜等により形成される。拡散層256は、基板221にN型ウェルが形成されている場合に、P型の不純物を拡散させて導通が得られるように形成される。
また、容量ビア250の導通ビア252は、第2基板220の積層回路部222に形成された配線部228を通じて接続部229から第1基板210に結合される。一方、容量ビア250の拡散層256は、第3基板230の接続部239に結合される。これより、容量ビア250は、第1基板210および第3基板230を交流結合する。
容量ビア250は第2基板220に設けられる。よって、第1基板210に形成される受光部213との干渉を考慮することなく、濾波部141に対して決定されたカットオフ周波数を得られる容量を設定できる。
なお、上記の実施形態では、抵抗ビアおよび容量ビアを例にあげて説明したが、機能ビアの機能は、抵抗および容量に限られない。機能ビアの材料、形状等を選択することにより、例えば、インダクタ、振動子、アンテナ、遅延線、共振器、終端器等として動作する受動素子として機能ビアを形成できる。
図13は、図5に示した直流成分除去部140を含む検出装置100を製造する場合に用意する第1基板210を単独で示す模式的断面図である。図5と共通の要素には同じ参照番号を付す。なお、図示の第1基板210は、図5の表記と逆に、基板211が図中下側には、積層回路部212が図中上側に示される。
第1基板210においては、基板211に受光部213が形成されている。また、積層回路部212には、配線部218と接続部219とが形成されている。第1基板210は、当初は薄化されていない。よって、図5に示した第1基板210と比較すると、基板211が厚い。
図14は、図5に示した直流成分除去部140を含む検出装置100を製造する場合に用意する第3基板230を単独で示す模式的断面図である。図5と共通の要素には同じ参照番号を付す。
第3基板230においては、基板231に複数のトランジスタ部233が形成されている。また、積層回路部232には、配線部238と接続部239とが形成されている。
図15は、図5に示した直流成分除去部140を含む検出装置100を製造する場合に用意する第2基板220の製造過程を示す図である。図5と共通の要素には同じ参照番号を付す。
図示のように、まず、シリコン単結晶等により形成された基板211をエッチングしてビアホール251を形成する。この段階では、基板221はまだ薄化されていないので、ビアホール251は、基板221を貫通していない。
図16は、第2基板220の次の製造過程を示す図である。基板221に形成されたビアホール251に、ポリシリコン等の電気抵抗が高い材料を充填する。これにより、抵抗ビア225が形成される。
図17は、第2基板220の次の製造過程を示す図である。次に、N型ウェルを有する基板221にP型不純物を拡散することにより、P型電界効果トランジスタである複数のトランジスタ部223を形成する。なお、本実施例においては、第2基板220に、極性が異なるN型電界効果トランジスタを形成しない。これにより、第2基板220の製造工数を削減できると共に、第2基板220の利用効率を向上させることができる。
図18は、第2基板220の次の製造過程を示す図である。次に、基板221の表面に、パターニングした導体材料と絶縁材料とを交互に積層することにより、積層回路部222を形成する。これにより、積層回路部222には、容量素子144が形成される。こうして用意された第2基板220を基板として用いることにより、図13に示した第1基板210および図14に示した第3基板230を積層して、直流成分除去部140を含む検出装置100を製造できる。
なお、本実施例においては、積層する前の第2基板220に導通ビア224を形成しない。これにより、基板を汚染しやすい銅等により導通ビア224を形成できる。また、容量素子144を形成する導体材料として金属を用いることにより、MIM(metal−insulator−metal)構造の容量素子144を形成できる。これにより、容量素子の抵抗を低くして、積層回路部222の容量密度を向上させることができる。
図19は、直流成分除去部140の製造過程を示す図である。図5、図13、図14および図18と共通の要素には同じ参照番号を付す。
まず、第1基板210の積層回路部212と、第2基板220の積層回路部222とを対向させて、第1基板210および第2基板220を積層して接合する。これにより、接続部219、229が電気的に結合されて、第1基板210の受光部213が、抵抗ビア225により形成された抵抗素子142と、第2基板220の配線部228により形成された容量素子144とに結合される。
次に、図20に示すように、接合された第1基板210および第2基板220において、第2基板220の基板221を化学機械研磨により薄化する。これにより、第2基板220における抵抗ビア225の一端が、基板211の表面に露出する。
次に、図21に示すように、第2基板220の基板221を貫通するビアホールを形成した上で導体材料を充填して、第2基板220に導通ビア224を形成する。こうして、第2基板220には、導通ビア224および抵抗ビア225が完備する。
次に、図22に示すように、第1基板210および第2基板220の積層体を、第3基板230に積層して接合する。ここで、第2基板220の基板221の表面に露出した導通ビア224および抵抗ビア225を、第3基板230の接続部239に対向させる。これにより、第3基板は、第2基板220を介して第1基板210に結合される。なお、図22においては、第1基板210および第2基板220の積層体が、図21に示した状態から反転されている。
次に、図23に示すように、第1基板の基板211を化学機械研磨により薄化する。これにより、受光部213が、基板211の表面に接近する。このように、受光基板である第1基板210は、基板211側から光が入射する裏面照射型となる。こうして、図5に示した直流成分除去部140が完成する。なお、図示の受光部213は1画素分に相当し、検出装置100においては、複数の図示の構造がマトリクス状に繰り返し形成される。
なお、上記の例では、第2基板220を第1基板210に接合した後に導通ビア224を形成した。しかしながら、タングステン、Sn−Bi系材料等のように、耐熱性が高く基板を汚染しにくい材料を導通ビア224の材料として用いる場合は、導通ビア224を、抵抗ビア225と共に、接合前に先に形成する手順としてもよい。
また、第1基板210、第2基板220および第3基板230は、複数のダイが形成されたウエハを一括して積層および接合した後にダイシングするウエハツーウエハで積層および接合しもよい。また、ウエハ上の複数のダイに対して、別途用意したダイを個別に積層して接合するチップツーウエハで、第1基板210、第2基板220および第3基板230を積層および接合してもよい。更に、一対のダイを積層するチップツーチップで第1基板210、第2基板220および第3基板230を接合してもよい。
図24は、第1基板210の受光部213に関するレイアウトを説明する平面図である。図23までに示した例では、配線部218が受光部213の縁部近傍に結合されている。しかしながら、図24に示すように、配線部218、接続部219等を、受光部213の面方向について中央で接続してもよい。これにより、光電変換素子130において発生した電荷が等方的にバランスして伝達され、出力される信号強度が安定する。
図25は、他の直流成分除去部340の回路図である。なお、直流成分除去部340は、次に説明する部分を除いて、濾波部141および出力部143の個々の構造は、直流成分除去部140と変わらない。よって、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
直流成分除去部340は、第1基板210に形成された複数の光電変換素子130に対して、単一の直流成分除去部340が結合されている点で、直流成分除去部140と異なる構造を有する。光電変換素子130の各々は、スイッチ素子342を介して、抵抗素子142および容量素子144に結合される。
スイッチ素子342は、互いに排他的に導通して、複数の光電変換素子130のいずれかを直流成分除去部140に結合する。これにより、回路規模の大きな直流成分除去部140、乗算器150およびローパスフィルタ160に対して多数の光電変換素子130を配置できるので、検出装置100の開口率を向上させることができる。
図26は、直流成分除去部140を含む検出装置100を形成し得る他の第1基板310を単独で示す模式的断面図である。第1基板310は、基板211および積層回路部212を有する。
第1基板310において、基板211は、不純物を拡散して形成した受光部213を有する。また、積層回路部212は、配線部218を有する。受光部213は、配線部218の間において、積層回路部212を通じて入射光を受光する表面照射型の光電変換素子130を形成する。なお、図示の段階において、第1基板310は、接続部219を有していない。
図27は、直流成分除去部140の製造過程を示す図である。第1基板310を用いて直流成分除去部140を含む検出装置100を製造する場合は、まず、第1基板310の積層回路部212側、即ち、図26においては図中上側、図27においては図中下側に、ウエハサポート214を貼り付ける。
次に、図28に示すように、ウエハサポート214側を固定した状態で第1基板310の基板211を化学機械研磨して第1基板310を薄化する。第1基板310は、ウエハサポート214により支持されているので、薄化されても安全に取り扱うことができる。
次に、図29に示すように、第1基板310の基板211側からビアホールを穿孔して導電材料を充填し、接続部219を形成する。この段階に至って、第1基板310は、接続部219を完備する。
次に、図30に示すように、第1基板310に対して第2基板220を積層して接合する。ここで積層する第2基板220は、図18に単独で示し、図19に示した段階において第1基板210に積層したものと同じ構造を有する。
第2基板220を第1基板310に積層する場合、第1基板310の接続部219と、第2基板の接続部229とが対向する向きに積層する。これにより、第1基板210の配線部218が、接続部219、229を通じて、第2基板の抵抗ビア225に電気的に結合される。
次に、図31に示すように、第1基板310に貼り付けたウエハサポート214を固定して、第2基板220の基板221を化学機械研磨により薄化する。これにより、第2基板220における抵抗ビア225の一端が、基板211の表面に露出する。
次に、図32に示すように、第2基板220の基板221を貫通するビアホールを穿孔して導体材料により充填する。これにより、第2基板220に導通ビア224が形成される。こうして、第2基板220には、導通ビア224および抵抗ビア225が完備する。
次に、図33に示すように、第1基板310および第2基板220の積層体を、第3基板230に積層して接合する。ここで積層する第3基板230は、図14に単独で示し、図22に示した段階において第2基板220に積層したものと同じ構造を有する。
第3基板230を積層する場合は、第2基板220の基板221の表面に露出した導通ビア224および抵抗ビア225を、第3基板230の接続部239に対向させる。これにより、第3基板は、第2基板220を介して第1基板310に結合される。なお、図33において、第1基板310および第2基板220の積層体は、図32に示した状態から反転されている。
次に、図34に示すように、第1基板310からウエハサポート214を剥離する。こうして、第1基板310の積層回路部212が外部に向かって露出し、表面照射型の受光部213を有する検出装置100が完成する。なお、図示の受光部213は1画素分に相当し、検出装置100においては、複数の図示の構造がマトリクス状に繰り返し形成される。
上記の実施形態では、機能ビアを用いて、ロックイン検出装置を形成することを例にあげて説明した。しかしながら、機能ビアを有する基板を用いた構造は、あらゆる積層半導体装置において使用できる。また、機能ビアを備えた基板は、他の半導体装置に積層する目的で、例えばインターポーザとして単体で供給してもよい。
図35は、他の直流成分除去部350の回路図である。直流成分除去部350は、光電変換素子130を有する第1基板210に積層された第2基板240に形成される。第2基板240には、濾波部141および出力部143を有する。ここで、出力部143の構造は、図3に示した直流成分除去部140の出力部143と同じ構造を有する。よって、共通の要素に同じ参照番号を付して、重複する説明を省く。
直流成分除去部350において、濾波部141は、トランジスタ部243および容量素子244を有する。換言すれば、直流成分除去部350は、図3の直流成分除去部140において、抵抗素子142をトランジスタ部243に置き換えた構造を有する。
図36は、MOS−FET等の電界効果トランジスタにより形成したトランジスタ部243の特性を示すグラフである。トランジスタ部243において、ゲートおよびソースの間の電圧Vgsが低い場合、ドレイン電流Idsは、ゲートソース電圧Vgsに依存して増加する。
一方、トランジスタ部243において、ソースおよびドレインの間の電圧Vdsが、ゲートおよびソースの間の電圧Vgsと閾値電圧Vとの差(Vgs−V)より大きい領域では、ドレイン電流Idsが飽和する飽和領域となる。飽和領域においては、ソースおよびドレインの間があたかも定電流素子として動作する。再び図35を参照すると、直流成分除去部350においては、トランジスタ部243を飽和領域で動作させることにより、容量素子244と協働してハイパスフィルタを形成できる。
直流成分除去部350は、トランジスタ部243を用いることにより、素子の寸法に依存することなく、低いカットオフ周波数を有する濾波部141を形成できる。これにより、光電変換素子130の出力信号から、カットオフ周波数よりも低い帯域を遮断して、背景光成分を減衰すると共に、出力部143の演算増幅器146を、有効な利得を有する帯域で動作させることができる。
図37は、図35に示した直流成分除去部350を含む検出装置100を製造する場合に用意する第2基板240の製造過程を示す模式的断面図である。
まず、シリコン単結晶により形成された下地基板241におけるP型ウェル領域247に、エッチングにより凹部であるトレンチ245を形成する。トレンチ245は、下地基板241の厚さ方向について、P型ウェル領域247内に閉じた底面を有する。よって、トレンチ245は、下地基板241を貫通しない。
図38は、第2基板240の次の製造過程を示す図である。次に、下地基板241のP型ウェル領域247に、凹部を形成し、その凹部内にN型不純物を拡散させ複数の拡散層246を形成する。ここで、下地基板241の図中上側の表面に形成された拡散層246は、トランジスタ部243等のドレインまたはソースを形成する。また、トレンチ245の内面に形成された拡散層は、容量素子144の一端を形成する。
図39は、第2基板240のまた次の製造過程を示す図である。次に、下地基板241のトレンチ245の内面に、酸化膜等の誘電膜254を堆積させる。更に、拡散層246の表面が誘電膜254により覆われた状態で、トレンチ245の内部を、導体により形成された導通ビア252で充填する。こうして、第2基板240には、下地基板241に埋設された容量素子244が形成される。
図40は、第2基板240のまた次の製造過程を示す図である。次に、容量素子244および拡散層246が形成された下地基板241の図中上側の表面に、導体層と絶縁体層とを交互に堆積させて、積層回路部242が形成される。積層回路部242には、一対の拡散層246と共にトランジスタ部243を形成するゲート電極248も含まれる。また、積層回路部242の最表面には、第1基板210と接合する場合に電気的接続を担う接続部229も含まれる。こうして、第2基板240が形成される。
図41は、上記の第2基板240と、図13に示した第1基板210とを用いて形成された直流成分除去部350の模式的断面である。なお、図41には、図37から図40までにおいて層構造の要素を示すために用いた参照番号と、図35で素子を示すために用いた参照番号とを併せて示す。
図示のように、第1基板210および第2基板240が積層された場合、光電変換素子130の一端が、配線部218および接続部219を通じて、第2基板220の接続部229に接続される。第2基板240の接続部229は、積層回路部242の配線を通じて、トランジスタ部243の一端と、容量素子244の一端とにそれぞれ接続される。これにより、第2基板240には、濾波部141が形成される。
また、第2基板240においては、積層回路部242の他の領域の配線および素子により、出力部143等が形成される。こうして、第1基板210および第2基板240の2枚の基板を積層して、検出装置100を形成できる。ここで、第1基板210には、専ら光電変換素子130が形成されるので、検出装置100においては、高密度な受光部が形成される。また、第2基板240においては、抵抗素子として飽和領域で動作するトランジスタ部243と、下地基板241に埋設された容量素子244とを用いて濾波部141が形成されるので、濾波部141における下地基板241の利用効率が高い。
なお、トレンチ245を用いて形成した容量素子244は、図3に示した直流成分除去部140を形成する場合にも用いることができる。よって、直流成分除去部140を備えた検出装置100も、光電変換素子130を形成された第1基板210と、トレンチにより形成され容量素子244を形成された第2基板240との2枚の基板で形成できる。
図42は、他の構造を有する直流成分除去部351の回路図である。直流成分除去部351は、次に説明する部分を除くと、図35に示した直流成分除去部350と同じ構造を有する。よって、共通の要素には、同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
直流成分除去部351は、濾波部141に配された容量素子341およびスイッチ素子344を有する点において、直流成分除去部140と異なる。容量素子341は、飽和領域で能動抵抗素子として動作するトランジスタ部243の制御端子に接続される。スイッチ素子344は、容量素子341に対して、バイアス電源を接続または遮断する。
スイッチ素子344がバイアス電源を容量素子341に接続した場合、容量素子341は充電され、トランジスタ部243の制御端子に印加する電圧を生じる。スイッチ素子344がバイアス電源を容量素子341から遮断した場合も、容量素子341は、トランジスタ部243の制御端子に印加する電圧を維持する。また、バイアス電源は、容量素子341を充電しなくなるので、直流成分除去部351における消費電力が抑制される。
図43は、直流成分除去部351の動作を示すタイミングチャートである。直流成分除去部351を含む検出装置100が動作を開始した当初、光電変換素子130に接続されたスイッチ素子342は開き、トランジスタ部243および容量素子341に接続されたスイッチ素子344が閉じている。これにより、容量素子341は、バイアス電源から供給された電力により充電される。よって、容量素子341の両端の間には電位差が生じる。
図示のタイミングPに、まず、スイッチ素子344が開放される。これにより、バイアス電源から容量素子244への電流は遮断されるが、容量素子341の両端の電位差は維持される。よっで、充電された容量素子341により生じた電圧が、トランジスタ部243の制御端子に印加される。この状態は、不可避な漏れ電流により容量素子341の充電量が低下するまで維持される。このように、直流成分除去部351は、トランジスタ部243の飽和領域の動作を、バイアス電流を流すことなく維持できる。
次に、図示のタイミングQに、スイッチ素子343が閉じられ、光電変換素子130が、トランジスタ部243に接続される。これにより、トランジスタ部243および容量素子244が形成するハイパスフィルタにより濾波された信号が、出力部143に出力される。なお、直流成分除去部351におけるスイッチ素子343、344としては、電気的な制御により繰り返し開閉できるトランジスタ等を用いることができる。
図44は、また他の構造を有する直流成分除去部352の回路図である。直流成分除去部352は、次に説明する部分を除くと、図35に示した直流成分除去部350と同じ構造を有する。よって、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
直流成分除去部352は、複数のスイッチ素子345および複数のトランジスタ部243を有する。複数のトランジスタ部243の各々の一端は、スイッチ素子345を介して個別に容量素子144に接続される。複数のスイッチ素子345は個別に開閉して、閉じた場合に、対応するトランジスタ部243を容量素子144に接続する。
よって、直流成分除去部352は、接続するスイッチ素子345を選択することにより、濾波部141の特性を変化させることができる。これにより、製造公差による濾波部141特性のばらつきを、スイッチ素子345の設定により電気的に調整することができる。また、検出装置100の用途に応じて、濾波部141において濾波すべき帯域を変化させることができる。
濾波部141におけるスイッチ素子345としては、開閉を外部から電気的に制御する場合は、トランジスタ等の制御素子を使用できる。また、製造誤差の調整のように1回限りの調整に用いる場合は、溶断フューズ等の使い切り素子を用いてもよい。
なお、図示の濾波部141は、4組のスイッチ素子345およびトランジスタ部243を備えるが、選択できるトランジスタ部243の数が4に限られないことはもちろんである。また、複数のトランジスタ部243の特性は、互いに同じであってもよいし、相互に異なっていてもよい。例えば、トランジスタ部243の特性が、JISのJISZ8601、C5063等で定められた標準数列をなすように組み合わせてもよい。これにより、濾波部141の特性を広い範囲で変化させることができる。更に、トランジスタ部243に加えて、小さな固定抵抗素子を加えて、濾波部141の特性を微調整してもよい。
また、図示の例では、接続するトランジスタ部243を変更することにより、濾波部141においてカットオフ周波数を決定する抵抗値を変化させているが、他の特性、例えば、Gm値および容量値の少なくとも一方を可変にしてもよい。更に、これらに抵抗値を加えたいくつかの特性値を調整可能にしてもよい。
更に、上記の例では、基板を貫通する受動素子を形成する場合と、基板を貫通しないで受動素子を形成する場合とをそれぞれ説明した。しかしながら、貫通する受動素子と貫通しない受動素子とを混在させてもよいことはもちろんであり、更に、基板の表面に形成した受動素子が更に混在し得ることはいうまでもない。
また、上記した例では、光電変換素子130と直流成分除去部140が互いに異なる基板に形成された例を示したが、これに代えて、光電変換素子130および直流成分除去部140を同一の基板に形成してもよい。この場合、前記したように、直流成分除去部140を、画素毎、もしくは、少なくとも一定数の画素を含む群毎に設ける。
また、濾波部141の抵抗素子142および容量素子144が互いに同一の基板に形成された例を示したが、これに代えて、抵抗素子142および容量素子144を互いに積層された異なる二つの基板に個別に形成してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 検出装置、110 検出対象物、111 自然光源、112 自然光、113 照明光源、114 変調照明光、120 反射光、122 参照信号、124 信号、130 光電変換素子、140、340、350、351、352 直流成分除去部、141 濾波部、142 抵抗素子、143 出力部、144、244、341 容量素子、146 演算増幅器、148 抵抗素子、150 乗算器、160 ローパスフィルタ、210、310 第1基板、211、221、231 基板、212、222、232、242 積層回路部、213 受光部、214 ウエハサポート、218、228、238 配線部、219、229、239 接続部、220、240 第2基板、223、233、243 トランジスタ部、224、252 導通ビア、225 抵抗ビア、226 ポスト、227 酸化膜、230 第3基板、241 下地基板、245 トレンチ、246、256 拡散層、247 P型ウェル領域 、248 ゲート電極、250 容量ビア、254 誘電膜、251 ビアホール、342、343、344、345 スイッチ素子

Claims (17)

  1. 入射光に応じた電気信号を出力する複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子のそれぞれ、または、前記複数の光電変換素子のうちの所定の個数の電変換素子をそれぞれが含む複数の素子群のそれぞれに対応して設けられ、
    前記複数の光電変換素子から出力された前記電気信号から所定の周波数よりも低い帯域を有する信号を遮断させる複数のフィルタ回路と、
    を備え、
    前記複数の光電変換素子は第1の基板に設けられ、
    前記複数のフィルタ回路は、前記第1の基板に積層された第2の基板に設けられ飽和領域で動作する電界効果トランジスタを含む抵抗回路を有する検出装置。
  2. 前記抵抗回路は、前記光電変換素子が受光していない場合に、前記電界効果トランジスタのドレインおよびソースの間の電流を遮断する制御回路を含む請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記抵抗回路は、前記電界効果トランジスタの制御端子に印加する制御電圧を保持する容量素子を有する請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 前記抵抗回路は、個別に導通する複数の電界効果トランジスタを含む請求項1から3のいずれか一項に記載の検出装置。
  5. 前記抵抗回路において変化する電気的特性は、gm値、抵抗値、および容量値の少なくともひとつを含む請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記複数の電界効果トランジスタは、互いに同じ特性を有する請求項4または5に記載の検出装置。
  7. 前記複数の電界効果トランジスタは、互いに異なる特性を有する請求項4または5に記載の検出装置。
  8. 前記抵抗回路は抵抗素子を有し、
    前記抵抗素子の少なくとも一部はポリシリコンにより形成される請求項1から7のいずれか一項に記載の検出装置。
  9. 前記第2の基板は、前記第2の基板を厚さ方向に貫通して電気的な接続を担う導通ビアを有し、前記抵抗素子は、前記導通ビアよりも高い電気抵抗値を有する請求項8に記載の検出装置。
  10. 前記複数のフィルタ回路のそれぞれは容量素子を有し、前記容量素子は前記第2の基板に形成された凹部または貫通孔内に設けられている請求項1から9のいずれか一項に記載の検出装置。
  11. 前記第2の基板は、前記第2の基板を厚さ方向に貫通して電気的な接続を担う導通ビアを有し、
    前記容量素子は、前記導通ビアよりも大きな電気容量を有する請求項10に記載の検出装置。
  12. 前記容量素子は、前記第2の基板を貫通する中心軸に対して同軸状に形成された一対の電極と、前記一対の電極に挟まれた環状の誘電体とを含み、前記第2の基板の厚さ方向に延在する請求項10または11に記載の検出装置。
  13. 前記容量素子は、前記第1の基板に形成された電極と、前記第2の基板に形成された電極とを含む請求項10から12のいずれか一項に記載の検出装置。
  14. 前記第2の基板は複数の基板を有し、前記複数のフィルタ回路は抵抗素子および容量素子を有し、前記抵抗素子および前記容量素子は、前記複数の基板のうち互いに異なる基板にそれぞれ設けられている請求項1から13のいずれか1項に記載の検出装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載された検出装置を有する電子機器。
  16. 入射光に応じた電気信号を出力する複数の光電変換素子を第1の基板に形成する第1の段階と、
    前記複数の光電変換素子のそれぞれ、または、前記複数の光電変換素子のうちの所定の個数の光電変換素子をそれぞれが含む複数の素子群のそれぞれに対応して、前記複数の光電変換素子から出力された前記電気信号から所定の周波数よりも低い帯域を有する信号を遮断させる複数のフィルタ回路、および、飽和領域で動作する電界効果トランジスタを含む抵抗回路形成する第2の段階と、
    前記第1の基板第2の基板積層する第3の段階とを含む検出装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載された検出装置の製造方法であって、
    前記第2の段階において、前記光電変換素子から出力された前記電気信号から前記入射光に含まれる背景光に対応した成分を低減する低減部を第2の基板に形成する請求項16に記載の製造方法。
JP2016511963A 2014-03-31 2015-03-31 検出装置、電子機器および製造方法 Active JP6319426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074063 2014-03-31
JP2014074063 2014-03-31
PCT/JP2015/060264 WO2015152297A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 検出素子、ロックイン検出装置、基板、および検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152297A1 JPWO2015152297A1 (ja) 2017-04-13
JP6319426B2 true JP6319426B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54240615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511963A Active JP6319426B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 検出装置、電子機器および製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10026768B2 (ja)
EP (1) EP3128743A4 (ja)
JP (1) JP6319426B2 (ja)
CN (1) CN106134182B (ja)
WO (1) WO2015152297A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020336B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration
US10012533B2 (en) * 2016-01-15 2018-07-03 Raytheon Company Semi-active laser (SAL) receivers and methods of use thereof
US10720465B2 (en) * 2016-03-31 2020-07-21 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
WO2017168711A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ニコン 撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
EP3734542A4 (en) * 2017-12-28 2021-10-06 Connectec Japan Corporation IMAGE ACQUISITION DEVICE, AND DISPLAY DEVICE EQUIPPED THEREOF
KR102488321B1 (ko) * 2017-12-29 2023-01-13 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 3차원 이미지 센서의 구동 방법
JPWO2020105634A1 (ja) * 2018-11-19 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US11424282B2 (en) 2019-02-25 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US799465A (en) 1904-04-18 1905-09-12 Hermann Hoernes Propelling device for vehicles intended for air, water, and locomotion.
JP2000241134A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 形状計測装置および形状計測方法
DE10125307A1 (de) * 2000-10-07 2002-08-01 Silicon Vision Ag Optischer Sensor
US6906793B2 (en) 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
US7352454B2 (en) 2000-11-09 2008-04-01 Canesta, Inc. Methods and devices for improved charge management for three-dimensional and color sensing
US6515740B2 (en) 2000-11-09 2003-02-04 Canesta, Inc. Methods for CMOS-compatible three-dimensional image sensing using quantum efficiency modulation
US6580496B2 (en) 2000-11-09 2003-06-17 Canesta, Inc. Systems for CMOS-compatible three-dimensional image sensing using quantum efficiency modulation
US7259364B2 (en) * 2001-12-07 2007-08-21 Stmicroelectronics N.V. Method for the production of image sensors
US8007940B2 (en) 2001-12-11 2011-08-30 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US20050112462A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Marple Jack W. High discharge capacity lithium battery
WO2004046750A2 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Improved active sensor receiver detector array for countermeasuring shoulder-fired missiles
US8283071B2 (en) 2003-11-21 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
JP5223343B2 (ja) 2008-01-10 2013-06-26 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP5283216B2 (ja) 2008-07-31 2013-09-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US8088667B2 (en) * 2008-11-05 2012-01-03 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Method of fabricating vertical capacitors in through-substrate vias
JP2011192853A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sintokogio Ltd 半導体装置
JP5562207B2 (ja) 2010-10-29 2014-07-30 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP2014011304A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6116344B2 (ja) 2013-05-01 2017-04-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106134182A (zh) 2016-11-16
CN106134182B (zh) 2019-05-17
EP3128743A4 (en) 2017-12-20
WO2015152297A1 (ja) 2015-10-08
EP3128743A1 (en) 2017-02-08
US10026768B2 (en) 2018-07-17
US20170069677A1 (en) 2017-03-09
JPWO2015152297A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319426B2 (ja) 検出装置、電子機器および製造方法
US10714519B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9508775B2 (en) Solid-state imaging apparatus and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
US9960671B2 (en) Isolator with reduced susceptibility to parasitic coupling
US20200066668A1 (en) Semiconductor Device
JP4329829B2 (ja) 半導体装置
JP2009500821A (ja) 電子素子
US10084035B2 (en) Vertical capacitor contact arrangement
CN107240593B (zh) 一种堆叠式全局曝光像素单元结构及其形成方法
CN104347653A (zh) 固体摄像装置及固体摄像装置的制造方法
US9041134B2 (en) Solid-state imaging device
US8581356B2 (en) Semiconductor structures for biasing devices
KR101334220B1 (ko) 버팅 콘택 방식을 이용한 웨이퍼 간의 전기적 연결방법 및 이를 이용하여 구현한 반도체 장치
CN107195648B (zh) 一种低噪声高灵敏度全局像素单元结构及其形成方法
CN104993799A (zh) 一种柔性射频应变可调无源高通滤波器及其制造方法
US20220367784A1 (en) Fully-wet via patterning method in piezoelectric sensor
KR100755597B1 (ko) 고체촬상장치 및 그의 제조방법
JP2008135753A (ja) マルチチップ電子回路モジュール及び製造方法
CN100393175C (zh) 半导体装置
US20210233841A1 (en) Semiconductor device
JP5410901B2 (ja) 光検出装置
US9431453B2 (en) Fill factor opto-sensitive device
JP2003133538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016044971A (ja) 光検知装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250