JP2021184510A - 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184510A
JP2021184510A JP2018163988A JP2018163988A JP2021184510A JP 2021184510 A JP2021184510 A JP 2021184510A JP 2018163988 A JP2018163988 A JP 2018163988A JP 2018163988 A JP2018163988 A JP 2018163988A JP 2021184510 A JP2021184510 A JP 2021184510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
substrate
solid
state image
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018163988A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 米本
Kazuya Yonemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018163988A priority Critical patent/JP2021184510A/ja
Priority to TW108128413A priority patent/TWI837162B/zh
Priority to PCT/JP2019/032122 priority patent/WO2020045122A1/ja
Priority to US17/270,200 priority patent/US11336860B2/en
Publication of JP2021184510A publication Critical patent/JP2021184510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】複数画素単位でAD変換回路を備える固体撮像装置において、コンパレータのノイズを低減する。【解決手段】固体撮像装置は、少なくとも3枚の基板が積層されており、複数の画素を含む画素ブロック単位で、第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを画素ごとに備え、第2基板は、フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、複数の画素が、コンパレータを共有しており、第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、コードを記憶する記憶部と、コードを記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える。本技術は、例えば、固体撮像装置等に適用できる。【選択図】図2

Description

本技術は、固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、複数画素単位でAD変換回路を備える固体撮像装置において、コンパレータのノイズを低減することができるようにした固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器に関する。
複数の半導体基板の積層構造で固体撮像装置を実現する技術が知られている。例えば、光電変換部と転送トランジスタ等の画素回路を第1の半導体基板に設け、画素回路から出力される画素信号をAD変換するAD変換回路を第2の半導体基板に設けた積層構造の固体撮像装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−103771号公報
しかしながら、複数画素単位でAD変換回路を設ける固体撮像装置を2層の積層構造で実現しようとすると、コンパレータサイズが小さくなり、ノイズ性能が悪化する。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数画素単位でAD変換回路を備える固体撮像装置において、コンパレータのノイズを低減することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、少なくとも3枚の基板が積層されており、複数の画素を含む画素ブロック単位で、第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える。
本技術の第2の側面の固体撮像装置の駆動方法は、少なくとも3枚の基板が積層されており、複数の画素を含む画素ブロック単位で、第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える固体撮像装置の、前記第1基板の各画素が、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号を前記コンパレータに出力し、前記第2基板の前記コンパレータが、前記信号と前記参照信号とを比較し、前記第3基板の記憶部が、前記コンパレータの比較結果に基づく前記タイミングに従って、前記コード生成回路から供給された前記コードを記憶する。
本技術の第3の側面の電子機器は、少なくとも3枚の基板が積層されており、複数の画素を含む画素ブロック単位で、第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える固体撮像装置を備える。
本技術の第1乃至第3の側面においては、少なくとも3枚の基板が積層されており、複数の画素を含む画素ブロック単位で、第1基板には、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとが前記画素ごとに設けられ、第2基板には、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータが1つ設けられ、前記複数の画素は前記コンパレータを共有しており、第3基板には、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とが設けられ、前記画素ブロックを複数配列した画素アレイが設けられる。
固体撮像装置及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、コンパレータのノイズを低減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。 図1の固体撮像装置の第1実施の形態の回路構成を示す図である。 図1の固体撮像装置の第2実施の形態の回路構成を示す図である。 図1の固体撮像装置の第3実施の形態の回路構成を示す図である。 図1の固体撮像装置の第4実施の形態の回路構成を示す図である。 第4実施の形態の第1の変形例の回路構成を示す図である。 第4実施の形態の第2の変形例の回路構成を示す図である。 第4実施の形態の第3の変形例の回路構成を示す図である。 第4実施の形態の第4の変形例の回路構成を示す図である。 図1の固体撮像装置の第5実施の形態の回路構成を示す図である。 第3基板の第1構成例を示す図である。 第3基板の第2構成例を示す図である。 第3基板の第3構成例を示す図である。 画素アレイの断面構造例を示す図である。 画素アレイの平面構造例を示す図である。 画素アレイのその他の断面構造例を示す図である。 画素アレイのその他の平面構造例を示す図である。 3層の各ブロックの第1の位置関係例を示す図である。 3層の各ブロックの第2の位置関係例を示す図である。 3層の各ブロックの第3の位置関係例を示す図である。 グレイコード生成回路の配置例を示す図である。 本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサの使用例を説明する図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の全体構成例
2.第1実施の形態の回路構成
3.第2実施の形態の回路構成
4.第3実施の形態の回路構成
5.第4実施の形態の回路構成
6.第5実施の形態の回路構成
7.第3基板の第1構成例
8.第3基板の第2構成例
9.第3基板の第3構成例
10.画素アレイの断面構造例
11.画素アレイの平面構造例
12.3層の各ブロックの外形の関係
13.3層の各ブロックの位置関係
14.グレイコード生成回路の配置例
15.電子機器への適用例
16.移動体への応用例
<1.固体撮像装置の全体構成例>
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。
図1に示される固体撮像装置1は、図中の矢印の方向で装置に入射する光もしくは電磁波を電気信号へ変換する。以下では、便宜上、電気信号へと変換する対象として、光を電気信号へ変換する装置を例に用いて説明する。
固体撮像装置1は、画素が行列状に2次元配置された画素アレイを備え、各画素のフォトダイオードPDで入射光を光電変換して得られた画素信号を出力する。
固体撮像装置1は、第1基板11A、第2基板11B、および、第3基板11Cの3層を貼り合わせた積層構造により構成されている。上下に接続する2枚の基板の配線どうし、すなわち、第1基板11Aと第2基板11Bの配線、および、第2基板11Bと第3基板11Cの配線は、それぞれ、Cu-Cu等の金属接合により、電気的に接続されている。以下、第1基板11A、第2基板11B、および、第3基板11Cのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、単に、基板11と称する。
第1基板11Aには、入射光を電気信号へ変換する画素が行方向及び列方向の行列状に2次元配置されている。第1基板11Aの各画素には、例えば、光電変換するためのフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDへ入射光を集光するマイクロレンズ12などが設けられている。
第2基板11Bおよび第3基板11Cには、第1基板11Aの各画素から出力された画素信号Vsigを処理する信号処理回路が形成されている。
<2.第1実施の形態の回路構成>
図2は、3層の基板11で構成される固体撮像装置1の第1実施の形態の回路構成を示している。
第1基板11Aは、複数の画素PXを1つの画素ブロック21として、複数の画素ブロック21と、垂直走査回路22とを備える。複数の画素ブロック21は行列状に複数配列されて画素アレイを構成しているが、図2では、1つの画素ブロック21のみが図示されている。本実施の形態では、画素ブロック21が4つの画素PXで構成される例について説明するが、画素ブロック21を構成する画素数は、4個に限られない。
第1基板11Aの各画素ブロック21では、フォトダイオードPDと転送トランジスタMTが画素PX単位に設けられ、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、負荷トランジスタMLは、画素ブロック21単位で設けられている。
すなわち、4画素で構成される1つの画素ブロック21は、4個のフォトダイオードPDおよび転送トランジスタMTと、それぞれ1個のフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、負荷トランジスタMLを備える。フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、負荷トランジスタMLは、4画素で共有される。
1つの画素ブロック21を構成する4つの画素PXを、画素PX1ないしPX4と区別すると、画素PX1はフォトダイオードPD1および転送トランジスタMT1を備え、画素PX2はフォトダイオードPD2および転送トランジスタMT2を備え、画素PX3はフォトダイオードPD3および転送トランジスタMT3を備え、画素PX4はフォトダイオードPD4および転送トランジスタMT4を備える。
フォトダイオードPDは、入射光に応じた電荷(電子)を生成し、蓄積する。転送トランジスタMTは、転送信号φTにより導通状態とされたとき、フォトダイオードPDで生成された電荷(電子)を読み出し、フローティングディフュージョンFDに転送する。フローティングディフュージョンFDは、フォトダイオードPDから転送された電荷が読み出されるまでの間、一時的に電荷を保持する電荷保持部である。
リセットトランジスタMRは、リセット制御信号φRにより導通状態とされたとき、フローティングディフュージョンFDに保持されている電荷が電源電圧VDDに排出されることで、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットする。
増幅トランジスタMAは、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた画素信号Vsigを出力する。すなわち、増幅トランジスタMAは定電流源としての負荷トランジスタMLとソースフォロワ回路を構成し、フローティングディフュージョンFDに保持されている電荷に応じたレベルを示す画素信号Vsigを、増幅トランジスタMAから出力する。
垂直走査回路22は、各画素PXの光電変換動作や光電変換された電気信号を読み出す動作を制御する駆動制御部であり、転送信号φT、および、リセット制御信号φRを、各画素ブロック21に供給する。
第2基板11Bは、複数のADCアナログブロック31と、ランプ信号生成回路32とを備える。図2では、1つのADCアナログブロック31と、ランプ信号生成回路32とが図示されている。
ADCアナログブロック31は、第1基板11Aに形成された画素ブロック21と1対1に対応して設けられる。換言すれば、第2基板11Bには、第1基板11Aに形成された画素ブロック21の数と同数のADCアナログブロック31が設けられている。
ADCアナログブロック31は、コンパレータ(比較器)41、キャパシタ(容量素子)42、および、スイッチ43を備える。
コンパレータ41は、ランプ信号生成回路32から参照信号として供給されるランプ信号VRAMPと、画素ブロック21から供給される画素信号Vsigを比較し、その比較結果を示す比較結果信号を第3基板11Cに出力する。コンパレータ41において、参照信号であるランプ信号VRAMPとの大きさを比較する画素信号Vsigは、リセットレベルの信号と光信号(フォトダイオードPDでの光電変換の結果生じた電荷による信号)の2つである。リセットレベルの信号は、フローティングディフュージョンFDをリセットした直後の画素信号Vsigであり、光信号は、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送した後の画素信号Vsigである。比較結果信号は、例えば、ランプ信号VRAMPが画素信号Vsigより大である場合にはHi(High)の信号、ランプ信号VRAMPが画素信号Vsigより小である場合にはLo(Low)の信号となる。
キャパシタ42およびスイッチ43は、コンパレータ41の入力端子と出力端子をショートすることによりコンパレータ41の基準レベルをリセットするオートゼロ動作を行う。
ランプ信号生成回路32は、時間経過に応じてレベル(電圧)が階段状に変化するランプ信号VRAMPを生成し、各ADCアナログブロック31のコンパレータ41に供給する。
第3基板11Cは、複数のADCデジタルメモリブロック51、グレイコード生成回路52、水平走査回路53、センスアンプ部54、ALU(Arithmetic Logical Unit)55、および、入出力回路56を備える。
ADCデジタルメモリブロック51は、第2基板11Bに形成されたADCアナログブロック31と1対1に対応して設けられる。換言すれば、第3基板11Cには、第1基板11Aの画素ブロック21および第2基板11BのADCアナログブロック31の数と同数のADCデジタルメモリブロック51が設けられている。図2では、1つのADCデジタルメモリブロック51が図示されている。
ADCデジタルメモリブロック51は、パルス発生回路61と、メモリ部62(ラッチ記憶部)とを備える。
コンパレータ41において、2種類の画素信号Vsig(リセットレベルの信号と光信号)が、それぞれ参照信号であるランプ信号VRAMPと大きさを比較され、画素信号Vsigと参照信号の大小関係が反転したそれぞれのタイミングで、比較結果信号がコンパレータ41からパルス発生回路61へと入力される。パルス発生回路61(タイミング制御回路)は、コンパレータ41の出力である比較結果信号の反転タイミングに応じてパルスを発生させ、メモリ部62に供給する。メモリ部62は、パルス発生回路61から供給されるパルスのタイミングでグレイコード生成回路52から供給されたグレイコードを記憶する。メモリ部62にグレイコードとして記憶される信号は、リセットレベルの信号と光信号の2つである。メモリ部62に記憶されたこれら2つのグレイコードは、CDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)を行うため、後述するALU55において減算処理される。
コンパレータ41がランプ信号VRAMPと画素信号Vsigの大きさの比較を始めてから大小関係が反転するまでに要した時間をカウントするため、グレイコード生成回路52は、カウンタ信号であるグレイコード(カウンタのコード)を生成し、メモリ部62に供給する。なお、図2では、グレイコード生成回路52がADCデジタルメモリブロック51の外に設けられているが、後述するように、グレイコード生成回路52はADCデジタルメモリブロック51内に設けられる場合もある。
第2基板11BのADCアナログブロック31と、それに対応する第3基板11CのADCデジタルメモリブロック51とで、ADC(analog to digital converter)が構成される。
水平走査回路53は、水平方向に並ぶ複数のADCデジタルメモリブロック51を順次選択し、ADCデジタルメモリブロック51のメモリ部62に記憶されているグレイコードをセンスアンプ部54に出力する。
センスアンプ部54は、水平走査回路53から供給されるグレイコード(の信号)を増幅して、ALU55に出力する。
ALU55は、リセットレベルの信号と光信号に対応する2つのグレイコードをバイナリコードに変換し、光信号からリセットレベルの信号を減算するCDS演算を行う。また、ALU55は、複数フレームの画素信号を加算するフレーム加算処理や、1フレームまたは複数フレームの隣接する複数の同色画素の画素信号を加算する同色画素加算処理などを行うこともできる。
入出力回路56は、CDS演算後の各画素PXの画素信号を装置外へ出力したり、固体撮像装置1を制御するコマンドの入力を受け付ける。
以上のように構成される第1実施の形態の回路構成によれば、複数の画素PXからなる1つの画素ブロック21が第1基板11Aに設けられ、その画素ブロック21に対応するADCアナログブロック31が第2基板11Bに設けられ、その画素ブロック21に対応するADCデジタルメモリブロック51が第3基板11Cに設けられる。このように3枚の基板11に分けて配置することにより、画素ブロック21単位で、1つのADCアナログブロック31とADCデジタルメモリブロック51を設けることができる。本実施の形態では、4画素に対して1つのコンパレータ41を設けるので、コンパレータ41の形成面積を大きく確保することができ、コンパレータ41のノイズを低減することができる。
<3.第2実施の形態の回路構成>
図3は、3層の基板11で構成される固体撮像装置1の第2実施の形態の回路構成を示している。
図3においては、図2の第1実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図3の第2実施の形態では、第1基板11Aの画素ブロック21の構成が、図2に示した第1実施の形態と異なり、その他の構成は、図2に示した第1実施の形態と共通する。
図2に示した第1実施の形態では、フォトダイオードPDと転送トランジスタMTが画素PX単位に設けられ、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、負荷トランジスタMLは、画素ブロック21単位で設けられていた。
これに対して、第2実施の形態の画素ブロック21では、フォトダイオードPD、転送トランジスタMT、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMSが、画素PX単位に設けられ、負荷トランジスタMLのみが画素ブロック21単位に設けられている。
より詳しくは、例えば、画素PX1は、フォトダイオードPD1、転送トランジスタMT1、フローティングディフュージョンFD1、リセットトランジスタMR1、増幅トランジスタMA1、および、選択トランジスタMS1を備える。画素PX2は、フォトダイオードPD2、転送トランジスタMT2、フローティングディフュージョンFD2、リセットトランジスタMR2、増幅トランジスタMA2、および、選択トランジスタMS2を備える。画素PX3およびPX4についても同様である。
選択トランジスタMSは、第1実施の形態の画素PXには存在せず、第2実施の形態の画素PXにおいて、新たに追加されている。選択トランジスタMSは、選択信号φSにより画素PXが選択されたとき導通状態とされ、画素PXの画素信号Vsigを、第2基板11Bに出力する。選択信号φSも、垂直走査回路22によって制御される。
第1実施の形態では、各画素PXの画素信号Vsigが第2基板11Bのコンパレータ41に出力されるタイミングは、転送トランジスタMTが導通状態(オン)とされたときであり、画素ブロック21内の4つの画素PXで順番に転送トランジスタMTをオンする必要がある。したがって、4つの画素PXで露光時間に若干ずれが生じる。
一方、第2実施の形態では、選択トランジスタMSによって、画素信号Vsigのコンパレータ41への出力を切り替えるため、転送トランジスタMTをオンするタイミングを画素PX1ないしPX4で揃えることができる。
したがって、第2実施の形態では、画素アレイの全画素で露光時間を同一とする完全なグローバルシャッタ動作が可能となる。
また、第2実施の形態の回路構成においても、第1実施の形態と同様に、3枚の基板11に分けて回路を配置することにより、コンパレータ41の形成面積を大きく確保することができ、ノイズを低減することができる。
<4.第3実施の形態の回路構成>
図4は、3層の基板11で構成される固体撮像装置1の第3実施の形態の回路構成を示している。
図4においては、上述した第1および第2実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図4の第3実施の形態は、フォトダイオードPD、転送トランジスタMT、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMSが、画素PX単位に設けられ、負荷トランジスタMLのみが画素ブロック21単位に設けられている点で、図3の第2実施の形態と共通する。
しかしながら、図3の第2実施の形態において、第1基板11A内に配置されていた画素PX単位の選択トランジスタMSと、画素ブロック21単位の負荷トランジスタMLが、第2基板11Bに配置されている点で、図3の第2実施の形態と相違する。
換言すれば、図4の第3実施の形態は、図3の第2実施の形態の選択トランジスタMSと負荷トランジスタMLを、第2基板11Bに移動した構成である。
このように、選択トランジスタMSと負荷トランジスタMLを、第2基板11Bに移動することにより、画素PX内の素子数が減るので、第2実施の形態と比較して、フォトダイオードPDを大きく形成することができ、飽和電子数を増大させることができる。
また、第3実施の形態の回路構成においても、第1実施の形態と同様に、3枚の基板11に分けて回路を配置することにより、コンパレータ41の形成面積を大きく確保することができ、ノイズを低減することができる。
<5.第4実施の形態の回路構成>
図5は、3層の基板11で構成される固体撮像装置1の第4実施の形態の回路構成を示している。
図5においては、上述した第1ないし第3実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図5の第4実施の形態は、フォトダイオードPD、転送トランジスタMT、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMSが、画素PX単位に設けられ、負荷トランジスタMLのみが画素ブロック21単位に設けられている点で、図3の第2実施の形態と共通する。
しかしながら、図5の第4実施の形態は、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMSと、画素ブロック21単位の負荷トランジスタMLが第2基板11Bに配置されている点と、フローティングディフュージョンFDが第1基板11Aと第2基板11Bの双方に形成され、2つの間が電気的に接続されている点が、図3の第2実施の形態と相違する。
換言すれば、図5の第4実施の形態は、図3の第2実施の形態のリセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMSを、第2基板11Bに移動した構成である。
図4の第3実施の形態と比較すると、図5の第4実施の形態は、リセットトランジスタMRと増幅トランジスタMAを、第2基板11BのADCアナログブロック31に移動した構成である。これらのトランジスタを第2基板11BのADCアナログブロック31に移動した結果、画素ブロック21と1対1に対応させて第2基板11Bに配置したADCアナログブロック31は、ADCのアナログ回路だけでなく複数個の画素トランジスタをも備えたアナログ回路ブロックとなっている。以下では、ADCアナログブロック31をアナログ回路ブロック31とも称する。
このように、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMSと、負荷トランジスタMLとを、第2基板11Bに移動することにより、第1基板11Aにおいて画素PX単位に設ける素子が、フォトダイオードPDと転送トランジスタMTとフローティングディフュージョンFDのみとなる。これにより、フォトダイオードPDの飽和電子数をさらに増大させることができ、感度を向上させることができる。
また、第4実施の形態の回路構成においても、第1実施の形態と同様に、3枚の基板11に分けて回路を配置することにより、コンパレータ41の形成面積を大きく確保することができ、ノイズを低減することができる。
さらに、第4実施の形態の回路構成は、他の実施の形態と比較して、第1基板11Aに設けられるトランジスタが転送トランジスタMTのみと少ない。このため、他の実施の形態と比較して、画素内に転送トランジスタMTを配置する際、そのレイアウトの自由度が高い。その結果、例えば、画素の特性をより改善するレイアウトを用いることができるという効果がもたらされる。
<第4実施の形態の変形例>
図6は、第4実施の形態の第1の変形例を示している。
図6に示される第1の変形例は、アナログ回路ブロック31内の回路構成が、図5に示した第4実施の形態と異なる。第1の変形例においては、画素毎に第1基板11Aから第2基板11Bへと接続されたフローティングディフュージョンFDが、第2基板11B内で相互に接続されている。そして、この相互に接続されたフローティングディフュージョンFDに対して、アナログ回路ブロック31内で1組の画素トランジスタ(リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMS)と負荷トランジスタMLが接続されている。したがって、1組の画素トランジスタ(リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMS)と負荷トランジスタMLが、複数の画素PXで共有されている。増幅トランジスタMAの出力は選択トランジスタMSを介してコンパレータ41へ入力されている。第1の変形例では、図5の第4実施の形態と比較して、アナログ回路ブロック31に備えるトランジスタが少なく、これにより、コンパレータ41の形成面積を大きく確保することができ、コンパレータ41のノイズを低減することができる。
図7は、第4実施の形態の第2の変形例を示している。
図7に示される第2の変形例は、アナログ回路ブロック31内の回路構成が、図6に示した第1の変形例と異なる。第2の変形例においては、画素毎に第1基板11Aから第2基板11Bへと接続されたフローティングディフュージョンFDが、第2基板11B内で相互に接続されている。そして、この相互に接続されたフローティングディフュージョンFDが1つの共通配線40に接続され、共通配線40が能動素子を介することなくコンパレータ41へと接続されている。共通配線40とフローティングディフュージョンFDには、リセットトランジスタMRも接続されている。第2の変形例では、第1の変形例と比較して、アナログ回路ブロック31に備えるトランジスタがさらに少なく、これにより、コンパレータ41の形成面積をさらに大きく確保することができ、コンパレータ41のノイズをさらに低減することができる。
図8は、第4実施の形態の第3の変形例を示している。
図8に示される第3の変形例は、フローティングディフュージョンFDの構成が、図6に示した第1の変形例と異なる。第3の変形例においては、画素毎に備わるフローティングディフュージョンFDが第1基板11A内の共通配線23により相互に接続されている。そして、フローティングディフュージョンFDが相互に接続された第1基板11Aの共通配線23が、第2基板11Bの配線33と接続され、第2基板11Bのアナログ回路ブロック31内で1組の画素トランジスタ(リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMS)と負荷トランジスタMLとに接続されている。したがって、1組の画素トランジスタ(リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、および、選択トランジスタMS)と負荷トランジスタMLが、複数の画素PXで共有されている。増幅トランジスタMAの出力は選択トランジスタMSを介してコンパレータ41へ入力されている。第3の変形例では、第1の変形例と比較して、第1基板11Aから第2基板11Bへと接続されるフローティングディフュージョンFDの個数が少なく、これによりフローティングディフュージョンFDの寄生容量が削減される。その結果、フローティングディフュージョンFDにおける変換ゲイン(電荷1個を電圧へ変換した際に得られる出力電圧)が高く、SN比の高い信号を得ることができる。
図9は、第4実施の形態の第4の変形例を示している。
図9に示される第4の変形例は、アナログ回路ブロック31内の回路構成が、図8に示した第3変形例と異なる。第4の変形例においては、画素毎に備わるフローティングディフュージョンFDが第1基板11A内の共通配線23により相互に接続されている。そして、フローティングディフュージョンFDが相互に接続された第1基板11Aの共通配線23が、第2基板11Bの1つの共通配線40と接続されている。そして、この1つの共通配線40が能動素子を介することなくコンパレータ41へと接続されている。共通配線40にはリセットトランジスタMRも接続されている。第4の変形例では、第3の変形例と比較して、アナログ回路ブロック31に備えるトランジスタがさらに少なく、これにより、コンパレータ41の形成面積をさらに大きく確保することができ、コンパレータ41のノイズをさらに低減することができる。
<6.第5実施の形態の回路構成>
図10は、3層の基板11で構成される固体撮像装置1の第5実施の形態の回路構成を示している。
図10においては、上述した第1ないし第4実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図10の第5実施の形態は、第1基板11A内に、フォトダイオードPD、転送トランジスタMT、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタMR、および、増幅トランジスタMAが、画素PX単位に設けられ、負荷トランジスタMLのみが画素ブロック21単位に設けられている点で、図3の第2実施の形態と共通する。
一方で、図10の第5実施の形態は、第2基板11BのADCアナログブロック31内に、コンパレータ41、キャパシタ42、および、スイッチ43が、画素PXごとに設けられている点で、図3の第2実施の形態と相違する。したがって、図10の第5実施の形態では、コンパレータ41、キャパシタ42、および、スイッチ43が、ADCアナログブロック31内に、4セット設けられている。
第1基板11A内の画素PXと、第2基板11B内のコンパレータ41が1対1に設けられることにより、画素PX単位に選択トランジスタMSが不要となるので、図10の第5実施の形態では、選択トランジスタMSが省略されている。
<7.第3基板の第1構成例>
上述した第1ないし第5実施の形態は、主に、第1基板11Aと第2基板11Bの詳細構成について説明した。次に、第3基板11Cの詳細構成について説明する。
図11は、第3基板11Cの第1構成例を示している。
ADCデジタルメモリブロック51は、パルス発生回路61と、メモリ部62とを備える。メモリ部62は、例えばDRAM(Dynamic Read Only Memory)で構成される。DRAMの各セルは、MOSトランジスタとキャパシタ、または、3個のMOSトランジスタで構成される。
パルス発生回路61は、コンパレータ41の出力である比較結果信号の反転タイミングに応じてパルスを発生させ、メモリ部62であるDRAMの所定のワード線81に供給する。
メモリ部62のDRAMの1ワードはADCの変換ビット数と一致し、ワード数は画素ブロック21を構成する画素数の2倍と一致する。メモリ部62が複数フレームの画素信号を記憶する場合には、ワード数は、画素数の2倍にフレーム数を乗じた数となる。具体的には、画素ブロック21内の画素数NP、ADCの変換ビット数NADC、メモリ部62に記憶するフレーム数NFRMとすると、メモリ部62は、NPxNADCxNFRMx2ビットで構成される。ワード数を画素数の2倍とするのは、リセットレベルの信号と光信号の両方を同時に記憶するためである。
なお、リセットレベルの信号の1ワードのADCの変換ビット数は、光信号の1ワードのADCの変換ビット数より数ビット少なくしてもよい。例えば、光信号とリセットレベルの信号のビット数の差をNREMとし、演算に必要な冗長ビット数をNALUとすると、メモリ部62は、NPxNADCx((NFRM+NALU)x2−NREM)ビットで構成される。
メモリ部62は、パルス発生回路61からパルスが供給されたタイミングで、グレイコード生成回路52からビット線82を介して供給されるグレイコードを記憶する。また、メモリ部62は、水平走査回路53の制御にしたがい、記憶しているグレイコードを、ビット線82を介してセンスアンプ部54に出力する。
水平走査回路53は、複数のバスライン91と、各バスライン91に対応する数のスイッチ92および93とを有する。水平走査回路53は、スイッチ92および93を制御し、グレイコード生成回路52が生成したグレイコードをメモリ部62に供給する。また、水平走査回路53は、スイッチ93を制御し、メモリ部62に記憶されているグレイコードをセンスアンプ部54に出力させる。
センスアンプ部54は、水平走査回路53を介してメモリ部62から供給される、リセットレベルの信号と光信号それぞれのグレイコード(の信号)を増幅して、ALU55に出力する。
ALU55は、リセットレベルの信号と光信号に対応する2つのグレイコードをバイナリコードに変換し、光信号からリセットレベルの信号を減算するCDS演算を行う。
入出力回路56は、CDS演算後の各画素PXの画素信号を装置外へ出力する。
第3基板11Cの第1構成例は、以上のように構成される。
なお、図11では、紙面の制約上、メモリ部62であるDRAMを1次元走査するように記載しているが、DRAMは一般には2次元に展開されており、水平走査回路53は、2次元の走査を行うことができる。
<8.第3基板の第2構成例>
図12は、第3基板11Cの第2構成例を示している。
図12においては、図11の第1構成例と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
第3基板11Cの第2構成例は、グレイコード生成回路52の配置が図11の第1構成例と異なる。
すなわち、図11の第1構成例では、グレイコード生成回路52が、複数のADCデジタルメモリブロック51と水平走査回路53とは別に設けられていたが、図12の第2構成例では、ADCデジタルメモリブロック51内に設けられている。したがって、第2構成例では、グレイコード生成回路52は、ADCデジタルメモリブロック51の一構成として、複数のADCデジタルメモリブロック51それぞれに設けられる。換言すれば、第1構成例では、グレイコード生成回路52が、全てのADCデジタルメモリブロック51で共有されていたのに対して、第2構成例では、グレイコード生成回路52が、ADCデジタルメモリブロック51単位で構成されている。また、グレイコード生成回路52の移動に伴って、スイッチ92もADCデジタルメモリブロック51内に移動され、グレイコード生成回路52とビット線82が、スイッチ92を介して接続される。
第3基板11Cの第2構成例は、以上のように構成される。
第2構成例のように、グレイコード生成回路52をADCデジタルメモリブロック51ごとに設けることにより、バスライン91による配線遅延を抑制し、バスライン91の寄生容量による消費電力を抑制することができる。他方、第1構成例のように、グレイコード生成回路52を全てのADCデジタルメモリブロック51で共有する場合には、1つのグレイコード生成回路52のみで足りるため、全体の素子数を削減することができる。
さらに、第2構成例のように、グレイコード生成回路52をADCデジタルメモリブロック51ごとに設ける場合、デジタルCDS(デジタル2重相関サンプリング)処理を行うことが可能となる。ここで、デジタルCDS処理とは、まず、グレイコードをダウンカウントしながら、リセットレベルの信号の大きさを検出し、リセットレベルの信号の大きさを検出したときのグレイコードカウント値を起点としてグレイコードをアップカウントしながら光信号の大きさを検出する手法である。この手法を用いると、光信号の大きさを検出した時点でのグレイコードカウント値が、光信号の大きさからリセットレベルの信号の大きさを減じた値となっているため、光信号の大きさからリセットレベルの信号の大きさを減算するためのALU55を別に備える必要はなくなる。これにより、図12に示した構成から、ALU55を削除した構成を用いることも可能になる。
なお、第2構成例では、1個のADCデジタルメモリブロック51に対して1個のグレイコード生成回路52を設けたが、複数個のADCデジタルメモリブロック51に対して1個のグレイコード生成回路52を設けてもよい。
<9.第3基板の第3構成例>
図13は、第3基板11Cの第3構成例を示している。
図13においては、図11の第1構成例と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
第3基板11Cの第3構成例は、図11の第1構成例に対して、さらに、ALU55と所定のバスライン91とを接続するスイッチ94が追加された構成である。バスライン91とALU55とを接続する各スイッチ94は、例えば、水平走査回路53によって制御される。
メモリ部62が複数フレームの信号を記憶できる場合、スイッチ94をオンすることにより、ALU55で演算した後の画素信号をメモリ部62に戻して記憶させることができる。この第3構成例は、例えば、フレーム間で画素信号の減算を行って動きベクトルのデータを算出するなど、複数フレームの演算を行う場合に有効となる。
<10.画素アレイの断面構造例>
図14は、固体撮像装置1の画素アレイの断面構造例を示す図である。
図14は、図5に示した第4実施の形態の回路構成、すなわち、フォトダイオードPD、転送トランジスタMTとフローティングディフュージョンFDが第1基板11A内に形成され、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、選択トランジスタMS、および、負荷トランジスタMLは第2基板11Bに形成される構成に対応する断面構造を示している。
第1基板11Aでは、半導体として例えばシリコン(Si)等を用いた半導体基板111の裏面側と表面側に、それぞれ、絶縁膜112および113が形成されている。半導体基板111の裏面側の絶縁膜112の上側には、カラーフィルタ114、マイクロレンズ12が、その順で形成されている。マイクロレンズ12が形成された半導体基板111の裏面側が、光入射側となる。したがって、固体撮像装置1は、裏面照射型の固体撮像装置である。
絶縁膜112および113の材料には、例えば、酸化シリコン(SiO2)等が用いられる。半導体基板111の光入射側には、絶縁膜112の他に、窒化シリコン(SiN)、酸化ハフニウム(HfO2)等による反射防止膜や固定電荷膜等が形成されてもよい。
カラーフィルタ114は、例えば、R(赤色)、G(緑色)、または、B(青色)のベイヤ配列となっている。カラーフィルタ114は、例えば顔料や染料などの色素を含んだ感光性樹脂を回転塗布することによって形成される。マイクロレンズ12は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。
半導体基板111には、画素PXの境界部分に、隣接画素どうしを電気的に分離するDTI(Deep Trench Isolation)121が、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁膜により形成されている。そして、画素境界部分のDTI121で囲まれる画素中心側には、N型半導体領域123とP型半導体領域124とによるフォトダイオードPDが形成されている。入射光が光電変換された電子は、N型半導体領域123に蓄積される。
半導体基板111の表面側界面には、転送トランジスタMTと、フローティングディフュージョンFDとなる、高濃度のN型半導体領域125Aが形成されている。
フローティングディフュージョンFDとなる、高濃度のN型半導体領域125Aの周囲は、電荷(電子)の転送パスとなる経路のN型半導体領域123を除いて、P型半導体領域124で囲まれている。
半導体基板111の表面側に形成された転送トランジスタMTのゲート電極MT_Gよりも第2基板11B側には、転送トランジスタMTのゲート電極MT_Gへ接続されるゲート電極MT_Gの制御信号線130が形成され、そのさらに第2基板11B側には、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属材料で形成された遮光膜127が形成されている。遮光膜127は、半導体基板111の裏面側から入射される光が第2基板11Bへ到達しないように遮光する。これにより、寄生受光感度(PLS: Parasitic Light Sensitivity)を抑制する。
第2基板11Bには、半導体として例えばシリコン(Si)等を用いた半導体基板131の第1基板11A側と第3基板11C側に、それぞれ、絶縁膜132および133が形成されている。
半導体基板131の第1基板11A側(例えば、基板表面側)の界面には、複数のMOSトランジスタTRが形成されている。半導体基板131に形成されるMOSトランジスタは、例えば、リセットトランジスタMR、増幅トランジスタMA、選択トランジスタMS、または、負荷トランジスタML等である。
第1基板11Aの表面側(第2基板11B側)に形成されたフローティングディフュージョンFDは、第2基板11Bに形成された回路と接続される。その具体的な接続先は、増幅トランジスタMAのゲート電極、リセットトランジスタMRのソース領域となるN型半導体領域、リセットトランジスタMRのソース領域とは異なるN型半導体領域であってリセットトランジスタMRのソース領域へ電気的に接続されたN型半導体領域、あるいは、コンパレータ(比較器)41の入力部である。これらのゲート電極、N型半導体領域、あるいは入力部と、第1基板11Aに形成されたフローティングディフュージョンFDとは、絶縁膜113の積層方向(基板深さ方向)に形成された導電性接続部126と、第2基板11Bの絶縁膜132の積層方向に形成された導電性接続部129との接合により電気的および物理的に接続されている。導電性接続部126および129の材料は、例えば、Cu、Al等である。なお、上記ゲート電極、N型半導体領域、あるいは入力部と、第1基板11Aに形成されたフローティングディフュージョンFDとの間を電気的および物理的に接続する導電性接続部は、導電性接続部126と129の2個に限らず、より多くの導電性接続部によって接続してもよい。
また、導電性接続部126および129の周囲には、空洞(Air Gap)128が形成されている。導電性接続部126および129の周囲に空洞128を設けることにより、導電性接続部126および129の周囲に生じるフリンジ容量を低減することができる。また、平面方向に隣接する2つの導電性接続部126および129を、第1の導電性接続部126および129と、第2の導電性接続部126および129と称することとすると、これら第1と第2の導電性接続部126および129の間に空洞128が存在することにより、第1と第2の導電性接続部126および129の間のクロストークを低減することができる。なお、空洞128の代わりに、低誘電率絶縁膜(Low-k絶縁膜)もフリンジ容量を低減することができる。
半導体基板131の第1基板11A側に形成された回路は、半導体基板131を貫通する貫通電極134と、導電性接続部135を介して、第3基板11Cの半導体基板141の第2基板11B側に形成された回路と、電気的に接続されている。貫通電極134と導電性接続部135も、Cu、Al等の金属材料を用いた金属接合により接続されている。
<11.画素アレイの平面構造例>
図15は、転送トランジスタMTが形成されている第1基板11Aの半導体基板111の表面側(第2基板11B側)の2x2の4画素相当の平面図である。
図15に示される4画素のうち、上段の2画素は、第1基板11Aの半導体基板111の表面側における転送トランジスタMTのゲート電極MT_Gの形状を表している。図15に示される4画素のうち、下段の2画素は、第1基板11Aの半導体基板111の表面側における転送トランジスタMTのゲート電極MT_Gとこれに接続するゲート電極MT_Gの制御信号線130の形状を表している。
図15において破線で示されるX-X線は、図14で示した断面図の断面線を表す。
図15に示されるように、転送トランジスタMTのゲート電極MT_GおよびフローティングディフュージョンFDとしてのN型半導体領域125Aは、矩形の画素PXの光電変換領域(N型半導体領域123とP型半導体領域124)に対して、光学的に対称な配置になるように形成されている。
具体的には、矩形の画素PXの平面視において、画素PXに備わる矩形の光電変換領域は、その中心が画素PXの中心に合わせて配置されている。この画素PXと光電変換領域の中心部に、フローティングディフュージョンFDとしてのN型半導体領域125Aが配置され、フローティングディフュージョンFDを取り囲むように転送トランジスタMTのゲート電極MT_Gがリング状に配置されている。これにより、フローティングディフュージョンFDと転送トランジスタMTは、画素PXと光電変換領域の各部に対して光学的に対称な位置へ配置されている。これにより、画素内の光学特性(例えば受光感度)や電荷の転送特性を均一に保つことができ、さらには、これらの画素特性を、画素アレイに備わる複数の画素間で均一に保つことができる。
なお、図15のように、転送トランジスタMTのゲート電極MT_GおよびフローティングディフュージョンFDは光学的対称配置としているが、図14に示したように、N型半導体領域125Aの周囲のP型半導体領域124は、電荷の転送パスを設けるために、光学的非対称に形成されている。
そこで、例えば図16に示されるように、N型半導体領域125Aの周囲に低濃度のP-型半導体領域124’を一様に配置することで、光学的対称に形成することができる。さらに、電荷の転送パスは、P-型半導体領域124’の光学的対称な所定の方向(経路)のP型の不純物濃度を変えることにより、光学的対称に形成してもよい。
転送トランジスタMTのゲート電極MT_GおよびフローティングディフュージョンFDとしてのN型半導体領域125Aは、図15のように光学的対称配置を実現し、画素中央部に配置することが好ましいが、その他の配置でもよい。例えば、図17のAに示されるように、矩形の画素PXの光電変換領域(N型半導体領域123とP型半導体領域124)の角部に配置したり、図17のBに示されるように、矩形の所定の一辺に配置してもよい。
<12.3層の各ブロックの外形の関係>
ここで、第1基板11Aに設ける画素ブロック21と、画素ブロック21と1対1に対応させて第2基板11Bに設ける回路(以下、第2の回路とも称する。)と、画素ブロック21と1対1に対応させて第3基板11Cに設ける回路(以下、第3の回路とも称する。)と、の外形の関係を説明する。
(1)画素ブロック21の外形と第2の回路の外形と第3の回路の外形が、同じ面積の正方形でもよい。
(2)画素ブロック21の外形が正方形であって、かつ、第2の回路の外形と第3の回路の外形の少なくとも一方が、長方形であってその面積が画素ブロック21と同じでもよい。
(3)画素ブロック21の外形が長方形でもよい。一例として、1個の画素ブロック21が4個の画素を含む場合、画素ブロック21は4個の画素を1列に並べた長方形でもよい。他の例として1個の画素ブロック21が8個の画素を含む場合、画素ブロック21は、8個の画素を縦2個×横4個あるいは縦4個×横2個のように、縦と横のそれぞれに複数画素となるアレイ状に並べた長方形でもよい。そして、これらの例のように画素ブロック21の外形が長方形である場合に、第2の回路の外形と第3の回路の外形が、長方形であってその面積と縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)が画素ブロック21と同じでもよい。
(4)上記(3)と同様に画素ブロック21の外形が長方形である場合に、第2の回路の外形と第3の回路の外形の少なくとも一方が、長方形であってその面積が画素ブロック21と同じで、かつ縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)が画素ブロック21よりも大きくてもよい。
(5)上記(3)と同様に画素ブロック21の外形が長方形である場合に、第2の回路の外形と第3の回路の外形の少なくとも一方が、長方形であってその面積が画素ブロック21と同じで、かつ縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)が画素ブロック21よりも小さくてもよい。
(6)上記(3)と同様に画素ブロック21の外形が長方形である場合に、第2の回路の外形と第3の回路の外形の少なくとも一方が、正方形であってその面積が画素ブロック21と同じでもよい。
<13.3層の各ブロックの位置関係>
次に、対応する画素ブロック21、ADCアナログブロック31、および、ADCデジタルメモリブロック51の平面位置関係について説明する。
対応する各ブロックの平面的な位置関係は、3層の基板11で同じでもよいし、異なっていてもよい。また、対応する各ブロックの平面領域の形状およびサイズも、同じでもよいし、異なっていてもよい。
例えば、図18は、第1基板11Aの画素ブロック21と、第2基板11BのADCアナログブロック31の平面位置がずれており、第2基板11BのADCアナログブロック31と、第3基板11CのADCデジタルメモリブロック51の平面位置が一致している例を示している。
図19は、第1基板11Aの画素ブロック21と、第2基板11B のADCアナログブロック31の平面位置がずれており、第2基板11BのADCアナログブロック31と、第3基板11CのADCデジタルメモリブロック51の平面位置もずれている例を示している。
図20は、第1基板11Aの画素ブロック21と、第2基板11B のADCアナログブロック31の平面位置がずれており、第2基板11BのADCアナログブロック31と、第3基板11CのADCデジタルメモリブロック51の平面位置もずれ、かつ、ADCアナログブロック31とADCデジタルメモリブロック51の形状も異なる例を示している。
<14.グレイコード生成回路の配置例>
次に、第3基板11Cにおけるグレイコード生成回路52の配置例について説明する。
グレイコード生成回路52は、図11に示したように、第3基板11Cの全てのADCデジタルメモリブロック51に対して1つのみ設ける構成とすることもできるし、図12に示したように、ADCデジタルメモリブロック51に対して1対1に設ける構成とすることもできる。また、それらの中間的な構成として、複数のADCデジタルメモリブロック51に対して1つのグレイコード生成回路52を設ける構成も可能である。
グレイコード生成回路52の配置は、例えば、図21のAないしDに示される各種の配置が可能である。
図21のAは、ADCデジタルメモリブロック51単位で1つのグレイコード生成回路52を設けた場合のグレイコード生成回路52の配置例を示している。グレイコード生成回路52は、ADCデジタルメモリブロック51の水平方向または垂直方向に隣接して配置される。図21のAは、垂直方向に隣接して配置された例である。
図21のBは、複数のADCデジタルメモリブロック51単位で1つのグレイコード生成回路52を設けた場合のグレイコード生成回路52の配置例を示している。グレイコード生成回路52は、複数のADCデジタルメモリブロック51の水平方向または垂直方向に隣接して配置される。図21のBは、垂直方向に隣接して配置された例である。
なお、図21のBでは、2x2の4個のADCデジタルメモリブロック51に対して1つのグレイコード生成回路52が配置されているが、4個の例に限られない。また、水平方向と垂直方向のADCデジタルメモリブロック51の数が同数でなくてもよい。
図21のCは、複数列のADCデジタルメモリブロック51単位で1つのグレイコード生成回路52を設けた場合のグレイコード生成回路52の配置例を示している。図21のCでは、4列のADCデジタルメモリブロック51に対して1つのグレイコード生成回路52が配置されているが、4列以外の複数列でもよいし、1列でもよい。
図21のDは、複数行のADCデジタルメモリブロック51単位で1つのグレイコード生成回路52を設けた場合のグレイコード生成回路52の配置例を示している。図21のDでは、3行のADCデジタルメモリブロック51に対して1つのグレイコード生成回路52が配置されているが、3行以外の複数行でもよいし、1行でもよい。
<15.電子機器への適用例>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図22は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図22の撮像装置200は、レンズ群などからなる光学部201、図1の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)202、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路203を備える。また、撮像装置200は、フレームメモリ204、表示部205、記録部206、操作部207、および電源部208も備える。DSP回路203、フレームメモリ204、表示部205、記録部206、操作部207および電源部208は、バスライン209を介して相互に接続されている。
光学部201は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置202の撮像面上に結像する。固体撮像装置202は、光学部201によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置202として、図1の固体撮像装置1、即ち、複数画素を1つの画素ブロック21として、画素ブロック21に対応するADCアナログブロック31、および、ADCデジタルメモリブロック51のそれぞれを別基板に配置し、3層の積層構造を有する固体撮像装置を用いることができる。
表示部205は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の薄型ディスプレイで構成され、固体撮像装置202で撮像された動画または静止画を表示する。記録部206は、固体撮像装置202で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部207は、ユーザによる操作の下に、撮像装置200が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部208は、DSP回路203、フレームメモリ204、表示部205、記録部206および操作部207の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像装置202として、画素ブロック21単位にコンパレータ41やメモリ部62を備える固体撮像装置1を用いることで、アナログ回路とデジタル回路を3層の基板11に適切に配置することで、ノイズを低減した画像を生成することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置200においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
<イメージセンサの使用例>
図23は、上述の固体撮像装置1を用いたイメージセンサの使用例を示す図である。
上述の固体撮像装置1を用いたイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<16.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図24は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図24に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図24の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図25は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図25では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図25には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、撮像部12031として、上述した固体撮像装置1を適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、低ノイズの画像を生成することができる。また、得られた画像を用いて、ドライバの疲労を軽減したり、ドライバや車両の安全度を高めることが可能になる。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した実施の形態では、3枚の基板(半導体基板)を積層した構成について説明したが、積層される基板の枚数は3枚に限らず、4枚以上でもよい。例えば、4枚目の基板ひは、メモリ部(DRAM)を形成し、固体撮像装置1が記憶できるフレーム数を増やすことができる。
例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
少なくとも3枚の基板が積層されており、
複数の画素を含む画素ブロック単位で、
第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と転送トランジスタとフローティングディフュージョンを前記画素ごとに備え、
第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、
前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、
第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、
前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える
固体撮像装置。
(2)
前記フローティングディフュージョンと前記転送トランジスタのゲート電極は、平面視で前記画素および前記光電変換部の中心に配置されている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記転送トランジスタのゲート電極は、前記フローティングディフュージョンの全周を囲むリング状のゲート電極である
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記画素ブロックは、前記第2基板に、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および、選択トランジスタを前記画素ごとにさらに備える
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記画素ブロックは、前記第2基板に、リセットトランジスタと増幅トランジスタを1個ずつさらに備え、
前記複数の画素が、前記リセットトランジスタと増幅トランジスタを共有している
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記画素ブロックは、複数の前記フローティングディフュージョン毎に接続された配線が、1つの共通配線へと接続され、
前記共通配線が、能動素子を介することなく前記第2基板に備わる前記コンパレータへと接続されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記画素ブロックは、複数の前記フローティングディフュージョン毎に接続された配線が、前記フローティングディフュージョン毎に前記第2基板へと接続され、前記第2基板内で1つの共通配線へと接続されている
前記(5)または(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記画素ブロックは、複数の前記フローティングディフュージョン毎に接続された配線が、前記第1基板内で1つの共通配線へと接続され、
前記1つの共通配線が前記第2基板へと接続されている
前記(5)または(6)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記コード生成回路は、全ての前記画素ブロックで共有されるか、
1もしくは複数の前記画素ブロック単位で配置されるか、
または、1行以上の行もしくは1列以上の列の前記画素ブロック単位で配置されるかのいずれかである
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記第1乃至第3基板のそれぞれにおける前記画素ブロックの外形は矩形であり、
前記第2または第3基板の少なくとも一方における前記画素ブロックの外形の縦横比が、前記第1基板における前記画素ブロックの外形の縦横比と異なる
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記第1基板と前記第2基板との間に、遮光膜をさらに備える
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記第1基板に配置された回路と前記第2基板に配置された回路を接続する接続部の周囲に、空洞をさらに備える
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)
前記フローティングディフュージョンは、前記フローティングディフュージョンが形成された半導体基板内において、光電変換領域へと延在する一部のN型半導体領域を除いて、P型半導体領域で囲まれている
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)
前記フローティングディフュージョンは、前記フローティングディフュージョンが形成された半導体基板内において、光電変換領域の画素周辺部分に配置されたP型半導体領域よりも低濃度となるP型半導体領域によって、全域が囲まれている
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(15)
前記第1基板は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および、選択トランジスタを前記画素ごとにさらに備える
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(16)
前記第1基板は、前記画素ブロックに備わる複数の画素で共有される、リセットトランジスタと増幅トランジスタをさらに備える
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(17)
前記第1基板は、リセットトランジスタと増幅トランジスタを前記画素ごとにさらに備え、
前記第2基板は、選択トランジスタを前記画素ごとにさらに備える
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(18)
少なくとも3枚の基板が積層されており、
複数の画素を含む画素ブロック単位で、
第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、
第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、
前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、
第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える固体撮像装置の、
前記第1基板の各画素が、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号を前記コンパレータに出力し、
前記第2基板の前記コンパレータが、前記信号と前記参照信号とを比較し、
前記第3基板の前記記憶部が、前記コンパレータの比較結果に基づく前記タイミングに従って、前記コード生成回路から供給された前記コードを記憶する
固体撮像装置の駆動方法。
(19)
少なくとも3枚の基板が積層されており、
複数の画素を含む画素ブロック単位で、
第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、
第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、
前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、
第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、
前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える
固体撮像装置
を備える電子機器。
1 固体撮像装置, 11A 第1基板, 11B 第2基板, 11C 第3基板, PX 画素, PD フォトダイオード, MT 転送トランジスタ, FD フローティングディフュージョン, MR リセットトランジスタ, MA 増幅トランジスタ, MS 選択トランジスタ, ML 負荷トランジスタ, 55 ALU, 21 画素ブロック, 23 共通配線, 31 ADCアナログブロック, 40 共通配線, 41 コンパレータ, 51 ADCデジタルメモリブロック, 52 グレイコード生成回路, 53 水平走査回路, 61 パルス発生回路, 62 メモリ部, 111 半導体基板, 127 遮光膜, 128 空洞, 200 撮像装置, 202 固体撮像装置

Claims (19)

  1. 少なくとも3枚の基板が積層されており、
    複数の画素を含む画素ブロック単位で、
    第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、
    第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、
    前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、
    第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、
    前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える
    固体撮像装置。
  2. 前記フローティングディフュージョンと前記転送トランジスタのゲート電極は、平面視で前記画素および前記光電変換部の中心に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記転送トランジスタのゲート電極は、前記フローティングディフュージョンの全周を囲むリング状のゲート電極である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素ブロックは、前記第2基板に、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および、選択トランジスタを前記画素ごとにさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素ブロックは、前記第2基板に、リセットトランジスタと増幅トランジスタを1個ずつさらに備え、
    前記複数の画素が、前記リセットトランジスタと増幅トランジスタを共有している
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素ブロックは、複数の前記フローティングディフュージョン毎に接続された配線が、1つの共通配線へと接続され、
    前記共通配線が、能動素子を介することなく前記第2基板に備わる前記コンパレータへと接続されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素ブロックは、複数の前記フローティングディフュージョン毎に接続された配線が、前記フローティングディフュージョン毎に前記第2基板へと接続され、前記第2基板内で1つの共通配線へと接続されている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素ブロックは、複数の前記フローティングディフュージョン毎に接続された配線が、前記第1基板内で1つの共通配線へと接続され、
    前記共通配線が前記第2基板へと接続されている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  9. 前記コード生成回路は、全ての前記画素ブロックで共有されるか、
    1もしくは複数の前記画素ブロック単位で配置されるか、
    または、1行以上の行もしくは1列以上の列の前記画素ブロック単位で配置されるかのいずれかである
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1乃至第3基板のそれぞれにおける前記画素ブロックの外形は矩形であり、
    前記第2または第3基板の少なくとも一方における前記画素ブロックの外形の縦横比が、前記第1基板における前記画素ブロックの外形の縦横比と異なる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1基板と前記第2基板との間に、遮光膜をさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1基板に配置された回路と前記第2基板に配置された回路を接続する接続部の周囲に、空洞をさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記フローティングディフュージョンは、前記フローティングディフュージョンが形成された半導体基板内において、光電変換領域へと延在する一部のN型半導体領域を除いて、P型半導体領域で囲まれている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記フローティングディフュージョンは、前記フローティングディフュージョンが形成された半導体基板内において、光電変換領域の画素周辺部分に配置されたP型半導体領域よりも低濃度となるP型半導体領域によって、全域が囲まれている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1基板は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および、選択トランジスタを前記画素ごとにさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1基板は、前記画素ブロックに備わる複数の画素で共有される、リセットトランジスタと増幅トランジスタをさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1基板は、リセットトランジスタと増幅トランジスタを前記画素ごとにさらに備え、
    前記第2基板は、選択トランジスタを前記画素ごとにさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 少なくとも3枚の基板が積層されており、
    複数の画素を含む画素ブロック単位で、
    第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、
    第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、
    前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、
    第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える固体撮像装置の、
    前記第1基板の各画素が、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号を前記コンパレータに出力し、
    前記第2基板の前記コンパレータが、前記信号と前記参照信号とを比較し、
    前記第3基板の前記記憶部が、前記コンパレータの比較結果に基づく前記タイミングに従って、前記コード生成回路から供給された前記コードを記憶する
    固体撮像装置の駆動方法。
  19. 少なくとも3枚の基板が積層されており、
    複数の画素を含む画素ブロック単位で、
    第1基板は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、転送トランジスタと、フローティングディフュージョンとを前記画素ごとに備え、
    第2基板は、前記フローティングディフュージョンの電圧に応じた信号と参照信号とを比較するコンパレータを1つ備え、
    前記複数の画素が、前記コンパレータを共有しており、
    第3基板は、カウンタのコードを生成させるコード生成回路と、前記コードを記憶する記憶部と、前記コードを前記記憶部へ記憶させるタイミングを制御するタイミング制御回路とを備え、
    前記画素ブロックを複数配列した画素アレイを備える
    固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2018163988A 2018-08-31 2018-08-31 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器 Pending JP2021184510A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163988A JP2021184510A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
TW108128413A TWI837162B (zh) 2018-08-31 2019-08-08 固態攝像裝置及電子機器
PCT/JP2019/032122 WO2020045122A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-16 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US17/270,200 US11336860B2 (en) 2018-08-31 2019-08-16 Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163988A JP2021184510A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184510A true JP2021184510A (ja) 2021-12-02

Family

ID=69644303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163988A Pending JP2021184510A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11336860B2 (ja)
JP (1) JP2021184510A (ja)
WO (1) WO2020045122A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419013B2 (ja) * 2019-10-11 2024-01-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JPWO2021193121A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
WO2022158379A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2022249731A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
US20240121531A1 (en) * 2021-05-25 2024-04-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image capturing apparatus and electronic device
US20230092325A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor
WO2023131994A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2024101204A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び積層基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP6056126B2 (ja) 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
US10090349B2 (en) * 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US9728575B1 (en) * 2016-02-08 2017-08-08 Semiconductor Components Industries, Llc Pixel and circuit design for image sensors with hole-based photodiodes
EP3439039B1 (en) * 2016-03-31 2023-08-02 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
CN113660437A (zh) 2016-08-22 2021-11-16 索尼半导体解决方案公司 光检测装置
US10201139B2 (en) 2017-07-06 2019-02-12 Monsanto Technology Llc Soybean variety 01068144
KR102524415B1 (ko) * 2018-03-21 2023-04-24 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020045122A1 (ja) 2020-03-05
US11336860B2 (en) 2022-05-17
TW202015395A (zh) 2020-04-16
US20210314516A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210313362A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2020045122A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR102560795B1 (ko) 촬상 장치, 및 전자 기기
WO2018008614A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JPWO2018079296A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
WO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
US11924566B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device
WO2020045121A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR20200015473A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
KR20210082164A (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자 패키지 및 전자 기기
JP2020065231A (ja) 固体撮像装置および電子機器
KR20230116082A (ko) 촬상 장치, 및 전자 기기
US20220013557A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2021095285A1 (en) Imaging device
TWI837162B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
WO2023032416A1 (ja) 撮像装置
WO2023079840A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2023132151A1 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2023145441A1 (ja) 光検出装置
WO2023053531A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2024135307A1 (ja) 固体撮像装置
WO2022201898A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US12003878B2 (en) Imaging device
WO2024095743A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2023074177A1 (ja) 撮像装置