JP2024023954A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024023954A
JP2024023954A JP2023220430A JP2023220430A JP2024023954A JP 2024023954 A JP2024023954 A JP 2024023954A JP 2023220430 A JP2023220430 A JP 2023220430A JP 2023220430 A JP2023220430 A JP 2023220430A JP 2024023954 A JP2024023954 A JP 2024023954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
insulator
conductor
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023220430A
Other languages
English (en)
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
肇 木村
Hajime Kimura
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
清 加藤
Kiyoshi Kato
悟 岡本
Satoru Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2024023954A publication Critical patent/JP2024023954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • H10N70/046Modification of switching materials after formation, e.g. doping by diffusion, e.g. photo-dissolution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/25Multistable switching devices, e.g. memristors based on bulk electronic defects, e.g. trapping of electrons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供する。【解決手段】第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第2の開口を有する第1の導電体と、第1の絶縁体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体と、第1の開口、第2の開口、および第3の開口を貫通するように設けられた酸化物と、を有し、酸化物は、少なくとも第1の開口内において、第1の領域を有し、少なくとも第2の開口内において、第2の領域を有し、少なくとも第3の開口内において、第3の領域を有し、第1の領域、および第3の領域は、第2の領域より低抵抗である半導体装置。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、記憶装置および半導体装置に関する。または、本発明は、例えば、
記憶装置および半導体装置の作製方法に関する。または、記憶装置が有するメモリトラン
ジスタ、および該メモリトランジスタの作製方法に関する。または、本発明は、例えば、
プロセッサ、電子機器に関する。または、プロセッサ、電子機器の作製方法に関する。ま
たは、記憶装置、プロセッサ、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、記憶装置、半導体回路お
よび電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、扱われるデータ量の増大に伴って、より大きな記憶容量を有する半導体装置が求
められている。単位面積あたりの記憶容量を増加させるためには、メモリセルを積層して
形成することが有効である(特許文献1、特許文献2参照)。メモリセルを積層して設け
ることにより、単位面積当たりの記憶容量をメモリセルの積層数に応じて増加させること
ができる。
米国特許公開2011/0065270A1公報 米国特許第9634097B2公報
特許文献1、および特許文献2においては、記憶素子(メモリセルともいう)が複数積
層しており、これらが直列に接続することで、三次元構造のメモリセルアレイ(メモリス
トリングともいう)を構成している。一方、このような、三次元構造のメモリセルアレイ
では、記憶素子の積層数が多くなるほど、メモリセル間の直列抵抗が高くなり、メモリセ
ルアレイの抵抗が高くなる。メモリセルアレイの抵抗が高くなることで、メモリセルアレ
イを流れる電流のロスや、メモリセルアレイが発熱するといった問題があった。
また、特許文献1においては、柱状に設けられた半導体パターンが、電荷蓄積層を有す
る絶縁体と接している。また、特許文献2においては、柱状に設けられた半導体パターン
が、トンネル誘電体として機能する絶縁体と接している。半導体と、絶縁体が接する場合
、これらの界面には、トラップセンターが形成される場合がある。半導体と、絶縁体との
界面に形成されたトラップセンターは、電子を捕獲し、トランジスタのしきい値電圧をプ
ラス方向に変動させるため、トランジスタのオン状態における電流駆動力、つまりオン電
流、及び電界効果移動度や、信頼性に悪影響を及ぼす恐れがある。
上記の問題に鑑み、本発明の一態様は、良好な電気特性を有し、かつトラップセンター
の形成が抑制された半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供することを課題の一とする
。または、メモリセルを積層した新規な構造の半導体装置を提供することを課題の一とす
る。または、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、該半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、
該半導体装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規なモジュール
を提供することを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供することを課題の一と
する。
また、回路動作において、消費電力の低減された半導体装置を提供することを課題の一
とする。または、回路動作において、消費電力の低減された半導体装置を有するモジュー
ルを提供することを課題の一とする。または、回路動作において、消費電力の低減された
半導体装置、またはモジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第2の開
口を有する第1の導電体と、第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体と、第
1の開口、第2の開口、および第3の開口を貫通するように設けられた酸化物と、を有し
、酸化物は、第1の開口内において、第1の領域を有し、第2の開口内において、第2の
領域を有し、第3の開口内において、第3の領域を有し、第1の領域、および第3の領域
は、第2の領域より低抵抗である半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第2の開
口を有する第1の導電体と、第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体と、第
1の開口、第2の開口、および第3の開口を貫通するように設けられた酸化物と、酸化物
に接する第3の絶縁体と、第3の絶縁体に接する第2の導電体と、を有し、酸化物は、第
1の導電体と、第3の絶縁体の間に設けられ、第3の絶縁体は、酸化物と第2の導電体の
間に設けられ、酸化物は、第1の開口内において、第1の領域を有し、第2の開口内にお
いて、第2の領域を有し、第3の開口内において、第3の領域を有し、第1の領域、およ
び前記第3の領域は、第2の領域より低抵抗である半導体装置である。
上記において、半導体装置は、さらに、シリコン、および金属元素の少なくとも一方を
含む窒化物を有していてもよく、窒化物は、第1の領域、および第3の領域に接するよう
に設けられることが好ましい。
上記において、半導体装置は、さらに、第4の絶縁体と、第5の絶縁体と、第6の絶縁
体と、を有していてもよく、第4の絶縁体は、第1の導電体と、酸化物との間に設けられ
、第5の絶縁体は、第4の絶縁体と、酸化物との間に設けられ、第6の絶縁体は、第5の
絶縁体と、酸化物との間に設けられることが好ましい。
上記において、第4の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれ
か一を含む酸化物であることが好ましい。
上記において、第6の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれ
か一を含む酸化物であることが好ましい。
上記において、窒化物は、第6の絶縁体と、第1の領域の間、および第6の絶縁体と、
第3の領域の間、に設けられることが好ましい。
上記において、第1の開口の径、および第3の開口の径は、第2の開口の径より大きい
ことが好ましい。
本発明の一態様は、第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に、第1の導電膜を形成し
、第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜、前記第1の導電膜、および
前記第1の絶縁膜を加工し、第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第
2の開口を有する第1の導電体と、第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体
と、を形成し、第1の絶縁体、および第2の絶縁体を加工して、第1の開口が有する径、
および第3の開口が有する径を、第2の開口が有する径より大きくせしめ、第1の開口、
第2の開口、および第3の開口内において、第1の絶縁体、第1の導電体、および第2の
絶縁体と接するように第3の絶縁体を形成し、第3の絶縁体と接するように、シリコン、
および金属元素の少なくとも一方を含む第1の窒化物を形成し、第1の窒化物を加工して
、第1の開口内、および第3の開口内に、第3の絶縁体の内側の側壁面と概略一致する側
壁面を有する第2の窒化物を形成し、第1の開口、第2の開口、および第3の開口内に、
第3の絶縁体、および第2の窒化物と接するように酸化物を形成する半導体装置の作製方
法である。
上記において、酸化物形成後、加熱処理を行うことが好ましい。
上記において、第3の絶縁体は、第4の絶縁体と、第5の絶縁体と、第6の絶縁体を含
む積層構造を有していることが好ましく、第4の絶縁体の形成と、第4の絶縁体の形成後
の第5の絶縁体の形成と、第5の絶縁体の形成後の第6の絶縁体の形成により、積層構造
を有する第3の絶縁体を形成することが好ましい。
本発明の一態様は、第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第2の開
口を有する第1の導電体と、第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体と、第
1の開口、第2の開口、および第3の開口の内側に設けられた酸化物と、第1の絶縁体、
第1の導電体、および第2の絶縁体と、酸化物との間に設けられた第3の絶縁体と、を有
し、第2の開口の径は、第1の開口の径、および第3の開口の径より大きく、酸化物は、
第3の絶縁体を介して、第1の絶縁体の側面および上面、第1の導電体の側面、および第
2の絶縁体の下面および側面に沿うように設けられ、酸化物は、第1の開口内において、
第1の領域を有し、第2の開口内において、第2の領域を有し、第3の開口内において、
第3の領域を有し、第1の領域、および第3の領域は、第2の領域より低抵抗である半導
体装置である。
また、本発明の一態様は、第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第
2の開口を有する第1の導電体と、第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体
と、第1の開口、第2の開口、および第3の開口の内側に設けられた酸化物と、第1の絶
縁体、第1の導電体、および第2の絶縁体と、酸化物との間に設けられた第3の絶縁体と
、酸化物に接する第4の絶縁体と、第4の絶縁体に接する第2の導電体と、を有し、第2
の開口の径は、第1の開口の径、および第3の開口の径より大きく、酸化物は、第3の絶
縁体を介して、第1の絶縁体の側面および上面、第1の導電体の側面、および第2の絶縁
体の下面および側面に沿うように設けられ、第4の絶縁体は、酸化物と第2の導電体の間
に設けられ、酸化物は、第1の開口内において、第1の領域を有し、第2の開口内におい
て、第2の領域を有し、第3の開口内において、第3の領域を有し、第1の領域、および
第3の領域は、第2の領域より低抵抗である半導体装置である。
上記において、第1の導電体は、第1のゲートとして機能し、第2の導電体は、第2の
ゲートとして機能することが好ましい。
上記において、酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Z
nと、を有することが好ましい。
上記において、酸化物は、第1の層と、第1の層の内側に接して設けられた第2の層と
、第2の層の内側に接して設けられた第3の層と、を有し、第2の層のエネルギーギャッ
プは、第1の層のエネルギーギャップより狭く、第2の層のエネルギーギャップは、第3
の層のエネルギーギャップより狭いことが好ましい。
上記において、半導体装置は、さらに、第2の開口内に第5の絶縁体を有し、酸化物は
、第3の絶縁体と、第5の絶縁体の間に設けられることが好ましい。
上記において、第1の領域、および第3の領域は、第2の領域より、アルゴンを多く含
んでいることが好ましい。
上記において、第1の領域、および第3の領域は、第2の領域より、水素、窒素、およ
び金属元素の少なくとも一を多く含んでいることが好ましい。
上記において、第3の絶縁体は、第6の絶縁体と、第7の絶縁体と、第8の絶縁体と、
を有し、第6の絶縁体は、第1の導電体と、酸化物との間に設けられ、第7の絶縁体は、
第6の絶縁体と、酸化物との間に設けられ、第8の絶縁体は、第7の絶縁体と、酸化物と
の間に設けられることが好ましい。
上記において、第6の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれ
か一を含む酸化物であることが好ましい。
上記において、第8の絶縁体は、シリコン、アルミニウム、およびハフニウムのいずれ
か一を含む酸化物であることが好ましい。
また、本発明の一態様は、第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に、第1の導電膜を
形成し、第1の導電膜上に、第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜、第1の導電膜、およ
び第1の絶縁膜を加工し、第1の開口を有する第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の、第2
の開口を有する第1の導電体と、第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体と
、を形成し、第1の導電体を加工して、第2の開口が有する径を、第1の開口が有する径
、および第3の開口が有する径より大きくせしめ、第1の開口、第2の開口、および第3
の開口内において、第1の絶縁体、第1の導電体、および第2の絶縁体と接するように第
3の絶縁体を形成し、第3の絶縁体と接するように、酸化物を形成し、酸化物と接するよ
うに第3の絶縁膜を形成し、第3の絶縁膜を加工して、第2の開口内に、酸化物の内側の
側壁面と概略一致する側壁面を有する第4の絶縁体を形成し、第4の絶縁体をマスクとし
て、酸化物の一部に対して低抵抗化処理を行う半導体装置の作製方法である。
上記において、低抵抗化処理は、酸化物に元素を添加する処理であることが好ましい。
上記において、元素は、アルゴン、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、
塩素、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、アルミニウム、ルテニウム、チタン、
タンタル、タングステン、クロム、インジウムから選ばれた、少なくとも一であることが
好ましい。
上記において、低抵抗化処理は、プラズマ処理、イオンインプランテーション処理、イ
オンドーピング処理、および逆スパッタ処理のいずれか一であることが好ましい。
本発明の一態様により、良好な電気特性を有し、トラップセンターの形成が抑制された
半導体装置を提供することが可能となる。
また、単位面積あたりの記憶容量の大きい半導体装置を提供することができる。または
、メモリセル(メモリトランジスタともいう)を積層した新規な構造の半導体装置を提供
することができる。または、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
または、該半導体装置を有するモジュールを提供することができる。または、該半導体
装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。または、新規な半
導体装置を提供することができる。または、新規なモジュールを提供することができる。
または、新規な電子機器を提供することができる。
また、回路動作において、消費電力の低減された半導体装置を提供することができる。
または、回路動作において、消費電力の低減された半導体装置を有するモジュールを提供
することができる。または、回路動作において、消費電力の低減された半導体装置、また
はモジュールを有する電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示す機能ブロック図、メモリストリングの構成例を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置の構成例を示す機能ブロック図。 本発明の一態様に係るメモリセルアレイの3次元構造例を示す図。 本発明の一態様に係るメモリセルアレイの3次元構造例を示す図。 本発明の一態様に係るメモリセルアレイの3次元構造例を示す図。 本発明の一態様に係る記憶装置の動作を説明するための回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る記憶装置の模式図。 本発明の一態様に係るAIシステムの構成例を示すブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムの応用例を説明するブロック図。 本発明の一態様に係るAIシステムを組み込んだICの構成例を示す斜視模式図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形
態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発
明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面にお
いて、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用
い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもの
であり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関
係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明し
た語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
なお、本明細書等において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物を
いう。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元
素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Ba
ckscattering Spectrometry)等を用いて測定することができ
る。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角
度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。ま
た、「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態
をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されて
いる状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直
」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制す
る機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と
呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合にお
いては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等について、In:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍とは、原子
数の総和に対して、Inが4の場合、Gaが1以上3以下(1≦Ga≦3)であり、Zn
が2以上4.1以下(2≦Zn≦4.1)とする。また、In:Ga:Zn=5:1:6
またはその近傍とは、原子数の総和に対して、Inが5の場合、Gaが0.1より大きく
2以下(0.1<Ga≦2)であり、Znが5以上7以下(5≦Zn≦7)とする。また
、In:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍とは、原子数の総和に対して、Inが1
の場合、Gaが0.1より大きく2以下(0.1<Ga≦2)であり、Znが0.1より
大きく2以下(0.1<Zn≦2)とする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成、作製方法、回路構
成、および動作について、図1乃至図36を参照して説明する。
(メモリトランジスタMT、メモリセルアレイ700)
はじめに、半導体装置のメモリトランジスタMT、およびメモリセルアレイ700の構
成について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、メモリセルアレイ700の断面
図である。図2(A)は、メモリセルアレイ700の上面図である。なお、図2(A)は
、図1にA5-A6の一点鎖線で示した面における上面図であり、一部の構成要素を省略
して示している。また、図1は、図2(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図
である。また、図2(B)は、図2(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図で
あり、メモリストリングの一例を説明する断面図である。また、図3(A)は、図1にお
いて、一点鎖線791で囲まれた部分を拡大した断面図であり、メモリセルとして機能す
るメモリトランジスタMTの一例を説明する図である。また、図3(B)は、図1におい
て、一点鎖線792で囲まれた部分を拡大した断面図であり、選択トランジスタとして機
能するトランジスタの一例を説明する図である。なお、以下においては、図1、および図
2に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を便宜上設定して説明する。ここ
で、x軸およびy軸は、メモリセルアレイ700を設ける基体720の上面に平行にとり
、z軸は基体720の上面に垂直にとる。
メモリセルアレイ700は、基体720上に、絶縁体721を有し、絶縁体721上に
、導電体701(導電体701_1乃至導電体701_m:mは、2以上の自然数)、お
よび絶縁体722(絶縁体722_1乃至絶縁体722_m)、が交互に積層された積層
体を有し、該積層体上に導電体702を有し、導電体702、および該積層体上に絶縁体
724を有し、絶縁体724、導電体702、該積層体、および絶縁体721を貫通する
ように形成された開口部の内側に、絶縁体703(絶縁体703_1乃至絶縁体703_
4)を有し、絶縁体703の内側に酸化物704(酸化物704_1乃至酸化物704_
4)を有し、絶縁体703と、酸化物704の間に、酸化物704の一部と接するように
設けられた、金属元素、水素、窒素の少なくとも一を含む層716を有し、酸化物704
の内側に絶縁体711(絶縁体711_1乃至絶縁体711_4)を有し、絶縁体711
の内側に、導電体712(導電体712_1乃至導電体712_4)を有し、酸化物70
4_1乃至酸化物704_4の上端部と、それぞれ電気的に接続する導電体705(導電
体705_1乃至導電体705_4)を有し、酸化物704_1乃至酸化物704_4の
下端部と、それぞれ電気的に接続する導電体706(導電体706_1乃至導電体706
_4)を有し、絶縁体724、および導電体705上に、絶縁体717、および絶縁体7
13を有し、導電体712_1乃至導電体712_4と、それぞれ電気的に接続する導電
体714、および導電体715を有し、導電体701_1乃至導電体701_mと、それ
ぞれ電気的に接続する導電体707(導電体707_1乃至導電体707_m)を有し、
導電体707_1乃至導電体707_mと、それぞれ電気的に接続する導電体708(導
電体708_1乃至導電体708_m)を有する。なお、図1、および図2では、複数の
導電体701を表すために、導電体701を4段以上表示しているが、本実施の形態は図
1に限られることなく、少なくとも導電体701を2段以上有していればよい。
ここで、図1および図2(A)に示すように、導電体701はx軸方向に延伸して設け
られる。また、図1および図2(B)に示すように、絶縁体703および酸化物704は
z軸方向に延伸して設けられる。つまり、導電体701と、絶縁体703および酸化物7
04と、は互いに垂直に交差して設けられることが好ましい。また、図1に示すように、
導電体707はz軸方向に延伸して設けられる。また、導電体708をy軸方向に延伸し
て設けてもよい。また、導電体705に接続されるビット線BLとして機能する導電体を
y軸方向に延伸して設けてもよい。なお、導電体705の一部をビット線BLとして機能
させ、導電体705をy軸方向に延伸して設けてもよい。
導電体712は、柱状に形成されており、z軸方向に延伸して設けられる。また、導電
体712を囲うように絶縁体711が設けられ、さらに絶縁体711を囲うように酸化物
704が設けられ、それぞれz軸方向に延伸して設けられる。別言すると、z軸方向に延
伸して設けられた柱状の酸化物704の内部に、導電体712が芯のように設けられ、酸
化物704と導電体712の間に、絶縁体711が設けられる。また、絶縁体703は、
柱状の酸化物704の側周辺を囲うように設けられている。また、導電体707は、柱状
に形成されており、z軸方向に延伸して設けられる。
絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724に形成される開口の径は、導電体7
01、および導電体702に形成される開口の径より大きく、層716は、絶縁体721
、絶縁体722、および絶縁体724の側面に、絶縁体703を介して設けられる。層7
16は、酸化物704の一部と接することにより、当該領域を低抵抗化し、低抵抗領域を
形成する。酸化物704が低抵抗領域を有することで、メモリセルが積層されたメモリス
トリング、またはメモリセルアレイにおいて、メモリセル間の直列抵抗を低減することが
できる。
柱状の酸化物704は、z軸方向の下端において、導電体706と電気的に接続し、上
端において、導電体705と電気的に接続する。また、図2(B)に示すように、導電体
706は、隣り合う2つの柱状の酸化物704の下端と電気に接続し、該2つの柱状の酸
化物704の上端は、それぞれ、電気的に分離した導電体705と、電気的に接続する。
本実施の形態では、2つの柱状酸化物704を導電体706で電気的に接続したU字型の
メモリストリングについて説明するが、本発明は、これに限らない。例えば、導電体70
6を、ビット線BLおよびソース線SLの一方とし、導電体705を、ビット線BLおよ
びソース線SLの他方としてもよい。この場合、導電体706は、複数の柱状酸化物70
4と電気的に接続してもよいし、一つの柱状酸化物704と電気的に接続してもよい。ま
た、導電体705は、複数の柱状酸化物704と電気的に接続してもよいし、一つの柱状
酸化物704と電気的に接続してもよい。
柱状酸化物704の下端をビット線BLおよびソース線SLの一方と電気的に接続し、上
端を他方と電気的に接続する場合、柱状酸化物704の下端付近と、上端付近に選択トラ
ンジスタを設けることが好ましい。例えば、導電体706をビット線BLの一部、導電体
705をソース線SLの一部とした場合、導電体706とメモリトランジスタMTの間に
、選択トランジスタSST、導電体705とメモリトランジスタMTの間に、選択トラン
ジスタSDTを設ける。
ここで、導電体701と、絶縁体703および酸化物704と、が交差する領域および
その近傍がメモリトランジスタMTとして機能する。また、導電体702と、絶縁体70
3および酸化物704と、が交差する領域およびその近傍が選択トランジスタとして機能
する。これらのメモリトランジスタMTおよび選択トランジスタのチャネル長方向はz軸
に平行になる。メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタが電気的に直列に接続さ
れており、これらがメモリストリングを構成している。
図3(A)は、図1において、一点鎖線791で囲まれた部分を拡大した断面図であり、
k段目(kは、2以上m-1以下の整数)のメモリトランジスタMTの断面を示す図であ
る。メモリトランジスタMTは、導電体701_kと、絶縁体703(絶縁体703a、
絶縁体703b、および絶縁体703c)と、酸化物704(酸化物704a、酸化物7
04b、および酸化物704c)と、を有する。また、導電体712、および絶縁体71
1を有していてもよい。
導電体701_kは、メモリトランジスタMTのゲートとして機能し、絶縁体703aは
、ゲート絶縁層として機能し、絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能し、絶縁体70
3cは、トンネル絶縁層として機能する。
詳細は後述するが、酸化物704は、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物7
04cを有しており、酸化物704aは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギー
ギャップが広く、酸化物704cは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャ
ップが広い。別言すると、酸化物704bは、酸化物704aおよび酸化物704cに対
して、相対的にエネルギーギャップが狭い。
また、酸化物704の内、導電体701_kと同じ層に位置する領域734は、チャネル
形成領域として機能する。また、酸化物704の内、金属元素、水素、および窒素の少な
くとも一を含む層716と接する領域731(領域731a、領域731b)は、低抵抗
領域として機能する。また、領域734と領域731の間に位置する領域732(領域7
32a、領域732b)は、接合領域として機能する。領域732は、領域734よりも
低抵抗であることが好ましい。また、領域732は、領域731と同程度の抵抗値を有し
ていてもよいし、領域731より抵抗が高くてもよい。領域732は、領域734と同様
にチャネル形成領域として機能してもよいし、領域731と同様に低抵抗領域として機能
してもよい。
k段目のメモリトランジスタMTは、k-1段目のメモリトランジスタMT、または、k
+1段目のメモリトランジスタMTと、低抵抗領域を共有する。酸化物704は、チャネ
ル形成領域と、低抵抗領域が交互に積層された構造を有する。酸化物704が低抵抗領域
を有することで、メモリセルが積層されたメモリストリング、またはメモリセルアレイに
おいて、メモリセル間の直列抵抗を低減することができる。
導電体712を設ける場合、導電体701_kは、第1のゲートとして機能し、導電体7
12は、第2のゲートとして機能する。なお、第1のゲートを、単にゲート、またはコン
トロールゲートと呼び、第2のゲートをバックゲートと呼ぶことがある。また、酸化物7
04と、導電体712の間には、絶縁体711が設けられ、第2のゲート絶縁層として機
能する。このとき、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁層として機能する。メモリトラ
ンジスタMTの回路動作において、第2のゲートとして機能する導電体712の電位を制
御することで、メモリトランジスタMTの消費電力を低減することができる。
図3(B)は、図1において、一点鎖線792で囲まれた部分を拡大した断面図であり、
選択トランジスタ(ビット線側トランジスタ:SDT、およびソース線側トランジスタ:
SST)の断面を示す図である。選択トランジスタは、導電体702と、絶縁体703(
絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703c)と、酸化物704(酸化物7
04a、酸化物704b、および酸化物704c)と、を有する。また、導電体712、
および絶縁体711を有していてもよい。
導電体702は、選択トランジスタのゲートとして機能し、絶縁体703aは、ゲート絶
縁層として機能する。ゲート絶縁層は、少なくとも絶縁体703aを有していればよく、
絶縁体703b、および絶縁体703cは、設けなくてもよい。あるいは、絶縁体703
a、絶縁体703b、および絶縁体703cを設けた後、部分的に絶縁体703b、およ
び絶縁体703cを除去してもよい。
酸化物704は、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cを有しており
、酸化物704aは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャップが広く、酸
化物704cは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャップが広い。別言す
ると、酸化物704bは、酸化物704aおよび酸化物704cに対して、相対的にエネ
ルギーギャップが狭い。
また、酸化物704の内、導電体702と同じ層に位置する領域734は、チャネル形成
領域として機能する。また、酸化物704の内、金属元素、水素、および窒素の少なくと
も一を含む層716と接する領域731(領域731a、領域731b)は、低抵抗領域
として機能する。また、領域734と領域731の間に位置する領域732(領域732
a、領域732b)は、接合領域として機能する。領域732は、領域734よりも低抵
抗であることが好ましい。また、領域732は、領域731と同程度の抵抗値を有してい
てもよいし、領域731より抵抗が高くてもよい。領域732は、領域734と同様にチ
ャネル形成領域として機能してもよいし、領域731と同様に低抵抗領域として機能して
もよい。
導電体712を設ける場合、導電体702は、第1のゲートとして機能し、導電体712
は、第2のゲートとして機能する。なお、第1のゲートを、単にゲート、またはトップゲ
ートと呼び、第2のゲートをバックゲートと呼ぶことがある。また、酸化物704と、導
電体712の間には、絶縁体711が設けられ、第2のゲート絶縁層として機能する。こ
のとき、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁層として機能する。第2のゲートとして機
能する導電体712により、選択トランジスタのしきい値を制御することができる。
なお、本実施の形態に示す半導体装置の構成は一例であり、本発明は、本実施の形態に
係る図面等に示す、回路素子および配線等の、個数および配置等に限定されるものではな
い。本実施の形態に係る半導体装置が有する、回路素子および配線等の、個数および配置
等は、回路構成や駆動方法に合わせて適宜設定することができる。
メモリセルアレイ700を設ける基体720は絶縁表面を有していることが好ましい。
絶縁表面を有する基板としては、表面に絶縁体が形成された半導体基板、絶縁体基板、表
面に絶縁体が形成された導電体基板などを用いればよい。半導体基板としては、例えば、
シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム
、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどの半導体基板などを用
いればよい。また、絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基
板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などを用
いればよい。また、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSO
I(Silicon On Insulator)基板などを用いてもよい。また、導電
体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などを用いればよい。
導電体701は、メモリトランジスタMTのゲートとして機能し、ワード線と電気的に
接続する。すなわち、導電体701、導電体707、および導電体708は、ワード線の
一部としても機能する。ここで、導電体701は、図1に示すように、下層の導電体70
1が上層の導電体701よりA2側に延伸した、階段状に設けられることが好ましい。こ
のように、導電体701を設けることにより、下層の導電体701の上面の一部の領域が
、より上層の導電体701と重ならないので、導電体701各層の当該領域と各導電体7
07を接続させることができる。
導電体701として、シリコンや、金属など、導電性を有する材料を用いることができ
る。導電体701として、シリコンを用いる場合、アモルファスシリコンや、ポリシリコ
ンを用いることができる。また、シリコンに導電性を持たせるため、p型不純物やn型不
純物を添加してもよい。また、シリコンを含む導電性材料として、チタン、コバルト、ま
たはニッケルを含むシリサイドを導電体701として用いることができる。また、金属材
料を導電体701に用いる場合、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、
ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マン
ガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ば
れた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。
導電体702は、導電体701の上に設けられる。導電体702は、選択トランジスタ
(ビット線側選択トランジスタ:SDT、およびソース線側選択トランジスタ:SST)
のゲートとして機能し、配線DGL、または配線SGLと電気的に接続する。すなわち、
導電体702は、配線DGL、または配線SGLの一部としても機能する。また、導電体
702は、導電体701と同様の材料を用いることができる。また、導電体702は、導
電体701と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。導電体701、お
よび導電体702の材料は、用途に応じて、仕事関数などを考慮し、決定すればよい。
導電体701、および導電体702の上層、および下層に設けられる絶縁膜として、絶
縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、
金属窒化酸化物などを用いることができる。酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン
、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂は、比
誘電率が低いため、該絶縁膜に用いることは好適である。
一方、該絶縁膜として、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジル
コニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウ
ムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフ
ニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを用いる
ことも可能だが、これらは比誘電率が高いため、導電体701間、または導電体701お
よび導電体702の間に寄生容量が生じる場合がある。デバイスの設計、用途に応じて該
絶縁膜に用いる材料を決めることができる。
絶縁体703は、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cを有する。
絶縁体703aは、導電体701側に設けられ、絶縁体703cは、酸化物704側に設
けられ、絶縁体703bは、絶縁体703aと絶縁体703cの間に設けられる。絶縁体
703aは、ゲート絶縁層として機能し、絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能し、
絶縁体703cは、トンネル絶縁層として機能する。
なお、選択トランジスタは、メモリトランジスタMTと同じ構造でもよい。一方、図3
(B)に示すように、選択トランジスタには、電荷蓄積層およびトンネル絶縁層を設けな
くてもよい。ビット線側トランジスタ:SDT、およびソース線側トランジスタ:SST
において、絶縁体703bおよび絶縁体703cを除去し、絶縁体703として絶縁体7
03aのみを設ける構成にしてもよい。また、図3(B)において、酸化物704は、酸
化物704a、酸化物704b、および酸化物704cの3層構造としているが、これに
限らない。酸化物704は、酸化物704a、および酸化物704bの2層構造を有して
いてもよいし、4層以上の積層構造でもよい。また、第2のゲート電極として、導電体7
12を設けてもよい。この場合、導電体702は、第1のゲート電極として機能し、絶縁
体703aは、第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁体711は第2のゲート絶縁膜と
して機能する。導電体712により、選択トランジスタのしきい値を制御することができ
る。
絶縁体703aとして、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。
また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有す
る酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体703aとしてもよい。
絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能する材料を用いることが好ましく、窒化シリ
コンや、窒化酸化シリコンを用いることが好ましい。また、酸化アルミニウム、酸化ハフ
ニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物を用いてもよい。
絶縁体703cとして、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。
また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有す
る酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体703cとしてもよい。また、
絶縁体703cは、絶縁体703aより薄いことが好ましい。詳細は後述するが、メモリ
トランジスタMTへのデータの書き込み、または消去において、絶縁体703cを通って
、酸化物704と絶縁体703bの間で、電荷の移動が行われる。すなわち、絶縁体70
3cは、トンネル絶縁層として機能する。
特に、導電体701、導電体702、および絶縁膜を有する積層体に設けられた開口に
絶縁体703を形成する場合、開口の底部に形成された絶縁体703は、ドライエッチン
グなどを用いた異方性エッチングにより除去する必要がある。異方性エッチングの際、絶
縁体703cは、側面においても、プラズマ、ラジカル、ガス、薬液などに曝される。こ
れらによって絶縁体703cの側面がダメージを受けると、絶縁体703cにトラップセ
ンターが生じ、トランジスタの電気特性に影響を与える場合がある。トラップセンターの
生成を抑制するためには、絶縁体703cの側面は、エッチングによるダメージに対して
高い耐性を有していることが求められる。この場合、絶縁体703cとして、酸化アルミ
ニウム、酸化シリコンと酸化アルミニウムの積層、または酸化窒化シリコンと酸化アルミ
ニウムの積層を用いることが好ましい。
絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cは、ALD(Atomic
Layer Deposition)法やCVD(Chemical Vapor De
position)法を用いて形成することができる。また、絶縁体703a、絶縁体7
03b、および絶縁体703cの界面の汚染を防ぐためには、同一チャンバー内で、また
は複数のチャンバーを有するマルチチャンバー方式の成膜装置を用いて、大気雰囲気に曝
すことなく、連続で成膜することが好ましい。
酸化物704は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともい
う)を用いることが好ましい。酸化物半導体は、シリコンなどからなる半導体と比較して
、トランジスタのオン特性が良好で、高い移動度が得られるため、好ましい。
例えば、酸化物704として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリ
ウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲ
ルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、
タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等
の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物704として、In-Ga酸化物、In-Z
n酸化物を用いてもよい。
酸化物704は、絶縁体703c側に設けられる酸化物704aと、酸化物704aの
内側に設けられる酸化物704bと、酸化物704bの内側に設けられる酸化物704c
と、を有することが好ましい。このとき、酸化物704aは、酸化物704bに対して、
相対的にエネルギーギャップの広い酸化物を用いることが好ましい。また、酸化物704
cは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャップの広い酸化物を用いること
が好ましい。ここで、エネルギーギャップの広い酸化物を、ワイドギャップ、エネルギー
ギャップの狭い酸化物をナローギャップと呼ぶことがある。
酸化物704a、および酸化物704cをワイドギャップとし、酸化物704bをナロ
ーギャップとする場合、酸化物704a、および酸化物704cの伝導帯下端のエネルギ
ーが、酸化物704bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言
い換えると、酸化物704a、および酸化物704cの電子親和力が、酸化物704bの
電子親和力より小さいことが好ましい。
また、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cは、各金属原子の原子
数比が異なる組み合わせにすることが好ましい。具体的には、酸化物704a、および酸
化物704cに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物7
04bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが
好ましい。また、酸化物704a、および酸化物704cに用いる金属酸化物において、
Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物704bに用いる金属酸化物における、Inに
対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物704bに用いる金属
酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物704a、および酸化物70
4cに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ま
しい。
酸化物704a、および酸化物704cには、例えばIn:Ga:Zn=1:3:4、I
n:Ga:Zn=1:3:2、またはIn:Ga:Zn=1:1:1の組成およびその近
傍の組成を有する金属酸化物を用いることができる。また、酸化物704bには、例えば
In:Ga:Zn=4:2:3から4.1、In:Ga:Zn=1:1:1、またはIn
:Ga:Zn=5:1:6の組成およびその近傍の組成を有する金属酸化物を用いること
ができる。これらの酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cを上記の原
子数比の関係を満たして組み合わせることが好ましい。例えば、酸化物704a、および
酸化物704cを、In:Ga:Zn=1:3:4の組成およびその近傍の組成を有する
金属酸化物、酸化物704bを、In:Ga:Zn=4:2:3から4.1の組成および
その近傍の組成を有する金属酸化物とするのが好ましい。なお、上記組成は、基体上に形
成された酸化物中の原子数比、またはスパッタターゲットにおける原子数比を示す。
また、酸化物704a、および酸化物704cとして、後述する、CAAC-OSを用
い、酸化物704bとして、CAC-OSを用いることが好ましい。酸化物704a、お
よび酸化物704cとして、CAAC-OSを用いる場合、c軸は、図1、および図2な
どに示すx-y平面に平行、すなわちz軸に垂直で、かつ開口の側面から中心に向かうよ
うに配向することが好ましい。
ここで、酸化物704aと酸化物704bの接合部、および酸化物704cと酸化物7
04bの接合部において、伝導帯下端はなだらかに変化する。換言すると、酸化物704
aと酸化物704bの接合部、および酸化物704cと酸化物704bの接合部における
伝導帯下端は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにする
ためには、酸化物704aと酸化物704bとの界面、および酸化物704cと酸化物7
04bとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cが、酸素以外に
共通の元素を有する(主成分とする。)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成するこ
とができる。例えば、酸化物704bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物704a
、および酸化物704cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリ
ウムなどを用いるとよい。これにより、酸化物704aと酸化物704bとの界面、およ
び酸化物704cと酸化物704bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができ
る。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、メモリトランジスタ
MTは高いオン電流を得られる。
なお、酸化物704として用いることができる金属酸化物のより詳細な説明については
、後述する。
図3(A)は、図1において一点鎖線791で囲まれたメモリトランジスタMTの拡大
図である。図3(A)に示すように、酸化物704bは、酸化物704aと酸化物704
cに挟まれるように設けられている。このような構成において、酸化物704に、導電体
705から導電体706への方向、あるいは導電体706から導電体705への方向にキ
ャリアを流す際、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。このた
め、上記構成を用いる場合、ナローギャップである酸化物704bをワイドギャップであ
る酸化物704a、および酸化物704cで挟むことにより、酸化物704を流れるキャ
リアを酸化物704bに閉じ込めることができ、トランジスタのオン状態において高い電
流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
また、酸化物704bと、絶縁体703cと、の間に酸化物704aを設けることで、
キャリアパスとなる酸化物704bと、絶縁体703cが直接接することがなく、トラッ
プセンターの形成を抑制することができる。半導体(酸化物半導体)と、絶縁体との界面
に形成されたトラップセンターは、電子を捕獲し、トランジスタのしきい値電圧をプラス
方向に変動させるため、トランジスタの信頼性や、オン、オフ特性に悪影響を及ぼす恐れ
がある。よって、当該酸化物を用いるトランジスタは、トラップセンターによる電気特性
の影響を受けることがないため、オン状態においてより高い電流駆動力、つまり大きなオ
ン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。また、当該トランジスタ、および
当該トランジスタを用いた半導体装置は、高い信頼性を得ることができる。
なお、酸化物704に低抵抗領域を設けるため、酸化物704の一部に接するように、金
属元素、水素、および窒素のいずれか一を含む層716を設けることが好ましい。層71
6は、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724の側面に絶縁体703を介して
設けられる。詳細は後述するが、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724に形
成される開口の径は、導電体701、および導電体702に形成される開口の径より大き
く、層716は、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724と同じ層のみに存在
する。そのため、酸化物704は、絶縁体703と接する領域と、層716と接する領域
を有する。
層716は、酸化物704に水素を供給する機能、酸化物704に窒素を供給する機能、
および酸化物704から酸素を引き抜く機能、の少なくとも一を有することが好ましい。
このような機能を有する層716が、酸化物704と接することで、酸化物704内にキ
ャリアが生成される。
具体的には、酸化物704から酸素が引き抜かれることにより、酸化物704には、酸素
欠損が生じる。この酸素欠損に水素がトラップされることにより、キャリアが生成される
。または、生じた酸素欠損に窒素がトラップされる場合、2つのインジウムと結合してい
た酸素と窒素が置換されることになる。これら2つのインジウムに窒素が結合するとき、
窒素は、不対電子を持ち、キャリアとして機能することが考えられる。
酸化物704に水素を供給する機能を有する材料として、水素を含む窒化シリコンを用い
ることができる。また、形成時に水素を含むガスを用いて形成される材料を用いることが
でき、モノシラン、ジシラン、アンモニアなどを用いて形成される、シリコン、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いることができる。酸化物704に
窒素を供給する機能を有する材料として、シリコンや金属元素を含む窒化物を用いること
ができる。このような材料として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、などを用いることができる。また、アルミニウム、タンタル、チタンの一、または複数
を含む窒化物を用いることができる。具体的には、窒化アルミニウム、窒化タンタル、窒
化チタン、アルミニウムとタンタルを含む窒化物、アルミニウムとチタンを含む窒化物な
どを用いることができる。
酸化物704と、金属元素、水素、および窒素のいずれか一を含む層716を接するよう
に設けた後、熱処理を行うことが好ましい。熱処理を行うことで、酸素の引き抜き、水素
の供給、あるいは、窒素の供給が促進され、効率的に酸化物704を部分的に低抵抗化す
ることができる。このように、酸化物704に低抵抗領域を設けることで、メモリセルが
積層されたメモリストリング、またはメモリセルアレイにおいて、メモリセル間の直列抵
抗を低減することができる。
導電体712を設ける場合、導電体712として、導電体701と同様な材料を用いるこ
とができる。導電体712は、アスペクト比の大きい開口内部(別言すると、酸化物70
4、および絶縁体711の凹部)に形成する必要があるため、CVD法、ALD法、また
は、メッキ法にて形成されることが好ましい。この時、絶縁体711は、絶縁体703と
同様の材料を用いることができる。
また、酸化物704cの内側に絶縁体711を設ける場合、絶縁体711は、酸化物7
04に酸素を供給できる材料、または水素や窒素などの不純物を供給できる材料であるこ
とが好ましい。絶縁体711として、水素や窒素を極力含まない酸化物を用いることで、
酸化物704に酸素を供給できる場合がある。酸化物704に酸素を供給することで、酸
化物704中に含まれる水素や水などの不純物を除去することができ、酸化物704は高
純度化する。不純物が極力低減された酸化物を酸化物704として用いることで、メモリ
トランジスタMT、および当該メモリトランジスタMTを用いた半導体装置は、高い信頼
性を得ることができる。
また、絶縁体711として、水素や窒素を含む酸化物を用いることで、酸化物704に
水素や窒素を供給できる場合がある。酸化物704に水素や窒素を供給することで、酸化
物704の抵抗値が下がる場合がある。酸化物704の抵抗値を、回路動作の弊害になら
ない程度に下げることで、より低い駆動電圧で、メモリトランジスタMTを動作させるこ
とができる。また、メモリトランジスタMTのオン状態において高い電流駆動力、つまり
大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
なお、メモリトランジスタMTが設けられる、積層体に形成された開口は、図2(A)
等において、上面を円形状としているがこれに限られるものではなく、例えば上面を楕円
形状としてもよいし、三角形、四角形などの多角形状にしてもよい。また、多角形状とす
る場合、角部が丸みを帯びている形状としてもよい。また、当該開口の上面形状に合わせ
て、絶縁体703、および酸化物704の上面形状も変化することがある。また、当該開
口は、上方(導電体705側)の開口の断面積に比較して下方(導電体706側)の開口
の断面積が狭くなる形状としてもよい。
酸化物704、絶縁体703、および導電体701(導電体701_1乃至導電体70
1_mのいずれか一)により、メモリトランジスタMTが構成される。図1、および図2
には、メモリトランジスタMTがm段(mは2以上の自然数)積層している例を示してい
る。なお、図1、および図2では、複数の導電体701を表すために、導電体701を4
段以上表示しているが、本実施の形態は図1に限られることなく、少なくとも導電体70
1を2段以上有していればよい。
導電体705は、酸化物704と電気的に接続し、ソース線SL、またはビット線BL
の一部として機能する。導電体705として、金属元素を含む導電性材料を用いることが
好ましい。あるいは、導電体705として、層716に用いることができる材料の内、導
電性を有する材料を用いることができる。この場合、上述した通り、酸化物704の一部
は、低抵抗化する。また、導電体705と酸化物704の界面には、導電体705が有す
る金属元素と、酸化物704の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好まし
い。該金属化合物層が形成されることで、導電体705と、酸化物704とのコンタクト
抵抗が低減するため好ましい。または、酸化物704に含まれる酸素を、導電体705が
吸収し、酸化物704の、導電体705と酸化物704の界面近傍の抵抗を低減すること
で、導電体705と、酸化物704とのコンタクト抵抗を低減することができる。
導電体705として、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、クロム、タング
ステン、および銅から選ばれた一、または複数の金属元素を含む導電性材料を用いること
が好ましい。
導電体706は、図2(B)に示すように、ビット線BLの一部として機能する導電体
705と電気的に接続する酸化物704と、ソース線SLの一部として機能する導電体7
05と電気的に接続する酸化物704と、を電気的に接続することで、メモリストリング
を構成する。図2(A)の点線で囲まれた領域は、メモリストリングを表している。すな
わち、図2(A)では、4つのメモリストリングを有するメモリセルアレイ700を示し
ている。
導電体706は、導電体705と同様の材料を用いることができる。あるいは、導電体
706として、層716に用いることができる材料の内、導電性を有する材料を用いるこ
とができる。この場合、上述した通り、酸化物704の一部は、低抵抗化する。また、導
電体706は、導電体705と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。
また、導電体706と酸化物704の界面には、導電体706が有する金属元素と、酸
化物704の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好ましい。該金属化合物
層が形成されることで、導電体706と、酸化物704とのコンタクト抵抗が低減するた
め好ましい。または、酸化物704に含まれる酸素を、導電体706が吸収し、酸化物7
04の、導電体706と酸化物704の界面近傍の抵抗を低減することで、導電体706
と、酸化物704とのコンタクト抵抗を低減することができる。
(メモリセルアレイ700A)
図4は、メモリトランジスタMTを6段有するメモリセルアレイ700を複数組み合わ
せたメモリセルアレイ700Aを説明する上面図である。なお、図4では、説明を容易に
するため、一部の構成要素を省略している。例えば、導電体701上に設けられる選択ト
ランジスタ(ビット線側トランジスタ:SDT、およびソース線側トランジスタ:SST
)や、それらの構成要件である導電体702は、省略している。また、ビット線BLやソ
ース線SLの一部として機能する導電体705、ワード線WLの一部として機能する導電
体708、および第2のゲートとして機能する導電体712と電気的に接続する配線BG
の一部として機能する導電体715は、実線にて示している。
メモリセルアレイ700Aにおいて、各メモリセルアレイ700は、6段のメモリトラ
ンジスタMTを有するメモリストリングを4つ有する。
メモリストリングのビット線側の端は、それぞれ異なるビット線BL(BL_1乃至B
L_4)と電気的に接続する。一方、メモリストリングのソース線側の端は、ソース線S
Lと電気的に接続されており、共通の電位が与えられている。ソース線SLは、接地され
ていてもよいし、一定の電位が与えられていてもよい。また、回路の動作に合わせて、電
位を変動させてもよい。
導電体701_1乃至導電体701_6は、それぞれ異なるワード線WLと電気的に接
続する。ビット線側の導電体701_1乃至導電体701_6は、それぞれWLa_1乃
至WLa_6と電気的に接続し、ソース線側の導電体701_1乃至導電体701_6は
、それぞれWLb_1乃至WLb_6と電気的に接続する。
導電体712は、配線BGと電気的に接続する。図4では、列方向に配列された導電体
712が共通の配線BGと電気的に接続する例を示しているが、本発明は、これに限らな
い。行方向に配列された導電体712が共通の配線BGと電気的に接続してもよい。また
、配線BG毎に異なる電位を印加してもよい。また、複数の配線BGに同じ電位が印加さ
れてもよい。この場合、複数の配線BGは、お互いに電気的に接続されていることが好ま
しい。複数の配線BGとは、メモリセルアレイ700Aが有する全ての配線BGを指す場
合がある。
また、配線BGに、任意の電位を印加するためには、配線BGは、配線BGの電位を制
御する回路(例えばBGドライバ、またはBGドライバ回路と呼ぶ場合がある。また、単
にドライバ、またはドライバ回路と呼ぶ場合がある。)と電気的に接続されていることが
好ましい。BGドライバ回路は、配線BG毎に設けてもよいし、一つのBGドライバ回路
に複数の配線BGが電気的に接続されていてもよい。例えば、メモリセルアレイ700A
は、一つのBGドライバ回路を有し、メモリセルアレイ700Aが有する全ての配線BG
が該BGドライバ回路と電気的に接続されていてもよい。
ビット線BL(BL_1乃至BL_4)、およびワード線WL(WLa_1乃至WLa
_6、およびWLb_1乃至WLb_6)を適宜選択することで、メモリセルアレイ70
0内の任意のメモリトランジスタMTを選択することができる。また、選択されたメモリ
トランジスタMTに対して、書き込み、読み出し、消去などを行うことができる。
また、各メモリストリングには、選択トランジスタ(図示しない)が設けられているた
め、メモリセルアレイ700A内の任意のメモリセルアレイ700を選択し、選択された
メモリセルアレイ700内の任意のメモリトランジスタMTに対して、書き込み、読み出
し、消去などを行うことができる。
(記憶装置750の構成例)
図5に、メモリセルアレイ700Aを、回路300の上に積層して設けた記憶装置75
0の構成例を示す。図5に示すように、メモリセルアレイ700Aは、トランジスタ30
1、トランジスタ302、およびトランジスタ303を有する回路300が形成されてい
る領域に積層して設けられている。なお、トランジスタ301、およびトランジスタ30
2により、センスアンプ304を構成し、トランジスタ303は、列選択スイッチとして
機能する。具体的には、メモリセルアレイ700Aのビット線BLは、トランジスタ30
1のソースおよびドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ301のゲートは、ト
ランジスタ302のソースおよびドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ302
のゲートは、トランジスタ301のソースおよびドレインの他方と電気的に接続する。ま
た、トランジスタ301のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ302のソース
およびドレインの他方は、列選択スイッチとして機能する、トランジスタ303のソース
およびドレインの一方と電気的に接続する。これにより記憶装置750のレイアウト面積
を縮小することができる。なお、図5には、10段のメモリトランジスタMTが設けられ
、1のメモリストリングあたり、20個のメモリトランジスタMTを設けた例を示してい
る。ただし、メモリトランジスタMTを積層する段数は、これに限らない。例えば、32
段、64段、128段積層してもよいし、200段以上積層してもよい。
メモリセルアレイ700Aのビット線BLは、絶縁体726、絶縁体722などに、埋
め込まれるように形成された導電体752を介して、センスアンプ304や、列選択スイ
ッチとして機能するトランジスタ303と電気的に接続している。なお、回路300が有
する回路やトランジスタは、一例であり、その回路構成や、トランジスタ構造に限定され
ない。上記以外にも、制御回路、行デコーダ、行ドライバ、ソース線ドライバ、入出力回
路など、記憶装置750の構成や、その駆動方法に応じて適切な回路やトランジスタを設
けることができる。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は、基板311上
に設けられ、それぞれ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体
領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、
および低抵抗領域314bを有する。なお、図5に示すように、一つの低抵抗領域を、ト
ランジスタ301およびトランジスタ302の、一方のソース領域またはドレイン領域、
かつ他方のソース領域またはドレイン領域として共有する場合がある。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は、チャネルが形
成される半導体領域313(基板311の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域3
13の側面および上面を、絶縁体315を介して、導電体316が覆うように設けられて
いる。なお、導電体316は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトラン
ジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は半導体基板の凸部を利
用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸
部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半
導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状
を有する半導体膜を形成してもよい。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は、それぞれpチ
ャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよいが、トランジスタ301とトランジス
タ302は、それぞれ異なる極性を有するトランジスタであることが好ましい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはド
レイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコ
ン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。
または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウ
ムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよ
い。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを
用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジス
タ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303をHEMT(High El
ectron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導
体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型
の導電性を付与する元素を含む。
絶縁体315は、トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303
のゲート絶縁膜として機能する。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元
素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料
、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することでしき
い値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなど
の材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタ
ングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタン
グステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
また、導電体316の上方には、エッチストッパーとして機能する絶縁体317が設けら
れていることが好ましい。また、絶縁体315の側面には、スペーサーとして機能する絶
縁体318が設けられていることが好ましい。絶縁体317および絶縁体318を設ける
ことで、低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bと導電体328が電気的に接続
する領域が自己整合的に定めることができる。よって、低抵抗領域314a、および低抵
抗領域314bの一部を露出するための開口を形成する際に、アライメントずれが生じた
としても、意図した領域を露出するための開口を形成することができる。このようにして
形成された開口に、導電体328を形成することで、低抵抗領域314a、および低抵抗
領域314bと導電体328の間で、コンタクト抵抗が低減した良好なコンタクトが得ら
れる。このようにして形成された低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bと導電
体328とのコンタクトを、セルフアラインコンタクトと呼ぶ場合がある。また、絶縁体
317、および絶縁体322に埋め込まれるように、導電体316と電気的に接続する導
電体329を設けてもよい。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303を覆って、絶縁体
320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326、および絶縁体327が順に積層し
て設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326、および絶縁体327として
、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用
いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ301などによって生じる段差を平
坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平
坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されて
いてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ301などから、メモリセル
アレイ700Aが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する
膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、メモリトランジスタMT等の酸化物半導体を有する半
導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って
、メモリトランジスタMTと、トランジスタ301などとの間に、水素の拡散を抑制する
膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が
少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することがで
きる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が5
0℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当
たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015at
oms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326、および絶縁体327は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好
ましい。例えば、絶縁体326、および絶縁体327の比誘電率は4未満が好ましく、3
未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326、および絶縁体327の比誘電率は、絶
縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率
が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326、および絶縁体327
にはメモリセルアレイ700Aと電気的に接続する導電体328、導電体329、および
導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、導電体329、および導電体
330はプラグ、または配線としての機能を有する。また、プラグまたは配線としての機
能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本
明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。
すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして
機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、導電体329、および導電体330等)の材料と
しては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料
を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンや
モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ま
しい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低
抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体327、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図5において
、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また
、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている
。導電体356は、プラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体356は、導
電体328、導電体329、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができ
る。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する
導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有す
る開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トラ
ンジスタ301などと、メモリトランジスタMTとは、バリア層により分離することがで
き、トランジスタ301などからメモリトランジスタMTへの水素の拡散を抑制すること
ができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いる
とよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線として
の導電性を保持したまま、トランジスタ301などからの水素の拡散を抑制することがで
きる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア
性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図5において
、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364が順に積層して設けられている。また
、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364には、導電体366が形成されている
。導電体366は、プラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体366は、導
電体328、導電体329、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができ
る。
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する
導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有す
る開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トラ
ンジスタ301などと、メモリトランジスタMTとは、バリア層により分離することがで
き、トランジスタ301などからメモリトランジスタMTへの水素の拡散を抑制すること
ができる。
絶縁体364、および導電体366上には絶縁体722が設けられ、さらに絶縁体722
の上方には、メモリセルアレイ700Aが設けられている。絶縁体364と絶縁体722
の間に、絶縁体324と同様の材料を用いたバリア膜を設けてもよい。
図5では、2つの柱状酸化物704を導電体706で電気的に接続したU字型のメモリス
トリングを有するメモリセルアレイ700Aの例を示したが、本発明はこれに限らない。
図6は、8段のメモリトランジスタMTと、2つの選択トランジスタ(SDT、SST)
を有する柱状酸化物704において、1つの柱状酸化物704の下端が、ビット線BLと
して機能する導電体705Bと電気的に接続し、上端が、ソース線SLとして機能する導
電体705Sと電気的に接続する例を示している。すなわち、1つの柱状酸化物704に
て1つのメモリストリングが構成されている。図6において、導電体705Bは、4つの
柱状酸化物の下端と電気的に接続しているが、本発明はこれに限らない。1つの柱状酸化
物704に1つの導電体705Bが電気的に接続していてもよいし、2以上の柱状酸化物
704に1つの導電体705Bが電気的に接続していてもよい。また、導電体705Sは
、2つの柱状酸化物の上端と電気的に接続しているが、本発明はこれに限らない。1つの
柱状酸化物704に1つの導電体705Sが電気的に接続していてもよいし、2以上の柱
状酸化物704に1つの導電体705Sが電気的に接続していてもよい。
導電体705BとメモリトランジスタMTの間には、選択トランジスタSDTが設けら
れ、導電体705SとメモリトランジスタMTの間には、選択トランジスタSSTが設け
られている。ビット線BLとして機能する導電体705Bが、下方に設けられた回路30
0と電気的に接続しており、メモリセルアレイ700Aと回路300を電気的に接続する
ための配線(引き回し配線)やプラグの数を削減することができ、記憶装置750のレイ
アウト面積をより縮小することができるため、好ましい。なお、図6においては、積層す
るメモリトランジスタMTを8段としたが、本発明はこれに限らない。2段以上7段以下
としてもよいし、9段以上としてもよい。例えば、32段、64段、128段積層しても
よいし、200段以上積層してもよい。
<<金属酸化物>>
以下では、本発明に係る酸化物704に適用可能な金属酸化物について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、チタン、鉄
、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム
、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化
物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは
スズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、チタン、鉄、ニ
ッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハ
フニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、
前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal ox
ide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(me
tal oxynitride)と呼称してもよい。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(C
loud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crysta
l)、およびCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場
合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の
一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機
能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有す
る。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性
層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(または正孔)を流す機能であり
、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性
の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Of
fさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することが
できる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能
を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、および絶
縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶
縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子
レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料
中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察
される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、
絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3n
m以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップ
を有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal ox
ideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因する
ナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際
に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャッ
プを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有
する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記
CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域
に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流
、および高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合
材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
[金属酸化物の構造]
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半
導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-
axis aligned crystalline oxide semicondu
ctor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline ox
ide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS
:amorphous-like oxide semiconductor)および非
晶質酸化物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連
結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する
領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列
の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合
がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある
。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結
晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向
において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距
離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元
素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶
構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置
換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn
)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,
M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結
晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにく
いといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下す
る場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損(V:oxygen v
acancyともいう)など)の少ない金属酸化物ともいえる。したがって、CAAC-
OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する
金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナ
ノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸
化物である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a-li
ke OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。
本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-li
ke OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
[金属酸化物を有するトランジスタ]
続いて、上記金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合について説明
する。
なお、上記金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、高い電界効
果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実
現することができる。
ここで、金属酸化物の電気伝導の仮説の一例について説明する。
固体中の電気伝導は、散乱中心と呼ばれる散乱源によって阻害される。例えば、単結晶
シリコンの場合、格子散乱とイオン化不純物散乱が、主な散乱中心であることが知られて
いる。換言すると、格子欠陥や不純物の少ない本質的な状態のとき、固体中の電気伝導の
阻害要因がなく、キャリアの移動度は高い。
上記のことは、金属酸化物に対しても、あてはまると推測される。例えば、化学量論的
組成を満たす酸素よりも少ない酸素を含む金属酸化物では、酸素欠損Vが多く存在する
と考えられる。この酸素欠損周りに存在する原子は、本質的な状態よりも、歪んだ場所に
位置する。この酸素欠損による歪みが散乱中心となっている可能性がある。
また、例えば、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む金属化合物では、
過剰酸素が存在する。金属化合物中で遊離した状態で存在する過剰酸素は、電子を受け取
ることで、OやO2-になる。OやO2-となった過剰酸素が散乱中心になる可能性
がある。
以上のことから、金属酸化物が、化学量論的組成を満たす酸素を含む本質的な状態を有
する場合、キャリアの移動度は高いと考えられる。
インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する金属酸化物の一種である、インジウム-
ガリウム-亜鉛酸化物(以下、IGZO)は、とくに、大気中では結晶成長がし難い傾向
があるため、大きな結晶(ここでは、数mmの結晶、または数cmの結晶)よりも小さな
結晶(例えば、上述のナノ結晶)とする方が、構造的に安定となる場合がある。これは、
大きな結晶を形成するよりも、小さな結晶同士が連結する方が、歪みエネルギーが緩和さ
れるためと考えられる。
なお、小さな結晶同士が連結する領域においては、該領域の歪みエネルギーを緩和する
ために、欠陥が形成される場合がある。したがって、該領域に欠陥を形成することなく、
歪みエネルギーを緩和させることで、キャリアの移動度を高くすることができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。金
属酸化物膜のキャリア密度を低くする場合においては、金属酸化物膜中の不純物濃度を低
くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準
位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。例えば、金属酸化物は
、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすればよ
い。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は、欠陥準位密度が低
いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
金属酸化物をチャネル形成領域に有するトランジスタは、電気特性が不安定となる場合が
ある。
したがって、トランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物中の不純物濃
度を低減することが有効である。また、金属酸化物中の不純物濃度を低減するためには、
近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
[不純物]
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸
化物において欠陥準位が形成される。このため、金属酸化物におけるシリコンや炭素の濃
度と、金属酸化物との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIM
S:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られ
る濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms
/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属が含まれている金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン
特性となりやすい。このため、金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃
度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物中のアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ま
しくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている金属酸化物をチャネル形
成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、当該金属
酸化物において、チャネル形成領域の窒素はできる限り低減されていることが好ましい。
例えば、金属酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子
が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャ
リアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている金属酸化物を用いた
トランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中の水素はでき
る限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSによ
り得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019
atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに
好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、トランジスタのオフ電流を低減し、安定した電気特性を付与することができる。
(メモリセルの作製方法)
次に、本発明のメモリセルとして機能するメモリトランジスタMTの作成方法の一態様
を図7乃至図11を参照して説明する。なお、図7乃至図11は、メモリトランジスタM
Tの作製工程の断面を示す図である。
まず、図7(A)に示すように、導電体701、および絶縁体722を交互に積層する。
次に、図7(B)に示すように、導電体701、および絶縁体722を加工し、導電体7
01、および絶縁体722にφ1の径を有する開口を形成する。
次に、図7(C)に示すように、絶縁体722に対して等方性エッチングを行い、絶縁体
722の開口径を拡げる。この時の開口の径をφ2とする(φ2>φ1)。このとき、絶
縁体722は、上下に挟まれる導電体701の側面に対して、凹部を有しているといえる
次に図8(A)および図8(B)に示すように開口の内部に絶縁体703を形成する。図
8(B)は、図8(A)において一点鎖線で囲んだ領域の拡大図であり、k-1段目の導
電体701_k-1、および絶縁体722_k-1、k段目の導電体701_k、および
絶縁体722_k、およびk+1段目の導電体701_k+1(kは、2以上m-1以下
の整数)の断面を示す。絶縁体703は、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁
体703cを順に積層して形成される。絶縁体703は、絶縁体722の凹部に対しても
、被膜性よく形成され、絶縁体703aは、絶縁体722の側面、導電体701の側面、
上面の一部、および下面の一部と接するように形成される。
次に、図9(A)に示すように、開口内部に、金属元素、水素、および窒素の少なくとも
一を含む膜716Aを形成する。図9(B)は、図9(A)において、一点鎖線にて囲ま
れた部分の拡大図である。図9(B)に示すように、膜716Aは、絶縁体703を間に
挟み、凹部の内側を充填するように形成されていればよい。ただし、本発明はこれに限ら
ない。図9(C)に示すように、凹部だけでなく、開口全体を充填するように、膜716
Aを形成してもよい。
次に、膜716Aを加工して、金属元素、水素、および窒素の少なくとも一を含む層71
6を形成する(図10(A)参照。)。膜716Aの加工には、等方性エッチング、また
は異方性エッチングを用いることができる。膜716Aの形成において、図9(A)に示
すように、膜716Aが凹部を充填し、開口は完全に充填されていない場合は、膜716
Aの加工には、等方性エッチングを用いることが好ましい。一方、図9(C)に示すよう
に、凹部および開口を充填するように膜716Aが形成されている場合は、異方性エッチ
ングを用いることが好ましい。上記のような加工により、凹部の内部に、層716を形成
することができる。
次に、図10(B)に示すように、開口内に酸化物704を形成する。導電体701と同
じ層に位置する酸化物704は、絶縁体703と接し、絶縁体722と同じ層に位置する
酸化物704は、層716と接する。
次に、酸化物704の内側に、絶縁体711を形成し、絶縁体711の内側に、導電体7
12を形成する(図10(B)参照。)。なお、導電体712は、必ずしも設ける必要は
無く、酸化物704の内側は、絶縁体711で充填されていてもよい。
次に、熱処理を行い、層716と接する酸化物704を低抵抗化する。酸化物704の領
域731(領域731a、および領域731b)は、層716と接しているため、低抵抗
化し、低抵抗領域となる。一方、層716と接していない領域734の抵抗は、高いまま
である。領域731と領域734の間の領域732(領域732a、および領域732b
)は、接合領域として機能する。領域732は、領域734よりも低抵抗であることが好
ましい。また、領域732は、領域731と同程度の抵抗値を有していてもよいし、領域
731より抵抗が高くてもよい。
酸化物704の領域734は、メモリトランジスタMTのチャネル形成領域として機能す
る。また、領域731aは、メモリトランジスタMTのソースおよびドレインの一方とし
て機能し、領域731bは、ソースおよびドレインの他方として機能する。導電体701
_kは、メモリトランジスタMTの第1のゲートとして機能し、導電体712は、第2の
ゲートとして機能し、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁層として機能し、絶縁体70
3bは、電荷蓄積層として機能し、絶縁体703cは、トンネル絶縁層として機能し、絶
縁体711は、第2のゲート絶縁層として機能する。なお、導電体701_kをゲートと
するメモリトランジスタMTのソース、またはドレインは、上下に位置するトランジスタ
において、ドレイン、またはソースとして機能する場合がある。例えば、領域731bが
、導電体701_kをゲートとするトランジスタのソースとして機能する場合、該領域7
31bは、導電体701_k+1をゲートとするトランジスタのドレインとして機能する
場合がある。
以上の工程により、メモリセルとして機能するメモリトランジスタMTを形成することが
できる。上記の方法により、各層ごとにメモリトランジスタMTを作製するためのパター
ン形成を行うことなく、複数の層のメモリトランジスタMTを一括で作製することができ
る。さらに、上記の方法でメモリセルアレイを作製する場合、メモリトランジスタMTの
層数を増やしても、メモリトランジスタMTのパターン形成およびエッチング処理の工程
数が増えない。このように、メモリセルアレイ作製の工程を短縮することができるので、
生産性の高い半導体装置を提供することができる。
(メモリセルアレイの作製方法)
次に、本発明のメモリセルアレイの作製方法の一態様を図12乃至図30を参照して説
明する。なお、図12乃至図30の各図において、(A)は、z軸方向から見た上面図で
あり、(B)は、(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、(C
)は、(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図24(D)、
および図26(D)は、それぞれ図24(B)、および図26(B)において、一点鎖線
で囲まれた部分を拡大した断面図である。
まず、絶縁表面を有する基体720上に導電体706を形成し、導電体706を覆うよ
うに、絶縁体721を形成する(図12参照。)。
まず導電体706となる導電膜を形成し、リソグラフィー法を用いて加工し、導電体7
06を形成することができる。ただし、導電体706、および絶縁体721の形成方法は
これに限らない。基体720上に絶縁体721を形成し、絶縁体721の不要な部分を除
去することで、溝や開口を形成し、該溝や該開口部に導電体706を埋め込むように形成
してもよい。このような導電体の形成方法をダマシン法(シングルダマシン法、デュアル
ダマシン法)と呼ぶ場合がある。ダマシン法で形成された導電体706、および絶縁体7
21上にさらに絶縁膜を形成することで、図12に示す構造を得ることができる。
導電体706や、絶縁体721の形成は、スパッタリング法、CVD法、分子線エピタ
キシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆
積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法またはALD法など
を用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma
Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal C
VD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用
いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD
(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラ
ズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法
である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など
)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき
、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合
がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生
じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成
膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法
である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜
が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法と
は異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがっ
て、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特
に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比
の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜
速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いること
が好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御する
ことができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意
の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜
しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜
することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用
いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短く
することができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
なお、リソグラフィー法では、まず、フォトマスクを介してレジストを露光する。次に
、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。
次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁
体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArF
エキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて
、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズ
との間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述し
た光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビ
ームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、
アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライ
エッチング処理後にウェットエッチング処理を行う、またはウェットエッチング処理後に
ドライエッチング処理を行うことができる。
また、レジストマスクの代わりに絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい
。ハードマスクを用いる場合、導電膜上にハードマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成
し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチングすることで所望の
形状のハードマスクを形成することができる。
該加工はドライエッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエ
ッチング法による加工は微細加工に適している。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP
:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いる
ことができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板
型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方
の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それ
ぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれ
に周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有する
ドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチン
グ装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupl
ed Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
導電膜のエッチングにハードマスクを用いる場合、当該エッチング処理は、ハードマス
クの形成に用いたレジストマスクを除去してから行っても良いし、レジストマスクを残し
たまま行っても良い。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することがある
。上記導電膜のエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去しても良い。一方、
ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、あるいは後工程で利用できる場合、必ずしも
ハードマスクを除去する必要は無い。
導電体706となる導電膜は、スパッタリング法を用いて、金属元素を含む導電膜を形
成することが好ましい。また、CVD法を用いて形成することもできる。
絶縁体721の表面は、必要に応じて、平坦化処理が行われていることが好ましい。平
坦化処理には、化学機械研磨(CMP)法やリフロー法を用いることができる。
導電体706、および絶縁体721上に導電膜701A、および絶縁膜722Aを交互
に積層する。本実施の形態では、絶縁体721上に導電膜701Aを形成し、導電膜70
1A上に絶縁膜722Aを形成する例を示しているが、形成の順序はこれに限らない。絶
縁体721上に絶縁膜722Aを形成し、絶縁膜722A上に導電膜701Aを形成して
もよい。導電膜701A、および絶縁膜722Aの形成には、CVD法を用いることがで
きる。また、スパッタリング法を用いてもよい。
また、本実施の形態では、導電膜701A、および絶縁膜722Aをそれぞれ4層形成
する例を示したが、積層数は、これに限らない。求められる半導体装置の性能に応じて、
それぞれ5層以上形成してもよい。例えば、導電膜701A、および絶縁膜722Aは、
それぞれ32層、64層、128層形成してもよいし、200層以上形成してもよい。
絶縁膜722Aの最上層の上に導電膜702Aを形成する。導電膜702Aの上にマス
ク723を形成する(図13参照。)。導電膜702Aは、導電膜701Aと同様な方法
を用い、同様な材料を用いて形成することができる。なお、導電膜702Aは、導電膜7
01Aと同じ方法で形成してもよいし、異なる方法で形成してもよい。また、導電膜70
2Aは、導電膜701Aと同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。
次に、導電膜702A、導電膜701A、および絶縁膜722Aを加工し、図14(B
)に示すような階段状の導電膜701B、導電膜702B、および絶縁膜722Bを形成
する。導電膜702A、導電膜701A、および絶縁膜722Aの加工において、導電膜
702A、導電膜701A、および絶縁膜722Aのエッチングと、マスク723のスリ
ミングを交互に行うことで、階段状の導電膜701B、導電膜702B、および絶縁膜7
22Bを形成することができる。導電膜702A、導電膜701A、および絶縁膜722
Aの加工により、マスク723は、幅、厚さ共に縮小し、マスク723Aとなる(図14
参照。)。
次に、マスク723Aを除去し、絶縁体724を形成する。絶縁体724は、CVD法
を用いて形成することができる。絶縁体724は、CMP法や、リフロー法を用いて、平
坦化処理されていることが好ましい。絶縁体724上にマスク725を形成する。平坦化
された絶縁体724上にマスク725を形成することで、リソグラフィーの精度が向上す
る(図15参照。)。
次に、マスク725を用いて、絶縁体724、導電膜702B、導電膜701B、絶縁
膜722B、および絶縁体721を加工する。該加工により、メモリトランジスタMTの
ゲートとして機能し、ワード線と電気的に接続する導電体701と、選択トランジスタの
ゲートとして機能する導電体702が形成される。また、絶縁膜722Bは、該加工によ
り絶縁体722となる(図16参照。)。
次に、マスク725を除去する。次に、絶縁体724、導電膜702B、導電膜701
B、絶縁膜722B、および絶縁体721の、上記加工により除去された部分を埋め込む
ように絶縁体726を形成する。絶縁体726は、CVD法やALD法を用いて形成する
ことができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対し
ても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、C
VD法を組み合わせて絶縁体726を形成してもよい。絶縁体726は、CMP法や、リ
フロー法を用いて、平坦化処理されていることが好ましい。CMP法を用いて平坦化処理
を行う場合、絶縁体724の表面が露出するまで絶縁体726を研磨してもよい。また、
絶縁体724と絶縁体726を一緒に研磨してもよい。この場合。絶縁体724の膜厚は
、薄くなる。
次に、絶縁体724を、リソグラフィー法を用いて加工し、導電体701を露出するよ
うに第1の開口を形成する。第1の開口は、階段状に形成された導電体701それぞれに
対して形成する。また、図示しないが、導電体702を露出する開口も同時に形成しても
よい(図17参照。)。
次に、第1の開口に埋め込むように導電体707を形成する(図18参照。)。導電体
707は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いる
ことで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することが
できるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて導電体707を形
成してもよい。また、導電体707は、複数の層からなる積層構造を有していてもよい。
導電体707は、絶縁体724上、および第1の開口内部に導電体707となる導電膜を
形成し、CMPなどを用いて不要な導電膜を除去することで、形成することができる。
次に、絶縁体724、および絶縁体726上にマスク729を形成し、絶縁体724、
導電体702、導電体701、絶縁体722、および絶縁体721を、リソグラフィー法
を用いて加工し、導電体706を露出するように第2の開口を形成する(図19参照。)
次に、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724に対して等方性エッチングを行
い、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724の開口の径を拡げる(図20参照
。)。この処理により、該絶縁体の開口の径は、導電体701、および導電体702の開
口の径より大きくなる。また、該絶縁体は、上部または下部に位置する導電体(導電体7
01、または導電体702)の側面に対して、凹部を有しているといえる。このような加
工には、ガス、ラジカル、プラズマなどを用いたドライエッチングによる等方性エッチン
グや、液体を用いたウェットエッチングによる等方性エッチングを用いることができる。
ウェットエッチングに用いる液体をエッチャントと呼ぶことがある。ドライエッチングを
用いて等方性エッチングを行う場合、塩素、臭素、およびフッ素の少なくとも一を含むガ
ス、ラジカル、プラズマなどを用いることができる。等方性エッチングは、マスク729
を除去せずに行うことが好ましい。
次に、絶縁体724、および導電体707上、および第2の開口内部に、絶縁体703
となる絶縁膜703Aを形成する(図21参照。)。なお、図示しないが、絶縁膜703
Aは、絶縁体703aとなる絶縁膜と、絶縁体703bとなる絶縁膜と、絶縁体703c
となる絶縁膜を順次積層して形成すればよい。絶縁膜703Aは、CVD法やALD法を
用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝
や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、
ALD法と、CVD法を組み合わせて絶縁膜703Aを形成してもよい。絶縁体703a
となる絶縁膜、絶縁体703bとなる絶縁膜、および絶縁体703cとなる絶縁膜は、同
じ成膜装置で形成されてもよいし、異なる成膜装置で形成されてもよい。なお、絶縁体7
03cが、絶縁体703aより薄くなるように、絶縁体703cとなる絶縁膜は、絶縁体
703aとなる絶縁膜よりも薄く形成することが好ましい。
上記の方法で形成された絶縁膜703Aは、被覆性が良く、絶縁体721、絶縁体722
、および絶縁体724の凹部に対しても絶縁膜703Aを形成することができる。すなわ
ち、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724の側面や、導電体701および導
電体702の側面だけでなく、導電体701および導電体702の上面の一部、および下
面の一部とも接するように絶縁膜703Aを形成することができる。
次に第2の開口内部に、金属元素、水素、および窒素の少なくとも一を含む膜716Aを
形成する(図22参照。)。膜716Aは、少なくとも、絶縁体721、絶縁体722、
および絶縁体724の凹部を充填するように形成されていればよく、必ずしも第2の開口
内部全てを充填する必要は無い。膜716Aは、CVD法やALD法を用いて形成するこ
とができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対して
も、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CV
D法を組み合わせて膜716Aを形成してもよい。
次に、膜716Aを加工して、金属元素、水素、および窒素の少なくとも一を含む層71
6を形成する(図23参照。)。膜716Aの加工には、等方性エッチング、または異方
性エッチングを用いることができる。膜716Aの形成において、図23に示すように、
膜716Aが凹部を充填し、開口は完全に充填されていない場合は、膜716Aの加工に
は、等方性エッチングを用いることが好ましい。一方、凹部および開口を充填するように
膜716Aが形成されている場合は、異方性エッチングを用いることが好ましい。上記の
ような加工により、凹部の内部に、層716を形成することができる。
次に、第2の開口底部に形成された絶縁膜703Aを除去し、絶縁体703を得る。絶
縁膜703Aの除去には、異方性エッチングを用いることが好ましい。このとき、絶縁体
724、および導電体707上の絶縁膜703Aも除去されるため、絶縁体703は、第
2の開口の側壁のみに設けられる(図24参照。)。第2の開口底部の絶縁膜703Aを
除去することで、再び導電体706が露出する。
ここで、図24(D)に示すように、第2の開口上部に位置する絶縁体703の絶縁体
703b、および絶縁体703cを除去してもよい。図24(D)は、図24(B)にお
いて、一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。まず第2の開口内部に後工程にて容易に
除去可能な材料727(犠牲層とも呼ぶ)を埋め込むように形成し、第2の開口内部の所
望の深さまで、エッチングなどにより除去する。該エッチングにより露出した、絶縁体7
03c、および絶縁体703bを順次除去することで、導電体702の水平方向(x-y
方向)に位置する絶縁体703を、絶縁体703aのみとすることができる。この場合、
選択トランジスタSST、SDTのゲート絶縁膜は、絶縁体703aにより構成される。
絶縁体703c、および絶縁体703bの除去後、材料727を除去する。
次に、第2の開口内部に、酸化物704となる酸化膜704Aを形成する。酸化膜70
4Aは、絶縁体724、導電体707、絶縁体703上、および第2の開口内部に、酸化
物704aとなる酸化膜と、酸化物704bとなる酸化膜と、酸化物704cとなる酸化
膜を順次成膜することで形成することができる。酸化物704の一部は、層716と接す
るように形成する。また、酸化物704の一部は、導電体706と接するように形成する
酸化物704aとなる酸化膜、酸化物704bとなる酸化膜、酸化物704cとなる酸
化膜は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いるこ
とで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することがで
きるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて酸化膜を形成しても
よい。また、酸化膜ごとに、異なる成膜方法や成膜装置を用いてもよい。
次に、酸化膜704Aの内側に、絶縁膜711Aを形成し、絶縁膜711Aの内側に、
導電膜712Aを形成する。絶縁膜711Aや導電膜712Aは、CVD法やALD法を
用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝
や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、
ALD法と、CVD法を組み合わせて形成してもよい(図25参照。)。
絶縁体711は、メモリトランジスタMTや、該メモリトランジスタMTを有する半導
体装置に必要な特性に合わせて、酸化物704に酸素を供給する材料や、水素を供給する
材料を用いることができる。
次に、加熱処理を行う。加熱処理は、窒素を含む雰囲気で、200℃以上500℃以下、
このましくは、300℃以上400℃以下で行うことが好ましい。加熱処理を行う雰囲気
は、上記に限らず、窒素、酸素、およびアルゴンの少なくとも一を含む雰囲気で行えばよ
い。また、加熱処理は、減圧雰囲気で行われてもよいし、大気圧雰囲気で行われてもよい
酸化膜704Aと、層716が接している状態で加熱処理を行うことで、酸化膜704A
は、低抵抗化する(図26参照。)。酸化膜704Aが低抵抗化するメカニズムは、前述
した酸化物704が低抵抗化するメカニズムと同様である。図26(D)は、図26(B
)において一点鎖線で囲んだ領域の拡大図である。図26(D)に示すように、酸化膜7
04Aの領域734は、低抵抗領域である。一方、酸化膜704Aにおいて、層716と
接していない領域731の抵抗は高いままである。また、領域734と、領域731の間
に、前述した接合領域が設けられていてもよい。
また、酸化膜704Aと、導電体706が接している状態で加熱処理をおこなうことで
も、酸化膜704Aは低抵抗化する。酸化膜704Aと、導電体706が接することで、
導電体706と酸化膜704Aの界面には、導電体706が有する金属元素と、酸化膜7
04Aの成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。該金属化合物層が形成され
ることで、導電体706と、酸化膜704Aとのコンタクト抵抗が低減するため好ましい
。また、酸化膜704Aの領域728に含まれる酸素を、導電体706が吸収する場合が
ある。このとき、酸化膜704Aの、導電体706と酸化膜704Aの界面近傍の抵抗が
低減し、導電体706と、酸化膜704Aとのコンタクト抵抗が低減するため、好ましい
。酸化膜704Aと、導電体706が接する状態で、加熱処理を行うことで、酸化膜70
4Aは、より低抵抗化し、導電体706と、酸化膜704Aとのコンタクト抵抗は、より
低減する。
次に、図26(B)、および図26(C)に点線で示した部分から上部の、不要な導電膜
712A、絶縁膜711A、酸化膜704Aを、CMP法等を用いて除去し、酸化物70
4、絶縁体711、導電体712を得る(図27参照。)。なお、前述した加熱処理は、
不要な導電膜712A、絶縁膜711A、酸化膜704Aを除去した後に行ってもよい。
次に、図28に示すように、ビット線BL、ソース線SL、およびワード線WLの一部と
して機能する導電体705を形成する。導電体705は、酸化物704、および導電体7
07と電気的に接続するように設ける。また、酸化物704の内側に、導電体712が設
けられている場合、導電体705には、少なくとも導電体712を露出する開口を設け、
導電体705と導電体712を電気的に分離することが好ましい。このとき、該開口は、
絶縁体711が露出するように設けられていてもよい。また、酸化物704の一部が露出
していてもよい。
次に、図29に示すように、導電体705を覆うように、絶縁体717を形成する。絶縁
体717には、導電体705の一部(ビット線側の酸化物704と電気的に接続する導電
体705)、および導電体712を露出する開口が設けられる。導電体712を露出する
開口を形成する際、該開口が有する径は、導電体705に設けられた開口の径より大きく
てもよい。導電体705に開口が設けられているため、導電体712を露出する開口は、
自己整合的に形成され、開口の底部の径が意図しない大きさに形成される不具合や、該開
口が導電体712からずれるといった不具合を抑制することができ好ましい。
次に、図30に示すように、絶縁体717に設けられた、導電体712を露出する開口に
おいて、導電体705を覆うための絶縁体713を形成する。絶縁体717上にCVD法
やALD法を用いて絶縁体713となる絶縁膜を形成し、異方性エッチングを行うことに
より、開口底部に形成された該絶縁膜を除去する。このとき、絶縁体717上の該絶縁膜
も除去され、絶縁体713が形成される。また、該絶縁膜は、リソグラフィー法を用いて
加工してもよい。このとき、形成される絶縁体713は、絶縁体717上にも存在する場
合がある。
次に、ビット線BL、および配線BGとして機能する導電体714、および導電体715
を形成する。図30において、導電体714、および導電体715は、異なる層として図
示しているが、本発明はこれに限らない。導電体714、および導電体715は、一つの
導電体として一括で形成してもよい。導電体714と、導電体715を別々に形成する場
合、絶縁体717上に、また絶縁体717に形成された開口を埋め込むように導電体71
4となる導電膜を形成し、不要な該導電膜を、CMP法等を用いて除去することで導電体
714を形成することができる。その後、導電体715を形成すればよい。導電体715
の形成には、リソグラフィー法を用いてもよいし、ダマシン法を用いてもよい。このとき
、絶縁体717、および導電体705に形成された開口の側面には、絶縁体713が設け
られているため、導電体712と電気的に接続する導電体715が、導電体705と電気
的に接続することは無い。導電体714と、導電体715を一括で形成する場合、絶縁体
717上に、また絶縁体717に形成された開口を埋め込むように導電膜を形成し、リソ
グラフィー法を用いて加工し、導電体714、および導電体715となる導電体を形成す
ることができる。
以上の工程により、メモリセルアレイを作製することができる。本作製工程の説明にお
いて、メモリセルアレイは、4層のメモリトランジスタMTと、4つのメモリストリング
を含むが、これに限らない。5層以上のメモリトランジスタMTを含んでいてもよいし、
5つ以上のメモリストリングを含んでいてもよい。例えば、メモリトランジスタMTを、
32層、64層、128層有するメモリセルアレイを作製することができる。また、20
0層以上のメモリトランジスタMTを有するメモリセルアレイを作製することができる。
以上のようにメモリセルアレイを作製することにより、各層ごとにメモリトランジスタ
MTを作製するためのパターン形成を行うことなく、複数の層のメモリトランジスタMT
を一括で作製することができる。さらに、上記の方法でメモリセルアレイを作製する場合
、メモリトランジスタMTの層数を増やしても、メモリトランジスタMTのパターン形成
およびエッチング処理の工程数が増えない。このように、メモリセルアレイ作製の工程を
短縮することができるので、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
(3D NANDの構成例)
図31(A)に、3次元構造のNAND型不揮発性記憶装置(3D NAND)の構成
例を示す。図31(A)に示す記憶装置100は、制御回路105、メモリセルアレイ1
10、周辺回路を有する。
制御回路105は記憶装置100全体を統括的に制御し、データの書き込み、データの
読み出しを行う。制御回路105は、外部からのコマンド信号を処理して、周辺回路の制
御信号を生成する。周辺回路として、行デコーダ121、行ドライバ122、センスアン
プ123、ソース線ドライバ124、入出力回路125が設けられている。
メモリセルアレイ110は、複数のメモリストリング112を有する。図31(B)に
メモリストリング112の回路構成例を示す。メモリストリング112において、ビット
線BLとソース線SL間に、選択トランジスタSST、メモリトランジスタMT1乃至M
T2k(kは1以上の整数)、選択トランジスタSDTが電気的に直列接続されている。
なお、メモリトランジスタMT1乃至MT2kを区別しない場合、メモリトランジスタ
MTと呼ぶ。その他の要素についても同様である。
選択トランジスタSST、SDT、メモリトランジスタMT1乃至MT2kは、それぞ
れ、前述した通り、チャネルが金属酸化物で形成されているトランジスタである。メモリ
トランジスタMTは電荷蓄積層を備えており、不揮発性メモリセルを構成する。
選択トランジスタSST、SDTのゲートは、それぞれ、選択ゲート線として機能する
配線SGL、DGLに電気的に接続されている。メモリトランジスタMT1乃至MT2k
のゲートは、それぞれ、ワード線WL1乃至WL2kに電気的に接続されている。ビット
線BLは列方向に延在し、配線SGL、DGL、ワード線WLは行方向に延在する。
また、選択トランジスタSST、SDT、およびメモリトランジスタMTは、図31(B
)に示すように、それぞれ第2のゲートを有していてもよい。第2のゲートは、配線BG
と電気的に接続する。図31(B)では、選択トランジスタSST、メモリトランジスタ
MT1乃至MTkが有する第2のゲートと電気的に接続する配線BGと、選択トランジス
タSDT、メモリトランジスタMTk+1乃至MT2kが有する第2のゲートと電気的に
接続する配線BGを示している。配線BGには、それぞれ異なる電位が印加されてもよい
し、等電位としてもよい。また、配線BGはお互いに電気的に接続されていてもよい。
配線BGは、ビット線BLと平行に、列方向に延在することが好ましいが、行方向に延在
するように配置してもよい。
配線BGにより、選択トランジスタSST、SDTのしきい値を制御することができる。
また、メモリセルアレイの回路動作に合わせて、配線BGの電位を制御してもよい。
入出力回路125は、メモリセルアレイ110への書き込みデータの一時的な保持や、
メモリセルアレイ110から読み出されたデータの一時的な保持等を行う。
ソース線ドライバ124は、ソース線SLを駆動する。
ビット線BLはセンスアンプ123に電気的に接続される。センスアンプ123は、デ
ータの読み出し時において、メモリストリング112からビット線BLに読みだされた電
圧を検知し、増幅する。また、データの書き込み時において、書き込みデータに応じた電
圧をビット線BLに入力する。
行デコーダ121は、外部から入力されるアドレスデータをデコードし、アクセスされ
る行を選択する。行ドライバ122は、行デコーダ121のデコード結果に応じて、デー
タの書込み、読出し、および消去に必要な電圧を、配線DGL、SGL、ワード線WLに
入力する。
また、メモリセルアレイ110は、制御回路105や、センスアンプ123などの周辺
回路と異なる層に設けてもよい。特に、メモリセルアレイ110が、センスアンプ123
と重なるように積層して設けることで、メモリセルアレイ110からセンスアンプ123
へ引き回す配線を簡素化でき、好ましい。図32は、図31(A)で示した記憶装置10
0において、制御回路105、行デコーダ121、行ドライバ122、センスアンプ12
3、ソース線ドライバ124、入出力回路125の上に、メモリセルアレイ110がセン
スアンプ123と重なるように設けられた、三次元構造の記憶装置100をブロック図で
示している。
図33乃至図35に、メモリセルアレイ110の三次元積層構造例を示す。図33は、
メモリセルアレイ110の3次元構造例を回路図で模式的に表した図である。説明しやす
いように、一部の回路(メモリストリング)を省略している。図34は、メモリセルアレ
イ110の3次元構造例を示す斜視図である。図35は、ワード線WLと、導電体701
の接続部の3次元構造例を示す斜視図である。図33に示すように、メモリセルアレイ1
10はセンスアンプ123が形成されている領域に積層して設けられている。これにより
記憶装置100のレイアウト面積を縮小することができる。図34および図35に示すよ
うに、同じ段の導電体701でも、ビット線BL側の導電体701aはワード線WLaに
接続され、ソース線SL側の導電体701bはワード線WLbに接続される。導電体71
2と電気的に接続する配線BGは、ビット線BLと同じレイヤに設けられ、かつビット線
BLと同様に列方向に延在する例を示しているが、本発明はこれに限らない。ビット線B
L上に絶縁体を設け、該絶縁体上に配線BGを設けてもよい。また、配線BGは、列方向
に限らず、行方向に延在するように設けられてもよい。なお、図33乃至図35には、1
のメモリストリング112あたり、8個のメモリトランジスタMT1乃至MT8を設けた
例を示している。
(記憶装置の回路動作の説明)
次に、メモリストリング112へのデータの書き込みと読み出し動作について、図36
(A)乃至(C)を用いて説明する。なお、以降において、ワード線WL1乃至ワード線
WL2kを共有するメモリトランジスタMTのまとまりをページと呼ぶ。
図36(A)乃至(C)では、一例として、メモリストリング112がメモリトランジ
スタMT1乃至MT8を有する例を示しているが、メモリトランジスタMTの数はこれに
限定されない。
<消去動作>
メモリトランジスタMTにデータを書き込む場合は、書き込み動作の前にデータを消去
しておくことが好ましい。なお、データを消去する動作をリセット動作ともいう場合があ
る。消去動作は、メモリストリング112(ブロックともいう)ごとに行う。例えば、デ
ータを消去したいブロックを選択し、図36(A)に示すように、ワード線WL1乃至W
L8には低電位(メモリトランジスタMT1乃至MT8が非導通となる電位、例えば0V
)を印加し、ソース線SLおよびビット線BLに消去電位VEを印加し、選択トランジス
タSDTおよび選択トランジスタSSTを導通させることで行うことができる。リセット
動作により、メモリトランジスタMT1乃至MT8のそれぞれの電荷蓄積層に蓄積された
電子を引き抜くことができる。これにより、メモリトランジスタMT1乃至MT8は、デ
ータ“1”を保持している状態となる。
また、消去動作は、配線BGに消去電位を印加することで実行できる。配線BGに例えば
15Vの消去電位を印加し、配線WL1乃至配線WL8には低電位(メモリトランジスタ
MT1乃至MT8が非導通となる電位、例えば0V)を印加し、選択トランジスタSDT
および選択トランジスタSSTを導通させることで行うことができる。
または、選択トランジスタSDTおよび選択トランジスタSSTを非導通とし、メモリト
ランジスタMTのチャネル形成領域を含む酸化物をフローティングとし、配線BGに消去
電位として正の電荷(例えば15V)を印加することにより、メモリトランジスタMTの
データを消去することができる。このとき、選択トランジスタSDTおよび選択トランジ
スタSSTは、非導通であるため、ビット線BL、およびソース線SLの電位は任意でよ
い。配線WL1乃至配線WL8には、例えば、低電位(メモリトランジスタMT1乃至M
T8が非導通となる電位、例えば0V)を印加しておく。その結果、チャネル形成領域を
含む酸化物がフローティングであるため、配線BGの電位の上昇とともに、酸化物の電位
も上昇し、電荷蓄積層に蓄積された電子を酸化物側に引き抜くことができる。
さらに異なる消去動作として、配線WL1乃至配線WL8には、例えば、低電位(メモリ
トランジスタMT1乃至MT8が非導通となる電位、例えば0V)を印加しておく。そし
て、選択トランジスタSDTおよび選択トランジスタSSTを導通状態にし、ビット線B
L、およびソース線SLの電位を上昇させる。このとき、ビット線BL、およびソース線
SLの電位は、配線BGの電位より低くする。例えば、ビット線BL、およびソース線S
Lの電位を10Vとし、配線BGの電位を12Vとする。このとき、配線BGの電位によ
りメモリトランジスタMTがONとなり、メモリトランジスタMTが有する酸化物も10
Vとなる。この結果、電荷蓄積層に蓄積された電子を酸化物側に引き抜くことができる。
また、消去動作は上記方法に限らない。消去動作は、例えば、データを消去したいメモ
リトランジスタMTを順次選択することで行ってもよい。その場合、消去動作は、必ずし
も全てのメモリトランジスタMTに対して行う必要は無く、データの消去が必要なメモリ
トランジスタMTのみを選択して、データの消去を行ってもよい。例えば、データ“0”
が書き込まれているメモリトランジスタMTのみに対して消去動作を行ってもよい。
なお、データの書き換えを行わないメモリトランジスタMTのデータは、ブロックの消
去動作の前に別のメモリ領域に格納しておくことが好ましい。
<書き込み動作>
次に、データの書き込み動作について図36(B)を用いて説明する。
データの書き込み動作は、上述したページごとに行うことができる。まず、書き込みを
行うページのワード線に書き込み電位(例えば15V)を印加し、書き込みを行わないペ
ージのワード線に正電位(トランジスタが導通する電位、例えば3V)を印加する。ここ
では、図36(B)に示すように、まずワード線WL1に書き込み電位を印加し、ワード
線WL2乃至WL8に正電位を印加する。そして、選択トランジスタSSTを非導通状態
とし、選択トランジスタSDTに正電位を印加して導通状態とする。そうすることで、ビ
ット線BLの電位に応じたデータがメモリトランジスタMT1に書き込まれる。具体的に
は、ビット線BLの電位が低い電位(例えば0V)である場合、ワード線WL1に印加さ
れた書き込み電位との電位差が大きくなることによってメモリトランジスタMT1の電荷
蓄積層に電子が注入される。また、選択トランジスタSDT、およびビット線BLの電位
が共に正電位である場合、選択トランジスタSDTは非導通となる。このとき、メモリト
ランジスタMTが電気的に浮遊状態となるため、メモリトランジスタMT1の電荷蓄積層
には電子が注入されない。即ち、ビット線BLに低い電位が印加された場合にはメモリト
ランジスタMT1にデータ“0”が書き込まれ、正電位が印加された場合にはメモリトラ
ンジスタMT1のデータは“1”のままとなる。
ここで、ビット線BLにメモリストリング112ごとに異なる電位を印加することで、
ページごとのデータの書き込みを行うことができる。
なお、メモリトランジスタMTに多値のデータを書き込むこともできる。例えば、ビッ
ト線BLなどの電位や、電位を印加する時間によってメモリトランジスタMTの電荷蓄積
層に注入される電荷量を制御すればよい。
<読み出し動作>
次に、データの読み出し動作について図36(C)を用いて説明する。
データの読み出し動作も、ページごとに行うことができる。まず、読み出しを行うペー
ジのワード線に低い電位(例えば0V)を印加し、読み出しを行わないページのワード線
に正電位(トランジスタが導通する電位、例えば3V)を印加する。ここでは、図36(
C)に示すように、まずワード線WL1に低い電位を印加し、ワード線WL2乃至WL8
に正電位を印加する。そして、選択トランジスタSDTおよび選択トランジスタSSTを
導通状態とする。また、ビット線BLに読み出し電位(例えば1V)を印加し、ソース線
SLに低い電位(例えば0V)を印加する。このとき、メモリトランジスタMTがdat
a”1”であればメモリストリング112に電流が流れ、ビット線BLの電位が降下する
。メモリトランジスタMT1が記憶するデータが”0”であれば、メモリストリング11
2に電流は流れず、ビット線BLの電位は変化しない。センスアンプ123は、ビット線
BLの電位を検知し、増幅する。以上により、メモリストリング112のデータを読み出
すことができる。
このとき、配線BGに正の電位を印加することで、メモリトランジスタMTのしきい値電
圧(Vth)をマイナスシフトさせてもよい。配線BGに加える電位は、書き込みが行わ
れていないメモリトランジスタMTが、ノーマリーオンとなるように調整される。このよ
うにすることで、誤った読み出しを防止することができる。また、ワード線WLに印加す
る電位を低減することができ、記憶装置の消費電力を低減することができ、このましい。
ここで、各メモリストリング112のデータをビット線BLに読み出すことで、ページ
単位でデータを読み出すことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態1で示したものとは異なる、本発明の一態様に係る
半導体装置の構成、および作製方法について、図37乃至図67を参照して説明する。な
お、実施の形態1と重複する構成要件については、その説明を省略する場合がある。また
、図37乃至図67に示す半導体装置において、実施の形態1に示した半導体装置を構成
する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記し、その詳細な説明や作製方法の説明
を省略する場合がある。また、本実施の形態に示す半導体装置において、実施の形態1で
示した金属酸化物を用いることができる。
(メモリトランジスタMT、メモリセルアレイ700)
はじめに、半導体装置のメモリトランジスタMT、およびメモリセルアレイ700の構
成について、図37乃至図39を参照して説明する。図37は、メモリセルアレイ700
の断面図である。図38(A)は、メモリセルアレイ700の上面図である。なお、図3
8(A)は、図37にA5-A6の一点鎖線で示した面における上面図であり、一部の構
成要素を省略して示している。また、図37は、図38(A)にA1-A2の一点鎖線で
示す部位の断面図である。また、図38(B)は、図38(A)にA3-A4の一点鎖線
で示す部位の断面図であり、メモリストリングの一例を説明する断面図である。また、図
39(A)は、図37において、一点鎖線791で囲まれた部分を拡大した断面図であり
、メモリセルとして機能するメモリトランジスタMTの一例を説明する図である。また、
図39(B)は、図37において、一点鎖線792で囲まれた部分を拡大した断面図であ
り、選択トランジスタとして機能するトランジスタの一例を説明する図である。なお、以
下においては、図37および図38に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系
を便宜上設定して説明する。ここで、x軸およびy軸は、メモリセルアレイ700を設け
る基体720の上面に平行にとり、z軸は基体720の上面に垂直にとる。
メモリセルアレイ700は、基体720上に、絶縁体721を有し、絶縁体721上に
、導電体701(導電体701_1乃至導電体701_m:mは、2以上の自然数)、お
よび絶縁体722(絶縁体722_1乃至絶縁体722_m)、が交互に積層された積層
体を有し、該積層体上に導電体702を有し、導電体702、および該積層体上に絶縁体
724を有し、絶縁体、724、導電体702、該積層体、および絶縁体721を貫通す
るように形成された開口部の内側に、絶縁体703(絶縁体703_1乃至絶縁体703
_4)を有し、絶縁体703の内側に酸化物704(酸化物704_1乃至酸化物704
_4)を有し、酸化物704の内側に絶縁体711(絶縁体711_1乃至絶縁体711
_4)を有し、酸化物704と、絶縁体711の間に、酸化物704に対してマスクとし
て機能する絶縁体719を有し、絶縁体711の内側に、導電体712(導電体712_
1乃至導電体712_4)を有し、酸化物704_1乃至酸化物704_4の上端部と、
それぞれ電気的に接続する導電体705(導電体705_1乃至導電体705_4)を有
し、酸化物704_1乃至酸化物704_4の下端部と、それぞれ電気的に接続する導電
体706(導電体706_1乃至導電体706_4)を有し、導電体701_1乃至導電
体701_mと、それぞれ電気的に接続する導電体707(導電体707_1乃至導電体
707_m)を有し、導電体707_1乃至導電体707_mと、それぞれ電気的に接続
する導電体708(導電体708_1乃至導電体708_m)を有し、導電体702と電
気的に接続する導電体709を有し、導電体709と電気的に接続する導電体710を有
し、絶縁体724、導電体705、導電体708、および導電体710上に、絶縁体71
7、および絶縁体713を有し、導電体712_1乃至導電体712_4と、それぞれ電
気的に接続する導電体714、および導電体715を有する。なお、図37、および図3
8では、複数の導電体701を表すために、導電体701を4段以上表示しているが、本
実施の形態は図37に限られることなく、少なくとも導電体701を2段以上有していれ
ばよい。
ここで、図37および図38(A)に示すように、導電体701はx軸方向に延伸して
設けられる。また、図37および図38(B)に示すように、絶縁体703および酸化物
704はz軸方向に延伸して設けられる。つまり、導電体701と、絶縁体703および
酸化物704と、は互いに垂直に交差して設けられることが好ましい。また、図37に示
すように、導電体707はz軸方向に延伸して設けられる。また、導電体708をy軸方
向に延伸して設けてもよい。また、導電体705に接続されるビット線BLとして機能す
る導電体をy軸方向に延伸して設けてもよい。なお、導電体705の一部をビット線BL
として機能させ、導電体705をy軸方向に延伸して設けてもよい。
導電体712は、柱状に形成されており、z軸方向に延伸して設けられる。また、導電
体712を囲うように絶縁体711が設けられ、さらに絶縁体711を囲うように酸化物
704が設けられ、それぞれz軸方向に延伸して設けられる。別言すると、z軸方向に延
伸して設けられた柱状の酸化物704の内部に、導電体712が芯のように設けられ、酸
化物704と導電体712の間に、絶縁体711が設けられる。また、絶縁体703は、
柱状の酸化物704の側周辺を囲うように設けられている。また、導電体707は、柱状
に形成されており、z軸方向に延伸して設けられる。
導電体701、および導電体702に形成される開口の径は、絶縁体721、絶縁体7
22、および絶縁体724に形成される開口の径より大きく、該絶縁体の側面に対して、
該導電体は、凹部を有するといえる。絶縁体719は、導電体701、および導電体70
2の側面に、絶縁体703、および酸化物704を介して設けられる。すなわち、絶縁体
703、および酸化物704は、上記凹部に沿って絶縁体721、導電体701、絶縁体
722、導電体702、および絶縁体724の側面に設けられており、絶縁体719は、
絶縁体703、および酸化物704を介して凹部の内側に設けられる。酸化物704は、
低抵抗領域を有しており、絶縁体719は、酸化物704の一部に低抵抗領域を形成する
際、酸化物704のその他の部分を覆うマスクとして機能することができる。酸化物70
4が低抵抗領域を有することで、メモリセルが積層されたメモリストリング、またはメモ
リセルアレイにおいて、メモリセル間の直列抵抗を低減することができる。また、酸化物
704において、側面を絶縁体719に覆われた領域は、チャネル形成領域として機能す
ることができる。
柱状の酸化物704は、z軸方向の下端において、導電体706と電気的に接続し、上
端において、導電体705と電気的に接続する。また、図38(B)に示すように、導電
体706は、隣り合う2つの柱状の酸化物704の下端と電気に接続し、該2つの柱状の
酸化物704の上端は、それぞれ、電気的に分離した導電体705と、電気的に接続する
。本実施の形態では、2つの柱状酸化物704を導電体706で電気的に接続したU字型
のメモリストリングについて説明するが、本発明は、これに限らない。例えば、導電体7
06を、ビット線BLおよびソース線SLの一方とし、導電体705を、ビット線BLお
よびソース線SLの他方としてもよい。この場合、導電体706は、複数の柱状酸化物7
04と電気的に接続してもよいし、一つの柱状酸化物704と電気的に接続してもよい。
また、導電体705は、複数の柱状酸化物704と電気的に接続してもよいし、一つの柱
状酸化物704と電気的に接続してもよい。
柱状酸化物704の下端をビット線BLおよびソース線SLの一方と電気的に接続し、上
端を他方と電気的に接続する場合、柱状酸化物704の下端付近と、上端付近に選択トラ
ンジスタを設けることが好ましい。例えば、導電体706をビット線BLの一部、導電体
705をソース線SLの一部とした場合、導電体706とメモリトランジスタMTの間に
、選択トランジスタSST、導電体705とメモリトランジスタMTの間に、選択トラン
ジスタSDTを設ける。
ここで、導電体701と、絶縁体703および酸化物704と、が交差する領域および
その近傍がメモリトランジスタMTとして機能する。また、導電体702と、絶縁体70
3および酸化物704と、が交差する領域およびその近傍が選択トランジスタとして機能
する。これらのメモリトランジスタMTおよび選択トランジスタのチャネル形成領域は上
記凹部に沿うように設けられる。メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタが電気
的に直列に接続されており、これらがメモリストリングを構成している。
図39(A)は、図37において、一点鎖線791で囲まれた部分を拡大した断面図であ
り、k段目(kは、2以上m-1以下の整数)のメモリトランジスタMTの断面を示す図
である。メモリトランジスタMTは、導電体701_kと、絶縁体703(絶縁体703
a、絶縁体703b、および絶縁体703c)と、酸化物704(酸化物704a、酸化
物704b、および酸化物704c)と、を有する。また、導電体712、および絶縁体
711を有していてもよい。
導電体701_kは、メモリトランジスタMTのゲートとして機能し、絶縁体703aは
、ゲート絶縁層として機能し、絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能し、絶縁体70
3cは、トンネル絶縁層として機能する。
詳細は後述するが、酸化物704は、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物7
04cを有しており、酸化物704aは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギー
ギャップが広く、酸化物704cは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャ
ップが広い。別言すると、酸化物704bは、酸化物704aおよび酸化物704cに対
して、相対的にエネルギーギャップが狭い。
また、酸化物704の内、導電体701_kと同じ層に位置する領域734は、チャネル
形成領域として機能する。また、酸化物704の内、絶縁体719に覆われない領域73
1(領域731a、領域731b)は、低抵抗領域として機能する。また、領域734と
領域731の間に位置する領域732(領域732a、領域732b)は、接合領域とし
て機能する。領域732は、領域734よりも低抵抗であることが好ましい。また、領域
732は、領域731と同程度の抵抗値を有していてもよいし、領域731より抵抗が高
くてもよい。領域732は、領域734と同様にチャネル形成領域として機能してもよい
し、領域731と同様に低抵抗領域として機能してもよい。
k段目のメモリトランジスタMTは、k-1段目のメモリトランジスタMT、または、k
+1段目のメモリトランジスタMTと、低抵抗領域を共有する。酸化物704は、チャネ
ル形成領域と、低抵抗領域が交互に形成された構造を有する。酸化物704が低抵抗領域
を有することで、メモリセルが積層されたメモリストリング、またはメモリセルアレイに
おいて、メモリセル間の直列抵抗を低減することができる。
導電体712を設ける場合、導電体701_kは、第1のゲートとして機能し、導電体7
12は、第2のゲートとして機能する。なお、第1のゲートを、単にゲート、またはコン
トロールゲートと呼び、第2のゲートをバックゲートと呼ぶことがある。また、酸化物7
04と、導電体712の間には、絶縁体711、および絶縁体719が設けられ、第2の
ゲート絶縁層として機能する。このとき、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁層として
機能する。メモリトランジスタMTの回路動作において、第2のゲートとして機能する導
電体712の電位を制御することで、メモリトランジスタMTの消費電力を低減すること
ができる。
図39(B)は、図37において、一点鎖線792で囲まれた部分を拡大した断面図であ
り、選択トランジスタ(ビット線側トランジスタ:SDT、およびソース線側トランジス
タ:SST)の断面を示す図である。選択トランジスタは、導電体702と、絶縁体70
3(絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703c)と、酸化物704(酸化
物704a、酸化物704b、および酸化物704c)と、を有する。また、導電体71
2、および絶縁体711を有していてもよい。
導電体702は、選択トランジスタのゲートとして機能し、絶縁体703aは、ゲート絶
縁層として機能する。ゲート絶縁層は、少なくとも絶縁体703aを有していればよく、
絶縁体703b、および絶縁体703cは、設けなくてもよい。あるいは、絶縁体703
a、絶縁体703b、および絶縁体703cを設けた後、部分的に絶縁体703b、およ
び絶縁体703cを除去してもよい。
酸化物704は、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cを有しており
、酸化物704aは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャップが広く、酸
化物704cは、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャップが広い。別言す
ると、酸化物704bは、酸化物704aおよび酸化物704cに対して、相対的にエネ
ルギーギャップが狭い。
また、酸化物704の内、導電体702と同じ層に位置する領域734は、チャネル形成
領域として機能する。また、酸化物704の内、絶縁体719に覆われない領域731(
領域731a、領域731b)は、低抵抗領域として機能する。また、領域734と領域
731の間に位置する領域732(領域732a、領域732b)は、接合領域として機
能する。領域732は、領域734よりも低抵抗であることが好ましい。また、領域73
2は、領域731と同程度の抵抗値を有していてもよいし、領域731より抵抗が高くて
もよい。領域732は、領域734と同様にチャネル形成領域として機能してもよいし、
領域731と同様に低抵抗領域として機能してもよい。
導電体712を設ける場合、導電体702は、第1のゲートとして機能し、導電体712
は、第2のゲートとして機能する。なお、第1のゲートを、単にゲート、またはトップゲ
ートと呼び、第2のゲートをバックゲートと呼ぶことがある。また、酸化物704と、導
電体712の間には、絶縁体711、および絶縁体719が設けられ、第2のゲート絶縁
層として機能する。このとき、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁層として機能する。
第2のゲートとして機能する導電体712により、選択トランジスタのしきい値を制御す
ることができる。
なお、本実施の形態に示す半導体装置の構成は一例であり、本発明は、本実施の形態に
係る図面等に示す、回路素子および配線等の、個数および配置等に限定されるものではな
い。本実施の形態に係る半導体装置が有する、回路素子および配線等の、個数および配置
等は、回路構成や駆動方法に合わせて適宜設定することができる。
メモリセルアレイ700を設ける基体720は絶縁表面を有していることが好ましい。
絶縁表面を有する基板としては、表面に絶縁体が形成された半導体基板、絶縁体基板、表
面に絶縁体が形成された導電体基板などを用いればよい。半導体基板としては、例えば、
シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム
、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどの半導体基板などを用
いればよい。また、絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基
板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などを用
いればよい。また、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSO
I(Silicon On Insulator)基板などを用いてもよい。また、導電
体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などを用いればよい。
導電体701は、メモリトランジスタMTのゲートとして機能し、ワード線と電気的に
接続する。すなわち、導電体701、導電体707、および導電体708は、ワード線の
一部としても機能する。ここで、導電体701は、図37に示すように、下層の導電体7
01が上層の導電体701よりA2側に延伸した、階段状に設けられることが好ましい。
このように、導電体701を設けることにより、下層の導電体701の上面の一部の領域
が、より上層の導電体701と重ならないので、導電体701各層の当該領域と各導電体
707を接続させることができる。
導電体701として、シリコンや、金属など、導電性を有する材料を用いることができ
る。導電体701として、シリコンを用いる場合、アモルファスシリコンや、ポリシリコ
ンを用いることができる。また、シリコンに導電性を持たせるため、p型不純物やn型不
純物を添加してもよい。また、シリコンを含む導電性材料として、チタン、コバルト、ま
たはニッケルを含むシリサイドを導電体701として用いることができる。また、金属材
料を導電体701に用いる場合、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、
ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マン
ガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ば
れた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。
導電体702は、導電体701の上に設けられる。導電体702は、選択トランジスタ
(ビット線側選択トランジスタ:SDT、およびソース線側選択トランジスタ:SST)
のゲートとして機能し、配線DGL、または配線SGLと電気的に接続する。すなわち、
導電体702、導電体709、および導電体710は、配線DGL、または配線SGLの
一部としても機能する。また、導電体702は、導電体701と同様の材料を用いること
ができる。また、導電体702は、導電体701と同じ材料を用いてもよいし、異なる材
料を用いてもよい。導電体701、および導電体702の材料は、用途に応じて、仕事関
数などを考慮し、決定すればよい。
導電体701、および導電体702の上層、および下層に設けられる絶縁膜として、絶
縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、
金属窒化酸化物などを用いることができる。酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン
、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂は、比
誘電率が低いため、該絶縁膜に用いることは好適である。
一方、該絶縁膜として、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジル
コニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウ
ムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフ
ニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを用いる
ことも可能だが、これらは比誘電率が高いため、導電体701間、または導電体701お
よび導電体702の間に寄生容量が生じる場合がある。デバイスの設計、用途に応じて該
絶縁膜に用いる材料を決めることができる。
絶縁体703は、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cを有する。
絶縁体703aは、導電体701側に設けられ、絶縁体703cは、酸化物704側に設
けられ、絶縁体703bは、絶縁体703aと絶縁体703cの間に設けられる。絶縁体
703aは、ゲート絶縁層として機能し、絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能し、
絶縁体703cは、トンネル絶縁層として機能する。
なお、選択トランジスタは、メモリトランジスタMTと同じ構造でもよい。一方、図3
9(B)に示すように、選択トランジスタには、電荷蓄積層およびトンネル絶縁層を設け
なくてもよい。ビット線側トランジスタ:SDT、およびソース線側トランジスタ:SS
Tにおいて、絶縁体703bおよび絶縁体703cを除去し、絶縁体703として絶縁体
703aのみを設ける構成にしてもよい。また、図39(B)において、第2のゲート電
極として、導電体712を設けてもよい。この場合、導電体702は、第1のゲート電極
として機能し、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁体711は第
2のゲート絶縁膜として機能する。導電体712により、選択トランジスタのしきい値を
制御することができる。
絶縁体703aとして、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。
また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有す
る酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体703aとしてもよい。
絶縁体703bは、電荷蓄積層として機能する材料を用いることが好ましく、窒化シリ
コンや、窒化酸化シリコンを用いることが好ましい。また、酸化アルミニウム、酸化ハフ
ニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物を用いてもよい。
絶縁体703cとして、酸化シリコンや、酸化窒化シリコンを用いることが好ましい。
また、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、またはアルミニウムおよびハフニウムを有す
る酸化物を用いてもよい。また、これらを積層して絶縁体703cとしてもよい。また、
絶縁体703cは、絶縁体703aより薄いことが好ましい。詳細は後述するが、メモリ
トランジスタMTへのデータの書き込み、または消去において、絶縁体703cを通って
、酸化物704と絶縁体703bの間で、電荷の移動が行われる。すなわち、絶縁体70
3cは、トンネル絶縁層として機能する。
特に、導電体701、導電体702、および絶縁膜を有する積層体に設けられた開口に
絶縁体703を形成する場合、開口の底部に形成された絶縁体703は、ドライエッチン
グなどを用いた異方性エッチングにより除去する必要がある。異方性エッチングの際、絶
縁体703cは、側面においても、プラズマ、ラジカル、ガス、薬液などに曝される。こ
れらによって絶縁体703cの側面がダメージを受けると、絶縁体703cにトラップセ
ンターが生じ、トランジスタの電気特性に影響を与える場合がある。トラップセンターの
生成を抑制するためには、絶縁体703cの側面は、エッチングによるダメージに対して
高い耐性を有していることが求められる。この場合、絶縁体703cとして、酸化アルミ
ニウム、酸化シリコンと酸化アルミニウムの積層、または酸化窒化シリコンと酸化アルミ
ニウムの積層を用いることが好ましい。
絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体703cは、ALD法やCVD法を用
いて形成することができる。また、絶縁体703a、絶縁体703b、および絶縁体70
3cの界面の汚染を防ぐためには、同一チャンバー内で、または複数のチャンバーを有す
るマルチチャンバー方式の成膜装置を用いて、大気雰囲気に曝すことなく、連続で成膜す
ることが好ましい。
酸化物704は、酸化物半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともい
う)を用いることが好ましい。酸化物半導体は、シリコンなどからなる半導体と比較して
、トランジスタのオン特性が良好で、高い移動度が得られるため、好ましい。
例えば、酸化物704として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリ
ウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲ
ルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、
タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等
の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物704として、In-Ga酸化物、In-Z
n酸化物を用いてもよい。
酸化物704は、絶縁体703c側に設けられる酸化物704aと酸化物704aの内
側に設けられる酸化物704bと、酸化物704bの内側に設けられる酸化物704cと
、を有することが好ましい。このとき、酸化物704aは、酸化物704bに対して、相
対的にエネルギーギャップの広い酸化物を用いることが好ましい。また、酸化物704c
は、酸化物704bに対して、相対的にエネルギーギャップの広い酸化物を用いることが
好ましい。ここで、エネルギーギャップの広い酸化物を、ワイドギャップ、エネルギーギ
ャップの狭い酸化物をナローギャップと呼ぶことがある。なお、図39(A)、および図
39(B)において、酸化物704は、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物
704cの3層構造としているが、これに限らない。酸化物704は、酸化物704a、
および酸化物704bの2層構造を有していてもよいし、4層以上の積層構造でもよい。
酸化物704a、および酸化物704cをワイドギャップとし、酸化物704bをナロ
ーギャップとする場合、酸化物704a、および酸化物704cの伝導帯下端のエネルギ
ーが、酸化物704bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言
い換えると、酸化物704aおよび酸化物704cの電子親和力が、酸化物704bの電
子親和力より小さいことが好ましい。
また、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cは、各金属原子の原子
数比が異なる組み合わせにすることが好ましい。具体的には、酸化物704a、および酸
化物704cに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物7
04bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが
好ましい。また、酸化物704a、および酸化物704cに用いる金属酸化物において、
Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物704bに用いる金属酸化物における、Inに
対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物704bに用いる金属
酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物704a、および酸化物70
4cに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ま
しい。
酸化物704a、および酸化物704cには、例えばIn:Ga:Zn=1:3:4、I
n:Ga:Zn=1:3:2、またはIn:Ga:Zn=1:1:1の組成およびその近
傍の組成を有する金属酸化物を用いることができる。また、酸化物704bには、例えば
In:Ga:Zn=4:2:3から4.1、In:Ga:Zn=1:1:1、またはIn
:Ga:Zn=5:1:6の組成およびその近傍の組成を有する金属酸化物を用いること
ができる。これらの酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cを上記の原
子数比の関係を満たして組み合わせることが好ましい。例えば、酸化物704a、および
酸化物704cを、In:Ga:Zn=1:3:4の組成およびその近傍の組成を有する
金属酸化物、酸化物704bを、In:Ga:Zn=4:2:3から4.1の組成および
その近傍の組成を有する金属酸化物とするのが好ましい。なお、上記組成は、基体上に形
成された酸化物中の原子数比、またはスパッタターゲットにおける原子数比を示す。
また、酸化物704a、および酸化物704cとして、後述する、CAAC-OSを用
い、酸化物704bとして、CAC-OSを用いることが好ましい。酸化物704a、お
よび酸化物704cとして、CAAC-OSを用いる場合、c軸は、図37、図38など
に示すx-y平面に平行、すなわちz軸に垂直で、かつ開口の側面から中心に向かうよう
に配向することが好ましい。
ここで、酸化物704aと酸化物704bの接合部、および酸化物704cと酸化物7
04bの接合部において、伝導帯下端はなだらかに変化する。換言すると、酸化物704
aと酸化物704bの接合部、および酸化物704cと酸化物704bの接合部における
伝導帯下端は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにする
ためには、酸化物704aと酸化物704bとの界面、および酸化物704cと酸化物7
04bとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物704a、酸化物704b、および酸化物704cが、酸素以外に
共通の元素を有する(主成分とする。)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成するこ
とができる。例えば、酸化物704bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物704a
、および酸化物704cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリ
ウムなどを用いるとよい。これにより、酸化物704aと酸化物704bとの界面、およ
び酸化物704cと酸化物704bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができ
る。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、メモリトランジスタ
MTは高いオン電流を得られる。
なお、酸化物704として用いることができる金属酸化物のより詳細な説明については
、後述する。
図39(A)は、図37において一点鎖線791で囲まれたメモリトランジスタMTの
拡大図である。図39(A)に示すように、酸化物704bは、酸化物704aと酸化物
704cに挟まれるように設けられている。このような構成において、酸化物704に、
導電体705から導電体706への方向、あるいは導電体706から導電体705への方
向にキャリアを流す際、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。
このため、上記構成を用いる場合、ナローギャップである酸化物704bをワイドギャッ
プである酸化物704a、および酸化物704cで挟むことにより、酸化物704を流れ
るキャリアを酸化物704bに閉じ込めることができ、トランジスタのオン状態において
高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
また、酸化物704bと、絶縁体703cと、の間に酸化物704aを設けることで、
キャリアパスとなる酸化物704bと、絶縁体703cが直接接することがなく、トラッ
プセンターの形成を抑制することができる。半導体(酸化物半導体)と、絶縁体との界面
に形成されたトラップセンターは、電子を捕獲し、トランジスタのしきい値電圧をプラス
方向に変動させるため、トランジスタの信頼性や、オン、オフ特性に悪影響を及ぼす恐れ
がある。よって、当該酸化物を用いるトランジスタは、トラップセンターによる電気特性
の影響を受けることがないため、オン状態においてより高い電流駆動力、つまり大きなオ
ン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。また、当該トランジスタ、および
当該トランジスタを用いた半導体装置は、高い信頼性を得ることができる。
なお、酸化物704に低抵抗領域を設けるため、酸化物704に対してマスクとして機能
する絶縁体719を設けることが好ましい。絶縁体719は、導電体701、および導電
体702の側面に絶縁体703、および酸化物704を介して設けられる。詳細は後述す
るが、導電体701、および導電体702に形成される開口の径は、絶縁体721、絶縁
体722、および絶縁体724に形成される開口の径より大きく、絶縁体719は、導電
体701、および導電体702と同じ層のみに存在する。そのため、酸化物704の一部
は、絶縁体719に覆われる領域を有する。
絶縁体719に覆われない酸化物704に対して、低抵抗化処理を行うことで、酸化物7
04には、低抵抗領域となる領域731が形成される。低抵抗化処理として、酸化物70
4にアルゴンなどの希ガス、水素、窒素、金属などの特定の元素を注入する方法や、酸化
物704からの酸素を引き抜く方法などがある。
酸化物704に特定の元素を注入する場合、該元素を含む雰囲気でのプラズマ処理、イオ
ンインプランテーション処理、イオンドーピング処理などを用いることができる。プラズ
マ処理は、エッチング装置やCVD装置を用いて行うことができる。また、スパッタリン
グ装置を用いた、所謂逆スパッタ処理を用いることで、酸化物704に該元素の注入を行
うことができる。
酸化物704を選択的に低抵抗化するには、例えば、アルミニウム、ルテニウム、チタ
ン、タンタル、タングステン、クロム、インジウムなどの、酸化物704の導電性を高め
る金属元素、および不純物の少なくとも一を、所望の領域に添加すればよい。なお、不純
物としては、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損に捕獲される元素などを用いれば
よい。例えば、当該元素として、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素
、チタン、希ガス元素等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、
ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノン等がある。
従って、領域731は、上述の導電性を高める金属元素、酸素欠損を形成する元素、また
は酸素欠損に捕獲される元素の含有率を高くすることで、キャリア密度を高くし、低抵抗
化を図ることができる。
例えば、領域731を低抵抗化するには、絶縁体719をマスクとして、希ガスなどの不
純物を、プラズマ処理、イオンインプランテーション処理、イオンドーピング処理、逆ス
パッタ処理などを用いて、領域731に注入することで、酸化物半導体を低抵抗化するこ
とができる。
なお、本明細書等において、逆スパッタ処理とは、RF(Radio Frequenc
y)電源を用いて、基板側に電圧を印加し、基板近傍にプラズマを形成して表面を改質す
る処理のことを指す。当該逆スパッタ処理は、処理室に不活性ガス(例えば、アルゴン、
ヘリウムなどの希ガスや窒素等)を導入して行うことが好ましい。
また、希ガスなどの不純物の添加方法としては、イオン化された原料ガスを質量分離して
添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピ
ング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる
。質量分離を行う場合、添加するイオン種およびその濃度を厳密に制御することができる
。一方、質量分離を行わない場合、短時間で高濃度のイオンを添加することができる。ま
た、原子または分子のクラスターを生成してイオン化するイオンドーピング法を用いても
よい。なお、添加する不純物、および金属元素を、元素、ドーパント、イオン、ドナー、
またはアクセプターなどと言い換えてもよい。
また、領域731を低抵抗化するために、例えば、酸化物704の領域731に接して、
金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜などを成膜してもよい
。具体的には、絶縁体719に覆われていない領域731に、金属膜、金属元素を有する
酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を接するように設けることが好ましい。
酸化物704の領域731に接して、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素
を有する窒化膜を設けることで、酸化物704の領域731へ、当該膜から金属元素が拡
散し、領域731に金属化合物が形成され、低抵抗化する。また、領域731と、金属膜
、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜との界面、または当該界面近
傍に位置する酸化物704中の酸素の一部が該膜に吸収され、領域731に酸素欠損を形
成し、低抵抗化する場合がある。なお、低抵抗化の手段によらず、本明細書、および図面
において、酸化物の低抵抗化する領域は、領域731のみに限らない。領域732の一部
も低抵抗化する場合がある。また、酸化物704が有する層、酸化物704a、酸化物7
04b、および酸化物704cすべてが低抵抗化する必要は無く、少なくともキャリアパ
スとなる酸化物704bが低抵抗化すればよい。例えば、酸化物704c、および酸化物
704bのみが低抵抗化していてもよい。
また、領域731と、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜
とが、接した状態で、窒素を含む雰囲気下においで熱処理を行うとよい。当該熱処理によ
り、金属膜、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜から、酸化物70
4の領域731へ、金属元素が拡散し、領域731に金属元素を添加することができる。
なお、その際、酸化物704の領域731と、金属元素とが、合金化してもよい。酸化物
704の領域731と金属元素が、合金化することで、酸化物半導体に添加された金属元
素は、比較的安定な状態となるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、酸化物704中の水素は、領域731に拡散し、領域731に存在する酸素欠損の
中に入った場合、比較的安定な状態となる。また、領域734に存在する酸素欠損中の水
素は、250℃以上の熱処理によって、酸素欠損から抜け出し、領域731に拡散し、領
域731に存在する酸素欠損の中に入り、比較的安定な状態となる。従って、熱処理によ
って、領域731は、より低抵抗化し、領域734は、高純度化(水、水素などの不純物
の低減)し、より高抵抗化する。
一方、酸化物704の絶縁体719に覆われる領域(領域734、および領域732)は
、絶縁体719を介しているため、金属元素の添加が抑制される。また、酸化物704の
領域734、および領域732において、酸化物704中の酸素原子が、上述した金属膜
、金属元素を有する窒化膜、または金属元素を有する酸化膜へ吸収されることが抑制され
る。
ここで、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜が、水素を吸
収する特性を有する場合、酸化物704中の水素は、当該膜へと吸収される。従って、酸
化物704中の不純物である水素を低減することができる。また、金属膜、金属元素を有
する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜は、後の工程で、酸化物704から吸収した
水素とともに除去してもよい。
なお、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜は、必ずしも除
去しなくともよい。例えば、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する
窒化膜が、酸化物704から吸収した酸素により、酸化し、絶縁体となり、高抵抗化して
いる場合は、残存させてもよい。その場合、絶縁体711と同様に、第2のゲート絶縁層
として機能する場合がある。
また、例えば、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜が、導
電性を有する領域が残存している場合、熱処理を行うことにより、酸化させることで、絶
縁体となり、高抵抗化する。当該熱処理は、例えば、酸化性雰囲気下で行うことが好まし
い。また、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜の近傍に酸
素を有する構造体がある場合、熱処理を行うことで、金属膜、金属元素を有する酸化膜、
または金属元素を有する窒化膜は、は、当該構造体が有する酸素と反応し、酸化する場合
がある。
金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜を、絶縁体として残存
させることで、絶縁体711と同様に、第2のゲート絶縁層として機能させることができ
る。
例えば、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜は、0.5n
m以上5nm以下、好ましくは1nm以上2nm以下の膜厚で設けることが好ましい。例
えば、0.5nm以上5nm以下のアルミニウムを、加熱処理により酸化させると0.7
nm以上8nm以下の酸化アルミニウムとなる場合がある。なお、上記酸化性雰囲気下で
熱処理を行う場合には、酸化物704と、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属
元素を有する窒化膜とが、接した状態で、窒素を含む雰囲気下において一度熱処理を行っ
たあとに行うと好適である。窒素を含む雰囲気下において、一度熱処理を行うことで、酸
化物704中の酸素が金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜
に拡散しやすくなる。
ここで、酸化物半導体を用いたメモリトランジスタや、選択トランジスタは、酸化物半導
体中のチャネルが形成される領域に不純物及び酸素欠損が存在すると、電気特性が変動し
やすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸化物半導体中のチャネルが形成される領
域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従っ
て、チャネルが形成される領域734中の酸素欠損はできる限り低減されていることが好
ましい。絶縁体719が、酸化物704に酸素を供給できる材料の場合、領域734中の
酸素欠損生成の抑制や、酸素欠損の修復が行われるため、好ましい。
導電体712を設ける場合、導電体712として、導電体701と同様な材料を用いるこ
とができる。導電体712は、アスペクト比の大きい開口内部(別言すると、酸化物70
4、および絶縁体711の凹部)に形成する必要があるため、CVD法、ALD法、また
は、メッキ法にて形成されることが好ましい。この時、絶縁体711は、絶縁体703と
同様の材料を用いることができる。
また、酸化物704cの内側に絶縁体711を設ける場合、絶縁体711は、酸化物7
04に酸素を供給できる材料、または水素や窒素などの不純物を供給できる材料であるこ
とが好ましい。絶縁体711として、水素や窒素を極力含まない酸化物を用いることで、
酸化物704に酸素を供給できる場合がある。酸化物704に酸素を供給することで、酸
化物704中に含まれる水素や水などの不純物を除去することができ、酸化物704は高
純度化する。不純物が極力低減された酸化物を酸化物704として用いることで、メモリ
トランジスタMT、および当該メモリトランジスタMTを用いた半導体装置は、高い信頼
性を得ることができる。
また、絶縁体711として、水素や窒素を含む酸化物を用いることで、酸化物704に
水素や窒素を供給できる場合がある。酸化物704に水素や窒素を供給することで、酸化
物704の抵抗値が下がる場合がある。酸化物704の抵抗値を、回路動作の弊害になら
ない程度に下げることで、より低い駆動電圧で、メモリトランジスタMTを動作させるこ
とができる。また、メモリトランジスタMTのオン状態において高い電流駆動力、つまり
大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
なお、メモリトランジスタMTが設けられる、積層体に形成された開口は、図38(A
)等において、上面を円形状としているがこれに限られるものではなく、例えば上面を楕
円形状としてもよいし、三角形、四角形などの多角形状にしてもよい。また、多角形状と
する場合、角部が丸みを帯びている形状としてもよい。また、当該開口の上面形状に合わ
せて、絶縁体703、および酸化物704の上面形状も変化することがある。また、当該
開口は、上方(導電体705側)の開口の断面積に比較して下方(導電体706側)の開
口の断面積が狭くなる形状としてもよい。
酸化物704、絶縁体703、および導電体701(導電体701_1乃至導電体70
1_mのいずれか一)により、メモリトランジスタMTが構成される。図37、および図
38には、メモリトランジスタMTがm段(mは2以上の自然数)積層している例を示し
ている。なお、図37、および図38では、複数の導電体701を表すために、導電体7
01を4段以上表示しているが、本実施の形態は図37に限られることなく、少なくとも
導電体701を2段以上有していればよい。
導電体705は、酸化物704と電気的に接続し、ソース線SL、またはビット線BL
の一部として機能する。導電体705として、金属元素を含む導電性材料を用いることが
好ましい。あるいは、導電体705として、上述した金属膜、金属元素を有する酸化膜、
または金属元素を有する窒化膜に用いることができる材料の内、導電性を有する材料を用
いることができる。この場合、上述した通り、酸化物704の一部は、低抵抗化する。ま
た、導電体705と酸化物704の界面には、導電体705が有する金属元素と、酸化物
704の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好ましい。該金属化合物層が
形成されることで、導電体705と、酸化物704とのコンタクト抵抗が低減するため好
ましい。または、酸化物704に含まれる酸素を、導電体705が吸収し、酸化物704
の、導電体705と酸化物704の界面近傍の抵抗を低減することで、導電体705と、
酸化物704とのコンタクト抵抗を低減することができる。
導電体705として、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、クロム、タング
ステン、および銅から選ばれた一、または複数の金属元素を含む導電性材料を用いること
が好ましい。
導電体706は、図38(B)に示すように、ビット線BLの一部として機能する導電
体705と電気的に接続する酸化物704と、ソース線SLの一部として機能する導電体
705と電気的に接続する酸化物704と、を電気的に接続することで、メモリストリン
グを構成する。図38(A)の点線で囲まれた領域は、メモリストリングを表している。
すなわち、図38(A)では、4つのメモリストリングを有するメモリセルアレイ700
を示している。
導電体706は、導電体705と同様の材料を用いることができる。あるいは、導電体
706として、上述した金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化
膜に用いることができる材料の内、導電性を有する材料を用いることができる。この場合
、上述した通り、酸化物704の一部は、低抵抗化する。また、導電体706は、導電体
705と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。
また、導電体706と酸化物704の界面には、導電体706が有する金属元素と、酸
化物704の成分とを含む金属化合物層が形成されていることが好ましい。該金属化合物
層が形成されることで、導電体706と、酸化物704とのコンタクト抵抗が低減するた
め好ましい。または、酸化物704に含まれる酸素を、導電体706が吸収し、酸化物7
04の、導電体706と酸化物704の界面近傍の抵抗を低減することで、導電体706
と、酸化物704とのコンタクト抵抗を低減することができる。
導電体707、導電体708、導電体709、導電体710、導電体714、および導
電体715は、導電体701、導電体702、または導電体712に用いることができる
材料を、同様に用いることができる。各導電体は、同じ材料を用いてもよいし、異なる材
料を用いてもよい。
(メモリセルアレイ700A)
図40は、メモリトランジスタMTを6段有するメモリセルアレイ700を複数組み合
わせたメモリセルアレイ700Aを説明する上面図である。なお、図40では、説明を容
易にするため、一部の構成要素を省略している。例えば、導電体701上に設けられる選
択トランジスタ(ビット線側トランジスタ:SDT、およびソース線側トランジスタ:S
ST)や、それらの構成要件である導電体702は、省略している。また、ビット線BL
やソース線SLの一部として機能する導電体705、ワード線WLの一部として機能する
導電体708、および第2のゲートとして機能する導電体712と電気的に接続する配線
BGの一部として機能する導電体715は、実線にて示している。
メモリセルアレイ700Aにおいて、各メモリセルアレイ700は、6段のメモリトラ
ンジスタMTを有するメモリストリングを4つ有する。
メモリストリングのビット線側の端は、それぞれ異なるビット線BL(BL_1乃至B
L_4)と電気的に接続する。一方、メモリストリングのソース線側の端は、ソース線S
Lと電気的に接続されており、共通の電位が与えられている。ソース線SLは、接地され
ていてもよいし、一定の電位が与えられていてもよい。また、回路の動作に合わせて、電
位を変動させてもよい。
導電体701_1乃至導電体701_6は、それぞれ異なるワード線WLと電気的に接
続する。ビット線側の導電体701_1乃至導電体701_6は、それぞれWLa_1乃
至WLa_6と電気的に接続し、ソース線側の導電体701_1乃至導電体701_6は
、それぞれWLb_1乃至WLb_6と電気的に接続する。
導電体712は、配線BGと電気的に接続する。図40では、列方向に配列された導電
体712が共通の配線BGと電気的に接続する例を示しているが、本発明は、これに限ら
ない。行方向に配列された導電体712が共通の配線BGと電気的に接続してもよい。ま
た、配線BG毎に異なる電位を印加してもよい。また、複数の配線BGに同じ電位が印加
されてもよい。この場合、複数の配線BGは、お互いに電気的に接続されていることが好
ましい。複数の配線BGとは、メモリセルアレイ700Aが有する全ての配線BGを指す
場合がある。
また、配線BGに、任意の電位を印加するためには、配線BGは、配線BGの電位を制
御する回路(例えばBGドライバ、またはBGドライバ回路と呼ぶ場合がある。また、単
にドライバ、またはドライバ回路と呼ぶ場合がある。)と電気的に接続されていることが
好ましい。BGドライバ回路は、配線BG毎に設けてもよいし、一つのBGドライバ回路
に複数の配線BGが電気的に接続されていてもよい。例えば、メモリセルアレイ700A
は、一つのBGドライバ回路を有し、メモリセルアレイ700Aが有する全ての配線BG
が該BGドライバ回路と電気的に接続されていてもよい。
ビット線BL(BL_1乃至BL_4)、およびワード線WL(WLa_1乃至WLa
_6、およびWLb_1乃至WLb_6)を適宜選択することで、メモリセルアレイ70
0内の任意のメモリトランジスタMTを選択することができる。また、選択されたメモリ
トランジスタMTに対して、書き込み、読み出し、消去などを行うことができる。
また、各メモリストリングには、選択トランジスタ(図示しない)が設けられているた
め、メモリセルアレイ700A内の任意のメモリセルアレイ700を選択し、選択された
メモリセルアレイ700内の任意のメモリトランジスタMTに対して、書き込み、読み出
し、消去などを行うことができる。
(記憶装置750の構成例)
図41に、メモリセルアレイ700Aを、回路300の上に積層して設けた記憶装置7
50の構成例を示す。図41に示すように、メモリセルアレイ700Aは、トランジスタ
301、トランジスタ302、およびトランジスタ303を有する回路300が形成され
ている領域に積層して設けられている。なお、トランジスタ301、およびトランジスタ
302により、センスアンプ304を構成し、トランジスタ303は、列選択スイッチと
して機能する。具体的には、メモリセルアレイ700Aのビット線BLは、トランジスタ
301のソースおよびドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ301のゲートは
、トランジスタ302のソースおよびドレインの一方と電気的に接続し、トランジスタ3
02のゲートは、トランジスタ301のソースおよびドレインの他方と電気的に接続する
。また、トランジスタ301のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ302のソ
ースおよびドレインの他方は、列選択スイッチとして機能する、トランジスタ303のソ
ースおよびドレインの一方と電気的に接続する。これにより記憶装置750のレイアウト
面積を縮小することができる。なお、図41には、10段のメモリトランジスタMTが設
けられ、1のメモリストリングあたり、20個のメモリトランジスタMTを設けた例を示
している。ただし、メモリトランジスタMTを積層する段数は、これに限らない。例えば
、32段、64段、128段積層してもよいし、200段以上積層してもよい。
メモリセルアレイ700Aのビット線BLは、絶縁体726、絶縁体722などに、埋
め込まれるように形成された導電体752を介して、センスアンプ304や、列選択スイ
ッチとして機能するトランジスタ303と電気的に接続している。なお、回路300が有
する回路やトランジスタは、一例であり、その回路構成や、トランジスタ構造に限定され
ない。上記以外にも、制御回路、行デコーダ、行ドライバ、ソース線ドライバ、入出力回
路など、記憶装置750の構成や、その駆動方法に応じて適切な回路やトランジスタを設
けることができる。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は、基板311上
に設けられ、それぞれ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体
領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、
および低抵抗領域314bを有する。なお、図41に示すように、一つの低抵抗領域を、
トランジスタ301およびトランジスタ302の、一方のソース領域またはドレイン領域
、かつ他方のソース領域またはドレイン領域として共有する場合がある。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は、チャネルが形
成される半導体領域313(基板311の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域3
13の側面および上面を、絶縁体315を介して、導電体316が覆うように設けられて
いる。なお、導電体316は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトラン
ジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は半導体基板の凸部を利
用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸
部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半
導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状
を有する半導体膜を形成してもよい。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303は、それぞれpチ
ャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよいが、トランジスタ301とトランジス
タ302は、それぞれ異なる極性を有するトランジスタであることが好ましい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはド
レイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコ
ン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。
または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウ
ムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよ
い。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを
用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジス
タ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303をHEMT(High El
ectron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導
体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型
の導電性を付与する元素を含む。
絶縁体315は、トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303
のゲート絶縁膜として機能する。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元
素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料
、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することでしき
い値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなど
の材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタ
ングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタン
グステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
また、導電体316の上方には、エッチストッパーとして機能する絶縁体317が設けら
れていることが好ましい。また、絶縁体315の側面には、スペーサーとして機能する絶
縁体318が設けられていることが好ましい。絶縁体317および絶縁体318を設ける
ことで、低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bと導電体328が電気的に接続
する領域が自己整合的に定めることができる。よって、低抵抗領域314a、および低抵
抗領域314bの一部を露出するための開口を形成する際に、アライメントずれが生じた
としても、意図した領域を露出するための開口を形成することができる。このようにして
形成された開口に、導電体328を形成することで、低抵抗領域314a、および低抵抗
領域314bと導電体328の間で、コンタクト抵抗が低減した良好なコンタクトが得ら
れる。このようにして形成された低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bと導電
体328とのコンタクトを、セルフアラインコンタクトと呼ぶ場合がある。また、絶縁体
317、および絶縁体322に埋め込まれるように、導電体316と電気的に接続する導
電体329を設けてもよい。
トランジスタ301、トランジスタ302、およびトランジスタ303を覆って、絶縁体
320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326、および絶縁体327が順に積層し
て設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326、および絶縁体327として
、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用
いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ301などによって生じる段差を平
坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平
坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されて
いてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ301などから、メモリセル
アレイ700Aが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する
膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、メモリトランジスタMT等の酸化物半導体を有する半
導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って
、メモリトランジスタMTと、トランジスタ301などとの間に、水素の拡散を抑制する
膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が
少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することがで
きる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が5
0℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当
たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015at
oms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326、および絶縁体327は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好
ましい。例えば、絶縁体326、および絶縁体327の比誘電率は4未満が好ましく、3
未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326、および絶縁体327の比誘電率は、絶
縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率
が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326、および絶縁体327
にはメモリセルアレイ700Aと電気的に接続する導電体328、導電体329、および
導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、導電体329、および導電体
330はプラグ、または配線としての機能を有する。また、プラグまたは配線としての機
能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本
明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。
すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして
機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、導電体329、および導電体330等)の材料と
しては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料
を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンや
モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ま
しい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低
抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体327、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図41におい
て、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。ま
た、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されてい
る。導電体356は、プラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体356は、
導電体328、導電体329、および導電体330と同様の材料を用いて設けることがで
きる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する
導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有す
る開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トラ
ンジスタ301などと、メモリトランジスタMTとは、バリア層により分離することがで
き、トランジスタ301などからメモリトランジスタMTへの水素の拡散を抑制すること
ができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いる
とよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線として
の導電性を保持したまま、トランジスタ301などからの水素の拡散を抑制することがで
きる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア
性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図41におい
て、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364が順に積層して設けられている。ま
た、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364には、導電体366が形成されてい
る。導電体366は、プラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体366は、
導電体328、導電体329、および導電体330と同様の材料を用いて設けることがで
きる。
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する
導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有す
る開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トラ
ンジスタ301などと、メモリトランジスタMTとは、バリア層により分離することがで
き、トランジスタ301などからメモリトランジスタMTへの水素の拡散を抑制すること
ができる。
絶縁体364、および導電体366上には絶縁体722が設けられ、さらに絶縁体722
の上方には、メモリセルアレイ700Aが設けられている。絶縁体364と絶縁体722
の間に、絶縁体324と同様の材料を用いたバリア膜を設けてもよい。
図41では、2つの柱状酸化物704を導電体706で電気的に接続したU字型のメモリ
ストリングを有するメモリセルアレイ700Aの例を示したが、本発明はこれに限らない
。図42は、8段のメモリトランジスタMTと、2つの選択トランジスタ(SDT、SS
T)を有する柱状酸化物704において、1つの柱状酸化物704の下端が、ビット線B
Lとして機能する導電体705Bと電気的に接続し、上端が、ソース線SLとして機能す
る導電体705Sと電気的に接続する例を示している。すなわち、1つの柱状酸化物70
4にて1つのメモリストリングが構成されている。図42において、導電体705Bは、
4つの柱状酸化物の下端と電気的に接続しているが、本発明はこれに限らない。1つの柱
状酸化物704に1つの導電体705Bが電気的に接続していてもよいし、2以上の柱状
酸化物704に1つの導電体705Bが電気的に接続していてもよい。また、導電体70
5Sは、2つの柱状酸化物の上端と電気的に接続しているが、本発明はこれに限らない。
1つの柱状酸化物704に1つの導電体705Sが電気的に接続していてもよいし、2以
上の柱状酸化物704に1つの導電体705Sが電気的に接続していてもよい。
導電体705BとメモリトランジスタMTの間には、選択トランジスタSDTが設けら
れ、導電体705SとメモリトランジスタMTの間には、選択トランジスタSSTが設け
られている。ビット線BLとして機能する導電体705Bが、下方に設けられた回路30
0と電気的に接続しており、メモリセルアレイ700Aと回路300を電気的に接続する
ための配線(引き回し配線)やプラグの数を削減することができ、記憶装置750のレイ
アウト面積をより縮小することができるため、好ましい。なお、図42においては、積層
するメモリトランジスタMTを8段としたが、本発明はこれに限らない。2段以上7段以
下としてもよいし、9段以上としてもよい。例えば、32段、64段、128段積層して
もよいし、200段以上積層してもよい。
本発明に係る酸化物704に適用可能な金属酸化物については、実施の形態1に記載の
金属酸化物を参照することができる。
(メモリセルの作製方法)
次に、本発明のメモリセルとして機能するメモリトランジスタMTの作成方法の一態様
を図43乃至図48を参照して説明する。なお、図43乃至図48は、メモリトランジス
タMTの作製工程の断面を示す図である。
まず、図43(A)に示すように、導電体701、および絶縁体722を交互に積層する
次に、図43(B)に示すように、導電体701、および絶縁体722を加工し、導電体
701、および絶縁体722にφ1の径を有する開口を形成する。
次に、図43(C)に示すように、導電体701に対して等方性エッチングを行い、導電
体701の開口径を拡げる。この時の開口の径をφ2とする(φ2>φ1)。このとき、
導電体701は、上下に挟まれる絶縁体722の側面に対して、凹部を有しているといえ
る。
次に図44(A)に示すように開口の内部に絶縁体703、および酸化物704を形成す
る。なお、図44(A)には図示しないが、絶縁体703は、絶縁体703a、絶縁体7
03b、および絶縁体703cを順に積層して形成される。また、酸化物704は、酸化
物704a、酸化物704b、および酸化物704cを順に積層して形成される。また、
酸化物704の形成前に、開口底部の絶縁体703を除去しておくことが好ましい。絶縁
体703、および酸化物704は、導電体701の凹部に対しても、被膜性よく形成され
、絶縁体703aは、導電体701の側面、絶縁体722の側面、上面の一部、および下
面の一部と接するように形成される。
次に、図44(B)に示すように、開口内部に、絶縁膜719Aを形成する。絶縁膜71
9Aは、絶縁体703、および酸化物704を間に挟み、凹部の内側を充填するように形
成されていればよい。ただし、本発明はこれに限らない。凹部だけでなく、開口全体を充
填するように、絶縁膜719Aを形成してもよい。
次に、絶縁膜719Aを加工して、絶縁体719を形成する。絶縁膜719Aの加工には
、等方性エッチング、または異方性エッチングを用いることができる。絶縁膜719Aの
形成において、図44(B)に示すように、絶縁膜719Aが凹部を充填し、開口は完全
に充填されていない場合は、絶縁膜719Aの加工には、等方性エッチングを用いること
が好ましい。一方、凹部および開口を充填するように絶縁膜719Aが形成されている場
合は、異方性エッチングを用いることが好ましい。上記のような加工により、凹部の内部
に、絶縁体719を形成することができる(図44(C)参照。)。
次に、図45、および図46に示すように、絶縁体719をマスクとして、酸化物704
の一部に低抵抗領域を形成する。図45(B)は、図45(A)において一点鎖線で囲ま
れた部分の拡大図である。図45(A)は、アルゴンプラズマにより、酸化物704の領
域731にアルゴンを添加し、低抵抗化する例を示している。図45(A)に示す処理で
添加する元素は、上記に限らない。アルゴン以外にも、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ
素、リン、硫黄、塩素、チタン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンなどを添加し
てもよい。また、アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロム
、インジウムなどの、酸化物704の導電性を高める金属元素を添加してもよい。プラズ
マ処理は、エッチング装置や、CVD装置を用いて行うことができる。また、元素の添加
処理方法は、プラズマ処理に限らず、イオンインプランテーション処理、イオンドーピン
グ処理、スパッタリング装置を用いた逆スパッタ処理などを用いることができる。
また、図46は、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜か
らなる膜718を酸化物704の領域731に接するように形成し、領域731を低抵抗
化する例を示している。図46(A)に示すように膜718を形成し、必要に応じて熱処
理を行うことで酸化物704の領域731を低抵抗化する。領域731を低抵抗化した後
、図46(B)に示すように、膜718は除去してもよい。なお、図45(B)は、図4
6(B)において、一点鎖線で囲まれた部分にも相当する。
なお、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜は、必ずしも除
去しなくともよい。例えば、金属膜、金属元素を有する酸化膜、または金属元素を有する
窒化膜が、絶縁体である場合、または酸化物704から吸収した酸素により、酸化し、絶
縁体となり、高抵抗化している場合は、残存させてもよい。その場合、絶縁体711と同
様に、第2のゲート絶縁層として機能する場合がある。
膜718は、酸化物704に水素を供給する機能、酸化物704に窒素を供給する機能、
および酸化物704から酸素を引き抜く機能、の少なくとも一を有することが好ましい。
このような機能を有する膜718が、酸化物704と接することで、酸化物704内にキ
ャリアが生成される。
具体的には、酸化物704から酸素が引き抜かれることにより、酸化物704には、酸素
欠損が生じる。この酸素欠損に水素がトラップされることにより、キャリアが生成される
。または、生じた酸素欠損に窒素がトラップされる場合、2つのインジウムと結合してい
た酸素と窒素が置換されることになる。これら2つのインジウムに窒素が結合するとき、
窒素は、不対電子を持ち、キャリアとして機能することが考えられる。
酸化物704に水素を供給する機能を有する材料として、水素を含む窒化シリコンを用い
ることができる。また、形成時に水素を含むガスを用いて形成される材料を用いることが
でき、モノシラン、ジシラン、アンモニアなどを用いて形成される、シリコン、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いることができる。酸化物704に
窒素を供給する機能を有する材料として、シリコンや金属元素を含む窒化物を用いること
ができる。このような材料として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、などを用いることができる。また、アルミニウム、タンタル、チタンの一、または複数
を含む窒化物を用いることができる。具体的には、窒化アルミニウム、窒化タンタル、窒
化チタン、アルミニウムとタンタルを含む窒化物、アルミニウムとチタンを含む窒化物な
どを用いることができる。
例えば、膜718は、0.5nm以上5nm以下、好ましくは1nm以上2nm以下の膜
厚で設けることが好ましい。例えば、0.5nm以上5nm以下のアルミニウムを、加熱
処理により酸化させると0.7nm以上8nm以下の酸化アルミニウムとなる場合がある
。なお、上記酸化性雰囲気下で熱処理を行う場合には、酸化物704と、金属膜、金属元
素を有する酸化膜、または金属元素を有する窒化膜とが、接した状態で、窒素を含む雰囲
気下において一度熱処理を行ったあとに行うと好適である。窒素を含む雰囲気下において
、一度熱処理を行うことで、酸化物704中の酸素が金属膜、金属元素を有する酸化膜、
または金属元素を有する窒化膜に拡散しやすくなる。
酸化物704と、金属元素、水素、および窒素のいずれか一を含む膜718を接するよ
うに設けた後、熱処理を行うことが好ましい。熱処理を行うことで、酸素の引き抜き、水
素の供給、あるいは、窒素の供給が促進され、効率的に酸化物704を部分的に低抵抗化
することができる。
上記のように、酸化物704に低抵抗領域を設けることで、メモリセルが積層されたメ
モリストリング、またはメモリセルアレイにおいて、メモリセル間の直列抵抗を低減する
ことができる。
次に、酸化物704、および絶縁体719の内側に、絶縁体711を形成し、絶縁体71
1の内側に、導電体712を形成する(図47(A)参照。)。なお、導電体712は、
必ずしも設ける必要は無く、酸化物704の内側は、絶縁体711で充填されていてもよ
い。また、図47(B)は、図47(A)において、一点鎖線で囲んだ部分の拡大図であ
り、k-1段目の導電体701_k-1、および絶縁体722_k-1、k段目の導電体
701_k、および絶縁体722_k、およびk+1段目の導電体701_k+1(kは
、2以上m-1以下の整数)の断面を示す。
次に、熱処理を行ってもよい。熱処理により、絶縁体719から酸化物704に酸素が供
給される。また、領域734から水素などの不純物が除去されるため、領域734は高純
度化し、高抵抗化するため好ましい。領域731と領域734の間の領域732(領域7
32a、および領域732b)は、接合領域として機能する。領域732は、領域734
よりも低抵抗であることが好ましい。また、領域732は、領域731と同程度の抵抗値
を有していてもよいし、領域731より抵抗が高くてもよい。
酸化物704の領域734は、メモリトランジスタMTのチャネル形成領域として機能す
る。また、領域731aは、メモリトランジスタMTのソースおよびドレインの一方とし
て機能し、領域731bは、ソースおよびドレインの他方として機能する。導電体701
_kは、メモリトランジスタMTの第1のゲートとして機能し、導電体712は、第2の
ゲートとして機能し、絶縁体703aは、第1のゲート絶縁層として機能し、絶縁体70
3bは、電荷蓄積層として機能し、絶縁体703cは、トンネル絶縁層として機能し、絶
縁体711は、第2のゲート絶縁層として機能する。なお、導電体701_kをゲートと
するメモリトランジスタMTのソース、またはドレインは、上下に位置するトランジスタ
において、ドレイン、またはソースとして機能する場合がある。例えば、領域731bが
、導電体701_kをゲートとするトランジスタのソースとして機能する場合、該領域7
31bは、導電体701_k+1をゲートとするトランジスタのドレインとして機能する
場合がある。
以上の工程により、メモリセルとして機能するメモリトランジスタMTを形成することが
できる。上記の方法により、各層ごとにメモリトランジスタMTを作製するためのパター
ン形成を行うことなく、複数の層のメモリトランジスタMTを一括で作製することができ
る。さらに、上記の方法でメモリセルアレイを作製する場合、メモリトランジスタMTの
層数を増やしても、メモリトランジスタMTのパターン形成およびエッチング処理の工程
数が増えない。このように、メモリセルアレイ作製の工程を短縮することができるので、
生産性の高い半導体装置を提供することができる。
図48(A)は、導電体701の異なる例を示す図である。図48(A)において、導電
体701は、導電体701c、導電体701d、および導電体701eの3層構造を有し
ている。導電体701c、および導電体701eの側面に対して、導電体701dは凹部
を有しており、導電体701は、酸化物704の領域734、および領域732の側面、
および上下を、絶縁体703を間に挟んで囲うように配置されている。このような形状と
することで、領域734だけでなく、領域732に対しても導電体701からの電界を加
えることができ、メモリトランジスタMTのオン特性が向上し好ましい。
導電体701dが、導電体701c、および導電体701eの側面に対して、凹部を有す
るためには、等方性エッチングにおける導電体701dのエッチングレートが、導電体7
01c、および導電体701eのエッチングレートより大きくなるような材料、またはエ
ッチング条件を用いればよい。例えば、導電体701dをタングステンとし、導電体70
1c、および導電体701eをタンタルやチタンを含む導電材料、あるいはこれらの窒化
物として、塩素を含むガスにて導電体701dを選択的にエッチングしてもよい。または
、導電体701dをアルミニウムとし、導電体701c、および導電体701eをタンタ
ルやチタンを含む導電材料、あるいはこれらの窒化物として、導電体701dを選択的に
ウェットエッチングしてもよい。または、導電体701dを、シリコンを含む材料とし、
導電体701c、および導電体701eをタンタル、チタン、およびタングステンの少な
くとも一を含む導電材料、あるいはこれらの窒化物として、導電体701dを選択的にウ
ェットエッチングしてもよい。
図48(B)は、導電体712の異なる例を示す図である。図48(B)において、絶縁
体719は除去されており、導電体712は、絶縁体719が設けられていた領域を充填
するように設けられている。このような形状とすることで、領域734に対して、導電体
712からの電界を効果的に加えることができ、後述するように、記憶装置の回路動作を
正確に行うことができる。また、記憶装置の消費電力を低減することができ、好ましい。
(メモリセルアレイの作製方法)
次に、本発明のメモリセルアレイの作製方法の一態様を図49乃至図67を参照して説
明する。なお、図49乃至図67の各図において、(A)は、z軸方向から見た上面図で
あり、(B)は、(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、(C
)は、(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図59(D)、
および図62(D)は、それぞれ図59(B)、および図62(B)において、一点鎖線
で囲まれた部分を拡大した断面図である。
まず、絶縁表面を有する基体720上に導電体706を形成し、導電体706を覆うよ
うに、絶縁体721を形成する(図49参照。)。
まず、導電膜を形成し、リソグラフィー法を用いて該導電膜を加工し、導電体706を
形成する。ただし、導電体706、および絶縁体721の形成方法はこれに限らない。基
体720上に絶縁体721を形成し、絶縁体721の不要な部分を除去することで、溝や
開口を形成し、該溝や該開口部に導電体706を埋め込むように形成してもよい。このよ
うな導電体の形成方法をダマシン法(シングルダマシン法、デュアルダマシン法)と呼ぶ
場合がある。ダマシン法で形成された導電体706、および絶縁体721上にさらに絶縁
膜を形成することで、図49に示す構造を得ることができる。
導電体706や、絶縁体721の形成は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、P
LD法またはALD法などを用いて行うことができる。
該加工はドライエッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエ
ッチング法による加工は微細加工に適している。
導電体706となる導電膜は、スパッタリング法を用いて、金属元素を含む導電膜を形
成することが好ましい。また、CVD法を用いて形成することもできる。
絶縁体721の表面は、必要に応じて、平坦化処理が行われていることが好ましい。平
坦化処理には、化学機械研磨(CMP)法やリフロー法を用いることができる。
導電体706、および絶縁体721上に導電膜701A、および絶縁膜722Aを交互
に積層する。本実施の形態では、絶縁体721上に導電膜701Aを形成し、導電膜70
1A上に絶縁膜722Aを形成する例を示しているが、形成の順序はこれに限らない。絶
縁体721上に絶縁膜722Aを形成し、絶縁膜722A上に導電膜701Aを形成して
もよい。導電膜701A、および絶縁膜722Aの形成には、CVD法を用いることがで
きる。また、スパッタリング法を用いてもよい。
また、本実施の形態では、導電膜701A、および絶縁膜722Aをそれぞれ4層形成
する例を示したが、積層数は、これに限らない。求められる半導体装置の性能に応じて、
それぞれ5層以上形成してもよい。例えば、導電膜701A、および絶縁膜722Aは、
それぞれ32層、64層、128層形成してもよいし、200層以上形成してもよい。
絶縁膜722Aの最上層の上に導電膜702Aを形成する。導電膜702Aの上にマス
ク723を形成する(図50参照。)。導電膜702Aは、導電膜701Aと同様な方法
を用い、同様な材料を用いて形成することができる。なお、導電膜702Aは、導電膜7
01Aと同じ方法で形成してもよいし、異なる方法で形成してもよい。また、導電膜70
2Aは、導電膜701Aと同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。
次に、導電膜702A、導電膜701A、および絶縁膜722Aを加工し、図51(B
)に示すような階段状の導電膜701B、導電膜702B、および絶縁膜722Bを形成
する。導電膜702A、導電膜701A、および絶縁膜722Aの加工において、導電膜
702A、導電膜701A、および絶縁膜722Aのエッチングと、マスク723のスリ
ミングを交互に行うことで、階段状の導電膜701B、導電膜702B、および絶縁膜7
22Bを形成することができる。導電膜702A、導電膜701A、および絶縁膜722
Aの加工により、マスク723は、幅、厚さ共に縮小し、マスク723Aとなる(図51
参照。)。
次に、マスク723Aを除去し、絶縁体724を形成する。絶縁体724は、CVD法
を用いて形成することができる。絶縁体724は、CMP法や、リフロー法を用いて、平
坦化処理されていることが好ましい。絶縁体724上にマスク725を形成する。平坦化
された絶縁体724上にマスク725を形成することで、リソグラフィーの精度が向上す
る(図52参照。)。
次に、マスク725を用いて、絶縁体724、導電膜702B、導電膜701B、絶縁
膜722B、および絶縁体721を加工する。該加工により、メモリトランジスタMTの
ゲートとして機能し、ワード線と電気的に接続する導電体701と、選択トランジスタの
ゲートとして機能する導電体702が形成される。また、絶縁膜722Bは、該加工によ
り絶縁体722となる(図53参照。)。
次に、マスク725を除去する。次に、絶縁体724、導電膜702B、導電膜701
B、絶縁膜722B、および絶縁体721の、上記加工により除去された部分を埋め込む
ように絶縁体726を形成する。絶縁体726は、CVD法やALD法を用いて形成する
ことができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対し
ても、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、C
VD法を組み合わせて絶縁体726を形成してもよい。絶縁体726は、CMP法や、リ
フロー法を用いて、平坦化処理されていることが好ましい。CMP法を用いて平坦化処理
を行う場合、絶縁体724の表面が露出するまで絶縁体726を研磨してもよい。また、
絶縁体724と絶縁体726を一緒に研磨してもよい。この場合。絶縁体724の膜厚は
、薄くなる。
次に、絶縁体724を、リソグラフィー法を用いて加工し、導電体701、および導電
体702を露出するように第1の開口を形成する。第1の開口は、階段状に形成された導
電体701それぞれに対して形成する(図54参照。)。
次に、第1の開口に埋め込むように、導電体701と電気的に接続する導電体707、
および導電体702と電気的に接続する導電体709を形成する(図55参照。)。導電
体707、および導電体709は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。
特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均
一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合
わせて導電体707、および導電体709を形成してもよい。また、導電体707、およ
び導電体709は、複数の層からなる積層構造を有していてもよい。導電体707、およ
び導電体709は、絶縁体724上、および第1の開口内部に導電体707、および導電
体709となる導電膜を形成し、CMPなどを用いて不要な導電膜を除去することで、形
成することができる。
次に、絶縁体724、および絶縁体726上にマスク729を形成し、絶縁体724、
導電体702、導電体701、絶縁体722、および絶縁体721を、リソグラフィー法
を用いて加工し、導電体706を露出するように第2の開口を形成する(図56参照。)
次に、導電体701、および導電体702に対して等方性エッチングを行い、導電体70
1、および導電体702の開口の径を拡げる(図57参照。)。この処理により、該導電
体の開口の径は、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724の開口の径より大き
くなる。また、該導電体は、上部または下部に位置する絶縁体(絶縁体721、絶縁体7
22、または絶縁体724)の側面に対して、凹部を有しているといえる。このような加
工には、ガス、ラジカル、プラズマなどを用いたドライエッチングによる等方性エッチン
グや、液体を用いたウェットエッチングによる等方性エッチングを用いることができる。
ウェットエッチングに用いる液体をエッチャントと呼ぶことがある。ドライエッチングを
用いて等方性エッチングを行う場合、塩素、臭素、およびフッ素の少なくとも一を含むガ
ス、ラジカル、プラズマなどを用いることができる。本実施の形態において、等方性エッ
チングは、マスク729を除去せずに行う例を示したが、本発明はこれに限らない。マス
ク729の除去後に等方性エッチングを行ってもよい。
次に、絶縁体724、絶縁体726、およびマスク729を覆って、第2の開口内部に
、絶縁体703となる絶縁膜703Aを形成する(図58参照。)。なお、図58には図
示しないが、絶縁膜703Aは、絶縁体703aとなる絶縁膜と、絶縁体703bとなる
絶縁膜と、絶縁体703cとなる絶縁膜を順次積層して形成すればよい。絶縁膜703A
は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで
、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができる
ため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて絶縁膜703Aを形成し
てもよい。絶縁体703aとなる絶縁膜、絶縁体703bとなる絶縁膜、および絶縁体7
03cとなる絶縁膜は、同じ成膜装置で形成されてもよいし、異なる成膜装置で形成され
てもよい。なお、絶縁体703cが、絶縁体703aより薄くなるように、絶縁体703
cとなる絶縁膜は、絶縁体703aとなる絶縁膜よりも薄く形成することが好ましい。
上記の方法で形成された絶縁膜703Aは、被覆性が良く、導電体701、および導電体
702の凹部に対しても絶縁膜703Aを形成することができる。すなわち、導電体70
1、および導電体702の側面や、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724の
側面だけでなく、絶縁体721、絶縁体722、および絶縁体724の上面の一部、およ
び下面の一部とも接するように絶縁膜703Aを形成することができる。
次に、第2の開口底部に形成された絶縁膜703Aを除去し、絶縁体703を得る。絶
縁膜703Aの除去には、異方性エッチングを用いることが好ましい。このとき、マスク
729上の絶縁膜703Aも除去されるため、絶縁体703は、第2の開口の側壁のみに
設けられる(図59参照。)。第2の開口底部の絶縁膜703Aを除去することで、再び
導電体706が露出する。
ここで、図59(D)に示すように、第2の開口上部に位置する絶縁体703の絶縁体
703b、および絶縁体703cを除去してもよい。図59(D)は、図59(B)にお
いて、一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。まず第2の開口内部に後工程にて容易に
除去可能な材料727(犠牲層とも呼ぶ)を埋め込むように形成し、第2の開口内部の所
望の深さまで、エッチングなどにより除去する。該エッチングにより露出した、絶縁体7
03c、および絶縁体703bを順次除去することで、導電体702の水平方向(x-y
方向)に位置する絶縁体703を、絶縁体703aのみとすることができる。この場合、
選択トランジスタSST、SDTのゲート絶縁膜は、絶縁体703aにより構成される。
絶縁体703c、および絶縁体703bの除去後、材料727を除去する。
次に、第2の開口内部に、酸化物704となる酸化膜704Aを形成する(図60参照
。)。酸化膜704Aは、マスク729上、および第2の開口内部に、酸化物704aと
なる酸化膜と、酸化物704bとなる酸化膜と、酸化物704cとなる酸化膜を順次成膜
することで形成することができる。また、酸化膜704Aは、絶縁体703を介して、導
電体701、および導電体702の凹部に沿って形成される。酸化膜704Aの一部は、
導電体706と接するように形成する。
酸化物704aとなる酸化膜、酸化物704bとなる酸化膜、酸化物704cとなる酸
化膜は、CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いるこ
とで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することがで
きるため、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて酸化膜を形成しても
よい。また、酸化膜ごとに、異なる成膜方法や成膜装置を用いてもよい。
次に、第2の開口内部に、絶縁膜719Aを形成する(図60参照。)。絶縁膜719
Aは、少なくとも、絶縁体703、および酸化膜704Aを介して、導電体701、およ
び導電体702の凹部を充填するように形成されていればよく、必ずしも第2の開口内部
全てを充填する必要は無い。絶縁膜719Aは、CVD法やALD法を用いて形成するこ
とができる。特に、ALD法を用いることで、アスペクト比の大きい溝や開口部に対して
も、厚さの均一な膜を形成することができるため、好ましい。または、ALD法と、CV
D法を組み合わせて絶縁膜719Aを形成してもよい。
次に、絶縁膜719Aを加工して、絶縁体719を形成する(図61参照。)。絶縁膜
719Aの加工には、等方性エッチング、または異方性エッチングを用いることができる
。絶縁膜719Aの形成において、図60に示すように、絶縁膜719Aが凹部を充填し
、開口は完全に充填されていない場合は、絶縁膜719Aの加工には、等方性エッチング
を用いることが好ましい。一方、凹部および開口を充填するように絶縁膜719Aが形成
されている場合は、異方性エッチングを用いることが好ましい。上記のような加工により
、凹部の内部に、絶縁体719を形成することができる。
次に、絶縁体719をマスクとして、酸化膜704Aの一部に低抵抗領域を形成する。
低抵抗領域の形成方法として、酸化膜704Aに、アルゴン、水素、ホウ素、炭素、窒素
、フッ素、リン、硫黄、塩素、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンなどの元素や、
アルミニウム、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロム、インジウムなど
の、酸化物704の導電性を高める金属元素を添加すればよい。上記元素の添加方法とし
て、プラズマ処理、イオンインプランテーション処理、イオンドーピング処理、逆スパッ
タ処理などを用いることができる。プラズマ処理は、エッチング装置や、CVD装置を用
いて行うことができる。また、逆スパッタ処理は、スパッタリング装置を用いて行うこと
ができる。本実施の形態では、アルゴンプラズマ処理により、酸化膜704Aの領域73
1を低抵抗化する(図62参照。)。
また、酸化膜704Aへの上記元素の添加方法として、上記元素を含む膜を酸化膜704
Aの領域731に接するように形成し、必要に応じて熱処理を行うことで、領域731を
低抵抗化してもよい。このような処理により、当該元素が酸化膜704Aに注入される場
合がある。また、酸化膜704Aに含まれる酸素が当該膜に引き抜かれ、酸化膜704A
内にキャリアが生成される場合がある。
なお、当該膜は、必ずしも除去しなくともよい。例えば、当該膜が、絶縁体である場合、
または酸化物704から吸収した酸素により、酸化し、絶縁体となり、高抵抗化している
場合は、残存させてもよい。その場合、絶縁体711と同様に、第2のゲート絶縁層とし
て機能する場合がある。
次に、酸化膜704A、および絶縁体719の内側に、絶縁膜711Aを形成し、絶縁
膜711Aの内側に、導電膜712Aを形成する。絶縁膜711Aや導電膜712Aは、
CVD法やALD法を用いて形成することができる。特に、ALD法を用いることで、ア
スペクト比の大きい溝や開口部に対しても、厚さの均一な膜を形成することができるため
、好ましい。または、ALD法と、CVD法を組み合わせて形成してもよい(図63参照
。)。
絶縁体711は、メモリトランジスタMTや、該メモリトランジスタMTを有する半導
体装置に必要な特性に合わせて、酸化物704に酸素を供給する材料や、水素を供給する
材料を用いることができる。
次に、加熱処理を行う。加熱処理は、窒素を含む雰囲気で、200℃以上500℃以下、
このましくは、300℃以上400℃以下で行うことが好ましい。加熱処理を行う雰囲気
は、上記に限らず、窒素、酸素、およびアルゴンの少なくとも一を含む雰囲気で行えばよ
い。また、加熱処理は、減圧雰囲気で行われてもよいし、大気圧雰囲気で行われてもよい
酸化膜704Aと、導電体706が接している状態で加熱処理をおこなうことで、酸化
膜704Aは低抵抗化する場合がある。酸化膜704Aと、導電体706が接することで
、導電体706と酸化膜704Aの界面には、導電体706が有する金属元素と、酸化膜
704Aの成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。該金属化合物層が形成さ
れることで、導電体706と、酸化膜704Aとのコンタクト抵抗が低減するため好まし
い。また、酸化膜704Aに含まれる酸素を、導電体706が吸収する場合がある。この
とき、酸化膜704Aの、導電体706と酸化膜704Aの界面近傍の抵抗が低減し、導
電体706と、酸化膜704Aとのコンタクト抵抗が低減するため、好ましい。酸化膜7
04Aと、導電体706が接する状態で、加熱処理を行うことで、酸化膜704Aは、よ
り低抵抗化し、導電体706と、酸化膜704Aとのコンタクト抵抗は、より低減する。
次に、マスク729、および図63(B)、および図63(C)に点線で示した部分から
上部の、不要な導電膜712A、絶縁膜711A、酸化膜704A、絶縁体703などを
、CMP法等を用いて除去し、酸化物704、絶縁体711、導電体712を得る(図6
4参照。)。なお、前述した加熱処理は、不要な導電膜712A、絶縁膜711A、酸化
膜704Aを除去した後に行ってもよい。また、第1の開口形成後から絶縁膜703Aを
形成する前にマスク729を除去している場合は、本工程にてマスク729を除去する必
要はない。
次に、図65に示すように、ビット線BL、ソース線SL、およびワード線WLの一部と
して機能する導電体705を形成する。導電体705は、酸化物704、および導電体7
07と電気的に接続するように設ける。また、酸化物704の内側に、導電体712が設
けられている場合、導電体705には、少なくとも導電体712を露出する開口を設け、
導電体705と導電体712を電気的に分離することが好ましい。このとき、該開口は、
絶縁体711が露出するように設けられていてもよい。また、酸化物704の一部が露出
していてもよい。
次に、図66に示すように、導電体705を覆うように、絶縁体717を形成する。絶縁
体717には、導電体705の一部(ビット線側の酸化物704と電気的に接続する導電
体705)、および導電体712を露出する開口が設けられる。導電体712を露出する
開口を形成する際、該開口が有する径は、導電体705に設けられた開口の径より大きく
てもよい。導電体705に開口が設けられているため、導電体712を露出する開口は、
自己整合的に形成され、開口の底部の径が意図しない大きさに形成される不具合や、該開
口が導電体712からずれるといった不具合を抑制することができ好ましい。
次に、図67に示すように、絶縁体717に設けられた、導電体712を露出する開口に
おいて、導電体705を覆うための絶縁体713を形成する。絶縁体717上にCVD法
やALD法を用いて絶縁体713となる絶縁膜を形成し、異方性エッチングを行うことに
より、開口底部に形成された該絶縁膜を除去する。このとき、絶縁体717上の該絶縁膜
も除去され、絶縁体713が形成される。また、該絶縁膜は、リソグラフィー法を用いて
加工してもよい。このとき、形成される絶縁体713は、絶縁体717上にも存在する場
合がある。
次に、ビット線BL、および配線BGとして機能する導電体714、および導電体715
を形成する。図67において、導電体714、および導電体715は、異なる層として図
示しているが、本発明はこれに限らない。導電体714、および導電体715は、一つの
導電体として一括で形成してもよい。導電体714と、導電体715を別々に形成する場
合、絶縁体717上に、また絶縁体717に形成された開口を埋め込むように導電体71
4となる導電膜を形成し、不要な該導電膜を、CMP法等を用いて除去することで導電体
714を形成することができる。その後、導電体715を形成すればよい。導電体715
の形成には、リソグラフィー法を用いてもよいし、ダマシン法を用いてもよい。このとき
、絶縁体717、および導電体705に形成された開口の側面には、絶縁体713が設け
られているため、導電体712と電気的に接続する導電体715が、導電体705と電気
的に接続することは無い。導電体714と、導電体715を一括で形成する場合、絶縁体
717上に、また絶縁体717に形成された開口を埋め込むように導電膜を形成し、リソ
グラフィー法を用いて加工し、導電体714、および導電体715となる導電体を形成す
ることができる。
以上の工程により、メモリセルアレイを作製することができる。本作製工程の説明にお
いて、メモリセルアレイは、4層のメモリトランジスタMTと、4つのメモリストリング
を含むが、これに限らない。5層以上のメモリトランジスタMTを含んでいてもよいし、
5つ以上のメモリストリングを含んでいてもよい。例えば、メモリトランジスタMTを、
32層、64層、128層有するメモリセルアレイを作製することができる。また、20
0層以上のメモリトランジスタMTを有するメモリセルアレイを作製することができる。
以上のようにメモリセルアレイを作製することにより、各層ごとにメモリトランジスタ
MTを作製するためのパターン形成を行うことなく、複数の層のメモリトランジスタMT
を一括で作製することができる。さらに、上記の方法でメモリセルアレイを作製する場合
、メモリトランジスタMTの層数を増やしても、メモリトランジスタMTのパターン形成
およびエッチング処理の工程数が増えない。このように、メモリセルアレイ作製の工程を
短縮することができるので、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態における3D NANDの構成例は、実施の形態1に記載の3D NAN
Dの構成例を参照することができる。
本実施の形態における記憶装置の回路動作(消去動作、書き込み動作、および読み出し
動作)の説明は、実施の形態1に記載の記憶装置の回路動作の説明を参照することができ
る。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置を用いた記憶装置の応用例につい
て説明する。先の実施の形態に示す半導体装置は、例えば、各種電子機器(例えば、情報
端末、コンピュータ、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも
含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)の記憶装置に適用できる。なお、
ここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピュータや、ノート型のコンピュータや
、デスクトップ型のコンピュータの他、サーバシステムのような大型のコンピュータを含
むものである。または、先の実施の形態に示す半導体装置は、メモリカード(例えば、S
Dカード)、USBメモリ、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)等の各種のリムー
バブル記憶装置に適用される。図68にリムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的
に示す。例えば、先の実施の形態に示す半導体装置は、パッケージングされたメモリチッ
プに加工され、様々なストレージ装置、リムーバブルメモリに用いられる。
図68(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ1100は、筐体1101
、キャップ1102、USBコネクタ1103および基板1104を有する。基板110
4は、筐体1101に収納されている。例えば、基板1104には、メモリチップ110
5、コントローラチップ1106が取り付けられている。基板1104のメモリチップ1
105などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図68(B)はSDカードの外観の模式図であり、図68(C)は、SDカードの内部
構造の模式図である。SDカード1110は、筐体1111、コネクタ1112および基
板1113を有する。基板1113は筐体1111に収納されている。例えば、基板11
13には、メモリチップ1114、コントローラチップ1115が取り付けられている。
基板1113の裏面側にもメモリチップ1114を設けることで、SDカード1110の
容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板1113に設
けてもよい。これによって、ホスト装置とSDカード1110間の無線通信によって、メ
モリチップ1114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。基板1113のメモリ
チップ1114などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
図68(D)はSSDの外観の模式図であり、図68(E)は、SSDの内部構造の模
式図である。SSD1150は、筐体1151、コネクタ1152および基板1153を
有する。基板1153は筐体1151に収納されている。例えば、基板1153には、メ
モリチップ1154、メモリチップ1155、コントローラチップ1156が取り付けら
れている。メモリチップ1155はコントローラチップ1156のワークメモリであり、
例えばDRAMチップを用いればよい。基板1153の裏面側にもメモリチップ1154
を設けることで、SSD1150の容量を増やすことができる。基板1153のメモリチ
ップ1154などに先の実施の形態に示す半導体装置を組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図69を用いて、上記実施の形態に示す半導体装置を適用した、A
Iシステムについて説明を行う。
図69はAIシステム4041の構成例を示すブロック図である。AIシステム404
1は、演算部4010と、制御部4020と、入出力部4030を有する。
演算部4010は、アナログ演算回路4011と、DOSRAM4012と、NOSR
AM4013と、FPGA4014と、3D-NAND4015を有する。
ここで、DOSRAM(登録商標)とは、「Dynamic Oxide Semic
onductor RAM」の略称であり、1T(トランジスタ)1C(容量)型のメモ
リセルを有するRAMを指す。
また、NOSRAM(登録商標)とは「Nonvolatile Oxide Sem
iconductor RAM」の略称であり、ゲインセル型(2T型、3T型)のメモ
リセルを有するRAMを指す。DOSRAM、NOSRAMは、酸化物を半導体に用いた
トランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)のオフ電流が低いことを利用したメモ
リである。なお、以下において、NOSRAMのようにOSトランジスタを用いたメモリ
装置を、OSメモリと呼ぶ場合がある。
制御部4020は、CPU(Central Processing Unit)40
21と、GPU(Graphics Processing Unit)4022と、P
LL(Phase Locked Loop)4023と、SRAM(Static R
andom Access Memory)4024と、PROM(Programma
ble Read Only Memory)4025と、メモリコントローラ4026
と、電源回路4027と、PMU(Power Management Unit)40
28と、を有する。
入出力部4030は、外部記憶制御回路4031と、音声コーデック4032と、映像
コーデック4033と、汎用入出力モジュール4034と、通信モジュール4035と、
を有する。
演算部4010は、ニューラルネットワークによる学習または推論を実行することがで
きる。
アナログ演算回路4011はA/D(アナログ/デジタル)変換回路、D/A(デジタ
ル/アナログ)変換回路、および積和演算回路を有する。
アナログ演算回路4011はOSトランジスタを用いて形成することが好ましい。OS
トランジスタを用いたアナログ演算回路4011は、アナログメモリを有し、学習または
推論に必要な積和演算を、低消費電力で実行することが可能になる。
DOSRAM4012は、OSトランジスタを用いて形成されたDRAMであり、DO
SRAM4012は、CPU4021から送られてくるデジタルデータを一時的に格納す
るメモリである。DOSRAM4012は、OSトランジスタを含むメモリセルと、Si
トランジスタを含む読み出し回路部を有する。上記メモリセルと読み出し回路部は、積層
された異なる層に設けることができるため、DOSRAM4012は、全体の回路面積を
小さくすることができる。
ニューラルネットワークを用いた計算は、入力データが1000を超えることがある。
上記入力データをSRAMに格納する場合、SRAMは回路面積に制限があり、記憶容量
が小さいため、上記入力データを小分けにして格納せざるを得ない。DOSRAM401
2は、限られた回路面積でも、メモリセルを高集積に配置することが可能であり、SRA
Mに比べて記憶容量が大きい。そのため、DOSRAM4012は、上記入力データを効
率よく格納することができる。
NOSRAM4013はOSトランジスタを用いた不揮発性メモリである。NOSRA
M4013は、フラッシュメモリや、ReRAM(Resistive Random
Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Ran
dom Access Memory)などの他の不揮発性メモリと比べて、データを書
き込む際の消費電力が小さい。また、フラッシュメモリやReRAMのように、データを
書き込む際に素子が劣化することもなく、データの書き込み可能回数に制限が無い。
また、NOSRAM4013は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値デ
ータを記憶することができる。NOSRAM4013は多値データを記憶することで、1
ビット当たりのメモリセル面積を小さくすることができる。
また、NOSRAM4013は、デジタルデータの他にアナログデータを記憶すること
ができる。そのため、アナログ演算回路4011は、NOSRAM4013をアナログメ
モリとして用いることもできる。NOSRAM4013は、アナログデータのまま記憶す
ることができるため、D/A変換回路やA/D変換回路が不要である。そのため、NOS
RAM4013は周辺回路の面積を小さくすることができる。なお、本明細書においてア
ナログデータとは、3ビット(8値)以上分解能を有するデータのことを指す。上述した
多値データがアナログデータに含まれる場合もある。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータやパラメータは、一旦、NOSRA
M4013に格納することができる。上記データやパラメータは、CPU4021を介し
て、AIシステム4041の外部に設けられたメモリに格納してもよいが、内部に設けら
れたNOSRAM4013の方が、より高速且つ低消費電力に上記データやパラメータを
格納することができる。また、NOSRAM4013は、DOSRAM4012よりもビ
ット線を長くすることができるので、記憶容量を大きくすることができる。
FPGA4014は、OSトランジスタを用いたFPGAである。AIシステム404
1は、FPGA4014を用いることによって、ハードウェアで後述する、ディープニュ
ーラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニ
ューラルネットワーク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深
層信念ネットワーク(DBN)などの、ニューラルネットワークの接続を構成することが
できる。上記のニューラルネットワークの接続をハードウェアで構成することで、より高
速に実行することができる。
FPGA4014はOSトランジスタを有するFPGAである。OS-FPGAは、S
RAMで構成されるFPGAよりもメモリの面積を小さくすることができる。そのため、
コンテキスト切り替え機能を追加しても面積増加が少ない。また、OS-FPGAはブー
スティングによりデータやパラメータを高速に伝えることができる。
3D-NAND4015は酸化物半導体を用いた不揮発性メモリである。3D-NAN
D4015は、高集積化されたメモリであり、単位面積あたりの記憶容量が大きい。
また、3D-NAND4015は、1ビットの2値データの他に、2ビット以上の多値
データを記憶することができる。3D-NAND4015は多値データを記憶することで
、1ビット当たりのメモリセル面積を、さらに小さくすることができる。
また、3D-NAND4015として、例えば、上記実施の形態に示す半導体装置を用
いることができる。これにより、メモリセルにおける占有面積を低減することができるの
で、3D-NAND4015をさらに高集積化させることができる。よって、3D-NA
ND4015の単位面積当たりの記憶容量を増加させることができる。
AIシステム4041は、アナログ演算回路4011、DOSRAM4012、NOS
RAM4013、およびFPGA4014を1つのダイ(チップ)の上に設けることがで
きる。そのため、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、ニューラルネットワ
ークの計算を実行することができる。また、アナログ演算回路4011、DOSRAM4
012、NOSRAM4013、およびFPGA4014は、同じ製造プロセスで作製す
ることができる。そのため、AIシステム4041は、低コストで作製することができる
なお、演算部4010は、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFP
GA4014を、全て有する必要はない。AIシステム4041が解決したい課題に応じ
て、DOSRAM4012、NOSRAM4013、およびFPGA4014の一または
複数を、選択して設ければよい。
AIシステム4041は、解決したい課題に応じて、ディープニューラルネットワーク
(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワー
ク(RNN)、自己符号化器、深層ボルツマンマシン(DBM)、深層信念ネットワーク
(DBN)などの手法を実行することができる。PROM4025は、これらの手法の少
なくとも1つを実行するためのプログラムを保存することができる。また、当該プログラ
ムの一部または全てを、NOSRAM4013または3D-NAND4015に保存して
もよい。3D-NAND4015は、高集積化されたメモリであり、単位面積あたりの記
憶容量が大きいので、大容量のプログラムを保存することができる。
ライブラリとして存在する既存のプログラムは、GPUの処理を前提としているものが
多い。そのため、AIシステム4041はGPU4022を有することが好ましい。AI
システム4041は、学習と推論で用いられる積和演算のうち、律速となる積和演算を演
算部4010で実行し、それ以外の積和演算をGPU4022で実行することができる。
そうすることで、学習と推論を高速に実行することができる。
電源回路4027は、論理回路用の低電源電位を生成するだけではなく、アナログ演算
のための電位生成も行う。電源回路4027はOSメモリを用いてもよい。電源回路40
27は、基準電位をOSメモリに保存することで、消費電力を下げることができる。
PMU4028は、AIシステム4041の電力供給を一時的にオフにする機能を有す
る。
CPU4021およびGPU4022は、レジスタとしてOSメモリを有することが好
ましい。CPU4021およびGPU4022はOSメモリを有することで、電力供給が
オフになっても、OSメモリ中にデータ(論理値)を保持し続けることができる。その結
果、AIシステム4041は、電力を節約することができる。
PLL4023は、クロックを生成する機能を有する。AIシステム4041は、PL
L4023が生成したクロックを基準に動作を行う。PLL4023はOSメモリを有す
ることが好ましい。PLL4023はOSメモリを有することで、クロックの発振周期を
制御するアナログ電位を保持することができる。
AIシステム4041は、DRAMなどの外部メモリにデータを保存してもよい。その
ため、AIシステム4041は、外部のDRAMとのインターフェースとして機能するメ
モリコントローラ4026を有することが好ましい。また、メモリコントローラ4026
は、CPU4021またはGPU4022の近くに配置することが好ましい。そうするこ
とで、データのやり取りを高速に行うことができる。
制御部4020に示す回路の一部または全ては、演算部4010と同じダイの上に形成
することができる。そうすることで、AIシステム4041は、高速且つ低消費電力に、
ニューラルネットワークの計算を実行することができる。
ニューラルネットワークの計算に用いられるデータは外部記憶装置(HDD(Hard
Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)など)に保
存される場合が多い。そのため、AIシステム4041は、外部記憶装置とのインターフ
ェースとして機能する外部記憶制御回路4031を有することが好ましい。
ニューラルネットワークを用いた学習と推論は、音声や映像を扱うことが多いので、A
Iシステム4041は音声コーデック4032および映像コーデック4033を有する。
音声コーデック4032は、音声データのエンコード(符号化)およびデコード(復号)
を行い、映像コーデック4033は、映像データのエンコードおよびデコードを行う。
AIシステム4041は、外部センサから得られたデータを用いて学習または推論を行
うことができる。そのため、AIシステム4041は汎用入出力モジュール4034を有
する。汎用入出力モジュール4034は、例えば、USB(Universal Ser
ial Bus)やI2C(Inter-Integrated Circuit)など
を含む。
AIシステム4041は、インターネットを経由して得られたデータを用いて学習また
は推論を行うことができる。そのため、AIシステム4041は、通信モジュール403
5を有することが好ましい。
アナログ演算回路4011は、多値のフラッシュメモリをアナログメモリとして用いて
もよい。しかし、フラッシュメモリは書き換え可能回数に制限がある。また、多値のフラ
ッシュメモリは、エンベディッドで形成する(演算回路とメモリを同じダイの上に形成す
る)ことが非常に難しい。
また、アナログ演算回路4011は、ReRAMをアナログメモリとして用いてもよい
。しかし、ReRAMは書き換え可能回数に制限があり、記憶精度の点でも問題がある。
さらに、2端子でなる素子であるため、データの書き込みと読み出しを分ける回路設計が
複雑になる。
また、アナログ演算回路4011は、MRAMをアナログメモリとして用いてもよい。
しかし、MRAMは抵抗変化率が低く、記憶精度の点で問題がある。
以上を鑑み、アナログ演算回路4011は、OSメモリをアナログメモリとして用いる
ことが好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態5)
<AIシステムの応用例>
本実施の形態では、上記実施の形態に示すAIシステムの応用例について図70を用い
て説明を行う。
図70(A)は、図69で説明したAIシステム4041を並列に配置し、バス線を介
してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシステム4041Aである。
図70(A)に図示するAIシステム4041Aは、複数のAIシステム4041_1
乃至AIシステム4041_n(nは自然数)を有する。AIシステム4041_1乃至
AIシステム4041_nは、バス線4098を介して互いに接続されている。
また図70(B)は、図69で説明したAIシステム4041を図70(A)と同様に
並列に配置し、ネットワークを介してシステム間での信号の送受信を可能にした、AIシ
ステム4041Bである。
図70(B)に図示するAIシステム4041Bは、複数のAIシステム4041_1
乃至AIシステム4041_nを有する。AIシステム4041_1乃至AIシステム4
041_nは、ネットワーク4099を介して互いに接続されている。
ネットワーク4099は、AIシステム4041_1乃至AIシステム4041_nの
それぞれに通信モジュールを設け、無線または有線による通信を行う構成とすればよい。
通信モジュールは、アンテナを介して通信を行うことができる。例えばWorld Wi
de Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネッ
ト、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local A
rea Network)、CAN(Campus Area Network)、MA
N(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Ar
ea Network)、GAN(Global Area Network)等のコン
ピュータネットワークに各電子装置を接続させ、通信を行うことができる。無線通信を行
う場合、通信プロトコル又は通信技術として、LTE(Long Term Evolu
tion)、GSM(Global System for Mobile Commu
nication:登録商標)、EDGE(Enhanced Data Rates
for GSM Evolution)、CDMA2000(Code Divisio
n Multiple Access 2000)、W-CDMA(登録商標)などの通
信規格、またはWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBe
e(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる。
図70(A)、(B)の構成とすることで、外部のセンサ等で得られたアナログ信号を
別々のAIシステムで処理することができる。例えば、生体情報のように、脳波、脈拍、
血圧、体温等といった情報を脳波センサ、脈波センサ、血圧センサ、温度センサといった
各種センサで取得し、別々のAIシステムでアナログ信号を処理することができる。別々
のAIシステムのそれぞれで信号の処理、または学習を行うことで一つのAIシステムあ
たりの情報処理量を少なくできる。そのため、より少ない演算量で信号の処理、または学
習を行うことができる。その結果、認識精度を高めることができる。それぞれのAIシス
テムで得られた情報から、複雑に変化する生体情報の変化を瞬時に統合的に把握すること
ができるといったことが期待できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、上記実施の形態に示すAIシステムが組み込まれたICの一例を示す
上記実施の形態に示すAIシステムは、CPU等のSiトランジスタでなるデジタル処
理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、3D-NAND、OS-FPG
AおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリを、1のダイに集積することができ
る。
図71に、AIシステムを組み込んだICの一例を示す。図71に示すAIシステムI
C7000は、リード7001及び回路部7003を有する。AIシステムIC7000
は、例えばプリント基板7002に実装される。このようなICチップが複数組み合わさ
れて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子部品が実装さ
れた基板(実装基板7004)が完成する。回路部7003には、上記実施の形態で示し
た各種の回路が1のダイに設けられている。回路部7003は、先の実施の形態に示すよ
うに、積層構造をもち、Siトランジスタ層7031、配線層7032、OSトランジス
タ層7033に大別される。OSトランジスタ層7033をSiトランジスタ層7031
に積層して設けることができるため、AIシステムIC7000の小型化が容易である。
図71では、AIシステムIC7000のパッケージにQFP(Quad Flat
Package)を適用しているが、パッケージの態様はこれに限定されない。
CPU等のデジタル処理回路と、OSトランジスタを用いたアナログ演算回路、3D-
NAND、OS-FPGAおよびDOSRAM、NOSRAM等のOSメモリは、全て、
Siトランジスタ層7031、配線層7032およびOSトランジスタ層7033に形成
することができる。すなわち、上記AIシステムを構成する素子は、同一の製造プロセス
で形成することが可能である。そのため、本実施の形態に示すICは、構成する素子が増
えても製造プロセスを増やす必要がなく、上記AIシステムを低コストで組み込むことが
できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態7)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図72お
よび図73に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図72(A)に示すロボット2000は、演算装置2001、センサ2002、ライト
2003、リフト2004、駆動部2005、移動機構2011を備えており、移動しな
がら静止画や動画を撮影することができる。このようなロボットは、警備システムや、監
視システムとして用いることができる。
ロボット2000は、さらに、通信手段2006、スピーカ2007、マイクロフォン
2008、表示部2009、発光部2010などを備えていてもよい。
演算装置2001には、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。また
、演算装置2001には、本発明の一態様に係るAIシステムが組み込まれたICを用い
ることができる。センサ2002は、ロボット2000の周囲を撮影する、カメラとして
の機能を有する。ライト2003は、センサ2002でロボット2000の周囲を撮影す
る際のライトとして用いることができる。なお、センサ2002で、静止画を撮影する際
には、ライト2003は、フラッシュライトとして機能することが好ましい。センサ20
02は、リフト2004を介して、ロボット本体と接続されている。センサ2002の高
さは、リフト2004により調整することができる。リフト2004は、伸縮式であるこ
とが好ましい。また、リフト2004は、複数のブームにより構成された折り畳み式のも
のでもよい。また、ロボット2000には、駆動部2005と、駆動部2005に接続さ
れた移動機構2011が設けられているため、センサ2002による撮像範囲、すなわち
監視範囲が広がり、好ましい。
通信手段2006は、センサ2002により撮像された情報を管理者や、管理者が所有
するサーバへ送信することができる。また、センサ2002により撮像された情報を演算
装置2001にて解析し、犯罪、事故、火災などの非常事態と判断された場合は、警備会
社、警察、消防、医療機関、土地や建物のオーナーへ連絡することができる。スピーカ2
007は、犯罪者への警告、怪我人や急病人への問いかけ、避難の誘導など、ロボット周
囲に情報の発信を行うことができる。マイクロフォン2008は、ロボット2000周囲
の音声の取得に用いることができる。また、通信手段2006、およびスピーカ2007
と合わせて用いることで、ロボット2000は電話としての機能を有することができる。
ロボット2000の周囲にいる人は、管理者や任意の人と会話することができる。表示部
2009は、任意の情報を表示することができる。非常時の場合は、災害情報や避難経路
を表示することができる。また、通信手段2006、スピーカ2007、およびマイクロ
フォン2008と合わせて用いることで、ロボット2000はテレビ電話としての機能を
有することができる。ロボット2000周囲にいる人は、管理者や任意の人と表示部20
09を見ながら会話することができる。
発光部2010は、ロボット2000の進行方向や停止状態を文字や光で示すことがで
きる。また、非常事態を示してもよい。
図72(B)は、ロボット2000の構成を示すブロック図である。演算装置2001
は、センサ2002により得られた映像などの情報から、ライト2003の点灯や消灯、
明るさの調整を行う。また、リフト2004の高さの調整、あるいは、駆動部2005の
制御を行い、ロボット2000や、センサ2002の位置合わせを行う。また、駆動部2
005の動作状況を、発光部2010を用いて示すことができる。また、通信手段200
6を用いて、センサ2002やマイクロフォン2008から得られたロボット2000の
周囲の情報を管理者、または管理者が所有するサーバに送信することができる。また、演
算装置2001や、管理者の判断により、スピーカ2007や表示部2009を用いて、
ロボット2000の周囲に情報を発信することができる。
センサ2002として、周囲が暗くても撮像が可能なセンサを用いる場合は、ライト2
003は設けなくてもよい。このようなセンサとして、受光部にセレン(Se)を用いた
イメージセンサを用いることができる。
このようなロボット2000は、商業施設や、オフィスの警備に用いることができる。
センサ2002やマイクロフォン2008から得られた情報は、演算装置2001やサー
バに保存される。保存された情報は、AIシステムにより解析され、物品の紛失や破損、
不審者の侵入、火災などの災害などの異常の有無を判断する。情報の解析には、ディープ
ラーニングを用いてもよい。異常が発生したと判断した場合、ロボット2000は、管理
者への連絡および周囲への情報発信を行い、周囲の状況を記録する。
また、ロボット2000は、農作物の生育状況の監視に用いてもよい。田んぼや畑に設
置されたロボット2000は、センサ2002により、農作物の葉、あるいは実の形、大
きさ、色を監視し、病気になっていないか、害虫の付着が無いかを判断する。ロボット2
000には、移動機構2011が設けられているため、広範囲の農作物の生育状況を監視
することができる。また、ロボット2000には、リフト2004が設けられているため
、農作物の種類や、生育状況によらず、任意の高さの葉や実を監視することができる。監
視結果は、通信手段2006を用いて生産者に送られ、生産者は、農作物に必要な肥料や
農薬の種類、量、散布時期を判断することができる。また、演算装置2001を用いて、
監視結果を、AIシステムにより解析し、農作物に必要な、肥料や農薬の種類、量、散布
時期を判断して、生産者に通知してもよい。監視結果の解析には、ディープラーニングを
用いてもよい。
図73(A)は、ロボット3001を用いた、仕分けシステム3000を示す。ロボッ
ト3001は、演算装置3002、ブーム3003、およびアーム3004を備えている
。また、ロボット3001は有線、または無線の通信手段3011を備えていてもよい。
また、仕分けシステム3000は、センサ3009を有する筐体3008を備えている。
筐体3008は、通信手段3010を有している。筐体3008は、仕分けシステム30
00、または仕分け作業エリアの天井、壁、梁(いずれも図示せず)に設けられる。また
、筐体3008は、ロボット3001に設けられていてもよい。例えば、ブーム3003
、またはアーム3004に設けられていてもよい。筐体3008がロボット3001に設
けられている場合は、センサ3009により得られた情報は、通信手段3010、および
通信手段3011を介さず、演算装置3002に送られ、処理されてもよい。
ブーム3003は、可動式となっており、アーム3004を所望の位置に配置すること
ができる。また、アーム3004は伸縮式としてもよい。所望の物品3007上に配置さ
れたアーム3004を伸ばし、所望の物品3007を掴み、アーム3004を縮めた後、
ブーム3003によりアーム3004を移動してもよい。
仕分けシステム3000は、容器3005内の物品3007を容器3006に移動させ
ることができる。容器3005と容器3006は、同一形状でも良いし、異なる形状でも
よい。また、一つの容器3005に入れられた複数の物品3007を複数の容器3006
に振り分けて移動してもよい。
容器3005、および容器3006として、コンテナ、段ボール箱、商品を梱包する箱
、ケース、フィルム、または袋、食品保管用のバット、弁当箱などが用いられる。また、
容器3005、および容器3006の少なくとも一方は、鍋やフライパンなどの調理器具
でもよい。
演算装置3002には、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。また
、演算装置3002には、本発明の一態様に係るAIシステムが組み込まれたICを用い
ることができる。
センサ3009は、容器3005の位置や個数、容器3006の位置や個数、容器30
05内、および容器3005内の物品3007の状態を読み取り、通信手段3010を用
いて演算装置3002に情報を送信する。情報の送信は無線または、有線で行う。また、
通信手段3010を用いずに、有線にて情報を送信してもよい。演算装置3002は、送
信された情報の解析を行う。ここで、物品3007の状態とは、形、数、物品3007同
士の重なりなどのことを指す。演算装置3002は、センサ3009からの情報をもとに
解析を行い、物品3007の詳細情報を導出する。演算装置3002、またはロボット3
001と通信可能なサーバに保存されたデータと比較し、物品3007の三次元形状や、
硬さ(柔らかさ)を導出する。また、物品3007の三次元形状や硬さ(柔らかさ)から
、アーム3004の形状を変えることができる。また、物品3007の形状や大きさに応
じて容器3006内の配置場所を変え、仕分けを行ってもよいし、複数の異なる容器30
06に配置し、仕分けを行ってもよい。
物品3007の詳細情報を導出するには、AIシステムを用いた解析を利用することが
できる。情報の解析には、ディープラーニングを用いてもよい。
図73(B)は、一対の板3021が水平方向に移動し、物品3007を挟むことがで
きるアームである。一対の板3021が中心に向かって水平方向に移動することで、物品
3007を挟むことができる。このようなアームは、物品3007を面で捉えることがで
き、立方体や直方体など、柱状の形を有する物品3007を掴むのに適している。図73
(C)は、複数のバー3022が水平方向に移動し、物品3007を挟むことができるア
ームである。複数のバー3022が中心に向かって水平方向に移動することで、物品30
07を挟むことができる。このようなアームは、物品3007を点で捉えることができ、
球状の形を有する物品3007、または物品3007の形が一定でない場合、すなわち不
定型な物品3007を掴むのに適している。なお、図73(C)では、バー3022の数
を4本としたが、本実施の形態はこれに限らない。バー3022は3本でもよいし、5本
以上でも良い。図73(D)は、一対の板3023が、共通の軸を中心に、お互いが近づ
くように回転することで物品3007を挟むことができるアームである。このようなアー
ムは、物品3007を面で捉えることができ、紙やフィルムなど、薄膜状の形を有する物
品3007を掴むのに適している。図73(E)は、一対のかぎ状の板3024が、共通
の軸を中心に、お互いの先端が近づくように回転することで物品3007を挟むことがで
きるアームである。このようなアームは、物品3007を点、または線で捉えることがで
き、紙やフィルムなど、薄膜状の形を有する物品3007や、より小さい粒状の形を有す
る物品3007を掴むのに適している。また、図73(F)に示すように、アームの先端
にヘラ3025を取り付け、より小さい粒状の形を有する物品3007をすくってもよい
図73(A)乃至図73(F)に示すアームは、一例であり、本発明の一態様はこれら
の形状に限らない。また、各アームの用途の説明も一例であり、本発明の一態様はこれら
の記載に限らない。
ロボット3001は、演算装置3002からの信号に基づき、ブーム3003を動かし
、アーム3004を、容器3005内の所望の物品3007上に移動する。伸縮式のアー
ム3004の場合、アーム3004を伸ばし、アーム3004の先端を物品3007の高
さまで降ろす。アームの先端を動かし、所望の物品3007を掴む。物品3007を掴ん
だまま、アームを縮める。再びブーム3003を動かし、アーム3004を、容器300
6の所望の位置に移動する。このとき、容器3006に対する物品3007の角度を調整
する為、アーム3004を回転してもよい。アーム3004を伸ばし、物品3007を容
器3006に配置し、アーム3004は、物品3007を放す。以上の操作を繰り返し行
い、ロボット3001は、物品3007を容器3005から容器3006に移動させるこ
とができる。
容器3005、および容器3006の位置情報、および物品3007の状態をAIシス
テムを用いて解析しているため、物品3007の形状や硬さによらず、確実に物品300
7を移動することができる。物品3007の例としては、立方体、または直方体の箱、ま
たは任意の形状の箱やケースに詰められた物品だけでなく、卵、ハンバーグやコロッケな
ど、成形された加工食品、ジャガイモやトマトなど、不定形な野菜などの食品、ネジやナ
ットなどの機械部品、紙やフィルムなどの薄膜などが挙げられる。本実施の形態に示した
仕分けシステム3000は、物品3007の形状や硬さを考慮してアームの形状を変える
ことができるため、上記に例示した物品3007を、形状や硬さによらず、容器3005
から容器3006に移動させることができる。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、上述した電子機器の制御情
報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。本発明の一態様に係る半導体
装置を用いることで、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
また、例えば、上述した電子機器の演算装置などに、上記AIシステムが組み込まれた
ICを用いることができる。これにより、本実施の形態に示す電子機器は、AIシステム
によって、状況に応じた的確な動作を、低消費電力で行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
100 記憶装置
105 制御回路
110 メモリセルアレイ
112 メモリストリング
121 行デコーダ
122 行ドライバ
123 センスアンプ
124 ソース線ドライバ
125 入出力回路
300 回路
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 センスアンプ
311 基板
313 半導体領域
314a 低抵抗領域
314b 低抵抗領域
315 絶縁体
316 導電体
317 絶縁体
318 絶縁体
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
327 絶縁体
328 導電体
329 導電体
330 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
360 絶縁体
362 絶縁体
364 絶縁体
366 導電体
700 メモリセルアレイ
700A メモリセルアレイ
701 導電体
701a 導電体
701A 導電膜
701b 導電体
701B 導電膜
701c 導電体
702 導電体
702A 導電膜
702B 導電膜
703 絶縁体
703a 絶縁体
703A 絶縁膜
703b 絶縁体
703c 絶縁体
704 酸化物
704a 酸化物
704A 酸化膜
704b 酸化物
704c 酸化物
705 導電体
705B 導電体
705S 導電体
706 導電体
707 導電体
708 導電体
709 導電体
710 導電体
711 絶縁体
711A 絶縁膜
712 導電体
712A 導電膜
713 絶縁体
714 導電体
715 導電体
716 層
716A 膜
717 絶縁体
718 膜
719 絶縁体
719A 絶縁膜
720 基体
721 絶縁体
722 絶縁体
722A 絶縁膜
722B 絶縁膜
723 マスク
723A マスク
724 絶縁体
725 マスク
726 絶縁体
727 材料
728 領域
729 マスク
731 領域
731a 領域
731b 領域
732 領域
732a 領域
732b 領域
734 領域
750 記憶装置
752 導電体
1100 USBメモリ
1101 筐体
1102 キャップ
1103 USBコネクタ
1104 基板
1105 メモリチップ
1106 コントローラチップ
1110 SDカード
1111 筐体
1112 コネクタ
1113 基板
1114 メモリチップ
1115 コントローラチップ
1150 SSD
1151 筐体
1152 コネクタ
1153 基板
1154 メモリチップ
1155 メモリチップ
1156 コントローラチップ
2000 ロボット
2001 演算装置
2002 センサ
2003 ライト
2004 リフト
2005 駆動部
2006 通信手段
2007 スピーカ
2008 マイクロフォン
2009 表示部
2010 発光部
2011 移動機構
3000 システム
3001 ロボット
3002 演算装置
3003 ブーム
3004 アーム
3005 容器
3006 容器
3007 物品
3008 筐体
3009 センサ
3010 通信手段
3011 通信手段
3021 板
3022 バー
3023 板
3024 板
3025 ヘラ
4010 演算部
4011 アナログ演算回路
4012 DOSRAM
4013 NOSRAM
4014 FPGA
4020 制御部
4021 CPU
4022 GPU
4023 PLL
4025 PROM
4026 メモリコントローラ
4027 電源回路
4028 PMU
4030 入出力部
4031 外部記憶制御回路
4032 音声コーデック
4033 映像コーデック
4034 汎用入出力モジュール
4035 通信モジュール
4041 AIシステム
4041A AIシステム
4041B AIシステム
4098 バス線
4099 ネットワーク
7000 AIシステムIC
7001 リード
7002 プリント基板
7003 回路部
7004 実装基板
7031 Siトランジスタ層
7032 配線層
7033 OSトランジスタ層

Claims (1)

  1. 第1の開口を有する第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の、第2の開口を有する第1の導電体と、
    前記第1の導電体上の、第3の開口を有する第2の絶縁体と、
    前記第1の開口、前記第2の開口、および前記第3の開口を貫通するように設けられた酸化物と、
    を有し、
    前記酸化物は、前記第1の開口内において、第1の領域を有し、前記第2の開口内において、第2の領域を有し、前記第3の開口内において、第3の領域を有し、
    前記第1の領域、および前記第3の領域は、前記第2の領域より低抵抗であることを特徴とする半導体装置。
JP2023220430A 2017-06-16 2023-12-27 半導体装置 Pending JP2024023954A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119073 2017-06-16
JP2017119073 2017-06-16
JP2017132740 2017-07-06
JP2017132740 2017-07-06
JP2018112450A JP7094786B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-13 半導体装置
JP2022100136A JP2022118178A (ja) 2017-06-16 2022-06-22 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100136A Division JP2022118178A (ja) 2017-06-16 2022-06-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024023954A true JP2024023954A (ja) 2024-02-21

Family

ID=64739214

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112450A Active JP7094786B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-13 半導体装置
JP2022100136A Withdrawn JP2022118178A (ja) 2017-06-16 2022-06-22 半導体装置
JP2023220430A Pending JP2024023954A (ja) 2017-06-16 2023-12-27 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112450A Active JP7094786B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-13 半導体装置
JP2022100136A Withdrawn JP2022118178A (ja) 2017-06-16 2022-06-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10593693B2 (ja)
JP (3) JP7094786B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600469B2 (en) * 2017-06-26 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
DE112018003262T5 (de) 2017-06-27 2020-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Halbleiterwafer, Speichervorrichtung und elektronisches Gerät
US10515897B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
US10515907B2 (en) * 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
KR102589663B1 (ko) * 2018-08-22 2023-10-17 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
US11043496B2 (en) * 2018-12-18 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Thin film transistors and related fabrication techniques
US11849584B2 (en) 2019-01-25 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and operation method of semiconductor device
CN109904163B (zh) * 2019-02-22 2020-06-26 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器及其制备方法
WO2020177048A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices
CN111524900B (zh) * 2019-03-04 2021-02-09 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件
US10804291B1 (en) * 2019-05-09 2020-10-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device using epitaxial semiconductor channels and a buried source line and method of making the same
WO2021005435A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2021015868A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20210015078A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
WO2021048928A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キオクシア株式会社 メモリデバイス
TW202135286A (zh) * 2019-10-31 2021-09-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
US11776596B2 (en) 2019-11-11 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and method for operating data processing device
KR20220103108A (ko) * 2019-11-21 2022-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
CN114981967A (zh) 2020-01-17 2022-08-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、半导体装置的驱动方法及电子设备
US11495293B2 (en) * 2020-02-04 2022-11-08 Micron Technology, Inc. Configurable resistivity for lines in a memory device
JP2021150630A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
WO2021241449A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス
US11805636B2 (en) * 2020-06-18 2023-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device
US11404113B2 (en) 2020-06-18 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device including a word line with portions with different sizes in different metal layers
CN112259538B (zh) * 2020-10-22 2022-01-11 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其制作方法
US11482531B2 (en) * 2021-02-08 2022-10-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including multi-bit charge storage elements and methods for forming the same
US11631686B2 (en) 2021-02-08 2023-04-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory array including dual work function floating gates and method of making the same
JP2022145049A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JPWO2022248985A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2024095113A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びその作製方法
FR3141835A1 (fr) * 2022-11-09 2024-05-10 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Structure tridimensionnelle de mémoires de type NOR

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
KR100483035B1 (ko) 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2007317874A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4468433B2 (ja) 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5395460B2 (ja) 2009-02-25 2014-01-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011023543A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101698193B1 (ko) 2009-09-15 2017-01-19 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101969279B1 (ko) * 2009-10-29 2019-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105762152B (zh) 2009-10-29 2021-03-09 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR101075494B1 (ko) * 2009-12-18 2011-10-21 주식회사 하이닉스반도체 수직채널형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9536970B2 (en) 2010-03-26 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US9397093B2 (en) 2013-02-08 2016-07-19 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND device with semiconductor, metal or silicide floating gates and method of making thereof
US8198672B2 (en) 2010-06-30 2012-06-12 SanDisk Technologies, Inc. Ultrahigh density vertical NAND memory device
US8193054B2 (en) 2010-06-30 2012-06-05 SanDisk Technologies, Inc. Ultrahigh density vertical NAND memory device and method of making thereof
US9159739B2 (en) * 2010-06-30 2015-10-13 Sandisk Technologies Inc. Floating gate ultrahigh density vertical NAND flash memory
US8928061B2 (en) 2010-06-30 2015-01-06 SanDisk Technologies, Inc. Three dimensional NAND device with silicide containing floating gates
US10128261B2 (en) 2010-06-30 2018-11-13 Sandisk Technologies Llc Cobalt-containing conductive layers for control gate electrodes in a memory structure
US8349681B2 (en) 2010-06-30 2013-01-08 Sandisk Technologies Inc. Ultrahigh density monolithic, three dimensional vertical NAND memory device
US8187936B2 (en) 2010-06-30 2012-05-29 SanDisk Technologies, Inc. Ultrahigh density vertical NAND memory device and method of making thereof
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101784338B1 (ko) * 2010-10-21 2017-10-11 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101744127B1 (ko) 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US9166055B2 (en) 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130037063A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8658499B2 (en) * 2012-07-09 2014-02-25 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND device and method of charge trap layer separation and floating gate formation in the NAND device
US9287167B2 (en) * 2012-10-05 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical type memory device
US9129861B2 (en) * 2012-10-05 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
KR102031187B1 (ko) 2012-10-05 2019-10-14 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
JP2014229814A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US9275909B2 (en) * 2013-08-12 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating semiconductor structures
TWI640014B (zh) 2013-09-11 2018-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置、半導體裝置及電子裝置
JP2015109426A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US9379200B2 (en) * 2013-12-13 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory with a silicide charge trapping layer
JP2015170644A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9379124B2 (en) * 2014-06-25 2016-06-28 Sandisk Technologies Inc. Vertical floating gate NAND with selectively deposited ALD metal films
JP6509514B2 (ja) 2014-09-17 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9634097B2 (en) 2014-11-25 2017-04-25 Sandisk Technologies Llc 3D NAND with oxide semiconductor channel
US9576971B2 (en) 2014-12-09 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory structure having a back gate electrode
US9761732B2 (en) 2015-02-25 2017-09-12 Snaptrack Inc. Tunnel thin film transistor with hetero-junction structure
JP6343256B2 (ja) 2015-05-29 2018-06-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6400536B2 (ja) 2015-08-04 2018-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20180012640A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190006386A1 (en) 2019-01-03
US20230309308A1 (en) 2023-09-28
JP2019012822A (ja) 2019-01-24
US11011542B2 (en) 2021-05-18
US11626422B2 (en) 2023-04-11
US20210366926A1 (en) 2021-11-25
JP7094786B2 (ja) 2022-07-04
US11943929B2 (en) 2024-03-26
US20200176473A1 (en) 2020-06-04
JP2022118178A (ja) 2022-08-12
US10593693B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094786B2 (ja) 半導体装置
US11133336B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP7439196B2 (ja) 半導体装置
US20220140090A1 (en) Semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
JP2022153461A (ja) 半導体装置
JP2021170660A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018201011A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
KR102621455B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US11849584B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and operation method of semiconductor device
WO2021005435A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2024047486A1 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119