JP2024004958A - 溶接ワイヤ用矯正装置 - Google Patents

溶接ワイヤ用矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024004958A
JP2024004958A JP2022104876A JP2022104876A JP2024004958A JP 2024004958 A JP2024004958 A JP 2024004958A JP 2022104876 A JP2022104876 A JP 2022104876A JP 2022104876 A JP2022104876 A JP 2022104876A JP 2024004958 A JP2024004958 A JP 2024004958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
straightening
welding wire
wire
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022104876A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 杉崎
Kenta Sugizaki
悠 梅原
Hisashi Umehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2022104876A priority Critical patent/JP2024004958A/ja
Priority to US18/330,773 priority patent/US20240001475A1/en
Priority to KR1020230073911A priority patent/KR20240002691A/ko
Priority to CN202310765550.1A priority patent/CN117300302A/zh
Publication of JP2024004958A publication Critical patent/JP2024004958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • B23K9/1336Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F1/00Bending wire other than coiling; Straightening wire
    • B21F1/02Straightening
    • B21F1/023Straightening in a device rotating about the wire axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • B23K9/295Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas using consumable electrode-wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • B23K9/327Means for transporting supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
    • B65H51/08Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/36Wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤのターゲット性、特にフラックス入りワイヤのターゲット性を良好とすることが可能な溶接ワイヤ用矯正装置を提供する。【解決手段】それぞれのロール群において、複数の矯正ロールは溶接ワイヤの通過方向に順次第1ロール、第2ロール、・・・、第nロールが配設され、これらn個(nは4以上の整数)のロールにより、溶接ワイヤに対し交互に逆方向の曲げ変形が与えられてその巻癖が矯正され、数式εin={2t(δin+t)/Lin2}×100によって算出される入口側ワイヤ変形量εinが0.6~1.0(%)であると共に、数式εout={2t(δout+t)/Lout2}×100によって算出される出口側ワイヤ変形量εoutが0.0~0.3(%)であるように、n個の矯正ロールが位置しており、矯正ロールの直径2rは、20mm以下であり、複数の矯正ロールの配置間隔Lは、11.5mm以上である。【選択図】図2A

Description

本発明は、溶接ワイヤ用矯正装置に関する。
アーク溶接等の金属溶接では、溶接トーチに送給された溶接ワイヤがアーク熱によって溶融し消耗する。したがって、溶接トーチにおける消耗量に応じて、溶接ワイヤを溶接トーチに連続的に送給しなくてはならない。
この溶接ワイヤは、スプールに巻回された状態やパックに収納された状態から引き出されて溶接トーチに送給されるが、引き出された溶接ワイヤには巻癖がついて曲がったり捩れたりしている。このように巻癖がついた溶接ワイヤをそのまま溶接トーチに送給すると、ワイヤ先端部狙い位置の正確さ(以下、ターゲット性という)が悪化してしまう。したがって、従来より、溶接時に良好なターゲット性を得るために、巻癖がついた溶接ワイヤ(以下、単にワイヤともいう)を溶接ワイヤ用矯正装置(以下、単に矯正装置ともいう)によって直線状に矯正した後、溶接トーチに送給することが行われている。
特許文献1に記載の溶接ワイヤ用矯正装置においては、入口側及び出口側のワイヤ変形量が規定された範囲内となるように、予め複数個の矯正ロールを所定位置に固定することで、ワイヤ振れの発生及び溶接品質の低下を防止することを図っている。
このような矯正装置は、溶接ロボットのロボットアーム上の位置に設けられてもよく、パックから溶接ワイヤが引き出された直後の位置に設けられてもよく、パックと溶接ロボットの間の位置に設けられてもよい。しかしながら、ワイヤが矯正装置通過後に長距離を送給されると、再度ワイヤの曲がりや捩れなどの癖を持ってしまうため、ワイヤのターゲット性の向上のためには、ワイヤ矯正はアーク点に近いことが好ましく、したがって、矯正装置は送給装置の直前、例えばロボットアーム上に設けられることがより好ましい。また、矯正装置は、いずれの位置に設置される場合でも、設置空間の大きさや形状による制約を受けにくくするために小型であることが望まれる。特に、ロボットアーム上に設けられる場合、矯正装置は、溶接ロボットの可動域を制限しないように小型であることが望まれる。
しかしながら、特許文献1には、矯正装置の設置位置や矯正装置の小型化について詳細な記載がなく、改善の余地がある。
また、特許文献2に記載の溶接ワイヤ用矯正装置においては、複数の矯正ロールの直径として、従来の矯正装置では用いられていなかった20mm以下という小さな値が採用されている。このように矯正ロールを小径とすることで、矯正装置を小型化する効果がある。
特許第3578586号公報 特許第6109064号公報
本願発明者らは、特許文献2のように矯正ロールを小径とした場合において、特に、外皮の内部にフラックスを含むフラックス入りワイヤ(以下、フラックス入りワイヤという)に適用したときターゲット性が悪化することを見出した。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤのターゲット性、特にフラックス入りワイヤのターゲット性を良好とすることが可能な溶接ワイヤ用矯正装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、溶接ワイヤ用矯正装置に係る下記[1]の構成により達成される。
[1] 複数の矯正ロールで構成されるロール群を2組備え、前記2組のロール群に溶接ワイヤを通過させることで前記溶接ワイヤの曲がりを矯正する溶接ワイヤ用矯正装置であって、
前記ロール群を構成する複数の前記矯正ロールは、前記溶接ワイヤが通過する矯正路を挟んで対向するように前記溶接ワイヤの通過方向に沿って所定の配置間隔Lを隔て配置されており、
前記2組のロール群は、前記矯正路を挟む対向方向が互いに異なるように配置されており、
それぞれの前記ロール群において、複数の前記矯正ロールは前記溶接ワイヤの通過方向に順次第1ロール、第2ロール、・・・、第nロールが配設され、nは4以上の整数であり、これらn個のロールにより、前記溶接ワイヤに対し交互に逆方向の曲げ変形が与えられてその巻癖が矯正され、
前記溶接ワイヤの直径をt(mm)とし、
第1ロール、第2ロール及び第3ロールによる入口側ワイヤ変形量をεin(%)とし、
入口側ロール噛込量をδin(mm)とし、
第1ロールと第3ロールとの間の軸間距離を2Lin(mm)とし、
第(n-2)ロール、第(n-1)ロール及び第nロールによる出口側ワイヤ変形量をεout(%)とし、
出口側ロール噛込量をδout(mm)とし、
第nロールと第(n-2)ロールとの間の軸間距離を2Lout(mm)としたとき、
数式εin={2t(δin+t)/Lin }×100によって算出される入口側ワイヤ変形量εinが0.6~1.0(%)であると共に、数式εout={2t(δout+t)/Lout }×100によって算出される出口側ワイヤ変形量εoutが0.0~0.3(%)であるように、n個の前記矯正ロールが位置しており、
前記矯正ロールの直径2rは、20mm以下であり、
複数の前記矯正ロールの配置間隔Lは、11.5mm以上である、
溶接ワイヤ用矯正装置。
本発明によれば、ワイヤのターゲット性、特にフラックス入りワイヤのターゲット性を良好とすることが可能な溶接ワイヤ用矯正装置を提供できる。
図1は、パックから引き出された溶接ワイヤが本実施形態による溶接ワイヤ用矯正装置を通過して溶接ロボットの溶接トーチに送給される過程を、概略的に説明する概略図である。 図2Aは、矯正装置の正面図である。 図2Bは、矯正装置の上面図である。 図3Aは、矯正ロールの正面図である。 図3Bは、矯正ロールの上面図である。 図4は、図2Aに示す矯正装置に溶接ワイヤを通過させた状態を、矯正装置1の正面から見た図である。 図5は、矯正装置の第1ロール群を拡大して示す拡大図である。 図6は、第1ロール群及び第2ロール群における矯正ロールの配置と溶接ワイヤの押込量との関係を概念的に示す概念図である。 図7Aは、矯正ロールの直径が比較的大きい場合の、矯正ロールと溶接ワイヤとの関係を示す概念図である。 図7Bは、矯正ロールの直径が図7Aに比べて小さい場合の、矯正ロールと溶接ワイヤとの関係を示す概念図である。 図8Aは、矯正ロールの配置間隔が図7Aに比べて大きい場合の、矯正ロールと溶接ワイヤとの関係を示す概念図である。 図8Bは、矯正ロールの配置間隔が図8Aに比べて小さい場合の、矯正ロールと溶接ワイヤとの関係を示す概念図である。 ターゲット性試験装置の概要図である。 実施例1~4における試験結果を示す図である。 比較例1~4における試験結果を示す図である。
以下、本発明に係る溶接ワイヤ用矯正装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の構成をその具体例のみに限定するためのものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、本実施形態の開示内容のみに限定されるものではない。
本発明の実施形態による溶接ワイヤ用矯正装置1を説明する前に、図1を参照して、溶接トーチ20へ送給される溶接ワイヤWの矯正過程について説明する。図1は、パック3から引き出された溶接ワイヤWが本実施形態による溶接ワイヤ用矯正装置1を通過して溶接ロボット2の溶接トーチ20に送給される過程を、概略的に説明する概略図である。
図1を参照して、溶接ワイヤWは、例えば輪状に巻き取られて巻回された状態でパック3に収納されており、パック3の上端から引き出される。
本発明者等は鋭意研究により、フラックス入りワイヤは内部が中実であるソリッドワイヤと比べて、硬度、剛性、引張強さ等が異なり変形を起こしやすい傾向があり、溶接ワイヤ用矯正装置に小径の矯正ロールを適用した場合、フラックス入りワイヤに局所的な負荷がかかって変形が生じ、ターゲット性が悪化することを見出し、本発明の溶接ワイヤ用矯正装置に想到した。
溶接ワイヤWとしては、フラックス入りワイヤを用いることができる。また、フラックス入りワイヤのように変形を起こしやすいソリッドワイヤにも本発明の溶接ワイヤ用矯正装置1を用いてターゲット性を向上させることができる。
パック3から引き出された溶接ワイヤWは、例えば、溶接ロボット2のアーム先端に設けられた溶接トーチ20へ送給されるが、溶接トーチ20の手前で本実施形態による溶接ワイヤ用矯正装置1を通過する。
溶接ワイヤWは、溶接ワイヤ用矯正装置1を通過することよって、パック3内での収納に起因する巻癖や捩れが解消し、巻癖や捩れの無いほぼ直線状の溶接ワイヤWとなる。直線状となった溶接ワイヤWは、送給装置4によってアーク溶接等を行う溶接トーチ20に送給されて、溶接トーチ20の先端を通過する。
このとき、溶接ワイヤWの部分ごとに様々な巻癖や捩れが残っていると、巻癖の度合いや捩れ方の度合いにより、溶接ワイヤWの先端が溶接トーチ20による狙い位置からばらついてしまうという、いわゆる「ワイヤ振れ」が生じる。この「ワイヤ振れ」が生じると、ワイヤのターゲット性が悪化し、溶接ワイヤWを正しい溶接位置で溶融させることができなくなり、ビード蛇行や融合不良などの溶接欠陥を引き起こし、良好な溶接継手が得られなくなる。そこで、ワイヤ振れを抑制してターゲット性を向上するために、溶接ワイヤWを直線状に矯正する溶接ワイヤ用矯正装置1は、非常に重要な役割を果たすものである。
図1において、溶接ワイヤ用矯正装置1(以下、矯正装置1という)は、溶接ロボット2のロボットアーム上の位置P1に設けられているが、パック3から溶接ワイヤWが引き出された直後の位置P2に設けられてもよく、パック3と溶接ロボット2の間の位置P3に設けられてもよい。しかしながら、ワイヤ送給負荷の低減によるワイヤ送給性や、ワイヤのターゲット性の向上のためには、ワイヤ矯正はアーク点に近いことが好ましく、したがって、矯正装置1はロボットアーム上の位置P1に設けられることがより好ましい。矯正装置1は、いずれの位置P1,P2,P3に設置される場合でも、設置空間の大きさや形状による制約を受けにくくするために小型であることが望まれる。特に、位置P1等のロボットアーム上に設けられる場合、矯正装置1は、溶接ロボット2の可動域を制限しないように特に小型であることが望まれる。
以下、図2A及び図2Bを参照しながら、矯正装置1の構成について説明する。図2Aは、矯正装置1を正面から見た正面図であり、図2Bは、図2Aに示す矯正装置1を、紙面に向かったときの上方から見た状態、つまり、矯正装置1の上面側の状態を示す上面図である。
図2Aを参照して、矯正装置1は、フレーム10と、フレーム10の両端に設けられた2つのガイドパイプ(以下、ガイド体という)11a,11bと、複数の矯正ロール12で構成される2組のロール群である第1ロール群13a及び第2ロール群13bと、第1ロール群13a及び第2ロール群13bの各々を支持しフレーム10に固定される2つの台座である第1台座14a及び第2台座14bと、を備える。この矯正装置1は、第1ロール群13a及び第2ロール群13bに溶接ワイヤWを通過させることで当該溶接ワイヤWの曲がりを矯正するものである。
フレーム10は、長方形の平板面を有する板状の部材であって、その平板面の長手方向に沿った両端に、該平板面に対してほぼ垂直に設けられた略同一な平板状の2つの壁板15a,15bを有している。2つの壁板15a,15bは、平板面に対して同じ方向に向かってほぼ垂直となるように設けられており、互いに対向してほぼ平行となっている。
ガイド体11a,11bは、管体であって該管体の長手方向に沿った貫通孔を有する部材である。ガイドパイプ11a,11bの貫通孔は、溶接ワイヤWの直径tに比べて十分に大きな直径を有する孔である。
図2Aに示すように、ガイド体11a,11bは、互いの貫通孔の軸心をほぼ一致させて壁板15a,15bを貫通しつつ壁板15a,15bに保持されている。ガイド体11aは壁板15aに保持されており、ガイド体11bは壁板15bに保持されている。
フレーム10の外部、例えば、図2Aの紙面に向かって右側から一方のガイド体11aの貫通孔を通過した溶接ワイヤWは、他方のガイド体11bへ向かってほぼ一直線状にフレーム10内を通過し、他方のガイド体11bの貫通孔を通ってフレーム10の外部へ出て行く。このとき、フレーム10内で溶接ワイヤWが通過する通路は、図2A及び図2Bにおいて一点鎖線で示す直線であり矯正路Tという。
第1ロール群13a及び第2ロール群13bの各々は、後述する5つの矯正ロール12によって構成されており、当該5つの矯正ロール12が、矯正路Tを挟んで対向するように、当該溶接ワイヤWの通過方向に沿って所定の配置間隔Lを隔てて配置されている。第1ロール群13a及び第2ロール群13bの構成を説明する前に、矯正ロール12の構成について詳しく説明する。
矯正ロール12は、図6のように、溶接ワイヤWの直径tよりも大きな厚みを有する円板形状を有し、該円板形状の軸心を中心として回転可能な部材である。本実施形態では、矯正ロール12は、内輪(以下、インナーレースという)、外輪(以下、アウターレースという)及び転動体を有する転がり軸受等のベアリングで構成される。矯正ロール12は例えばステンレス製である。
したがって、矯正ロール12は、インナーレース、アウターレース及び転動体を有する軸受を構成する部材で構成され、矯正ロール12の回転軸心に沿ったアウターレースの厚みは溶接ワイヤWの直径tよりも大きい。
図3Aは、矯正ロールの正面図であり、図3Bは、矯正ロールの上面図である。なお、図3Bにおいては、矯正ロール12を固定するためのボルトBの図示を省略している。図3A及び図3Bに示すように、矯正ロール12のアウターレースの外周面には、該アウターレースの周方向に沿って、つまり該アウターレースの回転方向に沿って全周にわたって溝が形成されている。以下、この溝を矯正溝Gという。
矯正溝Gの断面形状は任意であって、円弧、U字、矩形及びV字等が例示される。図示の例では、矯正溝Gの断面形状は半円弧である。矯正溝Gの上端Guは、溶接ワイヤWが矯正溝Gの壁面と接触する位置よりも十分に上方にあり、該矯正溝Gの開口幅GLは、溶接ワイヤWの直径tよりも若干大きい程度が好ましい。矯正溝Gの開口幅GLを直径tよりも若干大きくなる程度に形成すれば、矯正溝Gの上端Guは、矯正溝G内での溶接ワイヤWの過度なぶれや振動を抑制する押さえ部として働くことができる。
図2Aを参照しながら、第1ロール群13a及び第2ロール群13bについて説明する。
第1及び第2ロール群13a,13bそれぞれにおいて、複数の矯正ロール12は溶接ワイヤWの通過方向(図2A及び図2B中、右側から左側)に順次第1ロール12a、第2ロール12b、・・・、第nロールが配設され、これらn個のロールにより、溶接ワイヤWに対し交互に逆方向の曲げ変形が与えられてその巻癖が矯正される。nは4以上の整数とする。なお、図示の例では、n=5であり、したがって、複数の矯正ロール12は、溶接ワイヤWの通過方向に順次配設された、第1ロール12a、第2ロール12b、第3ロール12c,第4ロール12d、第5ロール12eを含む。矯正ロール12の数をn=5とすることにより、溶接ワイヤWのターゲット性を安定させつつ、溶接ワイヤ用矯正装置1を小型できる。
第1ロール群13aは、上述の5つの矯正ロール12を、矯正ロール12の回転方向である各矯正ロール12の矯正溝Gの形成方向が矯正路Tの形成方向に沿うように配置することによって構成されている。その5つの矯正ロール12の配置について以下に説明する。
第1ロール群13aの5つの矯正ロール12の各々は、図2Aの紙面に向かったときの上下方向において、一点鎖線で示す矯正路Tの上方に2つの矯正ロール12b,12dが配置され、下方に3つの矯正ロール12a,12c、12eが配置されている。上方の2つの矯正ロール12は矯正路Tに沿って所定の軸間距離2Lを空けて配置されており、下方の3つの矯正ロール12も同様に矯正路Tに沿って所定の軸間距離2Lを空けて配置されている。また、上方の矯正ロール12と下方の矯正ロール12cは、互いに矯正溝Gによって正反対の方向である図2Aの上下方向から矯正路Tを挟むように対向している。
第1ロール群13aの5つの矯正ロール12の各々は、矯正路Tを挟んで対向する矯正ロール12と矯正路Tに対して垂直方向に対向するのではなく、矯正路Tに対して斜め方向に対向するように配置されている。つまり、上方の2つの矯正ロールである第2ロール12b,第4ロール12dの各々は、下方で隣り合う矯正ロールである第1ロール12a,第3ロール12c,第5ロール12eの軸間距離2Lのほぼ中央に対応する位置で矯正路Tに向かうように配置されている。言い換えれば、下方の3つの矯正ロールである第1ロール12a,第3ロール12c,第5ロール12eは、隣り合う矯正ロールである第1ロール12a,第3ロール12c,第5ロール12eの軸間距離2Lの中央に対応する位置において上方の2つの矯正ロールである第2ロール12b,第4ロール12d)が矯正路Tに対向するように配置されている。すなわち、複数の矯正ロール12の配置間隔Lは、上方又は下方で隣り合う矯正ロール21の軸間距離2Lの半分である。なお、配置間隔Lとは、各矯正ロール12aと12b、12bと12c、12cと12d、12dと12e、それぞれの軸心間の矯正路Tに沿った間隔をいい、それぞれ等しくても異なる値でもよい。
なお、詳細は後述するが隣り合う第1ロール群13aの5つの矯正ロール12の軸間距離2Lのうち、ワイヤ入口側の第1ロール12aと第3ロール12cとの間の軸間距離2Lを特に2Linと記載し、ワイヤ出口側の第5ロール12eと第3ロール12cとの間の軸間距離2Lを特に2Loutと記載する。
上述のように5つの矯正ロール12が配置される第1ロール群13aは、第1台座14aによって支持されている。第1台座14aは、例えばフレーム10と同じ材質で構成された直方体の部材であり、一つの側面でフレーム10に接して当該フレーム10に固定される。第1台座14aは、フレーム10と接する面とは反対側の側面である、つまり、フレーム10と接する面と平行な側面である支持面A1上に第1ロール群13aを支持する。
第1ロール群13aの各矯正ロール12は、インナーレースを貫通すると共に第1台座14aの支持面A1に予め設けられたボルト穴に螺合するボルトBを介して、該支持面A1上に支持される。このとき、各矯正ロール12は、支持面A1から一定の距離を保持するスペーサSを該支持面A1との間に挟んで支持面A1上に支持されてもよい。スペーサSを用いる場合、支持面A1のボルト穴に螺合するボルトBの頭部と支持面A1に接するスペーサSとによって矯正ロール12のインナーレースが挟まれるので、各矯正ロール12が第1台座14aの支持面A1上に支持される。
第1台座14a上と各矯正ロール12の間に適切な厚みのスペーサSを設置して各矯正ロール12を保持すれば、第1台座14aをフレーム10に固定することによって、第1ロール群13aを矯正路Tに対する上述の位置に配置することができる。
図2Bは、図2Aに示す矯正装置1を紙面に向かったときの上方から見た状態を示す図であるが、図2Bに示すように、第1ロール群13aの各矯正ロール12は、矯正溝Gが矯正路Tとほぼ重なるように配置されている。
以上に説明したように、第1ロール群13aを構成する各矯正ロール12は、第1台座14aに対して所定位置に固定されると共に、第1台座14aがフレーム10の所定位置に固定されるので、第1ロール群13aを構成する各矯正ロール12の配置位置は、フレーム10内において固定される。したがって、第1ロール群13aは、フレーム10内における各矯正ロール12の配置位置の変更を必要としない無調整型であるといえる。
第2ロール群13bは、第1ロール群13aと同様に第1ロール12a、第2ロール12b、・・・、第5ロール12eからなる、5つの矯正ロールによって構成されており、第1台座14aとほぼ同じ構成の第2台座14bの支持面A2に支持されている。つまり、第2ロール群13bは、第1ロール群13aとほぼ同様の構成を有して、第1ロール群13aと同様に無調整型であり、第2ロール群13bを構成する各矯正ロール12は、矯正溝Gによって、互いに向かい合う方向に矯正路Tを挟むように対向している。
第2ロール群13bが第1ロール群13aと異なる点は、次のとおりである。第2ロール群13bは、第2ロール群13bの各矯正ロール12が矯正路Tを挟んで対向する方向が、第1ロール群13aの各矯正ロール12の対向方向と異なるように配置されている。具体的に、第2ロール群13bの各矯正ロール12の対向方向は、第1ロール群13aの各矯正ロール12の対向方向に対してほぼ90°回転した向きとなっている。
上述の第2ロール群13bの配置を実現するために、第2ロール群13bを支持する第2台座14bは、第2ロール群13bを支持する支持面A2に隣接する側面でフレーム10と接し、第1ロール群13aと隣り合うようにフレーム10に固定される。
図2Bに示すように、第2ロール群13bの各矯正ロール12は、矯正路Tを挟んで該矯正路Tに対して斜め方向に対向し、図2Aに示すように、矯正溝Gが矯正路Tとほぼ重なるように配置されている。つまり、第1ロール群13a及び第2ロール群13bにおいて、矯正路Tに対する各矯正ロール12の配置は90°回転したのみでありほぼ同じである。
図4及び図5を参照して、上述の第1ロール群13a及び第2ロール群13bを備える矯正装置1と矯正路Tを通過する溶接ワイヤWとの関係を説明する。図4は、図2Aに示す矯正装置1に溶接ワイヤWを通過させた状態を、矯正装置1の正面から見た図である。図5は、矯正装置1の第1ロール群13aを拡大して示す拡大図である。
図4に示すように、例えば、フレーム10の外部から一方のガイドパイプ11aの貫通孔を通過した溶接ワイヤWは、矯正路Tに沿って、第1ロール群13a及び第2ロール群13bを通過して、他方のガイドパイプ11bへ向かってほぼ一直線状にフレーム10内を通過し、他方のガイドパイプ11bの貫通孔を通ってフレーム10の外部へ出て行く。第1ロール群13a及び第2ロール群13bを通過した溶接ワイヤWは、第1ロール群13a及び第2ロール群13bの各ロール群の5つの矯正ロール12から、正反対の方向の押圧力を交互に受けることとなる。
図5に示す第1ロール群13aの拡大図を参照すると、溶接ワイヤWは、第1ロール群13aの5つの矯正ロール12と順に接触することによって、図5の紙面に向かって上方からの押圧力と下方からの押圧力を交互に受けて、上下に僅かに湾曲していることがわかる。さらに、溶接ワイヤWは、第2ロール群13bにおいて、第1ロール群13aで受けた押圧力の方向とは約90°異なる方向から、つまり、溶接ワイヤWの通過方向に対して右方からの押圧力と左方からの押圧力を交互に受けて、左右に僅かに湾曲することとなる。
このように、第1ロール群13a及び第2ロール群13bを通過することで上下又は左右に交互に湾曲した溶接ワイヤWは、第2ロール群13bを通過したときにはほぼ直線状となって矯正装置1の外へ引き出される。
上述の第1ロール群13a及び第2ロール群13bについての説明では、主に、矯正路Tに沿った方向における各矯正ロール12の配置について述べたが、次に、各矯正ロール12の矯正路Tに対する対向方向における配置について、以下に詳細に説明する。
図6を参照しながら、各矯正ロール12の対向方向における配置を含む第1ロール群13a及び第2ロール群13bの構成について詳しく説明する。図6は、第1ロール群13a及び第2ロール群13bにおける矯正ロール12の配置と溶接ワイヤWの押込量との関係を概念的に示す概念図である。
図6に示すように、第1ロール群13a及び第2ロール群13bの構成である各矯正ロール12の対向方向における位置関係について、隣り合う矯正ロール12の軸間距離2L、矯正ロール12の直径2r、溶接ワイヤWの直径t、及び矯正ロール12の噛込量δの4つのパラメータを用いて説明する。
隣り合う矯正ロール12の軸間距離2Lは、当該隣り合う矯正ロール12の回転中心である軸心間の距離であり、軸間距離2Lの半分を矯正ロール12の配置間隔Lとする。矯正ロール12の直径2rは、矯正ロール12の軸心から矯正溝Gの溝底Gbまでの距離の2倍である。よって、矯正ロール12の軸心から溝底Gbまでの距離はロール半径rとなる。
本実施形態の矯正ロール12の直径2rは、20mm以下が好ましく、18mm以下がより好ましく、16mm以下がさらに好ましい。20mm以下の直径2rを有する小径の矯正ロール12を用いることで、矯正装置1全体を小型化できる。逆に、矯正ロール12の直径2rが20mmより大きい場合、適正な溶接ワイヤWの変形が得られず且つ溶接ワイヤ用矯正装置1が大型化してしまう。また、矯正ロール12の直径2rが小さくなるに従ってベアリング径も小さくする必要があるが、径が小さいベアリングの定格荷重は低いため、ベアリング寿命の低下や、負荷に耐えられず回転不良が発生する可能性がある。したがって、矯正ロール12の直径2rは、10mm以上であることが好ましく、11mm以上がより好ましく、12mm以上がさらに好ましい。
溶接ワイヤWの直径tは、溶接ワイヤWの線径であり、例えば直径tとして1.2mm以上1.6mm以下が想定される。しかしながら、直径tは、上記数値範囲に限定されず任意である。
図6に示すように、矯正ロール12の噛込量δは、上述の矯正路Tを挟んで対向する2つの矯正ロール12の溝底Gbを矯正路Tに沿って見たときの、当該矯正ロール12の重なりの量を表す値である。矯正路Tに沿って見ると、2つの矯正ロール12の溝底Gbが矯正路Tに向かって侵入するように重なっており、この重なりの分だけ矯正ロール12が噛み合っているといえるので、矯正ロール12の重なりの量を矯正ロール12の噛込量δという。
このとき、噛込量δは、対向する2つの矯正ロール12の溝底Gbが、矯正路Tに向かって侵入するように重なっていれば正の値をとり、矯正路Tにほぼ平行な同一線上にあれば0(ゼロ)である。さらに、対向する2つの矯正ロール12の溝底Gbが矯正路Tにほぼ平行な同一線上になく且つ上述のように重なってもいないとき、これら2つの矯正ロール12の溝底Gbはこの同一線から離れて互いに間隔を空けた状態となるので、噛込量δは、この間隔に対応する距離の分だけ負の値をとる。
以上から、図6に示すように、矯正ロール12による溶接ワイヤWの押込量(δ+t)は、噛込量δと直径tの和となる。
第1及び第2ロール群13a,13bそれぞれにおいて、複数の矯正ロール12は、予めワイヤ変形量εが所定の範囲内となるように配置されて、それらの位置が固定されている。したがって、本実施形態において、矯正ロールの位置調整ねじ等は設けられていない。
本実施形態におけるワイヤ変形量εの算出方法について、図6を参照して説明する。ワイヤ変形量εは、例えば、第1ロール2a、第2ロール2b及び第3ロール2c等のように、ワイヤの通過方向に連続する3個のロールを基準にして、算出することができる。連続する3個のロールによるワイヤ変形量ε(%)は、下記式(1)によって算出することができる。
ε={2t(δ+t)/L}×100・・・式(1)
矯正装置1における溶接ワイヤ入口側のワイヤ変形量εinは、第1ロール12a、第2ロール12b及び第3ロール12cの位置関係から上記式(1)に基いて算出される。すなわち、溶接ワイヤWの直径をt(mm)とし、第1ロール12a、第2ロール12b及び第3ロール12cによる入口側ワイヤ変形量をεin(%)とし、入口側ロール噛込量をδin(mm)とし、第1ロール12aと第3ロール12cとの間の軸間距離を2Lin(mm)としたとき、入口側ワイヤ変形量εinは式εin={2t(δin+t)/Lin }×100によって算出することができる。
矯正装置1における溶接ワイヤ出口側におけるワイヤ変形量εoutは、第3ロール12c、第4ロール12d及び第5ロール12eの位置関係から、上記式(1)に基いて算出される。すなわち、第3ロール12c、第4ロール12d及び第5ロール12eによる出口側ワイヤ変形量をεout(%)とし、出口側ロール噛込量をδout(mm)とし、第5ロール12eと第3ロール12cとの間の軸間距離を2Lout(mm)としたとき、出口側ワイヤ変形量εoutは式εout={2t(δout+t)/Lout }×100によって算出することができる。
ここで、入口側ワイヤ変形量εinの下限は0.6%、上限は1.0%であることが好ましく、下限は0.7、上限は0.9(%)であることがより好ましい。出口側ワイヤ変形量εoutは、下限は0.0、上限は0.3(%)であることが好ましい。入口側ワイヤ変形量εin及び出口側ワイヤ変形量εoutが上記範囲、0.6≦εin≦1.0且つ、0.0≦εout≦0.3から外れると、下限未満の場合は溶接ワイヤWの変形量が不足することにより、上限超えの場合は溶接ワイヤWに過度な変形量が生じることにより、巻癖がついた溶接ワイヤWを矯正する効果が低下して、溶接時に溶接ワイヤWの先端部でワイヤ振れが発生してターゲット性が悪化し、溶接品質が不安定になることがある。
本実施形態においては、入口側ワイヤ変形量εin及び出口側ワイヤ変形量εoutが上記範囲内となるように、矯正ロール12によるワイヤ押込量δin+t、δout+t、隣接する矯正ロール12の軸間距離2Lin、2Lout及び矯正ロール12の直径2r等が選択されており、予め矯正ロール12の位置が固定されている。したがって、このような矯正装置1を使用して溶接ワイヤWの巻癖を矯正することにより、矯正後の溶接ワイヤWを使用した溶接時において、ワイヤ振れの発生を抑制して溶接ワイヤWのターゲット性を向上できると共に、良好な溶接品質を得ることができる。また、位置調整ねじ等によって矯正ロール12の位置を調整する必要がないので、常に安定した良好な矯正効果を得ることができる。
なお、図示の例においては各ロール群13a,13bにおける矯正ロール12の数をn=5個としたが、本発明においては、矯正ロール12の数nを4個以上の任意の数で設定することができる。一般的な例として、矯正装置がn個のロールを有しているとき、第1ロール12a、第2ロール12b及び第3ロール12cの位置関係等によって、入口側ワイヤ変形量εinを算出することができる。また、第(n-2)ロール、第(n-1)ロール及び第nロールの位置関係等によって、出口側ワイヤ変形量εoutを算出することができる。
本実施形態の複数の矯正ロール12の配置間隔Lは、11.5mm以上であることが好ましく、12mm以上であることがより好ましく、12.5mm以上であることがさらに好ましい。本願発明者らは、本実施形態の矯正ロール12が上述したように直径2rが20mm以下の小径ロールである場合、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの接触面積Jが減少し、溶接ワイヤWに局所的に負荷がかかることがあることを見出した。このような局所的な負荷が生じることを抑制するため、本実施形態では、複数の矯正ロール12の配置間隔Lが11.5mm以上に設定される。
このような、矯正ロールの直径2r及び配置間隔Lと、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの接触面積Jと、の関係について、図7A~図8Bを参照して説明する。図7Aは、矯正ロール12の直径2rが比較的大きい、例えば20mm超の場合の、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの関係を示す概念図である。図7Bは、矯正ロール12の直径2rが図7Aに比べて小さい、例えば20mm以下の場合の、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの関係を示す概念図である。図8Aは、矯正ロール12の配置間隔Lが比較的大きい、例えば11.5mm以上の場合の、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの関係を示す概念図である。図8Bは、矯正ロール12の配置間隔Lが図8Aに比べて小さい、例えば11.5mm未満の場合の、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの関係を示す概念図である。
図8Bに示すように矯正ロール12の直径2rが図8Aに比べて小さい場合、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの接触面積Jは小さくなる。さらに、図8Bに示すように矯正ロール12の配置間隔Lが図8Aに比べて小さい場合、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの接触面積Jは小さくなる。すなわち、矯正ロール12を小径とした場合や、矯正ロール12の配置間隔Lを短くした場合、接触面積Jが小さくなることで、溶接ワイヤWの局所的に負荷がかかる。溶接ワイヤWの変形が生じ、ターゲット性能が低下する。発明者らは溶接ワイヤWがフラックス入りワイヤである場合に顕著であり、特に内部に充填されたフラックスの重量比率が高く、外皮が薄い形状のフラックス入りワイヤである場合に変形が生じやすく、ターゲット性に大きく影響することを見出した。
そこで本実施形態においては、矯正ロール12を直径2rが20mm以下の小径ロールとした場合であっても、溶接ワイヤWの変形を防止してターゲット性能を良好に維持するため、配置間隔Lを11.5mm以上とした。
また、矯正ロール12の配置間隔Lは、16mm以下が好ましく、14mm以下がより好ましく、12mm以下がさらに好ましい。配置間隔Lを16mm超とした場合、溶接ワイヤWを適切に変形させることができず、ワイヤ変形量εin,εoutが本発明の範囲内となるよう設定しても、溶接ワイヤWの巻癖を矯正する効果が薄れてしまうと共に、溶接ワイヤ用矯正装置1が大型化してしまう。
また、第1及び第2ロール群13a,13bのそれぞれにおいて、最も入口側に位置する第1ロール12aと、最も出口側に位置する第5ロール12eと、の間の軸間距離Lallは、70mm以下であることが好ましく、65mm以下であることがより好ましく、60mm以下であることがさらに好ましい。軸間距離Lallは、配置間隔Lと、各ロール群13a,13bに含まれる矯正ロール12の個数nと、の関係式で表すことができ、Lall=L×(n-1)である。すなわち、図示の例ではn=5であるので、Lall=4Lである。軸間距離Lallが70mm以下であることにより、矯正装置1を小型化することができる。
なお、図示の例においては、矯正ロール12の個数はn=5個であったが、矯正ロール12の個数を変更した場合であっても、最も入口側に位置する第1ロール12aと、最も出口側に位置する第nロールと、の間の軸間距離Lallは同様に、70mm以下とすることが好ましい。
また、矯正装置1の全長Mは、220mm以下であることが好ましく、210mm以下であることがより好ましく、200mm以下であることがさらに好ましい。ここで、矯正装置1の全長Mとは、溶接ワイヤWの通過方向における、一対のガイドパイプ11a,11bを除いた矯正装置1の長さであり、壁板15aの入口側面と壁板15bの出口側面との間の長さである。このように、矯正装置1は、全長Mが220mm以下であり小型であるため、設置空間の大きさや形状による制約を受けにくく、且つ、位置P1(図1参照)等のロボットアーム上に設けられる場合に溶接ロボット2の可動域を広くすることができる。
本実施形態で示した第1ロール群13a及び第2ロール群13bは、同一構造、同一条件のパラメータであるが、本発明の範囲で第1ロール群13aと第2ロール群13bを異なる構造、異なる条件としても本発明の効果を満たす。例えば、第1ロール群13a及び第2ロール群13bは、入口側ワイヤ変形量εinが0.6~1.0(%)の範囲であれば相違してもよく、出口側ワイヤ変形量εoutが0.0~0.3(%)の範囲であれば相違してもよく、矯正ロール12の個数が相違してもよく、矯正ロール12の直径2rが20mm以下であれば相違してもよく、複数の矯正ロール12の配置間隔Lが11.5mm以上であれば相違してもよく、その他のパラメータや構造等についても相違してよい。
[実施例]
以下、実施例に係る溶接ワイヤ用矯正装置1によって溶接ワイヤWを矯正した場合の試験結果について、比較例による試験結果と比較しながら具体的に説明する。
図9は、ターゲット性試験装置の概要図である。図9に示すようにターゲット性試験装置において、溶接ワイヤWが収納されたパック3上には、矯正装置1が取り付けられている。また、コンジットケーブル5は、その片端部が矯正装置1の出口側に接続されており、その他端部が送給装置4に接続されている。したがって、溶接ワイヤWは矯正装置1を介してコンジットケーブル5内を通過し、送給装置4内に挿通されている。送給装置4の出口側には、コンジットケーブル6を介して溶接トーチ7が接続されており、この溶接トーチ7の先端にはコンタクトチップ8(以下、チップ8という)が設けられる。
このように構成されたターゲット性試験装置においては、送給装置4を駆動させると、パック3から引き出された溶接ワイヤWは矯正装置1内を通過してその巻癖が矯正される。その後、ワイヤWはコンジットケーブル5内を進行し、送給装置4を介して溶接トーチ7のチップ8に送出される。
このチップ8から送出された溶接ワイヤWをチップ8先端から突出させ、チップ8先端から150mmの箇所で、溶接ワイヤWのX方向及びY方向における座標位置を測定することで、溶接ワイヤWの直進性を試験した。X方向及びY方向とは、チップ8が延びる、図9の上下方向に対して垂直の方向である。XY座標位置の測定回数は100回以上であり、溶接ワイヤWは測定後に毎回、チップ8出口で切断した。
実施例及び比較例で用いた矯正装置1は全て、矯正ロール12が等間隔Lで配置されており、第1ロール群13a及び第2ロール群13bの矯正ロール12が、同一形状の第1台座14a及び第2台座14bに、それぞれ同一の配置で固定されている。
以下の表1には、実施例1~4及び比較例1~4における試験条件が示されている。
Figure 2024004958000002
ターゲット性試験においては、A~Eの5種類の矯正装置1を用いた。A~Eの5種類の矯正装置1はそれぞれ、矯正ロール12の直径2rと、矯正ロール12の配置間隔Lと、入口側ワイヤ変形量εinと、出口側ワイヤ変形量εoutと、矯正装置1の全長Mと、第1ロール12aと第5ロール12eとの間の軸間距離Lallと、が種々の値となるように、複数の矯正ロール12の位置が調整されている。
また、溶接ワイヤWは、直径2rが1.2~1.6mmであるa~dの4種類が用いられた。a~dの溶接ワイヤWは全てフラックス入りワイヤである。
図10は、実施例1~4における試験結果を示す図である。図11は、比較例1~4における試験結果を示す図である。図10及び図11には、溶接ワイヤWの位置をXY座標でプロットした図が示されている。溶接ワイヤWのターゲット性の良否判断は、プロット図において、X方向の最大値と最小値の差であるΔx(mm)と、Y方向の最大値と最小値の差であるΔy(mm)と、が共に30mm以下、Δx≦30且つΔy≦30である場合に、ターゲット性が良好である(図10中で「評価:○」と記載する)と判断し、それ以外の場合にはターゲット性が良好ではない(図11中で「評価:×」と記載する)と判断した。
実施例1~4においては、矯正ロール12の直径2r、配置間隔L、入口側ワイヤ変形量εin及び出口側ワイヤ変形量εoutが全て上述した望ましい範囲内{2r≦20(mm)、L≧11.5(mm)、0.6≦εin≦1.0(%)、0.0≦εout≦0.3(%)}であった。また、矯正装置1の全長Mが200mm以下であり、軸間距離Lallが60mm以下であるので、装置の小型化も実現されている。このような実施例1~4においては、Δx≦30且つΔy≦30であり、溶接ワイヤWのターゲット性が良好であった。
一方、比較例1においては、矯正装置1が用いられておらず、溶接ワイヤWの巻癖の矯正がなされていないため、Δx及びΔy共に40超という大きな値となり、溶接ワイヤWのターゲット性は悪かった。
比較例2及び3においては、実施例1~4と比較し、矯正ロール12の配置間隔L(軸間距離Lall)が異なり、配置間隔Lが11mmに設定されていた。すなわち、比較例2及び3においては、矯正ロール12の直径2rは好適な範囲内{2r≦20(mm)}であるものの、配置間隔Lが上記した望ましい範囲であるL≧11.5(mm)の範囲外であった。比較例2においては、Δyが21mmであったもののΔxが36mmと大きな値となった。また、比較例3においては、Δx及びΔyともに30mm超であった。このように、配置間隔Lが11.5mm未満である比較例2及び3においては、溶接ワイヤWのターゲット性が悪かった。これは、図7A~図8Bを用いて上述したように、矯正ロール12の直径2r及び配置間隔Lが小さいために、矯正ロール21と溶接ワイヤWとの接触面積Jが減少し、溶接ワイヤWに局所的に負荷がかかり、溶接ワイヤWに変形が生じたためであると考えられる。
比較例4においては、実施例1~4や比較例2~3に比べて、入口側ワイヤ変形量εin及び出口側ワイヤ変形量εoutはそれ程変わりないものの、矯正ロール12の直径2rや配置間隔L及び軸間距離Lall、矯正装置の全長Mが大きく、比較的大型の矯正装置が用いられた。比較例4においては、Δyが25mmであったもののΔxが36mmと大きな値となり、溶接ワイヤWのターゲット性が悪かった。これは、L>16mmであるため、溶接ワイヤWを適切に変形させることができなかったためであると考えられる。
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、動作条件や測定条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積等は、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
例えば、第1ロール群13aは第1台座14aを介して配置され、第2ロール群13bは第2台座14bを介して配置されていた。しかし、例えば第1ロール群13aについて、第1台座14aを用いなくても、フレーム10にボルト穴を形成し、スペーサSの長さを十分に長くすれば、ボルトBをフレーム10のボルト穴に直接螺合させることによって、第1ロール群13aを矯正路Tに対する上述の位置に配置することができる。
以上のとおり、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 複数の矯正ロールで構成されるロール群を2組備え、前記2組のロール群に溶接ワイヤを通過させることで前記溶接ワイヤの曲がりを矯正する溶接ワイヤ用矯正装置であって、
前記ロール群を構成する複数の前記矯正ロールは、前記溶接ワイヤが通過する矯正路を挟んで対向するように前記溶接ワイヤの通過方向に沿って所定の配置間隔Lを隔てて配置されており、
前記2組のロール群は、前記矯正路を挟む対向方向が互いに異なるように配置されており、
それぞれの前記ロール群において、複数の前記矯正ロールは前記溶接ワイヤの通過方向に順次第1ロール、第2ロール、・・・、第nロールが配設され、これらn個(nは4以上の整数)のロールにより、前記溶接ワイヤに対し交互に逆方向の曲げ変形が与えられてその巻癖が矯正され、
前記溶接ワイヤの直径をt(mm)とし、
第1ロール、第2ロール及び第3ロールによる入口側ワイヤ変形量をεin(%)とし、
入口側ロール噛込量をδin(mm)とし、
第1ロールと第3ロールとの間の軸間距離を2Lin(mm)とし、
第(n-2)ロール、第(n-1)ロール及び第nロールによる出口側ワイヤ変形量をεout(%)とし、
出口側ロール噛込量をδout(mm)とし、
第nロールと第(n-2)ロールとの間の軸間距離を2Lout(mm)としたとき、
数式εin={2t(δin+t)/Lin }×100によって算出される入口側ワイヤ変形量εinが0.6~1.0(%)であると共に、数式εout={2t(δout+t)/Lout }×100によって算出される出口側ワイヤ変形量εoutが0.0~0.3(%)であるように、n個の前記矯正ロールが位置しており、
前記矯正ロールの直径2rは、20mm以下であり、
複数の前記矯正ロールの配置間隔Lは、11.5mm以上である、
溶接ワイヤ用矯正装置。
(1)によれば、入口側ワイヤ変形量εin及び出口側ワイヤ変形量εoutが上記範囲(0.6≦εin≦1.0、0.0≦εout≦0.3)に設定されることで、巻癖がついた溶接ワイヤWを矯正する効果が向上し、溶接ワイヤWのターゲット性が良好となり、溶接品質が安定する。
また、20mm以下の直径2rを有する矯正ロール12を用いることで、矯正装置1全体を小型化できる。
また、20mm以下の直径2rを有する矯正ロール12を用いた場合、矯正ロール12と溶接ワイヤWとの接触面積Jが減少し、溶接ワイヤWに局所的に負荷がかかることがある。しかしながら、複数の矯正ロール12の配置間隔Lが11.5mm以上に設定されるので、接触面積Jが増加し、溶接ワイヤW局所的な負荷が生じることが抑制され、溶接ワイヤWの変形を防止してターゲット性能を良好に維持できる。
(2) 前記溶接ワイヤは、フラックス入りワイヤである、(1)に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
(2)によれば、内部が中実であるソリッドワイヤと比べて、硬度、剛性、引張強さ等が異なり変形を起こしやすい傾向にあるフラックス入りワイヤを用いた場合であっても、フラックス入りワイヤに局所的な負荷がかかって変形が生じることが抑制され、ターゲット性能を良好に維持できる。
(3) 前記矯正ロールの直径2rは、10mm以上である、
(1)又は(2)に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
矯正ロールが例えばベアリングから構成される場合、矯正ロールの直径2rが小さくなるに従ってベアリング径も小さくする必要があるが、径が小さいベアリングの定格荷重は低いため、ベアリング寿命の低下や、負荷に耐えられず回転不良が発生する可能性がある。したがって、(3)によれば、このような問題の発生を抑制できる。
(4) 複数の前記矯正ロールの配置間隔Lは、16mm以下である、
(1)~(3)のいずれか1つに記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
(4)によれば、溶接ワイヤWの巻癖を矯正する効果と、矯正装置の小型化する効果を両立できる。一方、配置間隔Lを16mm超とした場合、溶接ワイヤWを適切に変形させることができず、ワイヤ変形量εin,εoutが本発明の範囲内となるよう設定しても、溶接ワイヤWの巻癖を矯正する効果が薄れてしまうと共に、矯正装置1が大型化してしまう。
(5) 第1ロールと第nロールとの間の軸間距離Lallは、70mm以下である、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
(5)によれば、矯正装置1を小型化できる。
(6) n=5である、
(1)~(5)のいずれか1つに記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
(6)によれば、溶接ワイヤWのターゲット性を安定させつつ、溶接ワイヤ用矯正装置1を小型できる。
1 溶接ワイヤ用矯正装置
2 溶接ロボット
3 パック
4 送給装置
5,6 コンジットケーブル
7 溶接トーチ
8 コンタクトチップ
10 フレーム
11a,11b ガイドパイプ
12 矯正ロール
12a 第1ロール
12b 第2ロール
12c 第3ロール
12d 第4ロール
12e 第5ロール
13a 第1ロール群
13b 第2ロール群
14a 第1台座
14b 第2台座
15a,15b 壁板
20 溶接トーチ
A1,A2 支持面
B ボルト
G 矯正溝
Gb 溝底
Gu 上端
GL 開口幅
L 配置間隔
2Lin 第1ロールと第3ロールとの間の軸間距離
2Lout 第nロールと第(n-2)ロールとの間の軸間距離
all 第1ロールと第nロールとの間の軸間距離
M 矯正装置の全長
2r 矯正ロールの直径
P1,P2,P3 位置
S スペーサ
T 矯正路
t 溶接ワイヤの直径
W フラックス入りワイヤ(溶接ワイヤ)
εin 入口側ワイヤ変形量
δin 入口側ロール噛込量
εout 出口側ワイヤ変形量
δout 出口側ロール噛込量
(δ+t) 押込量

Claims (6)

  1. 複数の矯正ロールで構成されるロール群を2組備え、前記2組のロール群に溶接ワイヤを通過させることで前記溶接ワイヤの曲がりを矯正する溶接ワイヤ用矯正装置であって、
    前記ロール群を構成する複数の前記矯正ロールは、前記溶接ワイヤが通過する矯正路を挟んで対向するように前記溶接ワイヤの通過方向に沿って所定の配置間隔Lを隔て配置されており、
    前記2組のロール群は、前記矯正路を挟む対向方向が互いに異なるように配置されており、
    それぞれの前記ロール群において、複数の前記矯正ロールは前記溶接ワイヤの通過方向に順次第1ロール、第2ロール、・・・、第nロールが配設され、これらn個(nは4以上の整数)のロールにより、前記溶接ワイヤに対し交互に逆方向の曲げ変形が与えられてその巻癖が矯正され、
    前記溶接ワイヤの直径をt(mm)とし、
    第1ロール、第2ロール及び第3ロールによる入口側ワイヤ変形量をεin(%)とし、
    入口側ロール噛込量をδin(mm)とし、
    第1ロールと第3ロールとの間の軸間距離を2Lin(mm)とし、
    第(n-2)ロール、第(n-1)ロール及び第nロールによる出口側ワイヤ変形量をεout(%)とし、
    出口側ロール噛込量をδout(mm)とし、
    第nロールと第(n-2)ロールとの間の軸間距離を2Lout(mm)としたとき、
    数式εin={2t(δin+t)/Lin }×100によって算出される入口側ワイヤ変形量εinが0.6~1.0(%)であると共に、数式εout={2t(δout+t)/Lout }×100によって算出される出口側ワイヤ変形量εoutが0.0~0.3(%)であるように、n個の前記矯正ロールが位置しており、
    前記矯正ロールの直径2rは、20mm以下であり、
    複数の前記矯正ロールの配置間隔Lは、11.5mm以上である、
    溶接ワイヤ用矯正装置。
  2. 前記溶接ワイヤは、フラックス入りワイヤである、請求項1に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
  3. 前記矯正ロールの直径2rは、10mm以上である、
    請求項1に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
  4. 複数の前記矯正ロールの配置間隔Lは、16mm以下である、
    請求項1に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
  5. 第1ロールと第nロールとの間の軸間距離Lallは、70mm以下である、
    請求項1に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
  6. n=5である、
    請求項1に記載の溶接ワイヤ用矯正装置。
JP2022104876A 2022-06-29 2022-06-29 溶接ワイヤ用矯正装置 Pending JP2024004958A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104876A JP2024004958A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 溶接ワイヤ用矯正装置
US18/330,773 US20240001475A1 (en) 2022-06-29 2023-06-07 Welding-wire-straightening apparatus
KR1020230073911A KR20240002691A (ko) 2022-06-29 2023-06-09 용접 와이어용 교정 장치
CN202310765550.1A CN117300302A (zh) 2022-06-29 2023-06-27 焊丝用矫正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104876A JP2024004958A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 溶接ワイヤ用矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004958A true JP2024004958A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89245233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104876A Pending JP2024004958A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 溶接ワイヤ用矯正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240001475A1 (ja)
JP (1) JP2024004958A (ja)
KR (1) KR20240002691A (ja)
CN (1) CN117300302A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240001475A1 (en) 2024-01-04
CN117300302A (zh) 2023-12-29
KR20240002691A (ko) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109064B2 (ja) 溶接ワイヤ用矯正装置
JP2015174090A (ja) 金属線材の直線矯正方法
JPH06304632A (ja) 圧延機および圧延方法
JP2024004958A (ja) 溶接ワイヤ用矯正装置
JP3578586B2 (ja) 溶接ワイヤ用矯正装置
FI113632B (fi) Valssauslaitteisto
WO2005092531A1 (ja) 管の製造方法及び定径圧延装置
JP3552902B2 (ja) 溶接ワイヤ矯正方法
WO2021107153A1 (ja) 伝熱性に優れる内面螺旋溝付管と熱交換器
JP2661470B2 (ja) 細径線材の製造装置
JP3990761B2 (ja) 真円度の優れた溶接管の製造方法
JPS6142428A (ja) 管成形方法及び装置
US11731184B2 (en) Rolling straightening machine and method of manufacturing a pipe or tube or a bar using same
JPH081207A (ja) 細径線材の製造装置及び製造方法
JP6960836B2 (ja) ダンサーローラーを備えた巻取制御装置及び巻取制御方法
JP4470300B2 (ja) 管の絞り圧延方法
WO2024053169A1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法並びに角形鋼管を用いた建築構造物
JPH0261854B2 (ja)
JPH04251611A (ja) 電縫管の製造方法
JPH02280921A (ja) 管の曲げ加工方法
JP2023134349A (ja) 金属管の圧延方法、金属管の製造方法、圧延設備及び金属管
JP2002282944A (ja) H形鋼のローラ矯正装置
JP2661491B2 (ja) 鋼管の冷間圧延方法
WO2018174272A1 (ja) 棒線材の矯正機及び棒線材の矯正方法
JP2001239314A (ja) 溶接管の製造方法及び装置