JPS6142428A - 管成形方法及び装置 - Google Patents

管成形方法及び装置

Info

Publication number
JPS6142428A
JPS6142428A JP16539884A JP16539884A JPS6142428A JP S6142428 A JPS6142428 A JP S6142428A JP 16539884 A JP16539884 A JP 16539884A JP 16539884 A JP16539884 A JP 16539884A JP S6142428 A JPS6142428 A JP S6142428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
roll unit
pipe
section
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16539884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakamura
中村 雅行
Hisashi Honjo
恒 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16539884A priority Critical patent/JPS6142428A/ja
Publication of JPS6142428A publication Critical patent/JPS6142428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • B21D5/10Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes
    • B21D5/12Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes making use of forming-rollers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯板状の成形材を連続的にロール成形して、
いわゆる電縫管を製造する場合の管成形方法及び装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、ケージロール成形による従来の電縫管製造方法
の一例としては次のような手段がある。
すなわち、第5図〜第7図に示すごとく、帯板状の成形
材(a)は成形初期、中期のプレフォーミングロールユ
ニット(h)、フレークダウンロールユニット(C)、
エツジフオーミングロールユニツ) (di、ケージロ
ールユニット(ε)にて逐次円筒形状に成形された後、
フィンバスロールユニット(7)にて管周方向に圧下さ
れることにより、エツジ部(Alの安定な成形を図りつ
つ所定の管形状寸法の素管に仕上成形され、圧着ロール
ユニット(9)のところの溶接機(図示せず)により溶
接(7)が行われる。なお、第6図において、(イ)は
プレフォーミングロールユニット(h)を通過中の成形
材(aIの断面形状、(ロ)はブレークダウンロールユ
ニット(C)を通過中の成形+、l’ (a)の断面形
状、(ハ)はエツジフォーミングロールユニット(d)
を通過中の成形材(a)の断面形状、に)〜(へ)はケ
ージロールユニットe)を通過中の成形U’ (a)の
断面形状、又(ト)(イ)はフィンバスロールユニット
ケ)にて成形材(a)の断面形状が徐々に円筒形状に変
化して行く状態を示している。
前述したケージロール成形においては、通常第8図に示
すごとく、成形材(a)の中央部(zlを成形の進行と
共にベースラインLまで下降させて行く、いわゆるダウ
ンヒル成形が行われており、フレークダウンロールユニ
ット(C)で大きな曲率半径Hの円弧形状の断面に成形
した成形材(alのエツジ部(h、)をエツジフォーミ
ングロール(j+) Cjz)により小さな曲率半径r
の円弧形状に成形しく第6図(ハ)参照)、しかる後多
数のアウトサイドケージロール(k)によって、エツジ
部(hlを連続的に拘束支承した滑らかな曲げ成形が行
われている(第6図に)〜(へ)参照)。
又、ケージロール成形による従来の電縫管製造方法とし
ては、第9図に示すごとく、ピンチロールユニツh (
IAとケージロールユニツ) (61との間に、A1ブ
レークダウンロールユニット(1)とA2ブレークダウ
ンロールユニット(@を配設し、第10図(イ)に示す
ように、扁1ブレークダウンロールユニット(4)のロ
ール(?Ll (o)−二より成形材(a)のエツジ部
(Alを、製造する管の半径と略等しい半径に曲げ成形
し、成形材(a)の幅方向の略中央部付近を造管する管
の曲げ方向と逆の方向に曲げ成形し、このようにしてエ
ツジ部(Alを積極的に正確に曲げて成形された成形材
(aiを扁2ブレークダウンロールユニット(rr4へ
送給し、第10図(o)に示すようにA2ブレークダウ
ンロールユニット(@のロールψ1(qH二よりエツジ
部(hlを除く部分をいわゆるシングルラジアスに成形
して造管する管の曲げ方向にゆるやかに曲げ成形する。
ここで、成形H’ (a)はA1ブレークダウンロール
ユニット(1)においてその中央部イマ1近が造管する
管の曲げ方向とは逆方向に曲げ成形されているので、そ
の部分が」1記のように曲げられることによって前工程
で成形された両端部の曲げ部分(エツジフォーミング部
)がそのままの形状で確実に残る。
而して、屋2ブレークダウンロールユニット(rr4を
通過した成形材(a)をケージロールユニット(=)に
送給し、第10図(ハ)に)に示すごとく、アウトサイ
ドケージロール(Alによって順次管状に成形する。
」−記の各工程で成形された成形材(α)の形状は第1
1図に示されている。成形材(alは第11図に示され
ているよう(二平板から順次滑らか(1管状に成形され
る。而して、ケージロールユニツ) (4)によって成
形された成形材(α)を更にフィンノ々スロールユニツ
+[lに送給し、ここで完全な管状体(二成形された素
管のエツジ部を溶接材(図示せず)で加熱し、圧着ロー
ル(ylにより圧着して溶接する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上述の管成形手段のうち前者はエツジフォーミ
ングロールユニット(d)によりエツジ部(Alを成形
した後、ケージロールユニツ) (C1によって徐々に
断面形状を真円状の円筒形状に成形するようにしており
、後者はA1ブレークダウンロールユニツ) (1)に
よりエツジ部(hl ヲ成形し屋1ブレークダウンロー
ルユニツ日llにより管成形方向とは逆方向に曲げられ
ている成形材(a)の中央部を、扁2ブV−クダウンロ
ールユニット(→により造管する管の曲げ方向に曲げ成
形し、しかる後前者の場合と同様にしてケージロールユ
ニット(gjにより徐々に真円状の円筒形状に成形する
ようにしているため、何れの方法にあっても管成形ライ
ンの全長が長(なり、又製造する管サイズが違った場合
、エツジ部の小さな半径を曲げるエツジフォーミングロ
ールや小さな半径をもつ大きなブレークダウンロールを
必要とするためロール兼用範囲が狭く、ロール組替えを
頻繁に行わなければならず、従ってライン停止時間が長
くなって生産能率か低下し、しかも管サイズに対応して
多数のロールを準備しておかなければならないため、設
備質、運転維持費が高価になる、等の問題があった。
本発明は」−記実情に鑑み、従来手段の有する種々の欠
点を解決するためになしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、帯板状の成形材を、エツジ部が直線に近い
略円弧形状の断面に成形するブレークダウンロールユニ
ットと、略円弧形状断面の成形材をエツジ部が直線に近
い状態のまま略馬蹄形状断面に成形するケージロールユ
ニットと、前記成形材エツジ部の直線に近い部分を徐々
に丸くして略楕円形状断面を経由して円形状又は円形に
近い楕円形状に成形するフィンバスロールユニットとを
備えている。
〔作 用〕
従って、本発明では帯板状の成形材は、エツジ部が直線
に近い状態の略円弧形状の断面に成形され、成形材エツ
ジ部が直線に近い状態のまま成形材は略馬蹄形状断面に
成形され、前記成形材エツジ部の直線に近い部分が徐々
(二丸くされて略楕円形状断面を経由して、円形状…f
面又は円形に近い楕円形状の素管が作られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添イ;1図面を参照しつつ説明
する。
第1図は本発明の一実施例であり、図中(A+は粗成形
部、(B)は粗成形部(A)の下流側(二設置した仕上
成形部、(C1は仕」二成形部(B)の下流側に設置し
た溶接部である。粗成形部(A+はプレフォーミングロ
ールユニット(2)、フレークダウンロールユニット(
3)、第5図及び第8図の従来装置よりもスタンド数の
少ないケージロールユニツ1(4)等から形成され、プ
レフオーミングロールユニツN2)の」1流側には、ピ
ンチロールユニット7)が配置されている。又、仕上成
形部(Blは複数スタンドのフィンパスロールユニツl
−(51から形成されている。従って、本実施例ではエ
ツジ部を曲げないので従来装置に比較してエツジフォー
ミングロールユニットが削除され、第2図(羽のごとく
成形材中央部の曲げ長さが従来より短くてすむので、ケ
ージロールユニットが短<すっている。更に溶接部(C
1は圧着ロールユニット(6)と溶接材(図示せず)を
備えている。
帯板状の成形材(11はピンチロールユニット(7)ニ
ヨリ送らし、プレフォーミングロールユニット(2)に
より第2図(イ)に示すように成形され、ブレークダウ
ンロールユニツ) (31の上下ロール(81(9)(
第2図(ロ)参照)により大きな曲率半径Rの形状に成
形されない直線気味の状態でケージロールユニット(4
)に送られ、アウトサイドケージロール0■により第2
図(ハ)〜(オ9に示すごとく、成形材(1)の左右エ
ツジ部(]a)間の間隙が漸次小さくなるよう順次成形
される。アウトサイドケージロール(10)の外周にク
ラウンをイマ1けるのは、成形材(1)のエツジ部(1
a)がアウトサイドケージロール(10)に対して点接
触(二なるよう(二し、以て成形材(1)に疵が付かな
いよう(ニするためである。ケージロールはその位置と
角度を自由に設定しうろので、各種寸法の断面形状に対
して、例え幅端が直線でも所定の位置にロールをあわし
得る。
ケージロールユニット(4)下流へ送出された成形材(
1)の断面形状は略馬蹄形状をしている。すなわち、成
形材(1)は第2図(へ)に示すごとく、その下部は円
弧形状をし、エツジ部(1α)は直線気味の状態のまま
でフィンバスロールユニット(5)に送られ、フィンパ
スロール(11)によりエツジ部(1α)の直線気味の
部分が徐々に丸くされて、楕円形状を経由してフィンパ
スロールユニツH51の出側で、成形材(1)は断面形
状が円形状又は円形に近い縦長楕円形状の所定寸法の素
管にされ、その形状で圧着ロールユニット(6)に送ら
れて第3図(二示すごとく溶接(資)が行われ、管(1
力が製造される。しかし、管(lりは長軸寸法H1短軸
−」法りで、H>Dの縦長楕円形状の場合が多いのでこ
の場合それを修正する必要がある。この場合、管(13
は溶接部(C1に続く次工程のサイジングスタンド(定
径機)で徐々に丸くされて真円形状(1成形されて最終
製品パイプとされる。
第4図は第2図に)のケージロールユニツ]・の部分で
使用する中間配置ブレークダウンロールの他の例で、」
二ロール03)、下ロール(14)の他に」二ロール(
13)の両側に」−ロール(15)を設けたものである
。このようにしても」二連と同様成形を行うことができ
る。
なお、本発明の実施例においてはプレフォーミングロー
ルユニットを設ける場合について説明したが、設けなく
とも実施できること、フィンパスロールは1組のフィン
バスロールユニットで」1下2本、左右2本の合計4本
設ける場合について説明したが」−下2本のフィンパス
ロールのみ設け、左右のフィンパスロールは省略しても
良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で
種々変更を加え得ること、等は勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の管成形方法及び装置によれば ■)エッジロールフオーミングユニットヲ削除でき且つ
ケージロールユニットを削減できるため、管成形ライン
の長さが短縮される。
■)成形部では幅端近傍を円弧成形せずに略直線のまま
としているためロール兼用範囲を広くでき、予備のロー
ルの種類、数量を減少できる(例えば10〜26の管を
製造する場合、従来はブレークダウンロールを1♂〜1
24’、14″〜18′、20〜26用の3種類必要と
したが、本発明では10〜14.16〜26用の2種類
となる)。
■ ロール兼用範囲を広くできるため、ロール組替えを
頻繁に行う必要がなく、従ってラインの停止時間が短縮
されて生産能率が向−にする0 閏I)及びmにより設備費、運転維持費が安価となる。
等、種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の管成形方法及び装装置の一実施例の説
明図、第2図(イ)〜(ト)は第1図の装置で成形相を
素管(=成形する際の成形材の断面形状の説明図、第3
図は第1図の装置で成形した素管を溶接して管とした場
合の断面形状の説明図、第4図は本発明の管成形方法及
び装置に使用するケージロールユニット部の他の例の説
明図、第5図は従来の管成形手段の一例の説明図、第6
図(イ)〜(ト)は第5図の装置で素管な成形する際の
成形材の断面形状の説明図、第7図は第5図の装置で成
形した素管を溶接して管とした場合の断面形状の説明図
、第8図は第5図の装置における成形過程の模式的説明
図、第9図は従来の管成形手段の他の例の説明図、第1
O図(イ)〜に)は第9図の装置で素管を成形する際の
成形材の断面形状の説明図、第11図は第9図の装置に
おける成形過程の模式的説明図である。 図中(1)は成形材、(1a)はエツジ部、(2)はプ
レフォーミングロールユニット、(3)はブレークダウ
ンロールユニツ) 、+41ハケージロールユニツ) 
、(5]はフィンバスロールユニットを示す。 区 の         ぐ 手  続  補  正  @ (自発)昭和59年9月
12日 特許庁長官  志  賀   学  殿2発明の名称 管成形方法及び装置 3補正をする者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)帯板状の成形材を、エッジ部が直線に近い状態の略
    円弧形状断面に成形し、成形材エッジ部が直線に近い状
    態のまま成形材を略馬蹄形状断面に成形し、前記成形材
    エッジ部の直線に近い部分を徐々に丸くすることにより
    略楕円形状断面を経由して円形状又は円形に近い楕円形
    状の素管を作ることを特徴とする管成形方法。 2)帯板状の成形材をエッジ部が直線に近い略円弧形状
    断面に成形するブレークダウンロールユニットと、略円
    弧形状断面の成形材をエッジ部が直線に近い状態のまま
    略馬蹄形状断面に成形するケージロールユニットと、前
    記成形材エッジ部の直線に近い部分を徐々に丸くして略
    楕円形状断面を経由して円形状又は円形に近い楕円形状
    に成形するフィンバスロールユニットとを備えたことを
    特徴とする管成形装置。
JP16539884A 1984-08-07 1984-08-07 管成形方法及び装置 Pending JPS6142428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16539884A JPS6142428A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 管成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16539884A JPS6142428A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 管成形方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142428A true JPS6142428A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15811648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16539884A Pending JPS6142428A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 管成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011110195A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Bergrohr Gmbh Siegen Einformstrasse und verfahren zur herstellung eines mehrlagenrohres
US8117882B2 (en) 2004-12-21 2012-02-21 Bergrohr Gmbh Siegen Multi-layer pipe and method for its manufacture
CN105127303A (zh) * 2015-10-16 2015-12-09 上海宝钢高强钢加工配送有限公司 一种用于激光焊管uo成型模具软钢卸料筋板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024220A (ja) * 1983-07-21 1985-02-06 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管の成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024220A (ja) * 1983-07-21 1985-02-06 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管の成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117882B2 (en) 2004-12-21 2012-02-21 Bergrohr Gmbh Siegen Multi-layer pipe and method for its manufacture
WO2011110195A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Bergrohr Gmbh Siegen Einformstrasse und verfahren zur herstellung eines mehrlagenrohres
CN105127303A (zh) * 2015-10-16 2015-12-09 上海宝钢高强钢加工配送有限公司 一种用于激光焊管uo成型模具软钢卸料筋板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009151B1 (ko) 얇은 두께의 금속파이프를 제조하는 방법
EP3170569B1 (en) Production method and production device for pipe with spirally grooved inner surface
US4122696A (en) Method and apparatus for manufacturing metallic pipe
US4483167A (en) Forming rolls for use in the fabrication of welded tubes
JPS6142428A (ja) 管成形方法及び装置
EP1018378A1 (en) Pipe and molding equipment array and pipe molding method
JPH0756085Y2 (ja) 溶接管の製造装置
CN108202095B (zh) 铜盘管椭圆度控制系统
JPS63286220A (ja) 電縫管の製造方法
JP2005066679A (ja) 溶接鋼管の製造方法および装置
KR20010081343A (ko) 이형재 스트립의 제조방법
JPS61135428A (ja) 電縫鋼管の成形装置
JPH0440085B2 (ja)
US6688513B2 (en) Process for producing longitudinally welded tubes
JP2002301515A (ja) 縦方向に溶接された管を製造するための方法
JP6960836B2 (ja) ダンサーローラーを備えた巻取制御装置及び巻取制御方法
JP2820524B2 (ja) 曲げロール
JPH07275954A (ja) 電縫鋼管の製造方法
SU912319A1 (ru) Кромкогибочное устройство
JP6358720B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JPS6142427A (ja) 電縫鋼管の成形装置
JPH0442097B2 (ja)
JPS6221425A (ja) 鋼管の曲がり矯正方法
JP3090058B2 (ja) 内面楕円管の製造方法
JPH0474087B2 (ja)