JPH0442097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442097B2
JPH0442097B2 JP61308045A JP30804586A JPH0442097B2 JP H0442097 B2 JPH0442097 B2 JP H0442097B2 JP 61308045 A JP61308045 A JP 61308045A JP 30804586 A JP30804586 A JP 30804586A JP H0442097 B2 JPH0442097 B2 JP H0442097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
pipe
diameter
rolls
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61308045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165021A (ja
Inventor
Motoaki Itaya
Takaaki Toyooka
Kyomasa Hoshi
Takeshi Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sanyo Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Seiki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Seiki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Sanyo Seiki Co Ltd
Priority to JP30804586A priority Critical patent/JPS63165021A/ja
Publication of JPS63165021A publication Critical patent/JPS63165021A/ja
Publication of JPH0442097B2 publication Critical patent/JPH0442097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は外径を異にする電縫鋼管の造管設備
の兼用化によつて、その兼用設備の適用最小造管
径に対する適用最大造管径の比を拡大し得る電縫
鋼管の製造方法に関するものであつて、フインパ
スロールの成形工程の終了段階ですでにほぼ真円
に近い形状に成形することにより、後段のサイジ
ングロールでの最終仕上を施して得られる鋼管の
真円度の精度に優れる電縫鋼管の製造方法を提供
するものである。 一般に電縫鋼管は、帯鋼を穴型ロールに通して
徐々に円筒状のオープンパイプにし、スクイズロ
ールにてオープンパイプの両端部を突き合わせつ
つ高周波電流で溶接し、その後サイジングロール
にて所定の形状に仕上げる製造手順を経る。 (従来の技術) 上記した一連の製造工程で使われるロールは、
例えば特公昭57−56409号公報の開示にもみられ
るようにつくろうとする電縫鋼管の外径が異なる
ごとに取替えを要し、そのロール替えによる作業
停止によつてはなばだしく生産性が損なわれるば
かりでなく、用意しなければならいロール数が多
大となり、その管理の手間やロールコストも嵩む
ところに問題があつた。 (発明が解決しようとする問題点) 造管径の差異の下でも共用できるように成形用
ロールを兼用する試みが進められつつあり、これ
につき出願人が特願昭60−172651号明細書(特開
昭62−34626号公報所載)にて開示した電縫鋼管
製造方法の要旨は次の通りである。 第1段階の前段ブレークダウンにおいては、帯
鋼の両端側縁部を適切な半径Rに湾曲させる。 第2段階の後段ブレークダウンにおいては帯鋼
の中央部を側縁部と同方向にて湾曲させる。 ついで第3段階のフインパスにおいて、湾曲さ
れた側縁部を複数段のフインパスロールにより
徐々にフイン幅を狭めて両側縁部を接近させる。 さらに第4段階でスクイズロールで拘束しつつ
突合わせ側縁部に溶接を施す。 しかる後第5段階においてサイジングロールに
て所定寸法に仕上げる。 この際ブレークダウンの段階での湾曲半径を、
適用鋼管の最小径に対応させることによつて、一
定の許容範囲内で適用鋼管の最大径に至る間のブ
レークダウン設備及びフインパス段階でのロール
兼用が可能となる。 すなわちブレークダウン段階で側縁部の最初の
曲げ工程は上下の水平ロールを軸線方向において
二分割し、その分割ロールの軸線方向での間隔を
調整して板幅に合わせればよく、したがつてこの
最初の曲げ工程は径の異なる造管を行う場合にロ
ールを兼用できる加工工程となる。 次に中央部の曲げ工程は、側縁部との間に未加
工部分を残してもよいから、特に板幅の制約を受
けず、したがつてこの工程もロールの兼用が可能
なものである。 さらにフイパスロールによる成形は、中央部の
曲げに伴つて接近した側縁部を、溶接可能な状態
(付き合わせ)に近づけるものであつて、円形断
面への成形を特に行うものでなくてもよいから、
ここに用いるロールは、製造すべき管の曲率に一
致した外周面を有する必要はなく、したがつてこ
の工程においてもフインパスロールを多種の径の
造管に兼用することができる。 以上の工程で得られる円筒状の形状は、製造可
能な最小外径の管以外は、長円形断面となるが、
これは溶接後のサイジング工程で所期の円形断面
に仕上げられる。 しかし、ここでフインパスロールにより形成さ
れた長円形状オープンパイプ断面の長短径比は、
最大でも1.05程度にすることが必要なことが、そ
の後判明した。これを越えると、もはや一般的な
数のサイジングロールスタンドによる限り真円管
に仕上げるのが困難になり、また加工硬化による
材質劣化をきたす危険性もあるからである。 前記フインパスロールのロールプロフイール
は、適用最小径を規準としたロールフラワーが設
計され、従つてスクイズロールパスにて適用最小
径の成品は、円形つまり長短径比で1になるのに
対し、適用最大径の成品では最大の長短径比とな
り、この比1.05における、最大径管の径最小径管
の径は1.1である。 つまり特開昭62−34626号公報に従いフインパ
スロールが適用最小径を規準にしてロールフラワ
ーが設計されるとき、最大径管の径は、最小径管
の径の1.1倍に制限される。つまり兼用ロールの
範囲が狭いので依然として手持ちロールを多く必
要とする。 この発明は、上記事情に鑑みなされもので、フ
インパスロールのロールフラワー設計において前
段スタンドから後段スタンドになるに従つてロー
ル穴型の曲率半径を大きくとることにより、兼用
ロールの範囲拡大を図るものである。 (問題点を解決するための手段) この発明は鋼帯をその両側縁部と幅方向中央部
で順次予め湾曲させる予備成形工程を経てから、 ロールギヤツプ調整自在な一対のロールよりな
り、つくろうとする最小の造管径を基準にしてそ
の1.3倍以内にて種々に外径が異なる鋼管に対し
兼用可能な開放穴型を形成し得る、2ロールタイ
プフインパスロールによる複数段の成形工程によ
つて、ロール軸心と平行な横向きの拘束を生じさ
せることなく縦長の長円形オープンパイプに曲げ
加工し、 次に該成形工程の終了段階に至る間に、造管径
に応じるロールギヤツプの調整によつてオープン
パイプの長短径比を1.05以下に規制し、 その後スクイズロールによる拘束下に溶接を行
い、 ついで、サイジングロールによる仕上げを施す
ことを特徴とする、電縫鋼管の製造方法である。 すなわち、フインパスロールのロールフラワー
設計において、前段スタンドから後段スタンドに
なるに従つてロール穴型の曲率半径を大きくする
ことにより、例えば4段スタンドのフインパスロ
ールの場合、最小径管の場合は第3スタンドにて
円形として第4スタンドは帯鋼両端縁部の突き合
わせガイドのみに使用されるようにし、一方最大
径管の場合、第4スタンドにおける直径比が1.05
になるようにする。 この発明によつて、最大径管の径/最小径管の
径が1.3まで可能になり、兼用ロールの範囲が格
段に拡大できる。 (作用) さて特開昭62−34626号公報に示されたように、
フインパスロール前段において形成されたオープ
ンパイプは、帯鋼の両縁部が適用最小径を基準に
したRを有している。 該オープンパイプは、フインパスロール成形段
階において、4段スタンドを通つて両端縁部を案
内しつつ所定形状に成形し、次の段階でスクイズ
ロールで拘束しつつ溶接し、しかる後サイジング
ロールにて所定寸法に成形仕上されて真円の電縫
管を得る。 これに対しこの発明におけるフインパスロール
成形段階での成形方法について、第1図を参照し
て詳細に説明する。 まず最小径管の場合は、第1図aに示すよう
に、オープンパイプ4は、上ロール1と下ロール
2のロールギヤツプ3を最小にして、フイン近傍
の曲率半径が適用最小径5を有する上ロール1、
カリバー底の曲率半径6が適用最小径を有する下
ロール2からなる第1スタンドF1に噛み込まれ、
第2スタンドF2で両端縁部が更に狭められつつ
成形され、第3スタンドF3でほぼ円形にされ、
第4スタンドF4においては、両端縁部のみ狭め
られて、次にスクイズロール7にて円形のまま拘
束されつつ溶接される。 一方、最大径管の場合は、第1図bに示すよう
に、上ロール1と下ロール2のロールギヤツプ3
を最大にして、第1スタンドF1に噛み込まれる。
次に第2スタンドF2から第3スタンドF3にゆく
に従つて徐々に両端縁部を狭めつつ成形し、第4
スタンドF4では、上記ギヤツプ3を所定値にな
るよう小さくして、長短径比を小さく成形する。
かくしてスクイズロール7にては長短径比が1.05
以下になるような楕円形状のまま拘束しつつ溶接
する。 次の段階では、複数段のサイジングロール(図
示せず)によつて所定寸法に成形しながら真円の
電縫管を得る。 (実施例) フインパスロールとして最小径48.6φ用のもの
(それに相当する適用最小半径5,6が27.0mmR)
を用いて、この発明に従い60.5mmφ×6.0mmt×
l(長さ)を造管したときの実施例を、また特開
昭62−34626号公報で示した兼用ロールによる比
較例とともに第2図a,bにて併記し、ロールフ
ラワー長短径比を表1に対比した。
【表】 所定の帯鋼を第5図A,Bで示すようにブレー
クダウンで成形したオープンパイプは、同図C,
Dに示すようなフインパスロールの第1スタン
ド、第2スタンド、第3スタンドまでは第2図a
の実線のように両端縁部を狭めながら徐々に楕円
形に形成する。この段階までは、実施例、比較例
共通である。 第4スタンドにおいては同図の破線のようにギ
ヤツプt(第5図C参照)を15.0mm(実施例)、
19.6mm(比較例)として、とくにフランジ部から
フイン部にかけての曲率半径を32.0mm(実施例)、
47.8mm(比較例)にして、長短径比を1.01(実施
例)、1.16(比較例)とし、かくしてスクイズロー
ルにて第2図bにて長短径比1.05(実施例)、1.18
(比較例)に拘束しつつ溶接し、4段サイジング
ロールにて仕上して製品とした。 その製品の真円度を測定した結果は第3図に示
すとおり真円度が比較例の0.93%に対して、実施
例では0.18%に改善された。 一般に真円度の許容値は、0.30%(より好まし
くは0.2%)以下とされているので、比較例では
この許容値をオーバーしているのに対してこの発
明の方法では許容範囲内に納まつている。即ち、
比較例では60.5φの外径は、兼用ロールの範囲を
越えており、従つて、兼用ロールの使用範囲が狭
かつたのに対し、この発明によれば兼用ロールの
使用範囲が、従来は最大径管の径/最小径管の径
=1.1であつたが、本発明によりそれが1.3に拡大
できた。 以上述べたように、4段フインパスロールのロ
ールフラワー設計において、最小径の場合は第3
スタンドで円形となるようにして、最大径の場合
は、第3スタンドまでは比較例と同様にし、第4
スタンドにおいてギヤツプを小さくしつつ円形近
くに成形して、スクイブロールにおける直径比を
1.05になるようにする本発明の電縫鋼管製造方法
により、兼用ロールの適用範囲が格段に拡大す
る。 (発明の効果) (1) 手持ちロールの削減によるロールコストの低
減 (2) ロール組替頻度の低減によるライン稼動率の
向上 が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のフインパスロール及びスク
イズロールの最小径、最大径における成形要領を
示す模式図、第2図はフインパスロール第3段、
第4段及びスクイズロールにおける比較例と本発
明の一実施例におけるロールフラワーの比較図、
第3図は、造管後の比較例と本発明の一実施例に
おける管の真円度対比図であり、第4図、第5図
は管成形工程説明図である。 1……上ロール、2……下ロール、3……ギヤ
ツプ、4……オープンパイプ、5,6……適用最
小の曲率半径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼帯をその両側縁部と幅方向中央部で順次予
    め湾曲させる予備成形工程を経てから、 ロールギヤツプ調整自在な一対のロールよりな
    り、つくろうとする最小の造管径を基準にしてそ
    の1.3倍以内にて種々に外径が異なる鋼管に対し
    兼用可能な開放穴型を形成し得る、2ロールタイ
    プフインパスロールによる複数段の成形工程によ
    つて、ロール軸心と平行な横向きの拘束を生じさ
    せることなく縦長の長円形オープンパイプに曲げ
    加工し、 次に該成形工程の終了段階に至る間に、造管径
    に応じるロールギヤツプの調整によつてオープン
    パイプの長短径比を1.05以下に規制し、 その後スクイズロールによる拘束下に溶接を行
    い、 ついで、サイジングロールによる仕上げを施す
    ことを特徴とする、電縫鋼管の製造方法。
JP30804586A 1986-12-25 1986-12-25 電縫鋼管の製造方法 Granted JPS63165021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30804586A JPS63165021A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30804586A JPS63165021A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165021A JPS63165021A (ja) 1988-07-08
JPH0442097B2 true JPH0442097B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=17976217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30804586A Granted JPS63165021A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165021A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169432A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管のフィンパス成形方法
JP2661474B2 (ja) * 1992-07-14 1997-10-08 住友金属工業株式会社 レーザ溶接管の製造方法
JP6252454B2 (ja) * 2014-12-05 2017-12-27 Jfeスチール株式会社 高強度厚肉電縫鋼管の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756409A (en) * 1980-07-24 1982-04-05 Bayer Ag Manufacture of drug and cosmetic dispersion
JPS60108118A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管用素管のフインパスロ−ル成形方法
JPS60257924A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Kawasaki Steel Corp 角形管の製造方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756409A (en) * 1980-07-24 1982-04-05 Bayer Ag Manufacture of drug and cosmetic dispersion
JPS60108118A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管用素管のフインパスロ−ル成形方法
JPS60257924A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Kawasaki Steel Corp 角形管の製造方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165021A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079243B2 (en) Plug, method of expanding inside diameter of metal pipe or tube using such plug, method of manufacturing metal pipe or tube, and metal pipe or tube
US4590781A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPH0442097B2 (ja)
JPS63286220A (ja) 電縫管の製造方法
JPH09300007A (ja) 継目無管の製造方法
EP0133245B1 (en) A method for forming an electric resistance welded steel pipe
JP3369297B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP2000000616A (ja) パイプ成形設備列およびパイプ成形方法
JP3990761B2 (ja) 真円度の優れた溶接管の製造方法
JPH021564B2 (ja)
CA1239778A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPS5927654B2 (ja) 電縫管製造におけるロ−ル成形方法
JPS63165022A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPS6142427A (ja) 電縫鋼管の成形装置
JPH07132325A (ja) 溶接管の成形方法
JPH11104711A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JP3030597B2 (ja) 溶接管製造方法
JPH06234020A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPS6142428A (ja) 管成形方法及び装置
JP3090058B2 (ja) 内面楕円管の製造方法
JPS5927660B2 (ja) チユ−ブ成形方法
JPH08267127A (ja) 金属溶接管の製造方法
JPH08238578A (ja) 厚肉小径電縫鋼管の製造方法
JPH0716659A (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH0716615A (ja) 鋼管の冷間圧延方法