JPH07132325A - 溶接管の成形方法 - Google Patents

溶接管の成形方法

Info

Publication number
JPH07132325A
JPH07132325A JP28489093A JP28489093A JPH07132325A JP H07132325 A JPH07132325 A JP H07132325A JP 28489093 A JP28489093 A JP 28489093A JP 28489093 A JP28489093 A JP 28489093A JP H07132325 A JPH07132325 A JP H07132325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mill
roll
welding
manufacture
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28489093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Enomoto
正光 榎本
Junichi Okamoto
潤一 岡本
Kenji Haneda
憲治 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28489093A priority Critical patent/JPH07132325A/ja
Publication of JPH07132325A publication Critical patent/JPH07132325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて安定した溶接が得られる高品位電縫鋼
管を製造すると共に、板厚変更毎でのミルの停止による
圧延ロールの組み替えを不要とするミルの作業率の向上
を図ること。 【構成】 金属帯をロール成形した後溶接する溶接管の
製造工程の後段成形工程であるフィンパス成形ロール群
において、各フィンパス成形ロールの周長圧下率が入側
スタンドから順次大きくし、出側スタンドで最大圧下率
となるように設定する溶接管の成形方法 【効果】 素材の端部と中心部間伸差低減を図ることが
出来、その結果溶接直後のビード部温度変動及びエッジ
開口幅変動が小さく、極めて安定した溶接による高品位
電縫鋼管を製造することが可能となると共に、板厚変更
毎でのミルの停止による圧延ロールの組み替えが不要と
なり、ミルの作業率の向上を図ることが出来た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高品質電縫鋼管製造の
ための成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、電縫鋼管は帯鋼を成形ロール群を
通し、順次断面をC形からO形に彎曲せしめて両側端部
が相対向する、所謂オープンパイプとし、次いでこのオ
ープンパイプを誘導コイルに通し、またコンタクトチッ
プを両側端部に摺接せしめて、両側端部を加熱溶融しつ
つスクイズロールに通し、両側エッジ部を衝合接合せし
めて製造される。このような電縫鋼管製造ラインにおい
て、ロール成形機は鋼帯を断面円形に順次曲成する際に
そのエッジ部を長手方向に延伸せしめる特性を有してい
る。鋼帯の幅中央部、つまりボトム部は殆ど延伸されて
いない。特に製造される薄肉溶接管の場合には、ロール
成形機にて鋼帯が曲成される段階で、鋼帯の両エッジ部
に波が形成され、所謂エッジ座屈が発生し、溶接の段階
で突き合わせ部が不揃いとなり、溶接が出来なくなる。
【0003】このようなエッジ座屈防止対策として特開
平4−84626号公報のように、ロール成形機より、
上流側から金属帯に軸方向に張力を加えながら、かつブ
レークダウンロールにおいて金属帯の幅方向のエッジ部
と中央部との成形時における延伸量が同じになるよう金
属帯の肉厚方向に圧延しながら、金属帯を管状に成形す
る電縫鋼管の成形方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような、特開
平4−84626号公報の如きは鋼帯中心部を板厚の数
%圧延することで、エッジ部との延伸量を同じくすると
しているが、これは製品の肉厚精度を悪化させることに
なる。すなわち、板厚の数%圧延可能な根拠として、電
縫鋼管の肉厚公差がレンジで10%以上あることを挙げ
ているが、一般JIS規格での自動車用電気抵抗溶接炭
素鋼管では管の偏肉の許容差は厚さの許容範囲の50%
以下とすると定めている。これは同規格の3号公差でみ
ると、レンジで5%以下となる。従って前記公知技術を
用いて製造した管で、この偏肉の許容差を設定すること
は困難である。
【0005】また、本公報は鋼帯中心部圧延の方法及び
幅方向の圧延範囲については限定しないとしているが、
一方で幅方向の圧延量は漸減するような孔型設計する必
要があるとしている。このような孔型設計を行った場
合、同一幅の鋼帯であっても板厚毎に異なる孔型が必要
となる。すなわち、板厚変更毎にミルを停止し、圧延ロ
ールを組み替えることが必要となり、ミルの作業率を悪
化させることになるという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題を
解決し、スクイズロール前エッジ開口幅変動を低減出
来、しかも安定した溶接が得られることを目的とするも
のである。その目的を達成するため、本発明の要旨とす
るところは、金属帯をロール成形した後溶接する溶接管
の製造工程の後段成形工程であるフィンパス成形ロール
群において、各フィンパス成形ロールの周長圧下率が入
側スタンドから順次大きくし出側スタンドで最大圧下率
となるように設定することを特徴とする溶接管の成形方
法にある。
【0007】以下本発明について図面に従って詳細に説
明する。図1は本発明に係る電縫鋼管製造工程の全体概
念図である。図1に示すように、コイル1は複数対の垂
直ロールと水平ロールとからなる成形ロール群により管
状に成形されるもので、その成形機は先ずブレークダウ
ンロール2でコイルの幅中央部が曲げられ、引続きサイ
ドクラスターロール3によって両側から曲げられC形と
なり、フィンパスロール4によってO形にオープンパイ
プが成形される。その後例えば高周波誘導加熱溶接機で
溶接5が行われ、ビード切削6なる工程を経て溶接部を
冷却7された管は定型機8で外径が絞られた後、矯正機
で曲がり矯正を行った後所望の寸法に走行切削されて製
品とされるものである。
【0008】図2は本発明に係る各フィンパスロールの
リダクションパターンを示す図である。本発明の最大の
特徴とする成形機でのフィンパスロールに当たるNo1
1〜No14スタンドにおいて、周長リダクションを入
側スタンドから次第に大きくし、出側スタンドで最大と
なるように設定することで、素材の端部と中央部間伸差
を低減するものである。すなわち、図2に示すように入
側スタンドはエッジ磨きを、また出側スタンドは最終同
長確得することを目的として各フィンパスロールの周長
リダクションを入側と出側スタンドを大きく中間スタン
ドを小さく設定されている。このために端部と中央部間
の伸差が大きく、溶接部の端部突き合わせ形状が変動
し、溶接が不安定となるのに対して、本発明は前述のよ
うに周長リダクションを入側スタンドから次第に大きく
し出側スタンドで最大となるように設定することで端部
と中央部間の伸差低減効果を有効に発揮することが出来
る。
【0009】図3は本発明と比較におけるスクイズロー
ル直前のエッジ開口部幅をダイヤルゲージで想定した結
果を示す図である。図3に示すように、本発明法ではエ
ッジ開口幅変動は0.5mm以下を示しているに対し
て、比較法ではエッジ開口幅変動は2.0mmと大きい
ことがわかる。このように本発明により、スクイズロー
ル前エッジ開口幅変動を極めて低減することが出来、安
定した溶接が得られる。
【0010】
【実施例】肉厚1.6mmないし10mmの電縫鋼管を
製造する過程において、ブレークダウンロールのスタン
ド数5個、フィンパスロールのスタンド数4個の構成の
ロール成形機を使用して、フィンパスロールの絞り配分
を、表1に示すような条件で行った。その結果、本発明
に係る実施例1及び2は比較例3〜5に比べて、エッジ
開口幅変動が小さく、溶接部品位が極めて優れた鋼管を
製造することが出来た。
【0011】
【表1】
【0012】以上述べたように、本発明によって素材の
端部と中心部間伸差低減を図ることが出来、その結果エ
ッジ開口幅変動が小さく、極めて安定した溶接による高
品位電縫鋼管を製造することが可能となる共に板厚変更
毎でのミルの停止による圧延ロールの組み替えが不要と
なり、ミル作業率を向上させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電縫鋼管製造工程の全体概念図、
【図2】本発明に係る各フィンパスロールのリダクショ
ンパターンを示す図、
【図3】本発明と比較におけるエッジ開口部変動の測定
結果を示す図である。
【符号の説明】
1 コイル 2 ブレークダウンロール 3 サイドクラスターロール 4 フィンパスロール 5 溶接 6 ビード切削 7 冷却 8 定型機 9 スクイズロール 10 オープンパイプ 11 鋼管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属帯をロール成形した後溶接する溶接
    管の製造工程の後段成形工程であるフィンパス成形ロー
    ル群において、各フィンパス成形ロールの周長圧下率が
    入側スタンドから順次大きくし出側スタンドで最大圧下
    率となるように設定することを特徴とする溶接管の成形
    方法。
JP28489093A 1993-11-15 1993-11-15 溶接管の成形方法 Withdrawn JPH07132325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28489093A JPH07132325A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 溶接管の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28489093A JPH07132325A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 溶接管の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132325A true JPH07132325A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17684369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28489093A Withdrawn JPH07132325A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 溶接管の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2959849A (en) Method and apparatus for making pipe
US4945743A (en) Apparatus for manufacturing electric welded pipes under hot conditions
US4590781A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPH07132325A (ja) 溶接管の成形方法
US5005395A (en) Method of manufacturing electric welded pipes under hot conditions
JP3990761B2 (ja) 真円度の優れた溶接管の製造方法
JPH05228533A (ja) 溶接管の製造方法及びその装置
JPH021564B2 (ja)
JPS63165021A (ja) 電縫鋼管の製造方法
EP0133245B1 (en) A method for forming an electric resistance welded steel pipe
JP3119821B2 (ja) 電縫鋼管製造時におけるロール成形方法及びブレークダウンロール群
JPS63286220A (ja) 電縫管の製造方法
JP3610824B2 (ja) 薄肉溶接管の製造方法
RU2090281C1 (ru) Способ изготовления сварных стальных труб
JP3716763B2 (ja) 継目無鋼管のマンドレルミル圧延方法
JPH07303907A (ja) 真円度の優れた電縫鋼管の製造方法
JP3256162B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH0371204B2 (ja)
JP3946534B2 (ja) 外径形状に優れた電縫鋼管の製造方法
CA1239778A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JPH07256344A (ja) 電縫鋼管の座屈防止方法及びその装置
JP3518416B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JPH0551373B2 (ja)
JPH11188408A (ja) 真円度の優れた電気抵抗溶接鋼管の製造方法
JPH08164425A (ja) 角鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130