JP2024003995A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003995A
JP2024003995A JP2022103398A JP2022103398A JP2024003995A JP 2024003995 A JP2024003995 A JP 2024003995A JP 2022103398 A JP2022103398 A JP 2022103398A JP 2022103398 A JP2022103398 A JP 2022103398A JP 2024003995 A JP2024003995 A JP 2024003995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image
forming apparatus
fixing
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103398A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 小寺
Tetsuo Kodera
智章 吉岡
Tomoaki Yoshioka
孝幸 山下
Takayuki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022103398A priority Critical patent/JP2024003995A/ja
Priority to US17/986,860 priority patent/US20230418193A1/en
Priority to CN202310001127.4A priority patent/CN117311117A/zh
Priority to EP23163614.3A priority patent/EP4300208A1/en
Publication of JP2024003995A publication Critical patent/JP2024003995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】定着装置の開口から対象物を搬入する構成と比較して、対象物の搬入時における定着装置内部の温度の低下を抑制する。
【解決手段】搬送レール410による搬送経路に沿って対象物である媒体を搬送する搬送機構と、搬送経路上で媒体に画像を転写する転写部と、画像を媒体に定着させる定着部200とを備える。定着部200は、内部の温度を上昇させる熱源210を有し、画像が転写された媒体が搬送経路にしたがって搬入されると共に、媒体が搬入される際に搬入口201を開き、媒体が搬入されると閉じる搬入口開閉部材としてのシャッター201を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年では、金属、ガラス、タイル等の様々な厚みや形状を有する媒体を対象物として画像を印刷することがある。印刷工程には、画像形成材により対象物の印刷面に形成された画像を、加熱処理や加圧処理を施して定着させる工程が含まれる。
特許文献1には、画像形成材である粒子に熱硬化性を有する粉体粒子を含み、対象物に付着された粒子画像を熱源にて加熱し定着する方法が開示されている。
特許第6900650号公報
定着装置内部で加熱定着を行う場合、定着装置内に対象物を搬入する際に定着装置内部の温度の低下を抑制することが求められる。
本発明は、定着装置の開口から対象物を搬入する構成と比較して、対象物の搬入時における定着装置内部の温度の低下を抑制することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
搬送経路に沿って対象物を搬送する搬送部と、
前記搬送経路上で対象物に画像を転写する転写部と、
内部の温度を上昇させる熱源を有し、前記画像が転写された前記対象物が前記搬送経路にしたがって搬入されると共に、当該対象物が搬入される際に搬入口を開き、当該対象物が搬入されると閉じる搬入口開閉部材が設けられた定着部と、
を備えることを特徴とする、画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記定着部の前記搬入口は、最も開いた状態で、当該搬入口の高さが、前記転写部が前記対象物に画像を転写する位置の高さと略同じ高さであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記定着部の前記搬入口開閉部材は、前記搬入口の下端から上昇することにより当該搬入口を開くシャッターであり、当該シャッターが上昇する上限は、前記転写部が前記対象物に画像を転写する位置の高さと略同じ高さであることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、
前記定着部は、前記対象物に転写された画像の定着処理を実行後に当該対象物が搬出される搬出口を開き、当該対象物が搬出されると閉じる搬出口開閉部材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記定着部は、前記搬出口開閉部材が前記搬出口を開く際に前記熱源を覆い、当該搬出口開閉部材が当該搬出口を閉じると当該熱源を露出させる覆い部をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、開閉手段を有しない開口から対象物を搬入する構成と比較して、対象物の搬入時における定着部内部の温度の低下を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、搬入口の高さが制限されない構成と比較して、開口時における定着部内部の温度低下を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、シャッターの上昇位置が制限されない構成と比較して、開口時における定着部内部の温度低下を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、開閉手段を有しない開口から対象物を搬出する構成と比較して、対象物の搬出時における定着部内部の温度の低下を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、搬出口の開閉に関わらず熱源を露出した構成と比較して、対象物の搬出時における定着部内部の温度の低下をさらに抑制することができる。
本実施形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。 転写部の構成を示す図である。 転写部による画像形成が開始される前の搬送機構の動作を示す図であり、図3(A)は高さ制御を行う様子を示す図、図3(B)は高さ制御の後に準備位置へ退避した様子を示す図、図3(C)は転写部による画像の転写が開始される状態を示す図である。 定着部の構成および動作を示す図である。 定着部の各シャッターの動作を説明する図であり、図5(A)は媒体を搬入する際の状態を示す図、図5(B)は定着処理の実行時の状態を示す図、図5(C)は媒体を搬出する際の状態を示す図である。 定着部の搬入口における高さ制限を示す図である。 搬出口の開閉手段としてエアーカーテンを用いた例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の画像形成装置は、デジタル印刷による画像形成装置である。デジタル印刷の印刷方式としては、電子写真方式やインクジェット方式等が存在するが、本実施形態では、電子写真方式を想定する。電子写真方式では、媒体に画像が転写される際に転写部と媒体とが接触する。また、本実施形態では、印刷の対象物として、金属、ガラス、タイル等の様々な厚みや形状を有する媒体を想定する。
<装置構成>
図1は、本実施形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置10は、転写部100と、定着部200と、媒体着脱部300と、搬送機構400とを備える。また、特に図示しないが、画像形成装置10は、演算手段である1または複数のプロセッサ、データ処理における作業領域としてのメモリ、プログラムやデータを保持する記憶装置などを有する制御部を備える。制御部は、画像形成装置10全体の動作を制御する単一のものであっても良いし、転写部100、定着部200、搬送機構400等の各々に個別に設けても良い。
転写部100は、トナー等の粒子で形成された画像を媒体500に転写するユニットである。定着部200は、媒体500を加熱することにより転写部100により転写された画像を媒体500の表面に定着させるユニットである。媒体着脱部300は、画像形成装置10のユーザが、搬送機構400に設けられる取付台(後述)に対して媒体500の取り付けを行うユニットである。搬送機構400は、転写部100、定着部200および媒体着脱部300の全体にわたって設けられ、図1に矢印にて示すように、印刷対象の媒体500を各部100、200、300へ搬送する。
媒体着脱部300は、一部に媒体500を出し入れ可能な開口を有する筐体である。また、詳しくは後述するが、媒体着脱部300の内部には、搬送機構400を構成する搬送レール410の一端側の部位があり、搬送開始位置および搬送終了位置が設定されている。本実施形態では、搬送開始位置と搬送終了位置とが同じ場所に設定される。搬送開始位置および搬送終了位置として設定される搬送レール410の場所には、初期状態において搬送機構400を構成する取付台420が配置される。ユーザが媒体500を保持した治具423を媒体着脱部300の筐体の開口から入れて取付台420に装着することで、搬送機構400による媒体500の搬送が可能な状態となる。媒体500に対して転写部100により画像が転写され、定着部200により定着処理が行われた後、媒体500を載せた取付台420は、搬送レール410を移動して搬送終了位置へ到達する。この状態で、ユーザは、媒体500を保持した治具423を取付台420から取り外し、媒体着脱部300の筐体の開口から取り出す。
<転写部100の構成>
図2は、転写部100の構成を示す図である。転写部100は、帯電した粒子で画像を形成し、電界を発生させて媒体500に画像を転写する。転写部100は、現像装置110と、一次転写ロール120と、中間転写ベルト131と、を備える。中間転写ベルト131は、ローラ132、133およびバックアップロール140により、現像装置110と媒体500への転写が行われる位置との間に張られる。また、転写部100は、中間転写ベルト131に付着した粒子を取り除くためのクリーニング装置150を備える。
現像装置110は、感光体に転写対象の画像の静電潜像を形成し、この感光体の静電潜像に対して帯電した粒子を付着させて画像を現像するユニットである。現像装置110としては、電子写真方式による画像形成装置で用いられる既存の装置を用い得る。図2には、イエロー、マゼンタ、シアンの3色に、ブラックを加えた4色によるカラー画像形成処理を行う場合の構成例が示されている。現像装置110は、これらの色ごとにそれぞれ設けられており、図2では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像装置110に、該当する色を示すY、M、C、Kの添え字を付して記載している。以下の説明において、現像装置110に関して各色を区別する場合、符号にY、M、C、Kの添え字を付して記載するが、各色を区別する必要がない場合は添え字を付さずに記載する。
一次転写ロール120は、現像装置110において形成された画像を中間転写ベルト131に転写(一次転写)するのに用いられるユニットである。一次転写ロール120は、現像装置110の感光体と対向するように配置され、現像装置110と一次転写ロール120との間に中間転写ベルト131が位置するように構成される。一次転写ロール120は、現像装置110Y、110M、110C、110Kの各々に対応して設けられる。図2では、各色の現像装置110Y、110M、110C、110Kに対応する各一次転写ロール120に、該当する色を示すY、M、C、Kの添え字を付して記載している。以下の説明において、一次転写ロール120に関して各色を区別する場合、符号にY、M、C、Kの添え字を付して記載するが、各色を区別する必要がない場合は添え字を付さずに記載する。
中間転写ベルト131、ローラ132、133およびバックアップロール140は、現像装置110において形成された画像を媒体500に転写するのに用いられるユニットである。図2に示すように、中間転写ベルト131は、ローラ132、133およびバックアップロール140に掛けて張られた状態で、図2の矢印方向(図示の例では、反時計回り)に回転する。中間転写ベルト131の回転は、例えば、ローラ132、133の一方または両方を回転駆動するローラとし、このローラの回転で中間転写ベルト131を牽引することにより行われる。
中間転写ベルト131は、図2の構成例において外側の面が画像を保持する面(以下、「転写面」と呼ぶ)となっている。中間転写ベルト131が現像装置110と一次転写ロール120との間を通過する際に、現像装置110の感光体から中間転写ベルト131の転写面へ画像が転写される。図2に示す構成例では、現像装置110Y、110M、110C、110Kおよび一次転写ロール120Y、120M、120C、120Kにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像が転写面に重ねられることにより多色画像が形成される。
バックアップロール140は、中間転写ベルト131の転写面を媒体500に接触させて、画像を媒体に転写(二次転写)させる。画像を転写する際、バックアップロール140には、予め定められた電圧が印加される。これにより、バックアップロール140および媒体500を含む範囲に電界(以下、「転写電界」と呼ぶ)が発生し、帯電された粒子により形成された画像が、中間転写ベルト131から媒体500へ転写される。このように、中間転写ベルト131から媒体500へ画像を転写するには、バックアップロール140から中間転写ベルト131を経て媒体500へ電流が流れる必要がある。ここで、媒体500が金属等の導体である場合は、媒体500自体に電流が流れるため、転写電界を発生させることで媒体500の表面に画像が転写される。一方、媒体500が導体でない場合、媒体に電流が流れないため、そのままでは画像を転写することができない。このため、導体でない物質を媒体500とする場合、事前に、媒体500の表面における少なくとも画像を形成しようとする領域に、導電材による層(以下、「導電層」と呼ぶ)を形成する等の手段により、媒体500に電流が流れるようにすることが行われる。
中間転写ベルト131による画像の転写の手順について説明する。中間転写ベルト131が回転すると、現像装置110Y、110M、110C、110Kおよび一次転写ロール120Y、120M、120C、120Kにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像が順に中間転写ベルト131の転写面(図2において、外側の面)に重ねられ、多色画像が形成される。中間転写ベルト131がさらに回転すると、中間転写ベルト131の転写面に形成された画像が、中間転写ベルト131が媒体500と接触する位置(以下、「転写位置」と呼ぶ)に到達する。そこで上記のように、バックアップロール140に電圧が印加されて転写電界が発生し、画像が中間転写ベルト131から媒体500へ転写される。
クリーニング装置150は、中間転写ベルト131の転写面に付着した粒子を除去するユニットである。クリーニング装置150は、中間転写ベルト131の回転方向において転写位置の下流側であって、現像装置110Yおよび一次転写ロール120Yの上流側に設けられている。これにより、中間転写ベルト131から媒体500へ画像が転写された後、中間転写ベルト131の転写面に残存する粒子がクリーニング装置150により除去される。そして、次の動作サイクルで、粒子が除去された転写面に対して新たに画像が転写(一次転写)される。
<搬送機構400の構成および媒体500の取り付け構造>
ここで、媒体500の取り付け構造について説明する。本実施形態では、様々な厚みや形状を有する媒体500を想定している。ベルトやローラで構成された搬送路に媒体500を直接載せ置いて搬送する場合、媒体500の厚みや形状が異なると、転写部100の転写位置において搬送路に対する媒体500の高さが異なるため、中間転写ベルト131を媒体500に対して適切に接触させることが困難である。具体的には、媒体500の高さが低ければ、媒体500が中間転写ベルト131に接触せず、媒体500の高さが高ければ、媒体500が中間転写ベルト131に接触する際に強い衝撃を発生させてしまうといったことが起こり得る。そこで、本実施形態の搬送機構400は、高さ制御手段を備えた取付台420に媒体500を載せて、この取付台420ごと媒体500を搬送する。
図2を参照すると、搬送機構400は、媒体500の搬送経路を特定する搬送レール410と、搬送レール410上を移動する取付台420とを備える。取付台420は、搬送レール410に取り付けられた脚部421と、媒体500を載せるための台座部422とを備える。また、台座部422には、台座部422上で媒体500を保持する治具423が取り付けられる。搬送機構400は、搬送部の一例である。
搬送レール410は、図1に示す構成例では、媒体着脱部300から定着部200を経て転写部100まで架設されている。搬送レール410の媒体着脱部300側の端部は搬送開始位置および搬送終了位置である。取付台420は、媒体着脱部300の搬送開始位置から図1の左方向へ搬送され、転写部100において媒体500に画像が転写される。画像転写後、取付台420は、図1の右方向へ搬送され、定着部200において媒体500に対する画像の定着が行われた後、媒体着脱部300の搬送終了位置へ到達する。
脚部421は、搬送レール410に取り付けられ、搬送レール410上を移動する。脚部421が搬送レール410を移動するための機構については特に限定しない。例えば、脚部421に駆動装置を設けて自走する構成としても良いし、搬送レール410に脚部421を牽引する手段を設けても良い。また、脚部421は、台座部422の高さを制御する高さ制御手段を有する。脚部421は、高さ調整部の一例である。高さ制御手段の構成は特に限定しない。例えば、ラック・アンド・ピニオンと駆動モータにより台座部422を上下させる構成であっても良い。また、台座部422の高さに連動するギアを手動で動作させて台座部422の高さを制御する構成としても良い。さらに、高さ制御を行うための操作方法も種々の方法を用い得る。例えば、駆動モータの制御部に対する入力インターフェイスを用意し、画像形成装置10の操作者が入力インターフェイスを用いて手入力で高さのデータを入力して設定しても良い。また、センサを用いて取付台420に取り付けられた媒体500の高さを自動検知し、媒体500が適当な高さとなるように駆動モータを制御する構成としても良い。
台座部422は、脚部421に取り付けられており、治具423を介して媒体500を載せ置く台である。台座部422には、治具423を位置決めする留め具(図示せず)が設けられている。この留め具に適合する治具423であれば、治具423自体の形状に関わらず、台座部422に位置決めして取り付けることができる。
また、台座部422は、上方からの圧力に応じて、脚部421に対して浮き沈みするように取り付けられている。台座部422が浮き沈みする構成は、例えば、台座部422と脚部421との接合部分に弾性体を介在させることにより実現される。このような構成とすることにより、台座部422に取り付けられた治具423により保持される媒体500が転写部100の中間転写ベルト131に接触する際の衝撃が緩和される。
治具423は、媒体500を保持し、台座部422に取り付けられる器具である。治具423は、台座部422に取り付けられる部位において、台座部422の留め具に適合する形状や構造を有している。また、治具423は、媒体500を保持するための形状を有している。したがって、媒体500の形状やサイズに応じた治具423を用意することにより、様々な形状やサイズの媒体500を取付台420に載せることができる。
<画像形成の事前動作>
本実施形態の画像形成装置10は、上記のように構成された搬送機構400を有するため、様々な形状やサイズの媒体500を対象として印刷を行うことができる。ただし、媒体500に画像を転写する際に媒体500と転写部100の中間転写ベルト131とが接触により強い衝撃が生じたり、接触しなかったりする不具合を防止するため、画像の転写動作が開始される前に台座部422の高さ制御が行われる。
図3は、転写部100による画像形成が開始される前の搬送機構400の動作を示す図である。図3(A)は高さ制御を行う様子を示す図、図3(B)は高さ制御の後に準備位置へ退避した様子を示す図、図3(C)は転写部100による画像の転写が開始される状態を示す図である。
媒体500に対して画像形成を行う場合、まず、媒体着脱部300の搬送開始位置において、治具423に保持された媒体500が取付台420にセットされる。そして、取付台420の高さ制御手段により媒体500が転写部100の中間転写ベルト131に接触しない高さまで下げられた後、媒体500を載せた取付台420が、転写部100の転写位置の下まで移動する。
次に、転写位置において媒体500が画像を転写するのに適当な強さで中間転写ベルト131に接触するように、取付台420の高さ制御が行われる(図3(A)の矢印a)。高さ制御が行われると、得られた適当な高さ(以下、「転写実行高さ」と呼ぶ)の情報が制御部のメモリ等に保持される。そして、取付台420が、媒体500が中間転写ベルト131に接触しない高さまで下げられ、転写動作の準備位置へ移動する(図3(A)の矢印b)。
取付台420が準備位置へ移動すると、高さ制御で得られた情報に基づき、取付台420の高さが転写実行高さに調整される。この後、取付台420が転写位置へ移動し(図3(B)の矢印c)、媒体500が転写位置において中間転写ベルト131に接触すると、画像の転写が開始される(図3(C))。
<定着部200の構成>
転写部100において媒体500に画像が転写されると、次に、定着部200において画像の定着が行われる。本実施形態では、様々な厚さや形状の媒体500に対して画像を形成するため、非接触型の装置による定着処理が行われる。定着部200は、媒体500に転写された画像を形成する粒子を加熱して溶融し、媒体500の表面に定着させる。
図4は、定着部200の構成および動作を示す図である。定着部200は、媒体500を搬入するための開口部である搬入口201と、媒体500を搬出するための開口部である搬出口202とを備える。また、本実施形態の定着部200の搬入口201および搬出口202には、開閉部材が設けられており、媒体500を搬入、搬出する際に開き、定着処理を行う際には閉じるように構成されている。
ここでは、定着部200により画像の定着処理が行われる際に媒体500が搬入される側の開口部を搬入口201とし、媒体500が搬出される側の開口部を搬出口202とした。言い換えれば、転写部100に対向する側面の開口部を搬入口201、媒体着脱部300に対向する側面の開口部を搬出口202としている。図4に示す例では、左側の開口部が搬入口201であり、右側の開口部が搬出口202である。なお、本実施形態の画像形成装置10では、媒体着脱部300の搬送開始位置から転写部100へ媒体500が搬送される際に、媒体500は、定着部200を通過する。このとき、媒体500は、定着処理が行われるときとは反対に、定着部200に対して搬出口202から入って搬入口201から出ていく。しかし、本実施形態では、定着部200において定着処理が行われる際の動作を基準として、上記のように搬入口201および搬出口202を設定した。
定着部200は、加熱定着のための熱源210を備える。熱源210としては、例えば、ハロゲンランプ、セラミックヒータ、赤外線ランプ等の既存の種々の熱源を用い得る。また、熱源210に代えて、赤外線レーザを照射して、画像を形成する粒子を加熱する装置を用いても良い。本実施形態の定着部200は、熱源210を覆うことが可能な覆い部材が設けられており、定着処理を行う際に熱源210を露出させるように構成されている。
図4に示す例では、搬入口201および搬出口202に巻取り式のシャッター220、230が設けられている。シャッター220は搬入口開閉部材の一例であり、シャッター230は搬出口開閉部材の一例である。シャッター220、230は、搬入口201および搬出口202の上部に設けられ、巻き上げることにより搬入口201および搬出口202の下端から上昇し、搬入口201および搬出口202を開放する。また、定着部200の内部において、熱源210を覆う覆い部材として巻取り式のシャッター240が設けられている。シャッター240は熱源210の覆い部材の一例である。シャッター220、230、240の材質は、定着部200の内部の温度に耐え、一定以上の断熱効果を有するものであれば、特に限定しない。本実施形態では、シャッター220、230、240の動作を、媒体500の搬入時、搬出時等のタイミングに応じて個別に動作させる。これにより、搬入口201および搬出口202の開放による定着部200の内部の温度の低下を抑制する。
図5は、定着部200の各シャッター220、230、240の動作を説明する図である。図5(A)は媒体500を搬入する際の状態を示す図、図5(B)は定着処理の実行時の状態を示す図、図5(C)は媒体500を搬出する際の状態を示す図である。転写部100により画像が転写された媒体500を定着部200へ搬入する場合、図5(A)に示すように、搬入口201のシャッター220のみが開き、搬出口202のシャッター230は閉じる。これにより、開口部に開閉部材が無い構成と比較して、定着部200内部の温度の低下が抑制される。また、このとき、シャッター240を閉じておくことにより、シャッター220の開放による定着部200の内部の温度の低下に伴う熱源210の温度の低下が抑制される。
定着処理の実行時は、図5(B)に示すように、搬入口201のシャッター220および搬出口202のシャッター230が閉じ、シャッター240が開く。これにより、定着部200の内部の温度が上昇し、媒体500が加熱されて画像が定着する。そして、定着処理の済んだ媒体500を定着部200から搬出する場合、図5(C)に示すように、搬出口202のシャッター230のみが開き、搬入口201のシャッター220は閉じる。これにより、開口部に開閉部材が無い構成と比較して、定着部200内部の温度の低下が抑制される。また、このとき、シャッター240を閉じておくことにより、シャッター230の開放による定着部200の内部の温度の低下に伴う熱源210の温度の低下が抑制される。
搬入口201およびシャッター220についてさらに説明する。本実施形態において、搬入口201の高さには上限が設定される。搬入口201の高さの制限について説明するため、再び、図1を参照する。図1では、画像形成装置10の転写部100、定着部200および媒体着脱部300を、それぞれブロックとして記載した。しかしながら、これは、機能ごとにユニットを分けて表現したものであり、実際の画像形成装置10において、転写部100、定着部200および媒体着脱部300が各々個別の筐体を有することを表すものではない。実際には、一の筐体内で、転写部100と定着部200とが隣接して存在している場合もある。
定着部200の搬入口201が開放されると、定着部200の内部の熱が漏出する。このような場合、転写部100と定着部200とが隣接していると、転写部100の現像装置110や中間転写ベルト131に形成された画像が定着部200から漏出した熱の影響を受ける可能性がある。本実施形態では、定着部200の搬入口201の高さを制限することにより、転写部100に対する定着部200から漏出した熱の影響を抑制する。
図6は、定着部200の搬入口201における高さ制限を示す図である。図6に示す例では、搬入口201のシャッター220が最も高い位置まで巻き上がった状態で、シャッター220の下端が転写部100の転写位置と同じ高さであることを示している。このように、搬入口201が最も開放された状態で、搬入口201の高さが転写位置の高さ以下となるように構成することで、定着部200の内部の熱が転写部100の中間転写ベルト131等に伝わることが抑制される。なお、図6では、シャッター220が最も高い位置まで巻き上がったときのシャッター220の下端の高さについて示したが、搬入口201の高さを制限する態様は、図6に示す態様に限定されない。例えば、シャッター220の設置位置の高さに関わらず、シャッター220が巻き上げられて上昇する際の上限が転写部100の転写位置の高さを超えないようにシャッター220の開閉動作を制御する構成としても良い。また、搬入口201自体の高さを転写部100の転写位置の高さ以下としても良い。
図4、5に示した例では、搬入口201、搬出口202の開閉部材および熱源210を覆う覆い部材として、シャッター220、230、240を用いた。しかしながら、これらの開閉部材および覆い部材は、定着部200の内部の温度や熱源210の温度の低下を抑制するものであれば良く、上記の構成には限定されない。例えば、シャッター220、230、240に代えて、開閉扉を設けても良い。特に、搬出口202においては、開閉部材を設けず、断熱材を用いたカーテンやエアーカーテン等によって定着部200の内と外との空気の移動を遮断する構成としても良い。搬出口202は、定着処理が済んだ後の媒体500が通るので、カーテンの接触や、エアーカーテンの風圧によって媒体500に形成された画像が影響を受けることはない。
図7は、搬出口202の開閉手段としてエアーカーテンを用いた例を示す図である。図7に示す定着部200において、熱源210、シャッター220、240は、図4に示したものと同様である。図7に示す定着部200は、搬出口202に、図4に示したシャッター230と異なり、エアーカーテンの吹き出し口250が設けられている。図7に示す構成において、吹き出し口250は、搬出口202の上部に設けられ、下方へ向けて空気を吹き出す。この空気の流れにより定着部200の内と外との空気の移動が遮断され、定着部200の内部の熱の漏出が抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、定着部200に媒体500が搬入される際に、熱源210を覆うシャッター240を閉じることとした(図5(A)参照)。これに対し、媒体500の搬入の際にはシャッター240を開けておいても良い。このようにすれば、熱源210が露出した状態が維持されるので、搬出口202の開閉手段が開放されても定着部200の内部の温度の低下が抑制される。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
<付記>
(((1)))
搬送経路に沿って対象物を搬送する搬送部と、前記搬送経路上で対象物に画像を転写する転写部と、内部の温度を上昇させる熱源を有し、前記画像が転写された前記対象物が前記搬送経路にしたがって搬入されると共に、当該対象物が搬入される際に搬入口を開き、当該対象物が搬入されると閉じる搬入口開閉部材が設けられた定着部と、を備えることを特徴とする、画像形成装置。
(((2)))
前記定着部の前記搬入口は、最も開いた状態で、当該搬入口の高さが、前記転写部が前記対象物に画像を転写する位置の高さと略同じ高さであることを特徴とする、(((1)))に記載の画像形成装置。
(((3)))
前記定着部の前記搬入口開閉部材は、前記搬入口の下端から上昇することにより当該搬入口を開くシャッターであり、当該シャッターが上昇する上限は、前記転写部が前記対象物に画像を転写する位置の高さと略同じ高さであることを特徴とする、(((1)))または(((2)))に記載の画像形成装置。
(((4)))
前記定着部は、前記対象物に転写された画像の定着処理を実行後に当該対象物が搬出される搬出口を開き、当該対象物が搬出されると閉じる搬出口開閉部材を備えることを特徴とする、(((1)))~(((3)))のいずれかに記載の画像形成装置。
(((5)))
前記定着部は、前記搬出口開閉部材が前記搬出口を開く際に前記熱源を覆い、当該搬出口開閉部材が当該搬出口を閉じると当該熱源を露出させる覆い部をさらに備えることを特徴とする、(((4)))に記載の画像形成装置。
(((1)))に係る画像形成装置によれば、開閉手段を有しない開口から対象物を搬入する構成と比較して、対象物の搬入時における定着部内部の温度の低下を抑制することができる。
(((2)))に係る画像形成装置によれば、搬入口の高さが制限されない構成と比較して、開口時における定着部内部の温度低下を抑制することができる。
(((3)))に係る画像形成装置によれば、シャッターの上昇位置が制限されない構成と比較して、開口時における定着部内部の温度低下を抑制することができる。
(((4)))に係る画像形成装置によれば、開閉手段を有しない開口から対象物を搬出する構成と比較して、対象物の搬出時における定着部内部の温度の低下を抑制することができる。
(((5)))に係る画像形成装置によれば、搬出口の開閉に関わらず熱源を露出した構成と比較して、対象物の搬出時における定着部内部の温度の低下をさらに抑制することができる
10…画像形成装置、100…転写部、110…現像装置、120…一次転写ロール、131…中間転写ベルト、132、133…ローラ、140…バックアップロール、150…クリーニング装置、200…定着部、201…搬入口、202…搬出口、210…熱源、220、230、240…シャッター、250…吹き出し口、300…媒体着脱部、400…搬送機構、410…搬送レール、420…取付台、421…脚部、422…台座部、423…治具、500…媒体

Claims (5)

  1. 搬送経路に沿って対象物を搬送する搬送部と、
    前記搬送経路上で対象物に画像を転写する転写部と、
    内部の温度を上昇させる熱源を有し、前記画像が転写された前記対象物が前記搬送経路にしたがって搬入されると共に、当該対象物が搬入される際に搬入口を開き、当該対象物が搬入されると閉じる搬入口開閉部材が設けられた定着部と、
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記定着部の前記搬入口は、最も開いた状態で、当該搬入口の高さが、前記転写部が前記対象物に画像を転写する位置の高さと略同じ高さであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着部の前記搬入口開閉部材は、前記搬入口の下端から上昇することにより当該搬入口を開くシャッターであり、当該シャッターが上昇する上限は、前記転写部が前記対象物に画像を転写する位置の高さと略同じ高さであることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着部は、前記対象物に転写された画像の定着処理を実行後に当該対象物が搬出される搬出口を開き、当該対象物が搬出されると閉じる搬出口開閉部材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着部は、前記搬出口開閉部材が前記搬出口を開く際に前記熱源を覆い、当該搬出口開閉部材が当該搬出口を閉じると当該熱源を露出させる覆い部をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2022103398A 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置 Pending JP2024003995A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103398A JP2024003995A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置
US17/986,860 US20230418193A1 (en) 2022-06-28 2022-11-14 Image forming apparatus
CN202310001127.4A CN117311117A (zh) 2022-06-28 2023-01-03 图像形成装置
EP23163614.3A EP4300208A1 (en) 2022-06-28 2023-03-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103398A JP2024003995A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003995A true JP2024003995A (ja) 2024-01-16

Family

ID=85727153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103398A Pending JP2024003995A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230418193A1 (ja)
EP (1) EP4300208A1 (ja)
JP (1) JP2024003995A (ja)
CN (1) CN117311117A (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101266A (en) * 1977-01-14 1978-07-18 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Fire prevention device for the fixing stage of an electrophotographic machine
JPS5797561A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Canon Inc Fixing device
JPS63163882A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 定着装置のシヤツタ装置
US4959529A (en) * 1988-10-31 1990-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet heating device
JPH06650B2 (ja) 1991-01-29 1994-01-05 触媒化成工業株式会社 酸化チタン・酸化セリウム複合系ゾルおよびこのゾルから形成された透明薄膜
JPH09297489A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2000075703A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置およびそれが装着された画像形成装置
JP2001249562A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Sharp Corp 定着装置
JP4759161B2 (ja) * 2001-04-25 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20070047317A (ko) * 2004-08-23 2007-05-04 후지필름 가부시키가이샤 플라스틱 광섬유를 수지로 코팅하기 위한 방법 및 그 장치
US8107847B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image exposure apparatus, cleaning device of image exposure apparatus, and image forming apparatus
JP5077201B2 (ja) * 2008-11-18 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP4730449B2 (ja) * 2009-02-18 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5541913B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-09 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2012073595A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2012255868A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013142780A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Canon Inc 画像形成装置、記録材冷却装置、及び記録材加熱冷却システム
JP6900650B2 (ja) * 2016-10-17 2021-07-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
US20190107806A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-11 Lexmark International, Inc. Fuser shutter mechanism for an imaging device
JP7027138B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置に装着可能なカートリッジ
US11281154B2 (en) * 2020-04-13 2022-03-22 Lexmark International, Inc. Shutter for imaging device fuser assembly triggered by cartridge
JP2022019291A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2023042846A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及び定着ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP4300208A1 (en) 2024-01-03
CN117311117A (zh) 2023-12-29
US20230418193A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002323822A (ja) 定着装置
JP2024003993A (ja) 画像形成装置
JP2006337589A (ja) 画像形成装置
JP2024003995A (ja) 画像形成装置
JP2024003990A (ja) 画像形成装置
JP4933172B2 (ja) 画像形成装置
JP5029715B2 (ja) 画像形成装置
JP2011118397A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006113342A (ja) 画像形成装置
JP2019101253A (ja) 画像形成装置および距離制御方法
JP4803799B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024003992A (ja) 画像形成装置
JP5093273B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US20230418201A1 (en) Image forming apparatus
JP2001312200A (ja) 画像形成装置
JP2024003991A (ja) 画像形成装置
JPH1124352A (ja) 画像形成装置
JP2024003996A (ja) 画像形成システム
JP2003162165A (ja) 画像形成装置
CN106873337A (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP5764541B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JPH0232374A (ja) 画像形成装置
CN117311113A (zh) 图像形成装置
JP2011197406A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007171635A (ja) 画像形成装置