JPS63163882A - 定着装置のシヤツタ装置 - Google Patents

定着装置のシヤツタ装置

Info

Publication number
JPS63163882A
JPS63163882A JP31532886A JP31532886A JPS63163882A JP S63163882 A JPS63163882 A JP S63163882A JP 31532886 A JP31532886 A JP 31532886A JP 31532886 A JP31532886 A JP 31532886A JP S63163882 A JPS63163882 A JP S63163882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
fixing device
paper
image forming
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31532886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Obana
尾花 滋典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31532886A priority Critical patent/JPS63163882A/ja
Publication of JPS63163882A publication Critical patent/JPS63163882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば画り形成装置に適用される定着装置
のシャッタ装置の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、原画像に対するゆを形成する画像形成装置、例
えば電子複写機に於いて、上記原画順は露光部で露光さ
れた後、像担持体である感光体ドラム上に結像され、現
ag装置で現象剤による現像がなされて被画像形成媒体
である用紙に転写される。そして、この転写された用紙
は定着装置で所定の熱と圧力を加えることによって、上
記用紙上の現像剤を固着するように加熱定着し、複写を
完了するものである。
ところで、上記定着装置は上述したように、上記転写さ
れた後の用紙に対して所定温度の熱を加える機能となっ
ている。このため、この複写機の電源スィッチを初めて
投入した場合の初W1vJ作時は、上記所定温度に達す
るまでの待機時間を要する。
また上記定着装置は、その内部に転写後の用紙を取込ん
でローラ等よって定着を行なうものであり、上記用紙が
搬入されるように用紙の搬入口が開いているものである
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成の定着装置では、用紙の
搬入口が常に開いている状態となっているので、上記所
定温度に上昇させたローラ等の熱が上記搬入口から外へ
放出されるため、上記ローラを所定の温度に保つために
不要なエネルギーを要するものであった。また、初期動
作時の特捜時間をも不必要に伸ばし、この侍橢時間の短
縮化の妨げとなっていた。
この発明は上記のような点に鑑みてなされたもので、所
定温度に上昇させたローラ等の熱が上記搬入口から外へ
放出されることなく、所定の温度を保って省エネルギー
化を図ると共に、初期動作時の待機時間をも短縮できる
定着装置のシャッタ装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわちこの発明は、静電潜像に対応して現像剤が付着
された後に移送される被画像形成媒体に所定の熱及び圧
力を加えることにより形成画像を定着化する画像形成装
置の定着@置に於いて、上記被画像形成媒体の搬入口以
外は略密閏状に覆う手段と、上記搬入口近傍に開閉自在
に設けられたシャッタと、このシャッタを所定期間だけ
開いた状態とするシャッタ制御手Vとを具備することを
特徴とする。
(作用) この発明の作用について説明すると、定着装置の搬入口
近傍に、例えばソレノイド等によって上下に開閉自在に
動作するシャッタを設け、定着装置の初l1l11vJ
作時の待機時間及び用紙が搬送されていない状態のとき
には上記シャッタが閉じるようにする。そして、転写後
の用紙が上記搬入口に進入してきたときには、この用紙
の進入に応じて上記シャッタが所定期間だけ開くように
したものである。
(実施例) 以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明に係る定着装置のシャッタ装置のブロ
ック図で、例えば電源スィッチを投入すると主制御手段
1がヒータ制御手段2を作動して初期動作を行なう。こ
のヒータυ11!0手段2はヒータ3が所定の温度に遅
するように制御すると共に、必要以上に温度が上昇しな
いようにする。また、上記主制御手段1はシャッタ制御
手段4をも制御するものであり、この定着装置が上記初
期動作を終えて定着作業を行なう場合、定着されるべく
用紙が所定の位置に達したならば、主制御手段1からシ
ャッタ制御手段4に指令を出し、一定の期間だけシャッ
タ5を開いた状態にする。そして、一定期間経過した後
は、再び主制御手段1からの指令を受けて、シャッタ1
1 tit手段4がシャッタ5を閉じる。
第2図は第1図の定着装置のシャッタ装置の一実施例で
、筐体11の略中央部に上下してアルミ・パイプ等の上
ローラ12a1ゴム性の下ローラ12bから成る一対の
ヒートローラ12が設置されている。
そして、上記上ローラ12aにはヒータランプ13が内
蔵されており、ローラの周面には温度制御を行なうサー
ミスタ14、上ヒートローラ12a上に付着する汚れを
除去するヒートローラ・ブレード15が固接するように
配設されている。また、上記筺体11の右側部位、すな
わち用紙の搬入口11aには転写された後の用紙を上記
ヒートローラ12に搬送する用紙1l12送路16、及
び上記筐体11の外部に設置されたソレノイド17によ
って上下動し、先端部に回転自在のスター・ホイール1
8を取付けたシャッタ19が設けられている。
一方、筺体11の左側部位には、上記ヒートローラ12
から上記用紙を剥離する剥離部材20と出口スイッチ2
1、更に排紙ローラ22a1排紙ローラ22bがそれぞ
れ設けられている。
このような定着’[1に於いて、第1図及び第2図を参
照して動作を説明すると、図示されない画像形成装置の
?I源スイッチを投入すると、この定着装置は初期動作
を行なう。すなわち、主制御手段1からの指令によって
ヒータ制御手段2がヒータランプ13(ヒータ3)を熱
し、上ヒートローラt2aを定着作業可能な所定の温度
にする。このとき、上ヒートローラ12aの温度はサー
ミスタ14で制御され、異常に温度が上昇した場合はヒ
ータランプ13への電源の供給を停止する。また、この
初期動作中は、上ヒートローラt2aから定着装置の外
部へ放熱されないように、主制御手段1からの指令でシ
ャッタ11111手段4がソレノイド17を駆動し、シ
ャッタ19(シャッタ5)により用紙の搬入口11aを
閉じる。
そして、初期動作が終了して定着作業を行なうとすると
、転写された用紙(図示せず)が搬送路16によってこ
の定着装置の搬入口11aに搬送されてくる。すると、
上記用紙の搬送位置に応じて主制御手段1が上記シャッ
タ制御手段2に指令を与え、ソレノイド17を駆動させ
て閉じていたシャッタ19を一定期間上方へ開く。この
とき、図示されないモータの駆動によって上ヒートロー
ラ12a1及び排紙ローラ22bを回転させ、これらの
回転に伴って下ヒートローラ121)と排紙ローラ22
aが、それぞれ回転するようになっている。
搬送口11aから搬送された用紙は、先端部がヒートロ
ーラ12に挟まれることにより、その後端部は開かれた
シャッタ19の−する情報へ持上がろうとする。すると
持上がった用紙の後端部は、シャッタ19の先端部に取
付けられたスター・ホイール18と接触し、用紙上の未
定着部分の現象剤がシャッタ1つ及び筐体11に接触す
ることを防ぐ。これに対してヒートローラ12に挟まれ
た用紙は、所定の熱と圧力が加えられて用紙表面に付着
した未定着の現象剤が固着される。
このように熱と圧力が加えられて定着作業が終了した用
紙は、上ヒートローラ12aに摺接する剥離部材20に
よって上ヒートローラ12aから剥離される。そして、
上記用紙は排紙ローラ22a及び排紙ローラ22bを介
して筺体11の外部に排出されるものである。
ところで、上記ソレノイド17は主制御手段1及びシャ
ッタ制御手段4によって定着装置の搬入口11aに搬送
されてくる用紙の位置に応じて駆動し、シャッタ19を
開くようになっている。しかし、上記用紙が搬送されな
いとき、すなわち初期動作が終了して定着可能状態で用
紙が搬入口11aに無いときは、シャッタ制御手段4が
ソレノイド17を駆動させてシャッタ19を下方に閉じ
るようになっている。
このように、シャッタ19を定着装置の用紙の搬入口1
1aに設けて、一定の期間だけ開くようにしたので、こ
の定着装置から筺体11の外部への放熱を防ぐことがで
きる。更に、上記シャッタ19の先端部にスター・ホイ
ール18を取付けたことにより、用紙上の未定着の現像
剤との接触点を極力小さくすることができると共に、ス
ター・ホイール18が回転することにより、上記用紙が
筐体11等と接触して発生する線上の汚れを防止するこ
とができる。
また、第3図は別の実施例を示したもので、筐体11の
右側部位の前面壁11bに支軸11cを設け、この支軸
11Cを中心にして筺体11の内部へ開閉自在となるシ
ャッタ23を設けている。そして、このシャッタ23の
外面には、回転自在なスター・ホイール18が取付けら
れているもので、その他の構成は第2図と同様であるの
で説明を省略する。
このような構成の定着装置のシャッタ装置に於いて、定
着作業としては第1図及び第2図を参照した実施例と同
様である。そしてシャッタ23は通常は前面壁11bに
沿って閉じられているが、転写された後の用紙が搬送路
16によって搬送され、その先端部がシャッタ23に接
触すると、このシャッタ23は用紙により支軸11Cを
中心に筺体11の内部へ開かれる。この場合、用紙の通
過によってシャッタ23が開閉するようになっているも
ので、シャッタ23を駆動するために特別な動力を必要
としないものである。また、上記スター・ホイール18
も第2図の実施例と同様に機能する。
第4図は更に別の実施例を示したもので、筺体11の右
側下部にソレノイド24を設けられており、このソレノ
イド24から上方に伸縮自在のバー25が形成されてい
る。このバー25の先端部には、軸26によって回転自
在となるシャッタ■能を兼用した移動搬送路27が取付
けられている。その他の構成は第2図と同様であるので
説明を省略する。
このような構成の定着装置のシャッタ装置に於ける定着
作業は、第1図及び第2図を参照した実施例と同様であ
る。すなわち、定着作業可能となるまでま初期動作時、
及び初期動作後でも用紙が搬送路16上に搬送されてい
ない場合は、移1lJW!送路27がシャッタとして機
能し、筐体11の前面に沿うように搬入口11aを閉じ
る。そして、搬送路16上に用紙が搬送されてくると、
その用紙の位置に応じてソレノイド24が駆動し、バー
25、軸26を動作させて移動搬送路27を第4図に示
す如く搬送路16の略延長上に一定期間設定する。する
と、用紙は搬送路16から移動搬送路27を経てヒート
ローラ12に導かれるようになる。
上述した実施例は、何れも筐体の前面部位にシャッタを
設けており、これによって初期動作時及び用紙が搬送さ
れていない状態のときに、定着装置の外部に放熱される
ことを防ぐことができる。
また、第1及び第2の実施例では、定着装署内に回転自
在のスター・ホイールを取付けているので、用紙と筐体
等が接触することによって発生する線状の汚れを防止す
ることができる。
尚、ここでは第2図乃至第4図によって3つの例を示し
たが、これらに限るものではなく、定着された後の用紙
が定着i置に搬入される仁き、一定期間のみ搬入口が開
くような構成となっていればよいものである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、定着装置に於いて所定
温度に上昇させたローラ等の熱が上記搬入口から外へ放
出されることなく、所定の温度を保って省エネルギー化
を図ることができると共に、初期動作時の待機時間をも
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る定着装置のシャッタ
装置のブロック図、第2図は第1図の装置による一実施
例を示した図、第3図は第1図の装置の別の実施例を示
した図、第4図は第1図の装置の更に別の実施例を示し
た図である。 1・・・主るり御手段、2・・・ヒータ制御手段、3・
・・ヒータ、4・・・シャッタ制御手段、5・・・シャ
ッタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江弐彦 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像に対応して現像剤が付着された後に移送
    される被画像形成媒体に所定の熱及び圧力を加えること
    により形成画像を定着化する画像形成装置の定着装置に
    於いて、 上記被画像形成媒体の搬入口以外は略密閉状に覆う手段
    と、 上記搬入口近傍に開閉自在に設けられたシャッタと、 このシャッタを所定期間だけ開いた状態とするシャッタ
    制御手段とを具備することを特徴とする定着装置のシャ
    ッタ装置。
  2. (2)上記シャッタは少なくとも上記画像形成装置の定
    着装置が初期化されるとき閉じていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の定着装置のシャッタ装置。
  3. (3)上記シャッタはソレノイドによって駆動されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項及び第2項記載の
    定着装置のシャッタ装置。
  4. (4)上記シャッタは上端部に支軸を有して下方が開閉
    自在となる特許請求の範囲第1項及び第2項記載の定着
    装置のシャッタ装置。
  5. (5)上記シャッタは下端部に支軸を有して上方が開閉
    自在となることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項記載の定着装置のシャッタ装置。
  6. (6)上記シャッタは上記被画像形成媒体と接触する位
    置に回転自在な回転部材を取付けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項及び第4項記載の定着装置のシャッ
    タ装置。
  7. (7)上記シャッタは上記被画像形成媒体が接触するこ
    とによって所定期間開いた状態となることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の定着装置のシャッタ装置。
JP31532886A 1986-12-26 1986-12-26 定着装置のシヤツタ装置 Pending JPS63163882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31532886A JPS63163882A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 定着装置のシヤツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31532886A JPS63163882A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 定着装置のシヤツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163882A true JPS63163882A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18064083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31532886A Pending JPS63163882A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 定着装置のシヤツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162705A (en) * 1991-11-27 1992-11-10 North American Philips Corporation Dynamic focussing circuit for cathode ray tube and transformer for use therein
EP4300207A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming system and image forming method
EP4300208A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162705A (en) * 1991-11-27 1992-11-10 North American Philips Corporation Dynamic focussing circuit for cathode ray tube and transformer for use therein
EP4300207A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming system and image forming method
EP4300208A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 FUJIFILM Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163882A (ja) 定着装置のシヤツタ装置
JP7350514B2 (ja) 画像形成装置
JP2650435B2 (ja) 定着装置
JP3818463B2 (ja) 定着装置
JP5272420B2 (ja) 画像形成装置
JPH079554B2 (ja) トナー像定着装置
US6719465B2 (en) Rotating processor
US6485202B1 (en) Photographic processor and method of operation
JPH0436384B2 (ja)
JPH04125640A (ja) 熱定着装置
US6485204B1 (en) Photographic processor having an adjustable drum
JPH1152768A (ja) 定着装置
JP3084633B2 (ja) 電子写真装置
JPH05249758A (ja) 平版印刷版乾燥装置
JP2552893B2 (ja) 加熱現像装置の加熱方法
JP2880820B2 (ja) 感材処理装置
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JPS62234179A (ja) 定着装置
JP2001312181A (ja) 画像形成装置
JP2710502B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JPH0792889A (ja) 画像形成装置
US6698946B1 (en) Dual groove photographic processing drum
JPS635362A (ja) 複写機
JPH02165147A (ja) 熱定着装置
JPH0764353A (ja) 電子写真製版機用定着装置及び製版機