JP2024003996A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024003996A
JP2024003996A JP2022103399A JP2022103399A JP2024003996A JP 2024003996 A JP2024003996 A JP 2024003996A JP 2022103399 A JP2022103399 A JP 2022103399A JP 2022103399 A JP2022103399 A JP 2022103399A JP 2024003996 A JP2024003996 A JP 2024003996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
fixing
mode
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103399A
Other languages
English (en)
Inventor
智章 吉岡
Tomoaki Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022103399A priority Critical patent/JP2024003996A/ja
Priority to US17/989,698 priority patent/US20230418195A1/en
Priority to CN202310007242.2A priority patent/CN117311111A/zh
Priority to EP23163377.7A priority patent/EP4300207A1/en
Publication of JP2024003996A publication Critical patent/JP2024003996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2217/00Printing machines of special types or for particular purposes
    • B41P2217/50Printing presses for particular purposes
    • B41P2217/56Printing presses for particular purposes for printing ceramic tiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質の調整のために転写された画像を対象物に定着する場合に比して、対象物の無駄を少なくする。【解決手段】対象物を搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される対象物に画像を転写する転写部と、転写部で転写された画像を対象物に定着させる定着部と、第一モードの場合、画像の定着が可能な状態に定着部を制御し、第二モードの場合、画像が定着されない状態に定着部を制御するプロセッサと、を有する画像形成システムを提供する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
近年では、金属、ガラス、タイル等(以下「対象物」という。)に画像を印刷することがある。これらの対象物は、厚みや形状も様々である。このため、画質の確認や設定を調整する作業が必要になる。
特許第3292954号公報
ところで、既存の画像形成システムでは、画質の調整時にも転写された画像が対象物に定着されている。しかし、金属、ガラス、タイル等の単価は、用紙よりも高い。このため、画質の調整に使用した対象物の廃棄は、コスト上の負担が大きい。
本発明は、画質の調整のために転写された画像を対象物に定着する場合に比して、対象物の無駄を少なくすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、対象物を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される対象物に画像を転写する転写部と、前記転写部で転写された画像を対象物に定着させる定着部と、第一モードの場合、画像の定着が可能な状態に前記定着部を制御し、第二モードの場合、画像が定着されない状態に当該定着部を制御するプロセッサと、を有する画像形成システムである。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第二モードの場合、前記定着部の温度が基準値より下がるまで、画像が転写された対象物の前記定着部への移動を停止する、請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第二モードの場合、画像を対象物に定着する光の発生を前記定着部に停止させる、請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第二モードの場合、対象物との接触により転写された画像を定着する前記定着部を、対象物の搬送経路から退避させる、請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、操作部を通じて対象物の変更を受け付けた場合、前記第二モードに移行する、請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項1記載の発明によれば、画質の調整モードでも転写された画像を対象物に定着する場合に比して、対象物の無駄を少なくできる。
請求項2記載の発明によれば、意図せぬ画像の定着を確実に回避できる。
請求項3記載の発明によれば、意図せぬ画像の定着を確実に回避できる。
請求項4記載の発明によれば、意図せぬ画像の定着を確実に回避できる。
請求項5記載の発明によれば、作業者による調整モードの指定を不要にできる。
実施の形態1で想定する画像形成装置の概略構成を説明する図である。 転写部の構成例を示す図である。 定着部の構成例を説明する図である。 処理部の構成例を説明する図である。 調整動作の一例を説明する図である。 画像を定着する場合の定着部の動作を説明する図である。 画像を定着させない場合の定着部の動作を説明する図である。 プロセッサが実行する制御動作の一例を説明するフローチャートである。 実施の形態2で想定する画像形成装置で使用する定着部の概略構成を説明する図である。 実施の形態3で想定する画像形成装置で使用する定着部の概略構成を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<画像形成装置>
図1は、実施の形態1で想定する画像形成装置10の概略構成を説明する図である。画像形成装置10は、画像形成システムの一例である。
本実施の形態では、印刷の対象物を媒体500という。媒体500の材質は、例えば金属、ガラス、タイル、セラミックス、木等であり、寸法は規格化されている。すなわち、本実施の形態における画像形成装置10は、材質や形状が同一である媒体500の表面に順次画像を形成する。図1では、媒体500が平板形状である場合を表している。
なお、本実施の形態では、図中のZ軸方向の長さを「高さ」又は「厚さ」といい、Z軸方向への媒体500の搬送を「昇降」という。
図中のX軸とY軸で規定される平面は床面と水平である。本実施の形態では、X軸方向の媒体500の搬送を「水平方向への搬送」という。
図1に示す画像形成装置10は、3つの筐体10A、10B、10Cで構成されている。もっとも、外観上は1つの筐体でもよい。
筐体10Aには、転写部100と処理部400が設けられている。筐体10Bには、定着部200が設けられている。筐体10Cでは、媒体500の出し入れが行われる。このため、筐体10Cの上面には、不図示の開口が設けられている。
また、画像形成装置10には、3つの筐体10A、10B、10Cを横断する搬送部300が設けられている。搬送部300は、搬送部の一例である。
転写部100は、トナーや粉体粒子で形成された画像を媒体500に転写するユニットである。すなわち、本実施の形態における転写部100は、電子写真方式により画像を形成する。
定着部200は、転写部100により転写されたトナー等を加熱して媒体500の表面に定着させるユニットである。本実施の形態では、非接触型の加熱方式を採用する。本実施の形態では、熱源により媒体500の表面とトナー等を同時に加熱する。
<転写部100の構成>
図2は、転写部100の構成例を示す図である。転写部100は、帯電した粒子で画像を形成し、電界を発生させて媒体500に画像を転写するユニットである。
転写部100は、現像装置110と、一次転写ロール120と、中間転写ベルト131と、を備える。中間転写ベルト131は、駆動ロール132、133及びバックアップロール140に掛け渡された状態で巡回的に搬送される。
この他、転写部100には、中間転写ベルト131に付着した粒子を取り除くクリーニング装置150が設けられる。
現像装置110は、感光体に画像の静電潜像を形成し、この感光体の静電潜像に対して帯電した粒子を付着させて画像を現像するユニットである。図2に示す現像装置110は、イエロー、マゼンタ、シアンの3色に、ブラックを加えた4色に対応する。
図2では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応するユニットに、該当する色を示すY、M、C、Kを付している。もっとも、各色を区別する必要がない場合にはY、M、C、Kを付さずに記載する。
一次転写ロール120は、現像装置110で形成された画像を中間転写ベルト131に転写するために使用される。この一次転写ロール120による転写は「一次転写」と呼ばれる。
一次転写ロール120は、中間転写ベルト131を挟んで現像装置110と対向する位置に配置され、中間転写ベルト131の外周面を現像装置110に接触させる。
一次転写ロール120は、現像装置110Y、110M、110C、110Kのそれぞれに対して設けられる。図2では、各色に対応する一次転写ロール120を、120Y、120M、120C、120Kと記載する。
図2の場合、中間転写ベルト131は、矢印の方向(すなわち反時計回り)に移動される。中間転写ベルト131の移動は、例えば駆動ロール132、133の一方又は両方により行われる。
図2の場合、中間転写ベルト131の外周面に現像装置110が形成した画像が転写される。すなわち、中間転写ベルト131は、形成された画像を保持する。以下では、中間転写ベルト131の外周面を「転写面」という。
図2に示す構成では、中間転写ベルト131が現像装置110Y、110M、110C、110Kを順番に通過することで、下層から順にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを転写面に積層した多色画像が形成される。
バックアップロール140は、中間転写ベルト131の転写面を媒体500に接触させて、画像を媒体500の表面に転写させるためのローラである。このバックアップロール140による転写は「2次転写」と呼ばれる。
2次転写に際し、バックアップロール140には、予め定められた電圧が印加される。電圧の印加により、バックアップロール140と媒体500には電界(以下、「転写電界」と呼ぶ)が発生し、帯電された粒子により形成された画像が、中間転写ベルト131から媒体500へ転写される。
このように、中間転写ベルト131から媒体500に画像を転写するには、バックアップロール140から中間転写ベルト131を経て媒体500に電流が流れる必要がある。
媒体500が金属等の導体の場合には、媒体500自体が電流を流すため、転写電界の発生により媒体500の表面に画像が転写される。
一方、媒体500が不導体の場合には、そのままでは媒体500の表面に画像が転写されない。そこで、媒体500が不導体の場合には、少なくとも画像を形成する部分に導電材による層(以下、「導電層」という。)を事前に形成し、電流が流れる経路を確保する。これにより、不導体にも画像の転写が可能になる。
ここで、中間転写ベルト131による画像の転写の手順を簡単に説明する。
まず、現像装置110Y、110M、110C、110Kを通過する中間転写ベルト131の転写面には各色の画像が順番に転写される。その結果、中間転写ベルト131の転写面には多色画像が保持される。
さらに中間転写ベルト131が回転すると、中間転写ベルト131の転写面に保持されている多色画像が媒体500と接触する位置(以下、「転写位置」という。)に到達する。
この状態で、バックアップロール140に電圧が印加されて転写電界が発生すると、中間転写ベルト131から媒体500に画像が転写される。
クリーニング装置150は、転写位置を通過した中間転写ベルト131の転写面に残る粒子を除去するユニットである。
クリーニング装置150は、中間転写ベルト131の回転方向における転写位置と現像装置110Yとの間に設けられる。換言すると、転写位置の下流側であって、現像装置110Yの上流側の位置に設けられる。
クリーニング装置150による粒子の除去により、次のサイクルの準備が整う。すなわち、転写面への新たな画像の転写が可能になる。
<搬送部300の構成>
次に、媒体500を搬送する搬送部300の構成例について説明する。
前述したように、本実施の形態における画像形成装置10は、様々な厚みの媒体500への画像の形成に使用される。このため、搬送部300側の取付面の高さの調整が必要になる。
そこで、本実施の形態における搬送部300には、媒体500を水平方向に搬送する機構に加え、媒体500を上下方向に昇降する機構が設けられている。
図2の場合、搬送部300(図1参照)は、媒体500の搬送路を規定する搬送レール310と、搬送レール310に沿って移動する取付台320とで構成されている。
取付台320は、搬送レール310に沿って移動する脚部321と、媒体500を取り付ける台座部322とを有している。このうち、脚部321には、台座部322を上下方向に昇降する機構が設けられる。この意味で、脚部321は、搬送部と昇降部の一例である。もっとも、広義には、脚部321と台座部322を搬送部という。
台座部322には、媒体500を直接取り付けることも、治具323を取り付けることも可能である。治具323は、媒体500の保持に使用する部材であり、台座部322の取付面に取り付けて使用する。従って、治具323は、台座部322の取付面に対して着脱が自在である。
搬送レール310は、3つの筐体10A~10Cの内部を貫通して取り付けられている。
搬送レール310の一方の端部は、搬送が開始する位置であるとともに搬送が終了する位置でもある筐体10Cに配置される。搬送レール310の他方の端部は、転写部100が設けられる筐体10Aに配置される。
媒体500が取り付けられた取付台320は、一方の端部である筐体10Cから他方の端部である筐体10Aまで搬送される。この搬送中には、媒体500の最上部の高さを中間転写ベルト131の高さに合わせる調整動作も実行される。なお、筐体10A側の搬送レール310の端部は、転写位置から予め定めた距離だけ離れている。ここでの距離は、停止状態にある取付台320を目標速度に加速するのに最低限必要な距離である。実際には、取付台320の速度を目標速度に保つ必要があるので、加速のための距離だけでなく、目標速度での移動を確認する距離も必要になる。なお、目標速度は、中間転写ベルト131の搬送速度である。
筐体10A側の端部から移動を開始した取付台320は、転写部100を通過すると、定着部200に搬送される。定着部200では、媒体500に転写された画像が定着される。その後、定着が終了すると、取付台320は、筐体10Cに搬送される。なお、画像が形成された媒体500は、筐体10Cに設けた開口から取り出される。
なお、搬送レール310に沿った取付台320の移動を実現する機構は特に限定しない。例えば脚部321にモータその他の駆動装置を設けて自走する構成としてもよく、搬送レール310側に脚部321を牽引するモータその他の駆動装置を設けてもよい。
また、台座部322を昇降するための機構も特に限定しない。例えばラック・アンド・ピニオンとモータにより台座部322を上下させる構成を脚部321に設けてもよい。また、脚部321には、台座部322の高さに連動するギアその他の機構を設け、手動で台座部322の高さを調整可能としてもよい。
モータその他の駆動装置を使用する高さの調整では、ユーザが指定した取付面の高さの情報を用いてもよいし、ユーザが入力した媒体500の厚みの情報を用いてもよいし、センサ出力を用いてもよい。センサ出力には、基準高さに対する相対的な高さの出力、中間転写ベルト131に媒体500が押し付けられた場合に脚部321に作用する圧力や歪み等の情報が含まれる。
台座部322は、媒体500や治具323の位置決めに使用する溝や突起、留め具等を備えてもよい。なお、これらは位置決めのための構造や機構の一例であり、これらを組み合わせて台座部322に設けてもよい。
例えば台座部322に留め具が設けられている場合、治具323の形状によらず、治具323を取付面に固定的に取り付けることが可能になる。留め具により治具323が台座部322と一体化することにより、画像の転写ずれが低減される。
また、台座部322は、上方からの圧力に応じて、脚部321に対して浮き沈み可能に取り付けられる。台座部322の浮き沈みを可能とする構成には、例えば台座部322と脚部321との接合部分にゴム、バネその他の弾性体を配置することにより実現される。この種の構成の採用により、媒体500が転写部100の中間転写ベルト131に接触する際の衝撃が緩和される。
治具323は、必要に応じて台座部322に取り付けられる器具である。治具323は、台座部322の取付面側の構造や機構に応じた形状、構造、機構を有する。例えば取付面側のネジ穴にネジを差し込むための孔、取付面に設けられたピンを挿入するための孔、位置決め用の突起や溝を治具323の下面や側面に形成する。
治具323の上面には、取り付け対象である媒体500の保持に適した形状、構造、機構を設ける。治具323は、取り付け対象とする媒体500毎に用意されることもあれば、複数の形状やサイズに対応が可能な治具323を用意してもよい。
<定着部200の構成>
次に、定着部200の構成に付いて説明する。
本実施の形態の場合、定着部200は、画像が転写される前の媒体500と、画像が転写された後の媒体500の両方が通過する。
また、本実施の形態における定着部200には、転写された画像を媒体500に定着させる動作モード(以下、「定着モード」という。)だけでなく、転写された画像を媒体500に定着させずに通過させる動作モード(以下、「非定着モード」という。)も備えている。
図3は、定着部200の構成例を説明する図である。図3では、筐体10Bの出入り口である開口201、202が開状態の場合を表している。
開口201は、筐体10Aとの間で媒体500を出し入れする場合に開かれ、転写された画像を媒体500に定着する場合に閉じられる。
開口202は、筐体10Cとの間で媒体500を出し入れする場合に開かれ、転写された画像を媒体500に定着する場合に閉じられる。
図3の場合、開口201には、開閉部材としての巻取り式のシャッター220が取り付けられている。また、開口202には、開閉部材としての巻取り式のシャッター230が取り付けられている。図3では、開口201、202が開状態であるので、巻取り式のシャッター220、230がいずれも巻き上げられているが、閉状態とする場合には、搬送レール310付近までシャッター220、230の端部が引き出される。
なお、画像を定着するために媒体500が定着部200に搬入される場合には、開口201側のシャッター220だけが開き、反対側の開口202のシャッター230は閉じたままである。これにより、定着部200の温度の低下が低減される。一方、画像が定着された媒体500を搬出する場合には、開口202側のシャッター230だけを開き、反対側の開口201のシャッター220は閉じたままとしてもよいし、開いてもよい。
本実施の形態おける定着部200(図1参照)は、非接触型の加熱方式を採用する。このため、様々な厚さや形状の媒体500への画像の定着が可能である。
図3の場合、熱源210が定着部200の天井に取り付けられている。もっとも、熱源210は天井に限らず、壁面に取り付けてもよいし、天井と壁面の両方に取り付けてもよい。
熱源210には、例えばハロゲンランプ、セラミックヒータ、赤外線ランプを使用する。本実施の形態の場合、加熱によって粒子が溶融し、媒体500の表面に定着する。
図3の場合、熱源210と媒体500が通過する空間(以下、「加熱室」ともいう。)との間には、巻取り式のシャッター240が取り付けられている。図3の場合、巻取り式のシャッター240が引き出された状態、すなわち熱源210を加熱室から分離した状態を表している。シャッター240には、断熱性能を有する材料を使用する。
図3の場合、加熱室には温度センサ250が設けられている。温度センサ250で測定された室温は処理部400(図1参照)に出力される。
加熱室の室温が画像の定着が可能な温度(以下、「基準値」という。)より高い場合、転写された画像が媒体500に定着される。一方で、室温が基準値より低い場合、転写された画像は媒体500に定着されない。基準値は、転写された粒子の種類や媒体500の熱伝導率等の影響を受ける。なお、画像の定着は、室温だけでなく加熱室に留まる時間も考慮する。
<処理部400の構成>
本実施の形態の場合、処理部400(図1参照)は、転写部100(図1参照)が配置される筐体10A(図1参照)に設けられる。なお、処理部400は、定着部200(図1参照)が設けられる筐体10Bや媒体500を出し入れする開口が設けられている筐体10Cに配置してもよい。また、処理部400は、画像形成装置10の筐体10A、10B、10Cに対して外付けされてもよいし、ネットワーク上に通信可能に配置してもよい。
図4は、処理部400の構成例を説明する図である。
処理部400は、プロセッサ410と、BIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROM(=Read Only Memory)420と、プロセッサ410のワークエリアとして用いられるRAM(=Random Access Memory)430と、補助記憶装置440と、ユーザインタフェース450と、通信インタフェース460と、I/Oインタフェース470と、を有している。プロセッサ410と、他のデバイスとはバスその他の信号線480を通じて接続されている。
プロセッサ410は、プログラムの実行を通じて各種の機能を実現するデバイスである。プロセッサ410、ROM420、RAM430は、コンピュータとして機能する。
補助記憶装置440は、例えばハードディスク装置や半導体ストレージで構成される。補助記憶装置440には、プログラムや各種のデータが記憶される。ここでのプログラムは、OS(=Operating System)、ファームウェア、アプリケーションプログラムの総称として使用する。
本実施の形態では、補助記憶装置440が筐体10Aに内蔵されているが、筐体10Aに対してI/Oインタフェース470経由で外付けされてもよいし、筐体10Aに対して着脱可能な可搬型のメモリでもよい。また、補助記憶装置440は、通信インタフェース460が接続するネットワーク上に存在してもよい。
ユーザインタフェース450は、操作用の画像の表示と操作の受付に使用するタッチパネル、操作ボタン、スピーカー等を備える。タッチパネルは、液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイその他のディスプレイと、静電容量の変化を検知する静電容量センサとで構成される。
通信インタフェース460は、ネットワーク上の端末と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース460は、各種の通信規格に対応する。ここでの通信規格には、例えばイーサネット(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、移動体通信システムがある。
I/Oインタフェース470は、転写部100(図1参照)、定着部200(図1参照)、搬送部300(図1参照)と通信するためのインタフェースである。
<調整動作>
前述したように、媒体500の厚みや形状が様々である。このため、同じ厚み同じ形状の複数の媒体500に画像を連続的に形成する前に調整動作を実行する。具体的には、媒体500の最上部の高さを中間転写ベルト131の転写位置の高さに合わせる調整が実行される。
図5は、調整動作の一例を説明する図である。
高さのキャリブレーションP1では、筐体10Cの開口から搬入された媒体500が取付台320の取付面に取り付けられる。図5の例では、台座部322の上面に治具323が取り付けられており、治具323の上面に媒体500が取り付けられている。
媒体500が治具323に取り付けられると、高さのキャリブレーションP1が開始される。高さのキャリブレーションP1が開始すると、脚部321が初期位置よりも降下される。ここでの降下は、取付台320を中間転写ベルト131まで水平移動させたときに、媒体500の最上部を中間転写ベルト131の下端に接触させないために実行される。降下量は、予め定められている。例えば取付台320が脚部321による可動範囲の最下端に移動される。以下では、降下後の取付台320の高さを「搬送高さ」という。
搬送高さまで取付台320が降下されると、取付台320の水平方向への搬送が開始される。ここでの取付台320は、定着部200を通過し、中間転写ベルト131と対向する位置まで搬送される。
目標地点に到着すると、取付台320の水平方向への搬送は一旦停止する。
この位置で、脚部321が上昇し、媒体500の最上部と中間転写ベルト131の下端とが接触する高さ(以下、「転写実行高さ」ともいう。)を検出する。この検出動作が、高さのキャリブレーションP1である。
転写実行高さに位置決めされた媒体500は、転写に適した強さで中間転写ベルト131に押し付けられる。
なお、転写実行高さは、脚部321の高さとして処理部400のRAM430(図4参照)や補助記憶装置440(図4参照)に記憶される。
高さのキャリブレーションP1が終わると、脚部321は搬送高さまで再び降下し、媒体500と中間転写ベルト131との接触を解除する。図5においては、この昇降動作を矢印aで表している。
搬送高さまで取付台320が降下されると、取付台320は転写のための準備位置まで搬送される。図5においては、この搬送動作を矢印bで表している。
取付台320が準備位置に到着すると、取付台320の水平方向への搬送は一旦停止する。
この位置で、脚部321が上昇し、媒体500の最上部を転写実行高さに位置決めする。この位置決め動作が、転写の準備動作P2である。この位置決め動作を矢印aで表している。
取付台320が転写実行高さに位置決めされると、転写動作P3が開始される。
転写動作P3が開始されると、中間転写ベルト131に対する画像の形成と連動して取付台320の水平方向への搬送が実行される。図5においては、この搬送動作を矢印cで表している。
中間転写ベルト131に一次転写された画像は、媒体500が転写位置に搬送された時点で、中間転写ベルト131の最下点に位置している。このため、媒体500の水平方向への搬送に伴って全ての画像が媒体500に転写される。
<定着モード>
図6は、画像を定着する場合の定着部200の動作を説明する図である。図6には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
本実施の形態の場合、加熱室には媒体500が停止している。もっとも、媒体500は、低速度で筐体10Cの方向に移動し続けてもよい。
定着部200では、加熱室の室温を基準値以上に加熱することにより、媒体500の表面に画像を定着する。このため、シャッター220とシャッター230の端部は、搬送レール310の付近まで下がっている。結果的に開口201と開口202は塞がれるので、加熱室の室温は、定着に適した基準値以上の温度となる。
<非定着モード>
図7は、画像を定着させない場合の定着部200の動作を説明する図である。図7には、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。
例えば新しい媒体500に画像を形成する場合には、いわゆる試し印刷により画質を確認することがある。ただし、本実施の形態で想定する媒体500の単価は比較的高いので、いわゆる試し印刷では、媒体500に対する画像の転写は実行しても、転写された画像を媒体500に定着させない動作モードが用意される。すなわち、非定着モードが用意される。
このため、図7に示す非定着モードでは、シャッター220とシャッター230を巻き上げられ、開口201と開口202の両方が開状態になっている。開口201と開口202の両方が開であるので加熱室には外気が流入し、入れ替わりに高温の空気が流出する。これにより室温が低下している。なお、図7の場合には、シャッター240が引き出され、熱源210と加熱室とを分離する。このため、加熱室の室温は基準値よりも下がり易くなる。なお、試し印刷の場合には、媒体500に画像を転写する前から開口201及び202を開状態に制御することで室温を基準値よりも下げておく。
この状態で、搬送部300は、媒体500を定着部200で停止させずに通過させる。これにより、転写されたトナー等は媒体500の表面に定着されずに済む。その結果、筐体10Cから取り出した媒体500の画質を確かめた後に、転写されたトナー等を取り除けば媒体500の再利用が可能になる。
<制御動作>
図8は、プロセッサ410(図4参照)が実行する制御動作の一例を説明するフローチャートである。なお、図中に示す記号のSはステップを意味する。
プログラムを起動したプロセッサ410は、ユーザが非定着モードを指示したか否かを判定する(ステップ1)。
「非定着モード」は、文字通り「画像を定着させない印刷」として受け付ける場合もあれば、「試し印刷」として受け付ける場合もある。もっとも、文言上は「試し印刷」でも、画像の定着を伴う印刷の場合には「定着モード」として扱う。
ステップ1で肯定結果が得られた場合、プロセッサ410は、動作モードを非定着モードに設定する(ステップ2)。非定着モードに設定されると、プロセッサ410は、高さのキャリブレーションP1を開始した後も、定着部200の開口201と開口202の開状態を維持する。また、シャッター240を引き出し、熱源210による加熱室の加熱を停止する。
次に、プロセッサ410は、媒体500に画像を転写する(ステップ3)。
その後、プロセッサ410は、定着部200の温度が基準値以上か否かを判定する(ステップ4)。ここでの温度は、温度センサ250(図3参照)で測定される加熱室の室温である。
ステップ4で肯定結果が得られた場合、プロセッサ410は、画像が転写された媒体の定着部200への搬入を一時停止する(ステップ5)。この後、プロセッサ410は、ステップ4の判定に戻る。ステップ4で肯定結果が得られている間、プロセッサ410は、ステップ4及びステップ5の処理を繰り返す。
定着部200の温度が基準値より下がると、ステップ4で否定結果が得られる。ステップ4で否定結果が得られると、プロセッサ410は、画像が転写された媒体を定着部200に停止させることなく排出位置まで搬送する(ステップ6)。この場合、定着部200の温度は基準値未満であるのに加え、媒体500は定着部200に停止することなく通過するので、媒体500の表面に画像が転写されていても定着はされない。
なお、ステップ1で否定結果が得られた場合、プロセッサ410は、ユーザが媒体500の変更を指示したか否かを判定する(ステップ7)。
ユーザが定着モードを指定している場合でも、媒体500の厚みや形状の変更が指示されている場合には、高さのキャリブレーション等が必要になる可能性が高い。
そこで、本実施の形態では、ステップ7で肯定結果が得られた場合、プロセッサ410は、動作モードを非定着モードに設定する(ステップ2)。以下、ステップ3~ステップ6が実行される。
これに対し、ステップ7で否定結果が得られた場合、プロセッサ410は、動作モードを定着モードに設定する(ステップ8)。
次に、プロセッサ410は、媒体500に画像を転写する(ステップ9)。
その後、プロセッサ410は、画像が転写された媒体を定着部200に搬入して加熱する(ステップ10)。定着モードであるので、加熱室の温度は基準値以上である。このため、画像が媒体500の表面に定着される。
その後、プロセッサ410は、画像が定着された媒体500を排出位置に搬送する(ステップ11)。
<実施の形態2>
本実施の形態では、画像の定着に赤外線レーザや紫外線レーザを使用する場合について説明する。
図9は、実施の形態2で想定する画像形成装置10で使用する定着部200Aの概略構成を説明する図である。図9には、図3との対応部分に対応する符号を付して示している。
図9に示す定着部200Aには、媒体500に転写された粒子を溶融するレーザ光を発行するレーザ光源210Aが設けられている。
レーザ光源210Aを使用する場合、媒体500の表面が局所的に加熱されるため、シャッター220、230、240は設けられていない。また、温度センサ250も設けずに済む。
実施の形態2の場合、定着モードでは、レーザ光源210Aがレーザ光を発生し、定着部200Aに搬入された媒体500の表面を局所的に加熱する。加熱によるトナー等の溶融により画像が媒体500の表面に定着される。
一方、非定着モードでは、レーザ光源210Aによるレーザ光の発生が停止される。このため、画像が転写された媒体500が定着部200Aを通過しても、画像は媒体500に定着されない。
<実施の形態3>
本実施の形態では、媒体500との接触により画像を定着する場合について説明する。
図10は、実施の形態3で想定する画像形成装置10で使用する定着部200Bの概略構成を説明する図である。図10には、図9との対応部分に対応する符号を付して示している。
図10に示す定着部200Bには、媒体500に転写されたトナー等に圧力や熱を加えて溶融する定着ローラ210Bを設ける。
モードM1は、定着モードにおける定着ローラ210Bの位置を説明する図である。定着モードの場合、定着ローラ210Bは、水平方向に移動する媒体500の表面と接触する高さまで降下される。
モードM2は、非定着モードにおける定着ローラ210Bの位置を説明する図である。非定着モードの場合、定着ローラ210Bは、水平方向に移動する媒体500の表面と接触しない高さに上昇される。すなわち、定着ローラ210Bは、搬送経路から退避される。
<他の実施の形態>
(1)以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(2)前述の実施の形態では、媒体500として板状の物品を想定したが、媒体500は、厚みや形状が規格化された物であれば、球体、円柱、錐台その他の立体形状でもよい。
(3)前述の実施の形態では、媒体500の材質として、金属、ガラス、タイル等を例示したが、布、紙、プラスチック等でもよい。
(4)前述の実施の形態では、筐体10Cの上面に開口を設け、開口を通じて媒体500の取付台320に対する取り付けや取り外しを行っているが、開口は筐体10Cの側面に形成されていてもよい。
(5)前述の実施の形態では、定着部200の熱源210と媒体500が通過する空間との間にシャッター240を配置しているが、シャッター240を配置しない構成でもよい。また、非定着モードでは、熱源210をオフ制御してもよい。
(6)前述の実施の形態では、非定着モードにおいて開口201、202を開状態に制御しているが、送風ファンや排気ファンを使用して積極的に加熱室から熱を排出させてもよい。
(7)前述の実施の形態では、巻取り式のシャッター220、230、240を用いているが、開閉式の扉、スライド式の扉を用いてもよい。
(8)前述の実施の形態では、巻取り式のシャッター220、230、240を用いているが、断熱性能を有するカーテンを配置してもよい。
(9)前述の実施の形態では、巻取り式のシャッター220、230、240を用いているが、開口201、202に沿った気流を発生する空気の吹き出し口を設けてもよい。すなわち、開口201、202にエアカーテンを配置してもよい。また、エアカーテンは、熱源210と加熱室との間に設けてもよい。
(10)前述の実施の形態では、加熱室に温度センサ250を配置しているが、温度センサ250を設けない構成を採用してもよい。この場合、温度センサ250で測定された温度の情報を利用できないので、ユーザの操作等に応じて動作モードを制御する。
(11)前述の実施の形態では、画像の記録に電子写真方式を採用したが、インク滴を媒体500の表面に吐出するインクジェット方式を採用してもよい。この場合には、インクヘッドが転写部100の一例となる。なお、転写部100にインクヘッドを使用する場合には、媒体500とインクヘッドとの衝突を回避するための高さのキャリブレーションを実行する。
(12)前述の実施の形態では、取付台320を搬送レール310に沿って移動する搬送部300を用いているが、媒体500の搬送にベルトコンベアを用いてもよい。なお、様々な厚みや形状の媒体500に画像を形成するには、ベルトコンベアを上下方向に昇降可能な昇降機構と組み合わせもよい。
(13)前述の実施の形態では、媒体500の取付台320への取り付け位置と媒体500の取付台320からの取り外し位置が転写部100に対して同じ側に設けられているが、媒体500の取付台320への取り付け位置と媒体500の取付台320からの取り外し位置が転写部100を挟んで位置してもよい。この場合、取付台320が一方向に移動する間に画像の転写と定着が実行される。
(14)前述の実施の形態では、転写部100と定着部200が水平方向に並んで配置されているが、上下方向に並べて配置してもよい。
(15)前述した実施の形態におけるプロセッサは、広義的な意味でのプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)の他、専用的なプロセッサ(例えばGPU(=Graphical Processing Unit)、ASIC(=Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(=Field Programmable Gate Array)、プログラム論理デバイス等)を含む。
また、前述した各実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサが単独で実行してもよいが、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して実行してもよい。また、プロセッサにおける各動作の実行の順番は、前述した各実施の形態に記載した順番のみに限定されるものでなく、個別に変更してもよい。
<付記>
(((1)))
対象物を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される対象物に画像を転写する転写部と、前記転写部で転写された画像を対象物に定着させる定着部と、第一モードの場合、画像の定着が可能な状態に前記定着部を制御し、第二モードの場合、画像が定着されない状態に当該定着部を制御するプロセッサと、を有する画像形成システム。
(((2)))
前記プロセッサは、前記第二モードの場合、前記定着部の温度が基準値より下がるまで、画像が転写された対象物の前記定着部への移動を停止する、(((1)))に記載の画像形成システム。
(((3)))
前記プロセッサは、前記第二モードの場合、画像を対象物に定着する光の発生を前記定着部に停止させる、(((1)))又は(((2)))のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(((4)))
前記プロセッサは、前記第二モードの場合、対象物との接触により転写された画像を定着する前記定着部を、対象物の搬送経路から退避させる、(((1)))~(((3)))のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(((5)))
前記プロセッサは、操作部を通じて対象物の変更を受け付けた場合、前記第二モードに移行する、(((1)))~(((4)))のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(((1)))に係る画像形成システムによれば、画質の調整モードでも転写された画像を対象物に定着する場合に比して、対象物の無駄を少なくできる。
(((2)))に係る画像形成システムによれば、意図せぬ画像の定着を確実に回避できる。
(((3)))に係る画像形成システムによれば、意図せぬ画像の定着を確実に回避できる。
(((4)))に係る画像形成システムによれば、意図せぬ画像の定着を確実に回避できる。
(((5)))に係る画像形成システムによれば、作業者による調整モードの指定を不要にできる。
10…画像形成装置、10A、10B、10C…筐体、100…転写部、110…現像装置、120…一次転写ロール、131…中間転写ベルト、132…駆動ロール、140…バックアップロール、150…クリーニング装置、200、200A、200B…定着部、201、202…開口、210…熱源、210A…レーザ光源、210B…定着ローラ、220、230、240…シャッター、250…温度センサ、300…搬送部、310…搬送レール、320…取付台、321…脚部、322…台座部、323…治具、400…処理部、410…プロセッサ、420…ROM、430…RAM、440…補助記憶装置、450…ユーザインタフェース、460…通信インタフェース、470…I/Oインタフェース、480…信号線、500…媒体

Claims (5)

  1. 対象物を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される対象物に画像を転写する転写部と、
    前記転写部で転写された画像を対象物に定着させる定着部と、
    第一モードの場合、画像の定着が可能な状態に前記定着部を制御し、第二モードの場合、画像が定着されない状態に当該定着部を制御するプロセッサと、
    を有する画像形成システム。
  2. 前記プロセッサは、前記第二モードの場合、前記定着部の温度が基準値より下がるまで、画像が転写された対象物の前記定着部への移動を停止する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記プロセッサは、前記第二モードの場合、画像を対象物に定着する光の発生を前記定着部に停止させる、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記プロセッサは、前記第二モードの場合、対象物との接触により転写された画像を定着する前記定着部を、対象物の搬送経路から退避させる、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記プロセッサは、操作部を通じて対象物の変更を受け付けた場合、前記第二モードに移行する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
JP2022103399A 2022-06-28 2022-06-28 画像形成システム Pending JP2024003996A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103399A JP2024003996A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成システム
US17/989,698 US20230418195A1 (en) 2022-06-28 2022-11-18 Image forming system
CN202310007242.2A CN117311111A (zh) 2022-06-28 2023-01-04 图像形成系统以及图像形成方法
EP23163377.7A EP4300207A1 (en) 2022-06-28 2023-03-22 Image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103399A JP2024003996A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003996A true JP2024003996A (ja) 2024-01-16

Family

ID=85724802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103399A Pending JP2024003996A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230418195A1 (ja)
EP (1) EP4300207A1 (ja)
JP (1) JP2024003996A (ja)
CN (1) CN117311111A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991471A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機
JPS63163882A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 定着装置のシヤツタ装置
JPH05165282A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP3673572B2 (ja) * 1995-10-09 2005-07-20 キヤノン株式会社 記録装置
US6146805A (en) 1996-12-27 2000-11-14 Kao Corporation Printing method, printer, printed object, and optical disk
US20020021911A1 (en) * 2000-06-09 2002-02-21 Masahiko Matsuura Image forming apparatus
KR100520511B1 (ko) * 2001-09-26 2005-10-11 삼성전자주식회사 복합 화상형성장치 및 이를 이용한 인쇄방법
TWM480093U (zh) * 2014-02-18 2014-06-11 Avision Inc 可分離的定影裝置以及應用其之列印設備
US9939760B2 (en) * 2015-12-24 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10137634B2 (en) * 2016-04-28 2018-11-27 Xerox Corporation Hybrid electrostatic 3-D printer using laser fusing
JP6900650B2 (ja) * 2016-10-17 2021-07-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2022032317A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3964365A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Transportation device, fixing device, and image forming apparatus
JP2024003993A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2024003990A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4300207A1 (en) 2024-01-03
CN117311111A (zh) 2023-12-29
US20230418195A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103969984B (zh) 图像形成装置
US10001747B1 (en) Image forming apparatus
JP2009192812A (ja) 画像形成装置
JP4630447B2 (ja) 画像形成装置
JP2024003996A (ja) 画像形成システム
EP1995645B1 (en) Image forming apparatus
CN117311110A (zh) 图像形成装置
JP2009271237A (ja) 画像形成装置
US20170192382A1 (en) Electrophotographic additive manufacturing with moving platen and environmental chamber
JP2013195662A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2024003994A (ja) 画像形成システム
JP2024003990A (ja) 画像形成装置
JP6428251B2 (ja) 画像形成装置
JP2024003995A (ja) 画像形成装置
JP5272420B2 (ja) 画像形成装置
JP4743298B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP5093273B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
EP4300197A1 (en) Image forming apparatus
JP2020101648A (ja) 画像形成装置
JP2024003989A (ja) 画像形成装置
JP2005134449A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6965801B2 (ja) 乾燥装置および画像形成装置
EP3318931B1 (en) Image forming apparatus
JP2017009966A (ja) 吸気機構、及び画像形成装置
JP2023020274A (ja) 画像形成装置