JP5093273B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093273B2
JP5093273B2 JP2010064152A JP2010064152A JP5093273B2 JP 5093273 B2 JP5093273 B2 JP 5093273B2 JP 2010064152 A JP2010064152 A JP 2010064152A JP 2010064152 A JP2010064152 A JP 2010064152A JP 5093273 B2 JP5093273 B2 JP 5093273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing device
heating
carry
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010064152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197405A (ja
Inventor
晋也 松浦
浩 水野
孝幸 伊藤
正幸 佐藤
崇史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010064152A priority Critical patent/JP5093273B2/ja
Priority to US13/034,286 priority patent/US9046831B2/en
Priority to CN201110052029.0A priority patent/CN102193441B/zh
Publication of JP2011197405A publication Critical patent/JP2011197405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093273B2 publication Critical patent/JP5093273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は画像形成装置に関し、特に、画像形成装置に内蔵される定着装置の構成に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラム上をほぼ一様に帯電させた後、当該感光体ドラムをレーザースキャニングユニット等により露光して画像信号に応じた静電潜像を形成し、その後、現像器により帯電されたトナーを感光体ドラム上に供給して顕像化し、そのトナー像を転写紙などの記録部材に転写する。記録部材に転写されたトナー像は、記録部材上に担持されているだけであって固定されていないため、画像形成装置に備えられた定着器によりトナー像を加熱加圧し、トナー像を熱溶融定着させて記録部材上に固定された画像を形成する。
従来の定着器の基本構成として、筐体の内部に、ハロゲンランプが内蔵された加熱部材と、加熱部材に圧接された加圧部材と、加熱部材の温度を検知するサーミスタとがそれぞれ設けられた構成からなっている。この定着器によれば、加熱部材と加圧部材とが圧接されて形成されたニップ部を通過するトナー像は、ハロゲンランプの輻射熱によって加熱された加熱部材の熱によって加熱されるとともに、加熱部材と加圧部材との圧接によって加圧され、記録部材に定着される。筐体には、記録部材が搬入される搬入口及び記録部材が搬出される搬出口がそれぞれ形成されており、搬入口からトナー像を担持する記録部材が筐体内に搬入され、搬出口から定着済みの記録部材が筐体外に搬出される(例えば、特許文献1参照。)。
一方で、従来より、定着装置で発生した熱の拡散を防止し、保温効果を向上させる方式が採用されてきた。例えば、上記の特許文献1においては、用紙搬入口および搬出口に開閉可能なシャッター部材を設置する構成が考案されている。また、特許文献2においては、定着ローラと加圧ローラを覆う保温材に開閉可能なシャッターを備え、非プリント時にシャッターを閉口して定着装置外への熱拡散を防止し、プリント時にはシャッターを開口して紙を通紙する構成が開示されている。
特開2006−133318号公報 特開平7−64422号公報
しかしながら、上記に開示される定着装置においては、用紙搬送時はシャッターを開く必要があり、非プリント時の断熱は可能であるが、プリント時すなわち用紙搬送時の断熱は不可能であり、用紙表面にできた気流により定着装置内の熱が逃げてしまうという問題がある。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであって、熱対流および熱気流により装置外に放出される熱エネルギーを効果的に抑制するとともに、良好な画像品質を維持する定着装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に従う定着装置は、トナー像を記録部材に定着させる定着装置において、記録部材を加熱するための加熱部材と、加熱部材との圧接により加圧する加圧部材と、加熱部材および加圧部材が収納され、かつ、記録部材を搬出する搬出口が形成された筐体と、搬出口に付設された筐体の温度を保温するために設けられた閉塞部とを備える。閉塞部は、回転部材と、回転部材とニップ領域を形成する対向部材とを有する。回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、加熱部材の設定温度を調整する。
好ましくは、加熱部材の温度を検出する第1の温度検出手段と、回転部材の温度を検出する第2の温度検出手段とをさらに備える。
特に、第1および第2の温度検出手段は、筐体内において1つのベース材に取り付けられる。
好ましくは、回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、加熱部材の設定温度を下げる。
本発明のある局面に従う画像形成装置であって、トナー像を記録部材に定着させる定着装置を備える。定着装置は、記録部材を加熱するための加熱部材と、加熱部材との圧接により加圧する加圧部材と、加熱部材および加圧部材が収納され、かつ、記録部材を搬出する搬出口が形成された筐体と、搬出口に付設された筐体の温度を保温するために設けられた閉塞部とを含む。閉塞部は、回転部材と、回転部材とニップ領域を形成する対向部材とを有する。回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、加熱部材の設定温度を調整する温度調整手段をさらに備える。
上述の構成によると、記録部材を搬出する搬出口に閉塞部を設ける。閉塞部は、回転部材と、回転部材とニップ領域を形成する対向部材とを有する。回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、加熱部材の設定温度を調整する。したがって、回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、加熱部材の設定温度を調整することにより、加熱部材および回転部材から記録部材に供給される熱量をある一定の範囲内に収めて、過剰な熱量を供給しないように制御することにより、良好な画像品質を維持することが可能となる。
本発明の実施の形態に従う画像形成装置の構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う定着装置110の斜視図である。 本発明の実施の形態に従う定着装置110の断面図である。 本発明の実施の形態に従う別の定着装置110aの断面図である。 本発明の実施の形態に従うハロゲンランプの温度制御を説明するフロー図である。 本発明の実施の形態に従う遮熱回転ローラの温度とハロゲンランプの温度との関係を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う遮熱回転ローラの温度と記録部材の光沢との関係を説明する図である。 定着装置110における温度検出手段の配置について説明する図である。 定着装置112の断面図である。 定着装置114の断面図である。 定着装置116の断面図である。 定着装置118の断面図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に従う画像形成装置の構成を説明する図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う画像形成装置100は、装置本体部全体を覆うように外装カバー101が設けられており、装置本体部内でプリントされた記録部材から排出口108から搬出される。
装置本体部として、本例においては一例として、カラー画像を形成するタンデム型のカラープリンタが示されている。
具体的には、画像形成のために例えばそれぞれが回転する4つの感光体104と、感光体104のそれぞれの転写位置にて順次形成されるトナー像を順次に積層して転写する中間転写ベルト105と、中間転写ベルト105の移動面まわりに設定される転写位置に設けられた転写ローラ106とが示されている。そして、当該転写位置に給紙カセット102に格納されている記録部材を給紙ローラ103を用いて搬送する。
画像形成装置100は、記録部材に印字する画像データに基づいて、感光体104に静電潜像を形成する。そして、感光体104に形成された静電潜像が現像によりトナー像として顕像化され中間転写ベルト105に当該トナー像が順次に積層される。中間転写ベルト105上に静電転写され合成し終わったトナー像は、転写位置にて転写ローラ106からの静電的な吸引によって記録部材の上に静電的に一括して転写される。そして、転写後の転写紙(記録部材)を定着装置110を通して熱と圧力を加えて画像を定着させる。当該工程により画像形成が完了する。そして、排出口108から記録部材を排出する。
また、本例においては、画像形成装置100全体を制御するコントローラ10が示されており、当該コントローラ10は、メモリ12に格納されたアプリケーションプログラムを読み込むことにより後述するフローが実現される。
図2は、本発明の実施の形態に従う定着装置110の斜視図である。
図2を参照して、定着装置110は、略全体が筐体28に覆われるとともに、筐体28の上部側(原稿の搬送方向下流側)に搬出口24が設けられ、反対側の下部側(原稿の搬送方向上流側)に搬入口26が設けられる。
そして、筐体28には、ハロゲンランプ313を内蔵する加熱ローラ22と、加圧ローラ20とが設けられる。
筐体28の下部側の搬入口26から搬入された記録部材は、加熱ローラ22および加圧ローラ20により加熱および加圧されてトナー像を定着させて搬出口24から搬出する。
本発明の実施の形態においては、搬出口24に付設された搬出口を閉塞するための閉塞機構45を設ける。
具体的には、閉塞機構45は、断熱材44,50と、遮熱回転ローラ46,48とを含む。遮熱回転ローラ46,48はニップ領域を形成するように圧接される。当該ニップ領域は、記録部材の通紙時に記録部材以外の領域で隙間が生じないように形成される。
そして、遮熱回転ローラ46,48は回転して加熱ローラ22および加圧ローラ20によりトナー像が定着された記録部材を搬出口24から搬出する。
したがって、遮熱回転ローラ46,48はニップ領域を形成しているため遮熱回転ローラ46,48の回転に伴い記録部材が外部に搬出される際において、搬出口からの外部への熱の放出を抑制することができる。
これにより、プリント時および非プリント時において加熱ローラで発生しトナー溶融に使用されなかった熱が定着装置110の筐体外部に放出されることを防止することができる。また、定着装置110内の温度上昇を早めることが可能であるためウォームアップ時間の短縮や加熱ローラの温度低下を鈍らせる効果がありエネルギー効率改善により省エネ化,ランニングコスト低減を達成することができる。
図3は、本発明の実施の形態に従う定着装置110の断面図である。
図3を参照して、ここでは、搬出口24に設けられた閉塞機構45と、搬入口26に設けられた閉塞機構41とが示されている。
閉塞機構45には、さらに、遮熱回転ローラ46,48のニップ領域と反対側の方向である筐体28と遮熱回転ローラ46,48のそれぞれとが接触する領域において、スポンジ等の断熱材44,50を設ける。当該断熱材44と遮熱回転ローラ46とが接触し、断熱材50と遮熱回転ローラ48とが接触する。
遮熱回転ローラ46,48は、断熱材44,50を介して筐体28と接触するため、断熱材44,50により筐体28の搬出口24からの熱の放出をさらに抑制するとともに、遮熱回転ローラ46,48の磨耗を防止することが可能となる。
また、閉塞機構41は、搬入口26を開閉可能なシャッタ42と、当該シャッタ42を駆動する駆動機構40とを含む。
駆動機構40は、プリント時において、記録部材の搬入口26において閉塞しているシャッタ42を筐体内部に回転させる。具体的には、筐体28との角度が所定角度αとなるようにシャッタ42を回転させる。駆動機構40により所定角度αとなるように回転されたシャッタ42は、記録用紙を加熱ローラ22および加圧ローラ20の間のニップ領域へ案内する搬送案内部材として機能する。
当該構成により、プリント時以外の場合には、シャッタ42は、搬入口26を閉塞しているため保温効果を高めることが可能となり、ウォームアップ時間をさらに短縮することが可能となる。
また、ここでは、加熱ローラ22の温度を検出する非接触式の温度検出手段27が設けられている。当該温度検出手段27による温度検出結果に基づいてコントローラ10は、ハロゲンランプの点灯のオン/オフを制御して、加熱ローラ22の温度を調整する。また、遮熱回転ローラ46の表面温度を検出する温度検出手段29が設けられている。なお、温度検出手段は、非接触式でもサーミスタ等の接触式でも良くその手段は問わない。
図4は、本発明の実施の形態に従う別の定着装置110aの断面図である。
図4に示されるように、閉塞機構45として、断熱材44,50を設けない構成とすることも可能である。
ここで、上述したように筐体28において、遮熱回転ローラ46,48により外部への熱の放出が抑制されるため筐体28の内部の空気の温度が上昇し、遮熱回転ローラ46,48の表面温度が徐々に上昇してしまう可能性がある。すなわち、加熱ローラ22および加圧ローラ20を通過した後の記録部材を遮熱回転ローラ46,48に通紙する場合、遮熱回転ローラ46,48の表面温度が高い場合には、遮熱回転ローラ46,48からも記録部材を加熱することになる。
したがって、印字が開始されて間もないような遮熱回転ローラ46,48の表面温度が低い場合と、印字が長時間継続されて遮熱回転ローラ46,48の表面温度が高い場合とで記録部材に熱を供給する熱量が異なるため、トナーの溶融量に変化が生じ画像の光沢に変化が生じることになる。
本発明の実施の形態においては、記録部材に供給する熱量が過剰とならないように制御することにより印字枚数による光沢ムラを抑制して画像品質を良好なものに維持する。
図5は、本発明の実施の形態に従うハロゲンランプの温度制御を説明するフロー図である。
当該温度制御は、コントローラ10がメモリ12に格納されているソフトウェアプログラムを読み込むことにより実現される。
図5を参照して、まず、コントローラ10は、印字が開始(スタート)されたかどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、印字のコマンドの入力が有ったかどうかを判断する。
印字が開始(スタート)されたと判断した場合(ステップS2においてYES)には、遮熱回転ローラの温度tが所定条件を満たしているかどうかを判断する。具体的には、温度t≦所定温度Xの条件を満たしているかどうかを判断する(ステップS4)。なお、所定温度Xは、画像品質を考慮した適切な値に設定されるものとする。
ステップS4において、温度t≦所定温度Xの条件を満たしていると判断した場合(ステップS4においてYES)には、ハロゲンランプの温度を温度Aに設定する(ステップS8)。そして、ステップS2に戻る。温度Aは、一例として180℃とする。
一方、ステップS4において、温度t≦所定温度Xの条件を満たしていないと判断した場合(ステップS4においてNO)には、ハロゲンランプの温度を温度Bに設定する(ステップS6)。
そして、ステップS2に戻る。温度Bは、温度B<Aを満たすものであり、一例として150℃とする。
図6は、本発明の実施の形態に従う遮熱回転ローラの温度とハロゲンランプの温度との関係を説明する図である。
図6(A)を参照して、遮熱回転ローラの温度が駆動時間に従って徐々に上昇していく場合が示されている。
図6(B)を参照して、遮熱回転ローラの温度が上昇していった場合に所定温度Xを超える場合にハロゲンランプの温度の設定が変更される場合が示されている。
当該処理により、遮熱回転ローラの温度が所定温度Xを越える場合には、ハロゲンランプの設定温度は低い温度に設定され、所定温度以下の場合には、ハロゲンランプの設定温度は通常の温度に設定される。
これにより、加熱ローラおよび遮熱回転ローラから記録部材に供給される熱量をある一定の範囲内に収めて、過剰な熱量を供給しないように制御する。
図7は、本発明の実施の形態に従う遮熱回転ローラの温度と記録部材の光沢との関係を説明する図である。
図7(B)を参照して、遮熱回転ローラの温度が印字枚数が多いほどすなわち駆動時間が長いほど徐々に上昇していく場合が示されている。
図7(A)を参照して、ハロゲンランプの温度の設定の変更がない場合には、点線で示されているように印字枚数が多いほどすなわち駆動時間が長いほど記録部材の光沢が遮熱回転ローラの温度の上昇に従って変化し、印字が開始されてまもないような場合の記録部材の光沢と、印字が長時間継続された場合の記録部材の光沢との間には光沢差が大きくなる場合が示されている。
一方で、ハロゲンランプの温度の設定が変更される本発明の実施の形態に従う方式の場合には、実線で示されているように印字枚数が多くなった場合、すなわち駆動時間が長くなった場合であっても記録部材に供給する熱量を調整するため記録部材の光沢も一定の範囲内となる場合が示されている。すなわち、記録部材に与えられる熱量の総量を一定の範囲内に抑えることにより印字枚数による光沢むらを抑制して画像品質を良好なものに維持することが可能となる。
図8は、定着装置110における温度検出手段の配置について説明する図である。
図8を参照して、ここで示されるように加熱ローラ22用と遮熱回転ローラ46用の温度検出手段27,29を1つの断熱性を有するベース材206にそれぞれ付設して設けることも可能である。これにより遮熱回転ローラおよび加熱ローラの温度を省スペースで検知することが可能となる。
(定着装置のその他の構成)
上記の実施の形態においては、図3で説明した定着装置110の構成について主に説明してきたが、特に当該構成に限られず以下に示す定着装置についても同様に適用可能である。なお、温度検出手段については、図示していないが図3と同様に設けられているものとする。
(その1)
図9は、定着装置112の断面図である。
図9を参照して、定着装置112は、図3で説明した定着装置110と比較して、遮熱回転ローラ48および断熱材50を設けておらず、その代わりに、遮熱回転ローラ46が直接、筐体28の一部領域52と接触している点で相違する。その他の構成については図3で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
遮熱回転ローラ46は、筐体28の一部領域52に押圧されてニップ領域を形成するものとする。また、筐体28の一部領域52は、加熱ローラ22および加圧ローラ20から搬出される記録部材を筐体28の外部に搬送するガイド部材としても機能している。
当該構成とした場合であっても搬出口24は、筐体28の一部領域52と遮熱回転ローラ46とにより閉塞されているため実施の形態と同様の効果を実現することが可能である。また、遮熱回転ローラ48および断熱材50を設けない構成であるため部品点数を削減することも可能である。
当該構成においても上記の実施の形態および2の方式を採用することが可能である。
(その2)
図10は、定着装置114の断面図である。
図10を参照して、定着装置114は、図3で説明した定着装置110と比較して、閉塞機構41の代わりに閉塞機構55を設けた点で異なる。
閉塞機構55は、断熱材52,58と、遮熱回転ローラ54,56とを含む。遮熱回転ローラ54,56はニップ領域を形成するように圧接される。当該ニップ領域は、記録部材の通紙時に記録部材以外の領域で隙間が生じないように形成される。
そして、遮熱回転ローラ54,56は回転して記録部材を搬入口26から搬入する。
したがって、遮熱回転ローラ54,56はニップ領域を形成しているため遮熱回転ローラ54,56の回転に伴い記録部材が内部に搬入される際において、搬入口の隙間を無くすことができるため外部への熱の放出を抑制することができる。
これにより、定着装置110内の温度上昇をさらに早めることが可能であるためウォームアップ時間の短縮や加熱ローラの温度低下を鈍らせる効果がありエネルギー効率改善により省エネ化,ランニングコスト低減を達成することができる。
当該構成においても上記の実施の形態および2の方式を採用することが可能である。
(その3)
上記においては、定着装置の構成として、記録部材が用紙搬送方向の下流側として垂直方向に搬送される場合について説明した。一方で画像形成装置によっては、記録部材が用紙搬送方向の下流側として垂直方向ではなく一例として別の方向たとえば水平方向に搬送される場合もある。
図11は、定着装置116の断面図である。
図11を参照して、定着装置116には、筐体60が設けられ、筐体60の右方側(原稿の搬送方向下流側)に搬出口24#が設けられ、反対側の左方側(原稿の搬送方向上流側)に搬入口26#が設けられる。
そして、搬出口24#に設けられた閉塞機構65と、搬入口26#に設けられた閉塞機構41とが示されている。
閉塞機構65は、遮熱回転ローラ64,66と、断熱材62,68とを含み、閉塞機構45の構成と符号が異なるのみで同様の構成である。
また、閉塞機構41は、上記で説明したのと同様である。
したがって、遮熱回転ローラ64,66はニップ領域を形成しているため遮熱回転ローラ64,66の回転に伴い記録部材が外部に搬出される際において、搬出口からの外部への熱の放出を抑制することができる。
なお、ここでは、図示しないが記録部材が水平方向に搬送される定着装置において、(その1)の構成を採用することも可能である。
当該構成においても上記の実施の形態および2の方式を採用することが可能である。
(その4)
図12は、定着装置118の断面図である。
図12を参照して、定着装置118は、図11の定着装置116と比較して、搬入口26#に、閉塞機構41の代わりに閉塞機構75を設けた点で異なる。
閉塞機構75は、断熱材74,80と、遮熱回転ローラ76,78とを含む。遮熱回転ローラ76,78はニップ領域を形成するように圧接される。当該ニップ領域は、記録部材の通紙時に記録部材以外の領域で隙間が生じないように形成される。
そして、遮熱回転ローラ76,78は回転して記録部材を搬入口26#から搬入する。
したがって、遮熱回転ローラ76,78はニップ領域を形成しているため遮熱回転ローラ76,78の回転に伴い記録部材が内部に搬入される際において、搬入口の隙間を無くすことができるため外部への熱の放出を抑制することができる。
当該構成においても上記の実施の形態および2の方式を採用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 コントローラ、12 メモリ、20 加圧ローラ、22 加熱ローラ、24 搬出口、26 搬入口、27,29 温度検出手段、28,60 筐体、40 駆動機構、41,45,55,65,75 閉塞機構、42 シャッタ、44,50,52,58,62,68,74,80 断熱材、46,48,54,56,64,66,76,78 遮熱回転ローラ、100 画像形成装置、101 外装カバー、102 給紙カセット、103 給紙ローラ、104 感光体、105 中間転写ベルト、106 転写ローラ、108 排出口、110,110a,112,114,116,118 定着装置、206 ベース材、313 ハロゲンランプ。

Claims (5)

  1. トナー像を記録部材に定着させる定着装置において、
    前記記録部材を加熱するための加熱部材と、
    前記加熱部材との圧接により加圧する加圧部材と、
    前記加熱部材および前記加圧部材が収納され、かつ、前記記録部材を搬出する搬出口が形成された筐体と、
    前記搬出口に付設された前記筐体の温度を保温するために設けられた閉塞部とを備え、
    前記閉塞部は、
    回転部材と、
    前記回転部材とニップ領域を形成する対向部材とを有し、
    前記回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、前記加熱部材の設定温度を調整する、定着装置。
  2. 前記加熱部材の温度を検出する第1の温度検出手段と、
    前記回転部材の温度を検出する第2の温度検出手段とをさらに備える、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第1および第2の温度検出手段は、前記筐体内において1つのベース材に取り付けられる、請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、前記加熱部材の設定温度を下げる、請求項1〜3のいずれかに記載の定着装置。
  5. トナー像を記録部材に定着させる定着装置を備え、
    前記定着装置は、
    前記記録部材を加熱するための加熱部材と、
    前記加熱部材との圧接により加圧する加圧部材と、
    前記加熱部材および前記加圧部材が収納され、かつ、前記記録部材を搬出する搬出口が形成された筐体と、
    前記搬出口に付設された前記筐体の温度を保温するために設けられた閉塞部とを含み、
    前記閉塞部は、
    回転部材と、
    前記回転部材とニップ領域を形成する対向部材とを有し、
    前記回転部材の表面温度が所定温度以上となった場合には、前記加熱部材の設定温度を調整する温度調整手段をさらに備える、画像形成装置。
JP2010064152A 2010-03-05 2010-03-19 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5093273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064152A JP5093273B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 定着装置および画像形成装置
US13/034,286 US9046831B2 (en) 2010-03-05 2011-02-24 Fixing device and image forming apparatus capable of effectively suppressing thermal energy released externally from device due to thermal convection and hot air flow
CN201110052029.0A CN102193441B (zh) 2010-03-05 2011-03-04 固定器件和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064152A JP5093273B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197405A JP2011197405A (ja) 2011-10-06
JP5093273B2 true JP5093273B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44875693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064152A Expired - Fee Related JP5093273B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-19 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169545B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-11 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086509A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着器および画像形成装置
JP2008145636A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5472810B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197405A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890821B2 (ja) 画像形成装置
EP1591843B1 (en) Image forming apparatus
US7433625B2 (en) Image heating apparatus
US7542692B2 (en) Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong
JP2011197154A (ja) 定着装置、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009288275A (ja) 画像加熱装置
JP5267492B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7030461B2 (ja) 画像形成装置
JP5029715B2 (ja) 画像形成装置
JP5617376B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4933172B2 (ja) 画像形成装置
US20090060561A1 (en) Image forming apparatus
JP5093273B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015172700A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US9046831B2 (en) Fixing device and image forming apparatus capable of effectively suppressing thermal energy released externally from device due to thermal convection and hot air flow
JP5622780B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6149441B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2022124727A (ja) 画像形成装置
JP7146494B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP5879411B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11693362B2 (en) Image forming apparatus
JP2008015049A (ja) 画像形成装置
JP4769527B2 (ja) 画像加熱装置
JP2009058774A (ja) 画像形成装置
JP6922203B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees