JP2024003991A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003991A
JP2024003991A JP2022103394A JP2022103394A JP2024003991A JP 2024003991 A JP2024003991 A JP 2024003991A JP 2022103394 A JP2022103394 A JP 2022103394A JP 2022103394 A JP2022103394 A JP 2022103394A JP 2024003991 A JP2024003991 A JP 2024003991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image forming
jig
transfer
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103394A
Other languages
English (en)
Inventor
智章 吉岡
Tomoaki Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022103394A priority Critical patent/JP2024003991A/ja
Priority to US17/994,002 priority patent/US20230421710A1/en
Priority to CN202310015020.5A priority patent/CN117311119A/zh
Priority to EP23163539.2A priority patent/EP4300195A1/en
Publication of JP2024003991A publication Critical patent/JP2024003991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00708Cleaning of sheet or feeding structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体を支持する支持部と転写部とが直接導通する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制する。【解決手段】画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送部と、搬送部により搬送される記録媒体の画像形成面に接触し、画像形成面との間に形成された電界により画像形成面に粒子で形成された画像を転写する転写部と、記録媒体を支持し、記録媒体とともに搬送部により転写部に搬送され、転写部とは直接導通しない支持部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、搬送装置により搬送されるディスクの被画像形成面に画像を形成する印刷装置が開示されている。この印刷装置では、転写装置に設けられた電極をディスクの被画像形成面に接触させて電荷を供給し、転写ベルトに付与されたトナー像を被画像形成面に電気的に転写している。
特許第3292954号公報
搬送手段により搬送される記録媒体の画像形成面に転写部を転写させて、記録媒体にトナー等の粒子で形成された画像を転写する画像形成装置が存在する。転写部は、記録媒体との間に形成された電界により粒子で形成された画像を記録媒体に転写する。
このような画像形成装置では、転写部が記録媒体に接触した際の衝撃による記録媒体の位置ずれを抑制する観点から、記録媒体を支持する支持部を設けることが好ましい。その一方で、支持部により記録媒体を支持する場合、支持部と転写部とが直接導通すると、転写部と支持部との間の電界によって転写部から支持部にトナー等の粒子が付着する場合がある。
本発明は、記録媒体を支持する支持部と転写部とが直接導通する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記記録媒体の画像形成面に接触し、当該画像形成面との間に形成された電界により当該画像形成面に粒子で形成された画像を転写する転写部と、前記記録媒体を支持し、当該記録媒体とともに前記搬送部により前記転写部に搬送され、当該転写部とは直接導通しない支持部とを備える画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記支持部は、前記転写部に接触しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記支持部は、前記記録媒体の側面を支持し、且つ、高さが前記記録媒体の当該画像形成面より低いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記支持部は、前記転写部に接触し、且つ、当該転写部に接触する部位に、前記記録媒体の前記画像形成面よりも導電性が低い非導通層を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記支持部は、前記記録媒体に接触する部位が導電性であり、当該記録媒体の接触することで当該記録媒体の前記画像形成面と導通していることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記電界を形成するための電圧を印加する電源をさらに有し、前記電源は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触していない期間は電圧を印加しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記支持部は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触する前に当該転写部に接触し、前記電源は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触する前には電圧を印加しないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記転写部を通過した後の前記支持部に接触し、当該支持部を清掃する清掃部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、記録媒体を支持する支持部と転写部とが直接導通する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、支持部が転写部に接触する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、支持部の高さが記録媒体の画像形成面以上である場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、転写部に接触する部位に非導通部を有しない場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、支持部を介して転写部と記録媒体の画像形成面との間に電界を形成することができる。
請求項6の発明によれば、転写部と記録媒体の画像形成面とが接触していない期間に電圧を印加する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、転写部と記録媒体の画像形成面とが接触する前に電圧を印加する場合と比べて、支持部における前側への粒子の付着を抑制することができる。
請求項8の発明によれば、清掃部を有しない場合と比べて、転写部を通過した後の支持部に付着した粒子を少なくすることができる。
本実施形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。 転写部の構成を示す図である。 転写部による画像形成が開始される前の搬送機構の動作を示す図であり、図3(A)は高さ制御を行う様子を示す図、図3(B)は高さ制御の後に準備位置へ退避した様子を示す図、図3(C)は転写部による画像の転写が開始される状態を示す図である。 定着部の構成および動作を示す図であり、図4(A)は定着部の開口部を閉じた状態を示す図、図4(B)は定着部の開口部を開いた状態を示す図である。 実施形態1が適用される治具、および治具に保持される媒体を示す斜視図である。 実施形態1が適用される治具および媒体と、中間転写ベルトおよびバックアップロールとの関係を示す図であり、図6(A)は、図5に示した治具を用いた例を示す図であり、図6(B)は治具の変形例を用いた例を示す図である。 実施形態2が適用される治具および媒体を示す図であり、図7(A)は、治具および媒体を上側から見た図であり、図7(B)は、治具および媒体を幅方向の中央部で搬送方向に沿って切断した断面図である。 実施形態2の変形例が適用される治具および媒体を示す図であり、図8(A)、は、治具および媒体を上側から見た図であり、図8(B)は、治具および媒体を幅方向の中央部で搬送方向に沿って切断した断面図である。 実施形態2の変形例が適用される治具および媒体を示す図であり、図9(A)、は、治具および媒体を上側から見た図であり、図9(B)は、治具および媒体を幅方向の中央部で搬送方向に沿って切断した断面図である。 制御部による制御のタイミングと、治具に保持された媒体が転写位置に搬送されるタイミングとの関係の一例を示したシーケンス図である。
[実施形態1]
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の画像形成装置は、デジタル印刷による画像形成装置である。デジタル印刷の印刷方式としては、電子写真方式やインクジェット方式等が存在するが、本実施形態では、電子写真方式を想定する。電子写真方式では、媒体に画像が転写される際に転写部と媒体とが接触する。また、本実施形態では、印刷の対象物として、金属、ガラス、タイル等の様々な厚みや形状を有する媒体を想定する。
<装置構成>
図1は、本実施形態が適用される画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置10は、転写部100と、定着部200と、媒体着脱部300と、搬送機構400とを備える。また、画像形成装置10は、演算手段である1または複数のプロセッサ、データ処理における作業領域としてのメモリ、プログラムやデータを保持する記憶装置などを有する制御部600を備える。この例では、制御部600は、画像形成装置10全体の動作を制御する単一のものとしているが、転写部100、定着部200、搬送機構400等の各々に個別に設けても良い。
転写部100は、トナー等の粒子で形成された画像を記録媒体500(以下、単に媒体500と表記する。)に転写するユニットである。定着部200は、媒体500を加熱することにより転写部100により転写された画像を媒体500の表面に定着させるユニットである。媒体着脱部300は、画像形成装置10のユーザが、搬送機構400に設けられる取付台(後述)に対して媒体500の取り付けを行うユニットである。搬送機構400は、転写部100、定着部200および媒体着脱部300の全体にわたって設けられ、図1に矢印にて示すように、印刷対象の媒体500を各部100、200、300へ搬送する。
<転写部100の構成>
図2は、転写部100の構成を示す図である。転写部100は、帯電した粒子で画像を形成し、電界を発生させて媒体500に画像を転写する。転写部100は、現像装置110と、一次転写ロール120と、中間転写ベルト131と、を備える。中間転写ベルト131は、ローラ132、133およびバックアップロール140により、現像装置110と媒体500への転写が行われる位置との間に張られる。また、転写部100は、中間転写ベルト131に付着した粒子を取り除くためのクリーニング装置150を備える。さらに、転写部100は、バックアップロール140に予め定められた電圧を印加する電源160を備える。
現像装置110は、感光体に転写対象の画像の静電潜像を形成し、この感光体の静電潜像に対して帯電した粒子を付着させて画像を現像するユニットである。現像装置110としては、電子写真方式による画像形成装置で用いられる既存の装置を用い得る。図2には、イエロー、マゼンタ、シアンの3色に、ブラック(黒色)を加えた4色によるカラー画像形成処理を行う場合の構成例が示されている。現像装置110は、これらの色ごとにそれぞれ設けられており、図2では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像装置110に、該当する色を示すY、M、C、Kの英字(色符号)を付して記載している。以下の説明において、現像装置110に関して各色を区別する場合、符号にY、M、C、Kの添え字を付して記載するが、各色を区別する必要がない場合は添え字を付さずに記載する。
一次転写ロール120は、現像装置110において形成された画像を中間転写ベルト131に転写(一次転写)するのに用いられるユニットである。一次転写ロール120は、現像装置110の感光体と対向するように配置され、現像装置110と一次転写ロール120との間に中間転写ベルト131が位置するように構成される。一次転写ロール120は、現像装置110Y、100M、100C、100Kの各々に対応して設けられる。図2では、各色の現像装置110Y、100M、100C、100Kに対応する各一次転写ロール120に、該当する色を示すY、M、C、Kの英字(色符号)を付して記載している。以下の説明において、一次転写ロール120に関して各色を区別する場合、符号にY、M、C、Kの添え字を付して記載するが、各色を区別する必要がない場合は添え字を付さずに記載する。
中間転写ベルト131、ローラ132、133およびバックアップロール140は、現像装置110において形成された画像を媒体500に転写するのに用いられるユニットである。図2に示すように、中間転写ベルト131は、ローラ132、133およびバックアップロール140に掛けて張られた状態で、図2の矢印方向(図示の例では、反時計回り)に回転する。中間転写ベルト131の回転は、例えば、ローラ132、133の一方または両方を回転駆動するローラとし、このローラの回転で中間転写ベルト131を牽引することにより行われる。
中間転写ベルト131は、図2の構成例において外側の面が画像を保持する面(以下、「転写面」と呼ぶ)となっている。中間転写ベルト131が現像装置110と一次転写ロール120との間を通過する際に、現像装置110の感光体から中間転写ベルト131の転写面へ画像が転写される。図2に示す構成例では、現像装置110Y、110M、110C、110Kおよび一次転写ロール120Y、120M、120C、120Kにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像が転写面に重ねられることにより多色画像が形成される。
バックアップロール140は、中間転写ベルト131の転写面を媒体500に接触させて、画像を媒体に転写(二次転写)させる。画像を転写する際、バックアップロール140には、電源160により予め定められた電圧が印加される。これにより、バックアップロール140および媒体500を含む範囲に電界(以下、「転写電界」と呼ぶ)が発生し、帯電された粒子により形成された画像が、中間転写ベルト131から媒体500へ転写される。このように、中間転写ベルト131から媒体500へ画像を転写するには、バックアップロール140から中間転写ベルト131を経て媒体500へ電流が流れる必要がある。ここで、媒体500が金属等の導体である場合は、媒体500自体に電流が流れるため、転写電界を発生させることで媒体500の表面に画像が転写される。一方、媒体500が導体でない場合、媒体500に電流が流れないため、そのままでは画像を転写することができない。このため、導体でない物質を媒体500とする場合、事前に、媒体500の表面における少なくとも画像を形成しようとする領域に、導電材による層(以下、「導電層」と呼ぶ)を形成する等の手段により、媒体500に電流が流れるようにすることが行われる。
中間転写ベルト131による画像の転写の手順について説明する。中間転写ベルト131が回転すると、現像装置110Y、110M、110C、110Kおよび一次転写ロール120Y、120M、120C、120Kにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像が順に中間転写ベルト131の転写面(図2において、外側の面)に重ねられ、多色画像が形成される。中間転写ベルト131がさらに回転すると、中間転写ベルト131の転写面に形成された画像が、中間転写ベルト131が媒体500と接触する位置(以下、「転写位置」と呼ぶ)に到達する。そこで上記のように、バックアップロール140に電圧が印加されて転写電界が発生し、画像が中間転写ベルト131から媒体500へ転写される。
クリーニング装置150は、中間転写ベルト131の転写面に付着した粒子を除去するユニットである。クリーニング装置150は、中間転写ベルト131の回転方向において転写位置の下流側であって、現像装置110Yおよび一次転写ロール120Yの上流側に設けられている。これにより、中間転写ベルト131から媒体500へ画像が転写された後、中間転写ベルト131の転写面に残存する粒子がクリーニング装置150により除去される。そして、次の動作サイクルで、粒子が除去された転写面に対して新たに画像が転写(一次転写)される。
<搬送機構400の構成および媒体500の取り付け構造>
ここで、媒体500の取り付け構造について説明する。本実施形態では、様々な厚みや形状を有する媒体500を想定している。ベルトやローラで構成された搬送路に媒体500を直接載せ置いて搬送する場合、媒体500の厚みや形状が異なると、転写部100の転写位置において搬送路に対する媒体500の高さが異なるため、中間転写ベルト131を媒体500に対して予め定められた関係で接触させることが困難である。具体的には、媒体500の高さが低ければ、媒体500が中間転写ベルト131に接触せず、媒体500の高さが高ければ、媒体500が中間転写ベルト131に接触する際に強い衝撃を発生させてしまうといったことが起こり得る。そこで、本実施形態の搬送機構400は、高さ調整手段を備えた取付台420に媒体500を載せて、この取付台420ごと媒体500を搬送する。
図2を参照すると、搬送機構400は、媒体500の搬送経路を特定する搬送レール410と、搬送レール410上を移動する取付台420とを備える。取付台420は、搬送レール410に取り付けられた脚部421と、媒体500を載せるための台座部422とを備える。また、台座部422には、台座部422上で媒体500を保持する治具430が取り付けられる。
搬送レール410は、図1に示す構成例では、媒体着脱部300から定着部200を経て転写部100まで架設されている。搬送レール410の媒体着脱部300側の端部は搬送開始位置および搬送終了位置である。取付台420は、媒体着脱部300の搬送開始位置から図1の左方向へ搬送され、転写部100において媒体500に画像が転写される。そして、取付台420は、図1の右方向へ搬送され、定着部200において媒体500に対する画像の定着が行われた後、媒体着脱部300の搬送終了位置へ到達する。
脚部421は、搬送レール410に取り付けられ、搬送レール410上を移動する。脚部421が搬送レール410を移動するための機構については特に限定しない。例えば、脚部421に駆動装置を設けて自走する構成としても良いし、搬送レール410に脚部421を牽引する手段を設けても良い。また、脚部421は、台座部422の高さを制御する高さ制御手段を有する。高さ制御手段の構成は特に限定しない。例えば、ラック・アンド・ピニオンと駆動モータにより台座部422を上下させる構成であっても良い。また、台座部422の高さに連動するギアを手動で動作させて台座部422の高さを制御する構成としても良い。さらに、高さ制御を行うための操作方法も種々の方法を用い得る。例えば、駆動モータの制御部に対する入力インターフェイスを用意し、画像形成装置10の操作者が入力インターフェイスを用いて手入力で高さのデータを入力して設定しても良い。また、センサを用いて取付台420に取り付けられた媒体500の高さを自動検知し、媒体500が適当な高さとなるように駆動モータを制御する構成としても良い。
台座部422は、脚部421に取り付けられており、治具430を介して媒体500を載せ置く台である。台座部422には、治具430を位置決めする留め具(図示せず)が設けられている。この留め具に適合する治具430であれば、治具430自体の形状に関わらず、台座部422に位置決めして取り付けることができる。
また、台座部422は、上方からの圧力に応じて、脚部421に対して浮き沈みするように取り付けられている。台座部422が浮き沈みする構成は、例えば、台座部422と脚部421との接合部分に弾性体を介在させることにより実現される。このような構成とすることにより、台座部422に取り付けられた治具430により保持される媒体500が転写部100の中間転写ベルト131に接触する際の衝撃が緩和される。
本実施形態の台座部422は、導電性の材料からなる。また、台座部422には、不図示の接地部材が接触し、この接地部材を介して接地されている。
治具430は、支持部の一例であって、媒体500を保持し、台座部422に取り付けられる器具である。治具430は、台座部422に取り付けられる部位において、台座部422の留め具に適合する形状や構造を有している。また、治具430は、媒体500を保持するための形状を有している。したがって、媒体500の形状やサイズに応じた治具430を用意することにより、様々な形状やサイズの媒体500を取付台420に載せることができる。
本実施形態の治具430は、導電性の材料からなる。また、治具430は、台座部422に取り付けられる部位において、台座部422と導通する。さらに、治具430は、媒体500の画像を形成しようとする領域を含む表面(後述する画像形成面)と導通するように、媒体500を支持する。これにより、治具430に支持される媒体500は、画像形成面が、治具430および台座部422を介して接地されている。
なお、治具430と媒体500との関係については、後段にてより詳細に説明する。
<画像形成の事前動作>
本実施形態の画像形成装置10は、上記のように構成された搬送機構400を有するため、様々な形状やサイズの媒体500を対象として印刷を行うことができる。ただし、媒体500に画像を転写する際に媒体500と転写部100の中間転写ベルト131とが接触により強い衝撃が生じたり、接触しなかったりする不具合を防止するため、画像の転写動作が開始される前に台座部422の高さ制御が行われる。
図3は、転写部100による画像形成が開始される前の搬送機構400の動作を示す図である。図3(A)は高さ制御を行う様子を示す図、図3(B)は高さ制御の後に準備位置へ退避した様子を示す図、図3(C)は転写部100による画像の転写が開始される状態を示す図である。
媒体500に対して画像形成を行う場合、まず、媒体着脱部300の搬送開始位置において、治具430に保持された媒体500が取付台420にセットされる。そして、取付台420の高さ制御手段により媒体500が転写部100の中間転写ベルト131に接触しない高さまで下げられた後、媒体500を載せた取付台420が、転写部100の転写位置の下まで移動する。
次に、転写位置において媒体500が画像を転写するのに適当な強さで中間転写ベルト131に接触するように、取付台420の高さ制御が行われる(図3(A)の矢印a)。高さ制御が行われると、得られた適当な高さ(以下、「転写実行高さ」と呼ぶ)の情報が制御部600(図1参照)のメモリ等に保持される。そして、取付台420が、媒体500が中間転写ベルト131に接触しない高さまで下げられ、転写動作の準備位置へ移動する(図3(A)の矢印b)。
取付台420が準備位置へ移動すると、高さ制御で得られた情報に基づき、取付台420の高さが転写実行高さに調整される。この後、取付台420が転写位置へ移動し(図3(B)の矢印c)、媒体500が転写位置において中間転写ベルト131に接触すると、画像の転写が開始される(図3(C))。
<定着部200の構成>
転写部100において媒体500に画像が転写されると、次に、定着部200において画像の定着が行われる。本実施形態では、様々な厚さや形状の媒体500に対して画像を形成するため、非接触型の装置による定着処理が行われる。定着部200は、媒体500に転写された画像を形成する粒子を加熱して溶融し、媒体500の表面に定着させる。
図4は、定着部200の構成および動作を示す図である。図4(A)は定着部200の開口部を閉じた状態を示す図、図4(B)は定着部200の開口部を開いた状態を示す図である。定着部200は、媒体500を搬入するための開口部である搬入口201と、媒体500を搬出するための開口部である搬出口202とを備える。また、本実施形態の定着部200の搬入口201および搬出口202には、開閉部材が設けられており、媒体500を搬入、搬出する際に開き、定着処理を行う際には閉じるように構成されている。
定着部200は、加熱定着のための熱源210を備える。熱源210としては、例えば、ハロゲンランプ、セラミックヒータ、赤外線ランプ等の既存の種々の熱源を用い得る。また、熱源210に代えて、赤外線レーザを照射して、画像を形成する粒子を加熱する装置を用いても良い。本実施形態の定着部200は、熱源210を覆うことが可能な覆い部材が設けられており、定着処理を行う際に定着部200を露出させるように構成されている。
図4(A)、(B)に示す例では、搬入口201および搬出口202の開閉部材として巻取り式のシャッター220、230が設けられている。シャッター220、230は、媒体500の搬入、搬出時以外は閉じておき(図4(A)参照)、内部の温度が低下することを防ぐ。そして、媒体500を搬入する際に搬入口201のシャッター220が開き、媒体500を搬出する際に搬出口202のシャッター230が開く(図4(B)参照)。
また、図4(A)、(B)に示す例では、熱源210を覆う覆い部材として巻取り式のシャッター240が設けられている。シャッター240は、搬入口201、搬出口202のシャッター220、230が開く場合に閉じる(図4(B)参照)。これにより、搬入口201、搬出口202が開いて内部の温度が低下する場合でも、熱源210の温度低下を抑制することができる。
ここで、図4(B)に示す例では、搬入口201のシャッター220および搬出口202のシャッター230が両方開いた様子が示されているが、これは説明の便宜によるものである。実際の運用では、媒体500の搬入の際には搬出口202のシャッター230を閉じたままとし、媒体500の搬出の際には搬入口201のシャッター220を閉じたままとする。これにより、内部の温度が低下することを抑制する。
なお、図4(A)、(B)に示したシャッター220、230、240は、搬入口201、搬出口202の開閉部材および熱源210の覆い部材の一例である。これらの開閉部材および覆い部材は、定着部200の内部の温度や熱源210の温度の低下を抑制するものであれば良く、上記の構成には限定されない。例えば、図4(A)、(B)に示したシャッター220、230、240に代えて、開閉扉を設けても良い。また、定着処理が済んだ後の媒体500が通る搬出口202の開閉部材としては、断熱材を用いたカーテンやエアーカーテンにより内部の空気が漏れることを防ぐ構成としても良い。
<媒体着脱部300の構成>
図1に戻り、媒体着脱部300は、上述したように、搬送レール410の端部である搬送開始位置および搬送終了位置にあるユニットであり、取付台420に対する治具430の着脱、または取付台420に取り付けられた治具430に対する媒体500の着脱が行われる。
また、本実施形態の媒体着脱部300は、治具430の上面431(後述する図5参照)に付着した粒子を取り除くための清掃部の一例としての清掃装置350を備える。清掃装置350は、例えば治具430の上面431に接触するブラシやウェブ等を有する。
定着部200において媒体500に画像が定着されると、媒体500を保持する治具430を載せた取付台420が、媒体着脱部300の搬送終了位置まで移動する。媒体着脱部300の搬送終了位置では、取付台420に取り付けられた治具430から媒体500が取り外される。その後、治具430の上面431に付着した粒子が、清掃装置350により除去される。
そして、治具430に対して新たな媒体500がセットされ、この新たな媒体500に対する画像形成動作が行われる。
上述したように、本実施形態の画像形成装置10では、中間転写ベルト131の転写面を治具430に保持される媒体500に接触させることで、中間転写ベルト131の転写面から媒体500に粒子からなる画像を転写させる。この際、中間転写ベルト131の転写面と治具430の上面431とが接触する場合があり、中間転写ベルト131から治具430の上面431に粒子が付着する場合がある。そして、治具430の上面431に粒子が付着すると、媒体500に対する画像形成動作が終わり、新たな媒体500を治具430にセットする際に、新たな媒体500に粒子が付着してこの媒体500が汚れる場合がある。
本実施形態では、清掃装置350により治具430に付着した粒子を除去することで、治具430にセットされる媒体500に粒子が付着して汚れることが抑制される。
<治具430に対する粒子の付着について>
上述したように、本実施形態の転写部100では、媒体500を載せた取付台420が転写位置へ移動した際に、中間転写ベルト131を介してバックアップロール140と媒体500の画像形成面とが接触する。これにより、バックアップロール140と媒体500の画像形成面との間に転写電界が形成され、中間転写ベルト131の転写面から媒体500の画像形成面に粒子からなる画像が転写される。
ここで、上述したように、媒体500を保持する治具430は、導電性を有し、台座部422を介して接地されている。このため、取付台420が転写位置へ移動した際に、治具430に中間転写ベルト131が接触し、中間転写ベルト131を介してバックアップロール140と治具430とが直接導通すると、バックアップロール140と治具430との間の電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431等に粒子が付着する場合がある。
なお、本実施形態の説明において、中間転写ベルト131およびバックアップロール140等の転写部100を構成する部材と治具430とが直接導通するとは、治具430が媒体500を介さずに直接、転写部100を構成する部材に接触または対向することで、これらの部材と導通することを意味する。付言すると、中間転写ベルト131を介してバックアップロール140と媒体500の画像形成面とが接触している場合には、治具430は、媒体500を介して中間転写ベルト131およびバックアップロール140と導通しているものの、これらと直接導通してはいない。
本実施形態では、治具430が中間転写ベルト131に接触しないように媒体500を支持することで、治具430が中間転写ベルト131およびバックアップロール140と直接導通しないようにする。これにより、治具430に中間転写ベルト131から粒子が付着することを抑制する。
以下、本実施形態の治具430の形状および治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140との関係について詳細に説明する。なお、以下の説明において、搬送方向とは、取付台420または取付台420に取り付けられた媒体500等が、上述した準備位置から転写位置を経て、搬送終了位置まで搬送される際の搬送方向(図3(B)にて矢印cで示す方向)を意味する。
図5は、実施形態1が適用される治具430、および治具430に保持される媒体500を示す斜視図である。
図6(A)、(B)は、実施形態1が適用される治具430および媒体500と、中間転写ベルト131およびバックアップロール140との関係を示す図であり、図6(A)は、図5に示した治具430を用いた例を示す図であり、図6(B)は治具430の変形例を用いた例を示す図である。なお、図6(A)、(B)は、治具430および媒体500を幅方向の中央部で搬送方向に沿って切断した断面図に対応する。
本実施形態の媒体500は、矩形状の表面510および裏面520と、矩形状の表面510および裏面520を接続し互いに対向する一対の第1側面530、および一対の第2側面540とを有し、全体として扁平な直方体状の形状を呈する。この例では、媒体500の表面510が、画像を形成しようとする領域を含む画像形成面である。また、本実施形態の媒体500は、画像形成面である表面510を含む媒体500全体が導体で構成されている。
上述したように、治具430は、媒体500を保持し、台座部422に取り付けられる。
本実施形態の治具430は、転写位置に搬送された際に中間転写ベルト131に対向する矩形状の上面431と、上面431とは反対側の面である矩形状の下面432とを有し、全体として直方体状の形状を呈する。治具430は、下面432が台座部422に対向するように台座部422に取り付けられ、下面432を介して台座部422と導通している。
また、治具430には、搬送機構400による搬送方向における中央部に、上面431から下面432側へ凹んだ凹部435が形成されている。そして、治具430では、この凹部435の内側に形成された空間に媒体500が挿入され、凹部435にて媒体500を支持する。なお、この例では、媒体500は、一対の第1側面530が搬送機構400による媒体500の搬送方向に沿い、一対の第2側面540が搬送方向に直交する媒体500の幅方向に沿うように、治具430の凹部435に挿入される。
治具430の凹部435は、媒体500の形状に倣った内周面を有する。具体的には、凹部435は、搬送機構400による搬送方向に沿って延び、凹部435内の空間を介して対向する一対の第1内周面436と、搬送機構400による搬送方向に直交する幅方向に沿って延び、凹部435内の空間を介して対向する一対の第2内周面437とを有する。また、凹部435は、第1内周面436および第2内周面437の下端から搬送方向および幅方向に沿って延びる底面438を有している。
そして、凹部435では、第1内周面436の搬送方向に沿った長さ、言い換えると、対向する第2内周面437同士の間隔は、媒体500の搬送方向に長さと等しくなっている。また、凹部435では、第2内周面437の幅方向に沿った長さ、言い換えると、対向する第1内周面436同士の間隔は、媒体500の幅方向に沿った長さと等しくなっている。
また、本実施形態の治具430では、凹部435における第1内周面436および第2内周面437の高さ、言い換えると底面438から上面431に至る凹部435の高さは、媒体500の高さ、より具体的には媒体500の第1側面530および第2側面540の高さと比べて小さくなっている。
そして、治具430は、凹部435に媒体500が挿入されることにより、媒体500の側面である第1側面530および第2側面540を支持する。付言すると、治具430の凹部435に媒体500が挿入されることにより、治具430の凹部435における第1内周面436および第2内周面437と、媒体500における第1側面530および第2側面540が接触する。また、治具430の凹部435における底面438と、媒体500における裏面520とが接触する。
また、本実施形態では、凹部435に媒体500が挿入され、治具430と媒体500とが接触することで、治具430と媒体500とが導通する。これにより、媒体500の画像形成面である表面510が、治具430および台座部422を介して接地される。
また、本実施形態では、上述したように、治具430の凹部435の高さが、媒体500の高さよりも小さい。これにより、台座部422に取り付けられた治具430の凹部435に対して媒体500が挿入された状態では、治具430の高さが媒体500の画像形成面よりも低くなる。より具体的には、台座部422から治具430の上面431までの高さが、台座部422から媒体500の画像形成面である表面510までの高さよりも低くなる。さらに付言すると、取付台420が転写位置まで移動した場合には、中間転写ベルト131の転写面から媒体500の表面510までの距離と比べて、中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431までの距離が大きくなる。
治具430と媒体500とがこのような関係を有することで、画像を転写するのに適当な強さで媒体500の表面510が中間転写ベルト131に接触するように取付台420の高さ制御が行われた状態で、取付台420が転写位置へ移動した場合に、中間転写ベルト131が治具430の上面431に接触することなく、媒体500の表面510に接触する。付言すると、中間転写ベルト131が媒体500の表面510に接触する前に、中間転写ベルト131が治具430の上面431における搬送方向の前端側に接触しない。
その後、中間転写ベルト131が媒体500の表面510に接触している間は、治具430の上面431のうち媒体500の幅方向の両端側に位置する領域に、中間転写ベルト131が接触することなく、中間転写ベルト131の転写面から媒体500の表面に画像が転写される。
また、媒体500の表面510に対して中間転写ベルト131の転写面から画像が転写された後は、中間転写ベルト131が治具430の上面431における搬送方向の後端側に接触することなく、取付台420が転写位置から搬送終了位置へ向けて移動する。
これにより、治具430の上面431が中間転写ベルト131およびバックアップロール140と直接導通することが抑制され、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することが抑制される。
ここで、図6(A)に示した治具430では、上面431が搬送機構400による搬送方向および媒体500の幅方向に沿った平面であるが、上面431は平面でなくてもよい。
例えば、図6(B)に示すように、治具430は、上面431が、凹部435よりも搬送方向の前端側に、搬送方向の前方に向かうに従い高さが低くなる傾斜面431aを有していても良い。治具430の上面431が搬送方向の前方に傾斜面431aを有することで、中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431までの距離が、搬送方向の前方に向かうほど大きくなる。これにより、取付台420が転写位置に進入する際に、中間転写ベルト131の転写面と治具430の上面431における前端とがより接触しにくくなる。そして、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することがより抑制される。
また、治具430は、上面431が、凹部435よりも搬送方向の後端側に、搬送方向の後方に向かうに従い高さが低くなる傾斜面431bを有していても良い。治具430の上面431が搬送方向の後方に傾斜面431bを有することで、中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431までの距離が、搬送方向の後方に向かうほど大きくなる。これにより、中間転写ベルト131の転写面から媒体500の表面510に画像が転写された後、取付台420が転写位置から搬送終了位置へ向けて移動する際に、中間転写ベルト131の転写面と治具430の上面431における後端とがより接触しにくくなる。そして、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することがより抑制される。
[実施形態2]
続いて、本発明の実施形態2について説明する。なお、上述した実施形態1と同様の構成については同じ符号を用い、ここでは詳細な説明は省略する。
実施形態1では、治具430が中間転写ベルト131に接触しないようにすることで、治具430が中間転写ベルト131およびバックアップロール140と直接導通しないようにしている。これに対し、実施形態2では、治具430の中間転写ベルト131と接触する部位に絶縁体からなる絶縁層を設けることで、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通しないようにする点で、実施形態1とは異なる。
図7(A)、(B)は、実施形態2が適用される治具430および媒体500を示す図であり、図7(A)は、治具430および媒体500を上側(中間転写ベルト131側)から見た図であり、図7(B)は、治具430および媒体500を幅方向の中央部で搬送方向に沿って切断した断面図である。なお、図7(B)には、治具430および媒体500に加えて、転写部100(図1参照)の中間転写ベルト131およびバックアップロール140を併せて示している。
本実施形態の治具430は、実施形態1と同様に、矩形状の上面431および下面432を有する直方体状の形状を呈し、搬送機構400(図1等参照)による搬送方向における中央部に凹部435が形成されている。また、治具430の凹部435は、媒体500の形状に倣った一対の第1内周面436および一対の第2内周面437と、底面438とを有する。
本実施形態の治具430では、実施形態1とは異なり、凹部435における第1内周面436および第2内周面437の高さ、言い換えると底面438から上面431に至る凹部435の高さが、媒体500の高さ、より具体的には媒体500の第1側面530および媒体500の第2側面540の高さと等しくなっている。
これにより、治具430の凹部435に対して媒体500が挿入された状態では、治具430の高さが媒体500の画像形成面と同じ高さとなる。より具体的には、台座部422から治具430の上面431までの高さが、台座部422から媒体500の画像形成面である表面510までの高さと同じ高さとなる。
実施形態1と同様に、治具430の本体は、導電性の材料からなる。これにより、治具430は、台座部422に取り付けられることで、下面432を介して台座部422と導通している。また、治具430は、凹部435に媒体500が挿入されることにより、媒体500と導通する。これにより、媒体500の画像形成面である表面510が、治具430および台座部422を介して接地される。
また、本実施形態の治具430は、上面431に、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通することを抑制する非導通層439を有している。非導通層439は、媒体500よりも導電性が低い層である。非導通層439は、導電性が低いほど好ましく、絶縁性であることがより好ましい。非導通層439の材質としては、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂等の絶縁性樹脂、アルミナ等のセラミック、ガラス等の層を用いることができる。
本実施形態では、取付台420が転写位置へ移動する際に、中間転写ベルト131が、媒体500の表面510に接触する前に、治具430の上面431に接触する。これにより、取付台420が転写位置へ移動する際に、中間転写ベルト131が治具430に接触することなく媒体500の表面510に接触する場合と比べて、中間転写ベルト131が媒体500の表面510に接触する際の衝撃が治具430により緩和される。
また、本実施形態では、治具430が非導通層439を有することで、画像を転写するのに適当な強さで媒体500の表面510が中間転写ベルト131に接触するように取付台420の高さ制御が行われた状態で、取付台420が転写位置へ移動した場合に、中間転写ベルト131が治具430の上面431に形成された非導通層439に接触する。これにより、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通することが抑制され、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することが抑制される。
なお、図7(A)、(B)に示した例では、治具430の上面431の高さが媒体500の表面510と同じ高さとなるようにしたが、例えば、実施形態1と同様に、治具430の上面431の高さが媒体500の表面510の高さよりも低くなるようにしてもよい。この場合、取付台420が転写位置へ移動した際に中間転写ベルト131と治具430の上面431は接触しにくいものの、取付台420の高さ制御によっては、中間転写ベルト131と治具430の上面431との距離が近くなって、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140との間に転写電界が形成されるおそれがある。これに対し、中間転写ベルト131と治具430の上面431は接触しない場合であっても、治具430の上面431に非導通層439を設けることで、中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することがより抑制される。
続いて、実施形態2の変形例について説明する。図8(A)、(B)および図9(A)、(B)は、実施形態2の変形例が適用される治具430および媒体500を示す図であり、図8(A)、図9(A)は、治具430および媒体500を上側(中間転写ベルト131側)から見た図であり、図8(B)、図9(B)は、治具430および媒体500を幅方向の中央部で搬送方向に沿って切断した断面図である。なお、図8(A)、(B)および図9(A)、(B)では、図7(A)、(B)に示した例と同様の構成については同じ符号を用い、ここでは詳細な説明は省略する。
図8(A)、(B)に示す変形例では、治具430の上面431が、実施形態1の図6(B)に示した治具430と同様に、凹部435よりも搬送方向の前端側に、搬送方向の前方に向かうに従い高さが低くなる傾斜面431aを有するとともに、凹部435よりも搬送方向の後端側に、搬送方向の後方に向かうに従い高さが低くなる傾斜面431bを有している。なお、この例では、傾斜面431aのうち凹部435に対向する後端部の高さ、および傾斜面431bのうち凹部435に対向する前端部の高さが、治具430の凹部に挿入された媒体500の表面510と同じ高さとなっている。
そして、図8(A)、(B)に示す治具430では、傾斜面431aおよび傾斜面431bを含む上面431の全域に、非導通層439が形成されている。さらにまた、図8(A)、(B)に示す治具430では、上面431に加えて、治具430における搬送方向の前端に位置する前端側面433および搬送方向の後端に位置する後端側面434に、非導通層439が形成されている。
図8(A)、(B)に示す例では、図7(A)、(B)に示した例と同様に、取付台420が転写位置へ移動し中間転写ベルト131が治具430の上面431に接触した場合であっても、非導通層439によって治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通することが抑制される。これにより、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することが抑制される。
また、図8(A)、(B)に示す例では、取付台420が転写位置へ移動した際に、中間転写ベルト131が治具430の前端に位置する前端側面433に接触した場合であっても、前端側面433に非導通層439が形成されていることで、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通することが抑制される。
同様に、図8(A)、(B)に示す例では、媒体500の表面510に対して画像が転写された後、取付台420が転写位置から搬送終了位置へ向けて移動する際に、中間転写ベルト131が治具430の後端に位置する後端側面434に接触した場合であっても、前端側面433に非導通層439が形成されていることで、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通することが抑制される。
これにより、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の前端側面433および後端側面434に粒子が付着することが抑制される。
続いて、図9(A)、(B)に示す変形例では、媒体500および治具430の形状が、図7(A)、(B)に示した例とは異なっている。
図9(A)、(B)に示す媒体500は、矩形状の表面561および裏面562を有する平板形状の平板状部560と、平板状部560の裏面562における中央部から突出する直方体状の土台部570とを備える。そして、この媒体500は、平板状部560および土台部570が導体からなり、媒体500全体が導電性を有する。この例では、媒体500の平板状部560における表面561が、画像を形成しようとする領域を含む画像形成面である。
また、図9(A)、(B)に示す治具430には、媒体500を保持する凹部435が形成されている。この例では、凹部435は、治具430における幅方向の一端から他端に延びる溝状の形状を有している。また、凹部435の搬送方向に沿った長さは、媒体500における土台部570の搬送方向に沿った長さより長く、且つ、媒体500における平板状部560の搬送方向に沿った長さより短い。また、この治具430では、上面431が、凹部435によって、搬送方向の前方と後方とに分断されている。また、治具430の搬送方向の長さ、より具体的には、治具430における上面431の前端と後端との距離は、媒体500における平板状部560の搬送方向の長さより長い。
治具430では、凹部435の内側に形成された空間に媒体500の土台部570が挿入されるとともに、上面431に媒体500の裏面520が積載される。そして、治具430の上面431と媒体500の裏面520とが接触することで、治具430と媒体500とが導通する。これにより、媒体500の画像形成面である平板状部560の表面561が、治具430および台座部422を介して接地される。
ここで、図9(A)、(B)に示す治具430では、上面431のうち、平板状部560の裏面562に接触しない部分に、非導通層439が形成されている。
これにより、画像を転写するのに適当な強さで媒体500の平板状部560における表面561が中間転写ベルト131に接触するように取付台420の高さ制御が行われた状態で、取付台420が転写位置へ移動した場合に、中間転写ベルト131が治具430の上面431に形成された非導通層439に接触する。これにより、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通することが抑制され、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することが抑制される。
[実施形態3]
続いて、本発明の実施形態3について説明する。なお、上述した実施形態1と同様の構成については同じ符号を用い、ここでは詳細な説明は省略する。
実施形態3では、制御部600(図1参照)によってバックアップロール140に電圧を印加するタイミングを制御することで、治具430と中間転写ベルト131およびバックアップロール140とが直接導通しないようにする。
図10は、制御部600による制御のタイミングと、治具430に保持された媒体500が転写位置に搬送されるタイミングとの関係の一例を示したシーケンス図である。図10では、取付台420が準備位置から転写位置まで移動して媒体500への画像の転写が終わるまでのタイミングの一例を示している。
制御部600は、準備位置において取付台420の高さを転写実行高さに調整した後、図10に示すように、取付台420を移動させる駆動装置の駆動信号をONにする。これにより、取付台420が、搬送レール410(図1参照)に沿って準備位置から転写位置に向けて移動する。
その後、制御部600は、取付台420に取り付けられた治具430に保持される媒体500の前端(表面531の前端)が転写位置に到達するタイミング(図10にて(b)で示すタイミング)で、バックアップロール140(図2参照)に転写電圧を印加する出力信号をONにする。これにより、電源160によって、バックアップロール140に予め定められた大きさの電圧が印加され、バックアップロール140と媒体500との間に転写電界が形成される。
その後、制御部600は、取付台420に取り付けられた治具430に保持される媒体500が転写位置を通過し、媒体500の後端(表面510の後端)が転写位置に到達するタイミング(図10にて(c)で示すタイミング)で、バックアップロール140に電圧を印加する出力信号をOFFにする。これにより、バックアップロール140に対する電圧の印加が終了し、バックアップロール140と媒体500との間に転写電界が形成されなくなる。
そして、制御部600は、取付台420が転写位置を経て定着部200(図1参照)に到達すると、取付台420を移動させる駆動装置の駆動信号をOFFにする。
本実施形態では、制御部600が上述した制御を行うことで、図10における(b)と(c)との間の期間、言い換えると、媒体500が転写位置を通過し、媒体500の表面510と中間転写ベルト131とが接触している期間に、バックアップロール140に電圧が印加される。これにより、バックアップロール140と媒体500の表面510との間に形成された転写電界により、中間転写ベルト131に形成された粒子からなる画像を、媒体500の表面510に転写することが可能となる。
また、本実施形態では、制御部600が上述した制御を行うことで、中間転写ベルト131と媒体500の表面510とが接触していない期間は、バックアップロール140に電圧が印加されない。
より具体的には、本実施形態では、図10における(a)と(b)との間の期間、言い換えると、取付台420に取り付けられた治具430の前端(上面431の前端)が転写位置に到達し、媒体500の前端(表面510の前端)が転写位置に到達するまでの期間は、バックアップロール140に電圧が印加されない。さらに、本実施形態では、図10における(c)と(d)との間の期間、言い換えると、媒体500の前端(表面510の前端)が転写位置に到達し、治具430の後端(上面431の後端)が転写位置を通過するまで期間は、バックアップロール140に電圧が印加されない。
さらに付言すると、本実施形態では、中間転写ベルト131と治具430の上面431とが接触している期間は、バックアップロール140に電圧が印加されない。
これにより、治具430の上面431が中間転写ベルト131およびバックアップロール140と直接導通することが抑制され、転写電界によって中間転写ベルト131の転写面から治具430の上面431に粒子が付着することが抑制される。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。
例えば、上記の実施形態では、画像形成装置10は、治具430を介して媒体500の画像形成面を接地するとともに、電源160によりバックアップロール140に対して予め定められた電圧を印加することで、バックアップロール140と媒体500の画像形成面との間に転写電界を形成する構成としたが、これに限られない。例えば、画像形成装置10は、バックアップロール140を接地するとともに、治具430や台座部422に電圧を印加することで、バックアップロール140と媒体500の画像形成面との間に転写電界を形成してもよい。この場合、例えば実施形態3では、制御部600は、バックアップロール140に電圧を印加するタイミングに変えて、治具430または台座部422に電圧を印加するタイミングを制御すればよい。
なお、本実施形態では、搬送機構400の取付台420は、搬送レール410に沿って移動するため、取付台420に取り付けられる治具430の構成は簡素であることが好ましい。上記の実施形態のように、治具430を介して媒体500の画像形成面を接地するとともに、電源160によりバックアップロール140に対して予め定められた電圧を印加する構成を採用した場合、治具430に電源等の部材を接続する必要がない。これにより、治具430および治具430が取り付けられる取付台420の構成を簡略化することができる。
その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
(付記)
(((1)))
記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される前記記録媒体の画像形成面に接触し、当該画像形成面との間に形成された電界により当該画像形成面に粒子で形成された画像を転写する転写部と、
前記記録媒体を支持し、当該記録媒体とともに前記搬送部により前記転写部に搬送され、当該転写部とは直接導通しない支持部と
を備える画像形成装置。
(((2)))
前記支持部は、前記転写部に接触しないことを特徴とする(((1)))に記載の画像形成装置。
(((3)))
前記支持部は、前記記録媒体の側面を支持し、且つ、高さが前記記録媒体の当該画像形成面より低いことを特徴とする(((1)))または(((2)))に記載の画像形成装置。
(((4)))
前記支持部は、前記転写部に接触し、且つ、当該転写部に接触する部位に、前記記録媒体の前記画像形成面よりも導電性が低い非導通層を有することを特徴とする(((1)))に記載の画像形成装置。
(((5)))
前記支持部は、前記記録媒体に接触する部位が導電性であり、当該記録媒体の接触することで当該記録媒体の前記画像形成面と導通していることを特徴とする(((4)))に記載の画像形成装置。
(((6)))
前記電界を形成するための電圧を印加する電源をさらに有し、
前記電源は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触していない期間は電圧を印加しないことを特徴とする(((1)))乃至(((5)))のいずれかに記載の画像形成装置。
(((7)))
前記支持部は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触する前に当該転写部に接触し、
前記電源は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触する前には電圧を印加しないことを特徴とする(((6)))に記載の画像形成装置。
(((8)))
前記転写部を通過した後の前記支持部に接触し、当該支持部を清掃する清掃部をさらに備えることを特徴とする(((1)))乃至(((7)))のいずれかに記載の画像形成装置。
(((1)))に係る画像形成装置によれば、記録媒体を支持する支持部と転写部とが直接導通する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
(((2)))に係る画像形成装置によれば、支持部が転写部に接触する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
(((3)))に係る画像形成装置によれば、支持部の高さが記録媒体の画像形成面以上である場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
(((4)))に係る画像形成装置によれば、転写部に接触する部位に非導通部を有しない場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
(((5)))に係る画像形成装置によれば、支持部を介して転写部と記録媒体の画像形成面との間に電界を形成することができる。
(((6)))に係る画像形成装置によれば、転写部と記録媒体の画像形成面とが接触していない期間に電圧を印加する場合と比べて、支持部への粒子の付着を抑制することができる。
(((7)))に係る画像形成装置によれば、転写部と記録媒体の画像形成面とが接触する前に電圧を印加する場合と比べて、支持部における前側への粒子の付着を抑制することができる。
(((8)))に係る画像形成装置によれば、清掃部を有しない場合と比べて、転写部を通過した後の支持部に付着した粒子を少なくすることができる。
10…画像形成装置、100…転写部、131…中間転写ベルト、140…バックアップロール、200…定着部、300…媒体着脱部、400…搬送機構、410…搬送レール、420…取付台、421…脚部、422…台座部、430…治具、435…凹部、500…媒体

Claims (8)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記記録媒体の画像形成面に接触し、当該画像形成面との間に形成された電界により当該画像形成面に粒子で形成された画像を転写する転写部と、
    前記記録媒体を支持し、当該記録媒体とともに前記搬送部により前記転写部に搬送され、当該転写部とは直接導通しない支持部と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記支持部は、前記転写部に接触しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持部は、前記記録媒体の側面を支持し、且つ、高さが当該記録媒体の前記画像形成面より低いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部は、前記転写部に接触し、且つ、当該転写部に接触する部位に、前記記録媒体の前記画像形成面よりも導電性が低い非導通層を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部は、前記記録媒体に接触する部位が導電性であり、当該記録媒体の接触することで当該記録媒体の前記画像形成面と導通していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記電界を形成するための電圧を印加する電源をさらに有し、
    前記電源は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触していない期間は電圧を印加しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触する前に当該転写部に接触し、
    前記電源は、前記転写部と前記記録媒体の前記画像形成面とが接触する前には電圧を印加しないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写部を通過した後の前記支持部に接触し、当該支持部を清掃する清掃部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2022103394A 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置 Pending JP2024003991A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103394A JP2024003991A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置
US17/994,002 US20230421710A1 (en) 2022-06-28 2022-11-25 Image forming apparatus
CN202310015020.5A CN117311119A (zh) 2022-06-28 2023-01-04 图像形成装置
EP23163539.2A EP4300195A1 (en) 2022-06-28 2023-03-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103394A JP2024003991A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003991A true JP2024003991A (ja) 2024-01-16

Family

ID=85726513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103394A Pending JP2024003991A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230421710A1 (ja)
EP (1) EP4300195A1 (ja)
JP (1) JP2024003991A (ja)
CN (1) CN117311119A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687541A (en) * 1970-12-23 1972-08-29 Xerox Corp Xerographic duplex technique
JPH08328401A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0901051A4 (en) 1996-12-27 2001-05-02 Kao Corp PRINTING METHOD, PRINTER, PRINTS AND OPTICAL DISC
US6556803B2 (en) * 2000-07-28 2003-04-29 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus for synthetic resin sheets
DE10142443C1 (de) * 2001-08-31 2003-04-24 Schott Glas Elektrofotographische Druckvorrichtung
US9904223B2 (en) * 2011-09-23 2018-02-27 Stratasys, Inc. Layer transfusion with transfixing for additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
CN117311119A (zh) 2023-12-29
US20230421710A1 (en) 2023-12-28
EP4300195A1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080085139A1 (en) Fusing apparatus having a segmented external heater
JPH0325476A (ja) 定着装置
JPH03208071A (ja) 定着装置
JPH086412A (ja) 加熱装置および画像形成装置
EP4300196A1 (en) Image forming apparatus
JP2024003991A (ja) 画像形成装置
CN117311110A (zh) 图像形成装置
JP2024003992A (ja) 画像形成装置
JP2024003989A (ja) 画像形成装置
US20230418201A1 (en) Image forming apparatus
JP3922638B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004361626A (ja) 画像形成装置
US20230418193A1 (en) Image forming apparatus
JPH08162262A (ja) 加熱体及びその製造方法
JPH03241380A (ja) 加熱装置
JPH11222346A (ja) 画像形成装置及び除電装置
JP2004233628A (ja) 画像形成装置
JP2004037600A (ja) 画像形成装置
JPH0869191A (ja) 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP2003098890A (ja) 画像形成装置
JP2003282219A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4604772B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0325479A (ja) 定着装置
JP2007057562A (ja) 画像形成装置
JP2004109921A (ja) 画像形成装置