JP2003282219A - 加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003282219A
JP2003282219A JP2002086006A JP2002086006A JP2003282219A JP 2003282219 A JP2003282219 A JP 2003282219A JP 2002086006 A JP2002086006 A JP 2002086006A JP 2002086006 A JP2002086006 A JP 2002086006A JP 2003282219 A JP2003282219 A JP 2003282219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heater
pressing
holding member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002086006A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
加藤  明
Hiroyuki Sakakibara
啓之 榊原
Hirosuke Nakazono
裕輔 中園
Kenichi Ogawa
賢一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002086006A priority Critical patent/JP2003282219A/ja
Publication of JP2003282219A publication Critical patent/JP2003282219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁フィルムを無くすことで温度検知素子
の応答性を向上させ、スピードアップ時でも必要充分な
制御を行い、定着不足等の定着画像不良の発生を防止す
ることができる加熱装置を提供すること。 【構成】 電力供給を受けて発熱する抵抗体を加熱体
上に設けた加熱手段と、温度検知素子を外部から前記加
熱体に圧接する素子加圧部材を有した前記温度検知素子
を含む温度制御手段を設けた加熱装置において、前記温
度制御手段を前記加熱体から分離するために働く加圧力
を有する分離部材を設ける。ここで、前記分離部材の分
離力は前記素子加圧部材の加圧力より小さく設定する。
又、前記分離部材は、前記温度検知素子と前記加熱体間
には配置せず、前記温度検知素子を中心に対象位置に配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電力供給を受けて
発熱する抵抗体を加熱体上に設けた加熱手段と、温度検
知素子を外部から前記加熱体に圧接する素子加圧部材を
有した前記温度検知素子を含む温度制御手段を設け、前
記加熱体と弾性回転体から成る加圧部材を接触させて定
着ニップ部を構成し、未定着トナー像を担持した記録材
を前記定着ニップ部にて狭持搬送しつつ加熱体位置を通
過させて加熱体の熱エネルギーを被加熱材に付与する加
熱装置及び前記加熱装置を被記録材に形成担持させた未
定着像を加熱定着処理する像加熱装置として具備した電
子写真装置・静電記録装置等の画像形成装置に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】例えば、電子写真複写機・プリンタ等の
画像形成装置において、転写材・感光紙等の被記録材に
形成担持させた未定着トナー画像を永久定着像として熱
定着させる画像加熱定着装置の1つとしてオンデマンド
のフィルム加熱方式の装置がある。 【0003】これは、加熱体と、一方の面がこの加熱体
と摺動し他方の面が被記録材と接して共に移動するフィ
ルムとを有し、フィルムを介した加熱体からの熱により
未定着トナー画像を被記録材に熱定着させるものであ
る。 【0004】このようなフィルム加熱方式の装置におい
ては、加熱体や該加熱体の熱を被記録材に伝導する部材
としてのフィルムを低熱容量化できるため、オンデマン
ドで、省電力化、ウェイトタイムの短縮化(クイックス
タート性)が可能である。 【0005】即ち、装置を冷めた状態から所定温度へ昇
温させる時間が短時間で済み、待機中に加熱体の通電加
熱を行う必要がなく、画像形成装置への電源投入後すぐ
に通紙しても被記録材が定着部位に到達するまでに加熱
体を所定温度まで十分に昇温させることができ、消費電
力を低く抑えることや画像形成装置の機内昇温を低下さ
せることが可能である。 【0006】低熱容量で昇温の速い加熱体としては、具
体的には所謂セラミックヒータが用いられている。これ
は、電気絶縁性・耐熱性・良熱伝導性のセラミック材基
板(例えば、アルミナ・AlN)と、該基板に印刷・焼
成等の手段でパターン形成した、電力の供給を受けて発
熱する抵抗発熱体(例えば、銀パラジウム)を含む1次
系回路(以下、ACラインと記す)を有し、抵抗発熱体
に電力を供給して発熱させる、全体に低熱容量で昇温の
速いものである。 【0007】又、該加熱体(以下、ヒータと記す)には
温度検知素子(例えば、サーミスタ)を含む2次系回路
の温度制御手段(以下、DCラインと記す)を具備さ
せ、このDCラインを接続した温調制御系により、ヒー
タが所定の設定温度に温調されるように抵抗発熱体に対
する供給電力が制御される。 【0008】又、安全対策として、ACラインに直列に
温度ヒューズ等の安全素子を介入させ、これをヒータに
当接若しくは近接させて配設することでヒータの熱暴走
時には、この安全素子の作動で抵抗発熱体に対する電力
供給を緊急遮断させるようにしてある。 【0009】更に、上記安全素子の不作動や作動遅れに
よりヒータが破損した場合でも、漏電・感電・温度制御
系の破損等が生じない手段が必要であるため、上記熱暴
走を停止させるべく、ヒータが過熱状態になったとき、
ヒータACラインを断線させた状態で割れが発生(熱容
量等よりヒータ基板厚みは1mm前後が最適である。よ
って、割れが生じた場合は表裏で1mm前後の距離しか
保つことができないため、ACラインとDCラインとの
絶縁が取れるように、ヒータ割れはACラインだけを断
線させた割れ方・割れ位置に特定されることが重要であ
る)するようにしている。 【0010】しかし、複写機・プリンタ等の画像形成装
置は、更なる低コスト化が求められ、ヒータ基板の変
更、部品点数の減少・加圧力UP等により、暴走時に特
定の位置でヒータを割ることが困難となっている。その
ため、温度検知素子を外部に設け、図10に示すように
素子表面に絶縁フィルムを配置することで、ヒータ割れ
が発生したときでも温度検知素子表面の絶縁フィルムに
よって強化絶縁耐圧を確保する等の方法が採られてき
た。これにより割れ方・割れ位置が特定できなくても、
漏電・感電、温度制御系の破損のないACライン・DC
ラインの配置が可能となる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
画像形成装置は更なるスピードアップ化が求められてお
り、これに対応するため温度検知素子の応答性を更に向
上させる必要があるが、前記絶縁フィルムによって温度
検知素子の応答性が鈍くなり、適切な制御ができないと
いった問題が生じている。 【0012】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、絶縁フィルムを無くすことで
温度検知素子の応答性を向上させ、スピードアップ時で
も必要充分な制御を行い、定着不足等の定着画像不良の
発生を防止することができる加熱装置及び画像形成装置
を提供することにある。 【0013】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、電力供給を受けて発熱する抵抗体を加熱
体上に設けた加熱手段と、温度検知素子を外部から前記
加熱体に圧接する素子加圧部材を有した前記温度検知素
子を含む温度制御手段を設けた加熱装置において、前記
温度制御手段を前記加熱体から分離するために働く加圧
力を有する分離部材を設けたことを特徴とする。 【0014】又、本発明は、前記録材に未定着像を形成
担持させる作像手段と、被記録材に形成担持させた未定
着像を定着させる定着手段を有し、該定着手段として前
記加熱装置を用いて画像形成装置を構成したことを特徴
とする。 【0015】従って、本発明によれば、発熱体の異常過
熱時にも、AC・DCラインのリークを防止することが
できるため、温度検知素子表面の絶縁フィルムを必要と
せず、前記温度検知素子は加熱体と接触せれることで優
れた応答性を確保することができる。 【0016】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。 【0017】本実施の形態に係る加熱装置は、加熱部材
として定着フィルム(定着ベルト)を用いた加圧ローラ
駆動方式、フィルム加熱方式の画像加熱定着装置であ
る。 【0018】図1に本発明に係る画像形成装置、即ち、
本発明に係る定着装置を備えた画像形成装置を示す。
尚、図1は本発明に係る画像形成装置の一例としてのレ
ーザービームプリンタの概略構成を示す縦断面図であ
る。 【0019】先ず、図1を参照してレーザービームプリ
ンタ(以下、画像形成装置と記す)の構成を説明する。 【0020】図1に示す画像形成装置は、像担持体とし
てドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記
す)1を備えている。この感光ドラム1は、装置本体M
によって回転自在に支持されており、駆動手段(不図
示)によって矢印R1方向に所定のプロセススピードで
回転駆動される。 【0021】感光ドラム1の周囲には、その回転方向に
沿ってほぼ順に、帯電ローラ(帯電装置)2、露光手段
3、現像装置4、転写ローラ(転写装置)5、クリーニ
ング装置6が配設されている。 【0022】又、装置本体Mの下部には、紙等のシート
状の記録材Pを収納した給紙カセット7が配置されてお
り、記録材Pの搬送経路に沿って上流側から順に、給紙
ローラ15、搬送ローラ8、トップセンサー8、トップ
センサー9、搬送ガイド10、本発明に係る定着装置1
1、搬送ローラ12、排紙ローラ13、排紙トレイ14
が配置されている。 【0023】次に、上述構成の画像形成装置の動作を説
明する。 【0024】駆動手段(不図示)によって矢印R1方向
に回転駆動された感光ドラム1は、帯電ローラ2によっ
て所定の極性、所定の電位に一様に帯電される。 【0025】帯電後の感光ドラム1は、その表面に対し
レーザー光学系等の露光手段3によって画像情報に基づ
いた画像露光Lがなされ、露光部分の電荷が除去されて
静電潜像が形成される。 【0026】静電潜像は、現像装置4によって現像され
る。現像装置4は、現像ローラ4aを有しており、この
現像ローラ4aに現像バイアスを印加し、感光ドラム1
上の静電潜像にトナーを付着させることで、トナー像と
しての現像(顕像化)を行う。 【0027】トナー像は、転写ローラ5によって紙等の
記録材Pに転写される。記録材Pは、給紙カセット7に
収納されており、給紙ローラ15・搬送ローラ8によっ
て給紙・搬送され、トップセンサー9を介して、感光ド
ラム1と転写ローラ5との間の転写ニップ部に搬送され
る。このとき、記録材Pは、トップセンサー9によって
先端が検知され、感光ドラム1上のトナー像と同期が取
られる。転写ローラ5には転写バイアスが印加され、こ
れにより感光ドラム1上のトナー像が記録材P上の所定
の位置に転写される。 【0028】転写によって表面に未定着トナー像を担持
した記録材Pは、搬送ガイド10に沿って定着装置11
に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱・加圧されて
記録材P表面に定着される。尚、定着装置11について
は後述する。 【0029】トナー像定着後の記録材Pは、搬送ローラ
12・排出ローラ13によって装置本体M上面の排紙ト
レイ14上に搬送・排出される。 一方、トナ
ー像転写後の感光ドラム1は、記録材Pに転写されない
で表面に残ったトナー(以下、転写残トナーと記す)が
クリーニング装置6のクリーニングブレード6aによっ
て除去され、次の画像形成に備える。 【0030】以上の動作を繰り返すことで、次々と画像
形成を行うことができる。 【0031】次に、図2を参照して本発明に係る定着装
置11の一例について詳述する。尚、図2は記録材Pの
搬送方向(矢印K方向)に沿った縦断面図である。 【0032】図2に示す定着装置11は、トナーを加熱
する加熱体としてのヒータ20と、このヒータ20を内
包する定着フィルム(定着回転体)25、定着フィルム
25に当接された加圧部材(本実施の形態では、加圧ロ
ーラ)26、そして、ヒータ20の温度を制御する2次
系回路である温度制御手段27、記録材Pの搬送を制御
する回転制御手段28とを主要構成部材としている。 【0033】ヒータ20は、アルミナ等の耐熱性の基材
20a上に例えば厚膜印刷によって1次系回路である抵
抗体パターン20bを形成し、ヒータ20は、装置本体
Mに取り付けられた加熱体保持部材(以下、ヒータホル
ダと記す)22によって支持されている。ヒータホルダ
22は、耐熱樹脂によって半円状に形成された部材であ
り、定着フィルム25の回転をガイドするガイド部材と
しても作用する。 【0034】定着フィルム25は、ポリイミド等の耐熱
樹脂を円筒状に形成したものであり、上述のヒータ20
及びヒータホルダ22を包んでいる。定着フィルム25
は、後述の加圧ローラ26によってヒータ20に押し付
けられており、これにより定着フィルム25の裏面がヒ
ータ20の下面に当接されるようになっている。定着フ
ィルム25は、加圧ローラ26の矢印R26方向の回転
により記録材Pが矢印K方向に搬送されるのに伴って矢
印R25方向に回転されるように構成されている。 【0035】尚、定着フィルム25の左右の両端部は、
ヒータホルダ22のガイド部(不図示)によって規制さ
れており、ヒータ20の長手方向に外れないようになっ
ている。又、定着フィルム25の内面には、ヒータ20
やヒータホルダ22との間の摺動抵抗を低減させるため
にグリースが塗布されている。 【0036】本実施の形態に係る加圧ローラ26は、金
属製の芯金26aの外周面に、シリコーンゴム等の弾性
を有する耐熱性の離型層26bを設けたものであり、離
型層26bの外周面により下方から定着フィルム25を
ヒータ20に押し付けて、定着フィルム25との間に定
着ニップ部Nを構成している。この定着ニップ部Nにお
ける加圧ローラ26の回転方向についての幅(ニップ
幅)をaとすると、このニップ幅aは、記録材P上のト
ナーを好適に加熱・加圧することができる程度に設定さ
れている。 【0037】回転制御手段28は、加圧ローラ26を回
転駆動するモータ29と、モータ29の回転を制御する
CPU30とを有する。モータ29としては、例えばス
テッピングモータ等を使用することができ、加圧ローラ
26の回転を矢印R26方向に連続的に行う他、所定の
角度ずつ断続的に行うことも可能である。つまり、加圧
ローラ26の回転と停止とを繰り返しながら、記録材P
をステップ送りすることもできる。 【0038】2次系回路である温度制御手段27は、ヒ
ータ20の裏面に配置する温度検知素子21が検出する
温度に基づいてトライアック24を制御し、ヒータ20
に対する通電を制御するCPU23とを有する。 【0039】上述のように、定着装置11は、加圧ロー
ラ26の矢印R26方向の回転により記録材Pを定着ニ
ップ部Nにて狭持搬送しつつ、ヒータ20によって記録
材P上のトナーを加熱する。この際、回転制御手段28
によって加圧ローラ26の回転を制御することにより、
記録材Pの送りを適宜に制御することができ、又、1次
系回路と2次系回路である温度制御手段27によってヒ
ータ20の温度を適宜に制御することができるものであ
る。 【0040】図2のヒータ20と温度検知素子21の構成
部分を詳細に示したものが図3である。温度検知素子2
1は素子保持部材36に保持され、素子保持部材36は
素子加圧バネ31によって温度検知素子21と共にヒー
タ20に押し当てられている。素子加圧バネ31は素子
加圧部材33とプッシュナット34によって加熱体保持
部材22に固定されている。素子保持部材36とヒータ
20間には絶縁弾性部材(本実施の形態では、セラミッ
クペーハーを用いている)32が設けられている。 【0041】本実施の形態では、絶縁弾性部材を温度検
知素子の左右2箇所に設けているが、素子を中心に対象
で素子21とヒータ20の接触を妨げない位置ならば配
置可能である。ヒータ20は弾性回転体(以下、加圧ロ
ーラと記す)である加圧部材26によって加熱体保持部
材22・素子保持部材36方向に加圧されている。 【0042】更に、図3を立体的に表したものが図4で
ある。温度検知素子21を中心に分離部材である絶縁弾
性部材32がヒータ・素子保持部材36間に配置され、
素子保持部材36は素子加圧バネ31と素子加圧部材3
3によってヒータ20に加圧されている。加熱体保持部
材22とヒータ20間には幅方向中央部で接触していな
い空間(以下、ザグリと記す)を設け、更にヒータホル
ダ押え部材35はヒータ20の端部より外側で加熱体保
持部材22を加圧ローラ26方向に加圧している。 【0043】図3に示す断面A−A・断面B−B・断面
C−Cの断面図を図5、図6、図7にそれぞれ示す。図
5は素子保持部材36を中心に図下に絶縁弾性部材32、
図上に素子加圧バネ31が配置される。そして、ヒータ
20と加熱体保持部材22間には、接触していない部
分、ザグリが存在する。更に、ヒータホルダ押え部材3
5はヒータ20の幅より外側からヒータホルダ22を加
圧している。次に、図6において、素子加圧部材33は
プッシュナット34により、ヒータホルダ22に固定さ
れ、図7では温度検知素子21はヒータ20に接触して
いることが分かる。これらの図を用いて以下に説明す
る。 【0044】定着装置が何らかの原因によりヒータ20
の通電制御が不能な事態が生じてACラインの抵抗発熱
体に電力が供給され続けることによりヒータ20が熱暴
走(異常昇温・過熱)したときは、そのヒータ20の過
熱で、ACラインに直列に介入させてある温度ヒューズ
・サーモスイッチ等の安全素子(不図示)が作動してA
Cラインが開路し抵抗発熱体に対する電力供給が緊急遮
断され、ヒータ20の熱暴走が停止される。 【0045】安全素子が故障していたり、劣化等で作動
遅れがある場合に二重の安全対策として、ヒータにAC
ラインの断線を含む割れを発生させることで、ヒータ2
0の熱暴走を停止させる。このとき、ACラインとDC
ラインがリークしないように、本発明の構成ではヒータ
の割れが発生するまでに以下の動作が起こる。 【0046】先ず、ヒータ20の温度が通常使用時(約
250℃)を超え、ヒータホルダ22の融点(本実施の
形態では融点350℃)に達するとヒータ20に接して
いるヒータホルダ部分(図4で示す空隙部分とヒータホ
ルダ押え部材間のヒータ20とホルダ22の接触部分)
が溶け始める。 【0047】本実施の形態では、ヒータホルダ22の融
点350℃に設定しているが、例えばPPS(融点:約
270℃)やLCP(融点:約300℃)等を用いた
り、或はこれらの材料にバルーン加工等を施すことによ
って様々な融点を持つ部材を用いることも可能である。
そして、ヒータ20は加圧ローラ26によって加圧され
ているため、ヒータホルダ22を溶かしながらホルダ押
え部材35方向(図の上方向)に進む。温度検知素子2
1をヒータ20に押し当てている素子加圧部材33の融
点は、ヒータホルダ22の融点より高い(本実施の形態
では500℃以上)ため、ヒータ20に接触していても
溶けることはなく押え部材方向に進む。 【0048】そして、素子加圧部材33は、ヒータホル
ダ22に固定されているプッシュナット34を外し、絶
縁弾性部材32(例えば、セラミックペーパーやシリコ
ンゴム等)により素子加圧部材33をヒータホルダ22
から開放(図8に示す)する。素子加圧バネ31と絶縁
弾性部材32の弾性エネルギー(加圧力)の関係は、
「素子加圧バネ31>絶縁弾性部材32」(本実施の形
態では、素子加圧バネ31は長さ8mmで約10N、絶
縁弾性部材32は長さ2mmで約1N)となっているた
め、素子加圧部材33があるときは温度検知素子21を
ヒータ20に押し当てられている。 【0049】しかし、熱暴走によって割れが生じたと
き、ACライン(1次系回路)とDCライン(2次系回
路)の強化絶縁耐圧を満足するには空間距離(加熱体裏
面から温度検知素子までの距離)にして4mm以上必要
であるため、絶縁弾性部材32は「素子保持部材36の
重さ+検知素子21の重さ<絶縁弾性部材32の分離力
(弾性エネルギー)」(本実施の形態では、「素子保持
部材36(約1g)の重さ+検知素子21(約1mg)
の重さ<絶縁弾性部材32の分離力(長さ6mmで約
0. 1N)」)でなければならない。従来は弾性部材が
存在していないが、本発明ではヒータの過昇温によって
素子加圧部材33が開放されると絶縁弾性部材32(本
実施の形態では、約6mmになる)は、温度検知素子2
1を含む素子保持部材36をヒータ20から4mm以上
離すことができる。その後、ヒータ20は熱応力の限界
20〜30kgf/mm に達して割れに至るが、温
度検知素子21とヒータ20が分離しているため、ヒー
タ20の割れ位置に関係なくACラインとDCラインが
リークすることがない。本発明では、上記のようにAC
ラインとDCラインのリークがないため、従来の図10
に示すような絶縁フィルム40を設ける必要もなく、温
度検知素子21をヒータ20に接触させることが可能と
なる。このため、加熱体温度に対する検知素子の応答性
が向上する。例えば、図9に示すように、横軸に時間・
縦軸に温度を取り、200℃のON・OFF制御を行
い、温度検知素子の出力をモニターすると、本構成にお
いて1回目のOFFから3回目のONまでの時間を測定
したところ、絶縁フィルム2枚では約2秒、絶縁フィル
ム1枚では約0.9秒、絶縁フィルム無(検知素子接
触)では約0.3秒の応答性を示した。これにより、更
なる高速化においても適切な温度制御が可能となる。例
えば、入力電圧にバラツキがあってもオーバーシュート
を抑え、記録材の厚さ(熱容量)や画像(トナー量)に
よっても電力を適正化できるため、オフセット・定着不
足等の画像不良の発生を防止することができる。更に、
絶縁フィルム無(検知素子接触)系にすることで、耐圧
・温度条件の厳しい絶縁フィルムのコストや歩留まり等
の観点からも有利になる。 【0050】 【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、過熱状態にヒータ割れが生じたとき、絶縁フィ
ルムがなくても、ACライン・DCラインのリークを防
止し、漏電・感電、温調制御系の破損、該電流リークに
起因する通信先コンピュータの誤動作やユーザーの感電
を防止することが可能となる。 【0051】又、絶縁フィルムを無くすことで、温度検
知素子の応答性を向上させ、スピードアップ時でも必要
充分な制御ができる。これにより加熱装置が画像加熱定
着装置である場合における定着不足等の定着画像不良・
画質劣化がなく、スピードアップ・省電力に対応可能な
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す縦
断面図である。 【図2】本発明に係る定着装置の概略構成を示す縦断面
図である。 【図3】本発明に係る定着装置内の詳細構成を示す図で
ある。 【図4】本発明に係る定着装置内の詳細構成を示す図で
ある。 【図5】図3のA−A線断面図である。 【図6】図3のB−B線断面図である。 【図7】図3のC−C線断面図である。 【図8】暴走時の定着装置内を示す図である。 【図9】絶縁フィルム枚数と検知素子応答性を示す図で
ある。 【図10】従来の定着装置内の詳細構成を示す図であ
る。 【符号の説明】 1 像担持体(感光ドラム) 2 帯電装置(帯電ローラ) 3 露光手段 4 現像装置 5 転写装置(転写ローラ) 6 クリーニング装置 7 給紙カセット 8 搬送ローラ 9 トップセンサー 10 搬送ガイド 11 定着装置 12 搬送ローラ 13 排紙ローラ 14 排紙トレイ 15 給紙ローラ 20 加熱体(ヒータ) 21 温度検知素子(サーミスタ) 22 加熱体保持部材(ヒータホルダ) 23 CPU 24 トライアック 25 定着回転体(定着フィルム) 26 加圧部材(加圧ローラ) 27 温度制御手段 28 回転制御手段 29 モータ 30 CPU 31 素子加圧バネ 32 絶縁弾性部材(分離部材) 33 素子加圧部材 34 プッシュナット 35 ヒータホルダ押え部材 36 素子保持部材 40 絶縁フィルム N 定着ニップ部 P 記録材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中園 裕輔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 小川 賢一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA02 AA18 AA20 AA32 AA41 AA42 BA25 BA26 BA32 BA39 BE03 CA07 CA30 CA48 3K058 AA42 AA73 BA18 CA12 CA23 CA61 CB02 CB22 CD01 DA26 GA03 GA06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項l】 電力供給を受けて発熱する抵抗体を加熱
    体上に設けた加熱手段と、温度検知素子を外部から前記
    加熱体に圧接する素子加圧部材を有した前記温度検知素
    子を含む温度制御手段を設けた加熱装置において、 前記温度制御手段を前記加熱体から分離するために働く
    加圧力を有する分離部材を設けたことを特徴とする加熱
    装置。 【請求項2】 前記分離部材の分離力は前記素子加圧部
    材の加圧力より小さく設定することを特徴とする請求項
    1記載の加熱装置。 【請求項3】 前記分離部材は、前記温度検知素子と前
    記加熱体間には配置せず、前記温度検知素子を中心に対
    象位置に配置することを特徴とする請求項1又は2記載
    の加熱装置。 【請求項4】 前記分離部材は、絶縁弾性部材から成る
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の加熱装
    置。 【請求項5】 前記温度検知素子を保持する素子保持部
    材を有し、前記分離部材は前記素子加圧部材の圧解除す
    ることによって前記加熱体と前記温度検知素子を含む前
    記素子保持部材間に一定の空間を保つことを特徴とする
    請求項1〜4の何れかに記載の加熱装置。 【請求項6】 前記加熱体を保持する加熱体保持部材を
    有し、前記加熱体保持部材と前記素子加圧部材がそれぞ
    れ融点の異なる部材で構成され、前記加熱体保持部材と
    前記素子加圧部材は加熱体に接触することを特徴とする
    請求項1〜5の何れかに記載の加熱装置。 【請求項7】 前記加熱体保持部材より前記素子加圧部
    材が高融点であることを特徴とする請求項6記載の加熱
    装置。 【請求項8】 前記加熱体と前記加熱体保持部材間に空
    隙を設け、該空隙は前記素子加圧部材の加熱体接触面積
    より大きいことを特徴とする請求項7記載の加熱装置。 【請求項9】 前記加熱体を加圧する加圧部材と該加圧
    部材に対向するように加熱体保持部材押え部材を有し、
    保持部材押え部は加熱体幅より外側であることを特徴と
    する請求項1〜8の何れかに記載の加熱装置。 【請求項10】 一方の面が前記加熱体と摺動し、他方
    の面が被加熱材に接して共に移動するフィルムを有し、
    前記フィルムを介した前記加熱体からの熱により被加熱
    材を加熱することを特徴とする請求項1〜9の何れかに
    記載の加熱装置。 【請求項11】 前記加熱体と摺動する前記フィルムと
    前記加圧部材の間で被加熱材を挟持搬送してフィルムを
    介した加熱体からの熱により被加熱材を加熱することを
    特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の加熱装置。 【請求項12】 前記録材に未定着像を形成担持させる
    作像手段と、被記録材に形成担持させた未定着像を定着
    させる定着手段を有し、前記定着手段を請求項1〜11
    の何れかに記載の加熱装置としたことを特徴とする画像
    形成装置。
JP2002086006A 2002-03-26 2002-03-26 加熱装置及び画像形成装置 Pending JP2003282219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086006A JP2003282219A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 加熱装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086006A JP2003282219A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 加熱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282219A true JP2003282219A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29232757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086006A Pending JP2003282219A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 加熱装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071894A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 定着装置
US9766578B2 (en) 2014-11-06 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
JP7452166B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-19 沖電気工業株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071894A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 定着装置
US7366455B2 (en) * 2004-09-01 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with heater and heater holder contacting the heater
CN100440070C (zh) * 2004-09-01 2008-12-03 佳能株式会社 定影装置
JP4579626B2 (ja) * 2004-09-01 2010-11-10 キヤノン株式会社 定着装置
US9766578B2 (en) 2014-11-06 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
JP7452166B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-19 沖電気工業株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623805B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JPH10207266A (ja) 画像形成装置
JP2002083676A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11260533A (ja) 加熱体アセンブリ、加熱装置、及び画像形成装置
US20070110466A1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JPH09197875A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH03208071A (ja) 定着装置
JP2001255772A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003282219A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2001282036A (ja) 画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH11233243A (ja) 加熱体、加熱装置、像加熱装置、及び画像形成装置
JP2003280447A (ja) 画像形成装置
JPH10189218A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP2657990B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JPH10233276A (ja) 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JP3647229B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JP2002365959A (ja) 画像形成装置
JP2001209266A (ja) 定着装置
JPH07111606B2 (ja) 定着装置
JPH0683220A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JPH11354256A (ja) ヒータ、加熱装置、及び画像形成装置