JP2023516890A - シリコン結晶を製造するための石英ガラス坩堝および石英ガラス坩堝の製造方法 - Google Patents

シリコン結晶を製造するための石英ガラス坩堝および石英ガラス坩堝の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516890A
JP2023516890A JP2022547136A JP2022547136A JP2023516890A JP 2023516890 A JP2023516890 A JP 2023516890A JP 2022547136 A JP2022547136 A JP 2022547136A JP 2022547136 A JP2022547136 A JP 2022547136A JP 2023516890 A JP2023516890 A JP 2023516890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
fused silica
concentration
sio2
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022547136A
Other languages
English (en)
Inventor
レーマン,トーニ
ツェンケ,ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2023516890A publication Critical patent/JP2023516890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • C03B19/066Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction for the production of quartz or fused silica articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/003General methods for coating; Devices therefor for hollow ware, e.g. containers
    • C03C17/004Coating the inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/91Coatings containing at least one layer having a composition gradient through its thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/345Surface crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

チョクラルスキー法によってシリコンの単結晶を引き上げるための石英ガラス坩堝であって、表面を形成する石英ガラスの内側層が上に配置される内側を有し、前記内側層は、結晶引き上げの際に意図される使用中に石英ガラス坩堝を加熱すると石英ガラスの結晶化を引き起こしてβ-クリストバライトを形成する結晶化促進剤を設けられ、表面から距離dにおける合成により得られたSiO2の濃度Cは、表面から距離d2における合成により得られたSiO2の濃度よりも大きく、d2はdよりも大きいことを特徴とする。

Description

本発明は、坩堝壁を有する結晶引き上げ用溶融石英坩堝に関する。本発明はさらに、この坩堝を用いてチョクラルスキー法により結晶を引き上げる技術に関する。
溶融石英坩堝は、例えばチョクラルスキープロセスとして知られるプロセスに従って単結晶を引き上げる際に金属融液を保持するために使用される。このプロセスでは、所定の配向を有する種結晶が融液中に浸漬され、次いでゆっくりと上方に引き上げられる。この手順の間、種結晶と融液とは反対方向に回転する。種結晶と融液との間の表面張力の結果として、融液も種結晶と共に引き離され、この融液は徐々に冷却されて固化し、連続的にさらに成長する単結晶を形成する。
引き上げられたインゴットは、例えばワイヤソーなどの機械的方法によって半導体ウェハに切断するために使用することができる。その後の研磨の後、このようにして得られたウェハは、任意選択のエピタキシーのステップの後、電子部品の製造に使用することができる。
結晶引上げ操作の過程において、溶融石英坩堝は、数時間にわたって、大きな塑性変形なしに耐えなければならない高い機械的、化学的、および熱的負荷にさらされる。坩堝が大きければ大きいほど、したがって、坩堝内に収容される融液の体積が大きいほど、一般に、溶融時間は長くなる。
溶融石英坩堝の熱安定性を高めるために、EP 07 48 885 A1において、前記坩堝にクリストバライトの表面層を設けることが提案されている。クリストバライトの融点は、約1720°Cにおいて、典型的な半導体材料の融点(シリコン融液の場合、例えば、溶融温度は約1420°Cである)を著しく上回る。クリストバライト表面層を生成するために、気泡を含む不透明な溶融石英の標準的な市販の坩堝のガラス状外壁を、溶融石英の失透を促進する物質を含む化学溶液で処理して、クリストバライト(「結晶化促進剤」)を形成する。推奨される結晶化促進剤は、本質的にホウ素、アルカリ土類金属およびリンの化合物であり;水酸化バリウムを使用することが好ましい。溶融石英坩堝が、例えば結晶引き上げ操作における使用中に1420°Cより高い温度に加熱されると、前処理された坩堝壁は、表面結晶化を経てクリストバライトを形成し、これは、溶融石英坩堝の部分における、より大きな機械的および熱的強度に寄与する。
明細書EP 1 497 484 A1は、不透明な溶融石英の外側層と、内側層とを含む坩堝壁を有する結晶引き上げ用の溶融石英坩堝を記載しており、外側層は、内部領域と外部領域とを有し、外部領域は、溶融石英坩堝が結晶引き上げにおけるその指定使用の過程で加熱されると溶融石英の結晶化を生じさせてクリストバライトを形成する結晶化促進剤を設けられる。前記結晶化促進剤は、シリコンに加えて、溶融石英中でネットワーク形成剤として作用する、および/または溶融石英中でネットワーク改質剤として作用する第1の成分と、溶融石英中で分離点形成剤として作用し、アルカリ金属を含まない第2の成分とを含む。
特許明細書US2019 145 019 A1には、結晶化促進剤含有塗膜の厚さが0.3~100μmであることが好ましいと記載されている。したがって、それに適用されるバリウム濃度は、結晶化促進剤含有塗膜の膜厚を変化させることによって制御される。なお、結晶化促進剤として作用し得る元素は、溶融石英坩堝本体に意図的に添加されるものではなく、例えば、坩堝本体が天然石英粉からなる場合には、バリウム濃度が0.10ppm未満、マグネシウム濃度が0.10ppm未満、およびカルシウム濃度が2.0ppm未満であることが好ましい。坩堝本体の内面の原料として合成石英粉を用いる場合、坩堝本体中のマグネシウムおよびカルシウムの濃度は、いずれも0.02ppm未満が好ましい。
本発明者らは、現在の技術水準に従って製造された坩堝の使用が欠点によって影響を受け続けることを認識した。特に、坩堝から多数の結晶を引き上げることは、損害を被ることが多く、なぜならば、結晶の転位率が増大し、したがって、半導体産業に使用できないか、または部分的にしか使用できないからである。本発明者らはまた、坩堝が高温にさらされる長い時間が転位につながることを認識した。これは、特に大きい直径および大きい重量入力の場合である。しかしながら、正確にこのような条件下では、上記の欠点を示さなかった坩堝を使用できることは、経済的観点から特に魅力的である。
さらに、坩堝から連続的に引き上げられた結晶は、品質の著しい差を示すことが見出されている。例えば、坩堝から既に引き上げられた結晶の数が増加するにつれて、結晶の少数電荷キャリアの特徴的な平均自由行程長は低下する。坩堝から既に引き上げられた結晶の数による品質のこれらの差は、半導体産業にとって許容できない。
記載された問題は、本発明の目的の基礎、すなわち、結晶引上げにおいて、記載された欠点を発生させない石英坩堝を提供することであった。さらなる目的は、好適な石英坩堝を製造するための方法を提供することである。
本発明の目的は、特許請求の範囲に記載の方法および製品によって達成される。
本発明の方法の上記詳細な実施形態に関して述べた特徴は、本発明による製品に対応して転用することができる。逆に、本発明による製品の上記詳細な実施形態に関して述べた特徴は、本発明の方法に対応して転用することができる。本発明の実施形態のこれらおよび他の特徴は、図面の説明および特許請求の範囲において明らかにされる。個々の特徴は、本発明の実施形態として別々にまたは組み合わせて実現されてもよい。加えて、それらは、独立して保護可能な有利な実現例を記述してもよい。
本発明による合成により得られたSiOの最小および最大濃度Cを、石英坩堝の内面からの距離dの関数として示す。 坩堝から多数の結晶(横軸)を引き上げたときの測定結果を示すグラフである。 坩堝から多数の結晶(横軸)を引き上げたときの測定結果を示すグラフである。 坩堝から多数の結晶(横軸)を引き上げたときの測定結果を示すグラフである。
図1は、本発明による合成により得られたSiOの最小および最大濃度Cを、石英坩堝の内面からの距離dの関数として示す。好ましい濃度プロファイルは、曲線1と曲線2との間に位置し、特に好ましい濃度プロファイルは、曲線3と曲線4との間に位置する。
それぞれの限界についての経験的画像化プロトコルを実験データから開発した。
したがって、曲線1および曲線2は、それぞれ以下の画像化プロトコルで数学的に記述することができる。
C[%]≦100-(d[mm]-0.25)×30
C[%]≧100-(d[mm]+0.25)×80
本発明者らは、曲線3と曲線4との間の領域においてさらに大きな効果が見出され得ることを認識した。これらの曲線3および4は、それぞれ、数学的プロトコルC[%]≧100-(d[mm]-0.05)×36およびC[%]≦100-(d[mm]+0.1)×80を用いて充分に記述することができる。
図2、図3および図4のグラフは、坩堝から多数の結晶(横軸)を引き上げたときの測定結果を示している。
「SPV」と指定される縦軸は、最大値に基づく相対単位で、それぞれの結晶(横軸)の少数電荷キャリア(SPV)の特徴的な平均自由行程長を示す。
「L」と指定される縦軸は、それぞれの結晶(横軸)の無転位部分の長さを示す。
図2aおよび図2bにデータが示されている結晶は、先行技術に記載されているように、天然に得られたSiOから製造され、その内部がバリウム含有成分でコーティングされた坩堝を使用して引き上げられた。
結晶の無転位部分の長さは高いままであることが分かっているが、それにもかかわらず、平均自由行程長の著しい低下が明らかである。次いで、平均自由行程長は、平均して初期値の70%まで低下する。したがって、坩堝を用いて均一な品質の結晶を製造することができるという保証はない。
図3aおよび図3bにデータが示されている結晶は、先行技術に記載されているように、合成により得られたSiOから製造され、その内部がバリウム含有成分でコーティングされた坩堝を使用して引上げられた。
自由行程長の正規化値(図3a)は、著しく増加した散乱を示す。使用した坩堝からの第1の結晶でさえ、平均10%小さい平均自由行程長を示す。この品質の結晶は、半導体産業にとって不適切である。結晶の無転位部分の長さも(図3b)許容できない散乱を呈し、対応する経済的損害をもたらすであろう。
図4aおよび図4bは、本発明に従って製造された坩堝で引き上げられた結晶の結果を示す。
平均自由行程長(図4a)だけでなく、結晶の無転位長の部分(図4b)も最小(ゼロ)散乱を超えないことが明らかである。品質および経済性の両方の観点から、本発明の坩堝は最適である。
発明の例示的実施形態の詳細な説明
チョクラルスキー引上げ法を用いて坩堝からそれぞれ複数の結晶を引上げ、少数電荷キャリアの平均自由行程長(SPV)および非転位結晶の長さの両方を測定した。結晶の非転位部分の長さを、理論的に達成可能な全長に対して配置した。
同様に、少数電荷キャリアの特徴的な平均自由行程長を、測定された最大平均自由行程長に対して配置した。この統計は、結晶中に存在し得、シリコン上に後で製造される構成要素に悪影響を及ぼす任意の不純物についての品質基準として以下で使用される。理論的には、結晶の品質に対して他の統計値を使用することも可能であろう。このような例としては、μPCD寿命測定またはICP-MSによる得られたシリコンの化学分析が挙げられる。ここで、いくつかの好適な方法が当業者に利用可能である。
本発明者らは、上記の測定技術が最も好適であり、特に容易にアクセス可能であると特定した。
本発明者らは、ここで、先行技術に従って製造された坩堝の使用は、坩堝がチョクラルスキー技術に従って連続して多数の結晶を引き上げるために使用される場合、顕著な欠点を有することを認識した。さらに、結晶引き上げは、引き上げプロセスが長く続くほど困難であるように見えた。
研究の結果を図2および図3に示す。
図2aおよび図2bにデータが示されている結晶は、先行技術に記載されているように、天然に得られたSiOから製造され、その内部がバリウム含有成分でコーティングされた坩堝を使用して引き上げられた。
結晶の無転位部分の長さは高いままであることが分かっているが、それにもかかわらず、平均自由行程長の著しい低下が明らかである。次いで、平均自由行程長は、平均して初期値の70%まで低下する。したがって、坩堝を用いて均一な品質の結晶を製造することができるという保証はない。
図3aおよび図3bにデータが示されている結晶は、先行技術に記載されているように、合成により得られたSiOから製造され、その内部がバリウム含有成分でコーティングされた坩堝を使用して引上げられた。
自由行程長の正規化値(図3a)は、著しく増加した散乱を示す。使用した坩堝からの第1の結晶でさえ、平均10%小さい平均自由行程長を示す。この品質の結晶は、半導体産業にとって不適切である。結晶の無転位部分の長さも(図3b)許容できない散乱を呈し、対応する経済的損害をもたらすであろう。
本発明者らは、測定された欠陥の原因として坩堝材料を特定し、欠陥を排除するために広範な試行を行った。
β-クリストバライトは石英よりも高い溶融温度を有することが文献から知られている。また、時にβ-クリストバライトの生成に有利に働く特定の結晶化促進剤が存在することも知られている。
別の知見は、合成により得られたSiOから作製された石英坩堝は、天然に得られたSiOから作製された石英坩堝とは特性が異なることである。実験の結果を、例えば図2および図3に示す。
驚くべきことに、本発明者らは、表面を形成する溶融石英の内側層であって、結晶化促進剤を設けられる内側層が内側にある溶融石英坩堝は、坩堝からの結晶の複数回の引き上げに関して、具体的には、表面からある距離における合成により得られたSiOの濃度Cが、表面から別の距離における合成により得られたSiOの濃度よりも大きい場合に、肯定的な特性を示すことを見出した。
特に好ましくは、バリウムまたはストロンチウムが結晶化促進剤として作用し、バリウムが特に好ましい。
本発明者らは、表面までの距離が0.4mm未満である場合、合成により得られたSiOの濃度Cが90%より大きければ好ましいことを認識した。
さらなる試験は、予想外にも、距離dの関数として合成により得られたSiOの濃度は以下の関係に従うことを明らかにした:
C[%]≦100-(d[mm]-0.25)×30、および
C[%]≧100-(d[mm]+0.25)×80
結晶の品質(SPV)および無転位長の部分の両方に関して利点がある。上述した範囲は図1に示されており、曲線1と曲線2との間の陰影領域に関する。
結果を、例えば、図4aおよび図4bに示す。
本発明者らは、さらなる実験を通してその領域をいくらか狭めることができ、距離dの関数として合成により得られたSiOの濃度が以下の関係に従うことを見出した。
C[%]≦100-(d[mm]+0.1)×80、および
C[%]≧100-(d[mm]-0.05)×36
結晶の品質(SPV)および無転位長の部分の両方に関してさらなる利点がある。
説明されるこの領域は、図1にも示されており、曲線3と曲線4との間の陰影領域に関する。
特に好ましくは、結晶促進剤の濃度は、ケイ素に基づいて、1ppba未満かつ0.05ppba超である。
結晶化促進剤を含む本発明の溶融石英坩堝を製造するために好ましいのは、内側を有し、天然に得られるSiOを含む坩堝基体を製造することと、合成により得られるSiOを含む層でその内側をコーティングすることとを含み、合成により得られるSiOの濃度Cは、層厚の増加と共に増加する、方法である。
ここで特に好ましいのは、結晶化促進剤が坩堝基体の実際の製造中に添加される場合である。
この方法の場合、コーティングを目的とする材料は、分離を防止するために混合容器内で連続的に混合されることが好ましい。ここでの混合容器中の合成により得られたSiOと天然に得られたSiOの割合は、経時的に変化する。同時に、コーティングのための材料が混合容器から取り出される。容器内の合成により得られた材料の割合は、理想的には経時的に増加する。
内側を実際にコーティングしている間に結晶化促進剤を添加することが特に有利であることが判明している。
コーティングに続いて、坩堝をポリシリコンで満たし、ポリシリコンを溶融させるために1400°C超に加熱するのが特に好ましい。
好ましくはバリウムを含有し、ポリシリコンに対して0.5ppbaより大きく10ppba未満の濃度を有する結晶化促進剤を、ポリシリコンに追加的に混合することが特に好ましい。

Claims (15)

  1. チョクラルスキー技術に従ってシリコンの単結晶を引き上げるための溶融石英坩堝であって、
    表面を形成する溶融石英の内側層が位置する内側を有し、
    前記内側層は結晶化促進剤を設けられ、前記結晶化促進剤は、結晶引上げにおいて、指定された使用の状況で前記溶融石英坩堝が加熱されると、溶融石英の結晶化をもたらしてβ-クリストバライトを形成し、
    前記表面から距離dにおける合成により得られたSiOの濃度Cは、前記表面から距離d2における合成により得られたSiOの濃度よりも大きく、d2はdよりも大きいことを特徴とする、溶融石英坩堝。
  2. 前記結晶化促進剤はバリウムまたはストロンチウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の溶融石英坩堝。
  3. 前記表面までの前記距離dが0.4mm未満であるとき、前記合成により得られたSiOの濃度Cは90%より大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の溶融石英坩堝。
  4. 前記距離dの関数としての前記合成により得られたSiOの濃度Cは、以下の関係:
    C[%]≦100-(d[mm]-0.25)×30、および
    C[%]≧100-(d[mm]+0.25)×80
    に従うことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶融石英坩堝。
  5. 前記距離dの関数としての前記合成により得られたSiOの濃度Cは、以下の関係:
    C[%]≦100-(d[mm]+0.1)×80、および
    C[%]≧100-(d[mm]-0.05)×36
    に従うことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶融石英坩堝。
  6. 前記結晶促進剤の濃度は、前記溶融石英坩堝中のシリコンを基準として1ppba未満かつ0.05ppba超であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の溶融石英坩堝。
  7. 前記結晶促進剤はバリウムを含むことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の溶融石英坩堝。
  8. 結晶化促進剤を含む溶融石英坩堝の製造方法であって、
    内側を有し、天然に得られるSiOを含む坩堝基体を製造することと、
    合成により得られたSiOを含む層で前記内側をコーティングすることとを含み、前記合成により得られたSiOの濃度Cは、層厚の増加と共に増加する、溶融石英坩堝の製造方法。
  9. 前記結晶化促進剤は、前記坩堝基体の製造中に添加されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記コーティングのために意図された材料が、分離を防止するために混合容器内で連続的に混合され、前記混合容器における合成により得られたSiOおよび天然に得られたSiOの割合は経時的に変化し、同時に材料がコーティングのためにそこから取り出されることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記内側の前記コーティング中に、結晶化促進剤が添加されることを特徴とする、請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記コーティングに続いて、前記坩堝はポリシリコンで充填され、前記ポリシリコンを溶融させるために1400°C超に加熱されることを特徴とする、請求項8~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ポリシリコンは、前記ポリシリコンに対して0.5ppba超かつ10ppba未満の濃度を有する結晶化促進剤と追加的に混合されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記結晶化促進剤はバリウムを含むことを特徴とする、請求項8~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1~7のいずれか1項に記載の溶融石英坩堝を用いて結晶引上げユニットでインゴットを引上げ、前記インゴットをワイヤソーでウェハに切断し、前記ウェハを研磨し、選択肢的にエピタキシーを行うことを特徴とする、半導体ウェハの製造方法。
JP2022547136A 2020-02-03 2021-01-27 シリコン結晶を製造するための石英ガラス坩堝および石英ガラス坩堝の製造方法 Pending JP2023516890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020000701.5 2020-02-03
DE102020000701.5A DE102020000701A1 (de) 2020-02-03 2020-02-03 Quarzglastiegel zur Herstellung von Siliciumkristallen und Verfahren zur Herstellung von Quarzglastiegel
PCT/EP2021/051798 WO2021156114A1 (de) 2020-02-03 2021-01-27 Quarzglastiegel zur herstellung von siliciumkristallen und verfahren zur herstellung von quarzglastiegel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516890A true JP2023516890A (ja) 2023-04-21

Family

ID=74561851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547136A Pending JP2023516890A (ja) 2020-02-03 2021-01-27 シリコン結晶を製造するための石英ガラス坩堝および石英ガラス坩堝の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230109724A1 (ja)
EP (1) EP4100563B1 (ja)
JP (1) JP2023516890A (ja)
KR (1) KR20220134009A (ja)
CN (1) CN115038823B (ja)
DE (1) DE102020000701A1 (ja)
FI (1) FI4100563T3 (ja)
TW (1) TWI762171B (ja)
WO (1) WO2021156114A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110590A (ja) * 1995-06-14 1997-04-28 Memc Electron Materials Inc 向上した無転位性能のための表面処理ルツボ
JP2005060152A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 石英ルツボの製造方法及び石英ルツボ並びにこれを用いたシリコン単結晶の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194667B2 (ja) * 1994-03-26 2001-07-30 信越石英株式会社 光学用合成石英ガラス成形体及びその製造方法
US6319313B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-20 Memc Electronic Materials, Inc. Barium doping of molten silicon for use in crystal growing process
EP1370495B1 (de) * 2001-03-08 2006-11-15 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines quarzglastiegels
DE10217946A1 (de) 2002-04-22 2003-11-13 Heraeus Quarzglas Quarzglastiegel und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4166241B2 (ja) * 2003-05-01 2008-10-15 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2004339003A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US7299658B2 (en) * 2003-05-30 2007-11-27 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. K.G. Quartz glass crucible for the pulling up of silicon single crystal
JP2011088755A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 Japan Siper Quarts Corp 石英ガラスルツボおよびその製造方法
US20120006254A1 (en) * 2009-02-10 2012-01-12 Masaru Fujishiro Quartz glass crucible for pulling single-crystal silicon and process for producing single-crystal silicon
EP2460911B1 (en) * 2009-07-31 2014-04-16 Japan Super Quartz Corporation Silica glass crucible for pulling of silicon single crystal
US9133063B2 (en) * 2009-09-09 2015-09-15 Sumco Corporation Composite crucible, method of manufacturing the same, and method of manufacturing silicon crystal
JP4951057B2 (ja) * 2009-12-10 2012-06-13 信越石英株式会社 シリカ容器及びその製造方法
JP5453677B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 株式会社Sumco シリカガラスルツボ、シリコンインゴットの製造方法
CN101956230A (zh) * 2010-10-27 2011-01-26 杭州先进石英材料有限公司 一种石英玻璃坩埚及其制备方法
JP5500689B2 (ja) * 2010-12-03 2014-05-21 株式会社Sumco シリカガラスルツボ
DE102012011793A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Quarzglastiegels
SG11201811126SA (en) 2016-09-23 2019-01-30 Sumco Corp Quartz glass crucible, manufacturing method thereof, and manufacturing method of silicon single crystal using quartz glass crucible

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110590A (ja) * 1995-06-14 1997-04-28 Memc Electron Materials Inc 向上した無転位性能のための表面処理ルツボ
JP2005060152A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 石英ルツボの製造方法及び石英ルツボ並びにこれを用いたシリコン単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020000701A1 (de) 2021-08-05
CN115038823B (zh) 2024-05-17
KR20220134009A (ko) 2022-10-05
TW202130862A (zh) 2021-08-16
TWI762171B (zh) 2022-04-21
EP4100563B1 (de) 2024-03-06
EP4100563A1 (de) 2022-12-14
US20230109724A1 (en) 2023-04-13
CN115038823A (zh) 2022-09-09
WO2021156114A1 (de) 2021-08-12
FI4100563T3 (fi) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972106A (en) Device and method for producing single crystal
US9388507B2 (en) Method for manufacturing polycrystalline silicon ingot, and polycrystalline silicon ingot
EP0691423B1 (en) Method for the preparation of silicon single crystal and fused silica glass crucible therefor
US8721787B2 (en) Method for manufacturing silicon single crystal
KR101165703B1 (ko) 실리콘 단결정 인상용 석영 유리 도가니 및 그 제조 방법
JP2003146793A (ja) ケイ酸ガラスるつぼの製造方法、単結晶の引上げ方法及び該方法における溶浸されたケイ酸ガラス素地の使用
JP5497247B1 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
EP3956499B1 (en) Methods for growing a single crystal silicon ingot using continuous czochralski method
JP4726138B2 (ja) 石英ガラスルツボ
JP2023516890A (ja) シリコン結晶を製造するための石英ガラス坩堝および石英ガラス坩堝の製造方法
JPH11292694A (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ルツボ
KR101540571B1 (ko) 단결정 실리콘 잉곳 제조용 첨가물 및 이 첨가물을 이용한 단결정 실리콘 잉곳 제조 방법
JP3016126B2 (ja) 単結晶の引き上げ方法
CN111320393B (zh) 石英玻璃坩埚及其制造方法
JPH03177388A (ja) るつぼを含まないゾーン引張り法による酸素含有量の高いケイ素インゴットの製造方法
JP3888065B2 (ja) 石英るつぼ
JPH0788269B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用ルツボ
JP2005060153A (ja) シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ
JP2018504359A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
KR20170006456A (ko) 실리콘 단결정 잉곳 및 그 성장 방법
CN103903952B (zh) 等离子蚀刻装置用硅部件及其制造方法
JPH08253333A (ja) 石英ガラス質ルツボ
TWI746000B (zh) 用於製備矽晶圓的方法
WO2024043030A1 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法
JP2005060151A (ja) シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶ウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430