JP2023155289A - 光学系、画像投写装置および撮像装置 - Google Patents

光学系、画像投写装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023155289A
JP2023155289A JP2023132519A JP2023132519A JP2023155289A JP 2023155289 A JP2023155289 A JP 2023155289A JP 2023132519 A JP2023132519 A JP 2023132519A JP 2023132519 A JP2023132519 A JP 2023132519A JP 2023155289 A JP2023155289 A JP 2023155289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
conjugate point
reduction
cross
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023132519A
Other languages
English (en)
Inventor
恒夫 内田
Tsuneo Uchida
克 山田
Katsu Yamada
聡 葛原
Satoshi Kuzuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2023132519A priority Critical patent/JP2023155289A/ja
Publication of JP2023155289A publication Critical patent/JP2023155289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】小型のプリズムを用いて短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる光学系を提供する。【解決手段】本開示に係る光学系は、開口絞りSTを含む第1サブ光学系と、プリズムPMを含む第2サブ光学系とを備える。プリズムPMは、縮小側に位置する透過面A、拡大側に位置する透過面B、および該透過面Aと該透過面Bとの間の光路上に位置する少なくとも1つの反射面R1を有する。中間結像位置に最も近接した反射面R1は、反射面R1へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた形状を有する。Y断面に対して垂直な方向から見たとき、縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が反射面R1と透過面Bとの間の光路上で交差するように、かつ、X断面に対して垂直な方向から見たとき、縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が反射面R1と透過面Bとの間の光路上で交差するように、反射面R1の曲率形状が設定される。【選択図】図1

Description

本開示は、プリズムを用いた光学系に関する。また本開示は、こうした光学系を用いた画像投写装置および撮像装置に関する。
特許文献1は、変倍光学系を開示しており、偏心配置したOff-Axial 光学素子を採用している。これにより変倍光学系内の光路を所望の形状に屈曲し、変倍光学系の全長を短縮している。
特許文献2は、複数の偏心プリズムを含む撮像光学系を開示する。詳細には、絞りの両側にそれぞれ回転非対称な反射面を持つ2つの偏心プリズムが配置され、絞りより前の偏心プリズム10の媒質と、絞りより後の偏心プリズム20の媒質とは光学的性質が異なる。
特開平10-20196号公報 特開2003-84200号公報 特許第6390882号公報
本開示は、小型のプリズムを用いて短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる光学系を提供する。また本開示は、こうした結像光学系を用いた画像投写装置および撮像装置を提供する。
本開示の一態様は、縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有し、該縮小共役点および該拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系に関する。前記縮小共役点は、長手方向及び短手方向を有する矩形領域において結像関係を有する。前記光学系は、前記光学系を光束が通過する範囲を規定する開口絞りを含む第1サブ光学系と、該第1サブ光学系より拡大側に設けられ、透明な媒質で形成されたプリズムを含む第2サブ光学系とを備える。前記プリズムは、縮小側に位置する第1透過面、拡大側に位置する第2透過面、および該第1透過面と該第2透過面との間の光路上に位置する少なくとも1つの反射面を有する。前記開口絞りは、前記縮小共役点と前記中間結像位置との間に位置決めされる。前記中間結像位置に形成される中間像の一部または全部が、前記プリズムの媒質内部に位置決めされる。前記中間結像位置に最も近接した第1反射面は、前記第1反射面へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた形状を有し、前記第2透過面は、拡大側に凸面を向けた形状を有する。前記縮小共役点の前記矩形領域の長手方向をX方向、短手方向をY方向、法線方向をZ方向としたとき、X方向の中心を通る主光線が前記第1反射面で反射する位置を含む面をY断面とし、該Y断面に対して垂直な断面をX断面として、Y断面に対して垂直な方向から見たとき、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が前記第1反射面と前記第2透過面との間の光路上で交差するように、かつ、X断面に対して垂直な方向から見たとき、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が前記第1反射面と前記第2透過面との間の光路上で交差するように、前記第1反射面の曲率形状が設定される。
また本開示の他の一態様に係る画像投写装置は、上記光学系と、該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える。
また本開示の他の一態様に係る撮像装置は、上記光学系と、該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
本開示に係る光学系によると、Y断面およびX断面の両方に関して、複数の主光線がプリズムの第1反射面と第2透過面との間の光路上で交差している。そのため小型のプリズムを用いて短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる。
実施例1に係る光学系を示す配置図 図2(a)は、実施例1に係る光学系において主光線が通過する光路を示すY断面図。図2(b)は、光学系を上方から見たときのX断面図 実施例1に係る光学系を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図 実施例1に係る光学系1において反射面とY方向中間像およびX方向中間像との相対位置関係を示すグラフ 実施例2に係る光学系を示す配置図 図6(a)は、実施例2に係る光学系において主光線が通過する光路を示すY断面図。図6(b)は、光学系を上方から見たときのX断面図 実施例2に係る光学系を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図 実施例2に係る光学系において反射面とY方向中間像およびX方向中間像との相対位置関係を示すグラフ 実施例3に係る光学系を示す配置図 図10(a)は、実施例3に係る光学系において主光線が通過する光路を示すY断面図。図10(b)は、光学系を上方から見たときのX断面図 実施例3に係る光学系を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図 実施例3に係る光学系において反射面とY方向中間像およびX方向中間像との相対位置関係を示すグラフ 実施例4に係る光学系を示す配置図 図14(a)は、実施例4に係る光学系において主光線が通過する光路を示すY断面図。図14(b)は、光学系を上方から見たときのX断面図 実施例4に係る光学系を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図 実施例4に係る光学系において反射面とY方向中間像およびX方向中間像との相対位置関係を示すグラフ 実施例1に係るプリズムPMの3次元形状を概略的に示す図 縮小共役点での画像領域の一例を示す説明図である。 中間結像位置における結像倍率および拡大共役点における結像倍率の定義を示す説明図である。 プリズムの段付き構造の各種例を示すY方向断面図である。 本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図 本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、あるいは実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものでない。
以下に、本開示に係る光学系の各実施例について説明する。各実施例では、光学系が、画像信号に基づき液晶やDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等の画像形成素子によって入射光を空間変調した原画像SAの画像光を、スクリーンに投写するプロジェクタ(画像投写装置の一例)に用いられる場合について説明する。即ち、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に図示しないスクリーンを配置して、縮小側に配置された画像形成素子上の原画像Sを拡大してスクリーンに投写するために利用できる。ただし、被投写面はスクリーンに限定するものではない。住宅や店舗、または移動交通手段に用いられる車両や機内の壁や天井や床、窓なども被投写面に含む。
また、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に位置する物体から放射される光を集光し、縮小側に配置された撮像素子の撮像面に物体の光学像を形成するためにも利用できる。
(実施形態1)
以下、図1~図20を用いて本開示の実施形態1に係る光学系について説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1に係る光学系1を示す配置図である。光学系1は、開口絞りSTを含む第1サブ光学系と、プリズムPMを含む第2サブ光学系とを備える。図1において、左側に縮小側の結像位置である縮小共役点が位置し、右側に拡大側の結像位置である拡大共役点が位置する。第2サブ光学系は、第1サブ光学系より拡大側に設けられる。
図18は、縮小共役点での画像領域の一例を示す説明図である。縮小共役点での画像領域は、長手方向(X方向)及び短手方向(Y方向)を有する矩形領域として定義され、拡大共役点での画像領域と光学的に共役である結像関係を有する。光線は、この矩形領域の法線方向(Z方向)に沿って進行する。この矩形領域は、一例として、3:2,4:3,16:9,256:135などのアスペクト比を有し、画像投写装置の場合は画像形成素子の画像表示領域に相当し、撮像装置の場合は撮像素子の撮像領域に相当する。
また、光学系1の内部には、縮小共役点および拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置が位置する。この中間結像位置は、図1においてY方向中間像IMyとして示しているが、X方向中間像IMxは図示しておらず、図4に関連して後述する。
第1サブ光学系は縮小側から拡大側へと順に、光学素子PAと、レンズ素子L1~L14とを含む。光学素子PAは、TIR(total internal reflection)プリズム、色分解、色合成用のプリズム、光学フィルタ、平行平板ガラス、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等の光学素子を表している。光学素子PAの縮小側端面には、原画像SAが設置される(面1)。なお面番号については、後述する数値実施例を参照する。
光学素子PAは、平行かつ平坦な2つの透過面を有する(面2,3)。レンズ素子L1は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面4,5)。レンズ素子L2は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面6,7)。レンズ素子L3は、両凸形状を有する(面7,8)。レンズ素子L4は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面8,9)。レンズ素子L2~L4は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L5は、両凹形状を有する(面10,11)。レンズ素子L6は、両凸形状を有する(面11,12)。レンズ素子L5,L6は、互いに接合されて複合レンズを構成する。
レンズ素子L7は、両凸形状を有する(面14,15)。レンズ素子L8は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面16,17)。レンズ素子L9は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面17,18)。レンズ素子L8,L9は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L10は、両凸形状を有する(面19,20)。レンズ素子L11は、両凸形状を有する(面21,22)。レンズ素子L12は、両凹形状を有する(面22,23)。レンズ素子L11,L12は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L13は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面24,25)。レンズ素子L14は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面26,27)。
図17は、実施例1に係るプリズムPMの3次元形状を概略的に示しており、図17(a)は背面図、図17(b)は正面図、図17(c)は上面図、図17(d)は底面図、図17(e)は側面図である。
第2サブ光学系は、透明な媒質、例えば、ガラス、合成樹脂などで形成されたプリズムPMを含む。プリズムPMは、縮小側に位置する透過面Aと、拡大側に位置する透過面Bと、透過面Aと透過面Bとの間の光路上に位置する2つの反射面R1,R2を有する。透過面Aは、縮小側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面28)。反射面R1は、反射面R1へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面29)。反射面R2は、平面形状を有する(面30)。透過面Bは、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面31)。
開口絞りSTは、光学系1を光束が通過する範囲を規定するものであり、縮小共役点と上述した中間結像位置との間に位置決めされる。一例として、開口絞りSTは、レンズ素子L6とレンズ素子L7との間に位置する(面13)。
中間結像位置に形成される中間像、即ち、Y方向中間像IMyおよびX方向中間像IMxの一部または全部は、プリズムPMの媒質内部に位置決めされる。
また、前記縮小共役点の前記矩形領域の長手方向をX方向、短手方向をY方向、法線方向をZ方向としたとき、X方向の中心を通る主光線が反射面R1で反射する位置を含む面をY断面とし、該Y断面に対して垂直な断面をX断面として、第1サブ光学系を通過する光束は、Y断面とX断面とで異なる中間結像位置を有し、即ち、Y方向中間像IMyとX方向中間像IMxは異なる位置に形成される。これによりゴミや汚れなどの外乱による画質への影響を低減できる。
図2(a)は、実施例1に係る光学系1において主光線が通過する光路を示すY断面図であり、図2(b)は、光学系1を上方から見たときのX断面図である。なお、図2(b)では、光学系1の中間部分を省略し、プリズムPM内部の光路のみを概略的に示している。
図2(a)では、明確化のために、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最下部(縮小共役点での規格化高さY=0.0)を通過する主光線と、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最上部(縮小共役点での規格化高さY=1.0)を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、反射面R2に到達する手前で、破線円で示す領域CRyにおいて互いに交差している。
図2(b)では、明確化のために、原画像SAのX方向左端部を通過する主光線と、原画像SAのX方向右端部を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、反射面R2に到達する手前で、破線円で示す領域CRxにおいて互いに交差している。
本開示では、図2(a)に示すように、Y断面に対して垂直な方向から見たとき、縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が反射面R1と透過面Bとの間の光路上で交差するように、かつ、図2(b)に示すように、X断面に対して垂直な方向から見たとき、縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が反射面R1と透過面Bとの間の光路上で交差するように、反射面R1の自由曲面の曲率形状が設定される。こうした構成により、小型のプリズムを用いて、第2サブ光学系を小型化し、かつ、短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる。
図3は、実施例1に係る光学系1を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図である。光学系1を含む画像投写装置は、テーブルなどの支持台の上に、または床の上に水平に配置される。スクリーンSCが、支持台から比較的短い水平距離、例えば、0.5mだけ離れた位置に、垂直上方に設置される。光学系1から発生した光は、前方斜め上方に向けて投写され、短焦点かつ大画面の投写を実現する。
図4は、実施例1に係る光学系1において反射面R1とY方向中間像IMyおよびX方向中間像IMxとの相対位置関係を示すグラフであり、Y断面に対して垂直な方向から見ている。横軸は、原画像SAのX方向中心を通り、Y方向最下部の光線が形成するIMxを基準としたZ方向の相対位置(単位mm)であり、縦軸は、原画像SAのX方向中心を通り、Y方向最下部の光線が形成するIMxを基準としたY方向の相対位置(単位mm)である。菱形マークは、X方向中間像IMxを示し、四角形マークは、Y方向中間像IMyを示し、三角形マークは、反射面R1の湾曲形状を示す。X方向中間像IMxは、光学系1を通過する光束がX方向にのみ集光し、Y方向には集光していない状態である。Y方向中間像IMyは、光学系1を通過する光束がY方向にのみ集光し、X方向には集光していない状態である。
グラフを見ると、Y方向中間像IMyは、座標(-2.5,0)付近から座標(-19.5,-14.5)付近に向けてZ方向に対して斜めに分布している。X方向中間像IMxは、座標(0,0)付近から座標(-13,-15)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。反射面R1は、座標(9,0)付近から座標(0.5,-17)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。
本開示では、反射面R1は、前記矩形領域の長手方向の中心を通る光線のX断面に平行なX方向の中間結像位置に沿って縮小光路側に凹面を向けた形状を有してもよい。これによりスクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。
(実施例2)
図5は、実施例2に係る光学系1を示す配置図である。この光学系1は、実施例1と同様な構成を有するが、第1サブ光学系は、レンズ素子L1~L13を含み、プリズムPMを含む第2サブ光学系は、画像投写装置の場合、前方斜め下方に向けて投写している。以下、実施例1と重複する説明は省略する。
レンズ素子L1は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面4,5)。レンズ素子L2は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面6,7)。レンズ素子L3は、両凸形状を有する(面7,8)。レンズ素子L4は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面8,9)。レンズ素子L2~L4は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L5は、両凹形状を有する(面10,11)。レンズ素子L6は、両凸形状を有する(面11,12)。レンズ素子L5,L6は、互いに接合されて複合レンズを構成する。
レンズ素子L7は、両凸形状を有する(面14,15)。レンズ素子L8は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面16,17)。レンズ素子L9は、両凸形状を有する(面18,19)。レンズ素子L10は、両凸形状を有する(面20,21)。レンズ素子L11は、両凹形状を有する(面21,22)。レンズ素子L10,L11は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L12は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面23,24)。レンズ素子L13は、両凸形状を有する(面25,26)。
プリズムPMは、縮小側に位置する透過面Aと、拡大側に位置する透過面Bと、透過面Aと透過面Bとの間の光路上に位置する2つの反射面R1,R2を有する。透過面Aは、縮小側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面27)。反射面R1は、反射面R1へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面28)。反射面R2は、平面形状を有する(面29)。透過面Bは、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面30)。
図6(a)は、実施例2に係る光学系1において主光線が通過する光路を示すY断面図であり、図6(b)は、光学系1を上方から見たときのX断面図である。
図6(a)では、明確化のために、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最下部(縮小共役点での規格化高さY=0.0)を通過する主光線と、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最上部(縮小共役点での規格化高さY=1.0)を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、反射面R2に到達する手前で、破線円で示す領域CRyにおいて互いに交差している。
図6(b)では、明確化のために、原画像SAのX方向左端部を通過する主光線と、原画像SAのX方向右端部を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、反射面R2に到達する手前で、破線円で示す領域CRxにおいて互いに交差している。
図7は、実施例2に係る光学系1を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図である。光学系1を含む画像投写装置は、テーブルなどの支持台の上に、または床の上に水平に配置される。スクリーンSCが、支持台から比較的短い垂直距離、例えば、0.3mだけ離れた位置に水平前方に設置される。光学系1から発生した光は、前方斜め下方に向けて投写され、短焦点かつ大画面の投写を実現する。
図8は、実施例2に係る光学系1において反射面R1とY方向中間像IMyおよびX方向中間像IMxとの相対位置関係を示すグラフであり、Y断面に対して垂直な方向から見ている。
グラフを見ると、Y方向中間像IMyは、座標(-3.5,0)付近から座標(-17,-10)付近に向けてZ方向に対して斜めに分布している。X方向中間像IMxは、座標(0,0)付近から座標(-12,-10)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。反射面R1は、座標(5.5,0)付近から座標(-2,-11)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。
本開示では、反射面R1は、前記矩形領域の長手方向の中心を通る光線のX断面に平行なX方向の中間結像位置に沿って縮小光路側に凹面を向けた形状を有してもよい。これによりスクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。
(実施例3)
図9は、実施例3に係る光学系1を示す配置図である。この光学系1は、実施例1と同様な構成を有するが、第1サブ光学系は、レンズ素子L1~L14を含み、プリズムPMを含む第2サブ光学系は、画像投写装置の場合、後方斜め上方に向けて投写している。以下、実施例1と重複する説明は省略する。
レンズ素子L1は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面4,5)。レンズ素子L2は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面6,7)。レンズ素子L3は、両凸形状を有する(面7,8)。レンズ素子L4は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面8,9)。レンズ素子L2~L4は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L5は、両凹形状を有する(面10,11)。レンズ素子L6は、両凸形状を有する(面11,12)。レンズ素子L5,L6は、互いに接合されて複合レンズを構成する。
レンズ素子L7は、両凸形状を有する(面14,15)。レンズ素子L8は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面16,17)。レンズ素子L9は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面17,18)。レンズ素子L8,L9は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L10は、両凸形状を有する(面19,20)。レンズ素子L11は、両凸形状を有する(面21,22)。レンズ素子L12は、両凹形状を有する(面22,23)。レンズ素子L11,L12は、互いに接合されて複合レンズを構成する。レンズ素子L13は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面24,25)。レンズ素子L14は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する(面26,27)。
プリズムPMは、縮小側に位置する透過面Aと、拡大側に位置する透過面Bと、透過面Aと透過面Bとの間の光路上に位置する1つの反射面R1を有する。透過面Aは、縮小側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面28)。反射面R1は、反射面R1へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面29)。透過面Bは、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面30)。
図10(a)は、実施例3に係る光学系1において主光線が通過する光路を示すY断面図であり、図10(b)は、光学系1を上方から見たときのそのX断面図である。
図10(a)では、明確化のために、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最下部(縮小共役点での規格化高さY=0.0)を通過する主光線と、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最上部(縮小共役点での規格化高さY=1.0)を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、透過面Bに到達する手前で、破線円で示す領域CRyにおいて互いに交差している。
図10(b)では、明確化のために、原画像SAのX方向左端部を通過する主光線と、原画像SAのX方向右端部を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、透過面Bに到達する手前で、破線円で示す領域CRxにおいて互いに交差している。
図11は、実施例3に係る光学系1を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図である。光学系1を含む画像投写装置は、テーブルなどの支持台の上に、または床の上に水平に配置される。スクリーンSCが、支持台から後方側に比較的短い水平距離、例えば、0.6mだけ離れた位置に、垂直上方に設置される。光学系1から発生した光は、後方に斜め上方に向けて投写され、短焦点かつ大画面の投写を実現する。
図12は、実施例3に係る光学系1において反射面R1とY方向中間像IMyおよびX方向中間像IMxとの相対位置関係を示すグラフであり、Y断面に対して垂直な方向から見ている。
グラフを見ると、Y方向中間像IMyは、座標(-2,0)付近から座標(-19,-14.5)付近に向けてZ方向に対して斜めに分布している。X方向中間像IMxは、座標(0,0)付近から座標(-12.5,-15)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。反射面R1は、座標(9,0)付近から座標(1,-17)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。
本開示では、反射面R1は、前記矩形領域の長手方向の中心を通る光線のX断面に平行なX方向の中間結像位置に沿って縮小光路側に凹面を向けた形状を有してもよい。これによりスクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。
(実施例4)
図13は、実施例4に係る光学系1を示す配置図である。この光学系1は、実施例1と同様な構成を有するが、第1サブ光学系は、レンズ素子L1~L3およびプリズムPFを含み、プリズムPMを含む第2サブ光学系は、画像投写装置の場合、後方斜め上方に向けて投写している。以下、実施例1と重複する説明は省略する。
レンズ素子L1は、両凸形状を有する(面2,3)。レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面4,5)。レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する(面6,7)。
プリズムPFは、プリズムPMと同様に、透明な媒質、例えば、ガラス、合成樹脂などで形成される。プリズムPFは、縮小側に位置する透過面Pと、拡大側に位置する透過面Qと、透過面Pと透過面Qとの間の光路上に位置する3つの反射面K1,K2,K3を有する。透過面Pは、縮小側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面9)。反射面K1は、縮小側および拡大側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面10)。反射面K2は、縮小側および拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面11)。反射面K3は、縮小側および拡大側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面12)。透過面Qは、縮小側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面13)。
プリズムPMは、縮小側に位置する透過面Aと、拡大側に位置する透過面Bと、透過面Aと透過面Bとの間の光路上に位置する2つの反射面R1,R2を有する。透過面Aは、縮小側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面14)。反射面R1は、縮小側および拡大側に凹面を向けた自由曲面形状を有する(面15)。反射面R2は、反射面R1へ入射する光線が反射する方向に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面16)。透過面Bは、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する(面17)。
開口絞りSTは、光学系1を光束が通過する範囲を規定するものであり、縮小共役点と上述した中間結像位置との間に位置決めされる。一例として、開口絞りSTは、レンズ素子L3とプリズムPMの透過面Pとの間に位置する(面8)。
図14(a)は、実施例4に係る光学系1において主光線が通過する光路を示すY断面図であり、図14(b)は、光学系1を上方から見たときのX断面図である。
図14(a)では、明確化のために、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最下部(縮小共役点での規格化高さY=0.0)を通過する主光線と、原画像SAのX方向の中心を通りY方向の最上部(縮小共役点での規格化高さY=1.0)を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、反射面R2に到達する手前で、破線円で示す領域CRyにおいて互いに交差している。
図14(b)では、明確化のために、原画像SAのX方向左端部を通過する主光線と、原画像SAのX方向右端部を通過する主光線とを示す。両者の主光線は、第1サブ光学系を通過して、透過面Aを通ってプリズムPMの内部に入り、続いて反射面R1によって反射され、反射面R2に到達する手前で、破線円で示す領域CRxにおいて互いに交差している。
図15は、実施例4に係る光学系1を用いた画像投写装置の使用態様を示す説明図である。光学系1を含む画像投写装置は、テーブルなどの支持台の上に、または床の上に水平に配置される。スクリーンSCが、支持台から後方側に比較的短い水平距離、例えば、0.2mだけ離れた位置に、垂直上方に設置される。光学系1から発生した光は、後方斜め上方に向けて投写され、短焦点かつ大画面の投写を実現する。
図16は、実施例4に係る光学系1において反射面R1とY方向中間像IMyおよびX方向中間像IMxとの相対位置関係を示すグラフであり、Y断面に対して垂直な方向から見ている。
グラフを見ると、Y方向中間像IMyは、座標(-1,0)付近から座標(12,-5.7)付近に向けてZ方向に対して斜めに分布している。X方向中間像IMxは、座標(0,0)付近から座標(7.5,-6)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。反射面R1は、座標(-4.5,-0.5)付近から座標(-0.8,-6.8)付近に向けてZ方向に対して斜めに、かつ、縮小光路側に凹面を向けた形状で分布している。
本開示では、反射面R1は、前記矩形領域の長手方向の中心を通る光線のX断面に平行なX方向の中間結像位置に沿って縮小光路側に凹面を向けた形状を有してもよい。これによりスクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。実施例4に係る光学系1において、プリズムPFとプリズムPMは、異なる屈折率、アッベ数を有する媒質で構成される方が、同じ媒質で構成する場合と比べて倍率色収差補正により効果的である。
次に、本実施形態に係る光学系が満足し得る条件を説明する。なお、各実施例に係る光学系に対して、複数の条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足してもよく、あるいは個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果が得られる。
本実施形態に係る光学系は、縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有し、該縮小共役点および該拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系1であって、
前記縮小共役点は、長手方向及び短手方向を有する矩形領域において結像関係を有し、
前記光学系1を光束が通過する範囲を規定する開口絞りSTを含む第1サブ光学系と、
該第1サブ光学系より拡大側に設けられ、透明な媒質で形成されたプリズムPMを含む第2サブ光学系とを備え、
前記プリズムPMは、縮小側に位置する透過面A、拡大側に位置する透過面B、および該透過面Aと該透過面Bとの間の光路上に位置する少なくとも1つの反射面R1を有し、
前記開口絞りSTは、前記縮小共役点と前記中間結像位置との間に位置決めされ、
前記中間結像位置に形成される中間像IMx,IMyの一部または全部が、前記プリズムPMの媒質内部に位置決めされ、
前記中間結像位置に最も近接した反射面R1は、前記反射面R1へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた形状を有し、
前記透過面Bは、拡大側に凸面を向けた形状を有し、
前記縮小共役点の前記矩形領域の長手方向をX方向、短手方向をY方向、法線方向をZ方向としたとき、X方向の中心を通る主光線が前記反射面R1で反射する位置を含む面をY断面とし、該Y断面に対して垂直な断面をX断面として、Y断面に対して垂直な方向から見たとき、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が前記反射面R1と前記透過面Bとの間の光路上で交差するように、かつ、X断面に対して垂直な方向から見たとき、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が前記反射面R1と前記透過面Bとの間の光路上で交差するように、前記反射面R1の曲率形状が設定されてもよい。
こうした構成によると、Y断面およびX断面の両方に関して、複数の主光線がプリズムの反射面R1と透過面Bとの間の光路上で交差している。そのため小型のプリズムを用いて、第2サブ光学系を小型化し、かつ、短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる。
本実施形態に係る光学系は、前記反射面R1は、前記矩形領域の長手方向の中心を通る光線のX断面に平行なX方向の中間結像位置に沿って縮小光路側に凹面を向けた形状を有してもよい。
こうした構成によると、スクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。
本実施形態に係る光学系では、前記第1サブ光学系を通過する光束は、Y断面とX断面とで異なる中間結像位置を含んでもよい。
こうした構成によると、結像倍率をX方向とY方向とで個別に設定でき、設計の自由度が高くなる。
図19は、中間結像位置における結像倍率MX,MYおよび拡大共役点における結像倍率MMX,MMYの定義を示す説明図である。本開示に係る光学系1において、縮小共役点、中間結像位置および拡大共役点は、互いに光学的に共役関係にある。
Y方向に関して、縮小共役点での長さΔY1、Y方向の中間結像位置での長さΔY2、および拡大共役点での長さΔY3は、予め定めた倍率でそれぞれ結像される。この場合、縮小共役点に対するY断面に平行なY方向の中間結像位置における結像倍率MY、および縮小共役点に対する拡大共役点におけるY方向結像倍率MMYは、下記の式で与えられる。
MY=|ΔY2/ΔY1|
MMY=|ΔY3/ΔY1|
X方向に関しても同様に、縮小共役点での長さΔX1、X方向の中間結像位置での長さΔX2、および拡大共役点での長さΔX3は、予め定めた倍率でそれぞれ結像される。この場合、縮小共役点に対するX断面に平行なX方向の中間結像位置における結像倍率MX、および縮小共役点に対する拡大共役点におけるX方向結像倍率MMXは、下記の式で与えられる。
MX=|ΔX2/ΔX1|
MMX=|ΔX3/ΔX1|
本実施形態に係る光学系は、以下の条件(1a)または条件(1b)を満足してもよい。
0<|MX|<10 ・・・(1a)
0<|MY|<10 ・・・(1b)
ここで、
MX:縮小共役点に対するX断面に平行なX方向の中間結像位置における結像倍率
MY:縮小共役点に対するY断面に平行なY方向の中間結像位置における結像倍率
である。
こうした構成によると、中間結像位置を適切に設定でき、第2サブ光学系を小型に維持しながら、スクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。さらに、上記範囲においては、スクリーンSC上の、X方向結像倍率とY方向結像倍率の差を極力小さくできる。条件(1a)または条件(1b)の上限を超えると、第2サブ光学系内に形成する中間結像が大きくなり、小型化を維持することが困難となる。なお、中間結像位置における結像倍率MX、MYは縮小共役点での規格化高さY=0からY=1に向けて徐々に小さくなるように設定することが望ましい。そうすることで、中間結像位置の像面湾曲をアンダー側(縮小光路側)に設定でき、スクリーンSC上の像面湾曲を良好な範囲に抑えることが可能となる。
さらに、以下の条件(1c)または(1d)を満足することで、上記効果をより奏功することができる。
0.5<|MX|<7.5 ・・・(1c)
0.5<|MY|<7.5 ・・・(1d)
さらに、以下の条件(1e)または(1f)を満足することで、上記効果をより奏功することができる。
0.6<|MX|<5.0 ・・・(1e)
0.6<|MY|<5.0 ・・・(1f)
本実施形態に係る光学系は、以下の条件(2)を満足してもよい。
|MX|>|MY| ・・・(2)
ここで、
MX:前記X方向結像倍率
MY:前記Y方向結像倍率
である。
こうした構成によると、スクリーンSC上のX方向結像倍率とY方向結像倍率の差を極力小さくできる。条件(2)を満たさない場合、スクリーンSC上にてX方向結像倍率とY方向結像倍率に差が生じ、適切な光学性能を維持することが困難となる。
本実施形態に係る光学系は、前記Y方向の中間結像位置と前記反射面R1との間に前記X方向の中間結像位置が存在してもよい。
こうした構成によると、スクリーンSC上のX方向結像倍率とY方向結像倍率の差を極力小さくできる。
本実施形態に係る光学系は、以下の条件(3)を満足してもよい。
Σ(|OPLY|-|OPLX|)>0 ・・・(3)
ここで、
OPLX:前記X方向の中間結像位置と前記反射面R1との間の光路長
OPLY:前記Y方向の中間結像位置と前記反射面R1との間の光路長
Σ(|OPLY|-|OPLX|):縮小共役点での規格化高さY=0.0,0.5,1.0をそれぞれ通過する3つの主光線について、光路長OPLXの絶対値と光路長OPLYの絶対値との差を加算した合計値
である。
こうした構成によると、スクリーンSC上のX方向結像倍率とY方向結像倍率の差を極力小さくできる。条件(3)の下限値を下回る場合、スクリーンSC上のX方向結像倍率に対してY方向結像倍率が小さくなり、原画像SAを適切に再現することが困難となる。
さらに、以下の条件(3a)を満足することで、上記効果をより奏功することができる。
Σ(|OPLY|-|OPLX|)>2.5 ・・・(3a)
さらに、以下の条件(3b)を満足することで、上記効果をより奏功することができる。
Σ(|OPLY|-|OPLX|)>5.0 ・・・(3b)
本実施形態に係る光学系は、以下の条件(4)を満足してもよい。
|2×(MMX-MMY)/(MMX+MMY)|<0.30 ・・・(4)
ここで、
MMX:縮小共役点に対する拡大共役点におけるX方向結像倍率
MMY:縮小共役点に対する拡大共役点におけるY方向結像倍率
である。
こうした構成によると、スクリーンSC上での画像歪みを抑制でき、X方向結像倍率とY方向結像倍率の差を極力小さくできる。条件(4)の上限値を超える場合、スクリーンSC上のX方向結像倍率に対してY方向結像倍率が異なり、原画像SAを適切に再現することが困難となる。条件(4)はスクリーンSC上で原画像SAを適切に再現する範囲を規定している。
さらに、以下の条件(4a)を満足することで、上記効果をより奏功することができる。
|2×(MMX-MMY)/(MMX+MMY)|<0.15 ・・・(4a)
さらに、以下の条件(4b)を満足することで、上記効果をより奏功することができる。
|2×(MMX-MMY)/(MMX+MMY)|<0.08 ・・・(4b)
本実施形態に係る光学系は、以下の条件(5)を満足してもよい。
|θi|<50 ・・・(5)
ここで、
θi:主光線が媒質の前記透過面Bを通過するときの前記透過面Bに主光線が入射する位置における前記透過面Bの法線に対する入射角(度)
である。
こうした構成によると、透過面Bを通過するときの透過面Bによる反射光を抑えることができ、透過光の損失を低減できるため、投写画像の光量低下を抑制できる。
本実施形態に係る光学系は、前記透過面A、前記透過面Bおよび前記少なくとも1つの反射面R1のうち、前記透過面Bが最大の有効面積を有してもよい。
こうした構成によると、投写画像において均一な光量を実現できる。
本実施形態に係る光学系は、前記開口絞りSTは、前記縮小共役点と前記透過面Aとの間に位置決めしてもよい。
こうした構成によると、プリズムPMの小型化が図られる。
本実施形態に係る光学系は、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の全てが、前記反射面R1と前記透過面Bとの間の光路上で交差してもよい。
こうした構成によると、小型のプリズムを用いて、第2サブ光学系を小型化し、かつ、短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる。
本実施形態に係る光学系は、前記開口絞りに対応する入射瞳および射出瞳のいずれか一方が、前記プリズム内に位置決めされてもよい。なお、入射瞳は、縮小側から見た開口絞りの像である。射出瞳は、拡大側から見た開口絞りの像である。
こうした構成によると、小型のプリズムを用いて、第2サブ光学系を小型化し、かつ、短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる。
本実施形態に係る光学系は、前記中間結像位置は、前記反射面R1から縮小側に離間して位置決めされてもよい。
こうした構成によると、スクリーンSC上での画像歪みを抑制できる。
図20(a)~(d)は、プリズムPMの段付き構造の各種例を示すY方向断面図である。光学系1を構成する各種レンズ素子および各種プリズムは、一般に、接着剤、金具などを用いて鏡筒50の内部に取り付けられる。その際、光学設計の各種寸法を忠実に再現するために、高い精度の取り付け構造が必要になる。
プリズムPMには、例えば、取り付け基準となる端面PMaおよび入隅部PMbが設けられる。一方、鏡筒50には、端面PMaおよび入隅部PMbの形状に対応した端面50aおよび出隅部50bが設けられる。取り付けの際、端面PMaと端面50aとが適合し、入隅部PMbと出隅部50bとが適合することによって、プリズムPMは、鏡筒50に対して高精度かつ安定に固定できる。
本実施形態に係る光学系は、前記プリズムPMの外周部に段付き構造が形成されてもよい。
こうした構成によると、プリズムを外部ハウジングに対して高精度かつ安定に取り付け可能になる。
本実施形態に係る光学系は、前記光学系は、結像光学系でもよい。
こうした構成によると、第2サブ光学系を小型化、かつ、短焦点かつ大画面の投写または撮像が可能になる。
以下、実施例1~4に係る光学系の数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、曲率半径、面間隔、Nd(d線に対する屈折率)、vd(d線に対するアッベ数)、N550(波長550nmでの屈折率)、偏心データ(光学系の一つ前の面に対するプリズム面の変位量X,Y,Zおよび一つ前の面に対するプリズム面の法線方向α,β,γ)を示す。また、面間隔において「可変」とあるのは、下側の表に示すように、拡大共役点での画像サイズ(100”(インチ),80”,60”など)に応じて変化可能であることを意味する。また、各数値実施例において、非球面の形状は次式で定義される。なお、非球面係数は、コーニック係数k以外は0でない係数のみ記す。
Figure 2023155289000002
ここで、
z:z軸に平行な面のサグ量、
r:半径方向の距離(=√(x+y))、
c:面頂点における曲率
k:コーニック係数、
A~H:rの4次~18次係数
である。
また、自由曲面形状は、その面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)
を用いた次式で定義している。
Figure 2023155289000003
Figure 2023155289000004
ここで、
z:z軸に平行な面のサグ量
r:半径方向の距離(=√(x+y))
c:面頂点における曲率
k:コーニック係数
:単項式xの係数
である。
なお、以下の各データにおいて、多項式における自由曲面係数であるxのi次の項、yのj次の項を、x**i*y**jというように記載している。例えば、「X**2*Y」とは、多項式におけるxの2次、yの1次の項の自由曲面係数であることを示す。
(数値実施例1)
数値実施例1(実施例1に対応)の光学系について、レンズデータを表1に示し、レンズの非球面形状データを表2に示し、プリズムの自由曲面形状データを表3に示す。
Figure 2023155289000005
Figure 2023155289000006
Figure 2023155289000007
(数値実施例2)
数値実施例2(実施例2に対応)の光学系について、レンズデータを表4に示し、レンズの非球面形状データを表5に示し、プリズムの自由曲面形状データを表6に示す。
Figure 2023155289000008
Figure 2023155289000009
Figure 2023155289000010
(数値実施例3)
数値実施例3(実施例3に対応)の光学系について、レンズデータを表7に示し、レンズの非球面形状データを表8に示し、プリズムの自由曲面形状データを表9に示す。
Figure 2023155289000011
Figure 2023155289000012
Figure 2023155289000013
(数値実施例4)
数値実施例4(実施例4に対応)の光学系について、レンズデータを表10に示し、プリズムの自由曲面形状データを表11に示す。実施例4のみ、レンズデータは第1面基準の絶対値座標となる。
Figure 2023155289000014
Figure 2023155289000015
以下の表12~表15に、各数値実施例1~4における各条件式(1)~(4)の対応値をそれぞれ示す。
Figure 2023155289000016
Figure 2023155289000017
Figure 2023155289000018
Figure 2023155289000019
以下の表16に、各数値実施例1~4における条件式(5)の対応値をそれぞれ示す。
Figure 2023155289000020
(実施形態2)
以下、図21を用いて本開示の実施形態2を説明する。図21は、本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図である。画像投写装置100は、実施形態1で開示した光学系1と、画像形成素子101と、光源102と、制御部110などを備える。画像形成素子101は、液晶、DMDなどで構成され、光学系1を経由してスクリーンSCに投写する画像を生成する。光源102は、LED(発光ダイオード)、レーザなどで構成され、画像形成素子101に光を供給する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、画像投写装置100に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよく、あるいは画像投写装置100に一体化した組み込みレンズとして構成してもよい。
以上の画像投写装置100は、実施形態1に係る光学系1により、小型な装置で短焦点かつ大画面の投写が可能になる。
(実施形態3)
以下、図22を用いて本開示の実施形態3を説明する。図22は、本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図である。撮像装置200は、実施形態1で開示した光学系1と、撮像素子201と、制御部210などを備える。撮像素子201は、CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOSイメージセンサなどで構成され、光学系1が形成する物体OBJの光学像を受光して電気的な画像信号に変換する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、撮像装置200に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよく、あるいは撮像装置200に一体化した組み込みレンズとして構成してもよい。
以上の撮像装置200は、実施形態1に係る光学系1により、小型な装置で短焦点かつ大画面の撮像が可能になる。
以上のように、本開示における技術の開示として、実施の形態を説明した。そのために添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面または詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきでない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの画像投写装置、およびデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等の撮像装置に適用可能である。特に本開示は、プロジェクタ、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される光学系に適用可能である。
1 光学系
SA 原画像
PA 光学素子
L1~L14 レンズ素子
ST 開口絞り
PM,PF プリズム
R1,R2,K1,K2,K3 反射面
A,B,P,Q 透過面
SC スクリーン
100 画像投写装置
200 撮像装置
本開示の一態様は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1サブ光学系と、第2サブ光学系と、を備える光学系において、
前記第2サブ光学系は、縮小側から順に、第1透過面、第1反射面、第2反射面、および第2透過面を有するプリズムを備え、
前記第2反射面は、前記第1サブ光学系の縮小側から拡大側への第1方向において、前記第1サブ光学系の最も前記拡大側に位置する第1レンズの前記拡大側の第1面と、前記第1反射面との間に位置し、
前記第2透過面は、前記第1方向において、前記第2反射面に対して前記第1サブ光学系が位置する側とは反対側に位置する。
本開示の他の態様は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1サブ光学系と、第2サブ光学系と、を備える光学系において、
前記第2サブ光学系は、縮小側から順に、第1透過面、第1反射面、第2反射面、および第2透過面を有するプリズムを備え、
前記第2反射面は、前記第1サブ光学系の縮小側から拡大側への第1方向において、前記第1サブ光学系の最も前記拡大側に位置する第1レンズの前記拡大側の第1面と、前記第1反射面との間に位置し、
前記第1反射面は、前記第1方向において、前記第1透過面と前記光学系の拡大共役点との間に位置する。

Claims (18)

  1. 縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有し、該縮小共役点および該拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
    前記縮小共役点は、長手方向と短手方向を有する矩形領域において結像関係を有し、
    前記光学系を光束が通過する範囲を規定する開口絞りを含む第1サブ光学系と、
    該第1サブ光学系より拡大側に設けられ、透明な媒質で形成されたプリズムを含む第2サブ光学系とを備え、
    前記プリズムは、縮小側に位置する第1透過面、拡大側に位置する第2透過面、および該第1透過面と該第2透過面との間の光路上に位置する少なくとも1つの反射面を有し、
    前記開口絞りは、前記縮小共役点と前記中間結像位置との間に位置決めされ、
    前記中間結像位置に形成される中間像の一部または全部が、前記プリズムの媒質内部に位置決めされ、
    前記中間結像位置に最も近接した第1反射面は、前記第1反射面へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた形状を有し、
    前記第2透過面は、拡大側に凸面を向けた形状を有し、
    前記矩形領域の長手方向の中心を通る主光線が前記第1反射面で反射する位置を含む面をY断面とし、該Y断面に対して垂直な断面をX断面として、Y断面に対して垂直な方向から見たとき、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が前記第1反射面と前記第2透過面との間の光路上で交差するように、かつ、X断面に対して垂直な方向から見たとき、前記縮小共役点を通過する複数の主光線の一部が前記第1反射面と前記第2透過面との間の光路上で交差するように、前記第1反射面の曲率形状が設定される、光学系。
  2. 前記第1反射面は、前記矩形領域の長手方向の中心を通る光線のX断面に平行なX方向の中間結像位置に沿って縮小光路側に凹面を向けた形状を有する、請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1サブ光学系を通過する光束は、Y断面とX断面とで異なる中間結像位置を含む、請求項1に記載の光学系。
  4. 以下の条件(1a)または条件(1b)を満足する、請求項2に記載の光学系。
    1<|MX|<10 ・・・(1a)
    1<|MY|<10 ・・・(1b)
    ここで、
    MX:縮小共役点に対するX断面に平行なX方向の中間結像位置における結像倍率
    MY:縮小共役点に対するY断面に平行なY方向の中間結像位置における結像倍率
    である。
  5. 以下の条件(2)を満足する光線を含む、請求項4に記載の光学系。
    |MX|>|MY| ・・・(2)
    ここで、
    MX:前記X方向結像倍率
    MY:前記Y方向結像倍率
    である。
  6. 前記Y方向の中間結像位置と前記第1反射面との間に前記X方向の中間結像位置が存在する、請求項1に記載の光学系。
  7. 以下の条件(3)を満足する、請求項2に記載の光学系。
    Σ(|OPLY|-|OPLX|)>0 ・・・(3)
    ここで、
    OPLX:前記X方向の中間結像位置と前記第1反射面との間の光路長
    OPLY:前記Y方向の中間結像位置と前記第1反射面との間の光路長
    Σ(|OPLY|-|OPLX|):縮小共役点での規格化高さY=0.0,0.5,1.0をそれぞれ通過する3つの主光線について、光路長OPLXの絶対値と光路長OPLYの絶対値との差を加算した合計値
    である。
  8. 以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載の光学系。
    |2×(MMX-MMY)/(MMX+MMY)|<0.30 ・・・(4)
    ここで、
    MMX:縮小共役点に対する拡大共役点におけるX方向結像倍率
    MMY:縮小共役点に対する拡大共役点におけるY方向結像倍率
    である。
  9. 以下の条件(5)を満足する、請求項1に記載の光学系。
    |θi|<50 ・・・(5)
    ここで、
    θi:主光線が媒質の前記第2透過面を通過するときの前記第2透過面に主光線が入射する位置における前記第2透過面の法線に対する入射角(度)
    である。
  10. 前記第1透過面、前記第2透過面および前記少なくとも1つの反射面のうち、前記第2透過面が最大の有効面積を有する、請求項1に記載の光学系。
  11. 前記開口絞りは、前記縮小共役点と前記第1透過面との間に位置決めされる、請求項1に記載の光学系。
  12. 前記縮小共役点を通過する複数の主光線の全てが、前記第1反射面と前記第2透過面との間の光路上で交差する、請求項1に記載の光学系。
  13. 前記開口絞りに対応する入射瞳および射出瞳のいずれか一方が、前記プリズム内に位置決めされる、請求項1に記載の光学系。
  14. 前記中間結像位置は、前記第1反射面から縮小側に離間して位置決めされる、請求項1に記載の光学系。
  15. 前記プリズムの外周部に段付き構造が形成される、請求項1に記載の光学系。
  16. 前記光学系は、結像光学系である、請求項1に記載の光学系。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の光学系と、
    該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える画像投写装置。
  18. 請求項1から16のいずれかに記載の光学系と、
    該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える撮像装置。
JP2023132519A 2019-05-29 2023-08-16 光学系、画像投写装置および撮像装置 Pending JP2023155289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023132519A JP2023155289A (ja) 2019-05-29 2023-08-16 光学系、画像投写装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100454A JP7340789B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP2023132519A JP2023155289A (ja) 2019-05-29 2023-08-16 光学系、画像投写装置および撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100454A Division JP7340789B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 光学系、画像投写装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023155289A true JP2023155289A (ja) 2023-10-20

Family

ID=73547943

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100454A Active JP7340789B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP2023132519A Pending JP2023155289A (ja) 2019-05-29 2023-08-16 光学系、画像投写装置および撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100454A Active JP7340789B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 光学系、画像投写装置および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220082805A1 (ja)
JP (2) JP7340789B2 (ja)
CN (2) CN117687189A (ja)
WO (1) WO2020240899A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127634B2 (ja) 2019-12-19 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7342681B2 (ja) 2019-12-19 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター
JP7415549B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP7459523B2 (ja) 2020-01-23 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7380246B2 (ja) 2020-01-23 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP2021117276A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP2021117279A (ja) 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7363518B2 (ja) 2020-01-24 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7424072B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP7120259B2 (ja) 2020-01-24 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
JP2022040642A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 レンズ、光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2022040640A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2022040639A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP2022048543A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 光学装置、プロジェクターおよび撮像装置
EP4249981A1 (en) * 2020-11-20 2023-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical system, image projection device, and imaging device
WO2023281772A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、撮像装置、光学式接触センサ及び画像投影装置
WO2023119790A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置
CN116107063B (zh) * 2023-04-13 2023-06-27 沂普光电(天津)有限公司 一种超短焦投影镜头及投影系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065461B2 (ja) * 1996-02-15 2008-03-26 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
US6522475B2 (en) * 1996-02-15 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
CN100339739C (zh) * 1999-04-02 2007-09-26 奥林巴斯株式会社 观察光学系统及使用了该系统的图像显示装置
CN1232882C (zh) * 2000-10-06 2005-12-21 松下电器产业株式会社 光学照明装置和投影显示装置
JP4509559B2 (ja) * 2001-11-13 2010-07-21 パナソニック株式会社 広角撮像光学系とこれを備えた広角撮像装置、監視用撮像装置、車載用撮像装置、及び投写装置
JP4171278B2 (ja) * 2002-10-15 2008-10-22 松下電器産業株式会社 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP4636808B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4611111B2 (ja) 2004-12-07 2011-01-12 オリンパス株式会社 光学系
JP4884085B2 (ja) 2006-06-09 2012-02-22 オリンパス株式会社 光学系
JP2008152073A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Olympus Corp 光学系
JP5206067B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 投射装置及び画像表示装置
CN101359089B (zh) * 2008-10-08 2010-08-11 北京理工大学 轻小型大视场自由曲面棱镜头盔显示器光学系统
CN102645736B (zh) * 2011-02-21 2015-07-01 郎欢标 光学输入设备及其穿透式光学镜头模组
DE102013205414B4 (de) * 2013-03-27 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Kamera für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Kamera
JP2017187736A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系および画像投写装置
JP6993251B2 (ja) * 2018-02-01 2022-01-13 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置
JP2020024377A (ja) 2018-07-27 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7124521B2 (ja) 2018-07-30 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7148334B2 (ja) * 2018-09-07 2022-10-05 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系及び画像投射装置
JP7259412B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、撮像装置、および光学素子の製造方法
JP7259411B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP7259413B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194115A (ja) 2020-12-03
CN113811806A (zh) 2021-12-17
US20220082805A1 (en) 2022-03-17
CN117687189A (zh) 2024-03-12
WO2020240899A1 (ja) 2020-12-03
JP7340789B2 (ja) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340789B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
CN110888288B (zh) 投影光学系统及图像投影装置
US9766438B2 (en) Projection optical system and image display apparatus including a refraction optical system and first and second reflecing surfaces
JP5728202B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP6243353B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2009157223A (ja) 斜め投射光学系
JP2006235516A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
WO2019012795A1 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP6393906B2 (ja) 投写光学系および画像投写装置
JP4206769B2 (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP5415305B2 (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4114515B2 (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
CN111221116A (zh) 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP6497573B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP2020034690A (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP2016142883A (ja) 投射装置および投射システム
JP2012133175A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP4478408B2 (ja) 結像光学系、撮像装置、画像読み取り装置および投射型画像表示装置
WO2014115818A1 (ja) 映像投写光学系および映像投写装置
JP2012014127A (ja) 映像投写装置用光学系および映像投写装置
JP5638481B2 (ja) 投写型表示装置
WO2023119790A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2022107592A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP2004109897A (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP7088217B2 (ja) 投写光学系およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507