JP2023153213A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023153213A
JP2023153213A JP2023129357A JP2023129357A JP2023153213A JP 2023153213 A JP2023153213 A JP 2023153213A JP 2023129357 A JP2023129357 A JP 2023129357A JP 2023129357 A JP2023129357 A JP 2023129357A JP 2023153213 A JP2023153213 A JP 2023153213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display
conductive layer
display panel
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023129357A
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 伊佐
Toshiyuki Isa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023153213A publication Critical patent/JP2023153213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】表示装置の表示不良を低減する。表示装置の表示品位を向上する。【解決手段】表示パネルと第1の導電層を有する表示装置である。表示パネルは、一対の電極を有する表示素子を有する。一対の電極のうち、表示パネルの一方の表面に近い方の電極には、定電位が供給される。第1の導電層には定電位が供給される。表示パネルの他方の表面に設けられた第2の導電層が、第1の導電層と接することで、第2の導電層にも、定電位が供給される。第2の導電層は、第1の導電層と固定されていない部分を有する。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、表示装置、モジュール、及び電子機器に関する。本発明の一態様は、
特に、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下EL
とも記す)現象を利用した表示装置、モジュール、及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、又はそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められている。
例えば、携帯機器用途等の表示装置では、薄型であること、軽量であること、又は破損し
にくいこと等が求められている。
EL現象を利用した発光素子(EL素子とも記す)は、薄型軽量化が容易である、入力信
号に対し高速に応答可能である、直流低電圧電源を用いて駆動可能である等の特徴を有し
、表示装置への応用が検討されている。
例えば、特許文献1に、有機EL素子が適用された可撓性を有する発光装置が開示されて
いる。
特開2014-197522号公報
軽量化又はフレキシブル化のために表示パネルの厚さを薄くすると、表示パネルはノイズ
の影響を受けやすくなる。
ノイズの原因の一つとして、表示パネルと、筐体又は人体等との寄生容量が挙げられる。
例えば、表示パネルを変形させることで、表示パネルの少なくとも一部において、筐体に
対する相対的な位置が変わることがある。これにより、表示パネルと、筐体との間の寄生
容量の大きさが変化すると、局所的に画素の輝度が変化し、表示不良となる恐れがある。
本発明の一態様は、表示装置の表示不良を低減することを課題の一つとする。または、本
発明の一態様は、表示装置の表示品位を向上することを課題の一つとする。または、本発
明の一態様は、曲面を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発
明の一態様は、可撓性を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本
発明の一態様は、軽量な表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の
一態様は、薄型の表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様
は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様
は、新規な表示装置もしくは電子機器等を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、明細書、図面、請
求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の表示パネルは、可撓性基板、トランジスタ、発光素子、及び導電層を有
する。トランジスタ及び発光素子は、それぞれ、可撓性基板上に位置する。発光素子は、
可撓性基板上の第1の電極と、第1の電極上の発光性の物質を含む層(以下、EL層と記
す)と、EL層上の第2の電極と、を有する。第1の電極は、トランジスタのソース又は
ドレインと電気的に接続される。第2の電極には、定電位が供給される。トランジスタ及
び発光素子は、それぞれ、導電層と電気的に絶縁される。トランジスタ及び発光素子は、
それぞれ、可撓性基板を介して導電層と重なる。導電層には、定電位が供給される。
本発明の一態様の表示装置は、表示パネル及び第1の導電層を有する。表示パネルは、可
撓性を有する。表示パネルは、可撓性基板、トランジスタ、発光素子、及び第2の導電層
を有する。トランジスタ及び発光素子は、それぞれ、可撓性基板上に位置する。発光素子
は、可撓性基板上の第1の電極と、第1の電極上のEL層と、EL層上の第2の電極と、
を有する。第1の電極は、トランジスタのソース又はドレインと電気的に接続される。E
L層は、発光性の物質を有する。第2の電極には、定電位が供給される。トランジスタ及
び発光素子は、それぞれ、第2の導電層と電気的に絶縁される。トランジスタ及び発光素
子は、それぞれ、可撓性基板を介して第2の導電層と重なる。第2の導電層は、第1の導
電層と接する部分を有する。第2の導電層は、第1の導電層と固定されていない部分を有
する。第1の導電層には、定電位が供給される。
第1の導電層は、表示パネルと重ならない部分で、定電位が供給される配線と接すること
が好ましい。
第2の導電層と表示パネルの表示領域が互いに重なる面積は、表示領域の面積の80%以
上100%以下であることが好ましい。
第2の導電層の面積は、表示パネルの表示領域の面積よりも大きいことが好ましい。
第1の導電層と表示パネルが互いに重なる面積は、表示パネルの面積の80%以上100
%以下であることが好ましい。
第1の導電層の面積は、表示パネルの面積よりも大きいことが好ましい。
表示装置は、第1の導電層を介して表示パネルと重なる絶縁層を有することが好ましい。
例えば、絶縁層は樹脂を有することが好ましい。表示装置は、例えば、絶縁層と第1の導
電層とを積層して有するフィルム又はシートを有していてもよい。フィルム又はシートの
厚さは、20μm以上100μm以下であることが好ましい。絶縁層に樹脂を有する場合
、絶縁層のロックウェル硬さは、M60以上M120以下であることが好ましい。
表示パネルの厚さは、50μm以上100μm以下であることが好ましい。
発光素子が、可撓性基板側に光を射出する場合、第1の導電層及び第2の導電層は、それ
ぞれ、可視光を透過する機能を有する。発光素子が、可撓性基板側とは反対側に光を射出
する場合、第1の導電層は、金属又は合金を有することが好ましい。
本発明の一態様は、上記の構成の表示装置を有し、フレキシブルプリント回路基板(Fl
exible printed circuit、以下、FPCと記す)もしくはTCP
(Tape Carrier Package)等のコネクタが取り付けられたモジュー
ル、又はCOG(Chip On Glass)方式もしくはCOF(Chip On
Film)方式等により集積回路(IC)が実装されたモジュール等のモジュールである
本発明の一態様では、上記の構成が、表示装置でなく、発光装置又は入出力装置(タッチ
パネルなど)に適用されていてもよい。
本発明の一態様は、上記のモジュールと、センサを有し、センサは、第2の導電層を介し
て表示パネルと重なる、電子機器である。
本発明の一態様は、上記のモジュールと、アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ
、マイク、又は操作ボタンの少なくともいずれか一と、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、表示装置の表示不良を低減することができる。または、本発明の
一態様により、表示装置の表示品位を向上することができる。または、本発明の一態様に
より、曲面を有する表示装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、
可撓性を有する表示装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、軽量
な表示装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、薄型の表示装置を
提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い表示装置を提供す
ることができる。または、本発明の一態様により、新規な表示装置もしくは電子機器等を
提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示パネルの一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 画素の回路図及び表示パネルの一例を示す断面図。 表示パネルの一例を示す断面図。 表示パネルの一例を示す上面図及び下面図。 表示装置の一例を示す上面図及び断面図。 表示装置の一例を示す側面図。 表示パネルの一例を示す断面図。 表示パネルの作製方法の一例を示す断面図。 表示パネルの作製方法の一例を示す断面図。 表示パネルの作製方法の一例を示す断面図。 表示パネルの一例を示す断面図。 表示パネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図、並びに、トランジスタの上面図及び断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 電子機器の一例を示す斜視図。 電子機器の一例を示す上面図及び下面図。 電子機器の一例を示す上面図。 電子機器の一例を示す斜視図。 電子機器の一例を示す斜視図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 実施例の表示装置を説明する写真。 実施例の表示装置の表示写真。 試料のXRDスペクトルの測定結果を説明する図。 試料のTEM像、及び電子線回折パターンを説明する図。 試料のEDXマッピングを説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じ
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
本明細書中において、「基板」は、機能回路、機能素子、及び機能膜等のうち少なくとも
一つを支持する機能を有することが好ましい。なお、「基板」は、これらを支持する機能
を有していなくてもよく、例えば、装置もしくはパネルの表面を保護する機能、又は、機
能回路、機能素子、及び機能膜等のうち少なくとも一つを封止する機能等を有していても
よい。また、本明細書中では、可撓性を有する基板を「可撓性基板」と記す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1~図7を用いて説明する。
本実施の形態では、主に有機EL素子を用いる場合を例に挙げて説明する。有機EL素子
は、フレキシブル化が容易であるため好ましい。
図1は、本発明の一態様の表示パネルの断面図であり、図2は、本発明の一態様の表示装
置の断面図である。図3(A)は、表示パネルの画素回路の一例を示す回路図である。図
3(B)及び図4は、比較の表示パネルの断面図である。
図3(A)に示す画素回路は、発光素子31、トランジスタ32、トランジスタ33、及
び容量素子34を有する。トランジスタ32は、駆動トランジスタとして機能する。トラ
ンジスタ33は、選択トランジスタとして機能する。
発光素子31の第1の電極は、第1の配線11と電気的に接続されている。発光素子31
の第2の電極は、トランジスタ32の第1の電極と電気的に接続されている。トランジス
タ32の第2の電極は、第2の配線12と電気的に接続されている。トランジスタ32の
ゲートは、トランジスタ33の第1の電極及び容量素子34の第1の電極と電気的に接続
されている。トランジスタ33の第2の電極は、第3の配線13と電気的に接続されてい
る。トランジスタ33のゲートは、第4の配線14と電気的に接続されている。容量素子
34の第2の電極は、第5の配線15と電気的に接続されている。
図3(B)に示す比較の表示パネル16は、可撓性基板51、トランジスタを含む層20
、発光素子31、絶縁層53、接着層55、及び可撓性基板57を有する。
トランジスタを含む層20は、トランジスタのゲート、ソース、及びドレイン、並びに配
線等、複数の導電層を有する。図3(B)では、トランジスタを含む層20が有する導電
層の一つである、導電層21を示す。
発光素子31は、電極41、EL層43、及び電極45を有する。発光素子31は、可撓
性基板51、接着層55、及び可撓性基板57によって封止されている。
電極41及び電極45のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能する
。電極41及び電極45の間に、発光素子31の閾値電圧より高い電圧を印加すると、E
L層43に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と
正孔はEL層43において再結合し、EL層43に含まれる発光物質が発光する。
電極41は画素電極として機能し、発光素子31ごとに設けられている。隣り合う2つの
電極41は、絶縁層53によって電気的に絶縁されている。電極45は、共通電極として
機能し、複数の発光素子31にわたって設けられている。電極45は、図3(A)におけ
る第1の配線11と電気的に接続される電極に相当する。電極45には、定電位が供給さ
れる。
表示パネル16の厚さが薄いほど、表示パネル16の軽量化、フレキシブル化が可能とな
る一方で、表示パネル16がノイズの影響を受けやすくなる。
図3(B)に示すように、表示パネル16の使用者の指99と、導電層21との間には容
量39が形成される。指99が導電層21に対して相対的に移動することで、指99と導
電層21との間の距離が変化し、容量39の大きさも変化する。
また、図4(A)では、表示パネル16が導電性を有する筐体98上に配置された例を示
す。表示パネル16は、一部が筐体98と接し、他の部分は筐体98から離れている。図
4(B)に、図4(A)における表示パネル16が筐体98と接している領域22Cの拡
大図を示す。図4(C)に、図4(A)における表示パネル16が筐体98と接していな
い領域22Dの拡大図を示す。
筐体98と導電層21の間の容量39の大きさは、筐体98と導電層21が接している場
合(図4(B)の容量C3)と、接していない場合(図4(C)の容量C4)とで異なる
。図4(B)、(C)においては、C3>C4となる。
表示パネル16は、筐体98上に配置しても、部分的に筐体98から離れていることがあ
る。また、表示パネル16を変形させることで、表示パネル16が部分的に筐体98から
離れることがある。そのため、表示パネル16の使用中に、筐体98と導電層21の間の
容量39の大きさが変化することがある。
図3(A)に示すように、容量39は、ノードNの電位に影響を与える。筐体又は人体と
、導電層21との距離が近づくほど容量39は大きくなる。表示パネル16の厚さが薄い
ほど、筐体又は人体と、導電層21との最短距離は短くなり、大きな容量が生じやすくな
る。つまり、容量39の変化の幅が大きくなり、ノードNの電位の変化の幅も大きくなる
。これにより、画素の輝度が局所的に大きく変化し、表示不良となる恐れがある。
そこで、本発明の一態様では、表示パネルに、定電位が供給される導電層を設ける。定電
位としては、低電源電位(VSS)及び高電源電位(VDD)等の電源電位、接地電位(
GND電位)、共通電位、基準電位等が挙げられる。
図1(A)に示す表示パネル10は、可撓性基板51を介して導電層21と重なる導電層
71を有する点で、図3(A)に示す表示パネル16と異なる。他の構成は、表示パネル
16と同様であるため、詳細な説明は省略する。
導電層71は、定電位を供給する配線19と電気的に接続されている。導電層71は、ト
ランジスタを含む層20が有する導電層21と電気的に絶縁されている。導電層71は、
表示パネル10の表面に位置するため、安全性の観点から、導電層71に与えられる定電
位はGND電位であることが好ましい。本実施の形態では、導電層71にGND電位が与
えられる例を示す。
導電層21と導電層71の間には、容量C1が生じる。図1(B)、(C)に示すように
、表示パネル10を曲げても、導電層71に対する導電層21の相対的な位置は変わらな
い。図1(C)は、図1(B)における領域22の拡大図である。図1(B)に示す2か
所の領域22において、導電層21と導電層71の距離は等しく、導電層21と導電層7
1の間に生じる容量C1の大きさも等しい。
また、指99と導電層71の間には容量C2が形成される。指99と導電層71との距離
が近づくほど容量C2は大きくなる。容量C2の大きさが変化すると、導電層71の電位
が変化し、導電層21の電位も変化する可能性がある。一方、本発明の一態様では、導電
層71に定電位が与えられているため、容量C2の大きさが変化しても、導電層21の電
位は変化しない。
また、表示パネル10は、定電位が供給される電極45を有する。そのため、可撓性基板
57側に、人体又は筐体が位置する場合においても、人体又は筐体と電極45との間の容
量の変化は、導電層21の電位に影響を与えない。
以上のように、本発明の一態様の表示パネルでは、トランジスタを含む層よりも上層及び
下層の双方に、定電位が供給される導電層が配置されている。したがって、外部からのノ
イズによって、トランジスタを含む層が有する導電層の電位が変化することを抑制でき、
表示パネルの表示不良を低減することができる。
本発明の一態様が適用された表示パネルは、厚さを薄くしても、ノイズの影響を受けにく
い。表示パネル10の厚さは、例えば30μm以上300μm以下とすることができ、5
0μm以上200μm以下が好ましく、50μm以上150μm以下がより好ましく、5
0μm以上100μm以下がさらに好ましい。表示パネル10の機械的強度を高めるため
に、表示パネル10の厚さは50μm以上とすることが好ましい。また、表示パネル10
の可撓性を高めるために、表示パネル10の厚さは、200μm以下、さらには100μ
m以下とすることが好ましい。例えば、厚さが100μm以下であると、曲率半径1mm
での曲げ動作、又は表示面が平坦な状態と曲げられた状態とを交互に繰り返す(例えば1
0万回以上)曲率半径5mmでの曲げ伸ばし動作が可能な表示パネルを実現できる。
図2(A)は、表示パネル10と導電層73を有する表示装置の断面図である。表示パネ
ル10は、構成例1(図1(A))と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
導電層71は、導電層73と接する部分を有する。導電層73は、定電位を供給する配線
19と電気的に接続されている。導電層71には、導電層73を介して、定電位が供給さ
れる。導電層71は、導電層73に固定されていなくてもよい。導電層71が一部分でも
導電層73と接触していれば、導電層71には定電位が供給される。
導電層21と導電層71の間には、容量C1が生じる。図2(B)~(D)に示すように
、表示パネル10を曲げても、導電層71に対する導電層21の相対的な位置は変わらな
い。
図2(B)において、表示パネル10は、一部が導電層71と接し、他の部分は導電層7
1から離れている。図2(C)に、図2(B)における表示パネル10が導電層71と接
している領域22Aを示す。図2(D)に、図2(B)における表示パネル10が導電層
71と接していない領域22Bを示す。領域22A及び領域22Bにおいて、導電層21
と導電層71の距離は等しく、導電層21と導電層71の間に生じる容量C1の大きさも
等しい。
また、指99と導電層73の間には容量C2が形成される。指99と導電層73との距離
が近づくほど容量C2は大きくなる。容量C2の大きさが変化すると、導電層73及び導
電層71の電位が変化し、導電層21の電位も変化する可能性がある。一方、本発明の一
態様では、導電層73及び導電層71に定電位が与えられているため、容量C2の大きさ
が変化しても、導電層21の電位は変化しない。
このように、定電位が供給される導電層73と、表示パネル10の表面に位置する導電層
71と、を少なくとも一点で接触させることで、導電層71に定電位を供給することがで
きる。
図5(A)、(B)は、図1(A)等に示した表示パネル10の上面図及び下面図である
図5(A)は、表示パネル10のおもて面(表示面)の図(表示パネル10の上面図とも
いえる)であり、図5(B)は、表示パネル10の裏面(表示面とは反対側の面)の図(
表示パネル10の下面図ともいえる)である。
表示パネル10は、表示領域81及び走査線駆動回路82を有する。表示領域81は、複
数の画素、複数の信号線、及び複数の走査線を有し、画像を表示する機能を有する。走査
線駆動回路82は、表示領域81が有する走査線に、走査信号を出力する機能を有する。
本実施の形態では、表示パネル10が、走査線駆動回路を有する例を示すが、本発明の一
態様はこれに限られない。表示パネル10は、走査線駆動回路及び信号線駆動回路の一方
又は双方を有していてもよいし、双方を有していなくてもよい。また、表示パネル10が
タッチセンサとしての機能を有する場合、表示パネル10は、センサ駆動回路を有してい
てもよい。
表示パネル10では、IC84がCOF方式などの実装方式により、可撓性基板51に実
装されている。IC84は、例えば、信号線駆動回路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動
回路のうち、いずれか一以上を有する。IC84の側面をエポキシ樹脂などの樹脂で覆う
ことで、表示パネル10とIC84の接続部の機械的強度を高めることができる。これに
より、表示パネル10を曲げてもクラックがより入りにくくなり、表示パネル10の信頼
性を高めることができる。樹脂としては、例えば、各種接着剤として用いられる樹脂を用
いることができる。
また、表示パネル10には、FPC83が電気的に接続されている。FPC83を介して
、IC84及び走査線駆動回路には外部から信号が供給される。また、FPC83を介し
て、IC84から外部に信号を出力することができる。
FPC83には、ICが実装されていてもよい。例えば、FPC83には、信号線駆動回
路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動回路のうち、いずれか一以上を有するICが実装さ
れていてもよい。例えば、COF方式又はTAB(Tape Automated Bo
nding)方式などの実装方式により、FPC83にICを実装することができる。
導電層71は、表示パネル10の裏面に設けられている。導電層71は、表示領域81に
重なる。導電層71と表示領域81が互いに重なる面積は、表示領域81の面積の80%
以上100%以下であることが好ましく、90%以上100%以下であることがより好ま
しく、95%以上100%以下であることがさらに好ましい。また、導電層71の面積は
、表示領域81の面積よりも大きいことが好ましい。表示領域81の導電層71と重なら
ない面積が小さいほど、表示パネル10はノイズの影響を受けにくくなり好ましい。
図5(C)に示すように、導電層71は、走査線駆動回路82と重なってもよい。
図5(A)~(C)では、導電層71に導体74が接続している例を示す。導体74には
、定電位が供給される。導体74は、GND電位が供給される配線(GNDラインとも記
す)と導電層71とを電気的に接続する。導体74としては、導電性テープ及び導線等が
挙げられる。例えば、バッテリ又は電源回路等の電源のGNDラインと導電層71とが導
体74を介して電気的に接続されていてもよい。
図5(A)~(C)に示すように、発光素子31が可撓性基板57側に光を射出する場合
、導電層71は、表示パネルの裏面(表示面とは反対側の面)に位置する。導電層71に
直接導電性のテープ又は導線等を接続すると、表示パネル10に、導電性のテープ又は導
線等の形状に沿った段差が生じることがある。表示パネル10の厚さが薄いほど、これら
の形状に沿った段差は顕著となる。表示領域は大きな段差がなく平滑であるほど、表示の
見栄えが良く、好ましい。そのため、導電層71と導体74の接続部は、表示領域81と
重ならないことが好ましい。
図6(A)は、図2(A)等に示した表示装置の上面図である。図6(A)は、表示装置
のおもて面(表示面)の図であり、図6(B)は、図6(A)における一点鎖線A-B間
の断面図である。表示パネル10は、図5(A)、(B)と同様の構成であるため、詳細
な説明は省略する。
図6(B)では表示パネル10が可撓性基板51と可撓性基板57の間に有する層をまと
めて素子層72として示す。具体的には、素子層72は、図1(A)等に示したトランジ
スタを含む層20、発光素子31、絶縁層53、及び接着層55等を含む。
図6(A)、(B)では、導電層73に導体74が接続されている例を示す。導体74は
、GNDラインと導電層73を電気的に接続する導体の一例である。導体74には、GN
D電位が供給される。
図6(A)、(B)に示すように、導電層73と導体74の接続部は、表示パネル10と
重ならない部分に位置する。該接続部の形状に沿った段差は、表示領域81と離れた位置
に生じる。したがって、表示領域81に段差が生じることを抑制できる。
以上のように、表示パネル10が有する導電層71と、定電位を供給する配線と、を電気
的に接続する導体の接続部は、表示領域81と重ならないことが好ましく、表示パネル1
0と重ならないことがより好ましい。これにより、表示領域81に段差が生じることを抑
制でき、表示領域81の表示品位を向上することができる。
また、導電層73と表示パネル10が互いに重なる面積は、表示パネル10の面積の80
%以上100%以下であることが好ましい。また、導電層73の面積は、表示パネル10
の面積よりも大きいことが好ましい。表示パネル10の厚さが薄いほど、表示装置の裏面
側に配置される他の構成の形状に沿った段差が表示領域81に生じやすい。導電層73が
表示領域81一面と重なることで、表示領域81に生じる段差を低減することができる。
図6(C)は、上記の各構成とは異なる表示装置の上面図である。図6(C)は、表示装
置のおもて面(表示面)の図であり、図6(D)は、図6(C)における一点鎖線C-D
間の断面図である。表示パネル10は、図5(A)、(B)と同様の構成であるため、詳
細な説明は省略する。
図6(A)、(B)では、導電層71の一面全体に導電層73が重なる(さらには接する
)例を示したが、図6(C)、(D)に示すように、導電層71の一部に、定電位が供給
される導電層が接していてもよい。
図6(C)、(D)に示す表示装置は、表示パネル10と、導電層73a及び導電層73
bとを有する。導電層73aは、導電層71と接する部分を有する。導電層73bは、導
電層71と接する部分を有する。
このように、導電層71と接する導電層を複数設けることで、表示装置に、可撓性の高い
領域と低い領域とを設けることができる。FPC83と表示パネル10の接続部など、曲
げに弱い領域と重ねて導電層73aを設けることで、該曲げに弱い部分の可撓性を低くす
る。表示パネル10を変形する際に、導電層73a、73bが設けられていない可撓性の
高い領域で曲がりやすくなるため、曲げに弱い部分が大きな曲率で曲げられることを抑制
し、表示装置の信頼性を高めることができる。
導電層73aには、導体74aが接続されている。導体74aは、GNDラインと導電層
73aを電気的に接続する導体の一例である。同様に、導電層73bには、導体74bが
接続されている。
図6(C)、(D)に示すように、導電層73aと導体74aの接続部及び導電層73b
と導体74bの接続部は、それぞれ、表示パネル10と重ならない部分に位置する。該接
続部の形状に沿った段差は、表示領域81と離れた位置に生じる。したがって、表示領域
81に段差が生じることを低減できる。
なお、導電層73と表示パネル10が完全に固定されていると、表示装置を変形する際に
、表示パネル10には圧縮応力又は引張応力がかかり、表示パネル10が破損する恐れが
ある。
そこで、本発明の一態様では、表示パネル10が有する導電層71に、導電層73と固定
されていない部分を設ける。これにより、表示装置を曲げる際又は展開する際に、表示パ
ネル10の少なくとも一部分の相対的な位置が、導電層73に対して変化する。また、中
立面を表示パネル10中に形成できるため、表示パネル10に力がかかり、表示パネル1
0が破損することを抑制できる。なお、導電層71は導電層73と固定されている部分を
有していてもよいし、導電層73に全く固定されていなくてもよい。また、導電層73が
厚くても、表示パネル10中に中立面を形成することができる。したがって、導電層73
の厚さの許容幅が広がる。
なお、中立面とは、曲げなどの変形に応じて生じる圧縮応力又は引張応力などによる応力
歪みが発生しない面であり、伸び縮みしない面である。
図7(A)は、展開された表示装置である。表示装置は、導電層73と表示パネル10と
を積層して有する。ここでは、FPC83が接続されている側を、表示装置の表示面とす
る。図7(B)は、表示パネル10が内側になるように曲げられた(以下、内曲げと記す
)表示装置である。図7(A)の点線で囲った部分では、導電層73と表示パネル10と
の端部が揃っているのに対し、図7(B)の点線で囲った部分では、導電層73と表示パ
ネル10との端部がずれている。これは、表示パネル10が外側になるように曲げられた
(以下、外曲げと記す)表示装置を示す図7(C)においても同様である。
表示装置を曲げる位置は、単数又は複数とする。図7(D)は、内曲げの部分と、外曲げ
の部分とを1か所ずつ有する、3つ折りにされた表示装置である。
導電層71及び導電層73には、それぞれ、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、
銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステンな
どの金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いることができ
る。また、導電層71及び導電層73には、それぞれ、酸化インジウム、インジウム錫酸
化物(ITO:Indium Tin Oxide)、タングステンを含むインジウム酸
化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、チタ
ンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜
鉛、又はシリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよ
い。また、不純物元素を含有させるなどして低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸
化物半導体等の半導体、又はニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、
グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成さ
れた酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有
させた酸化物半導体等の半導体を用いてもよい。また、導電層71及び導電層73は、そ
れぞれ、銀、カーボン、もしくは銅等の導電性ペースト、又はポリチオフェン等の導電性
ポリマーを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、安価であり、好ましい。導電性ポ
リマーは、塗布しやすく、好ましい。
表示パネル10の表示面側に、導電層71及び導電層73が位置する場合には、導電層7
1及び導電層73として、それぞれ、可視光を透過する導電層を用いる。なお、表示面と
は反対側に、導電層71及び導電層73が位置する場合には、導電層71及び導電層73
の透光性は問わない。
導電層71を、表示パネル10の表面に直接成膜する場合、導電層71の厚さは、1nm
以上1000nm以下であり、1nm以上100nm以下が好ましく、1nm以上50n
m以下がより好ましく、1nm以上25nm以下がさらに好ましい。導電層71の厚さが
薄いほど、導電層71の内部応力を小さくでき、表示パネル10が反りにくくなるため、
好ましい。
また、導電層73としては、金属箔、金属板等を用いることができる。導電層73が表示
パネル10の曲げる部分と重なる場合、導電層73の厚さ及び硬さは、可撓性を有する程
度とする。
また、絶縁層と導電材料を含む層の積層構造のフィルム又はシートを用いてもよい。該導
電材料を含む層が、導電層71又は導電層73として機能する。絶縁層と導電材料を含む
層の積層構造のフィルム又はシートとしては、樹脂フィルム又は樹脂シート上に導電材料
を含む層が設けられた導電性フィルム及び導電性シートが挙げられる。具体的には、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム又はポリエチレンナフタレート(PEN)フ
ィルム上に銅、ITO、グラフェン又はカーボンナノチューブが成膜されたフィルム又は
シート等が挙げられる。また、グラファイトを固めて形成したシートを用いてもよい。グ
ラファイト及びグラフェンは、それぞれ、薄膜で形成することが可能であり、かつ導電性
が高いため、好ましい。
導電性フィルム及び導電性シートなどの厚さとしては、20μm以上200μm以下が好
ましく、20μm以上150μm以下がより好ましく、20μm以上100μm以下がさ
らに好ましい。なお、導電性シートの可撓性を問わない場合は、200μmよりも厚くて
もよい。
人の爪又はスタイラス等が接触することで、表示パネル10に局所的に圧力がかかると、
表示パネル10が傷つく、さらには破損することがある。表示パネル10の下に位置する
部材が硬いほど、表示パネル10の変形が抑えられ、表示パネル10でのピンホールの発
生、さらには表示パネル10の破損を抑制でき好ましい。例えば、ロックウェル硬度がM
60以上M120以下である樹脂層上に、導電材料を含む層(導電層73に相当)が成膜
されたフィルムを用いることが好ましい。ロックウェル硬度がM60以上M120以下で
ある樹脂層としては、PETフィルムが挙げられる。
また、表示装置の筐体が、導電層73として機能してもよい。
可撓性基板51及び可撓性基板57としては、それぞれ、可撓性を有する程度の厚さのガ
ラス、石英、樹脂、金属、合金、半導体などの材料を用いることができる。発光素子から
の光を取り出す側の基板は、該光を透過する材料を用いる。例えば、可撓性基板の厚さは
、1μm以上200μm以下が好ましく、1μm以上100μm以下がより好ましく、1
0μm以上50μm以下がさらに好ましく、10μm以上25μm以下がさらに好ましい
。可撓性基板の厚さ及び硬さは、機械的強度及び可撓性を両立できる範囲とする。可撓性
基板は単層構造であっても積層構造であってもよい。
ガラスに比べて樹脂は比重が小さいため、可撓性基板として樹脂を用いると、ガラスを用
いる場合に比べて表示パネルを軽量化でき、好ましい。
基板には、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損
しにくい表示パネルを実現できる。例えば、樹脂基板、又は、厚さの薄い金属基板もしく
は合金基板を用いることで、ガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにく
い表示パネルを実現できる。
金属材料及び合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示パ
ネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料又は合金材料を用い
た基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下で
あることがより好ましい。
金属基板又は合金基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウ
ム、銅、ニッケル、又は、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好
適に用いることができる。半導体基板を構成する材料としては、シリコン等が挙げられる
また、基板に、熱放射率が高い材料を用いると表示パネルの表面温度が高くなることを抑
制でき、表示パネルの破壊、及び信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板を金属基板と
熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物又はセラミック材料を用いることができる)の積
層構造としてもよい。
可撓性及び透光性を有する材料としては、例えば、PET、PEN等のポリエステル樹脂
、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリア
ミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、A
BS樹脂等が挙げられる。特に、線膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば
、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、PET等を好適に用いるこ
とができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグともいう)、及び、無機フ
ィラーを樹脂に混ぜて線膨張係数を下げた基板等を使用することもできる。
可撓性基板としては、上記材料を用いた層が、装置の表面を傷などから保護するハードコ
ート層(例えば、窒化シリコン層など)、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド
樹脂層など)等の少なくとも一と積層されて構成されていてもよい。
可撓性基板は、ガラス層を有する構成とすると、水及び酸素に対するバリア性を向上させ
、信頼性の高い表示パネルとすることができる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び樹脂層を積層した可撓性基板を用
いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましく
は25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水及び酸素に対す
る高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、樹脂層の厚さとしては、10μm以
上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような樹脂層を設
けることにより、ガラス層の割れ及びクラックを抑制し、機械的強度を向上させることが
できる。このようなガラス材料と樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極めて信
頼性が高いフレキシブルな表示パネルとすることができる。
接着層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌
気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用いて
もよい。
また、接着層には乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化
カルシウム、酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いる
ことができる。または、ゼオライト又はシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に
侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、接着層に屈折率の高いフィラー又は光散乱部材を含ませることで、発光素子からの
光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオラ
イト、ジルコニウム等を用いることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度
が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機E
L素子、無機EL素子等を用いることができる。なお、本発明の一態様の表示装置には、
様々な表示素子を用いることができる。例えば、液晶素子、電気泳動素子、MEMS(マ
イクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子等を適用してもよい。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型の
いずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。
また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、ITO、インジウム亜鉛酸化物、
酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含む酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また
、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又
はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成
することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電膜として用いることがで
きる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高め
ることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングス
テン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又は
これら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料又は合金に、ラン
タン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチ
タンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニ
ウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al-Ni-La)等のアルミニウムを含む合金
(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag-Pd-Cu、
APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を
含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又
は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。
該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、
上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とI
TOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法又はスパッタリング法を用いて形成することができる。そのほ
か、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用
いて形成することができる。
EL層43は少なくとも発光層を有する。EL層43は、複数の発光層を有していてもよ
い。EL層43は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物
質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ
性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい
EL層43には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化
合物を含んでいてもよい。EL層43を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を
含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光素子31は、2種類以上の発光物質を含んでいてもよい。これにより、例えば、白色
発光の発光素子を実現することができる。例えば2種類以上の発光物質の各々の発光が補
色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例
えば、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、又はO(橙)等の発光を示す発光物質
、又はR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質を用いる
ことができる。例えば、青の発光を示す発光物質と、黄の発光を示す発光物質を用いても
よい。このとき、黄の発光を示す発光物質の発光スペクトルは、緑及び赤のスペクトル成
分を含むことが好ましい。また、発光素子31の発光スペクトルは、可視領域の波長(例
えば350nm以上750nm以下、又は400nm以上800nm以下など)の範囲内
に2以上のピークを有することが好ましい。
また、発光素子31は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、電荷発生層
を介して積層されたEL層を複数有するタンデム素子であってもよい。
また、本発明の一態様では、量子ドットなどの無機化合物を用いた発光素子を適用しても
よい。量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コ
ア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料、などが挙げられる。例えば、カド
ミウム(Cd)、セレン(Se)、亜鉛(Zn)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム
(In)、テルル(Te)、鉛(Pb)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウ
ム(Al)等の元素を有していてもよい。
表示パネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトラ
ンジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトラン
ジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ
構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結
晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域
を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジ
スタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、第14族の元素、化合物半
導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半
導体、ガリウムヒ素を含む半導体、又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好
ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ま
しい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用
いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)
を含むことが好ましい。より好ましくは、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga
、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce、Hf又はNd等の金属)で表記される酸化物を含
む。
トランジスタに用いる半導体材料として、CAAC-OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)を用いること
が好ましい。CAAC-OSは非晶質とは異なり、欠陥準位が少なく、トランジスタの信
頼性を高めることができる。また、CAAC-OSは結晶粒界が確認されないという特徴
を有するため、大面積に安定で均一な膜を形成することが可能で、また可撓性を有する表
示装置を湾曲させたときの応力によってCAAC-OS膜にクラックが生じにくい。
CAAC-OSは、膜面に対して、結晶のc軸が概略垂直配向した結晶性酸化物半導体の
ことである。酸化物半導体の結晶構造としては他にナノスケールの微結晶集合体であるナ
ノ結晶(nc:nanocrystal)など、単結晶とは異なる多彩な構造が存在する
ことが確認されている。CAAC-OSは、単結晶よりも結晶性が低く、ncに比べて結
晶性が高い。
また、CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のペレット
(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC-OSを
、CAA crystal(c-axis-aligned a-b-plane-an
chored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
表示パネルが有する絶縁層には、有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いることができる。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂
等が挙げられる。無機絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウ
ム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸
化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等が挙げられる。
表示パネルが有する各導電層には、前述の、導電層71及び導電層73に用いることがで
きる各種材料をそれぞれ用いることができる。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、表示パネルの厚さを非常に薄くしても、外部
からのノイズによってトランジスタを含む層が有する導電層の電位が変化することを抑制
でき、表示パネルの表示不良を低減することができる。また、表示領域に段差が生じにく
く、表示品位の低下を抑制できる。また、表示パネルは可撓性を有し、曲げにより破損し
にくい構成とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成と作製方法について図8~図22
を用いて説明する。本実施の形態では、表示素子としてEL素子が適用された表示パネル
を例に説明する。
本実施の形態において、表示パネルは、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の
副画素で1つの色を表現する構成、R、G、B、W(白)の4色の副画素で1つの色を表
現する構成、又はR、G、B、Y(黄)の4色の副画素で1つの色を表現する構成等が適
用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBWY以外の色を用いてもよく、例えば
、シアン又はマゼンタ等を用いてもよい。
<構成例1>
図8に、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション構造の表示パネル370の
断面図を示す。
表示パネル370は、導電層390、可撓性基板371、接着層377、絶縁層378、
複数のトランジスタ、容量素子305、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶
縁層314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、スペーサ316、接着層3
17、着色層325、遮光層326、可撓性基板372、接着層375、及び絶縁層37
6を有する。
導電層390は、少なくとも表示部381に設けられる。導電層390は、駆動回路部3
82等にも設けられていてもよい。導電層390は、表示パネル370の表示面とは反対
側の面に位置するため、可視光の透過性は問わない。
駆動回路部382はトランジスタ301を有する。表示部381は、トランジスタ302
及びトランジスタ303を有する。
各トランジスタは、ゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレインを有
する。ゲートと半導体層は、ゲート絶縁層311を介して重なる。ゲート絶縁層311の
一部は、容量素子305の誘電体としての機能を有する。トランジスタ302のソース又
はドレインとして機能する導電層は、容量素子305の一方の電極を兼ねる。
図8では、ボトムゲート構造のトランジスタを示す。駆動回路部382と表示部381と
で、トランジスタの構造が異なっていてもよい。駆動回路部382及び表示部381は、
それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
容量素子305は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子305は、トラ
ンジスタのゲートと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、トランジスタのソ
ース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、を有する。
絶縁層312、絶縁層313、及び絶縁層314は、それぞれ、トランジスタ等を覆って
設けられる。トランジスタ等を覆う絶縁層の数は特に限定されない。絶縁層314は、平
坦化層としての機能を有する。絶縁層312、絶縁層313、及び絶縁層314のうち、
少なくとも一層には、水又は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好まし
い。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり
、表示パネルの信頼性を高めることができる。
絶縁層314として有機材料を用いる場合、表示パネルの端部に露出した絶縁層314を
通って発光素子304等に表示パネルの外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。
不純物の侵入により、発光素子304が劣化すると、表示パネルの劣化につながる。その
ため、図8に示すように、絶縁層314に無機膜(ここでは絶縁層313)に達する開口
を設け、表示パネルの外部から水分等の不純物が侵入しても、発光素子304に到達しに
くい構造とすることが好ましい。
図12(A)では、絶縁層314に上記の開口を設けていない場合の断面図を示す。図1
2(A)の構成のように、絶縁層314が表示パネル全面にわたって設けられていると、
後述の剥離工程の歩留まりを高めることができるため、好ましい。
図12(B)では、絶縁層314が、表示パネルの端部に位置しない場合の断面図を示す
。図12(B)の構成では、有機材料を用いた絶縁層が表示パネルの端部に位置しないた
め、発光素子304に不純物が侵入することを抑制できる。
発光素子304は、電極321、EL層322、及び電極323を有する。発光素子30
4は、光学調整層324を有していてもよい。発光素子304は、着色層325側に光を
射出する、トップエミッション構造である。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子304の発光領域と重ねて配置するこ
とで、表示部381の開口率を高めることができる。
電極321及び電極323のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能
する。電極321及び電極323の間に、発光素子304の閾値電圧より高い電圧を印加
すると、EL層322に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入
された電子と正孔はEL層322において再結合し、EL層322に含まれる発光物質が
発光する。
電極321は、トランジスタ303のソース又はドレインと電気的に接続される。これら
は、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。電極321は、画
素電極として機能し、発光素子304ごとに設けられている。隣り合う2つの電極321
は、絶縁層315によって電気的に絶縁されている。
EL層322は、発光性の物質を含む層である。
電極323は、共通電極として機能し、複数の発光素子304にわたって設けられている
。電極323には、定電位が供給される。
発光素子304は、接着層317を介して着色層325と重なる。スペーサ316は、接
着層317を介して遮光層326と重なる。図8では、発光素子304と遮光層326と
の間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。図8では、スペーサ
316を可撓性基板371側に設ける構成を示したが、可撓性基板372側(例えば遮光
層326よりも可撓性基板371側)に設けてもよい。
カラーフィルタ(着色層325)とマイクロキャビティ構造(光学調整層324)との組
み合わせにより、表示パネルからは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整
層324の膜厚は、各画素の色に応じて変化させる。
着色層は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、又は
黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。着色層に用い
ることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料又は染料が含まれた樹脂材料な
どが挙げられる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、
又は量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層は、隣接する着色層の間に設けられている。遮光層は隣接する発光素子からの光を
遮光し、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層の端部を、遮光層
と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層としては、発
光素子からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料、又は、顔料もしく
は染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。なお、遮
光層は、駆動回路などの画素部以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏
れを抑制できるため好ましい。
着色層と遮光層を覆うオーバーコートを設けてもよい。オーバーコートは、着色層に含有
された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オーバーコートは、発光素
子からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の
無機絶縁膜、又は、アクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用いることができ、有機
絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
また、接着層の材料を着色層及び遮光層上に塗布する場合、オーバーコートの材料として
接着層の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコー
トとして、ITO膜などの酸化物導電膜、又は透光性を有する程度に薄いAg膜等の金属
膜を用いることが好ましい。
オーバーコートの材料に、接着層の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることで、接着
層の材料を均一に塗布することができる。これにより、一対の基板を貼り合わせた際に気
泡が混入することを抑制でき、表示不良を抑制できることができる。
絶縁層378と可撓性基板371は接着層377によって貼り合わされている。また、絶
縁層376と可撓性基板372は接着層375によって貼り合わされている。絶縁層37
6及び絶縁層378に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高い絶縁
層の間に発光素子304及びトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不
純物が侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含
む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また
、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10-5[g/(m・day)]
以下、好ましくは1×10-6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10
-7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m・da
y)]以下とする。
接続部306は、導電層307及び導電層355を有する。導電層307と導電層355
は、電気的に接続されている。導電層307は、トランジスタのソース及びドレインと同
一の材料、及び同一の工程で形成することができる。導電層355は、駆動回路部382
に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入
力端子としてFPC373を設ける例を示している。接続体319を介してFPC373
と導電層355は電気的に接続する。
接続体319としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
<構成例1の作製方法例>
図9~図11を用いて構成例1の作製方法の一例を説明する。図9~図11は、表示パネ
ル370の表示部381の作製方法を説明する断面図である。
まず、図9(A)に示すように、作製基板401上に剥離層403を形成する。次に、剥
離層403上に被剥離層を形成する。ここで、剥離層403上に形成する被剥離層は、図
8における絶縁層378から発光素子304までの各層である。
作製基板401には、少なくとも作製工程中の処理温度に耐えうる耐熱性を有する基板を
用いる。作製基板401としては、例えばガラス基板、石英基板、サファイア基板、半導
体基板、セラミック基板、金属基板、樹脂基板、プラスチック基板などを用いることがで
きる。
なお、量産性を向上させるため、作製基板401として大型のガラス基板を用いることが
好ましい。例えば、第3世代(550mm×650mm)以上第10世代(2950mm
×3400mm)以下のガラス基板、又はこれよりも大型のガラス基板を用いることが好
ましい。
作製基板401にガラス基板を用いる場合、作製基板401と剥離層403との間に、下
地膜として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリ
コン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
剥離層403は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コ
バルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む合金材料、又は該元素を含む化合物材
料等を用いて形成できる。シリコンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のい
ずれでもよい。また、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化
インジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、In-Ga-Zn酸化物等
の金属酸化物を用いてもよい。剥離層403に、タングステン、チタン、モリブデンなど
の高融点金属材料を用いると、被剥離層の形成工程の自由度が高まるため好ましい。
剥離層403は、例えばスパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法(スピンコーティ
ング法、液滴吐出法、ディスペンス法等を含む)、印刷法等により形成できる。剥離層4
03の厚さは例えば1nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下
とする。
剥離層403が単層構造の場合、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモ
リブデンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もし
くは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタング
ステンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。な
お、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金
に相当する。
また、剥離層403として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積
層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上に酸化物で形成される絶
縁膜を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含
む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化
処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強
い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。プラズマ処
理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混合
気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層403の表面
状態を変えることで、剥離層403と後に形成される絶縁膜との密着性を制御することが
可能である。
なお、作製基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド、ポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル等の有機樹脂を形成する。次に、
レーザ照射や加熱処理を行うことで、作製基板と有機樹脂の密着性を向上させる。そして
、有機樹脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。その後、先のレーザ照射よりも高い
エネルギー密度でレーザ照射を行う、又は、先の加熱処理よりも高い温度で加熱処理を行
うことで、作製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。また、剥離の際には、作
製基板と有機樹脂の界面に液体を浸透させて分離してもよい。
なお、該有機樹脂を、装置を構成する基板として用いてもよいし、該有機樹脂を除去し、
被剥離層の露出した面に接着剤を用いて別の基板を貼り合わせてもよい。
または、作製基板と有機樹脂の間に金属層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層
を加熱し、金属層と有機樹脂の界面で剥離を行ってもよい。
絶縁層378は、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、又は窒化酸化
シリコン膜等を用いて、単層又は積層で形成することが好ましい。
絶縁層378は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成
することが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上40
0℃以下として形成することで、緻密で非常に防湿性の高い膜とすることができる。なお
、絶縁層378の厚さは10nm以上3000nm以下、さらには200nm以上150
0nm以下が好ましい。
また、図9(B)に示すように、作製基板411上に剥離層413を形成する。次に、剥
離層413上に被剥離層を形成する。ここで、剥離層413上に形成する被剥離層は、図
8における絶縁層376、遮光層326、及び着色層325である。
作製基板411、剥離層413、及び絶縁層376には、それぞれ、作製基板401、剥
離層403、及び絶縁層378に用いることができる材料を適用することができる。
次に、図9(C)に示すように、作製基板401と作製基板411とを、接着層317を
用いて貼り合わせる。
次に、図10(A)に示すように、作製基板401と絶縁層378とを分離する。なお、
作製基板401と作製基板411のどちらを先に分離してもよい。
作製基板401と絶縁層378とを分離する前に、レーザ光又は鋭利な刃物等を用いて、
剥離の起点を形成することが好ましい。絶縁層378の一部にクラックを入れる(膜割れ
やひびを生じさせる)ことで、剥離の起点を形成できる。例えば、レーザ光の照射によっ
て、絶縁層378の一部を溶解、蒸発、又は熱的に破壊することができる。
そして、形成した剥離の起点から、物理的な力(人間の手や治具で引き剥がす処理や、基
板に密着させたローラーを回転させることで分離する処理等)によって絶縁層378と作
製基板401とを分離する。図10(A)の下部に、絶縁層378から分離された剥離層
403と作製基板401を示す。その後、図10(A)に示すように、露出した絶縁層3
78と、可撓性基板371とを、接着層377を用いて貼り合わせる。
なお、可撓性基板371として好適に用いることができるフィルムの両面には、剥離フィ
ルム(セパレートフィルム、離型フィルムともいう)が設けられている場合が多い。可撓
性基板371と絶縁層378を貼り合わせる際には、可撓性基板371に設けられた一方
の剥離フィルムのみを剥がし、他方の剥離フィルムは残したままにしておくことが好まし
い。これにより、後の工程での搬送や加工が容易となる。図10(A)では、可撓性基板
371の一方の面に剥離フィルム398が設けられている例を示す。
次に、図10(B)に示すように、作製基板411と絶縁層376とを分離する。図10
(B)の上部に、絶縁層376から分離された剥離層413と作製基板411を示す。そ
して、露出した絶縁層376と、可撓性基板372とを、接着層375を用いて貼り合わ
せる。図10(B)では、可撓性基板372の一方の面に剥離フィルム399が設けられ
ている例を示す。
次に、図11(A)に示すように、剥離フィルム398を剥離し、露出した可撓性基板3
71の表面に導電層390を形成する。
その後、図11(B)に示すように、剥離フィルム399を剥離する。剥離フィルム39
9は、導電層390を形成した後に剥離することが好ましい。剥離フィルム399を有す
る状態で導電層390を成膜すると、導電層390の内部応力によって表示パネルが反る
ことを抑制できる。
以上のように、本発明の一態様では、表示パネルを構成する機能素子等は、全て作製基板
上で形成するため、精細度の高い表示パネルを作製する場合においても、可撓性基板には
、高い位置合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性基板を貼り付けることがで
きる。また、高温をかけて機能素子等を作製できるため、信頼性の高い表示パネルを実現
できる。
<構成例2>
図13(A)に、カラーフィルタ方式が適用された表示パネルの断面図を示す。なお、以
降の構成例では、先の構成例と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
図13(A)に示す表示パネルは、導電層380、可撓性基板371、接着層377、絶
縁層378、複数のトランジスタ、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層
314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、接着層317、着色層325、
可撓性基板372、及び絶縁層376を有する。
導電層380は、少なくとも表示部381に設けられる。導電層380は、駆動回路部3
82等にも設けられていてもよい。導電層380は、表示パネルの表示面に位置するため
、可視光を透過する材料を用いて形成される。
駆動回路部382はトランジスタ301を有する。表示部381は、トランジスタ303
を有する。
各トランジスタは、2つのゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレイ
ンを有する。2つのゲートは、それぞれ、ゲート絶縁層311を介して半導体層と重なる
。図13(A)では、各トランジスタに、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用
した例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移
動度を高めることができ、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可
能な回路を作製することができる。さらには、回路の占有面積を縮小することができる。
オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示パネルを大型化又は高精細化し配
線数が増大しても、各配線における信号遅延を低減することができ、表示の輝度のばらつ
きを低減することができる。図13(A)では、電極321と同一の材料、及び同一の工
程で、一方のゲートを作製する例を示す。
発光素子304は、着色層325側に光を射出する、ボトムエミッション構造である。
発光素子304は、絶縁層314を介して着色層325と重なる。着色層325は、発光
素子304と可撓性基板371の間に配置される。図13(A)では、着色層325を絶
縁層313上に配置する例を示す。図13(A)では、遮光層及びスペーサを設けない例
を示す。
<構成例3>
図13(B)に、塗り分け方式が適用された表示パネルの断面図を示す。
図13(B)に示す表示パネルは、導電層390、可撓性基板371、接着層377、絶
縁層378、複数のトランジスタ、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層
314、絶縁層315、スペーサ316、発光素子304、接着層317、可撓性基板3
72、及び絶縁層376を有する。
図13(B)では、導電層390を可撓性基板371の一面全体に設ける例を示す。
駆動回路部382はトランジスタ301を有する。表示部381は、トランジスタ302
、トランジスタ303、及び容量素子305を有する。
各トランジスタは、2つのゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレイ
ンを有する。2つのゲートは、それぞれ、ゲート絶縁層311を介して半導体層と重なる
。図13(B)では、各トランジスタに、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用
した例を示している。図13(B)では、絶縁層313と絶縁層314の間に、一方のゲ
ートを作製する例を示す。
発光素子304は、可撓性基板372側に光を射出する、トップエミッション構造である
。図13(B)では、発光素子304が光学調整層を有さない例を示す。絶縁層376は
、発光素子304の封止層として機能する。
接続部306は、導電層307を有する。導電層307は接続体319を介してFPC3
73と電気的に接続する。
<応用例>
本発明の一態様では、タッチセンサが搭載された表示装置(以下、タッチパネルとも記す
)を作製することができる。
本発明の一態様のタッチパネルが有する検知素子(センサ素子ともいう)に限定は無い。
指やスタイラスなどの被検知体の近接又は接触を検知することのできる様々なセンサを、
検知素子として適用することができる。
例えばセンサの方式としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式
、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。
本実施の形態では、静電容量方式の検知素子を有するタッチパネルを例に挙げて説明する
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影
型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いる
と、同時多点検出が可能となるため好ましい。
本発明の一態様のタッチパネルは、別々に作製された表示パネルと検知素子とを貼り合わ
せる構成、表示素子を支持する基板及び対向基板の一方又は双方に検知素子を構成する電
極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
<構成例4>
図14(A)は、タッチパネル300の斜視概略図である。図14(B)は、図14(A
)を展開した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している
。図14(B)では、一部の構成要素(可撓性基板330、可撓性基板372等)を破線
で輪郭のみ明示している。
タッチパネル300は、入力装置310と、表示パネル370とを有し、これらが重ねて
設けられている。
入力装置310は、可撓性基板330、電極331、電極332、複数の配線341、及
び複数の配線342を有する。FPC350は、複数の配線341及び複数の配線342
の各々と電気的に接続する。FPC350にはIC351が設けられている。
表示パネル370は、対向して設けられた可撓性基板371と可撓性基板372とを有す
る。表示パネル370は、表示部381及び駆動回路部382を有する。可撓性基板37
1上には、配線383等が設けられている。FPC373は、配線383と電気的に接続
される。FPC373にはIC374が設けられている。
配線383は、表示部381や駆動回路部382に信号や電力を供給する機能を有する。
当該信号や電力は、外部又はIC374から、FPC373を介して、配線383に入力
される。
図15に、タッチパネル300の断面図の一例を示す。図15では、表示部381、駆動
回路部382、FPC373を含む領域、及びFPC350を含む領域等の断面構造を示
す。さらに、図15では、トランジスタのゲートと同一の導電層を加工して形成された配
線と、トランジスタのソース及びドレインと同一の導電層を加工して形成された配線とが
交差する交差部387の断面構造を示している。
可撓性基板371と可撓性基板372とは、接着層317によって貼り合わされている。
可撓性基板372と可撓性基板330とは、接着層396によって貼り合わされている。
ここで、可撓性基板371から可撓性基板372までの各層が、表示パネル370に相当
する。また、可撓性基板330から電極334までの各層が入力装置310に相当する。
つまり、接着層396は、表示パネル370と入力装置310を貼り合わせているといえ
る。または、可撓性基板371から絶縁層376までの各層が、表示パネル370に相当
する。そして、可撓性基板330から可撓性基板372までの各層が入力装置310に相
当する。つまり、接着層375が、表示パネル370と入力装置310を貼り合わせてい
るともいえる。
図15に示す表示パネル370の構成は、図8に示す表示パネルと同様の構成であるため
、詳細な説明は省略する。
<入力装置310>
可撓性基板330の可撓性基板372側には、電極331及び電極332が設けられてい
る。ここでは、電極331が、電極333及び電極334を有する場合の例を示している
。図15中の交差部387に示すように、電極332と電極333は同一平面上に形成さ
れている。絶縁層395は、電極332及び電極333を覆うように設けられている。電
極334は、絶縁層395に設けられた開口を介して、電極332を挟むように設けられ
る2つの電極333と電気的に接続している。
可撓性基板330の端部に近い領域には、接続部308が設けられている。接続部308
は、配線342と、電極334と同一の導電層を加工して得られた導電層とを積層して有
する。接続部308は、接続体309を介してFPC350が電気的に接続されている。
可撓性基板330は、接着層391によって絶縁層393と貼り合わされている。構成例
1の作製方法と同様に、入力装置310も、作製基板上で素子を作製し、作製基板を剥離
した後、可撓性基板330に素子を転置することで作製することができる。または、可撓
性基板330上に直接、絶縁層393や素子等を形成してもよい(図16(A)参照)。
<構成例5>
図16(A)に示すタッチパネルは、接着層391を有していない点、及び、トランジス
タ301、302、303、及び容量素子305の構成が異なる点で、図15に示すタッ
チパネルと異なる。
図16(A)では、トップゲート構造のトランジスタを示す。
各トランジスタは、ゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレインを有
する。ゲートと半導体層は、ゲート絶縁層311を介して重なる。半導体層は、低抵抗化
された領域348を有していてもよい。低抵抗化された領域348は、トランジスタのソ
ース及びドレインとして機能する。
絶縁層313上に設けられた導電層は引き回し配線として機能する。該導電層は、絶縁層
313、絶縁層312、及びゲート絶縁層311に設けられた開口を介して、領域348
と電気的に接続している。
図16(A)では、容量素子305が、半導体層と同一の半導体層を加工して形成した層
と、ゲート絶縁層311と、ゲートと同一の導電層を加工して形成した層の積層構造を有
する。ここで、容量素子305の半導体層の一部には、トランジスタのチャネルが形成さ
れる領域347よりも導電性の高い領域349が形成されていることが好ましい。
領域348及び領域349は、それぞれ、トランジスタのチャネルが形成される領域34
7よりも不純物を多く含む領域、キャリア濃度の高い領域、又は結晶性が低い領域などと
することができる。
本発明の一態様の表示装置には、図16(B)~(D)に示すトランジスタ848を適用
することもできる。
図16(B)に、トランジスタ848の上面図を示す。図16(C)は、本発明の一態様
の表示装置の、トランジスタ848のチャネル長方向の断面図である。図16(C)に示
すトランジスタ848は、図16(B)における一点鎖線X1-X2間の断面に相当する
。図16(D)は、本発明の一態様の表示装置の、トランジスタ848のチャネル幅方向
の断面図である。図16(D)に示すトランジスタ848は、図16(B)における一点
鎖線Y1-Y2間の断面に相当する。
トランジスタ848はバックゲートを有するトップゲート型のトランジスタの一種である
トランジスタ848では、絶縁層772に設けた凸部上に半導体層742が形成されてい
る。絶縁層772に設けた凸部上に半導体層742を設けることによって、半導体層74
2の側面もゲート743で覆うことができる。すなわち、トランジスタ848は、ゲート
743の電界によって、半導体層742を電気的に取り囲むことができる構造を有してい
る。このように、導電膜の電界によって、チャネルが形成される半導体膜を電気的に取り
囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s-channe
l)構造とよぶ。また、s-channel構造を有するトランジスタを、「s-cha
nnel型トランジスタ」もしくは「s-channelトランジスタ」ともいう。
s-channel構造では、半導体層742の全体(バルク)にチャネルを形成するこ
ともできる。s-channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくするこ
とができ、さらに大きいオン電流を得ることができる。また、ゲート743の電界によっ
て、半導体層742に形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。
したがって、s-channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくする
ことができる。
バックゲート723は絶縁層378上に設けられている。
絶縁層729上に設けられた導電層744aは、ゲート絶縁層311、絶縁層728、及
び絶縁層729に設けられた開口747cにおいて、半導体層742と電気的に接続され
ている。また、絶縁層729上に設けられた導電層744bは、ゲート絶縁層311、絶
縁層728、及び絶縁層729に設けられた開口747dにおいて、半導体層742と電
気的に接続されている。
ゲート絶縁層311上に設けられたゲート743は、ゲート絶縁層311及び絶縁層77
2に設けられた開口747a及び開口747bにおいて、バックゲート723と電気的に
接続されている。よって、ゲート743とバックゲート723には、同じ電位が供給され
る。また、開口747a及び開口747bは、どちらか一方を設けなくてもよい。また、
開口747a及び開口747bの両方を設けなくてもよい。開口747a及び開口747
bの両方を設けない場合は、バックゲート723とゲート743に異なる電位を供給する
ことができる。
なお、s-channel構造を有するトランジスタに用いる半導体としては、酸化物半
導体、又は、多結晶シリコン、もしくは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリ
コン等のシリコンなどが挙げられる。
<構成例6>
図17に示すタッチパネルは、ボトムエミッション型の表示パネルと、入力装置と、を接
着層396で貼り合わせた例である。
なお、図17では、導電層380を表示部381だけでなく、駆動回路部382、さらに
は、可撓性基板371のFPC373と重なる端部にまで設けた例を示す。
図17の表示パネルは、絶縁層376を有する点で、図13(A)の構成と異なる。また
、図17の入力装置は、絶縁層393を有さず、可撓性基板330上に直接、電極331
及び電極332等が設けられている点で図16の構成と異なる。
<構成例7>
図18に示すタッチパネルは、塗り分け方式が適用された表示パネルと、入力装置と、を
接着層375で貼り合わせた例である。
図18の表示パネルは、図13(B)の構成と同様である。
図18の入力装置は、可撓性基板392上に絶縁層376を有し、絶縁層376上に電極
334及び配線342を有する。電極334及び配線342は、絶縁層395で覆われて
いる。絶縁層395上には、電極332及び電極333を有する。可撓性基板330は接
着層396によって可撓性基板392と貼り合わされている。
<構成例8>
図19は、一対の可撓性基板(可撓性基板371及び可撓性基板372)の間に、タッチ
センサ及び発光素子304を有する例である。可撓性基板を2枚とすることで、タッチパ
ネルの薄型化、軽量化、さらにはフレキシブル化が可能となる。
図19の構成は、構成例1の作製方法例において、作製基板411上に形成する被剥離層
の構成を変えることで、作製することができる。構成例1の作製方法例では、作製基板4
11上の被剥離層として、絶縁層376、着色層325、及び遮光層326を形成した(
図9(B))。
図19に示す構成を作製する場合は、絶縁層376を形成した後、絶縁層376上に電極
332、電極333、及び配線342を形成する。次に、これら電極を覆う絶縁層395
を形成する。次に、絶縁層395上に電極334を形成する。次に、電極334を覆う絶
縁層327を形成する。そして、絶縁層327上に、着色層325及び遮光層326を形
成する。そして、作製基板401と貼り合わせ、各作製基板を剥離し、可撓性基板を貼り
合わせることで、図19に示す構成のタッチパネルを作製することができる。
<構成例9>
図20(A)、(B)は、タッチパネル320の斜視概略図である。
図20(A)、(B)において、入力装置318は、表示パネル379が有する可撓性基
板372に設けられている。また、入力装置318の配線341及び配線342等は、表
示パネル379に設けられたFPC373と電気的に接続する。
このような構成とすることで、タッチパネル320に接続するFPCを1つの基板側(こ
こでは可撓性基板371側)にのみ配置することができる。また、タッチパネル320に
2以上のFPCを取り付ける構成としてもよいが、図20(A)、(B)に示すように、
タッチパネル320には1つのFPC373を設け、FPC373から、表示パネル37
9と入力装置318の両方に信号を供給する構成とすると、より構成を簡略化できるため
好ましい。
IC374は入力装置318を駆動する機能を有していてもよいし、入力装置318を駆
動するICをさらに設けてもよい。または、入力装置318を駆動するICを可撓性基板
371上に実装してもよい。
図21は、図20におけるFPC373を含む領域、接続部385、駆動回路部382、
及び表示部381の断面図である。
接続部385には、配線342(又は配線341)の1つと、導電層307の1つとが、
接続体386を介して電気的に接続している。
接続体386としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子として
は、有機樹脂又はシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができ
る。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニ
ッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用い
ることが好ましい。また接続体386として弾性変形もしくは塑性変形する材料を用いる
ことが好ましい。このとき導電性の粒子は図21に示すように上下方向に潰れた形状とな
る場合がある。こうすることで接続体386と、これと電気的に接続する導電層との接触
面積が増大し、接触抵抗が低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制できる。
接続体386は接着層317に覆われるように配置することが好ましい。例えば接着層3
17となるペースト等を塗布した後に、接続部385に接続体386を散布すれよい。接
着層317が設けられる部分に接続部385を配置することで、図21のように接着層3
17を発光素子304上にも配置する構成(固体封止構造ともいう)だけでなく、例えば
中空封止構造の発光パネルや、液晶表示パネル等、接着層317を周辺に用いる構成であ
れば同様に適用することができる。
図21では、光学調整層324が電極321の端部を覆わない例を示す。図21では、ス
ペーサ316が駆動回路部382にも設けられている例を示す。
<構成例10>
図22(A)に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等と、可撓性基板37
2との間に遮光層326が設けられている。具体的には、絶縁層376と絶縁層328の
間に遮光層326が設けられている。絶縁層328上には、電極332、電極333、配
線342等の導電層と、これらを覆う絶縁層395と、絶縁層395上の電極334等が
設けられている。また、電極334及び絶縁層395上に、絶縁層327が設けられ、絶
縁層327上に着色層325が設けられている。
絶縁層327及び絶縁層328は、平坦化膜としての機能を有する。なお、絶縁層327
及び絶縁層328は、それぞれ不要であれば設けなくてもよい。
このような構成とすることで、タッチセンサを構成する電極等よりも可撓性基板372側
に設けられた遮光層326によって、当該電極等が使用者から視認されてしまうことを抑
制することができる。したがって、厚さが薄いだけでなく、表示品位が向上したタッチパ
ネルを実現することができる。
また、図22(B)に示すように、タッチパネルは、絶縁層376と絶縁層328の間に
遮光層326aを有し、かつ、絶縁層327と接着層317の間に遮光層326bを有し
ていてもよい。遮光層326bを設けることで、光漏れをより確実に抑制することができ
る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
<CAC-OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cl
oud Aligned Complementary)-OSの構成について説明する
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸
化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合におい
ては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
本明細書において、金属酸化物が、導電体の機能を有する領域と、誘電体の機能を有する
領域とが混合し、金属酸化物全体では半導体として機能する場合、CAC(Cloud
Aligned Complementary)-OS(Oxide Semicond
uctor)、またはCAC-metal oxideと定義する。
つまり、CAC-OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上1
0nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した
材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の
元素が偏在し、該元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5
nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッ
チ状ともいう。
特定の元素が偏在した領域は、該元素が有する性質により、物理特性が決定する。例えば
、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、絶縁体となる傾向がある元素が偏在した領
域は、誘電体領域となる。一方、金属酸化物を構成する元素の中でも比較的、導体となる
傾向がある元素が偏在した領域は、導電体領域となる。また、導電体領域、及び誘電体領
域がモザイク状に混合することで、材料としては、半導体として機能する。
つまり、本発明の一態様における金属酸化物は、物理特性が異なる材料が混合した、マト
リックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材
(metal matrix composite)の一種である。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウム及
び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(Mは、ガリウム、アルミ
ニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、
ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、
ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、また
は複数種)が含まれていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-G
a-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸
化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、及びZ2は0よりも大きい実数)と
する。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。
)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、及びZ4
は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、
モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成
(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2
またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体
である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比
が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第
2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、及びOによる1つの化合物をいう場合
がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1
+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表さ
れる結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、
CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面において
は配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、G
a、Zn、及びOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状領域が
観察され、一部にInを主成分とするナノ粒子状領域が観察され、それぞれモザイク状に
ランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構造は副次的
な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1
主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナ
ジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部
に該元素を主成分とするナノ粒子状領域が観察され、一部にInを主成分とするナノ粒子
状領域が観察され、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
<CAC-OSの解析>
続いて、各種測定方法を用い、基板上に成膜した酸化物半導体について測定を行った結果
について説明する。
≪試料の構成と作製方法≫
以下では、本発明の一態様に係る9個の試料について説明する。各試料は、酸化物半導体
を成膜する際の基板温度、及び酸素ガス流量比が異なる条件で作製する。なお、試料は、
基板と、基板上の酸化物半導体と、を有する構造である。
各試料の作製方法について、説明する。
まず、基板として、ガラス基板を用いる。続いて、スパッタリング装置を用いて、ガラス
基板上に酸化物半導体として、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物を形成する。成
膜条件は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、酸化物ターゲット(
In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いる。また、スパッタリング装置
内に設置された酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給する。
なお、酸化物を成膜する際の条件として、基板温度を、意図的に加熱しない温度(以下、
室温またはR.T.ともいう。)、130℃、または170℃とした。また、Arと酸素
の混合ガスに対する酸素ガスの流量比(以下、酸素ガス流量比ともいう。)を、10%、
30%、または100%とすることで、9個の試料を作製する。
≪X線回折による解析≫
本項目では、9個の試料に対し、X線回折(XRD:X-ray diffractio
n)測定を行った結果について説明する。なお、XRD装置として、Bruker社製D
8 ADVANCEを用いた。また、条件は、Out-of-plane法によるθ/2
θスキャンにて、走査範囲を15deg.乃至50deg.、ステップ幅を0.02de
g.、走査速度を3.0deg./分とした。
図34にOut-of-plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を示す。
なお、図34において、上段には成膜時の基板温度条件が170℃の試料における測定結
果、中段には成膜時の基板温度条件が130℃の試料における測定結果、下段には成膜時
の基板温度条件がR.T.の試料における測定結果を示す。また、左側の列には酸素ガス
流量比の条件が10%の試料における測定結果、中央の列には酸素ガス流量比の条件が3
0%の試料における測定結果、右側の列には酸素ガス流量比の条件が100%の試料にお
ける測定結果を示す。
図34に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度を高くする、または、成膜時の酸素
ガス流量比の割合を大きくすることで、2θ=31°付近のピーク強度が高くなる。なお
、2θ=31°付近のピークは、被形成面または上面に略垂直方向に対してc軸に配向し
た結晶性IGZO化合物(CAAC(c-axis aligned crystall
ine)-IGZOともいう。)であることに由来することが分かっている。
また、図34に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流
量比が小さいほど、明確なピークが現れなかった。従って、成膜時の基板温度が低い、ま
たは、酸素ガス流量比が小さい試料は、測定領域のa-b面方向、及びc軸方向の配向は
見られないことが分かる。
≪電子顕微鏡による解析≫
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試料を、
HAADF(High-Angle Annular Dark Field)-STE
M(Scanning Transmission Electron Microsc
ope)によって観察、及び解析した結果について説明する(以下、HAADF-STE
Mによって取得した像は、TEM像ともいう。)。
HAADF-STEMによって取得した平面像(以下、平面TEM像ともいう。)、及び
断面像(以下、断面TEM像ともいう。)の画像解析を行った結果について説明する。な
お、TEM像は、球面収差補正機能を用いて観察した。なお、HAADF-STEM像の
撮影には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fを用い
て、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
図35(A)は、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試料
の平面TEM像である。図35(B)は、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量
比10%で作製した試料の断面TEM像である。
≪電子線回折パターンの解析≫
本項目では、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試料に、
プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電子線
回折パターンを取得した結果について説明する。
図35(A)に示す、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した
試料の平面TEM像において、黒点a1、黒点a2、黒点a3、黒点a4、及び黒点a5
で示す電子線回折パターンを観察する。なお、電子線回折パターンの観察は、電子線を照
射しながら0秒の位置から35秒の位置まで一定の速度で移動させながら行う。黒点a1
の結果を図35(C)、黒点a2の結果を図35(D)、黒点a3の結果を図35(E)
、黒点a4の結果を図35(F)、及び黒点a5の結果を図35(G)に示す。
図35(C)、図35(D)、図35(E)、図35(F)、及び図35(G)より、円
を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複数
のスポットが観測できる。
また、図35(B)に示す、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作
製した試料の断面TEM像において、黒点b1、黒点b2、黒点b3、黒点b4、及び黒
点b5で示す電子線回折パターンを観察する。黒点b1の結果を図35(H)、黒点b2
の結果を図35(I)、黒点b3の結果を図35(J)、黒点b4の結果を図35(K)
、及び黒点b5の結果を図35(L)に示す。
図35(H)、図35(I)、図35(J)、図35(K)、及び図35(L)より、リ
ング状に輝度の高い領域が観測できる。また、リング状の領域に複数のスポットが観測で
きる。
ここで、例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行
にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnOの結晶の(009
)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが見られる。つまり、CAAC-OSは
、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわか
る。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させ
ると、リング状の回折パターンが確認される。つまり、CAAC-OSは、a軸及びb軸
は配向性を有さないことがわかる。
また、微結晶を有する酸化物半導体(nano crystalline oxide
semiconductor。以下、nc-OSという。)に対し、大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折を行うと、ハローパターンのような回
折パターンが観測される。また、nc-OSに対し、小さいプローブ径の電子線(例えば
50nm未満)を用いるナノビーム電子線回折を行うと、輝点(スポット)が観測される
。また、nc-OSに対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に
)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域に複数の輝点が観測
される場合がある。
成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試料の電子線回折パタ
ーンは、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って、成
膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試料は、電子線回折パタ
ーンが、nc-OSになり、平面方向、及び断面方向において、配向性は有さない。
以上より、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さい酸化物半導体は、
アモルファス構造の酸化物半導体膜とも、単結晶構造の酸化物半導体膜とも明確に異なる
性質を有すると推定できる。
≪元素分析≫
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersiv
e X-ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評価
することによって、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試
料の元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測定には、元素分析装置とし
て日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED-2300Tを用いる。なお
、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用いる。
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する試
料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得る
。本実施の形態では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷移
、Ga原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電子
遷移に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対象
領域について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得るこ
とができる。
図36には、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製した試料の断
面におけるEDXマッピングを示す。図36(A)は、Ga原子のEDXマッピング(全
原子に対するGa原子の比率は1.18乃至18.64[atomic%]の範囲とする
。)である。図36(B)は、In原子のEDXマッピング(全原子に対するIn原子の
比率は9.28乃至33.74[atomic%]の範囲とする。)である。図36(C
)は、Zn原子のEDXマッピング(全原子に対するZn原子の比率は6.69乃至24
.99[atomic%]の範囲とする。)である。また、図36(A)、図36(B)
、及び図36(C)は、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作製し
た試料の断面において、同範囲の領域を示している。なお、EDXマッピングは、範囲に
おける、測定元素が多いほど明るくなり、測定元素が少ないほど暗くなるように、明暗で
元素の割合を示している。また、図36に示すEDXマッピングの倍率は720万倍であ
る。
図36(A)、図36(B)、及び図36(C)に示すEDXマッピングでは、画像に相
対的な明暗の分布が見られ、成膜時の基板温度R.T.、及び酸素ガス流量比10%で作
製した試料において、各原子が分布を持って存在している様子が確認できる。ここで、図
36(A)、図36(B)、及び図36(C)に示す実線で囲む範囲と破線で囲む範囲に
注目する。
図36(A)では、実線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含み、破線で囲む範囲は
、相対的に明るい領域を多く含む。また、図36(B)では実線で囲む範囲は、相対的に
明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含む。
つまり、実線で囲む範囲はIn原子が相対的に多い領域であり、破線で囲む範囲はIn原
子が相対的に少ない領域である。ここで、図36(C)では、実線で囲む範囲において、
右側は相対的に明るい領域であり、左側は相対的に暗い領域である。従って、実線で囲む
範囲は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1などが主成分である領域である。
また、実線で囲む範囲はGa原子が相対的に少ない領域であり、破線で囲む範囲はGa原
子が相対的に多い領域である。図36(C)では、破線で囲む範囲において、左上の領域
は、相対的に明るい領域であり、右下側の領域は、相対的に暗い領域である。従って、破
線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4ZnY4Z4などが主成分である領域で
ある。
また、図36(A)、図36(B)、及び図36(C)より、In原子の分布は、Ga原
子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、InX2
Y2Z2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているように見える
。このように、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、クラ
ウド状に広がって形成されている。
このように、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはI
nOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有するIn-Ga-Zn
酸化物を、CAC-OSと呼称することができる。
また、CAC-OSにおける結晶構造は、nc構造を有する。CAC-OSが有するnc
構造は、電子線回折像において、単結晶、多結晶、またはCAAC構造を含むIGZOに
起因する輝点(スポット)以外にも、数か所以上の輝点(スポット)を有する。または、
数か所以上の輝点(スポット)に加え、リング状に輝度の高い領域が現れるとして結晶構
造が定義される。
また、図36(A)、図36(B)、及び図36(C)より、GaOX3などが主成分で
ある領域、及びInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域のサイズ
は、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下で観察される。なお、好
ましくは、EDXマッピングにおいて、各元素が主成分である領域の径は、1nm以上2
nm以下とする。
以上より、CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造で
あり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3など
が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域
と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化
物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果
移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが
主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なス
イッチング動作を実現できる。
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、
InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、及び高い電界効果移動度(μ)を実現することがで
きる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、デ
ィスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について図を用いて説明する
本発明の一態様の表示装置を用いて、表示不良が低減された電子機器を実現することがで
きる。本発明の一態様の表示装置を用いて、曲面又は可撓性を有する電子機器を実現する
ことができる。本発明の一態様の表示装置を用いて、軽量な又は薄型の電子機器を実現す
ることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、腕輪型ディスプレイ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)などのウェアラブルディスプレイ、コンピュータ
用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラ、デジタルフォト
フレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機など
の大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は
、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
本発明の一態様の電子機器は二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二
次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオ
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信する
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器が二次電池を
有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図23(A)~(E)に、可撓性を有する表示部7001を有する電子機器の一例を示す
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置を用いて作製される。例えば、曲率半径0
.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、表
示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで
電子機器を操作することができる。
本発明の一態様により、表示不良が低減され、可撓性を有する表示部を備えた電子機器を
提供できる。
図23(A)~(C)に、折りたたみ可能な電子機器の一例を示す。図23(A)では、
展開した状態、図23(B)では、展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に
変化する途中の状態、図23(C)では、折りたたんだ状態の電子機器7600を示す。
電子機器7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目の
ない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されてい
る。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、電子機器7
600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図23(D)、(E)に、折りたたみ可能な電子機器の一例を示す。図23(D)では、
内曲げにした状態、図23(E)では、外曲げにした状態の電子機器7650を示す。電
子機器7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。電子機器7650を使
用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の
汚れや傷つきを抑制できる。
電子機器7600及び電子機器7650は、それぞれ、携帯情報端末として用いることが
できる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳又は情報閲覧装
置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれ
ぞれ用いることができる。携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及
び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーシ
ョンを実行することができる。
折りたたみ可能な電子機器について、図24~図27を用いて、より具体的に説明する。
図24~図27では、表示パネルとして、タッチパネル300(図14及び図15参照)
を用いる例を示す。
図24~図27に示す電子機器は、帯状の可撓性の高い領域と帯状の可撓性の低い領域と
を交互に有する。該電子機器は、可撓性の高い領域で曲げることで、折りたたむことがで
きる。該電子機器は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目の
ない広い表示領域により一覧性に優れる。可撓性の高い領域は内曲げ、外曲げのどちらで
折りたたむこともできる。
電子機器を使用する際には、展開することで、継ぎ目のない広い表示領域全体を用いても
よいし、表示パネルの表示面が外側になるように曲げることで、表示領域の一部を用いて
もよい。折りたたまれ、使用者にとって見えない表示領域を非表示領域とすることで、電
子機器の消費電力を抑制できる。
図24(A)~(D)に、2つの帯状の可撓性の高い領域と3つの帯状の可撓性の低い領
域とを有する、3つ折りが可能な電子機器90を示す。図24(A)、(C)は電子機器
90の表示面側の平面図であり、図24(B)、(D)は電子機器90の表示面と対向す
る面側の平面図である。
なお、可撓性の高い領域と可撓性の低い領域の数に、特に限定はない。図25(A)に、
1つの帯状の可撓性の高い領域と2つの帯状の可撓性の低い領域とを有する、2つ折りが
可能な電子機器を示す。また、図25(B)に、3つの帯状の可撓性の高い領域と4つの
帯状の可撓性の低い領域とを有する電子機器を示す。また、図25(C)に、4つの帯状
の可撓性の高い領域と5つの帯状の可撓性の低い領域とを有する電子機器を示す。
図24(A)~(D)に示す電子機器90は、可撓性を有するタッチパネル300、保護
層93、導電層73、複数の支持パネル95a、及び複数の支持パネル95bを有する。
各支持パネル95a、95bは、タッチパネル300に比べて可撓性が低い。複数の支持
パネル95aは互いに離間している。複数の支持パネル95bは互いに離間している。
図24(A)に示すように、電子機器90は、一方向に可撓性の高い領域E1及び可撓性
の低い領域E2を交互に有する。可撓性の高い領域と可撓性の低い領域はそれぞれ帯状(
縞状)に形成される。本実施の形態では、複数の可撓性の高い領域や複数の可撓性の低い
領域が互いに平行である例を示すが、各領域は平行に配置されていなくてもよい。
電子機器90における可撓性の高い領域E1は、少なくとも可撓性を有する表示パネルを
有する。特に、有機EL素子を用いた表示パネルは、高い可撓性及び耐衝撃性に加え、薄
型軽量化が図れるため、好ましい。
電子機器90における可撓性の低い領域E2は、少なくとも可撓性を有する表示パネルと
、該表示パネルに比べて可撓性の低い支持パネルとを重ねて有する。
図26(A)に図24(A)に示す電子機器90を展開した状態を示す。図26(B)に
展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の電子機器90
を示す。図26(C)に折りたたんだ状態の電子機器90を示す。
図27は、図24(A)に示す電子機器90の各構成を示す斜視図である。
電子機器90を折りたたんだ際に、タッチパネル300の端部(折り曲げた部分、折り曲
げた状態における端部、等ともいえる)が、支持パネル95a、95bの端部よりも外側
に位置すると、タッチパネル300が傷つく場合や、タッチパネル300に含まれる素子
が破壊される場合がある。
図26(C)に示す折りたたんだ状態の電子機器90は、タッチパネル300の端部とタ
ッチパネル300の上下に位置する支持パネル95a、95bの端部が揃っている。これ
により、タッチパネル300が傷つくこと、タッチパネル300に含まれる素子が破壊さ
れること等を抑制できる。
また、図24(C)に示す電子機器90を折りたたむと、タッチパネル300の端部が、
支持パネル95a、95bの端部よりも内側に位置する。これにより、さらにタッチパネ
ル300が傷つくこと、タッチパネル300に含まれる素子が破壊されること等を抑制で
きる。
図24(C)では、可撓性の低い領域における、可撓性の高い領域及び可撓性の低い領域
が並ぶ方向の長さを長さW1~長さW3で示す。
可撓性の低い領域には、表示パネルが有する外部接続電極を含むことが好ましい。ここで
、外部接続電極とは、例えば、図15に示す導電層355等に相当する。
図24(C)では、長さW1の可撓性の低い領域に外部接続電極を含む。電子機器90で
は、外部接続電極と重なる可撓性の低い領域Aの長さW1が、領域Aに最も近い可撓性の
低い領域Bの長さW3よりも長い。
電子機器90では、外部接続電極と重なる可撓性の低い領域Aの長さW1が、領域Aに最
も近い可撓性の低い領域Bの長さW3よりも長いことが好ましい。特に、領域Aの長さW
1、領域Bの長さW3、及び領域Aに最も遠い可撓性の低い領域Cの長さW2のうち、長
さW1が最も長く、長さW2が2番目に長いことが好ましい。
同様に、図25(B)に示す電子機器では、長さW1~長さW4のうち、長さW1が最も
長く、長さW2が2番目に長く、長さW3及び長さW4が最も短い。長さW3と長さW4
は異なる値であってもよい。
また、図25(C)に示す電子機器では、長さW1~長さW5のうち、長さW1が最も長
く、長さW2が2番目に長く、長さW3、長さW4、及び長さW5が最も短い。長さW3
、長さW4、及び長さW5はそれぞれ異なる値であってもよい。
支持パネルは、表示パネルの表示面側又は表示面と対向する面側の少なくとも一方に設け
られる。
支持パネル95a、95bのように、表示パネルの表示面側及び表示面と対向する面側の
双方に支持パネルを有すると、一対の支持パネルによって表示パネルを挟持できるため、
可撓性の低い領域の機械的強度を高め、電子機器90がより破損しにくくなり好ましい。
可撓性の高い領域E1及び可撓性の低い領域E2は、表示パネルと、支持パネルに比べて
可撓性の高い保護層と、を重ねて有することが好ましい。これにより、電子機器90の可
撓性の高い領域E1が、可撓性を有し、かつ機械的強度の高い領域となり、電子機器90
をより破損しにくくすることができる。したがって、可撓性の低い領域はもちろん、可撓
性の高い領域においても、電子機器90が外力等による変形で壊れにくい構成にすること
ができる。
例えば、表示パネル、支持パネル、保護層のそれぞれの厚さは、支持パネルが最も厚く、
表示パネルが最も薄い構成が好ましい。または、例えば、表示パネル、支持パネル、保護
層のそれぞれの可撓性は、支持パネルの可撓性が最も低く、表示パネルの可撓性が最も高
い構成が好ましい。このような構成とすることで、可撓性の高い領域と可撓性の低い領域
の可撓性の差が大きくなる。確実に可撓性の高い領域で折り曲げができる構成とすること
で、可撓性の低い領域で曲げが生じることを抑制でき、電子機器の信頼性を高めることが
できる。また、意図しないところで電子機器が曲がることを抑制できる。
表示パネルの表示面側及び表示面と対向する面側の双方に保護層を有すると、一対の保護
層によって表示パネルを挟持できるため、電子機器の機械的強度を高め、電子機器がより
破損しにくくなり好ましい。
本実施の形態では、導電層73が、保護層としての機能を有する例を示す。導電層73は
、支持パネル95bやバッテリと接続されることで、定電位が与えられる。
例えば、図24(A)及び図27等に示すように、可撓性の低い領域E2では、保護層9
3及び導電層73が一対の支持パネル95a、95bの間に位置し、タッチパネル300
が保護層93及び導電層73の間に位置することが好ましい。
表示パネルの表示面側又は表示面と対向する面側のみに保護層を有すると、電子機器90
をより薄型又はより軽量にすることができ好ましい。例えば、保護層93を用いず、導電
層73のみを有する電子機器90としてもよい。
また、表示パネルの表示面側の保護層93が遮光膜であると、表示パネルの非表示領域に
外光が照射されることを抑制できる。これにより、非表示領域に含まれる駆動回路が有す
るトランジスタ等の光劣化を抑制できるため好ましい。
タッチパネル300に、導電層73と固定されていない部分を設けることで、電子機器9
0を曲げる際や展開する際に、タッチパネル300の少なくとも一部分の相対的な位置が
、導電層73に対して変化する。また、中立面をタッチパネル300中に形成できるため
、タッチパネル300に力がかかり、タッチパネル300が破損することを抑制できる。
保護層や支持パネルは、プラスチック、金属、合金、ゴム等を用いて形成できる。プラス
チックやゴム等を用いることで、軽量であり、破損しにくい保護層や支持パネルを得られ
るため、好ましい。例えば、保護層93としてシリコーンゴム、導電層73として導電性
フィルム、支持パネルとしてステンレスやアルミニウムを用いることができる。導電性フ
ィルムとしては、例えば、ITOとPETフィルムが積層されたフィルムを用いることが
できる。
また、保護層や支持パネルに、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐
衝撃性に優れ、破損しにくい電子機器を実現できる。例えば、樹脂や、厚さの薄い金属材
料や合金材料を用いることで、軽量であり、破損しにくい電子機器を実現できる。なお、
同様の理由により、表示パネルを構成する基板にも靱性が高い材料を用いることが好まし
い。
表示面側に位置する保護層や支持パネルは、表示パネルの表示領域と重ならない場合には
、透光性を問わない。表示面側に位置する保護層や支持パネルが、少なくとも一部の表示
領域と重なる場合は、発光素子が発する光を透過する材料を用いることが好ましい。表示
面と対向する面側に位置する保護層や支持パネルの透光性は問わない。
保護層、支持パネル、表示パネルのいずれか2つを接着する場合には、各種接着剤を用い
ることができ、例えば、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する樹脂、光硬化性の樹脂、
熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。また、シート状の接着剤を用いてもよ
い。また、保護層、支持パネル、表示パネルのいずれか2つ以上を貫通するネジや、挟持
するピン、クリップ等を用いて、電子機器の各構成を固定してもよい。なお、タッチパネ
ル300は、導電層73と固定されていない部分を有する。
電子機器90は、1つの表示パネル(1つの表示領域)を、折り曲げられた部分を境に2
つ以上に分けて利用できる。例えば、折りたたむことで隠れた領域を非表示とし、露出す
る領域のみが表示してもよい。これにより使用者が使用しない領域が消費する電力を削減
することができる。
電子機器90は、各可撓性の高い領域が折り曲げられているか否かを判断するためのセン
サを有していてもよい。例えばスイッチ、MEMS圧力センサまたは圧力センサ等を用い
て構成することができる。
電子機器90では、一つの表示パネルを1回以上折りたたむことができる。このとき、曲
率半径は、例えば、1mm以上150mm以下とすることができる。
図28(A)~(D)に、腕装着型の電子機器や腕時計型の電子機器の例を示す。図28
では、表示パネルとして、タッチパネル300(図14及び図15参照)を用いる例を示
す。
本発明の一態様の電子機器の使用方法は特に限定されない。例えば、何にも装着せずに使
用してもよいし、腕、腰、足などの身体の一部、ロボット(工場用ロボット、人型ロボッ
トなど)、柱状物体(建築物の柱、電柱、標識ポール)、道具などに取り付けて用いても
よい。
図28(A)に、腕装着型の電子機器60の上面図を示し、図28(A)における一点鎖
線X-Y間の断面図を図28(B)に示す。なお、図28(B)では、タッチパネル30
0が有する発光素子の発光が取り出される方向を矢印で示す。
電子機器60は、筐体61及びバンド65を有する。筐体61の内部には、タッチパネル
300、導電層73、回路、蓄電装置67等が含まれている。筐体61とバンド65は接
続されている。筐体61とバンド65は着脱自在に接続されていてもよい。
タッチパネル300は、図15に示す導電層390を有する。導電層390は、導電層7
3と電気的に接続され、定電位が与えられている。導電層73には、定電位が与えられて
いる。導電層73は、蓄電装置67又は筐体61と接続されていてもよい。例えば、導電
層73は、筐体61又はバッテリのGNDラインと電気的に接続されることで、GND電
位が与えられる。
導電層73は、蓄電装置67の静電遮蔽のためのシールドとして機能してもよい。特に、
外装体が不要な二次電池(固体電池など)のシールドとして好適である。また、導電層7
3は、電子機器60が有する各種センサの静電遮蔽のためのシールドとして機能してもよ
い。
バンドとしては、ベルト状のバンドや、鎖状のバンドを用いることができる。
図28(C)は、鎖状のバンド68を有する例である。図28(C)では、円形の筐体6
1に円形の表示領域81を有する腕装着型の電子機器を示す。
腕等に装着するためのバンドには、例えば、金属、樹脂、又は天然素材等の一種以上を用
いることができる。金属としては、ステンレス、アルミニウム、チタン合金などを用いる
ことができる。また、樹脂としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることが
できる。また、天然素材としては木材、石、骨、皮革、紙、布を加工したものなどを用い
ることができる。
図28(D)に腕時計型の電子機器の一例を示す。電子機器7800は、バンド7801
、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド780
1は、筐体としての機能を有する。また、電子機器7800は、可撓性を有するバッテリ
7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001やバンド7
801と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、
電子機器7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
電子機器7800は、携帯情報端末として用いることができる。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、電子機器7800に組み込まれたオペレーティングシステ
ムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケー
ションを起動することができる。
また、電子機器7800は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である
。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話
することもできる。
また、電子機器7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802
を有する場合、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができ
る。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、入出力端子を介さ
ずに非接触電力伝送により充電を行えてもよい。
図29(A)、(B)、(C1)、(C2)、(D)、(E)に、湾曲した表示部700
0を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾
曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有して
いてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の表示装置を用いて作製される。
本発明の一態様により、表示不良が低減され、湾曲した表示部を備えた電子機器を提供で
きる。
図29(A)に携帯電話機の一例を示す。携帯電話機7100は、筐体7101、表示部
7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7
106等を有する。
図29(A)に示す携帯電話機7100は、表示部7000にタッチセンサを備える。電
話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部
7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に
表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
図29(B)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7200は、筐体72
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7203により筐体72
01を支持した構成を示している。
図29(B)に示すテレビジョン装置7200の操作は、筐体7201が備える操作スイ
ッチや、別体のリモコン操作機7211により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作しても
よい。リモコン操作機7211は、当該リモコン操作機7211から出力する情報を表示
する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7211が備える操作キー又はタッチパ
ネルにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映
像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7200は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(
送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図29(C1)、(C2)、(D)、(E)に携帯情報端末の一例を示す。各携帯情報端
末は、筐体7301及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート
、スピーカ、マイク、アンテナ、又はバッテリ等を有していてもよい。表示部7000に
はタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7000
に触れることで行うことができる。
図29(C1)は、携帯情報端末7300の斜視図であり、図29(C2)は携帯情報端
末7300の上面図である。図29(D)は、携帯情報端末7310の斜視図である。図
29(E)は、携帯情報端末7320の斜視図である。
携帯情報端末7300、携帯情報端末7310及び携帯情報端末7320は、文字や画像
情報をその複数の面に表示することができる。例えば、図29(C1)、(D)に示すよ
うに、3つの操作ボタン7302を一の面に表示し、矩形で示す情報7303を他の面に
表示することができる。図29(C1)、(C2)では、携帯情報端末の上側に情報が表
示される例を示し、図29(D)では、携帯情報端末の横側に情報が表示される例を示す
。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよく、図29(E)では、情報73
04、情報7305、情報7306がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
なお、情報の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、
電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、
日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示され
ている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
例えば、携帯情報端末7300の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末7300を
収納した状態で、その表示(ここでは情報7303)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末7300の上
方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7300をポケットから取り
出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図29(F)~(H)に、湾曲した発光部を有する照明装置の一例を示している。
図29(F)~(H)に示す各照明装置が有する発光部は、本発明の一態様の表示装置を
用いて作製される。
本発明の一態様により、発光不良が低減され、湾曲した発光部を備える照明装置を提供で
きる。
図29(F)に示す照明装置7400は、波状の発光面を有する発光部7402を備える
。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図29(G)に示す照明装置7410の備える発光部7412は、凸状に湾曲した2つの
発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7410を中心に全
方位を照らすことができる。
図29(H)に示す照明装置7420は、凹状に湾曲した発光部7422を備える。した
がって、発光部7422からの発光を、照明装置7420の前面に集光するため、特定の
範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420の備える各々の発光部
は可撓性を有していてもよい。発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定
し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420は、それぞれ、操作スイッチ
7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部を有する。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を
備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光
面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく
照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
本発明の一態様の可撓性を有する表示装置を用いて、表示部を折りたたむ構成(図23な
ど)以外の電子機器を作製することもできる。
図30(A)~(D)に、可撓性を有する表示部7001を有する携帯情報端末の一例を
示す。
図30(A)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図であり、図30(B)は、携帯情報端
末の一例を示す側面図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001
、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7
001を有する。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信し
た映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッ
テリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクタを接続する端子部を備え、映像信
号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え
等を行うことができる。なお、図30(A)~(C)では、携帯情報端末7500の側面
に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の
表示面と同じ面(おもて面)や、裏面に配置してもよい。
図30(C)には、表示部7001を引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。こ
の状態で表示部7001に映像を表示することができる。また、表示部7001の一部が
ロール状に巻かれた図30(A)の状態と表示部7001を引き出し部材7502により
引き出した図30(C)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成とし
てもよい。例えば、図30(A)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた
部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固
定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によっ
て音声を出力する構成としてもよい。
図30(D)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、
筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、
7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート77
05、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を
有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部70
01と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携
帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させることや、携帯情報端末7700に捻りを加
えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側又は外
側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロー
ル状に巻いた状態で使用することもできる。このように、筐体7701及び表示部700
1を自由に変形させることが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、
又は意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持
してぶら下げて使用する、又は、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、
様々な状況において利便性良く使用することができる。
図31(A)に自動車9700の外観を示す。図31(B)に自動車9700の運転席を
示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ライ
ト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置は、自動車9700の表示部などに用
いることができる。例えば、図31(B)に示す表示部9710乃至表示部9715に本
発明の一態様の表示装置を設けることができる。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置であ
る。本発明の一態様の表示装置は、電極や配線を、透光性を有する導電性材料で作製する
ことによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態とすることができる。表
示部9710や表示部9711がシースルー状態であれば、自動車9700の運転時にも
視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置を自動車9700のフ
ロントガラスに設置することができる。なお、表示装置等を駆動するためのトランジスタ
などを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用
いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮
像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補
完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置である
。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによっ
て、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に
設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めるこ
とができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感
なく安全確認を行うことができる。
また、図31(C)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示して
いる。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられ
た撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ドアで遮られた視界を
補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けられた表示装置である
。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示装置である。なお、
表示装置を座面や背もたれ部分などに設置して、当該表示装置を、当該表示装置の発熱を
熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピー
ドメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他
様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウトな
どは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9
710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができる
。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照明
装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部
9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
本発明の一態様の表示装置が適用される表示部は平面であってもよい。この場合、本発明
の一態様の表示装置は、曲面や可撓性を有さない構成であってもよい。本発明の一態様の
表示装置を適用することで、電子機器の軽量化及び薄型化が可能である。
図31(D)に示す携帯型ゲーム機は、筐体9801、筐体9802、表示部9803、
表示部9804、マイクロフォン9805、スピーカ9806、操作キー9807、スタ
イラス9808等を有する。
図31(D)に示す携帯型ゲーム機は、2つの表示部(表示部9803と表示部9804
)を有する。なお、本発明の一態様の電子機器が有する表示部の数は、2つに限定されず
1つであっても3つ以上であってもよい。電子機器が複数の表示部を有する場合、少なく
とも1つの表示部が本発明の一態様の表示装置を有する。
図31(E)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体9821、表示部9822
、キーボード9823、ポインティングデバイス9824等を有する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
[実施例]
本実施例では、本発明の一態様の表示装置を作製し、表示を行った結果について説明する
図6(B)を用いて、本実施例の表示装置について説明する。本実施例の表示装置は、表
示パネル10として、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション構造のタッチ
パネルを有する。該タッチパネルは、一対の可撓性基板の間に発光素子及びタッチセンサ
を有する。表示パネル10の厚さは、100μm以下である。表示パネル10は内曲げ及
び外曲げのどちらでも曲げることができる。
表示パネル10は、実施の形態2で示した構成例1の作製方法と同様に、2つの作製基板
上にそれぞれ被剥離層を形成した後、2つの作製基板を貼り合わせ、各作製基板を剥離し
、被剥離層を一対の可撓性基板の間に転置することで作製した。作製基板にはガラス基板
を用いた。可撓性基板51及び可撓性基板57には樹脂フィルムを用いた。トランジスタ
の半導体材料にはCAAC-OSを用いた。発光素子には有機EL素子を用いた。導電層
71には、厚さ50nmのチタン膜を用いた。
表示パネル10の下には、導電性フィルムを配置した。導電性フィルムは、厚さ127μ
mのPETフィルム上に厚さ100nmのITO膜を有する。ITO膜は、導電層73に
相当する。
図32(A)、(B)に、筐体上に配置された導電性フィルムを示す。導電性フィルムが
有する導電層73上には、導体74(銅箔テープ)が接続されている。導電層73と導体
74の接続部は、表示パネル10とは重ならない位置に設けた。導体74には導線がはん
だ付けされている。導線は電源のGNDに引き回されている。導電層73に表示パネル1
0の導電層71を接触させることで、導電層71にGND電位を与えることができる。
図32(C)に、表示パネル10の裏面(表示面とは反対側の面)の写真を示す。導電層
71が可撓性基板51上に設けられている。導電層71は、表示パネル10の表示領域と
重なり、かつ、表示領域よりも広い範囲に形成されている。
図33(A)、(B)に、表示装置の表示写真を示す。図33(A)、(B)に示す表示
装置では、筐体によって表示パネル10を3つ折りにすることができ、その際の曲率半径
は約3mmである。表示パネル10は、導電層73に導電層71が接触するように、導電
性フィルムに重ねて配置されている。図33(A)、(B)に示すように、本実施例の表
示装置では、展開した状態と曲げた状態との双方において、良好な表示を行うことができ
た。表示パネル10の裏面に導電層71を形成しても、表示に不具合は生じなかった。ま
た、表示パネル10に触れる、又は表示パネル10を曲げても、表示に影響は見られなか
った。
本実施例では、表示パネル10の裏面に導電層71を設け、導電層71にGND電位を与
えた。これにより、繰り返しの曲げ伸ばし動作が可能なほど表示パネル10の厚さを薄く
しても、外部からのノイズを受けにくくなり、表示パネル10で良好な表示を行うことが
できた。また、導電層71と導電層73は固定されていないため、表示パネル10の可撓
性が低下することを抑制できた。また、導電層73と導体74の接続部を表示パネル10
と重ならない位置に設けることで、該接続部による段差が表示領域に生じず、表示品位の
低下を抑制できた。
10 表示パネル
11 第1の配線
12 第2の配線
13 第3の配線
14 第4の配線
15 第5の配線
16 表示パネル
19 配線
20 トランジスタを含む層
21 導電層
22 領域
22A 領域
22B 領域
22C 領域
22D 領域
31 発光素子
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 容量素子
39 容量
41 電極
43 EL層
45 電極
51 可撓性基板
53 絶縁層
55 接着層
57 可撓性基板
60 電子機器
61 筐体
65 バンド
67 蓄電装置
68 バンド
71 導電層
72 素子層
73 導電層
73a 導電層
73b 導電層
74 導体
74a 導体
74b 導体
81 表示領域
82 走査線駆動回路
83 FPC
84 IC
90 電子機器
93 保護層
95a 支持パネル
95b 支持パネル
98 筐体
99 指
300 タッチパネル
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 発光素子
305 容量素子
306 接続部
307 導電層
308 接続部
309 接続体
310 入力装置
311 ゲート絶縁層
312 絶縁層
313 絶縁層
314 絶縁層
315 絶縁層
316 スペーサ
317 接着層
318 入力装置
319 接続体
320 タッチパネル
321 電極
322 EL層
323 電極
324 光学調整層
325 着色層
326 遮光層
326a 遮光層
326b 遮光層
327 絶縁層
328 絶縁層
330 可撓性基板
331 電極
332 電極
333 電極
334 電極
341 配線
342 配線
347 領域
348 領域
349 領域
350 FPC
351 IC
355 導電層
370 表示パネル
371 可撓性基板
372 可撓性基板
373 FPC
374 IC
375 接着層
376 絶縁層
377 接着層
378 絶縁層
379 表示パネル
380 導電層
381 表示部
382 駆動回路部
383 配線
385 接続部
386 接続体
387 交差部
390 導電層
391 接着層
392 可撓性基板
393 絶縁層
395 絶縁層
396 接着層
398 剥離フィルム
399 剥離フィルム
401 作製基板
403 剥離層
411 作製基板
413 剥離層
723 バックゲート
728 絶縁層
729 絶縁層
742 半導体層
743 ゲート
744a 導電層
744b 導電層
747a 開口
747b 開口
747c 開口
747d 開口
772 絶縁層
848 トランジスタ
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7200 テレビジョン装置
7201 筐体
7203 スタンド
7211 リモコン操作機
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 操作ボタン
7303 情報
7304 情報
7305 情報
7306 情報
7310 携帯情報端末
7320 携帯情報端末
7400 照明装置
7401 台部
7402 発光部
7403 操作スイッチ
7410 照明装置
7412 発光部
7420 照明装置
7422 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 電子機器
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 電子機器
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 電子機器
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部
9801 筐体
9802 筐体
9803 表示部
9804 表示部
9805 マイクロフォン
9806 スピーカ
9807 操作キー
9808 スタイラス
9821 筐体
9822 表示部
9823 キーボード
9824 ポインティングデバイス

Claims (1)

  1. 表示パネル及び第1の導電層を有し、
    前記表示パネルは、可撓性を有し、
    前記表示パネルは、可撓性基板、トランジスタ、発光素子、及び第2の導電層を有し、
    前記トランジスタ及び前記発光素子は、それぞれ、前記可撓性基板上に位置し、
    前記発光素子は、前記可撓性基板上の第1の電極と、前記第1の電極上の発光性の物質を含む層と、
    前記発光性の物質を含む層上の第2の電極と、を有し、
    前記第1の電極は、前記トランジスタのソース又はドレインと電気的に接続され、
    前記第2の電極には、定電位が供給され、
    前記トランジスタ及び前記発光素子は、それぞれ、前記第2の導電層と電気的に絶縁され、かつ、
    それぞれ、前記可撓性基板を介して前記第2の導電層と重なり、
    前記第2の導電層は、前記第1の導電層と接する部分を有し、かつ、前記第1の導電層と固定されていない部分を有し、
    前記第1の導電層には、定電位が供給される、表示装置。
JP2023129357A 2015-07-23 2023-08-08 表示装置 Pending JP2023153213A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145504 2015-07-23
JP2015145504 2015-07-23
JP2016119835 2016-06-16
JP2016119835 2016-06-16
JP2020031518A JP6994063B2 (ja) 2015-07-23 2020-02-27 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2021200597A JP2022033948A (ja) 2015-07-23 2021-12-10 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200597A Division JP2022033948A (ja) 2015-07-23 2021-12-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153213A true JP2023153213A (ja) 2023-10-17

Family

ID=57833919

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529168A Active JP6669752B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-14 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2020031518A Active JP6994063B2 (ja) 2015-07-23 2020-02-27 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2021200597A Withdrawn JP2022033948A (ja) 2015-07-23 2021-12-10 表示装置
JP2023129357A Pending JP2023153213A (ja) 2015-07-23 2023-08-08 表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529168A Active JP6669752B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-14 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2020031518A Active JP6994063B2 (ja) 2015-07-23 2020-02-27 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2021200597A Withdrawn JP2022033948A (ja) 2015-07-23 2021-12-10 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10325966B2 (ja)
JP (4) JP6669752B2 (ja)
KR (2) KR102547470B1 (ja)
CN (3) CN107851728B (ja)
WO (1) WO2017013538A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973647B2 (en) 2016-06-17 2018-05-15 Microsoft Technology Licensing, Llc. Suggesting image files for deletion based on image file parameters
US20180095960A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc. Automatically uploading image files based on image capture context
US10827621B2 (en) * 2017-01-13 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10073294B1 (en) * 2017-03-31 2018-09-11 Innolux Corporation Display device
CN106940965A (zh) * 2017-05-12 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置及其显示方法
WO2019061016A1 (zh) * 2017-09-26 2019-04-04 深圳市柔宇科技有限公司 柔性触摸屏及柔性显示装置
CN107994129B (zh) * 2017-11-20 2019-11-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性oled显示面板的制备方法
US10411206B2 (en) * 2017-11-22 2019-09-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible array substrate and method for manufacturing same
CN207818085U (zh) * 2017-12-29 2018-09-04 昆山国显光电有限公司 模组结构及包括模组结构的柔性显示装置
CN112675555B (zh) * 2018-01-08 2022-09-27 克兹二世怡人合资有限公司 具有电容式触摸交互性的儿童玩具
JP7086610B2 (ja) * 2018-01-09 2022-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019152772A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
KR102622861B1 (ko) * 2018-06-22 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 연성 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6822450B2 (ja) * 2018-08-13 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、および電子機器
US11907017B2 (en) 2018-08-31 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102600966B1 (ko) * 2018-09-21 2023-11-09 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
JP7022043B2 (ja) * 2018-10-12 2022-02-17 本田技研工業株式会社 後方視認装置
CN113383190A (zh) * 2018-11-30 2021-09-10 康宁公司 包括导光板的背光单元、制得的显示装置、制作和使用显示装置的方法
KR102561819B1 (ko) * 2018-12-13 2023-07-28 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 전자 기기
KR102612785B1 (ko) * 2018-12-20 2023-12-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN109541834B (zh) * 2018-12-29 2021-11-02 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
USD945535S1 (en) 2019-01-07 2022-03-08 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Children's play table
KR20200143075A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 삼성전자주식회사 압력 센서를 포함하는 전자 장치
CN112652240A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 群创光电股份有限公司 可挠性显示装置及可挠性显示装置的制造方法
JP2021064520A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US11147169B2 (en) * 2019-11-04 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Impact absorbing element for display device
WO2021117103A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 シャープ株式会社 発光デバイス
CN111092109B (zh) * 2020-01-02 2022-04-08 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
US11709568B2 (en) * 2020-02-25 2023-07-25 Promethean Limited Convex interactive touch displays and related systems and methods
US11612023B2 (en) * 2020-04-17 2023-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Wireless vehicle lighting
CN111508359B (zh) * 2020-04-27 2021-11-09 昆山国显光电有限公司 可折叠显示终端
US20230179694A1 (en) * 2020-05-08 2023-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20210397301A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Synaptics Incorporated Reducing connections from a sensing module associated with a display device
KR20220034265A (ko) * 2020-08-19 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 지문 검출 방법
CN112331074A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、邦定方法、显示装置和显示终端
USD979656S1 (en) 2020-12-11 2023-02-28 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy drum
USD985676S1 (en) 2021-01-11 2023-05-09 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy drum
USD985677S1 (en) 2021-01-11 2023-05-09 Kids Ii Hape Joint Venture Limited Toy guitar
JP2022109012A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力センサ
CN112817482B (zh) * 2021-01-28 2024-03-01 维沃移动通信有限公司 电子设备及显示模组
CN115061300B (zh) * 2022-06-17 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 显示面板、显示面板的制作方法及显示装置
TWI812323B (zh) * 2022-07-04 2023-08-11 友達光電股份有限公司 感光元件基板及其製造方法
USD1023405S1 (en) 2023-12-11 2024-04-16 Shenzhen Yimai E-commerce Co., Ltd. Picture light

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3163340D1 (en) 1980-01-29 1984-06-07 Nec Corp Semiconductor device
JPH08201549A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2000040586A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Tdk Corp 有機el素子モジュール
JP3546783B2 (ja) 1999-06-09 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
SG143972A1 (en) 2000-09-14 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003066867A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sony Corp 表示装置、有機電界発光素子の駆動回路および表示装置の製造方法
JP2003099193A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Tohoku Pioneer Corp 画面表示入力装置
CN100514604C (zh) 2004-03-12 2009-07-15 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP5154000B2 (ja) 2005-05-13 2013-02-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2007188725A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 無機分散型エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2008003120A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US8047442B2 (en) 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2009072422A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 発光装置
JP5319161B2 (ja) * 2008-05-21 2013-10-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置
KR101753574B1 (ko) 2008-07-10 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
BRPI0924840A2 (pt) 2009-03-17 2016-01-26 Sharp Kk dispositivo de exibição
JP2011009704A (ja) 2009-05-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp 薄膜装置、薄膜装置を備えた可撓性回路基板、及び薄膜装置の製造方法
TWI559501B (zh) 2009-08-07 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR20110024531A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5446790B2 (ja) 2009-12-02 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5691167B2 (ja) 2009-12-24 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 発光装置の製造方法
US9000442B2 (en) 2010-01-20 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, flexible light-emitting device, electronic device, and method for manufacturing light-emitting device and flexible-light emitting device
US8664658B2 (en) 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101190630B1 (ko) 2012-01-30 2012-10-15 주식회사 지앤씨에스 유기 발광 표시 장치
CN102629015A (zh) 2012-03-27 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及其制作方法
JP6015095B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR101420329B1 (ko) 2012-06-11 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9389737B2 (en) * 2012-09-14 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same in two modes
JP2013077305A (ja) * 2012-11-15 2013-04-25 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
GB2508194A (en) 2012-11-23 2014-05-28 Averly Ip Ltd Memory material frame to cause flexible display panel to become rigid
KR101960387B1 (ko) 2012-12-21 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
TWI611582B (zh) * 2013-04-10 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN103309503B (zh) * 2013-05-17 2016-03-02 北京京东方光电科技有限公司 一种触摸屏及显示装置
US9818763B2 (en) * 2013-07-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
KR102127791B1 (ko) 2013-07-31 2020-06-30 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
WO2015030086A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102288238B1 (ko) * 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
TWI794098B (zh) 2013-09-06 2023-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置以及發光裝置的製造方法
US20150154730A1 (en) 2013-12-02 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
KR102313990B1 (ko) * 2014-01-29 2021-10-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
CN103779390B (zh) * 2014-02-11 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板及其制备方法
KR20150127499A (ko) * 2014-05-07 2015-11-17 삼성전자주식회사 터치 감지 장치, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 터치 감지 방법
US9356087B1 (en) * 2014-12-10 2016-05-31 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bridged wire traces
CN104681592B (zh) * 2014-12-23 2018-01-19 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置
CN104699311B (zh) 2015-04-01 2017-12-26 上海天马微电子有限公司 显示面板以及显示装置
US10168844B2 (en) * 2015-06-26 2019-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
CN105487703A (zh) * 2015-07-22 2016-04-13 敦泰电子有限公司 压力检测器及其相关的显示模组
US10185190B2 (en) * 2016-05-11 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, module, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111627974A (zh) 2020-09-04
CN107851728B (zh) 2020-07-14
CN111627975A (zh) 2020-09-04
US11101333B2 (en) 2021-08-24
JP2022033948A (ja) 2022-03-02
WO2017013538A1 (ja) 2017-01-26
US20190296089A1 (en) 2019-09-26
CN111627975B (zh) 2023-11-07
KR20230093078A (ko) 2023-06-26
KR20180033510A (ko) 2018-04-03
US10325966B2 (en) 2019-06-18
CN111627974B (zh) 2024-04-05
JP6669752B2 (ja) 2020-03-18
KR102547470B1 (ko) 2023-06-26
JP6994063B2 (ja) 2022-01-14
US20210384263A1 (en) 2021-12-09
US11696481B2 (en) 2023-07-04
US20230301155A1 (en) 2023-09-21
CN107851728A (zh) 2018-03-27
JPWO2017013538A1 (ja) 2018-06-28
US20180204884A1 (en) 2018-07-19
JP2020109521A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994063B2 (ja) 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP7112580B2 (ja) 表示装置
US11411208B2 (en) Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device
JP2023130445A (ja) El表示装置、電子機器
US20170271380A1 (en) Peeling method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402