JP5319161B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319161B2
JP5319161B2 JP2008132910A JP2008132910A JP5319161B2 JP 5319161 B2 JP5319161 B2 JP 5319161B2 JP 2008132910 A JP2008132910 A JP 2008132910A JP 2008132910 A JP2008132910 A JP 2008132910A JP 5319161 B2 JP5319161 B2 JP 5319161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
signal line
pixel cell
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008132910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283599A (ja
Inventor
浩久 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008132910A priority Critical patent/JP5319161B2/ja
Priority to US12/429,768 priority patent/US8068158B2/en
Publication of JP2009283599A publication Critical patent/JP2009283599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319161B2 publication Critical patent/JP5319161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、クロストークの発生を抑制するための技術に関する。
固体撮像装置は、ディジタルスティルカメラなどの撮像デバイスとして用いられている。固体撮像装置の一種であるMOS型固体撮像装置は、複数の画素セルが二次元配列(例えば、アレイ状に配列)されたセンサ部を有する。MOS型固体撮像装置に対しては、ディジタルスティルカメラなどにおける連写や動画撮影といった付加価値に実現のため、できるだけセンサ部からのデータ読み出しを速くすることが求められている。MOS型固体撮像装置におけるデータ読み出し速度の向上については、種々の提案がなされている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1で提案されているMOS型固体撮像装置について、図24を用い説明する。図24は、アレイ状に配列された複数の画素セルの内、同じ列に属する二つの画素セル901a、901bを抜き出して示している。
図24に示すように、画素セル901a、901bは、各々において、フォトダイオード908a、908bと、3つのトランジスタ910a、910b、911a、911b、912a、912bを有し構成されている。フォトダイオード908a、908bは、その一端が転送トランジスタ910a、910bのソースに接続され、転送トランジスタ910a、910bのドレインは、増幅トランジスタ911a、911bのゲートおよびリセットトランジスタ912a、912bのソースに接続されている。
転送トランジスタ910a、910bのドレインと増幅トランジスタ911a、911bのゲートとの間には、電荷蓄積部909a、909bが配されている。転送トランジスタ910a、910bのゲートは、X軸方向に延設された転送制御信号線Transに接続され、リセットトランジスタ912a、912bのゲートは、同じくX軸方向に延設されたリセット信号線RSに接続されている。
また、増幅トランジスタ911a、911bおよびリセットトランジスタ912a、912bの各ドレインは、Y軸方向に延設された画素選択線913に接続されている。画素セル901aにおける増幅トランジスタ911aのソースは、Y軸方向に延設された出力信号線904aに接続されている。
一方、画素セル901bにおける増幅トランジスタ911bのソースは、出力信号線904aに対し並設された出力信号線904bに接続されている。
上記構成を有する従来技術に係るMOS型固体撮像装置の駆動方法について、図25を用い説明する。
図25に示すように、駆動における初期状態において、画素選択線913は、OFF状態になっている。このとき、画素セル901a、901bにおける電荷蓄積部909a、909bは、LOWレベルとなっており、増幅トランジスタ911a、911bは、OFF状態となっている(増幅トランジスタ911a、911bの状態については、図示を省略)。
次に、画素選択線913をON状態にし、データの読み出しを実行しようとする行のリセット信号線RSをON状態とする。この動作により、電荷蓄積部909a、909bがHIGH状態にリセットされる。
次に、転送制御信号線TransをON状態とすることにより、フォトダイオード908a、908bで光電変換された電荷が、電荷蓄積部909a、909bにそれぞれ転送される。これにより電荷蓄積部909a、909bの電位レベルが変化し、その変化した電位レベルが、増幅トランジスタ911a、911bを通して増幅され、出力信号線904a、904bに対してそれぞれ出力される。
以上のようにして、同じ列に属する2つの行を同時に選択し、2つの画素セル901a、901bからのデータを同時に読み出すことができる。特許文献1で提案されているMOS型固体撮像装置では、上記構成及び上記駆動方法を採用することにより、読み出し速度の高速化が図られる。
特開2006−295620号公報
しかしながら、上記従来技術に係るMOS型固体撮像装置の構成を採用し、2つの画素セルからデータを同時に読み出す場合には、画素セル901aの電荷蓄積部909aと出力信号線904bとの間、および画素セル901bの電荷蓄積部909bと出力信号線904aとの間でカップリングが生じ、クロストークが発生する、という問題がある。具体的に、図24および図25を用い説明する。
図25に示すように、転送制御信号線TransをON状態にしたときには、電荷の転送により電荷蓄積部909aの電位レベルが変化し、これに伴い出力信号線904aの電位レベルも変化する。ここで、画素セル901bのフォトダイオード908bに光が入射されず、電荷蓄積されていない場合には、画素セル901bからの出力信号線904bの電位レベルは本来変化しない。
しかし、図24に示すように、従来技術に係るMOS型固体撮像装置では、出力信号線904aが画素セル901b上あるいはその近傍に配設されている。このため、出力信号線904aと電荷蓄積部909bとの間に寄生容量914が存在する。このため、出力信号904aにおける電位レベルの変化は、寄生容量914を介して、電荷蓄積部909bへと伝播され、出力信号線904bへと出力されてしまう。
従って、画素セル901bにおけるフォトダイオード908bには光が入射していない場合においても、隣接する画素セル901aにおけるフォトダイオード908aに入射された光量に応じた信号が出力信号線904bに出力されてしまうことになる。このように、従来技術に係るMOS型固体撮像装置では、上記メカニズムにより、クロストークを発生することがある。
本発明は、上記問題を解決しようとなされたものであって、同じ列に属する複数の画素セルからデータを並列的に読み出すことにより、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であるとともに、クロストークの発生を確実に抑制することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、次の構成を採用することとする。
(1) 本発明に係る固体撮像装置は、画素領域内に複数の画素セルが行列状に配設され、複数の画素セルの各々が、光電変換を行うフォトダイオードと、フォトダイオードで生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有する。
複数の画素セルには、同じ列上で、且つ、互いに隣接する第1の画素セルと第2の画素セルとが含まれており、第1の画素セルおよび第2の画素セルにおける電荷蓄積部に隣接し、且つ、互いに並設された第1の出力信号線および第2の出力信号線が設けられている。そして、第1の画素セルにおける電荷蓄積部に蓄積された信号電荷は、第1の出力信号線に出力され、第2の画素セルにおける電荷蓄積部に蓄積された信号電荷は、第2の出力信号線に出力される構成となっている。ここで、第1の出力信号線への信号電荷の出力と、第2の出力信号線への信号電荷の出力とは、並列的に処理される。
本発明に係る固体撮像装置では、第1の画素セルにおける電荷蓄積部と、第2の出力信号線との間には、当該間での容量性カップリングを抑制する導電層が挿設されていることを特徴とする。
(2) 上記(1)の固体撮像装置では、導電層が電位固定されている、という構成を採用することができる。
(3) 上記(1)の固体撮像装置では、導電層が接地されている、という構成を採用することができる。
(4) 上記(1)の固体撮像装置では、導電層が第1の出力信号線に対し接続されている、という構成を採用することができる。
(5) 上記(4)の固体撮像装置では、第2の画素セルにおける電荷蓄積部と、第1の出力信号線との間には、当該間での容量性カップリングを抑制する第2の導電層が挿設されており、第2の導電層が第2の出力信号線に対し接続されている、という構成を採用することができる。
(6) 上記(1)〜(5)の固体撮像装置では、複数の画素セルの配設面に対して交差する方向において、第1の出力信号線および第2の出力信号線が、電荷蓄積部に対して、絶縁膜を介した状態で上方に配設されており、且つ、第1の画素セルおよび第2の画素セルの各々における電荷蓄積部に対して、間に絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを介して接続されており、第1の画素セルと第2の画素セルとは、これらを平面視するときに、コンタクトプラグを除き同じレイアウト構成を有する、という構成を採用することができる。
(7) 上記(6)の固体撮像装置では、第1の画素セルおよび第2の画素セルの各々における電荷蓄積部が、第1の出力信号線および第2の出力信号線の双方に対して並行して延設された線部分を有しており、第1の画素セルの電荷蓄積部と第1の出力信号線との接続に供されるコンタクトプラグと、第2の画素セルの電荷蓄積部と第2の出力信号線との接続に供されるコンタクトプラグとが、電荷蓄積部が有する線部分に並行する仮想線を対称軸として、互いに線対称の関係を以って配置されている、という構成を採用することができる。
(8) 上記(1)〜(7)の固体撮像装置では、第1の画素セルおよび第2の画素セルの各々に、フォトダイオードおよび電荷蓄積部の他に、入力された転送制御信号に基づいてフォトダイオードで生成された信号電荷を、電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、入力されたリセット制御信号に基づいて電荷蓄積部の電位を制御するリセットトランジスタと、電荷蓄積部に転送された信号電荷を増幅し、第1の出力信号線あるいは第2の出力信号線に対して出力する増幅トランジスタとを備える、という構成を採用することができる。
(9) 上記(8)の固体撮像装置では、第1の画素セルおよび第2の画素セルの各々に、フォトダイオードが2つ設けられており、且つ、1つの増幅トランジスタおよび1つのリセットトランジスタを共有している、という構成を採用することができる。
(10) 上記(8)、(9)の固体撮像装置では、転送トランジスタに対して入力される転送制御信号が、複数段の電圧レベルを経てオンレベルに到達される、という構成を採用することができる。
本発明に係る固体撮像装置では、上記(1)のように、同じ列上で隣接する第1の画素セルおよび第2の画素セルに対し、第1の出力信号線および第2の出力信号線が設けられている。そして、第1の画素セルからの信号電荷は、第1の出力信号線に対し出力され、第2の画素セルからの信号電荷は、第1の出力信号線への信号電荷の出力と並列的に、第2の出力信号線に対し出力される。よって、本発明に係る固体撮像装置では、第1の画素セルおよび第2の画素セルから並列的に信号電荷(データ)を読み出すことが可能であり、読み出し速度の高速化を図ることができる。
ここで、本発明に係る固体撮像装置においても、第1の出力信号線と第2の出力信号線とは、互いに並設されているとともに、第1の画素セルおよび第2の画素セルの各電荷蓄積部に対して隣接配置されている。このような構成を採用する場合、上記従来技術に係る固体撮像装置では、画素セル901aの電荷蓄積部909aと出力信号線904bとの間、および画素セル901bの電荷蓄積部909bと出力信号線904aとの間で容量性カップリングが生じ、これによりクロストークという問題を生じる。
これに対して、本発明に係る固体撮像装置では、第1の画素セルにおける電荷蓄積部と、第2の出力信号線との間に導電層が挿設された構成を有する。そして、導電層は、第1の画素セルにおける電荷蓄積部と第2の出力信号線との間の容量性カップリングを抑制する機能を有するものである。よって、本発明に係る固体撮像装置では、少なくとも第1の画素セルにおける電荷蓄積部と第2の出力信号線との間の容量性カップリングを抑制することができ、クロストークの発生を抑制することができる。
なお、上記において、「並列的に」とは、第1の出力信号線への信号電荷の出力と、第2の出力信号線への信号電荷の出力とが、時間的に少しでも重畳した状態で処理されることを意味し、例えば、同時に信号電荷を読み出す場合等が該当する。

従って、本発明に係る固体撮像装置では、同じ列上で隣接する第1の画素セルおよび第2の画素セルから信号電荷(データ)を並列的に読み出すことにより、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であるとともに、クロストークの発生を確実に抑制することができる。
なお、本発明に係る固体撮像装置では、上記(5)のように、第2の画素セルにおける電荷蓄積部と、第1の出力信号線との間に第2の導電層が挿設された構成を採用することができる。第2の導電層は、上記導電層と同様に、第2の画素セルにおける電荷蓄積部と第1の出力信号線との間の容量性カップリングを抑制する機能を有するものである。第2の導電層を挿設する構成を採用する場合には、上記(1)に係る本発明の固体撮像装置が奏する効果に加えて、第2の画素セルにおける電荷蓄積部と第1の出力信号線との間での容量性カップリングを抑制することができる。
以下では、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下の各実施の形態は、本発明の構成およびそこから奏される作用・効果を分かり易く説明するために用いる一例であって、本発明は、本質的な特徴部分以外に何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施の形態1]
1.全体構成
実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の全体構成について、図1を用い説明する。
図1に示すように、MOS型固体撮像装置1は、複数の画素セル101a、101bからなる画素領域10と、垂直走査回路21、信号処理回路22、水平走査回路23およびアンプ回路24などからなる回路領域とを有し構成されている。
画素領域10では、水平方向に(n+1)個、垂直方向に(m+1)個の画素セル101a、101bが、二次元配置の一例としてアレイ状に配置されている。画素領域10では、各行ごとに対応して転送制御信号線Transとリセット信号線RSとが設けられている。また、画素領域10では、各列ごとに対応して2本の出力信号線104a、104bと画素選択線113と導電層118とが設けられている。導電層118については、後述する。
垂直方向に画素セル101a、101bを選択する転送制御信号は、転送制御信号線Transを通り、各画素セル101a、101bに対し送られる。各画素セル101a、101bに対しリセット信号は、リセット信号線RSを通り、各画素セル101a、101bに送られる。なお、転送制御信号線Transおよびリセット信号線RSは、垂直走査回路21に接続されている。
画素選択信号は、各列ごとに設けられた画素選択線113を通り、所定のタイミングで各画素セル101a、101bに送られる。そして、各画素セル101a、101bからのデータは、出力信号線104a、104bに読み出される。ここで、画素セル101aからのデータは、出力信号線104aへと読み出され、画素セル101bからのデータは、出力信号線104bへと読み出される。
2.画素セル101a、101bの構成
実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の画素セル101a、101bの構成について、図2を用い説明する。図2では、同じ列上で、且つ、互いに隣り合う2つの画素セル101a、101bを示す。
図2に示すように、画素セル101a、101bは、それぞれ1つのフォトダイオード108a、108bと、3つのトランジスタ(転送トランジスタ110a、110b、増幅トランジスタ111a、111b、リセットトランジスタ112a、112b)とを有し構成されている。フォトダイオード108a、108bは、入射した光をその強度に応じた量の電荷に変換する素子部である。
フォトダイオード108a、108bは、それぞれの一端が転送トランジスタ110a、110bのソースに接続されており、転送トランジスタ110a、110bのドレインは、増幅トランジスタ111a、111bのゲートに接続されている。転送トランジスタ110a、110bのドレイン側には、転送された電荷を受ける電荷蓄積部109a、109bが形成されている。
電荷蓄積部109a、109bには、それぞれリセットトランジスタ112a、112bのソースに接続されている。リセットトランジスタ112a、112bのドレインは、増幅トランジスタ111a、111bのドレインとともに、画素選択線113に接続されている。なお、転送トランジスタ110a、110bのゲートは、それぞれの転送制御信号線Transに接続されており、リセットトランジスタ112a、112bは、それぞれのリセット信号線RSに接続されている。
図2に示すように、MOS型固体撮像装置1では、Y軸方向の上方に位置する画素セル101aにおける増幅トランジスタ111aのソースは、出力信号線104aに接続されており、下方に位置する画素セル101bにおける増幅トランジスタ111bのソースは、出力信号線104bに接続されている。
また、実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1では、各画素セル101a、101bにおける電荷蓄積部109a、109bと、出力信号線104a、104bとの間に、導電層118が介挿されている。導電層118は、接地されており、電荷蓄積部109aと出力信号線104bとの間、および電荷蓄積部109bと出力信号線104aとの間での容量性カップリングを抑制する働きをする。なお、導電層118の配置などについては、図2では模式的に示しているので、具体例としてのレイアウトについて、次に説明をする。
3.画素セル101a、101bのレイアウト
画素セル101a、101bのレイアウトについて、図3から図6を用い説明する。なお、図3から図6は、図番を追って、積層順に下層から上層へと配線パターンを示している。
図3に示すように、画素セル101aでは、フォトダイオード108の角部分に転送トランジスタ110aが跨設されている。転送トランジスタ110aに隣接して増幅トランジスタ111aが形成され、さらにリセットトランジスタ112aが形成されている。
画素セル101bについても、上記画素セル101aと同様の構成を有する。
次に、図4に示すように、画素セル101a、101bのそれぞれでは、増幅トランジスタ111a、111bの上部に、出力信号線(1層目)104a1、104b1と、電荷蓄積部109a、109bとが、互いに間隔をあけて形成されている。また、画素選択線113も形成されている。
次に、図5に示すように、画素セル101a、101bのそれぞれでは、出力信号線(1層目)104a1、104b1の上部に位置する箇所に、出力信号線(2層目)104a2、104b2が形成されている。図4に示す出力信号線(1層目)104a1、104b1と、図5に示す出力信号線(2層目)104a2、104b2との各間は、コンタクトプラグにより接続されている(図4を参照)。
また、図5に示すように、電荷蓄積部109a、109bのそれぞれは、導電層118に接続されたパッド部118a、118bで覆われている。そして、導電層118は、ともに接地されている。なお、図5に示すように、出力信号線(2層目)104a2、104b2には、この後説明する出力信号線(3層目)104a3、104b3との接続に供するコンタクトプラグ104av、104bvが設けられている。
ここで、コンタクトプラグ104avとコンタクトプラグ104bvとは、図5におけるX軸方向に互いにずらして形成されている。
また、図5に示すように、リセット信号線RSおよび転送制御信号線Transが設けられている。
図6に示すように、Y軸方向に延伸された出力信号線(3層目)104a3、104b3が形成されている。出力信号線(3層目)104a3と出力信号線(3層目)104b3とは、互いの間に間隔をあけ、且つ、並設されている。そして、出力信号線(3層目)104a3は、図5に示すコンタクトプラグ104avにより、出力信号線(2層目)104a2と接続されており、出力信号線(3層目)104b3は、図5に示すコンタクトプラグ104bvにより、出力信号線(2層目)104b2と接続されている。
4.MOS型固体撮像装置1の駆動
MOS型固体撮像装置1の駆動動作について、図7を用い説明する。
図7に示すように、MOS型固体撮像装置1の駆動では、初期状態において、画素選択線113がOFF状態になっている。このとき、画素セル101a、101bにおける電荷蓄積部109a、109bはLOWレベルとなっており、増幅トランジスタ111a、111bは、OFF状態となっている(増幅トランジスタ111a、111bの状態については、図示を省略)。
次に、画素選択線113をON状態にし、データの読み出しを実行しようとする行のリセット信号線RSをON状態とする。この動作により、電荷蓄積部109a、109bがHIGH状態にリセットされる。
次に、転送制御信号線TransをON状態とすることにより、フォトダイオード108a、108bで光電変換された電荷が、電荷蓄積部109a、109bにそれぞれ転送される。これにより電荷蓄積部109a、109bの電位レベルが変化し、その変化した電位レベルが、増幅トランジスタ111a、111bを通して増幅され、出力信号線104a、104bに対してそれぞれ出力される。
実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1では、上述のように、導電層118(パッド部118a、118b)が電荷蓄積部109aと出力信号線104bとの間、および電荷蓄積部109bと出力信号線104aとの間に挿設されており、導電層118が接地されているので、上記互いの間での容量性カップリングが抑制される。即ち、図7に示すように、転送制御信号線TransをON状態としたときに(矢印A1部分)、画素セル101aにおける電荷蓄積部109aおよび出力信号線104aの電位レベルは変化するが(矢印A2、A3部分)、導電層118が接地されていることにより(矢印B部分)、出力信号線104bの電位レベルが影響され難い(矢印C部分)。
よって、実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1では、接地された導電層118を挿設することにより、導電層118と電荷蓄積部109a、109bとの間、および導電層118と出力信号線104a、104bとの間にそれぞれ形成される寄生容量114a、114b、117a、117b(図2を参照。)が隣接する画素セル101a、101bからのデータに影響を受けにくい。これより、MOS型固体撮像装置1では、同じ列上で隣接する複数の画素セル101a、101bからデータを同時に読み出すことにより、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であるとともに、クロストークの発生を確実に抑制することができる。
[変形例1]
変形例1に係るMOS型固体撮像装置の構成について、図8および図9を用い説明する。なお、変形例1に係るMOS型固体撮像装置の構成は、導電層218a、218bの形態を除き、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1と同じ構成を有する。よって、以下では、上記MOS型固体撮像装置1との差異部分を中心に説明する。なお、上記実施の形態1における図3に示す層でのレイアウトは共通しているので、図示および説明を省略する。
図8に示すように、変形例1に係るMOS型固体撮像装置では、電荷蓄積部109a、109bおよび出力信号線(1層目)104a1、104b1を間に挟み、画素選択線113と並行してダミー線215が設けられている。ダミー線215については、上記実施の形態1と同様に設置することもできるが、これに限らず、電位を固定できればよい。
ダミー線215には、各画素セル201a、201bにおいて、コンタクトプラグ215av、215bvが形成されている。
次に、図9に示すように、出力信号線(1層目)104a1、104b1のそれぞれの上方には、出力信号線(2層目)104a2、104b2が形成され、それらにはコンタクトプラグ104av、104bvが形成されている。
また、電荷蓄積部109a、109bのそれぞれを覆う領域には、導電層218a、218bが形成されている。導電層218a、218bのそれぞれは、ダミー線215の一部も覆っており、コンタクトプラグ215av、215bvにより接続されている。
以上のような構成を採用する変形例1に係るMOS型固体撮像装置においても、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1と同様に、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であるとともに、クロストークの発生を確実に抑制することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の構成について、図10から図16を用い説明する。
1.画素セル301a、301bのレイアウト
実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置における画素セル301a、301bのレイアウトについて、図10から図12を用い説明する。なお、上記実施の形態1における図3に示す層でのレイアウトは共通しているので、図示および説明を省略する。
図10に示すように、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、上記変形例1に係るMOS型固体撮像装置と同様に(図8を参照。)、画素選択線113に対して、出力信号線(1層目)304a1、304b1および電荷蓄積部109a、109bを挟んでダミー線315がY軸方向に延伸形成されている。なお、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、ダミー線315にコンタクトプラグは設けられていない。
図11に示すように、出力信号線(1層目)304a1および電荷蓄積部109aを覆うように出力信号線(2層目)304a2が設けられ、同じく、出力信号線(1層目)304b1および電荷蓄積部109bを覆うように出力信号線(2層目)304b2が設けられている。出力信号線(2層目)304a2、304b2は、ダミー線315には接続されておらず、上方に向けてコンタクトプラグ304av、304bvがそれぞれ形成されている。
次に、図12に示すように、Y軸方向に延伸され、互いに並行する出力信号線(3層目)304a3、304b3が形成されている。出力信号線(3層目)304a3は、コンタクトプラグ304avを介して出力信号線(2層目)304a2に接続されており、出力信号線(3層目)304b3は、コンタクトプラグ304bvを介して出力信号線(2層目)304b2に接続されている。
2.画素セル301a、301bの断面構成
実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置における画素セル301a、301bの断面構成について、図13から図15を用い説明する。図13は、図12に示す画素セル301a、301bのD−D’断面を示し、図14は、図12に示す画素セル301a、301bのE−E’断面を示し、図15は、図12に示す画素セル301a、301bのF−F’断面を示す。
図13に示すように、画素セル301aの電荷蓄積部109aは、X軸方向において、画素選択線113とダミー線315との間に設けられている。そして、電荷蓄積部109aのZ軸方向上方には、出力信号線(2層目)304a2が配されており、出力信号線(2層目)304a2は、コンタクトプラグ304avにより出力信号線(3層目)304a3に接続されている。よって、画素セル301aにおける電荷蓄積部109aは、画素セル301bに対応する出力信号線304b1、304b2、304b3に対して、画素選択線113、ダミー線315および出力信号線(2層目)304a2が容量性カップリングを抑制する機能を果たすことになる。
同様に、図14に示すように、画素セル301bの電荷蓄積部109bは、X軸方向において、画素選択線113とダミー線315との間に設けられている。そして、電荷蓄積部109bのZ軸方向上方には、出力信号線(2層目)304b2が配されており、出力信号線(2層目)304b2は、コンタクトプラグ304bvにより出力信号線(3層目)304b3に接続されている。よって、画素セル301aにおける電荷蓄積部109aと同様に、電荷蓄積部109bは、画素セル301aに対応する出力信号線304a1、304a2、304a3に対して、画素選択線113、ダミー線315および出力信号線(2層目)304b2が容量性カップリングを抑制する機能を果たすことになる。
ここで、図13と図14とを見比べるとき、画素セル301aの一部を示すD−D’断面と、画素セル301bの一部を示すE−E’断面では、コンタクトプラグ304av、304bvの配置がZ軸方向に並行する仮想線に対し線対称の関係となっている。このため、画素セル301aと画素セル301bとでは、クロストークの抑制を図りながら、相互間での特性の差異を最小に留めることができる。
図15に示すように、画素セル301bのF−F’断面では、電荷蓄積部109bのZ軸方向上方の一部を覆うように出力信号線(2層目)304b2と転送制御信号線Transが設けられている。そして、出力信号線(2層目)304b2、転送制御信号線Transおよびリセット信号線RSのZ軸方向上方には、画素セル304aに対応する出力信号線304a3が配されている。
ここで、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、出力信号線(2層目)304b2と転送制御信号線Transとの間隔sは、出力信号線(2層目)304b2の層厚みtよりも狭く設定されている。
[数1] s<t
また、電荷蓄積部109bと出力信号線(2層目)304b2とのZ軸方向距離h1は、出力信号線(2層目)304b2と出力信号線(3層目)304a3とのZ軸方向距離h2よりも短く設定されている。
[数2] h1<h2
以上のような設定により、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、より確実に、画素セル301aに対応する出力信号線(3層目)304a3と、画素セル301bの電荷蓄積部109bとの間の寄生容量を抑制することができ、クロストークを効果的に抑制できる。
3.実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の駆動
実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の駆動動作について、図16を用い説明する。
画素セル301aを選択し、出力信号線304aにデータが読み出されるまでの動作については、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の駆動動作と同じである。
上述のように、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、画素セル301aに対応する出力信号線304aと、画素セル301bに対応する出力信号線304bとは、並設されているので、互いに影響を受けることになる。このため、転送制御信号線Transにおける信号がON状態とされ(矢印G1部分)、画素セル301aの電荷蓄積部109aの電位レベルが下がる(矢印G2部分)。これに伴い、出力信号線304aの電位レベルが下がれば(矢印G3部分)、寄生容量の影響により、画素セル301bにおける電荷蓄積部109bの電位レベルも下がる(矢印H1部分)。
しかし、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、画素セル301bの電荷蓄積部109bの上方を覆う状態に配された導電層が出力信号線(2層目)304b2であるので、出力信号線304bの電位レベルがある程度のレベルまで下がると、増幅トランジスタ111bを通して駆動され、出力信号線304bの電位レベルが上がる(矢印H3部分)。このようなメカニズムにより、寄生容量の影響を受けて画素セル301bの電荷蓄積部109bの電位レベルも上昇する(矢印H4部分)。そして、最終的には、出力信号線304bの電位レベルは所望の電位レベルに落ち着く。
以上より、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の駆動においても、クロストークの発生が確実に抑制される。
4.実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の優位性
実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、上述のように、同じ列上で隣接する複数の画素セル301a、301bからデータを同時に読み出すことにより、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であるとともに、クロストークの発生を確実に抑制することができる。この点に関しては、上記実施の形態1および変形例1と同様である。
実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、上記優位性に加えて、画素セル301aと画素セル301bとの間での特性の差異を最小限に抑えることができる。これは、上記のように、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、図13および図14に示すように、画素セル301aの一部を示すD−D’断面と、画素セル301bの一部を示すE−E’断面とにおいて、コンタクトプラグ304av、304bvの配置がZ軸方向に並行する仮想線に対し線対称の関係となっていることに起因する。
以上のように、実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置では、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であって、クロストークの発生を確実に抑制することができ、且つ、複数の画素セル301a、301bでの特性の差異を最小限に抑えることができる。
[変形例2]
変形例2に係るMOS型固体撮像装置の駆動動作について、図17を用い説明する。なお、変形例2に係るMOS型固体撮像装置の構成については、駆動動作に係る制御機能部を除き、上記実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置と同じであるので、説明を省略する。
図17に示すように、変形例2に係るMOS型固体撮像装置の駆動動作では、転送制御信号線Transの信号電位を、一端、中間の電位レベルまで上げた後(矢印J1部分)、二段でON状態に到達させる(矢印J2部分)ところに特徴を有する。
転送制御信号線Transの信号を中間の電位レベルまで上げた時点(矢印J1部分)において、フォトダイオード108aで生成され蓄積された電荷は、一部の電荷を残した状態で電荷蓄積部109aに転送される。このため、電荷蓄積部109aでの電位レベルの変動が、上記実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の駆動のように、転送制御信号線Transの信号電位を一段でON状態とする場合よりも小さくなる。これにより、寄生容量に起因する出力信号線304bの電位レベルの変化が小さくなり(矢印K2部分)、これに伴い、電荷蓄積部109bの電位レベルの変動も小さく抑えることができる(矢印K1部分)。
次に、転送制御信号線Transの信号電位がON状態に到達したときに(矢印J2部分)、フォトダイオード108aに残されていた電荷が電荷蓄積部109aに転送される。このとき、電荷蓄積部109aでの電位レベルの変化量も小さくなるため、寄生容量の影響による電荷蓄積部109bの電位レベルの変動も小さくなる。
以上より、変形例2に係るMOS型固体撮像装置では、駆動動作において、転送制御信号線Transを二段でON状態とすることにより、画素セル301bにおける電荷蓄積部109bの電位レベルの変動を短い時間で回復させることが可能となる。よって、変形例2に係るMOS型固体撮像装置では、転送制御信号線Transの信号電位のON状態の時間を短くすることができ、高速にデータを読み出すことが可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態3に係るMOS型固体撮像装置の構成について、図18(a)を用い説明する。なお、画素セル101a、101bの各構成については、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置の画素セル101a、101bと同様であり、出力信号線104a、104a、104bなどの構成は上記と同じである(図示を省略)。
図18(a)に示すように、実施の形態3に係るMOS型固体撮像装置では、撮像領域において、画素セル101aと画素セル101bとが、Y軸方向において交互に配設されている。一方、X軸方向においては、画素セル101aと隣り合って画素セル101aが配設され、画素セル101bと隣り合って画素セル101bが配設されている。
このような画素セル101a、101bの配置構成を採用する実施の形態3に係るMOS型固体撮像装置においても、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置と同様の作用効果を得ることができる。
[実施の形態4]
実施の形態4に係るMOS型固体撮像装置の構成について、図18(b)を用い説明する。なお、画素セル101a、101bの各構成については、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置の画素セル101a、101bと同様であり、出力信号線104a、104bなどの構成は上記と同じである(図示を省略)。
図18(b)に示すように、実施の形態4に係るMOS型固体撮像装置では、撮像領域において、画素セル101aと画素セル101bとが、X軸方向およびY軸方向の両方向において、交互に配設されている。
このような画素セル101a、101bの配置構成を採用する実施の形態4に係るMOS型固体撮像装置においても、上記実施の形態1および実施の形態3に係るMOS型固体撮像装置と同様の作用効果を得ることができる。
[実施の形態5]
実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置の構成について、図19から図22を用い説明する。図19に示すように、実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置では、一つの画素セル401に対し2つのフォトダイオード408u、408dと2つの転送トランジスタ410u、410dを有した、所謂、2画素1セル構造を採用する。
図19に示すように、画素セル401では、Y軸方向の上方にフォトダイオード408uが形成され、下方にフォトダイオード408dが形成されている。各フォトダイオード408u、408dに対しては、転送トランジスタ410u、410dが形成されている。
そして、フォトダイオード408u、408dが形成された領域のX軸方向右側には、増幅トランジスタ411aとリセットトランジスタ412aとが形成されている。増幅トランジスタ411aは、リセットトランジスタ412aに対し、Z軸方向の下方に配置されている。
次に、図20に示すように、増幅トランジスタ411aおよびリセットトランジスタ412aの一部を覆う状態に、出力信号線(1層目)404a1、電荷蓄積部409a、画素選択線413およびダミー線415が形成されている。出力信号線(1層目)404a1、電荷蓄積部409a、画素選択線413およびダミー線415は、互いに並設されており、各々がY軸方向に延伸形成されている。
図21に示すように、Y軸方向上方に画素セル401aが配設され、下方に画素セル401bが配設されている。ここで、画素セル401a、401bは、ともに図20に示す下層構成を有している。
画素セル401a、401bは、それぞれにおける電荷蓄積部409a、409bおよび出力信号線(1層目)404a1、404b1の各一部上方を覆うように、出力信号線(2層目)404a21、404a22、404b21、404b22が形成されている。なお、電荷蓄積部409bは、図20における電荷蓄積部409aと同じ構成のものである。同様に、出力信号線(1層目)404b1も、図20における出力信号線404a1と同じ構成のものである。
また、図21に示すように、転送制御信号線Trans1、Trans2、リセット信号線RSおよびダミー線416が画素セル401a、401bを、X軸方向に跨ぐ状態に形成されている。さらに、出力信号線(2層目)404a21、404a22、404b21、404b22の各々には、コンタクトプラグが形成されているが、画素セル401aと画素セル401bとで、X軸方向にオフセット配置されている。
図22に示すように、出力信号線(2層目)404a21、404a22、404b21、404b22の上方に対し、2本の出力信号線(3層目)404a3、404b3が、互いに並行した状態で設けられている。出力信号線(3層目)404a3は、出力信号線(2層目)404a21、404a22とコンタクトプラグにより接続されており、出力信号線(3層目)404b3は、出力信号線(2層目)404b21、404b22とコンタクトプラグにより接続されている。
以上のような構成を採用する実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置では、2画素1セル構造を採用し、且つ、上記実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置と同様に、容量性カップリングの抑制が図られる。よって、実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置では、2画素1セル構造を採用しながら、データ読み出し速度の向上を図ることが可能であり、且つ、クロストークの発生を確実に抑制することができる。
なお、画素セル401a、401bの配置については、図19から図22で示した形態以外にも、例えば、上記実施の形態3および実施の形態4で示した形態を適用することもできる。
[変形例3]
変形例3に係るMOS型固体撮像装置の構成について、図23を用い説明する。なお、画素領域を除き、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1と構成を同じくするので、図示および説明を省略する。
図23に示すように、変形例3に係るMOS型固体撮像装置では、同じ列上で隣接する複数の画素セルに対して、4本の出力信号線704a、704b、704c、704dが形成されている。そして、出力信号線704a、704b、704c、704dと、各画素セル701a、701b、701c、701dの電荷蓄積部709a、・・・との間に画素選択線713と導電層718が挿設されている。導電層718は、上記実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1と同様に、接地され電位固定されている。
変形例5に係るMOS型固体撮像装置においても、電荷蓄積部709a、・・・と導電層718との間に形成される寄生容量714aは、導電層718が接地されているので、他の画素セルに対応する出力信号線704b、704c、704dの電位レベルの変動に影響を受けにくく、容量性カップリングを抑制できる。
また、変形例3に係るMOS型固体撮像装置では、画素領域の1列に対し4本の出力信号線704a、704b、704c、704dが形成されているので、4つの画素セル701a、701b、701c、701dから同時にデータの読み出しを実行することができる。そして、この場合にも、クロストークの発生を効果的に抑制することができる。
なお、画素領域の1列に対してn(1以上の整数)本の出力信号線を配設し、1列上で隣接するn個の画素セルから同時にデータの読み出しを実行する構成とすることもできる。
[その他の事項]
上記のMOS型固体撮像装置は、本発明の構成および作用効果を分かりやすく説明するために用いた一例であり、本発明の本質的特徴を備える限り、上記実施の形態1、2、3、4、5および変形例1、2、3などの形態には限定されない。
例えば、上記では、画素セルの電荷蓄積部に対し並行する状態に導電層を配設したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、並設される導電層については、必ずしも列単位で一本に形成されている必要はなく、その途中で途切れた形態を採用することもできる。この場合には、途切れた導電層同士の間隔を、図15における導電層(出力信号線(2層目)304b2)の厚みtよりも狭くし、電荷蓄積部109bと出力信号線(2層目)304b2との間隔h1、および出力信号線(2層目)304b2と出力信号線(3層目)304a3との間隔h2よりも短くなるように設定することが望ましい。これは、ある画素セルにおける電荷蓄積部と、他の画素セルに対応する出力信号線との間の寄生容量を低く抑えることができるためである。
また、2層目の導電層の幅を上記実施の形態1、2、3、4、5および変形例1、2、3などよりも広く設定し、電荷蓄積部に対し並設される導電層を省略することもできる。
また、上記実施の形態1、2、3、4、5および変形例1、2、3では、画素領域における複数の画素セルの配置を、アレイ状としたが、本発明では、複数の画素セルの配置をアレイ状に限定するものではない。例えば、ハニカム状の画素セル構造を採用することもできる。
また、隣接する画素セルからのデータの読み出しについては、上記実施の形態1、2、3、4、5および変形例1、2、3などでは、「同時に読み出す」ことにしたが、時間的に少しでも重畳する「並列的に読み出す」という処理を採用することもできる。
本発明は、ディジタルスティルカメラなどの撮像デバイスとして、動画や連写など画素セルからデータを高速に読み出すことが要求される固体撮像装置を実現するのに有用である。
実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の全体構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の画素セル101a、101bを示す回路図である。 実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の画素セル101a、102aの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の画素セル101a、102aの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の画素セル101a、102aの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の画素セル101a、102aの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態1に係るMOS型固体撮像装置1の駆動におけるタイミングチャートである。 変形例1に係るMOS型固体撮像装置の画素セル201a、201bの一部構成を示すレイアウトである。 変形例1に係るMOS型固体撮像装置の画素セル201a、201bの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態2に係る固体撮像装置の画素セル301a、301bの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の画素セル301a、301bの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の画素セル301a、301bの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置のD−D’断面構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置のE−E’断面構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置のF−F’断面構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るMOS型固体撮像装置の駆動におけるタイミングチャートである。 変形例2に係るMOS型固体撮像装置の駆動におけるタイミングチャートである。 (a)は、実施の形態3に係る画素セル101a、101bの配置を示す模式レイアウトであり、(b)は、実施の形態4に係る画素セル101a、101bの配置を示す模式レイアウトである。 実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置の画素セル401の一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置の画素セル401の一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置の画素セル401a、401bの一部構成を示すレイアウトである。 実施の形態5に係るMOS型固体撮像装置の画素セル401a、401bの一部構成を示すレイアウトである。 変形例3に係るMOS型固体撮像装置の画素セル701aを示す回路図である。 従来技術に係るMOS型固体撮像装置の画素セル901a、901bを示す回路図である。 従来技術に係るMOS型固体撮像装置の駆動におけるタイミングチャートである。
符号の説明
1.MOS型固体撮像装置
10.画素領域
21.垂直走査回路
22.信号処理回路
23.水平走査回路
24.アンプ回路
101a、101b、201a、201b、301a、301b、401、401a、401b、701a、701b、701c、701d.画素セル
104a、104b、304a1、304a2、304a3、304b1、304b2、304b3、404a、404a21、404a22、404b21、404b22、404a3、404b3、704a、704b、704c、704d.出力信号線
104av、104bv、304av、304bv.コンタクトプラグ
108a、108b、408u、408d、708a.フォトダイオード
109a、109b、409a、709a.電荷蓄積部
110a、110b、410u、410d、710a.転送トランジスタ
111a、111b、411a、711a.増幅トランジスタ
112a、112b、412a、712a.リセットトランジスタ
113、413、713.画素選択線
114a、114b、117a、117b、717a、717b、717c、717d.寄生容量
118、218a、218b、718.導電層
215、315、415.ダミー線
215av、215bv.コンタクトプラグ
416.ダミー線
RS.リセット信号線
Trans.転送制御信号線

Claims (8)

  1. 画素領域内に複数の画素セルが行列状に配設され、前記複数の画素セルの各々が、光電変換を行うフォトダイオードと、前記フォトダイオードで生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有する固体撮像装置であって、
    前記複数の画素セルには、同じ列上で、且つ、互いに隣接する第1の画素セルと第2の画素セルとが含まれており、
    前記第1の画素セルおよび前記第2の画素セルにおける前記電荷蓄積部に隣接し、且つ、互いに並設された第1の出力信号線および第2の出力信号線が設けられており、
    前記第1の画素セルにおける前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷は、前記第1の出力信号線に出力され、
    前記第2の画素セルにおける前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷は、前記第1の出力信号線への前記信号電荷の出力に対して並列的に、前記第2の出力信号線に出力され、
    前記第1の画素セルにおける前記電荷蓄積部と、前記第2の出力信号線との間には、当該間での容量性カップリングを抑制する導電層が挿設され
    前記第1の出力信号線と前記第1の画素セルにおける前記電荷蓄積部との間、および、前記第2の出力信号線と前記第2の画素セルにおける前記電荷蓄積部との間には、絶縁膜が設けられ、
    前記第1の出力信号線と前記第1の画素セルの前記電荷蓄積部との間は、前記絶縁膜を貫通する第1のコンタクトプラグを介して接続されており、
    前記第2の出力信号線と前記第2の画素セルの前記電荷蓄積部との間は、前記絶縁膜を貫通する第2のコンタクトプラグを介して接続されており、
    前記第1の画素セルと前記第2の画素セルとは、これらを平面視するときに、前記第1のコンタクトプラグおよび前記第2のコンタクトプラグを除き同じレイアウト構成を有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記導電層は、電位固定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記導電層は、接地されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記導電層は、前記第1の出力信号線に対し接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の画素セルにおける前記電荷蓄積部と、前記第1の出力信号線との間には、当該間での容量性カップリングを抑制する第2の導電層が挿設されており、
    前記第2の導電層は、前記第2の出力信号線に対し接続されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の画素セルおよび前記第2の画素セルの各々における前記電荷蓄積部は、前記第1の出力信号線および前記第2の出力信号線の双方に対して並行して延設された線部分を有しており、
    前記電荷蓄積部が有する前記線部分に並行する仮想線に対する前記第1のコンタクトプラグの配置と、前記仮想線に対する前記第2のコンタクトプラグの配置とは、平面視において、左右対称の関係であ
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の画素セルおよび前記第2の画素セルの各々には、前記フォトダイオードおよび前記電荷蓄積部の他に、
    入力された転送制御信号に基づいて前記フォトダイオードで生成された信号電荷を、前記電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
    入力されたリセット制御信号に基づいて前記電荷蓄積部の電位を制御するリセットトランジスタと、
    前記電荷蓄積部に転送された信号電荷を増幅し、前記第1の出力信号線あるいは前記第2の出力信号線に対して出力する増幅トランジスタとを備える
    ことを特徴とする請求項1からの何れかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1の画素セルおよび前記第2の画素セルの各々には、前記フォトダイオードが2つ設けられており、且つ、1つの前記増幅トランジスタおよび1つの前記リセットトランジスタを共有している
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
JP2008132910A 2008-05-21 2008-05-21 固体撮像装置 Active JP5319161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132910A JP5319161B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 固体撮像装置
US12/429,768 US8068158B2 (en) 2008-05-21 2009-04-24 Solid state imaging device capable of parallel reading of data from a plurality of pixel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132910A JP5319161B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283599A JP2009283599A (ja) 2009-12-03
JP5319161B2 true JP5319161B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41341819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132910A Active JP5319161B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8068158B2 (ja)
JP (1) JP5319161B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422455B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2011149080A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5433499B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5433500B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5763474B2 (ja) * 2010-08-27 2015-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光センサ
JP5745369B2 (ja) 2010-09-06 2015-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2012144196A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置
EP2840779B1 (en) * 2012-04-19 2017-09-20 Tohoku University Solid-state image capture device
US10637574B2 (en) * 2013-03-05 2020-04-28 Shilat Optronics Ltd. Free space optical communication system
JP6108936B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP6669752B2 (ja) * 2015-07-23 2020-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP6832649B2 (ja) * 2016-08-17 2021-02-24 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
KR102436350B1 (ko) 2018-01-23 2022-08-24 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351490B1 (en) * 2002-04-02 2009-12-23 STMicroelectronics Limited Image sensor with improved readout circuit
JP3793202B2 (ja) 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2006050403A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4669264B2 (ja) * 2004-11-19 2011-04-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US7547872B2 (en) * 2005-02-14 2009-06-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Integrated circuit comprising an array of single photon avalanche diodes
JP2006295620A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
JP2007202035A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7608809B2 (en) * 2007-04-10 2009-10-27 Lite-On Semiconductor Corporation Switch circuit of an image sensor for changing resolution and a method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8068158B2 (en) 2011-11-29
JP2009283599A (ja) 2009-12-03
US20090290057A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319161B2 (ja) 固体撮像装置
KR102099058B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US10121807B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US10129444B2 (en) Solid-state imaging element and camera system
US9124833B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US20180366502A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
JP4971586B2 (ja) 固体撮像装置
US7863661B2 (en) Solid-state imaging device and camera having the same
JP6018376B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR102060843B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP6021344B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
US9349761B2 (en) Solid-state image pickup device and color signal reading method including a plurality of electrically-coupled substrates
US9386248B2 (en) Solid-state imaging device
US20110128426A1 (en) Solid-state imaging apparatus
KR20230019213A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US9153617B2 (en) Imaging apparatus, and imaging system
JP5422455B2 (ja) 固体撮像装置
JP6526159B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4851164B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP6719958B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
TWI511560B (zh) Solid state camera device
JPWO2007108129A1 (ja) 固体撮像素子
JP7115067B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP6536627B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250