JP2023146517A - キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器 - Google Patents

キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146517A
JP2023146517A JP2022053731A JP2022053731A JP2023146517A JP 2023146517 A JP2023146517 A JP 2023146517A JP 2022053731 A JP2022053731 A JP 2022053731A JP 2022053731 A JP2022053731 A JP 2022053731A JP 2023146517 A JP2023146517 A JP 2023146517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap unit
cap
water stop
container body
stop packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022053731A
Other languages
English (en)
Inventor
章吾 菊池
Shogo Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermos KK
Original Assignee
Thermos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermos KK filed Critical Thermos KK
Priority to JP2022053731A priority Critical patent/JP2023146517A/ja
Priority to KR1020220151529A priority patent/KR20230140339A/ko
Priority to TW111144893A priority patent/TWI816610B/zh
Priority to CN202211705871.4A priority patent/CN116280667A/zh
Publication of JP2023146517A publication Critical patent/JP2023146517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0407Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0407Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means
    • B65D41/0428Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means formed by a collar, flange, rib or the like contacting the top rim or the top edges or the external surface of a container neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J41/00Thermally-insulated vessels, e.g. flasks, jugs, jars
    • A47J41/02Vacuum-jacket vessels, e.g. vacuum bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/28Caps combined with stoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D53/00Sealing or packing elements; Sealings formed by liquid or plastics material
    • B65D53/02Collars or rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3865Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation drinking cups or like containers
    • B65D81/3869Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation drinking cups or like containers formed with double walls, i.e. hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】止水パッキンをキャップ本体と一体に形成する好適なキャップユニットを提供する。【解決手段】容器本体の上部開口部から容器本体の内側に嵌め込まれた状態で、容器本体の上部開口部を閉塞するキャップ本体を備え、キャップ本体は、容器本体の上部開口部から容器本体の内側に嵌め込まれる中栓10と、中栓10の下端側の外周部に一体に成形されて、容器本体と10中栓との間を密閉する止水パッキン15とを有し、中栓10は、止水パッキンの上面と対向する境界面12aと、境界面12aの止水パッキン15よりも外側から上方に向かって傾斜した傾斜面12bと、傾斜面12bの外側から上方に向かって起立した外周面12cとを有する。【選択図】図12

Description

本発明は、キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器に関する。
従来より、上部が開口した容器本体の口頸部に着脱自在に取り付けることによって、容器本体の上部開口部を閉塞するキャップユニット(栓体)を備えたキャップ付き容器がある(例えば、下記特許文献1を参照。)。
このようなキャップユニットは、容器本体の上部開口部を閉塞するキャップ本体を有して、容器本体に対してキャップ本体が螺合により取り付けられる構造となっている。また、キャップユニットは、キャップ本体に対して着脱自在に取り付けられる止水パッキンを有して、この止水パッキンにより容器本体とキャップ本体との間を密閉する(止水)する構造となっている。
止水パッキンは、リング状の弾性部材からなり、キャップ本体の容器本体の内側に嵌め込まれる中栓の下端側の外周部に嵌合により取り付けられている。止水パッキンは、容器本体にキャップ本体が螺合により取り付けられた際に、容器本体の内側から全周に亘って突出された張出部に当接されることによって、弾性変形しながら張出部に全周に亘って密着した状態となる。これにより、容器本体とキャップ本体との間を密閉(止水)することが可能となっている。
特開2021-187058号公報
ところで、上述したキャップユニットの中には、止水パッキンをインサート成形によりキャップ本体の中栓と一体に形成したものがある。具体的には、中栓との間で止水パッキンに対応した形状のキャビティ空間を形成する金型を用いて、このキャビティ空間内に止水パッキンの形成材料を封入することによって、止水パッキンをキャップ本体と一体に形成する。
このとき、キャップ本体の軸線方向とは直交する方向において分割される金型を用いるよりも、キャップ本体の軸線方向において分割される金型を用いた方が、金型の構造とインサートされるキャップ本体の中栓の形状上、1回の成形により作製されるキャップユニットの数(収率)を増やすことが可能である。
一方、キャップ本体の軸線方向において分割される金型を用いた場合には、バリが出ないように、金型内に設置されるキャップ本体の中栓を軸線方向において金型によりしっかりと押さえ込む必要がある。この場合、キャップ本体の中栓は一般的に樹脂材料であり、金型を閉じた際の圧力と熱によって中栓が変形しないように、正対方向より金型によって中栓を押さえるのが一般的である。また、正対方向とはいえ、軸線方向に長い形状部の端部同士を押さえた場合などは、寸法のばらつきの影響を受けやすく、金型を閉じた際の圧力によって、中栓が変形しやすい。
このため、止水パッキンの外径よりもキャップ本体の中栓の外径を大きくすることによって、中栓と一体に成形される止水パッキンの外側に中栓を軸線方向に押さえ込む部分(押させ代)を確保している(例えば、上記特許文献1の図3Cを参照。)。
しかしながら、中栓の全高の大部分が容器本体の上部開口部から容器本体の内側に嵌め込まれる形状の場合、キャップ本体の中栓の外径よりも止水パッキンの外径が小さくなることによって、止水パッキンと当接して止水するための容器本体の張出部の内径も小さくなる。このため、容器本体における上部開口部の内径と張出部の内径との差が大きくなってしまい、適切な張出部の内径を確保するためには、容器本体の上部開口部径、若しくは容器本体の外径が大きくなってしまい、容器本体自体が大きくなってしまう。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、止水パッキンをキャップ本体と一体に形成する好適なキャップユニット及びその製造方法、並びに、そのようなキャップユニットを備えたキャップ付き容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 上部が開口した容器本体に対して着脱自在に取り付けられるキャップユニットであって、
前記容器本体の上部開口部から前記容器本体の内側に嵌め込まれた状態で、前記容器本体の上部開口部を閉塞するキャップ本体を備え、
前記キャップ本体は、前記容器本体の上部開口部から前記容器本体の内側に嵌め込まれる中栓と、
前記中栓の下端側の外周部に一体に成形されて、前記容器本体と前記中栓との間を密閉する止水パッキンとを有し、
前記中栓は、前記止水パッキンの上面と対向する境界面と、前記境界面の前記止水パッキンよりも外側から上方に向かって傾斜した傾斜面と、前記傾斜面の外側から上方に向かって起立した外周面とを有することを特徴とするキャップユニット。
〔2〕 前記傾斜面は、前記中栓の軸線方向に沿った断面において、直線状に傾斜していることを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔3〕 前記傾斜面は、前記中栓の軸線方向に沿った断面において、曲線状に傾斜していることを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔4〕 前記中栓は、前記止水パッキンの内周側の上端部から内側に向かって突出した第1の凸部に対応した形状の第1の凹部と、前記止水パッキンの内周側の下端部から上方に向かって突出した第2の凸部に対応した形状の第2の凹部とを有することを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔5〕 前記中栓は、前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に位置して、前記止水パッキンの前記第1の凸部と前記第2の凸部と間に形成された第3の凹部に対応した形状の第3の凸部とを有することを特徴とする前記〔4〕に記載のキャップユニット。
〔6〕 前記境界面の外側の端部は、前記止水パッキンの外側の上端部よりも外側に位置することを特徴とする前記〔1〕~〔5〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔7〕 前記中栓の下面は、前記止水パッキンの下面と面一となっていることを特徴とする前記〔1〕~〔6〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔8〕 前記〔1〕~〔7〕の何れか一項に記載のキャップユニットの製造方法であって、
前記中栓との間で前記止水パッキンに対応した形状のキャビティ空間を形成する金型を用いて、前記止水パッキンを前記キャップ本体と一体に形成する際に、
前記金型を前記傾斜面に当接した状態で、前記金型と前記中栓との間に前記キャビティ空間を形成することを特徴とするキャップユニットの製造方法。
〔9〕 前記キャップ本体の軸線方向において分割される金型を用いることを特徴とする前記〔8〕に記載のキャップユニットの製造方法。
〔10〕 前記止水パッキンを液状シリコーンにより成形することを特徴とする前記〔8〕又は〔9〕に記載のキャップユニットの製造方法。
〔11〕 前記〔1〕~〔7〕の何れか一項に記載のキャップユニットと、
前記キャップユニットが取り付けられた容器本体とを備えるキャップ付き容器。
〔12〕 前記容器本体は、真空断熱構造を有することを特徴とする前記〔11〕に記載のキャップ付き容器。
以上のように、本発明によれば、止水パッキンをキャップ本体と一体に形成する好適なキャップユニット及びその製造方法、並びに、そのようなキャップユニットを備えたキャップ付き容器を提供することが可能である。
本発明の一実施形態に係るキャップユニットを備えたキャップ付き容器の外観を示す斜視図である。 図1に示すキャップユニットを備えたキャップ付き容器の構成を示す断面図である。 図1に示すキャップユニットの構成を示す断面斜視図である。 図1に示すキャップユニットの構成を示す下面図である。 (A)図1に示すキャップユニットが備える外蓋を上方側から見た斜視図である。(B)図1に示すキャップユニットが備える外蓋を下方側から見た斜視図である。 (A)図1に示すキャップユニットが備える中栓を上方側から見た斜視図である。(B)図1に示すキャップユニットが備える中栓を下方側から見た斜視図である。 図1に示すキャップユニットの外蓋に中栓を取り付ける前の状態を示す断面図である。 図1に示すキャップユニットの外蓋に中栓を取り付ける状態を説明するための断面図である。 図1に示すキャップユニットの外蓋に中栓を取り付ける状態を説明するための断面図である。 図1に示すキャップユニットが備える中栓及び止水パッキンの要部を拡大した断面図である。 金型を用いて止水パッキンを中栓と一体に形成する状態を説明するための断面図である。 図11中に示す要部を拡大した断面図である。 図10に示す傾斜面の別の形状を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(キャップユニット及びキャップ付き容器)
先ず、本発明の一実施形態として、例えば図1~図10に示すキャップユニット1を備えたキャップ付き容器100について説明する。
なお、図1は、キャップユニット1を備えたキャップ付き容器100の外観を示す斜視図である。図2は、キャップユニット1を備えたキャップ付き容器100の構成を示す断面図である。図3は、キャップユニット1の構成を示す断面斜視図である。図4は、キャップユニット1の構成を示す下面図である。図5(A)は、図1に示すキャップユニット1が備える外蓋9を上方側から見た斜視図である。図5(B)は、図1に示すキャップユニット1が備える外蓋9を下方側から見た斜視図である。図6(A)は、図1に示すキャップユニット1が備える中栓10を上方側から見た斜視図である。図6(B)は、図1に示すキャップユニット1が備える中栓10を下方側から見た斜視図である。図7は、キャップユニット1の外蓋9に中栓10を取り付ける前の状態を示す断面図である。図8は、キャップユニット1の外蓋9に中栓10を取り付ける状態を説明するための断面図である。図9は、キャップユニット1の外蓋9に中栓10を取り付ける状態を説明するための断面図である。図10は、キャップユニット1が備える中栓10及び止水パッキン15の要部を拡大した断面図である。
本実施形態のキャップ付き容器100は、図1及び図2に示すように、上部が開口した容器本体2と、容器本体2に着脱自在に取り付けられるキャップユニット1とを備え、容器本体2に収容された飲料(内容物)を保温又は保冷することが可能な飲料用容器である。
具体的に、容器本体2は、例えばステンレス等からなる金属製の外容器3及び内容器4を有している。容器本体2は、一端が開口した外容器3の内側に一端が開口した内容器4を収容した状態で、互いの開口端付近同士が接合されると共に、これら外容器3と内容器4との間に真空断熱層5が設けられた真空断熱構造を有している。
真空断熱層5は、例えば、高真空に減圧(真空引き)されたチャンバー内で、外容器3の底面中央部に設けられた脱気孔をろう材により封止することによって形成することができる。
容器本体2では、このような真空断熱構造を有することで、上述した保温又は保冷といった機能を持たせることが可能である。また、容器本体2では、このような真空断熱構造を有することで、内圧(真空圧)と外圧(大気圧)の差により外容器3及び内容器4に対して常に張力が加わった状態となり、これら外容器3及び内容器4の機械的強度が増すことになる。これにより、外容器3及び内容器4の板厚を薄くした場合でも、容器本体2の剛性を高めることが可能であり、この容器本体2の軽量化を図ることが可能である。
容器本体2は、略円形状の底面部2bと、底面部2bの外周から略円筒状に起立した胴部2cと、胴部2cの上部側から略円筒状に起立した口頸部2dとを有している。また、口頸部2dの上端部は、容器本体2の上部開口部2aとして、円形状に開口している。
口頸部2dの内周面には、雌ネジ部6が設けられている。さらに、雌ネジ部6の下方には、リング状の張出部7が内容器4の内周面から全周に亘って突出して設けられている。
なお、本実施形態のキャップ付き容器100は、全体として略円筒状の外観形状を有しているが、キャップ付き容器100の外観形状については、特に限定されるものではなく、サイズやデザイン等に合わせて、適宜変更を加えることが可能である。また、容器本体2(外容器3)の外周面には、塗装や印刷等が施されていてもよい。
本実施形態のキャップユニット1は、容器本体2の上部開口部2aを開閉する蓋体を構成するものである。具体的に、このキャップユニット1は、図3及び図4に示すように、容器本体2の上部開口部2aから容器本体2の内側に嵌め込まれた状態で、容器本体2の上部開口部2aを閉塞するキャップ本体8を備え、このキャップ本体8が容器本体2に対して螺合により取り付けられる構造を有している。
キャップ本体8は、容器本体2の上部開口部2aを覆う外蓋9と、上部開口部2aから容器本体2の内側に嵌め込まれる中栓10と、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11とを有している。
外蓋9は、図2及び図5(A),(B)に示すように、例えば耐熱性樹脂からなり、外観が容器本体2の胴部2cと連続するように略円筒状に形成された周壁部9aと、周壁部9aの上部を閉塞する上壁部9bとを有している。
中栓10は、図2及び図6(A),(B)に示すように、例えば耐熱性樹脂からなり、略円形状の底壁部10aと、底壁部10aの周囲から略円筒状に立ち上がる周壁部10bと、周壁部10bの上部を閉塞する天壁部10cと、周壁部10bよりも天壁部10cが拡径方向に突出したフランジ部10dとを有している。
中栓10は、底壁部10a及び周壁部10bを形成する有底略円筒状の下側栓部材12と、天壁部10c及びフランジ部10dを形成する略円形状の上側栓部材13とを有して、上側栓部材13の下面に下側栓部材12が溶着等により一体に取り付けられた構成となっている。なお、中栓10の内部は、断熱層となる空気に限らず、断熱材Sを配置した構成としてもよい。
また、周壁部10b(中栓10)の外周面には、雄ネジ部14が設けられている。キャップ付き容器100では、この雄ネジ部14と雌ネジ部6との螺合によって、容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1)が着脱自在に取り付けられている。さらに、雌ネジ部6と雄ネジ部14とは、互いに相補形を為す二条ネジからなる。二条ネジを用いた場合、容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1)を少ない回転操作(本実施形態では約180°)で着脱することが可能である。
中栓10の下端側の外周部には、止水パッキン15が一体に取り付けられている。止水パッキン15は、容器本体2の張出部7と中栓10との間を密閉するリング状のシール部材であり、例えばシリコーンゴム等の耐熱性を有するゴムやエラストマーなどの弾性部材からなる。止水パッキン15は、後述するインサート成形により中栓10(キャップ本体8)と一体に形成されている。
中栓10は、止水パッキン15の内周側の上端部から内側に向かって突出した第1の凸部15aに対応した形状の第1の凹部10eと、止水パッキン15の内周側の下端部から上方に向かって突出した第2の凸部15bに対応した形状の第2の凹部10fとを有している。また、中栓10は、止水パッキン15の第1の凸部15aと第2の凸部15bとの間に位置して、中栓10の第1の凹部10eと第2の凹部10fと間に形成された止水パッキン15の第3の凹部15cに対応した形状の第3の凸部10gとを有している。
本実施形態のキャップユニット1では、止水パッキン15の内側に向かって突出された第1の凸部15aが中栓10の第1の凹部10eと一体に形成され、止水パッキン15の上方に向かって突出された第2の凸部15bが中栓10の第2の凹部10fと一体に形成される。さらに、止水パッキン15の第3の凹部15cと中栓10の第3の凸部10gとが一体に成形されることで、それぞれのアンカー効果により中栓10(キャップ本体8)に対して一体に取り付けられた止水パッキン15の密着強度を高めることが可能である。
また、中栓10の下面は、底壁部10aを上方に向かって凹ませた形状を有するものの、止水パッキン15の下面とは面一となっている。これにより、中栓10の下面と止水パッキン15の下面との境界で中栓10から止水パッキン15が剥離し難くなっている。また、境界付近に隙間がないため、水滴が溜まりにくく衛生的である。
また、止水パッキン15の外周面には、2つの弾性フランジ部15dが拡径方向に突出して設けられている。止水パッキン15は、容器本体2にキャップ本体8(キャップユニット1)が取り付けられた際に、弾性フランジ部15dが弾性変形しながら、容器本体2の張出部7に全周に亘って密着した状態となる。これにより、張出部7(容器本体2)と中栓10(キャップ本体8)との間を密閉(止水)することが可能となっている。
なお、止水パッキン15については、上述した形状のものに必ずしも限定されるものではなく、例えば、弾性フランジ部15dの数については、上述した2つに限らず、1つ又は複数とすることが可能である。
また、止水パッキン15は、上述した弾性フランジ部15dが設けられた構成に必ずしも限定されるものではなく、その形状等について適宜変更を加えることが可能である。例えば、止水パッキン15の外周面の上端から下方に向かって湾曲しながら突出した形状を有する弾性フランジ部を設けた構成としてもよい。
脱着機構11は、図2~図9に示すように、外蓋9の内側の下面中央部よりも偏倚した位置に中栓10の上面を当接させた状態で、この中栓10を外蓋9の内側の下面中央部(取付方向)に向かってスライドさせることによって、中栓10が外蓋9に取り付けられる構造を有している。
具体的に、この脱着機構11は、外蓋9に設けられた係合孔16と、中栓10に設けられた係合片17とを有して、係合孔16に対して係合片17が係合されるガイド係合部18と、外蓋9に設けられた第1のクリック係止部19と、中栓10に設けられた第2のクリック係止部20を含む弾性片21とを有して、第1のクリック係止部19と第2のクリック係止部20との何れか一方の係止部(本実施形態では第2のクリック係止部20)に対して何れか他方の係止部(本実施形態では第1のクリック係止部19)が係止されるクリック係止部22と、外蓋9に設けられた第1のスライド係止部23を有して、第1のスライド係止部23に対して中栓10のフランジ部(第2のスライド係止部)10dが係止されるスライド係止部24とを備えている。
係合孔16は、外蓋9の径方向の一端側に位置する周壁部9aに、係合片17に対応した形状で開口した孔部により構成されている。一方、係合片17は、中栓10の径方向の一端側に位置するフランジ部10dよりも外側に突出した突起部により構成されている。
ガイド係合部18では、係合孔16に係合片17が挿入された状態で、外蓋9に対して中栓10を径方向にスライド自在に案内することができ、中栓10を外蓋9の内側の下面中央部までスライドさせたときに、係合孔16に係合片17を係合させることが可能となっている。
第1のクリック係止部19は、外蓋9の径方向の他端側に位置して、上壁部9bから下方へ突出された凸部により構成されている。一方、弾性片21は、中栓10の径方向の他端側に位置するフランジ部10dを切り欠く一対のスリット25の間から拡径方向に延長して設けられている。第2のクリック係止部20は、弾性片21の一部を第1のクリック係止部19に対応した形状で下方へ凹ませた凹部により構成されている。
クリック係止部22では、中栓10を外蓋9の内側の下面中央部までスライドさせたときに、弾性変形可能な弾性片21の第2のクリック係止部20に対して第1のクリック係止部19を係止させることが可能となっている。
また、クリック係止部22では、中栓10を外蓋9の内側の下面中央部までスライドさせたときにクリック感を付与するクリック機構として、上述した弾性片21を弾性変形させながら、第1のクリック係止部19が第2のクリック係止部20に係止されたときにクリック感を付与することが可能となっている。
第1のスライド係止部23は、外蓋9の径方向の他端側に位置して、弾性片21を挟んだ両側の周壁部9aから内側へ上壁部9bと略平行に突出された一対のリブ壁により構成されている。
スライド係止部24では、図4に示すように、中栓10を外蓋9の内側の下面中央部までスライドさせたときに、第1のスライド係止部23にフランジ部(第2のスライド係止部)10dを係止させることが可能となっている。
以上のような構成を有する脱着機構11では、図7に示す状態から、外蓋9の内側に中栓10を挿入する。このとき、図8に示すように、係合孔16に係合片17を挿入した後、図9に示すように、外蓋9の内側の下面中央部よりも偏倚した位置に中栓10の上面を当接させる。この状態から、中栓10を外蓋9の内側の下面中央部(取付方向)に向かってスライドさせる。
このとき、図1~図4に示すように、係合孔16に係合された係合片17が外蓋9の側面とほぼ面一な状態となる。また、第2のクリック係止部20に第1のクリック係止部19が係止されることによって、外蓋9に対する中栓10の径方向(取外方向)へのスライドが防止される。さらに、外蓋9の径方向の一端側に位置する係合孔16に中栓10の係合片17が係合され、外蓋9の径方向の他端側に位置する第1のスライド係止部23に中栓10のフランジ部(第2のスライド係止部)10dが係止されることによって、外蓋9に対する中栓10の脱落が防止されると共に、外蓋9に対する中栓10の回転方向のズレも防止される。これにより、外蓋9の内側の下面中央部に中栓10が取り付けられた状態となる。
また、外蓋9の内側の下面中央部に中栓10が取り付けられた際には、図5(A)に示す外蓋9の内面側の内面当接部9cが、図6(A)に示すフランジ部10dに設けられたストレート部10hに当接されることで、ガタツキやズレが防止される。
また、図6(A)に示すように、中栓10の天壁部10cには、上面突起部10iが設けられている。上面突起部10iは、平面視で90°ずつ回転させて等間隔に上方へ凸状に設けられている。上面突起部10iは、外蓋9の内側の下面中央部に中栓10が取り付けられる際又は取り付けられた後に、成形による中栓10の寸法の誤差によって両者間の部位毎の隙間距離がずれることを防止する。すなわち、上面突起部10iの寸法を微調整することで、中栓10の寸法の誤差の吸収し、外蓋9の内側の下面中央部に中栓10を安定して取り付けることが可能となる。
一方、脱着機構11では、上述した動作とは逆の動作、すなわち、外蓋9に対して中栓10を上述した方向とは逆方向(取外方向)にスライドさせることによって、第2のクリック係止部20に対する第1のクリック係止部19の係止状態を解除し、第1のスライド係止部23に対するフランジ部(第2のスライド係止部)10dの係止状態を解除する。次に、係合孔16に対する係合片17の係合状態を解除する。これにより、外蓋9から中栓10を取り外すことが可能である。
本実施形態のキャップユニット1では、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける構造とすることで、外蓋9と中栓10とをそれぞれ別々に洗浄することができ、外蓋9と中栓10との間を衛生的に保つことが可能である。
ところで、本実施形態のキャップユニット1において、下側栓部材12(中栓10)は、図10に示すように、止水パッキン15の上面と対向する境界面12aと、境界面12aの止水パッキン15よりも外側から上方に向かって傾斜した傾斜面12bと、傾斜面12bの外側から上方に向かって起立した外周面12cとを有している。
傾斜面12bは、下側栓部材12(中栓10)の軸線方向に沿った断面において、直線状に傾斜した面(C面)を形成している。また、傾斜面12bは、下側栓部材12(中栓10)の軸線方向に対して30°~60°(45°±15°)の角度θで傾斜していることが好ましい。
境界面12aの外側の端部は、一体化している止水パッキン15において、接着面の上端である外側の上端部と一致するか、若しくは止水パッキン15の外側の上端部よりも僅かに外側に位置して(はみ出して)いてもよい。この場合、境界面12aの止水パッキン15よりも外側にはみ出す距離Dは、2.0mm以下であることが好ましい。
距離Dが小さいほど、傾斜面12bと止水パッキン15外側の上端部と連続した一体の形状に見えるため、美観が良くなる。また、止水パッキン15の外側の上端部が境界面12aの外側の端部よりも更に外側にある場合、後述するプライマーの塗布の領域によっては、止水パッキン15の上端部側の剥がれの原因となるため、好ましくない。
(キャップユニットの製造方法)
次に、上記キャップユニット1の製造方法について、図11及び図12を参照しながら説明する。
なお、図11は、金型200を用いて止水パッキン15を中栓10と一体に形成する状態を説明するための断面図である。図12は、図11中に示す要部を拡大した断面図である。
なお、図11は、他の図と比較して、中栓10(下側栓部材12)の天地が逆となっている。このため、図1~10、図12及び図13における上方向は、図11において下方向となり、図1~10、図12及び図13における下方向は、図11において上方向となっている。
上記キャップユニット1の製造方法では、下側栓部材12(中栓10)との間で止水パッキン15に対応した形状のキャビティ空間Kを形成する金型200を用いたインサート成形により、止水パッキン15を下側栓部材12(中栓10)と一体に形成する。
また、インサート成形では、下側栓部材12(中栓10)の軸線方向において分割される金型200を用いている。本実施形態では、金型200として、3つの金型201,202,203に分割されたものを用いている。
このうち、図12中の下側の金型201が下側栓部材12との間で止水パッキン15に対応した形状のキャビティ空間Kを形成する。一方、図12中の上側の金型202が下側栓部材12の外側において金型201と突き合わされる。また、金型202には、雄ネジ部14とは離間する隙間Gが設けられている。一方、図12中の上側且つ金型202よりも内側の金型203が、下側栓部材12の内側において下側栓部材12の内側に設けられた段差部12dと、段差部12dの外側から上方に向かって起立した内周面12eと当接される。
本実施形態のキャップユニット1の製造方法では、先ず、成形した下側栓部材12の表面にプラズマ放電処理を行い、樹脂の表面に極性官能基を生成する表面改質処理を行う。なお、極性官能基を生成する工程は、プラズマ放電処理に限らず、フレーム処理、コロナ放電処理、イトロ処理等の表面改質処理を選択的に用いることが可能である。
次に、表面改質を行った下側栓部材12の表面にプライマーを塗布し、この下側栓部材12を金型200内に設置する。プライマーは、下側栓部材12の境界面12aや、第1の凹部10e、第2の凹部10f、第3の凸部10gなど、止水パッキン15との境界面となる部分に塗布される。
プライマーは、前工程で表面改質処理をされた下側栓部材12(中栓10)を形成する耐熱性樹脂材料の表面と化学的に結合し、且つ、止水パッキン15を形成する耐熱性のシリコーンゴム等の弾性部材とも化学的に結合し、密着性を向上させるものであれば、その組成については特に限定されるものではない。
また、プライマーを塗布する方法についても、適宜選択することが可能である。例えば、プライマーの粘度が低い場合は、スプレー等による塗布であってもよい。また、粘度が高い場合は、刷毛によって塗布する方法等であってもよい。その他、ディスペンサーによる塗布や、ディップ方式を用いてもよい。
次に、金型を閉じることで、金型200内に設置された下側栓部材12に対して、金型201を傾斜面12bに当接した状態で、金型201と下側栓部材12との間にキャビティ空間Kを形成する。なお、図12中に示す上向きの矢印は、金型201の閉じる方向を示している。
このとき、図12に示すように、金型201と当接された傾斜面12bには、この傾斜面12bに対して垂直な方向に力Fが加わるため、金型201から下側栓部材12に加わる軸線方向の力を分散しつつ、金型201と傾斜面12bとが適切な接触圧で当接し、下側栓部材12の変形を防ぐことが可能である。
その後、インサート成形によりキャビティ空間K内に止水パッキン15となる溶融樹脂(例えば液状シリコーン)を射出充填して保持し、成形することで、止水パッキン15を中栓10(キャップ本体8)と一体に形成することが可能である。
一般的に、液状シリコーンゴムの成形においては、充填時の樹脂の流動性が高いため、金型を閉じた際に僅かでも隙間があるとバリが発生してしまう。このため、精度良く金型を製造することが必要である。
さらに、インサート成形においては、インサート品(本実施形態では下側栓部材12)を変形させないように押さえながら、隙間を極力無くすことが求められる。本実施形態のように、インサート品が樹脂材料でできている場合、耐熱性樹脂とはいえ、強く金型内に押さえつけると、成形の熱と金型を閉じる圧力で変形を生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態においては、上述したように傾斜面12bが角度θで傾斜しているため、金型201と傾斜面12bとが金型の閉じる軸線方向に対して45°方向に当接することで、適切な圧力で当接し、隙間を生じさせない。
また、傾斜面12bと、金型203と当接している段差部12d及び内周面12eとの距離が近いため、仮に下側栓部材12の寸法誤差があったとしても、金型を閉じることによる下側栓部材12の変形量を小さく抑えることが可能となる。
このため、本実施形態のキャップユニット1の製造方法では、上述した下側栓部材12の変形を最小限に抑え、金型200内に設置される下側栓部材12を軸線方向において金型200によりしっかりと押さえ込みつつ、止水パッキン15と一体に成形することが可能である。
通常の固形又は流動性の低い半固形のようなシリコーンゴムと樹脂インサート品との一体成型において、キャビティ空間Kの形状は、金型の開閉方向(本実施形態であれば軸線方向)に対して直交する方向で凸や凹になる、いわゆるアンダーカット形状、特に深いアンダーカット形状を回避する必要がある。
これは、固形又は半固形のようなシリコーンゴムをキャビティ空間Kに充填した場合、アンダーカットの最深部までシリコーンゴムが到達せず、成形不良が発生しやすいためである。したがって、キャビティ空間Kの形状は、金型の開閉方向と同軸方向であり、且つ、抜きテーパーと同様の勾配を設けることで、シリコーンゴムを充填しやすくすることが可能である。
これに対して、本実施形態のキャップユニット1の製造方法においては、止水パッキン15の一体成形に液状シリコーンゴムを用いて射出成形している。液状シリコーンゴムは、流動性が高く、どのような形状であっても充填することが容易である。このため、アンダーカット形状が深い場合であっても影響を受けず、アンダーカットの最深部までシリコーンゴムが到達し、成形することが可能であるので、インサート成形におけるキャビティ空間Kの形状を問わない。
また、本実施形態において、下側栓部材12(中栓10)の第1の凹部10eは、金型200の開閉方向に対して内側への深いアンダーカット形状である。これにより、金型200の開閉方向に開口した第2の凹部10fと合わせ、下側栓部材12(中栓10)と止水パッキン15とのアンダーカット方向への接触面積を増やすことで、密着強度を高めることが可能である。
なお、止水パッキン15の外周面に設けられた2つの弾性フランジ部15dについても、金型203の開閉方向(軸線方向)に対して外側へのアンダーカット形状となっている。しかしながら、止水パッキン15は、シリコーンゴムで成形されているため、成形完了後は弾性フランジ部15dが弾性変形しながら、金型203から取り外される。これにより、いわゆる無理抜きが可能であるため、キャビティ空間Kの形状の制限が少なく、キャビティ空間Kの形状の自由度を高めることが可能である。
また、本実施形態のキャップユニット1の製造方法では、上述した止水パッキン15の外側に下側栓部材12を軸線方向に押さえ込む部分(押さえ代)を確保する必要がないため、中栓10の外径に対して止水パッキン15の外径が小さくなることを防ぐことが可能である。
さらに、キャップ本体8の軸線方向とは直交する方向において分割される金型を用いるよりも、キャップ本体8の軸線方向において分割される金型を用いているため、金型の構造とインサートされるキャップ本体8の中栓10の形状から、1回の成形により作製されるキャップユニット1の取り数(収率)を増やすことが可能となり、短時間で多量に生産することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記図10に示す傾斜面12bは、中栓10の軸線方向に沿った断面において、直線状に傾斜した面(C面)を形成しているが、このような形状に限らず、図13に示す傾斜面12fのように、中栓10の軸線方向に沿った断面において、凸曲線状に傾斜した面(R面)を形成していてもよい。なお、図13は、図10に示す傾斜面12bの別の形状を示す断面図である。
この場合も、金型201と当接された傾斜面12fには、この傾斜面12fの接線に対して垂直な方向に力が加わるため、金型201から下側栓部材12に加わる軸線方向の力を分散しながら、下側栓部材12の変形を防ぐことが可能である。なお、傾斜面12fは、凸曲線状であるが、反対に凹曲線状であっても同様の効果を得ることが可能である。
例えば、上記キャップユニット1については、上述した容器本体2の上部開口部2aから内側に嵌め込まれた状態で、容器本体2に対して中栓10が螺合により取り付けられる構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではない。例えば、上記キャップユニット1については、容器本体2の上部開口部2aを外側から覆った状態で、容器本体2に対して外蓋9が螺合により取り付けられる構成とすることも可能である。
この構成の場合、上述した雌ネジ部6及び雄ネジ部14の代わりに、口頸部2dの外周面に設けられた雄ネジ部と、外蓋9を構成する周壁部9aの内周面に設けられた雌ネジ部との螺合によって、容器本体2に対して外蓋9(キャップ本体8)が着脱自在に取り付けられる構成とすればよい。
また、上記キャップ付き容器100については、上述した容器本体2の上部開口部2aを直接開閉する構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではない。例えば、容器本体2に取り付けられた肩部材に対してキャップユニット1を着脱自在に取り付けた構成とすることも可能である。
さらに、容器本体2に取り付けられたキャップ本体に対して蓋体を開閉自在に取り付けた構成とすることも可能である。この構成の場合、キャップ本体に対して蓋体が螺合により取り付けられた構成であってもよく、キャップ本体に対してヒンジ部を介して蓋体が回動自在に取り付けられた構成であってもよい。
なお、上記実施形態では、上述した真空断熱構造を有する容器本体2によって保温機能(又は保冷機能)を持たせた飲料用容器に本発明を適用した場合を例示しているが、容器本体と、容器本体に着脱自在に取り付けられる蓋体とを備えた蓋付き容器に対して、本発明を幅広く適用することが可能である。
1…キャップユニット 2…容器本体 3…外容器 4…内容器 5…真空断熱層 6…雌ネジ部 7…張出部 8…キャップ本体 9…外蓋 10…中栓 10d…フランジ部(第2のスライド係止部) 10e…第1の凹部 10f…第2の凹部 10g…第3の凸部 10h…ストレート部 10i…上面突起部 10j…フランジ部 11…脱着機構 12…下側栓部材 12a…境界面 12b…傾斜面 12c…外周面 12f…傾斜面 13…上側栓部材 14…雄ネジ部 15…止水パッキン 15a…第1の凸部 15b…第2の凸部 15c…第3の凹部 16…係合孔 17…係合片 18…ガイド係合部 19…第1のクリック係止部 20…第2のクリック係止部 21…弾性片 22…クリック係止部 23…第1のスライド係止部 24…スライド係止部 25…スリット 100…キャップ付き容器 200…金型 K…キャビティ空間

Claims (12)

  1. 上部が開口した容器本体に対して着脱自在に取り付けられるキャップユニットであって、
    前記容器本体の上部開口部から前記容器本体の内側に嵌め込まれた状態で、前記容器本体の上部開口部を閉塞するキャップ本体を備え、
    前記キャップ本体は、前記容器本体の上部開口部から前記容器本体の内側に嵌め込まれる中栓と、
    前記中栓の下端側の外周部に一体に成形されて、前記容器本体と前記中栓との間を密閉する止水パッキンとを有し、
    前記中栓は、前記止水パッキンの上面と対向する境界面と、前記境界面の前記止水パッキンよりも外側から上方に向かって傾斜した傾斜面と、前記傾斜面の外側から上方に向かって起立した外周面とを有することを特徴とするキャップユニット。
  2. 前記傾斜面は、前記中栓の軸線方向に沿った断面において、直線状に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  3. 前記傾斜面は、前記中栓の軸線方向に沿った断面において、曲線状に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  4. 前記中栓は、前記止水パッキンの内周側の上端部から内側に向かって突出した第1の凸部に対応した形状の第1の凹部と、前記止水パッキンの内周側の下端部から上方に向かって突出した第2の凸部に対応した形状の第2の凹部とを有することを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  5. 前記中栓は、前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に位置して、前記止水パッキンの前記第1の凸部と前記第2の凸部と間に形成された第3の凹部に対応した形状の第3の凸部とを有することを特徴とする請求項4に記載のキャップユニット。
  6. 前記境界面の外側の端部は、前記止水パッキンの外側の上端部よりも外側に位置することを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載のキャップユニット。
  7. 前記中栓の下面は、前記止水パッキンの下面と面一となっていることを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載のキャップユニット。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載のキャップユニットの製造方法であって、
    前記中栓との間で前記止水パッキンに対応した形状のキャビティ空間を形成する金型を用いて、前記止水パッキンを前記キャップ本体と一体に形成する際に、
    前記金型を前記傾斜面に当接した状態で、前記金型と前記中栓との間に前記キャビティ空間を形成することを特徴とするキャップユニットの製造方法。
  9. 前記キャップ本体の軸線方向において分割される金型を用いることを特徴とする請求項8に記載のキャップユニットの製造方法。
  10. 前記止水パッキンを液状シリコーンにより成形することを特徴とする請求項8又は9に記載のキャップユニットの製造方法。
  11. 請求項1~7の何れか一項に記載のキャップユニットと、
    前記キャップユニットが取り付けられた容器本体とを備えるキャップ付き容器。
  12. 前記容器本体は、真空断熱構造を有することを特徴とする請求項11に記載のキャップ付き容器。
JP2022053731A 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器 Pending JP2023146517A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053731A JP2023146517A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器
KR1020220151529A KR20230140339A (ko) 2022-03-29 2022-11-14 캡 유닛 및 그 제조 방법, 그리고 캡 부착 용기
TW111144893A TWI816610B (zh) 2022-03-29 2022-11-23 蓋組件及其製造方法以及帶蓋容器
CN202211705871.4A CN116280667A (zh) 2022-03-29 2022-12-29 盖帽单元及其制造方法、以及带盖帽容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053731A JP2023146517A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146517A true JP2023146517A (ja) 2023-10-12

Family

ID=86815665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053731A Pending JP2023146517A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023146517A (ja)
KR (1) KR20230140339A (ja)
CN (1) CN116280667A (ja)
TW (1) TWI816610B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8622229B2 (en) * 2012-05-30 2014-01-07 Thermos, L.L.C. Beverage bottle and lid with back button release and button lock
EP3704997A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-09 Koninklijke Philips N.V. Cover of a drinking device
JP2021187450A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 サーモス株式会社 キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2021187058A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 象印マホービン株式会社 複合部材及びその製造方法並びに飲料容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116280667A (zh) 2023-06-23
TW202337779A (zh) 2023-10-01
TWI816610B (zh) 2023-09-21
KR20230140339A (ko) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989010B2 (ja) 容器、特に化粧製品用容器、及びその製造方法
CA2235743A1 (en) Closure for a bottle or the like
JP4045277B2 (ja) ボトル容器
JP2018095277A (ja) 液ダレ防止キャップおよびその製造方法
JP2019048647A (ja) 注出弁付き容器
JP2023146517A (ja) キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器
JP2017030767A (ja) 開封防止機能付き容器及び開封防止部材
TWI804869B (zh) 蓋組件與帶蓋容器
JPH09249237A (ja) 注出口組合体
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JP7422624B2 (ja) キャップ
CA2422754A1 (fr) Verseur a verrouillage ameliore et capsule munie dudit verseur
JP6140532B2 (ja) 蓋付き容器
JP2023147140A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
TWI685452B (zh) 容器注出口的封閉構造
JP2023146507A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2023146513A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP6327458B2 (ja) 2材成形ヒンジキャップ
JP6226237B2 (ja) 合成樹脂成形品及びその成形方法
TWI822484B (zh) 蓋組件及帶蓋容器
JPH0318368Y2 (ja)
JP2013177183A (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップ
JP7346059B2 (ja) キャップ
WO2022067605A1 (zh) 杯盖
JP2023020377A (ja) ヒンジキャップ