JP2023146507A - キャップユニット及びキャップ付き容器 - Google Patents

キャップユニット及びキャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146507A
JP2023146507A JP2022053714A JP2022053714A JP2023146507A JP 2023146507 A JP2023146507 A JP 2023146507A JP 2022053714 A JP2022053714 A JP 2022053714A JP 2022053714 A JP2022053714 A JP 2022053714A JP 2023146507 A JP2023146507 A JP 2023146507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
outer lid
inner stopper
cap unit
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022053714A
Other languages
English (en)
Inventor
雄志 村田
Takeshi Murata
章吾 菊池
Shogo Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermos KK
Original Assignee
Thermos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermos KK filed Critical Thermos KK
Priority to JP2022053714A priority Critical patent/JP2023146507A/ja
Priority to CN202310261324.XA priority patent/CN116891060A/zh
Publication of JP2023146507A publication Critical patent/JP2023146507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/28Caps combined with stoppers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/16Water-bottles; Mess-tins; Cups
    • A45F3/18Water-bottles; Mess-tins; Cups of rigid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D39/00Closures arranged within necks or pouring openings or in discharge apertures, e.g. stoppers
    • B65D39/08Threaded or like closure members secured by rotation; Bushes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3837Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container in the form of a bottle, jar or like container
    • B65D81/3841Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container in the form of a bottle, jar or like container formed with double walls, i.e. hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0015Upper closure of the 41-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0075Lower closure of the 39-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

【課題】外蓋に対して中栓を取り付ける構造を簡素化し、これら外蓋及び中栓の洗浄性を高めることを可能としたキャップユニットを提供する。【解決手段】容器本体2の上部を囲む外蓋9と、容器本体2の上部開口部2aから容器本体2の内側に嵌め込まれる中栓10と、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11Aとを備え、脱着機構11Aは、外蓋9と中栓10との何れか一方に設けられた係止部16と、何れか他方に設けられた被係止部17とを有して、外蓋9の上部に設けられた開口部9cに対して中栓10を上側から挿入し、中栓10の上端側の外周部から拡径方向に突出したフランジ部10dを外蓋9の開口部9cの周囲に当接させた状態で、被係止部17に係止部16が係止されることによって、中栓10が外蓋9に取り付けられる構造を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、キャップユニット及びキャップ付き容器に関する。
従来より、上部が開口した容器本体の口頸部に着脱自在に取り付けることによって、容器本体の上部開口部を閉塞するキャップユニット(栓体)を備えたキャップ付き容器がある(例えば、下記特許文献1,2を参照。)。
このようなキャップユニットは、容器本体の口頸部を覆う外蓋と、上部開口部から容器本体の内側に嵌め込まれる中栓とを有して、キャップ本体に対して外蓋又は中栓が螺合により取り付けられる構造となっている。
特開2019-001538号公報 特開2019-001539号公報
ところで、上述したキャップ付き容器では、キャップユニットを洗浄する際に、外蓋と中栓との間が非常に洗いづらくなっている。このため、キャップユニットでは、外蓋と中栓とに分割可能な構造を採用して、洗浄性を高めることが行われている。
しかしながら、従来のキャップユニットでは、外蓋と中栓とに分割可能な構造とした場合、外蓋に対して中栓を取り付けるための構造(脱着機構)が複雑となってしまうといった問題があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、外蓋に対して中栓を取り付ける構造を簡素化し、これら外蓋及び中栓の洗浄性を高めることを可能としたキャップユニット、並びにそのようなキャップユニットを備えることによって、更なる使い勝手の向上を可能としたキャップ付き容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 上部が開口した容器本体に対して着脱自在に取り付けられるキャップユニットであって、
前記容器本体の上部を囲む外蓋と、
前記容器本体の上部開口部から前記容器本体の内側に嵌め込まれる中栓と、
前記外蓋に対して前記中栓を着脱自在に取り付ける脱着機構とを備え、
前記脱着機構は、前記外蓋と前記中栓との何れか一方に設けられた係止部と、何れか他方に設けられた被係止部とを有して、
前記外蓋の上部に設けられた開口部に対して前記中栓を上側から挿入し、前記中栓の上端側の外周部から拡径方向に突出したフランジ部を前記外蓋の前記開口部の周囲に当接させた状態で、前記被係止部に前記係止部が係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられる構造を有することを特徴とするキャップユニット。
〔2〕 前記係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に設けられた複数の係止凸部を含み、
前記被係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数の係止凹部を含み、
前記係止凹部に前記係止凸部が係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔3〕 前記係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数のフック部を含み、
前記被係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に設けられた複数の切欠凹部を含み、
前記切欠凹部の内側に前記フック部を挿入し、前記外蓋に対して前記中栓を軸回りに回動させたときに、前記フック部が前記切欠凹部の周囲と係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔4〕 前記係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数のプランジャを含み、
前記被係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に設けられた複数の係止凹部及び係止凸部を含み、
前記切欠凹部の内側に前記フック部が挿入される位置において、前記係止凹部に前記プランジャが係止された状態となり、この状態から前記外蓋に対して前記中栓を軸回りに回動させることによって、前記プランジャが前記係止凸部を乗り越えながらクリック感を付与した後に、前記係止凹部に対する前記プランジャの係止状態が解除されることを特徴とする前記〔3〕に記載のキャップユニット。
〔5〕 前記係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数のプランジャを含み、
前記被係止部に前記プランジャが係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔6〕 前記係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に全周に亘って設けられた係止凸部を含み、
前記被係止部は、前記フランジ部に全周に亘って設けられた係止凹部を含み、
前記係止凹部に前記係止凸部が係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔7〕 前記脱着機構は、前記外蓋と前記中栓との何れか一方に設けられた第1の係合部と、何れか他方に設けられた第2の係合部とからなる位置決め係合部を有し、
前記第1の係合部と第2の係合部とが係合することによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられ、
前記容器本体に対して螺合により取り付けられる際に、前記外蓋と前記中栓とが一体に回動されることを特徴とする前記〔5〕又は〔6〕に記載のキャップユニット。
〔8〕 前記容器本体に対して前記中栓又は前記外蓋が螺合により取り付けられることを特徴とする前記〔1〕~〔7〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔9〕 前記中栓の下端側の外周部に一体に取り付けられて、前記容器本体と前記中栓との間を密閉する止水パッキンを備えることを特徴とする前記〔1〕~〔8〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔10〕 前記〔1〕~〔9〕の何れか一項に記載のキャップユニットと、
前記キャップユニットが取り付けられた容器本体とを備えるキャップ付き容器。
以上のように、本発明によれば、外蓋に対して中栓を取り付ける構造を簡素化し、これら外蓋及び中栓の洗浄性を高めることを可能としたキャップユニット、並びにそのようなキャップユニットを備えることによって、更なる使い勝手の向上を可能としたキャップ付き容器を提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るキャップユニットを備えたキャップ付き容器の外観を示す斜視図である。 図1に示すキャップユニットを備えたキャップ付き容器の構成を示す鉛直断面図である。 図1に示すキャップユニットが備える外蓋から中栓を取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示すキャップユニットが備える外蓋を下方側から見た斜視図である。 図1に示すキャップユニットが備える中栓を下方側から見た斜視図である。 図1に示すキャップユニットが備える中栓を更に下方側から見た斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るキャップユニットの外観を示す斜視図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取付位置にある状態を示す鉛直断面図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取付位置にある状態を示す下面図である。 図8中に示す線分X-Xによるキャップユニットの外蓋に対して中栓が取付位置にある状態を示す水平断面図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取付位置にある状態を一部を切り欠いて示す断面斜視図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取付位置にある状態において、脱着機構の状態を示す斜視図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取外位置にある状態を示す鉛直断面図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取外位置にある状態を示す下面図である。 図13中に示す線分XV-XVによるキャップユニットの外蓋に対して中栓が取外位置にある状態を示す水平断面図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取外位置にある状態を一部を切り欠いて示す断面斜視図である。 図7に示すキャップユニットの外蓋に対して中栓が取外位置にある状態において、脱着機構の状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るキャップユニットの外観を示す斜視図である。 図18に示すキャップユニットの構成を示す鉛直断面図である。 図18に示すキャップユニットを下方側から見た斜視図である。 図18に示すキャップユニットが備える外蓋から中栓を取り外した状態を示す斜視図である。 図18に示すキャップユニットが備える外蓋の構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るキャップユニットの外観を示す斜視図である。 図23に示すキャップユニットの構成を示す鉛直断面図である。 図23に示すキャップユニットが備える外蓋から中栓を取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係るキャップユニットが備える外蓋から中栓を取り外した状態を示す斜視図である。 図26に示すキャップユニットが備える外蓋の構成を示す斜視図である。 図26に示すキャップユニットが備える中栓の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態として、例えば図1~図6に示すキャップユニット1Aを備えたキャップ付き容器100Aについて説明する。
なお、図1は、キャップユニット1Aを備えたキャップ付き容器100Aの外観を示す斜視図である。図2は、キャップユニット1Aを備えたキャップ付き容器100Aの構成を示す鉛直断面図である。図3は、キャップユニット1Aが備える外蓋9から中栓10を取り外した状態を示す斜視図である。図4は、キャップユニット1Aが備える外蓋9を下方側から見た斜視図である。図5は、キャップユニット1Aが備える中栓10を下方側から見た斜視図である。図6は、キャップユニット1Aが備える中栓10を更に下方側から見た斜視図である。
本実施形態のキャップ付き容器100Aは、図1及び図2に示すように、上部が開口した容器本体2と、容器本体2に着脱自在に取り付けられるキャップユニット1Aとを備え、容器本体2に収容された飲料(内容物)を保温又は保冷することが可能な飲料用容器である。
具体的に、容器本体2は、例えばステンレス等からなる金属製の外容器3及び内容器4を有している。容器本体2は、一端が開口した外容器3の内側に一端が開口した内容器4を収容した状態で、互いの開口端付近同士が接合されると共に、これら外容器3と内容器4との間に真空断熱層5が設けられた真空断熱構造を有している。
真空断熱層5は、例えば、高真空に減圧(真空引き)されたチャンバー内で、外容器3の底面中央部に設けられた脱気孔をろう材により封止することによって形成することができる。
容器本体2では、このような真空断熱構造を有することで、上述した保温又は保冷といった機能を持たせることが可能である。また、容器本体2では、このような真空断熱構造を有することで、内圧(真空圧)と外圧(大気圧)の差により外容器3及び内容器4に対して常に張力が加わった状態となり、これら外容器3及び内容器4の機械的強度が増すことになる。これにより、外容器3及び内容器4の板厚を薄くした場合でも、容器本体2の剛性を高めることが可能であり、この容器本体2の軽量化を図ることが可能である。
容器本体2は、略円形状の底面部2bと、底面部2bの外周から略円筒状に起立した胴部2cと、胴部2cの上部側から略円筒状に起立した口頸部2dとを有している。また、口頸部2dの上端部は、容器本体2の上部開口部2aとして、円形状に開口している。
口頸部2dの内周面には、雌ネジ部6が設けられている。さらに、雌ネジ部6の下方には、リング状の張出部7が内容器4の内周面から全周に亘って突出して設けられている。
なお、本実施形態のキャップ付き容器100Aは、全体として略円筒状の外観形状を有しているが、キャップ付き容器100Aの外観形状については、特に限定されるものではなく、サイズやデザイン等に合わせて、適宜変更を加えることが可能である。また、容器本体2(外容器3)の外周面には、塗装や印刷等が施されていてもよい。
本実施形態のキャップユニット1Aは、容器本体2の上部開口部2aを開閉する蓋体を構成するものである。具体的に、このキャップユニット1Aは、図2~図6に示すように、容器本体2の上部開口部2aから容器本体2の内側に嵌め込まれた状態で、容器本体2の上部開口部2aを閉塞するキャップ本体8を備え、このキャップ本体8が容器本体2に対して螺合により取り付けられる構造を有している。
キャップ本体8は、容器本体2の上部を囲む外蓋9と、上部開口部2aから容器本体2の内側に嵌め込まれる中栓10と、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11Aとを有している。
外蓋9は、図2及び図4に示すように、例えば耐熱性樹脂からなり、外観が容器本体2の胴部2cと連続するように略円筒状に形成された周壁部9aと、周壁部9aの上部外周側を全周に亘って閉塞する上壁部9bと、上壁部9bの中心部に略円形状に開口した開口部9cとを有している。
中栓10は、図2、図5及び図6に示すように、例えば耐熱性樹脂からなり、略円形状の底壁部10aと、底壁部10aの周囲から略円筒状に立ち上がる周壁部10bと、周壁部10bの上部を閉塞する天壁部10cと、周壁部10bよりも天壁部10cが拡径方向に突出したフランジ部10dとを有している。
中栓10は、底壁部10a及び周壁部10bを形成する有底略円筒状の下側栓部材12と、天壁部10c及びフランジ部10dを形成する略円形状の上側栓部材13とを有して、上側栓部材13の下面に下側栓部材12が溶着等により一体に取り付けられた構成となっている。なお、中栓10の内部は、断熱層となる空気に限らず、断熱材Sを配置した構成としてもよい。
また、周壁部10b(中栓10)の外周面には、雄ネジ部14が設けられている。キャップ付き容器100Aでは、この雄ネジ部14と雌ネジ部6との螺合によって、容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1A)が着脱自在に取り付けられている。さらに、雌ネジ部6と雄ネジ部14とは、互いに相補形を為す二条ネジからなる。二条ネジを用いた場合、容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1A)を少ない回転操作(本実施形態では約180°)で着脱することが可能である。
中栓10の下端側の外周部には、止水パッキン15が一体に取り付けられている。止水パッキン15は、容器本体2の張出部7と中栓10との間を密閉するリング状のシール部材であり、例えばシリコーンゴム等の耐熱性を有するゴムやエラストマーなどの弾性部材からなる。止水パッキン15は、後述するインサート成形により中栓10(キャップ本体8)と一体に形成されている。
中栓10は、止水パッキン15の内周側の上端部から内側に向かって突出した第1の凸部15aに対応した形状の第1の凹部10eと、止水パッキン15の内周側の下端部から上方に向かって突出した第2の凸部15bに対応した形状の第2の凹部10fとを有している。また、中栓10は、止水パッキン15の第1の凸部15aと第2の凸部15bとの間に位置して、中栓10の第1の凹部10eと第2の凹部10fと間に形成された止水パッキン15の第3の凹部15cに対応した形状の第3の凸部10gとを有している。
本実施形態のキャップユニット1Aでは、止水パッキン15の内側に向かって突出された第1の凸部15aが中栓10の第1の凹部10eと一体に形成され、止水パッキン15の上方に向かって突出された第2の凸部15bが中栓10の第2の凹部10fと一体に形成される。さらに、止水パッキン15の第3の凹部15cと中栓10の第3の凸部10gとが一体に成形されることで、それぞれのアンカー効果により中栓10(キャップ本体8)に対して一体に取り付けられた止水パッキン15の密着強度を高めることが可能である。
また、中栓10の下面は、底壁部10aを上方に向かって凹ませた形状を有するものの、止水パッキン15の下面とは面一となっている。これにより、中栓10の下面と止水パッキン15の下面との境界で中栓10から止水パッキン15が剥離し難くなっている。また、境界付近に隙間がないため、水滴が溜まりにくく衛生的である。
また、止水パッキン15の外周面には、2つの弾性フランジ部15dが拡径方向に突出して設けられている。止水パッキン15は、容器本体2にキャップ本体8(キャップユニット1A)が取り付けられた際に、弾性フランジ部15dが弾性変形しながら、容器本体2の張出部7に全周に亘って密着した状態となる。これにより、張出部7(容器本体2)と中栓10(キャップ本体8)との間を密閉(止水)することが可能となっている。
なお、止水パッキン15については、上述した形状のものに必ずしも限定されるものではなく、例えば、弾性フランジ部15dの数については、上述した2つに限らず、1つ又は複数とすることが可能である。
また、止水パッキン15は、上述した弾性フランジ部15dが設けられた構成に必ずしも限定されるものではなく、その形状等について適宜変更を加えることが可能である。例えば、止水パッキン15の外周面の上端から下方に向かって湾曲しながら突出した形状を有する弾性フランジ部を設けた構成としてもよい。
脱着機構11Aは、図2~図6に示すように、外蓋9と中栓10との何れか一方(本実施形態では外蓋9)に設けられた係止部16と、何れか他方(本実施形態では中栓10)に設けられた被係止部17とを備えている。
係止部16は、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた複数(本実施形態では2つ)の係止凸部16aを有している。2つの係止凸部16aは、外蓋9の開口部9cを挟んで相対する位置から内側に向かって水平方向に突出して設けられている。
一方、被係止部17は、中栓10の外周部となるフランジ部10dの下面内側に設けられた複数(本実施形態では2つ)の係止凹部17aを有している。2つの係止凹部17aは、中栓10のフランジ部10dの下面内側において中栓10の背面側の相対する位置に設けられている。各係止凹部17aは、中栓10のフランジ部10dの下面内側から外側に向かって突出された一対のリブ壁17bと、フランジ部10dとの間に位置して、上側栓部材13の一部を凹ませて設けられている。
脱着機構11Aでは、外蓋9の開口部9cに対して中栓10を上側から挿入し、外蓋9の弾性変形(撓み)により係止凹部17aの下面側を各係止凸部16aが乗り越える。このとき、中栓10のフランジ部10dを外蓋9の開口部9cの周囲に当接させた状態で、各係止凹部17aに各係止凸部16aが係止されることによって、被係止部17に対して係止部16が係止された状態となる。これにより、外蓋9に対して中栓10を取り付けることが可能である。
すなわち、脱着機構11Aにおける被係止部17と係止部16との係止は、外蓋9の弾性変形(撓み)によるものであり、中栓10に設けられた被係止部17と外蓋9に設けられた係止部16との係止により、外蓋9と中栓10とが一体化される。
脱着機構11Aでは、各係止凹部17aが一対のリブ壁17bの間に位置しており、各係止凹部17aに各係止凸部16aが係止されることによって、各係止凸部16aの左右方向(回動方向)の動きが規制される。
これにより、外蓋9を把持してキャップ本体8(キャップユニット1A)を中心軸回りに回動させた場合、各係止凸部16aが一対のリブ壁17bに内壁面側から当接するため、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。したがって、外蓋9を把持して回動させることで、容器本体2に対してキャップ本体8を取り付けることが可能である。
なお、容器本体2からキャップ本体8(キャップユニット1A)を取り外す際も、回動方向が逆となるだけで、取付時と同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して取付時と逆方向に回動させることで、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。これにより、容器本体2からキャップ本体8を取り外すことが可能である。
また、脱着機構11Aでは、各係止凹部17a(被係止部17)に各係止凸部16a(係止部16)が係止される際に、係止凹部17aの下面側を各係止凸部16aが乗り越えることで、クリック感を付与することが可能となっている。
また、脱着機構11Aでは、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1A)が取り付けられる。このとき、中栓10のフランジ部10dが外蓋9の上壁部9b及び係止凸部16aを上面側から押さえつける。これにより、外蓋9の上下方向のガタつきを抑え、容器本体2を確実に閉栓することが可能である。
一方、脱着機構11Aでは、上述した動作とは逆の動作、すなわち、各係止凹部17a(被係止部17)に対する各係止凸部16a(係止部16)の係止状態を解除し、外蓋9の開口部9cから中栓10を上方へと引き抜くことによって、外蓋9から中栓10を取り外すことが可能である。
すなわち、外蓋9から中栓10を取り外すことができるのは、キャップ本体8が容器本体2から取り外されている状態に限られる。換言すると、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられている状態では、中栓10を上方へと引き抜く、若しくは外蓋9を下方へ引き下げることが不可能である。このため、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられた状態では、不意に外蓋9から中栓10が取り外されることはない。
以上のように、本実施形態のキャップユニット1Aでは、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける構造とすることで、外蓋9と中栓10とをそれぞれ別々に洗浄することができ、外蓋9と中栓10との間を衛生的に保つことが可能である。
したがって、このようなキャップユニット1Aを備えたキャップ付き容器100Aでは、使い勝手の更なる向上を図ることが可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として、例えば図7~図17に示すキャップユニット1Bを備えたキャップ付き容器100Bについて説明する。
なお、図7は、キャップユニット1Bの外観を示す斜視図である。図8は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取付位置にある状態を示す鉛直断面図である。図9は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取付位置にある状態を示す下面図である。図10は、図8中に示す線分X-Xによるキャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取付位置にある状態を示す水平断面図である。図11は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取付位置にある状態を一部を切り欠いて示す断面斜視図である。図12は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取付位置にある状態において、脱着機構11Bの状態を示す斜視図である。図13は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取外位置にある状態を示す鉛直断面図である。図14は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取外位置にある状態を示す下面図である。図15は、図13中に示す線分XV-XVによるキャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取外位置にある状態を示す水平断面図である。図16は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取外位置にある状態を一部を切り欠いて示す断面斜視図である。図17は、キャップユニット1Bの外蓋9に対して中栓10が取外位置にある状態において、脱着機構11Bの状態を示す斜視図である。また、以下の説明では、上記キャップユニット1Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
本実施形態のキャップユニット1Bは、上記容器本体2(図示せず。)に対して着脱自在に取り付けられることによって、キャップ付き容器100Bを構成するものである。
具体的に、このキャップユニット1Bは、上記脱着機構11Aの代わりに、図7~図17に示すように、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11Bを備えている。
脱着機構11Bは、外蓋9と中栓10との何れか一方(本実施形態では中栓10)に設けられた係止部18と、何れか他方(本実施形態では外蓋9)に設けられた被係止部19とを備えている。
係止部18は、中栓10の周壁部10bに設けられた複数(本実施形態では2つ)のフック部18aを有している。2つのフック部18aは、中栓10の周壁部10bにおいて中栓10の背面側の相対する位置に設けられている。各フック部18aは、中栓10の周壁部10bの上部側から外側に向かって突出された水平リブ壁20aと、フランジ部10dと水平リブ壁20aとの間の中央部を連結する垂直リブ壁20bと、フランジ部10dと水平リブ壁20aとの間の垂直リブ壁20bを挟んだ両側に位置する一対の溝部20cとを有して構成されている。
一方、被係止部19は、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた複数(本実施形態では2つ)の切欠凹部19aを有している。2つの切欠凹部19aは、外蓋9の開口部9cを挟んで相対する位置に設けられている。各切欠凹部19aは、フック部18aに対応して上壁部9bの開口部9cの周囲の一部を切り欠くことにより設けられている。
脱着機構11Bでは、図13~図17に示す取外位置において、各切欠凹部19aと各フック部18aとを一致させながら、外蓋9の開口部9cに対して中栓10を上側から挿入する。これにより、各切欠凹部19aの内側に各フック部18aが挿入されると共に、中栓10のフランジ部10dを外蓋9の開口部9cの周囲にある上壁部9bに当接させながら、外蓋9に対して中栓10が係合された状態となる。
この状態から、外蓋9に対して中栓10を軸回りの一方側に回動させることによって、図8~図12に示す取付位置において、各フック部18aが各切欠凹部19aの周囲と係止されることによって、被係止部19に対して係止部18が係止された状態となる。具体的には、フック部18aを構成する溝部20cに切欠凹部19aの周囲にある上壁部9bが挿入された状態で垂直リブ壁20bと当接される。これにより、被係止部19に対して係止部18が係止された状態となり、外蓋9に対して中栓10を取り付けることが可能である。
また、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により、容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1B)を取り付ける際も同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して回動させると、上壁部9bが垂直リブ壁20bと当接されることで、被係止部19に対して係止部18が係止された状態となり、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。このため、仮に外蓋9が中栓10に対して取外位置のままであったとしても、外蓋9を回動させることで自ずと取付位置となり、そのまま一連の回動動作によって容器本体2に対してキャップ本体8を取り付けることが可能である。
また、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1B)が取り付けられる。このとき、中栓10のフランジ部10dが外蓋9の上壁部9bを上面側から押さえつける。これにより、外蓋9の上下方向のガタつきを抑え、容器本体2を確実に閉栓することが可能である。
なお、本実施形態の脱着機構11Bでは、外蓋9に対して中栓10を軸回りの一方側に回動させるだけでなく、軸回りの他方側に回動させることによっても、被係止部19に対して係止部18を同様に係止することが可能である。
なお、容器本体2からキャップ本体8(キャップユニット1A)を取り外す際も、回動方向が逆となるだけで、取付時と同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して取付時と逆方向に回動させることで、上壁部9bが取付時と逆側から垂直リブ壁20bと当接される。このとき、被係止部19に対して係止部18が係止された状態となり、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。これにより、容器本体2からキャップ本体8を取り外すことが可能である。
脱着機構11Bでは、取外位置にある状態から外蓋9に対して中栓10を中心軸回りの一方側、若しくは他方側に回動させることによって、被係止部19に対して係止部18を係止することが可能である。すなわち、外蓋9に対して中栓10を回動させる際に、取付位置、取外位置、取付位置の順で回動可能であり、一方側又は他方側の両取付位置の間に取外位置が位置することとなる。
容器本体2に対してキャップ本体8を取り付ける又は取り外す際において、上述した外蓋9と中栓10とが必ず取付位置となり、一体に回動する。このため、使用者が意識的に取外位置を選択しない限り、通常使用における外蓋9と中栓10との位置は取付位置となる。したがって、使用者は意識して取付位置を選択する必要がなく、外蓋9に中栓10が取り付けられた状態が保たれるため、便利である。
一方、脱着機構11Bでは、一方側又は他方側の両取付位置の間に取外位置が位置するように、外蓋9に対して中栓10を回動させることによって、被係止部19に対する係止部18の係止状態を解除し、外蓋9に対して中栓10が取付位置から取外位置へと回動される。
このとき、各切欠凹部19aと各フック部18aとが一致することから、外蓋9の開口部9cから中栓10を上方へと引き抜くことができる。これにより、外蓋9から中栓10を取り外すことが可能である。
すなわち、外蓋9から中栓10を取り外すことができるのは、キャップ本体8が容器本体2から取り外されている状態に限られる。換言すると、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられている状態では、中栓10を上方へと引き抜く、若しくは外蓋9を下方へ引き下げることが不可能である。このため、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられた状態では、不意に外蓋9から中栓10が取り外されることはない。
また、脱着機構11Bでは、切欠凹部19aと各フック部18aとを一致させながら、外蓋9の開口部9cに対して中栓10を上側から挿入する際に、中栓10の周壁部10bの上部側が外蓋9の上壁部9bを乗り越えることで、クリック感を付与することが可能となっている。
以上のように、本実施形態のキャップユニット1Bでは、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける構造とすることで、外蓋9と中栓10とをそれぞれ別々に洗浄することができ、外蓋9と中栓10との間を衛生的に保つことが可能である。
したがって、このようなキャップユニット1Bを備えたキャップ付き容器100Bでは、使い勝手の更なる向上を図ることが可能である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態として、例えば図18~図22に示すキャップユニット1Cを備えたキャップ付き容器100Cについて説明する。
なお、図18は、キャップユニット1Cの外観を示す斜視図である。図19は、キャップユニット1Cの構成を示す鉛直断面図である。図20は、キャップユニット1Cを下方側から見た斜視図である。図21は、キャップユニット1Cが備える外蓋9から中栓10を取り外した状態を示す斜視図である。図22は、キャップユニット1Cが備える外蓋9の構成を示す斜視図である。また、以下の説明では、上記キャップユニット1Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
本実施形態のキャップユニット1Cは、上記容器本体2(図示せず。)に対して着脱自在に取り付けられることによって、キャップ付き容器100Cを構成するものである。
具体的に、このキャップユニット1Cは、上記脱着機構11Aの代わりに、図18~図22に示すように、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11Cを備えている。
脱着機構11Cは、外蓋9と中栓10との何れか一方(本実施形態では中栓10)に設けられた係止部21と、何れか他方(本実施形態では外蓋9)に設けられた被係止部22とを備えている。
係止部21は、中栓10のフランジ部10dの下側に設けられた複数(本実施形態では2つ)のプランジャ21aを有している。2つのプランジャ21aは、中栓10のフランジ部10dの下側において中栓10の背面側の相対する位置に設けられている。各プランジャ21aは、その外側先端に設けられたボール(又はピン)をその内側に設けられたバネにより付勢しながら、このバネの付勢に抗してボール(又はピン)を内側に押し込むことが可能な構造を有している。各プランジャ21aは、中栓10のフランジ部10dの下側からボール(又はピン)が外側へ突出した状態で取り付けられている。
一方、被係止部22は、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bにより構成されている。
また、脱着機構11Cは、中栓10に設けられた第1の係合部23と外蓋9に設けられた第2の係合部24との係合により、外蓋9に対する中栓10の回り止めとなる位置決め係合部25を備えている。
第1の係合部23は、中栓10のフランジ部10dの下側において相対し、且つ、プランジャ21aとは平面視で直交する位置において、中栓10の周壁部10bから外側に向かって突出された一対のリブ壁により構成されている。
一方、第2の係合部24は、外蓋9の開口部9cを挟んで相対する位置において、開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bを径方向に切り欠く一対の溝部により構成されている。
脱着機構11Cでは、第1の係合部23と第2の係合部24とを一致させながら、外蓋9の開口部9cに対して中栓10を上側から挿入する。これにより、第1の係合部23と第2の係合部24とが係合されると共に、中栓10のフランジ部10dを外蓋9の開口部9cの周囲にある上壁部9bに当接させながら、外蓋9に対して中栓10が係合された状態となる。
このとき、各プランジャ21aが外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bに係止されることによって、被係止部22に対して係止部21が係止された状態となる。これにより、外蓋9に対して中栓10を取り付けることが可能である。
また、脱着機構11Cでは、各プランジャ21aが上壁部9bを乗り越えたときにクリック感を付与することが可能となっている。
また、脱着機構11Cでは、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1C)が取り付けられる。このとき、中栓10のフランジ部10dが外蓋9の上壁部9bを上面側から押さえつける。これにより、外蓋9の上下方向のガタつきを抑え、容器本体2を確実に閉栓することが可能である。
また、位置決め係合部25の第1の係合部23と第2の係合部24とが係合することにより、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。したがって、外蓋9を把持して回動させることで、容器本体2に対してキャップ本体8を取り付けることが可能である。
なお、容器本体2からキャップ本体8(キャップユニット1C)を取り外す際も、回動方向が逆となるだけで、取付時と同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して取付時と逆方向に回動させることで、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。これにより、容器本体2からキャップ本体8を取り外すことが可能である。
一方、脱着機構11Cでは、上述した動作とは逆の動作、すなわち、被係止部22に対する各プランジャ21a(係止部21)の係止状態を解除し、外蓋9の開口部9cから中栓10を上方へと引き抜くことによって、外蓋9から中栓10を取り外すことが可能である。
すなわち、外蓋9から中栓10を取り外すことができるのは、キャップ本体8が容器本体2から取り外されている状態に限られる。換言すると、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられている状態では、中栓10を上方へと引き抜く、若しくは外蓋9を下方へ引き下げることが不可能である。このため、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられた状態では、不意に外蓋9から中栓10が取り外されることはない。
以上のように、本実施形態のキャップユニット1Cでは、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける構造とすることで、外蓋9と中栓10とをそれぞれ別々に洗浄することができ、外蓋9と中栓10との間を衛生的に保つことが可能である。
したがって、このようなキャップユニット1Cを備えたキャップ付き容器100Cでは、使い勝手の更なる向上を図ることが可能である。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態として、例えば図23~図25に示すキャップユニット1Dを備えたキャップ付き容器100Dについて説明する。
なお、図23は、キャップユニット1Dの外観を示す斜視図である。図24は、キャップユニット1Dの構成を示す鉛直断面図である。図25は、キャップユニット1Dが備える外蓋9から中栓10を取り外した状態を示す斜視図である。また、以下の説明では、上記キャップユニット1Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
本実施形態のキャップユニット1Dは、上記容器本体2(図示せず。)に対して着脱自在に取り付けられることによって、キャップ付き容器100Dを構成するものである。
具体的に、このキャップユニット1Dは、上記脱着機構11Aの代わりに、図23~図25に示すように、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11Dを備えている。
脱着機構11Dは、外蓋9と中栓10との何れか一方(本実施形態では外蓋9)に設けられた係止部26と、何れか他方(本実施形態では中栓10)に設けられた被係止部27とを備えている。
係止部26は、後述する第1の係合部28を除いて外蓋9の開口部9cの周囲に全周に亘って設けられた係止凸部26aを有している。係止凸部26aは、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bから内側に向かって水平方向に突出して設けられている。
一方、被係止部27は、中栓10の外周部となるフランジ部10dの下面内側に全周に亘って設けられた係止凹部27aを有している。係止凹部27aは、係止凸部26aに対応してフランジ部10dの下面内側を全周に亘って内側に凹ませて設けられている。
また、脱着機構11Dは、外蓋9に設けられた第1の係合部28と、中栓10に設けられた第2の係合部29との係合により、外蓋9に対する中栓10の回り止めとなる位置決め係合部30を備えている。
第1の係合部28は、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた複数(本実施形態では2つ)の係止凸部28aを有している。2つの係止凸部28aは、外蓋9の開口部9cを挟んで相対する位置において、開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bを径方向に切り欠く一対の溝部28bの間から内側に向かって突出して設けられている。
一方、第2の係合部29は、中栓10のフランジ部10d下側に設けられた複数(本実施形態では2つ)の係止凹部29aを有している。2つの係止凹部29aは、中栓10のフランジ部10d下側において中栓10背面側の相対する位置に設けられている。各係止凹部29aは、係止凸部28aに対応してフランジ部10d下部周縁側の一部を切り欠くことにより設けられている。
脱着機構11Dでは、第1の係合部28と第2の係合部29とを一致させながら、外蓋9の開口部9cに対して中栓10を上側から挿入する。これにより、第1の係合部28と第2の係合部29とが係合されると共に、外蓋9の弾性変形(撓み)により係止凹部27aに係止凸部26aが係止されることによって、中栓10のフランジ部10dを外蓋9の開口部9cの周囲に当接させた状態で、被係止部27に対して係止部26が係止された状態となる。これにより、外蓋9に対して中栓10を取り付けることが可能である。
すなわち、脱着機構11Dにおける被係止部27と係止部26との係止は、外蓋9の弾性変形(撓み)によるものであり、中栓10に設けられた被係止部27と外蓋9に設けられた係止部26との比較的弱い係止により外蓋9と中栓10とが一体化される。
また、脱着機構11Dでは、各係止凹部27a(被係止部27)に各係止凸部26a(係止部26)が係止されたときにクリック感を付与することが可能となっている。
また、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1D)が取り付けられる。このとき、中栓10のフランジ部10dが外蓋9の上壁部9bを上面側から押さえつける。これにより、外蓋9の上下方向のガタつきを抑え、容器本体2を確実に閉栓することが可能である。
また、位置決め係合部30の第1の係合部28と第2の係合部29とが係合することにより、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。したがって、外蓋9を把持して回動させることで、容器本体2に対してキャップ本体8を取り付けることが可能である。
なお、容器本体2からキャップ本体8(キャップユニット1D)を取り外す際も、回動方向が逆となるだけで、取付時と同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して取付時と逆方向に回動させることで、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。これにより、容器本体2からキャップ本体8を取り外すことが可能である。
一方、脱着機構11Dでは、上述した動作とは逆の動作、すなわち、各係止凹部27a(被係止部27)に対する各係止凸部26a(係止部26)の係止状態を解除し、外蓋9の開口部9cから中栓10を上方へと引き抜くことによって、外蓋9から中栓10を取り外すことが可能である。
以上のように、本実施形態のキャップユニット1Dでは、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける構造とすることで、外蓋9と中栓10とをそれぞれ別々に洗浄することができ、外蓋9と中栓10との間を衛生的に保つことが可能である。
したがって、このようなキャップユニット1Dを備えたキャップ付き容器100Dでは、使い勝手の更なる向上を図ることが可能である。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態として、例えば図26~図28に示すキャップユニット1Eを備えたキャップ付き容器100Eについて説明する。
なお、図26は、キャップユニット1Eが備える外蓋9から中栓10を取り外した状態を示す斜視図である。図27は、キャップユニット1Eが備える外蓋9の構成を示す斜視図である。図28は、キャップユニット1Eが備える中栓10の構成を示す斜視図である。また、以下の説明では、上記キャップユニット1A,1B,1Cと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
本実施形態のキャップユニット1Eは、上記容器本体2(図示せず。)に対して着脱自在に取り付けられることによって、キャップ付き容器100Eを構成するものである。
具体的に、このキャップユニット1Eは、上記脱着機構11Aの代わりに、図26~図28に示すように、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける脱着機構11Eを備えている。
脱着機構11Eは、上記脱着機構11B,11Cの構成を組み合わせたものであり、外蓋9と中栓10との何れか一方(本実施形態では中栓10)に設けられた係止部18となる複数(本実施形態では2つ)のフック部18aと、何れか他方(本実施形態では外蓋9)に設けられた被係止部19となる複数(本実施形態では2つ)の切欠凹部19aと、外蓋9と中栓10との何れか一方(本実施形態では中栓10)に設けられた係止部21となる複数(本実施形態では2つ)のプランジャ21aと、何れか他方(本実施形態では外蓋9)に設けられた被係止部22となる複数(本実施形態では2つ)の係止凹部22aとを備えている。
このうち、2つのフック部18aと2つのプランジャ21aとは、それぞれ中栓10の周壁部10bにおいて相対し、且つ、平面視で互いに直交する位置に設けられている。一方、2つの切欠凹部19aと2つの係止凹部22aとは、それぞれ外蓋9の開口部9cを挟んで相対し、且つ、平面視で互いに直交する位置に設けられている。
各係止凹部22aは、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bの内周側下面から下方へ突出された一対の係止凸部22bの間に設けられている。
脱着機構11Eでは、各切欠凹部19aと各フック部18aとを一致させながら、外蓋9の開口部9cに対して中栓10を上側から挿入する。これにより、各切欠凹部19aの内側に各フック部18aが挿入され、各係止凹部22aの内側に各プランジャ21aが挿入されると共に、中栓10のフランジ部10dを外蓋9の開口部9cの周囲にある上壁部9bに当接させながら、外蓋9に対して中栓10が係合された状態となる。
ここで、係止凹部22aの内側に各プランジャ21aが挿入される際に、外蓋9の上壁部9bの内周端部を各プランジャ21aが乗り越えることで、外蓋9に対して中栓10が上下方向に係合された状態となる。すなわち、外蓋9から中栓10を上方へと引き抜く際には、外蓋9の上壁部9bの内周端部を各プランジャ21aが再度乗り越える必要がある。したがって、係止部21と被係止部22とは、上下方向への仮止め機構としても機能する。
また、係止凹部22aの内側に各プランジャ21aが挿入される際に、外蓋9の上壁部9bの内周端部を各プランジャ21aが乗り越えることで、クリック感を付与することが可能となっている。
この状態から、外蓋9に対して中栓10を軸回りの一方側に回動させることによって、図9~図12に示す取付位置において、各フック部18aが各切欠凹部19aの周囲と係止されると。このとき、各プランジャ21aが係止凸部22bを乗り越えながら、外蓋9の開口部9cの周囲に設けられた上壁部9bに係止される。これにより、外蓋9に対して中栓10を取り付けることが可能である。
また、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により、容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1E)を取り付ける際も同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して回動させると、上壁部9bが垂直リブ壁20bと当接されることで、被係止部19に対して係止部18が係止された状態となり、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。このため、仮に外蓋9が中栓10に対して取外位置のままであったとしても、外蓋9を回動させることで自ずと取付位置となり、そのまま一連の回動動作によって容器本体2に対してキャップ本体8を取り付けることが可能である。
また、中栓10の雄ネジ部14と容器本体2の雌ネジ部6との螺合により容器本体2に対してキャップ本体8(キャップユニット1E)が取り付けられる。このとき、中栓10のフランジ部10dが外蓋9の上壁部9bを上面側から押さえつける。これにより、外蓋9の上下方向のガタつきを抑え、容器本体2を確実に閉栓することが可能である。
なお、本実施形態の脱着機構11Eでは、外蓋9に対して中栓10を軸回りの一方側に回動させるだけでなく、軸回りの他方側に回動させることによっても、被係止部19に対して係止部18を同様に係止することが可能である。
また、容器本体2からキャップ本体8(キャップユニット1E)を取り外す際も、回動方向が逆となるだけで、取付時と同様である。すなわち、キャップ本体8の外蓋9を把持し、容器本体2に対して取付時と逆方向に回動させることで、上壁部9bが取付時と逆側から垂直リブ壁20bと当接される。このとき、被係止部19に対して係止部18が係止された状態となり、外蓋9と中栓10とが一体に回動する。これにより、容器本体2からキャップ本体8を取り外すことが可能である。
脱着機構11Eでは、取外位置にある状態から外蓋9に対して中栓10を中心軸回りの一方側、若しくは他方側に回動させることによって、被係止部19に対して係止部18を係止することが可能である。すなわち、外蓋9に対して中栓10を回動させる際に、取付位置、取外位置、取付位置の順で回動可能であり、一方側又は他方側の両取付位置の間に取外位置が位置することとなる。
容器本体2に対してキャップ本体8を取り付ける又は取り外す際において、上述した外蓋9と中栓10とが必ず取付位置となり、一体に回動する。このため、使用者が意識的に取外位置を選択しない限り、通常使用における外蓋9と中栓10との位置は取付位置となる。したがって、使用者は意識して取付位置を選択する必要がなく、外蓋9に中栓10が取り付けられた状態が保たれるため、便利である。
また、脱着機構11Eでは、各プランジャ21aが両取付位置と取外位置との間で回動する際に、係止凸部22bを乗り越えることでクリック感を付与することが可能となっている。
一方、脱着機構11Eでは、一方側又は他方側の両取付位置の間に取外位置が位置するように、外蓋9に対して中栓10を回動させることによって、被係止部19に対する係止部18の係止状態を解除し、外蓋9に対して中栓10が取付位置から取外位置へと回動される。
このとき、各切欠凹部19aと各フック部18aとが一致し、外蓋9の開口部9cから中栓10を上方へと引き抜くことができる。これにより、外蓋9から中栓10を取り外すことが可能である。
すなわち、外蓋9から中栓10を取り外すことができるのは、キャップ本体8が容器本体2から取り外されている状態に限られる。換言すると、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられている状態では、中栓10を上方へと引き抜く、若しくは外蓋9を下方へ引き下げることが不可能である。このため、キャップ本体8が容器本体2に取り付けられた状態では、不意に外蓋9から中栓10が取り外されることはない。
なお、各係止凹部22aと各プランジャ21aが一致することは、あくまでも各切欠凹部19aと各フック部18aとが一致している(取外位置である)ことを使用者に分かり易く伝える手段である。すなわち、仮に被係止部19と係止部18とがない場合には、各プランジャ21a自体は、外蓋9の上壁部9bの内周端部をどの位置からでも上方向へ乗り越えることが可能である。
以上のように、本実施形態のキャップユニット1Eでは、外蓋9に対して中栓10を着脱自在に取り付ける構造とすることで、外蓋9と中栓10とをそれぞれ別々に洗浄することができ、外蓋9と中栓10との間を衛生的に保つことが可能である。
したがって、このようなキャップユニット1Eを備えたキャップ付き容器100Eでは、使い勝手の更なる向上を図ることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記キャップユニット1A~1Eについては、上述した容器本体2の上部開口部2aから内側に嵌め込まれた状態で、容器本体2に対して中栓10が螺合により取り付けられる構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではない。例えば、上記キャップユニット1A~1Eについては、容器本体2の上部開口部2aを外側から覆った状態で、容器本体2に対して外蓋9が螺合により取り付けられる構成とすることも可能である。
この構成の場合、上述した雌ネジ部6及び雄ネジ部14の代わりに、口頸部2dの外周面に設けられた雄ネジ部と、外蓋9を構成する周壁部9aの内周面に設けられた雌ネジ部との螺合によって、容器本体2に対して外蓋9(キャップ本体8)が着脱自在に取り付けられる構成とすればよい。
また、上記キャップ付き容器100A~100Eについては、上述した容器本体2の上部開口部2aを直接開閉する構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではない。例えば、容器本体2に取り付けられた肩部材に対してキャップユニット1A~1Eを着脱自在に取り付けた構成とすることも可能である。
さらに、容器本体2に取り付けられたキャップ本体に対して蓋体を開閉自在に取り付けた構成とすることも可能である。この構成の場合、キャップ本体に対して蓋体が螺合により取り付けられた構成であってもよく、キャップ本体に対してヒンジ部を介して蓋体が回動自在に取り付けられた構成であってもよい。
なお、上記実施形態では、上述した真空断熱構造を有する容器本体2によって保温機能(又は保冷機能)を持たせた飲料用容器に本発明を適用した場合を例示しているが、容器本体と、容器本体に着脱自在に取り付けられる蓋体とを備えた蓋付き容器に対して、本発明を幅広く適用することが可能である。
1A~1E…キャップユニット 2…容器本体 3…外容器 4…内容器 5…真空断熱層 6…雌ネジ部 7…張出部 8…キャップ本体 9…外蓋 10…中栓 11A~11E…脱着機構 12…下側栓部材 13…上側栓部材 14…雄ネジ部 15…止水パッキン 16…係止部 16a…係止凸部 17…被係止部 17a…係止凹部 18…係止部 18a…フック部 19…被係止部 19a…切欠凹部 21…係止部 21a…プランジャ 22…被係止部 22a…係止凹部 22b…係止凸部 23…第1の係合部 24…第2の係合部 25…位置決め係合部 26…係止部 26a…係止凸部 27…被係止部 27a…係止凹部 28…第1の係合部 29…第2の係合部 30…位置決め係合部 100A~100E…キャップ付き容器

Claims (10)

  1. 上部が開口した容器本体に対して着脱自在に取り付けられるキャップユニットであって、
    前記容器本体の上部を囲む外蓋と、
    前記容器本体の上部開口部から前記容器本体の内側に嵌め込まれる中栓と、
    前記外蓋に対して前記中栓を着脱自在に取り付ける脱着機構とを備え、
    前記脱着機構は、前記外蓋と前記中栓との何れか一方に設けられた係止部と、何れか他方に設けられた被係止部とを有して、
    前記外蓋の上部に設けられた開口部に対して前記中栓を上側から挿入し、前記中栓の上端側の外周部から拡径方向に突出したフランジ部を前記外蓋の前記開口部の周囲に当接させた状態で、前記被係止部に前記係止部が係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられる構造を有することを特徴とするキャップユニット。
  2. 前記係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に設けられた複数の係止凸部を含み、
    前記被係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数の係止凹部を含み、
    前記係止凹部に前記係止凸部が係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  3. 前記係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数のフック部を含み、
    前記被係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に設けられた複数の切欠凹部を含み、
    前記切欠凹部の内側に前記フック部を挿入し、前記外蓋に対して前記中栓を軸回りに回動させたときに、前記フック部が前記切欠凹部の周囲と係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  4. 前記係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数のプランジャを含み、
    前記被係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に設けられた複数の係止凹部及び係止凸部を含み、
    前記切欠凹部の内側に前記フック部が挿入される位置において、前記係止凹部に前記プランジャが係止された状態となり、この状態から前記外蓋に対して前記中栓を軸回りに回動させることによって、前記プランジャが前記係止凸部を乗り越えながらクリック感を付与した後に、前記係止凹部に対する前記プランジャの係止状態が解除されることを特徴とする請求項3に記載のキャップユニット。
  5. 前記係止部は、前記中栓の外周部に設けられた複数のプランジャを含み、
    前記被係止部に前記プランジャが係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  6. 前記係止部は、前記外蓋の前記開口部の周囲に全周に亘って設けられた係止凸部を含み、
    前記被係止部は、前記フランジ部に全周に亘って設けられた係止凹部を含み、
    前記係止凹部に前記係止凸部が係止されることによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のキャップユニット。
  7. 前記脱着機構は、前記外蓋と前記中栓との何れか一方に設けられた第1の係合部と、何れか他方に設けられた第2の係合部とからなる位置決め係合部を有し、
    前記第1の係合部と第2の係合部とが係合することによって、前記中栓が前記外蓋に取り付けられ、
    前記容器本体に対して螺合により取り付けられる際に、前記外蓋と前記中栓とが一体に回動されることを特徴とする請求項5又は6に記載のキャップユニット。
  8. 前記容器本体に対して前記中栓又は前記外蓋が螺合により取り付けられることを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載のキャップユニット。
  9. 前記中栓の下端側の外周部に一体に取り付けられて、前記容器本体と前記中栓との間を密閉する止水パッキンを備えることを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載のキャップユニット。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載のキャップユニットと、
    前記キャップユニットが取り付けられた容器本体とを備えるキャップ付き容器。
JP2022053714A 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びキャップ付き容器 Pending JP2023146507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053714A JP2023146507A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びキャップ付き容器
CN202310261324.XA CN116891060A (zh) 2022-03-29 2023-03-17 盖帽单元及带盖帽容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053714A JP2023146507A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びキャップ付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146507A true JP2023146507A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88286547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053714A Pending JP2023146507A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 キャップユニット及びキャップ付き容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023146507A (ja)
CN (1) CN116891060A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116891060A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102191472B1 (ko) 캡 유닛 및 음료용 용기
JP7005554B2 (ja) 蓋付き容器
JP7445794B2 (ja) 蓋付き容器
JP2023146507A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2017030767A (ja) 開封防止機能付き容器及び開封防止部材
TWI686333B (zh) 蓋體及附蓋容器
JP2023146513A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2023147140A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP7216792B2 (ja) 蓋付き容器
JP7476011B2 (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
CN112623516A (zh) 盖单元以及带盖容器
CN111977159A (zh) 带盖容器
JP6466387B2 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
WO2008002079A1 (en) Closure of vessel
JP3222647U (ja) 飲料用容器の栓体
JP2019026304A (ja) 不正開封防止キャップ
JP7483531B2 (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
CN212402050U (zh) 容器盖和容器
JP7161339B2 (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
KR20230140340A (ko) 캡 유닛 및 캡 부착 용기
CN117302742A (zh) 带把手的盖帽单元及带盖帽容器
JP2024030700A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2023146517A (ja) キャップユニット及びその製造方法、並びにキャップ付き容器
CN116262562A (zh) 盖帽单元及饮料用容器
CN115872049A (zh) 盖单元以及饮料用容器