JP2023134616A - 炎症性腸疾患の治療薬 - Google Patents

炎症性腸疾患の治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134616A
JP2023134616A JP2023114129A JP2023114129A JP2023134616A JP 2023134616 A JP2023134616 A JP 2023134616A JP 2023114129 A JP2023114129 A JP 2023114129A JP 2023114129 A JP2023114129 A JP 2023114129A JP 2023134616 A JP2023134616 A JP 2023134616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammatory bowel
bowel disease
peptide
dss
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023114129A
Other languages
English (en)
Inventor
克人 玉井
Katsuhito Tamai
敬史 新保
Takashi Shimbo
尊彦 山崎
Takahiko Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
StemRIM Inc
Original Assignee
Osaka University NUC
StemRIM Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, StemRIM Inc filed Critical Osaka University NUC
Publication of JP2023134616A publication Critical patent/JP2023134616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】炎症性腸疾患の治療に有効な新規医薬を提供する。【解決手段】特定のアミノ酸配列を有するHMGB1断片ペプチドを含有する、炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬組成物を提供する。【選択図】図6

Description

本願は、High mobility group box 1(HMGB1)タンパク質の断片ペプチドを含む、炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬組成物に関する。
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease; IBD)は、腸管の粘膜に慢性の炎症及び/又は潰瘍が生じる難治性の疾患であり、その代表例として潰瘍性大腸炎及びクローン病が挙げられる。炎症性腸疾患の原因は未だ十分に解明されていないが、遺伝的要因と種々の環境的要因が複雑に関与して免疫系の異常を引き起こすことが原因と考えられている。しかし、炎症性腸疾患には現在のところ根治的療法が無く、寛解と再燃を繰り返すことが多いため、長期間の医学管理が必要である。
炎症性腸疾患の治療薬としては、5-アミノサリチル酸製剤、コルチコステロイド製剤、免疫抑制剤、生物学的製剤(例えば抗TNF-α抗体や抗α4β7インテグリン抗体)等が用いられているが、充分な効果が得られないケースがある。さらに、副作用の面でも、5-アミノサリチル酸製剤による吐き気、発熱、腹痛、貧血、間質性腎炎および肝機能障害; コルチコステロイド製剤による不眠、骨粗鬆症、副腎皮質機能不全、耐糖能異常および血圧上昇; ならびに免疫抑制剤による腎機能障害、肝機能障害、白血球減少および血圧上昇等の問題があり、改善の余地がある。したがって、既存の治療薬とは異なるタイプの、より効果的かつ安全性の高い炎症性腸疾患の治療薬の開発が望まれている。
WO2012/147470 WO2014/065347 WO2014/065348
本願は、炎症性腸疾患の治療に有効な新規医薬を提供することを目的とする。
本発明者らは、炎症性腸疾患の治療に有効な物質を探索した結果、特定のアミノ酸配列を有するHMGB1断片ペプチドが、炎症性腸疾患の動物モデルにおいて体重減少を抑制する効果ならびに大腸の短縮および粘膜損傷を抑制する効果を示すことを見出した。したがって、本願は、当該特定のHMGB1断片ペプチドを含有する、炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬組成物を提供する。
すなわち、本願は、以下を提供する。
〔1〕
以下の(a)から(c)のいずれかに記載の物質(以下、物質Aと称する)を含有する、炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬組成物:
(a)配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチド;
(b)配列番号:1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列を含むペプチド; および
(c)配列番号:1に記載のアミノ酸配列と約80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチド。
〔2〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔1〕に記載の医薬組成物。
〔3〕
非特異的炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、〔2〕に記載の医薬組成物。
〔4〕
非特異的炎症性腸疾患がクローン病である、〔2〕に記載の医薬組成物。
〔5〕
物質Aを含有する、炎症性腸疾患の患者において体重減少または腸管粘膜の損傷を抑制するための医薬組成物。
〔6〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔5〕に記載の医薬組成物。
〔A1〕
物質Aの有効量を対象に投与する工程を含む、炎症性腸疾患を予防および/または治療する方法。
〔A2〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔A1〕に記載の方法。
〔A3〕
非特異的炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、〔A2〕に記載の方法。
〔A4〕
非特異的炎症性腸疾患がクローン病である、〔A2〕に記載の方法。
〔A5〕
物質Aの有効量を炎症性腸疾患の患者に投与する工程を含む、該患者において体重減少または腸管粘膜の損傷を抑制する方法。
〔A6〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔A5〕に記載の方法。
〔B1〕
炎症性腸疾患の予防および/または治療に用いるための物質A。
〔B2〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔B1〕に記載の物質A。
〔B3〕
非特異的炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、〔B2〕に記載の物質A。
〔B4〕
非特異的炎症性腸疾患がクローン病である、〔B2〕に記載の物質A。
〔B5〕
炎症性腸疾患の患者において体重減少または腸管粘膜の損傷の抑制に用いるための物質A。
〔B6〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔B5〕に記載の物質A。
〔C1〕
炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬の製造における、物質Aの使用。
〔C2〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔C1〕に記載の使用。
〔C3〕
非特異的炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、〔C2〕に記載の使用。
〔C4〕
非特異的炎症性腸疾患がクローン病である、〔C2〕に記載の使用。
〔C5〕
炎症性腸疾患の患者において体重減少または腸管粘膜の損傷を抑制するための医薬の製造における、物質Aの使用。
〔C6〕
炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、〔C5〕に記載の使用。
マウスの体重変化を示すグラフである(*** p<0.001、**** p<0.0001)。グラフ中、「Water」が正常マウス、「DSS+saline」が対照群、「DSS+1-44」がHMGB1ペプチド(1-44)投与群をそれぞれ示す。横軸において、日数はデキストラン硫酸ナトリウム(dextran sulfate sodium; DSS)水溶液の飲水開始後の日数を示しており、三角印は対照群およびHMGB1ペプチド(1-44)投与群の投与日を示している。 DSS水溶液の飲水開始後9日目のマウスから摘出した大腸の写真、および大腸長を示すグラフである(* p<0.05、** p<0.01)。 DSS水溶液の飲水開始後9日目の大腸における炎症性サイトカインの発現量を示すグラフである(* p<0.05、** p<0.01、*** p<0.001、**** p<0.0001)。 マウスの体重変化を示すグラフである(**** p<0.0001)。グラフ中、「Water」が正常マウス、「DSS+saline」が対照群、「DSS+1-44」がHMGB1ペプチド(1-44)投与群をそれぞれ示す。横軸において、日数はDSS水溶液の飲水開始後の日数を示しており、三角印は対照群およびHMGB1ペプチド(1-44)投与群の投与日を示している。 DSS水溶液の飲水開始後10日目のマウスから摘出した大腸の写真、および大腸長を示すグラフである(* p<0.05、** p<0.01)。 DSS水溶液の飲水開始後10日目における大腸組織のHE染色結果を示す画像である。 マウスの体重変化を示すグラフである(**** p<0.0001)。グラフ中、「Water」が正常マウス、「DSS+PI5 saline」が対照群、「DSS+PI5 1-44」がHMGB1ペプチド(1-44)投与群をそれぞれ示す。横軸において、日数はDSS水溶液の飲水開始後の日数を示している。 DSS水溶液の飲水開始後10日目のマウスから摘出した大腸の写真、および大腸長を示すグラフである(* p<0.05、** p<0.01、*** p<0.001)。 マウスの体重変化を示すグラフである(**** p<0.0001)。グラフ中、「Water」が正常マウス、「DSS+PBS」が対照群、「DSS+MSCs」がMSC投与群をそれぞれ示す。横軸において、日数はDSS水溶液の飲水開始後の日数を示しており、三角印は対照群およびMSC投与群の投与日を示している。
本願は、配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチドを含有する、炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬組成物を提供する。
本願における炎症性腸疾患(以下、IBDとも称する)には、原因不明の疾患(非特異的炎症性腸疾患)および原因との関係が明らかな疾患(特異的炎症性腸疾患)が含まれる。非特異的炎症性腸疾患としては、潰瘍性大腸炎、クローン病および腸管ベーチェット病が挙げられるが、これらに限定されない。特異的炎症性腸疾患としては、感染性腸炎、薬剤性腸炎、虚血性腸炎、腸結核等が挙げられるが、これらに限定されない。一つの態様において、本願の炎症性腸疾患は、非特異的炎症性腸疾患である。さらなる態様において、本願の非特異的炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎またはクローン病である。別の態様において、本願の非特異的炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎である。別のさらなる態様において、本願の非特異的炎症性腸疾患は、クローン病である。
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が生じる原因不明の炎症性疾患である。主な症状として血便、粘血便、下痢もしくは血性下痢、腹痛等の症状を呈し、発熱や体重減少を伴うことも多い。
クローン病とは、消化管に潰瘍や線維化を伴う肉芽腫性炎症性病変を生じる原因不明の慢性炎症性疾患である。主な症状として腹痛、下痢、体重減少、発熱等を呈するほか、瘻孔、狭窄等の腸管合併症や貧血、関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変等の腸管外合併症が起こることもある。
本願において、「医薬組成物」という用語は、「医薬」、「薬剤」または「薬学的組成物」と互換的に用いられる。
また本願は、配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチドを含有する、炎症性腸疾患の患者において体重減少または腸管粘膜の損傷を抑制するための医薬組成物を提供する。一つの態様において、本願の医薬組成物は、炎症性腸疾患の患者において大腸の粘膜の損傷を抑制するために用いられるものである。
本願において、配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチドとは、HMGB1タンパク質の一部からなるペプチドであって、配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むペプチドを意味する。このようなペプチドは、該ペプチドをコードするDNAを適当な発現系に組み込んで遺伝子組換え体(recombinant)として得ることができるし、または、人工的に合成することもできる。
本願において、HMGB1タンパク質としては、配列番号:2に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質、および、配列番号:3に記載の塩基配列を含むDNAによってコードされるタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。
本願における配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチドとしては、配列番号:1に記載のアミノ酸配列からなるHMGB1断片ペプチドを例示できるが、これに限定されるものではない。
本願の医薬組成物においては、配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチドに代えて、またはこれと共に、配列番号:1に記載のアミノ酸配列において1つ以上のアミノ酸残基が改変(置換、欠失、挿入若しくは付加)されたアミノ酸配列を含むペプチドであって、配列番号:1に記載のアミノ酸配列を含むHMGB1断片ペプチドと機能的に同等なペプチドを用いることもできる。かかるペプチドの例としては、以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない:
i) 配列番号:1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数個(例えば1個~10個、1個~9個、1個~8個、1個~7個、1個~6個、1個~5個、1個~4個、1個~3個、または1個若しくは2個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列を含むペプチド;
ii) 配列番号:1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数個(例えば1個~10個、1個~9個、1個~8個、1個~7個、1個~6個、1個~5個、1個~4個、1個~3個、または1個若しくは2個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなるペプチド;
iii) 配列番号:1に記載のアミノ酸配列と約80%以上、例えば約85%以上、約90%以上、約91%以上、約92%以上、約93%以上、約94%以上、約95%以上、約96%以上、約97%以上、約98%以上または約99%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチド;
iv) 配列番号:1に記載のアミノ酸配列と約80%以上、例えば約85%以上、約90%以上、約91%以上、約92%以上、約93%以上、約94%以上、約95%以上、約96%以上、約97%以上、約98%以上または約99%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるペプチド。
本願のペプチドやそれを含有する医薬組成物(以下、ペプチド等と称する)の有効量が、本明細書に記載の疾患や症状の治療や予防のために対象に投与される。
本願における有効量とは、本明細書に記載の疾患や症状の治療や予防に十分な量をいう。本願における治療には、軽減、遅延、阻止、改善、寛解、治癒、完治などが含まれるが、これらに限定されない。また本願における予防には、軽減、遅延、阻止などが含まれるが、これらに限定されない。
本願における対象としては、特に制限はなく、哺乳類、鳥類、魚類等が挙げられる。哺乳類としては、ヒト又は非ヒト動物が挙げられ、例えば、ヒト、マウス、ラット、サル、ブタ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモット、ウマ、ヒツジ、クジラなどが例示できるが、これらに限定されるものではない。本願において、「対象」という用語は、「患者」、「個体」および「動物」と互換的に用いられる。
本願のペプチド等の投与部位に制限はなく、炎症性腸疾患の症状が現れる部位もしくはその近傍、それらとは異なる部位(それら以外の部位)、炎症性腸疾患の症状が現れる部位から離れた部位、炎症性腸疾患の症状が現れる部位から遠位にある部位、または、炎症性腸疾患の症状が現れる部位に対して遠位かつ異所である部位など、いかなる部位に投与されても、本願のペプチド等は、その効果を発揮することができる。
また本願のペプチド等は、炎症性腸疾患の症状が現れる組織(例えば消化管)とは異なる組織、炎症性腸疾患の症状が現れる組織から離れた組織、炎症性腸疾患の症状が現れる組織から遠位にある組織、または、炎症性腸疾患の症状が現れる組織に対して遠位かつ異所にある組織など、いかなる組織に投与されても、その効果を発揮することができる。
本願のペプチド等の投与方法としては、経口投与または非経口投与が挙げられ、非経口投与方法としては、血管内投与(動脈内投与、静脈内投与等)、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、腹腔内投与、経鼻投与、経肺投与、経皮投与などが挙げられるが、これらに限定されない。また、本願のペプチド等を、注射投与、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などによって全身または局部的(例えば、皮下、皮内、皮膚表面、眼球あるいは眼瞼結膜、鼻腔粘膜、口腔内および消化管粘膜、膣・子宮内粘膜、または損傷部位など)に投与できる。
また、本願のペプチド等に代えて、本願のペプチドを分泌する細胞、該ペプチドをコードするDNAが挿入された遺伝子治療用ベクター、およびこれらを含有する医薬組成物を用いることもできる。
また、患者の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。本願のペプチドを投与する場合、例えば、一回の投与につき、体重1 kgあたり0.0000001mgから1000mgの範囲で投与量が選択できる。あるいは、例えば、患者あたり0.00001から100000mg/bodyの範囲で投与量が選択できる。本願のペプチドを分泌する細胞や該ペプチドをコードするDNAが挿入された遺伝子治療用ベクターを投与する場合も、該ペプチドの量が上記範囲内となるように投与することができる。しかしながら、本願における医薬組成物はこれらの投与量に制限されるものではない。
本願の医薬組成物は、常法に従って製剤化することができ(例えば、Remington's Pharmaceutical Science, latest edition, Mark Publishing Company, Easton, U.S.A)、医薬的に許容される担体や添加物を共に含むものであってもよい。例えば界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等が挙げられるが、これらに制限されず、その他常用の担体が適宜使用できる。具体的には、軽質無水ケイ酸、乳糖、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、白糖、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を挙げることができる。
なお、本明細書において引用されたすべての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明は、下記の実施例によってさらに例示されるが、それらに限定されるものではない。
実施例1
炎症性腸疾患に対するHMGB1断片ペプチドの有効性の評価(1)
(1)材料および方法
i)薬剤調製
デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)(分子量5,000~6,000、ナカライテスク社製、カタログ番号10930-94)を水に溶解し、3%(w/v)のDSS水溶液を調製した。また、ヒト由来のHMGB1タンパク質のアミノ酸残基1-44(配列番号:1)からなるペプチドを固相法により化学合成した。以下、当該HMGB1断片ペプチドをHMGB1ペプチド(1-44)と称し、実施例に対応する図面においては「1-44」と省略して表記する。
ii)炎症性腸疾患(IBD)モデルマウスの作成
C57BL/6マウス(8~10週齢、オス、体重約20g)に精製水(RO水)に代えて3%DSS水溶液を自由飲水させることにより、大腸炎を誘発した(DSS水溶液の飲水は大腸の摘出時まで継続した)。また、精製水(RO水)を自由飲水させたマウス(以下、「正常マウス」と称する)を比較対象として用いた。
iii)ペプチドの投与
上記の通り作成したIBDモデルマウスをHMGB1ペプチド(1-44)投与群(n=3)および対照群(n=3)に分けた。被験物質の投与は、DSS水溶液の飲水開始後6日目および7日目に、生理食塩水を溶媒として0.5mg/mLの濃度に調整したHMGB1ペプチド(1-44)溶液を200μL/匹の量(ペプチドの投与量としては5mg/kg)で静脈に注入することにより行った。対照群には、DSS水溶液の飲水開始後6日目および7日目に、生理食塩水を200μL/匹の量で静脈に注入した。正常マウス(n=3)には物質の投与を行わなかった。なお、以下において、「DSS水溶液の飲水開始後X日目」を「DSS飲水X日目」と省略して表記する。
iv)ペプチドの投与による効果の評価
DSS水溶液の飲水開始から大腸の摘出時まで毎日、マウスの体重を測定した。DSS飲水9日目にマウスから大腸を摘出し、大腸長を測定した。摘出した大腸のうち肛門に近い末端部分からmRNAを抽出し、定量PCRによって炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1β、IL-6)の発現量を解析した。
(2)結果
i)体重変化
試験期間中におけるマウスの体重変化を図1に示す(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+1-44」参照)。対照群のIBDモデルマウスの体重は日数経過に伴って減少し、DSS飲水9日目には正常マウスより顕著に小さくなった。これに対し、HMGB1ペプチド(1-44)投与群では、一旦減少した体重がペプチドの投与後に回復し、DSS飲水9日目には対照群より顕著に大きくなった。
ii)大腸長
図2に示すとおり、対照群のIBDモデルマウスの大腸長が正常マウスよりも有意に短くなる条件において、HMGB1ペプチド(1-44)投与群の大腸長は対照群より有意に長かった(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+1-44」参照)。かかる結果は、IBD のモデルであるDSS誘発腸炎における大腸の短縮がHMGB1ペプチド(1-44)の投与により抑制されたことを示す。
iii)炎症性サイトカイン
DSS飲水9日目の大腸における炎症性サイトカインの発現量を図3に示す(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+1-44」参照)。対照群のIBDモデルマウスでは、TNF-α、IL-1βおよびIL-6の発現が正常マウスよりも顕著に高かった。一方、HMGB1ペプチド(1-44)投与群におけるTNF-α、IL-1βおよびIL-6の発現は対照群より有意に低かった。かかる結果は、IBD のモデルであるDSS誘発腸炎における炎症性サイトカインの発現がHMGB1ペプチド(1-44)の投与により抑制されたことを示す。
実施例2
炎症性腸疾患に対するHMGB1断片ペプチドの有効性の評価(2)
(1)材料および方法
i)薬剤およびマウス
DSS水溶液およびHMGB1ペプチド(1-44)の調製、ならびに炎症性腸疾患モデルマウスの作成については実施例1と同様とした。
ii)ペプチドの投与
実施例1に記載の通り作成したIBDモデルマウスをHMGB1ペプチド(1-44)投与群(n=3)および対照群(n=3)に分けた。被験物質の投与は、DSS飲水1、3、5および7日目に、生理食塩水を溶媒として0.5mg/mLの濃度に調整したHMGB1ペプチド(1-44)溶液を200μL/匹の量(ペプチドの投与量としては5mg/kg)で静脈に注入することにより行った。対照群には、DSS飲水1、3、5および7日目に、生理食塩水を200μL/匹の量で静脈に注入した。正常マウス(n=3)には物質の投与を行わなかった。
iii)ペプチドの投与による効果の評価
DSS水溶液の飲水開始から大腸の摘出時まで毎日、マウスの体重を測定した。DSS飲水10日目にマウスから大腸を摘出し、大腸長を測定した。摘出した大腸のうち肛門に近い末端部分を用いて腸管断面の組織切片を作成し、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色を行った。
(2)結果
i)体重変化
試験期間中におけるマウスの体重変化を図4に示す(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+1-44」参照)。IBDモデルマウス(対照群およびHMGB1ペプチド(1-44)投与群)の体重は日数経過に伴って減少し、DSS飲水10日目には正常マウスより顕著に小さくなった。HMGB1ペプチド(1-44)投与群では、対照群と比較して体重減少が抑制されており、DSS飲水10日目の体重は対照群より顕著に大きかった。
ii)大腸長
図5に示すとおり、対照群のIBDモデルマウスの大腸長が正常マウスよりも有意に短くなる条件において、HMGB1ペプチド(1-44)投与群の大腸長は対照群より有意に長かった(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+1-44」参照)。かかる結果は、IBD のモデルであるDSS誘発腸炎における大腸の短縮がHMGB1ペプチド(1-44)の投与により抑制されたことを示す。
iii)粘膜組織
DSS飲水10日目における大腸組織のHE染色像を図6に示す(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+1-44」参照)。対照群のIBDモデルマウスでは粘膜組織が損傷しているのに対し、HMGB1ペプチド(1-44)投与群では粘膜組織の損傷が抑制されていた。かかる結果は、IBD のモデルであるDSS誘発腸炎における大腸粘膜組織の損傷がHMGB1ペプチド(1-44)の投与により抑制されたことを示す。
実施例3
炎症性腸疾患に対するHMGB1断片ペプチドの有効性の評価(3)
(1)材料および方法
i)薬剤およびマウス
DSS水溶液およびHMGB1ペプチド(1-44)の調製、ならびに炎症性腸疾患モデルマウスの作成については実施例1と同様とした。
ii)ペプチド含有ハイドロゲルの調製
約5mm×5mmの大きさに切った生体吸収性ハイドロゲル(MedGel(登録商標) PI5、株式会社メドジェル製)に、生理食塩水を溶媒として5μg/μLの濃度に調整したHMGB1ペプチド(1-44)溶液を20μL滴下して含有させ、氷冷下で30分静置したものをHMGB1ペプチド(1-44)投与群のマウスへの埋め込みに用いた。また、これと同様の手順に従い、HMGB1ペプチド(1-44)溶液の代わりに生理食塩水を含有させたハイドロゲルを対照群のマウスへの埋め込みに用いた。
iii)ペプチドの投与
実施例1に記載の通り作成したIBDモデルマウスをHMGB1ペプチド(1-44)投与群(n=3)および対照群(n=3)に分けた。被験物質の投与は、DSS水溶液の飲水開始の1日前に、上記の通り調製したHMGB1ペプチド(1-44)溶液含有ハイドロゲルをマウスの背部に埋め込むことにより行った。対照群のマウスの背部には、DSS水溶液の飲水開始の1日前に、上記の通り調製した生理食塩水含有ハイドロゲルを埋め込んだ。正常マウス(n=3)には物質の投与を行わなかった。
iv)ペプチドの投与による効果の評価
DSS水溶液の飲水開始から大腸の摘出時まで毎日、マウスの体重を測定した。DSS飲水10日目にマウスから大腸を摘出し、大腸長を測定した。
(2)結果
i)体重変化
試験期間中におけるマウスの体重変化を図7に示す(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+PI5 saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+PI5 1-44」参照)。IBDモデルマウス(対照群およびHMGB1ペプチド(1-44)投与群)の体重は日数経過に伴って減少し、DSS飲水10日目には正常マウスより小さくなった。HMGB1ペプチド(1-44)投与群では、対照群と比較して体重減少が抑制されており、DSS飲水10日目の体重は対照群より大きかった。
ii)大腸長
図8に示すとおり、対照群のIBDモデルマウスの大腸長が正常マウスよりも短くなる条件において、HMGB1ペプチド(1-44)投与群の大腸長は対照群より長かった(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+PI5 saline」、HMGB1ペプチド(1-44)投与群について「DSS+PI5 1-44」参照)。かかる結果は、IBD のモデルであるDSS誘発腸炎における大腸の短縮がHMGB1ペプチド(1-44)の投与により抑制されたことを示す。
比較例1
炎症性腸疾患モデルにおける間葉系幹細胞(MSCs)の投与
近年、生体から取り出した間葉系幹細胞を炎症性腸疾患の治療に用いる試みがなされている。一方、本発明者らはこれまでに、HMGB1ペプチド(1-44)が骨髄内の間葉系幹細胞を末梢血中に動員する作用を有することを見出している。そこで、間葉系幹細胞の投与とHMGB1ペプチド(1-44)の投与の効果を比較する目的で以下の実験を行った。
(1)材料および方法
i)薬剤およびマウス
DSS水溶液およびHMGB1ペプチド(1-44)の調製、ならびに炎症性腸疾患モデルマウスの作成については実施例1と同様とした。
ii)間葉系幹細胞の投与
実施例1に記載の通り作成したIBDモデルマウスを間葉系幹細胞(MSC)投与群(n=3)および対照群(n=3)に分けた。C57BL/6マウス(6~8週齢、雄)の大腿骨から骨髄を採取し、培地としてMesenCult(商標)MSC Basal Medium (Mouse)(STEMCELL Technologies社製、10nM Rock inhibitorおよびMesenPureを含む)を用いてプラスチックプレート上で培養することにより付着性コロニーとして間葉系幹細胞を得た。DSS飲水5日目に、3回継代後の前記間葉系幹細胞をPBSに懸濁して1×106個/mLに調整し、MSC投与群のマウスの腹腔内に100μL投与した。対照群のマウスには、DSS飲水5日目に、腹腔内にPBSを100μL投与した。正常マウス(n=3)には物質の投与を行わなかった。
iii)間葉系幹細胞の投与による効果の評価
DSS水溶液の飲水開始後9日目まで毎日、マウスの体重を測定した。
(2)結果
試験期間中におけるマウスの体重変化を図9に示す(正常マウスについて「Water」、対照群について「DSS+PBS」、MSC投与群について「DSS+MSCs」参照)。IBDモデルマウス(対照群およびMSC投与群)の体重は日数経過に伴って減少した。MSC投与群と対照群の間では体重変化に差がなく、MSC投与による改善効果は見られなかった。
本比較例の条件下において、間葉系幹細胞の投与は炎症性腸疾患モデルマウスの体重減少を抑制しなかったが、HMGB1ペプチド(1-44)はこれと同様の条件で作成した炎症性腸疾患モデルマウスに対して体重減少等の症状を改善する効果を示した。このことから、間葉系幹細胞の投与では効果が得られない炎症性腸疾患の患者に対しても本願のペプチドは有効であることが期待される。
本願のペプチドを含む医薬組成物は、既存の治療薬では十分な効果が得られない炎症性腸疾患の患者に対して多大な恩恵をもたらすものと期待される。
配列情報
SEQUENCE LISTING
<110> StemRIM Inc.
Osaka University
<120> An agent for the treatment of inflammatory bowel disease
<150> US 62/593,310
<151> 2017-12-01
<150> JP 2018-020686
<151> 2018-02-08
<160> 3
<170> PatentIn version 3.5

<210> 1
<211> 44
<212> PRT
<213> Artificial sequence
<220>
<223> An artificially synthesized peptide sequence
<400> 1
Met Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys Met Ser Ser Tyr
1 5 10 15
Ala Phe Phe Val Gln Thr Cys Arg Glu Glu His Lys Lys Lys His Pro
20 25 30
Asp Ala Ser Val Asn Phe Ser Glu Phe Ser Lys Lys
35 40

<210> 2
<211> 215
<212> PRT
<213> Homo sapiens
<400> 2
Met Gly Lys Gly Asp Pro Lys Lys Pro Arg Gly Lys Met Ser Ser Tyr
1 5 10 15
Ala Phe Phe Val Gln Thr Cys Arg Glu Glu His Lys Lys Lys His Pro
20 25 30
Asp Ala Ser Val Asn Phe Ser Glu Phe Ser Lys Lys Cys Ser Glu Arg
35 40 45
Trp Lys Thr Met Ser Ala Lys Glu Lys Gly Lys Phe Glu Asp Met Ala
50 55 60
Lys Ala Asp Lys Ala Arg Tyr Glu Arg Glu Met Lys Thr Tyr Ile Pro
65 70 75 80
Pro Lys Gly Glu Thr Lys Lys Lys Phe Lys Asp Pro Asn Ala Pro Lys
85 90 95
Arg Pro Pro Ser Ala Phe Phe Leu Phe Cys Ser Glu Tyr Arg Pro Lys
100 105 110
Ile Lys Gly Glu His Pro Gly Leu Ser Ile Gly Asp Val Ala Lys Lys
115 120 125
Leu Gly Glu Met Trp Asn Asn Thr Ala Ala Asp Asp Lys Gln Pro Tyr
130 135 140
Glu Lys Lys Ala Ala Lys Leu Lys Glu Lys Tyr Glu Lys Asp Ile Ala
145 150 155 160
Ala Tyr Arg Ala Lys Gly Lys Pro Asp Ala Ala Lys Lys Gly Val Val
165 170 175
Lys Ala Glu Lys Ser Lys Lys Lys Lys Glu Glu Glu Glu Asp Glu Glu
180 185 190
Asp Glu Glu Asp Glu Glu Glu Glu Glu Asp Glu Glu Asp Glu Asp Glu
195 200 205
Glu Glu Asp Asp Asp Asp Glu
210 215

<210> 3
<211> 648
<212> DNA
<213> Homo sapiens
<400> 3
atgggcaaag gagatcctaa gaagccgaga ggcaaaatgt catcatatgc attttttgtg 60
caaacttgtc gggaggagca taagaagaag cacccagatg cttcagtcaa cttctcagag 120
ttttctaaga agtgctcaga gaggtggaag accatgtctg ctaaagagaa aggaaaattt 180
gaagatatgg caaaagcgga caaggcccgt tatgaaagag aaatgaaaac ctatatccct 240
cccaaagggg agacaaaaaa gaagttcaag gatcccaatg cacccaagag gcctccttcg 300
gccttcttcc tcttctgctc tgagtatcgc ccaaaaatca aaggagaaca tcctggcctg 360
tccattggtg atgttgcgaa gaaactggga gagatgtgga ataacactgc tgcagatgac 420
aagcagcctt atgaaaagaa ggctgcgaag ctgaaggaaa aatacgaaaa ggatattgct 480
gcatatcgag ctaaaggaaa gcctgatgca gcaaaaaagg gagttgtcaa ggctgaaaaa 540
agcaagaaaa agaaggaaga ggaggaagat gaggaagatg aagaggatga ggaggaggag 600
gaagatgaag aagatgaaga tgaagaagaa gatgatgatg atgaataa 648

Claims (6)

  1. 以下の(a)から(c)のいずれかに記載の物質を含有する、炎症性腸疾患の予防および/または治療のための医薬組成物:
    (a)配列番号:1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
    (b)配列番号:1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなるペプチド; および
    (c)配列番号:1に記載のアミノ酸配列と約80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるペプチド。
  2. 炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 非特異的炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 非特異的炎症性腸疾患がクローン病である、請求項2に記載の医薬組成物。
  5. 以下の(a)から(c)のいずれかに記載の物質を含有する、炎症性腸疾患の患者において体重減少または腸管粘膜の損傷を抑制するための医薬組成物:
    (a)配列番号:1に記載のアミノ酸配列からなるペプチド;
    (b)配列番号:1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなるペプチド; および
    (c)配列番号:1に記載のアミノ酸配列と約80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるペプチド。
  6. 炎症性腸疾患が非特異的炎症性腸疾患である、請求項5に記載の医薬組成物。
JP2023114129A 2017-12-01 2023-07-12 炎症性腸疾患の治療薬 Pending JP2023134616A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762593310P 2017-12-01 2017-12-01
US62/593,310 2017-12-01
JP2018020686 2018-02-08
JP2018020686 2018-02-08
JP2019557342A JPWO2019107530A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-30 炎症性腸疾患の治療薬
PCT/JP2018/044122 WO2019107530A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-30 炎症性腸疾患の治療薬

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557342A Division JPWO2019107530A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-30 炎症性腸疾患の治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134616A true JP2023134616A (ja) 2023-09-27

Family

ID=66664517

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557342A Pending JPWO2019107530A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-30 炎症性腸疾患の治療薬
JP2023114129A Pending JP2023134616A (ja) 2017-12-01 2023-07-12 炎症性腸疾患の治療薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557342A Pending JPWO2019107530A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-30 炎症性腸疾患の治療薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11298403B2 (ja)
EP (1) EP3718561A4 (ja)
JP (2) JPWO2019107530A1 (ja)
CN (1) CN111542335A (ja)
WO (1) WO2019107530A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2571230C2 (ru) 2008-04-30 2015-12-20 Дженомикс Ко., Лтд. Способ сбора функциональных клеток in vivo с высокой эффективностью
AU2010312537A1 (en) 2009-10-28 2012-05-17 Genomix Co., Ltd. Tissue-regeneration promoter using recruitment of bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells in blood
MX2019008949A (es) 2017-01-27 2019-10-07 Stemrim Inc Agente terapeutico para cardiomiopatia, infarto al miocardio antiguo e insuficiencia cardiaca cronica.
BR112021005982A2 (pt) * 2018-10-05 2021-06-29 StemRIM Inc. peptídeo possuindo atividade de mobilização de células-tronco mesenquimais
US20230241159A1 (en) * 2020-04-03 2023-08-03 StemRIM Inc. Peptide Having Mesenchymal Stem Cell Mobilizing Activity
WO2023138644A1 (zh) * 2022-01-21 2023-07-27 四川好医生攀西药业有限责任公司 多肽化合物及其治疗肠炎的用途
CN117224655B (zh) * 2023-09-14 2024-05-14 大连医科大学 蝎毒耐热合成肽(svhrsp)在制备治疗肠道炎症的药物中的应用

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238680B2 (ja) 1972-12-27 1977-09-30
US4732155A (en) 1985-08-27 1988-03-22 The Children's Medical Center Corporation Implantable chemoattractant system
US5133755A (en) 1986-01-28 1992-07-28 Thm Biomedical, Inc. Method and apparatus for diodegradable, osteogenic, bone graft substitute device
US5658894A (en) 1989-04-23 1997-08-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions for inhibiting restenosis
US5760261A (en) 1990-02-28 1998-06-02 Guttag; Alvin Higher fatty acid derivatives of salicylic acid and salts thereof
US5661127A (en) 1995-05-01 1997-08-26 The Regents Of The University Of California Peptide compositions with growth factor-like activity
JP3018313B2 (ja) 1996-02-23 2000-03-13 雪印乳業株式会社 骨形成促進及び骨吸収防止剤
US6875753B1 (en) 1996-03-14 2005-04-05 The Governors Of The University Of Alberta Methods for cell mobilization using in vivo treatment with hyaluronan (HA)
US20050113335A1 (en) 1996-04-02 2005-05-26 Pilarski Linda M. Methods for cell mobilization using in vivo treatment with hyaluronan (HA)
US20040031072A1 (en) 1999-05-06 2004-02-12 La Rosa Thomas J. Soy nucleic acid molecules and other molecules associated with transcription plants and uses thereof for plant improvement
BR0012787A (pt) 1999-07-28 2002-07-30 Univ Leland Stanford Junior Agonistas de receptor de nicotina no recrutamento de célula tronco e de célula progenitora
JP2003517858A (ja) 1999-11-05 2003-06-03 ジェリジーン メディカル コーポレーション 老齢関連の軟組織の欠陥の増強と修復
EP1114862A3 (de) 1999-11-17 2003-08-06 Switch Biotech Aktiengesellschaft Verwendung von Polypeptiden oder diese kodierende Nukleinsäuren zur Diagnose oder Behandlung von Hauterkrankungen sowie ihre Verwendung zur Identifizierung von pharmakologisch aktiven Substanzen
CA2406864A1 (en) 2000-02-24 2001-08-30 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
JP3421741B2 (ja) 2000-05-18 2003-06-30 筑波大学長 人工骨髄、血球細胞の増殖方法
US20040191246A1 (en) 2003-02-26 2004-09-30 Connelly Patrick R. Process for in vivo treatment of specific biological targets in bodily fluid
US7754217B2 (en) 2001-03-16 2010-07-13 Bio3 Research Srl HMGB1 protein inhibitors and/or antagonists for the treatment of vascular diseases
DE10121254A1 (de) 2001-04-30 2002-11-07 Switch Biotech Ag MRP8/MRP14 Heterodimers oder seiner Einzelkomponenten alleine oder in Kombination zur Behandlung und/oder Prävention von Hauterkrankungen, Wunden und/oder Wundheilungsstörungen, die durch eine verringerte Menge an MRP8/MRP14 Heterodimeren gekennzeichnet sind
EP1390058A2 (en) 2001-04-30 2004-02-25 Switch Biotech Aktiengesellschaft Mrp8/mrp14 heterodimer, or its individual components in combination, for treating and/or preventing skin diseases, wounds and/or wound-healing disturbances
US7220723B2 (en) 2001-05-15 2007-05-22 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibitors of the interaction between HMGB polypeptides and toll-like receptor 2 as anti-inflammatory agents
US7304034B2 (en) 2001-05-15 2007-12-04 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
AU2002309829B2 (en) 2001-05-15 2007-08-23 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMG fragment as anti-inflammatory agents
ITMI20011986A1 (it) 2001-09-25 2003-03-25 San Raffaele Centro Fond Metodo e composizione per l'attivazione di cellule presentanti l'antigene
JPWO2003043651A1 (ja) 2001-11-19 2005-03-10 協和醗酵工業株式会社 多分化能幹細胞を組織から末梢血へ動員する薬剤
KR100811995B1 (ko) 2001-12-07 2008-03-10 사이토리 테라퓨틱스, 인크. 처리된 리포애스퍼레이트 세포로 환자를 치료하기 위한시스템 및 방법
FR2833609B1 (fr) 2001-12-19 2004-12-03 Natural Implant Dispositif de prelevement cellulaire ou tissulaire en phase active et utilisations
JP2005537253A (ja) 2002-07-03 2005-12-08 フォンダッチォーネ・セントロ・サン・ラファエル・デル・モンテ・タボール 組織損傷の治療におけるおよび/または組織修復を促進するためのhmgb1の使用
CA2489860C (en) 2002-07-05 2015-02-10 Universite Laval Use of an antibody against s100a8 or s100a9 as chemotactic factor inhibitor for modulating inflammatory reactions
WO2004042033A2 (en) 2002-11-01 2004-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Circulating stem cells and uses related thereto
GB0226251D0 (en) 2002-11-11 2002-12-18 San Raffaele Centro Fond Acetylated protein
AU2003294488B2 (en) * 2002-11-20 2007-05-24 Critical Therapeutics, Inc. Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
US20040156851A1 (en) 2002-11-20 2004-08-12 Critical Therapeutics, Inc. HMGB1 combination therapies
US7470538B2 (en) 2002-12-05 2008-12-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
EP1579221A2 (de) 2003-01-03 2005-09-28 Alcedo Biotech GmbH Verwendungen von hmgb, hmgn, hmga proteinen
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
EP1608397B1 (en) 2003-03-28 2008-10-15 Universite Laval S100 protein as neutrophil activator for alleviating neutropenia in cancer treatment
CN1193092C (zh) 2003-03-28 2005-03-16 浙江大学 骨髓间充质干细胞分离和体外扩增培养方法
US20090069227A9 (en) 2003-04-29 2009-03-12 Capogrossi Maurizio C Use of HMGB1 to promote stem cell migration and/or proliferation
WO2004104166A2 (en) 2003-05-07 2004-12-02 La Jolla Institute For Molecular Medicine Administration of hyaluronic acid to enhance the function of transplanted stem cells
US20050014255A1 (en) 2003-05-29 2005-01-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Stem cells for clinical and commercial uses
WO2005025604A2 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 The General Hospital Corporation Use of hmgb and hmgb fragments to decrease specific immune response
US7288250B2 (en) 2003-09-11 2007-10-30 Critical Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies against HMGB1
ITRM20040058A1 (it) 2004-02-03 2004-05-03 Marco E Bianchi Inibitori ed antagonisti di hmgb1 in grado di regolare la proliferazione delle cellule muscolari lisce ed endoteliali.
EP1768693A1 (en) 2004-07-20 2007-04-04 Provincia Italiana Della Congregazione Dei Figli Dell'Immacolata Concezione - Istituto Dermopatico Dell'Immacolata Use of hmgb1 for wound healing
MX2007001155A (es) 2004-07-29 2007-08-14 Creabilis Therapeutics Spa Uso de inhibidores de k-252a y de quinasa para la prevencion o el tratamiento de patologias asociadas con hmgb1.
BRPI0514835A (pt) 2004-09-03 2008-06-24 Creabilis Therapeutics Spa variante de polipetìdeo de box de domìnio de ligação por alta afinidade de hmbg1 humano e/ou não humano ou de fragmento biologicamente ativo de box-a de hmgb1, molécula de ácido nucléico, uso, composição farmacêutica e dispositivo médico
AU2005333602B2 (en) 2004-10-22 2012-04-12 Medimmune, Llc High affinity antibodies against HMGB1 and methods of use thereof
KR100593397B1 (ko) 2004-10-27 2006-06-28 한국원자력연구소 중배엽 줄기세포 및/또는 p 물질을 함유하는 상처 치유또는 상처 치유 촉진제, 또는 세포 치료제
WO2006047820A1 (en) 2004-11-01 2006-05-11 Newsouth Innovations Pty Limited Use of calgranulin a and b in the promotion and inhibition of mineralized tissue formation
ITRM20050032A1 (it) 2005-01-21 2006-07-22 Marco E Bianchi Inibitori ed antagonisti di hmgb1 in grado di inibire la patogenesi e la progressione della malattia aterosclerotica.
WO2006080434A1 (ja) 2005-01-27 2006-08-03 Japan Health Sciences Foundation 間葉系幹細胞を含む細胞シート
EP1893253B1 (en) 2005-03-23 2010-05-19 Biosafe S.A. Integrated system for collecting, processing and transplanting cell subsets, including adult stem cells, for regenerative medicine
WO2006114805A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor Use of hmgb2 and hmgb3 proteins for medical applications
US20100280493A1 (en) 2005-06-23 2010-11-04 Asha Nayak Methods and Systems for Treating Injured Cardiac Tissue
EP1909834A2 (en) 2005-07-18 2008-04-16 Critical Therapeutics, Inc. Use of hmgb1 antagonists for the treatment of inflammatory skin conditions
WO2007015546A1 (ja) 2005-08-04 2007-02-08 Genomix Co., Ltd 間葉系幹細胞誘導剤及び組織再生促進剤並びに間葉系幹細胞の調製方法
WO2007031100A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Ostini, Marco Active immunotherapy of life-threatening systemic inflammation
US20090155853A1 (en) 2005-11-18 2009-06-18 Gary Nabel Non-viral gene delivery complex
CA2631212A1 (en) 2005-11-28 2007-07-05 Medimmune, Llc Antagonists of hmgb1 and/or rage and methods of use thereof
US7939057B2 (en) 2006-01-25 2011-05-10 Mount Sinai School Of Medicine Methods and compositions for modulating the mobilization of stem cells
WO2007130725A2 (en) 2006-02-06 2007-11-15 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of hmgb1 for protection against ischemia reperfusion injury
JP4982739B2 (ja) 2006-06-01 2012-07-25 国立大学法人 東京医科歯科大学 ポリグルタミン病の予防・治療剤
EP2046834B9 (en) 2006-08-11 2013-04-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Monoclonal antibodies against stromal derived factor-1 (sdf-1)
CA2663300C (en) 2006-09-15 2014-10-07 Creabilis Therapeutics S.P.A. Polymer conjugates of box-a of hmgb1 and box-a variants of hmgb1
US20090202500A1 (en) 2006-10-30 2009-08-13 Genomix Co., Ltd. Pharmaceuticals That Promote Functional Regeneration of Damaged Tissues
CA2629652A1 (en) 2007-04-24 2008-10-24 Yaojiong Wu Compositions for preventing or treating skin defects and methods of use thereof
US8114668B2 (en) 2007-05-14 2012-02-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Composition for cold storage of stem cells
US20110097309A1 (en) 2008-04-30 2011-04-28 Katsuto Tamai Pharmaceutical Agent for Promoting the Functional Regeneration of Damaged Tissue
RU2571230C2 (ru) 2008-04-30 2015-12-20 Дженомикс Ко., Лтд. Способ сбора функциональных клеток in vivo с высокой эффективностью
CN102076350A (zh) 2008-04-30 2011-05-25 吉诺米克斯股份有限公司 将骨髓来源的多能干细胞动员到末梢循环的药物
CA2777663A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Method for treating chronic nerve tissue injury using a cell therapy strategy
CA2773356A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Maine Medical Center Compositions and methods for treating inflammation and fibrosis
AU2010312537A1 (en) 2009-10-28 2012-05-17 Genomix Co., Ltd. Tissue-regeneration promoter using recruitment of bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells in blood
JP5813665B2 (ja) 2010-01-29 2015-11-17 メタノミクス ゲーエムベーハー 被験体において心不全を診断するための手段及び方法
AU2011299025B2 (en) 2010-09-09 2015-07-09 Nationwide Children's Hospital, Inc. Compositions and methods for the removal of biofilms
CN103687946B (zh) 2011-04-26 2017-05-03 吉诺米克斯股份有限公司 用于诱导组织再生的肽及其应用
CN102443064A (zh) 2011-11-03 2012-05-09 刘誉 一种基于凝血酶活性的双靶向作用的嵌合多肽及其应用
WO2014016417A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Ospedale San Raffaele Srl Hmgb1 variants and uses thereof
WO2014065347A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 株式会社ジェノミックス Hmgb1断片を利用した新規心筋梗塞の治療法
CA2889299C (en) * 2012-10-25 2023-02-14 Genomix Co., Ltd. Novel method for treating spinal cord injury using hmgb1 fragment
GB2514424A (en) 2013-05-25 2014-11-26 Univ Dublin Therapies for Cardiomyopathy
GB201508337D0 (en) 2015-05-15 2015-06-24 Hmgbiotech S R L Novel peptides
MX2019008949A (es) 2017-01-27 2019-10-07 Stemrim Inc Agente terapeutico para cardiomiopatia, infarto al miocardio antiguo e insuficiencia cardiaca cronica.
RU2019134382A (ru) 2017-04-07 2021-05-07 Стемрим Инк. Лекарственное средство для лечения фиброзного заболевания
WO2019107566A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 株式会社ステムリム 外胚葉性間葉系幹細胞およびその製造方法
WO2019156137A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社ステムリム 乾癬の治療薬
CN113382743A (zh) 2018-10-05 2021-09-10 斯特姆里姆有限公司 基于间充质干细胞的动员的疾病治疗药
BR112021005982A2 (pt) 2018-10-05 2021-06-29 StemRIM Inc. peptídeo possuindo atividade de mobilização de células-tronco mesenquimais

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107530A1 (ja) 2019-06-06
US20200384074A1 (en) 2020-12-10
US11298403B2 (en) 2022-04-12
JPWO2019107530A1 (ja) 2020-11-26
EP3718561A4 (en) 2021-07-21
EP3718561A1 (en) 2020-10-07
CN111542335A (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023134616A (ja) 炎症性腸疾患の治療薬
JP7386455B2 (ja) 乾癬の治療薬
US20210244789A1 (en) Compositions and methods for treatment of intracellular damage and bacterial infection
JPWO2018186480A1 (ja) 線維性疾患の治療薬
JP5954736B2 (ja) 難治性炎症性腸疾患の予防又は治療方法
JP7405345B2 (ja) 間葉系幹細胞の動員活性を有するペプチド
JP2021512874A (ja) 単離ミトコンドリアを含む関節リウマチの予防または治療のための医薬組成物
JP2002502369A (ja) 胃腸管上部の機能を強化する方法
JP6700312B2 (ja) 組織再生及び衰えた組織機能の回復を刺激するための作用物質としてのジカルボン酸のビスアミド誘導体
JP2017514875A (ja) 失禁および他の括約筋不全障害を処置する方法
JP4914344B2 (ja) 虚血/再灌流障害治療用のアドレノメデュリン及びアドレノメデュリン結合タンパク質
TW202247844A (zh) 吡咯并嘧啶類化合物的用途
EP4291239A2 (en) Compounds, compositions and methods for treating age-related diseases and conditions
JP7448126B2 (ja) 軟骨疾患の治療薬
EP3010524B1 (en) Protamine in treatment of neuronal injuries
JP6891157B2 (ja) 機能性ペプチド、それを用いた大腸炎用医薬およびデリバリー剤
CN108367052A (zh) 用于治疗组织损伤的药物组合物
WO2023217267A1 (zh) 包含utr的核酸构建体及其应用
KR102445482B1 (ko) 오가노이드 및 항염증제를 포함하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP7267326B2 (ja) 成熟脳損傷の治療における使用のためのmGluR5のネガティブアロステリックモジュレーター
RU2813889C2 (ru) Терапевтическое средство для заболевания хряща
JP2024020797A (ja) 筋萎縮の治療剤
CN116637181A (zh) 溶瘤病毒和抗pd-1单抗在协同抑制黑色素瘤中的应用
WO2008126974A1 (en) Composition for preventing and treating osseous metabolic disease
TW201822813A (zh) 腦梗塞的治療藥

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810