JP2023110066A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110066A
JP2023110066A JP2023094297A JP2023094297A JP2023110066A JP 2023110066 A JP2023110066 A JP 2023110066A JP 2023094297 A JP2023094297 A JP 2023094297A JP 2023094297 A JP2023094297 A JP 2023094297A JP 2023110066 A JP2023110066 A JP 2023110066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
developer
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023094297A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 北
Hiroshi Kita
和弘 船谷
Kazuhiro Funatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023110066A publication Critical patent/JP2023110066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】広色域モードが適用された指定色とそうでない非指定色との間の色差や画質差を軽減する技術を提供する。【解決手段】通常画像形成モードと、複数の色のうち少なくとも所定の色とは異なる色の現像剤像の単位面積当たりの現像剤の量が通常画像形成モードのときよりも増加される広色域画像形成モードと、を有し、記録材に形成される画像において所定の色に形成される画像部が、(i)通常画像形成モードでは、所定の色の現像剤像のみで形成され、(ii)広色域画像形成モードでは、所定の色の現像剤像に所定の色とは異なる色の現像剤像を重ねて形成される、または、所定の色の現像剤像に代えて異なる色の現像剤像のみで形成されるように、画像データを生成する。【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式のカラー画像形成装置において、作像プロセス部で記録材(転写材、印字用紙)に中間転写方式あるいは直接転写方式で形成担持させた目的の画像情報の未定着トナー像を固着像として定着させる画像形成装置に関するものである。
電子写真方式のカラー画像形成装置において、色再現範囲を拡大する広色域画像形成モード(以下、広色域モード)を有する画像形成装置がある(特許文献1)。例えば、像担持体としての感光ドラムの周速に対して、現像剤担持体としての現像ローラの周速を上げることで、感光ドラム上の単位面積当たりのトナー量を増やすことにより、色再現範囲が拡大される。特許文献1によれば、広色域としたい領域とその必要がない領域の境界部において、通常の画像形成モード(以下、通常モード)に相当する現像剤量で画像形成することで、現像剤の飛び散り抑制と広色域を両立させることができるとある。
特開2017-173465号公報
しかしながら、すべての色(ブラック(以下、Bk)、マゼンタ(以下、M)、シアン(以下、C)、イエロー(以下、Y))に対して広色域モードを適用するのがユーザニーズに合致するとは限らない。たとえば、Bkは文字が主体であり、特許文献1のように、輪郭部において現像剤量に段差があると、そもそも細線で構成される文字部は輪郭部がボケ、文字の視認性が悪くなる場合がある。また、他色に比べBkは消費量が多いため、色材消耗量の観点からも望ましくない場合も想定される。あるいは、小売業界における特売価格を濃い赤色で印刷するといった、特定の色のみ広色域にしたいユーザにとっても同様である。すなわち、赤を再現するためのMとYを多用する一方、CやBkの使用頻度が少なく広色域を必要としない色を、通常よりも現像部が多く回転することで、通常よりも早く寿命を進めることは望ましいことではない。
以上のことから、すべての色に対して広色域モードを適用しない画像形成条件(画像形成装置の作動条件)を持つことが考えられるが、その場合についても課題がある。広色域モードが適用され、通常条件よりも多い現像剤を記録材に効率的に転写するために、通常よりも強い転写設定としなければならない。その場合、広色域モードを適用しない色については、必要以上の電界強度によって、電荷が反転し転写効率が悪化する(再転写率(一度転写したものの再びドラムに戻ってしまうトナーの割合)が増加する)ため、通常モード時よりも濃度が低下してしまう。そのため、広色域としたい色と通常色域の色との色差が、すべての色を通常モードで印字した時より顕著となり、画像品位が低下するという課題があった。
本発明は、広色域モードが適用された指定色とそうでない非指定色とを設けた場合に、指定色と非指定色の間の色差或いは画質差を軽減可能な仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
第1の色及び第2の色を含む複数色の現像剤像により画像を記録材に形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記第1の色の現像剤像を形成するための第1画像データ、及び前記第2の色の現像剤像を形成するための第2画像データを生成するデータ生成手段を備え、
前記画像形成部は、
第1の色に対応した第1像担持体と、
第2の色に対応した第2像担持体と、
前記第1像担持体に光を照射し前記第1画像データに基づく静電潜像を形成する第1発光ユニットと、
前記第2像担持体に光を照射し前記第2画像データに基づく静電潜像を形成する第2発光ユニットと、
前記第1像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第1現像手段と、
前記第2像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第2現像手段と、
を備え、
広色域モード時に、前記画像形成部は、前記第1像担持体への現像剤供給能力よりも、前記第2像担持体への現像剤供給能力を通常モード時に比べて増加させるよう動作し、
前記データ生成手段は、前記広色域モードにおいて、前記第1画像データが示す画像部に対応する前記第2の色の画像データを生成し、又は、前記画像部に対応する前記第2の色を構成する複数の色の画像データを生成し、
更に、前記データ生成手段により生成された前記第1画像データ及び前記第2画像データに基づく複数色の現像剤像を重畳し形成する手段を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
第1の色及び第2の色を含む複数色の現像剤像により画像を記録材に形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記画像形成部は、
第1の色に対応した第1像担持体と、
第2の色に対応した第2像担持体と、
前記第1像担持体に光を照射し静電潜像を形成する第1発光ユニットと、
前記第2像担持体に光を照射し静電潜像を形成する第2発光ユニットと、
前記第1像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第1現像手段と、
前記第2像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第2現像手段と、を備え、
広色域モード時に、前記画像形成部は、前記第1像担持体への現像剤供給能力よりも、前記第2像担持体への現像剤供給能力を増加させるよう動作し、
前記第1の色の現像剤の平均粒径が前記第2の色の現像剤の平均粒径よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、広色域モードが適用された指定色とそうでない非指定色とを設けた場合に、指定色と非指定色の間の色差或いは画質差を軽減することができる。
実施例1の画像形成装置の概略構成図 実施例1の画像形成装置のプリンタ制御部のブロック図 実施例1の画像形成装置の画像形成装置の一次転写特性曲線 実施例1の多色に対する単色の二次転写必要電流の比を表す図 指定色限定の広色域モード適用時の画像上に顕在化する課題の説明図 トナー平均粒径の水準を振った際の色再現範囲を示す実験結果 実施例1における駆動連結構成の模式図 実施例1における制御フローのフローチャート 実施例1におけるバイアス印加構成の模式図 実施例2における駆動連結構成の模式図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
本発明が適用される画像形成装置としては、電子写真方式の作像プロセスを採用した複写機、レーザビームプリンタ(LBP)、プリンタ、ファクシミリ、マイクロフィルムリーダプリンタ、記録機等が挙げられる。これら画像形成装置は、作像プロセス部で記録材(転写材、印字用紙、感光紙、光沢紙、OHT、静電記録紙等)に中間転写方式あるいは直接転写方式で形成担持させた目的の画像情報の未定着トナー像を固着像として定着させる。
本実施例に係る画像形成装置は、第1画像形成動作として、通常の画像濃度を得る通常画像形成モードと、第2画像形成動作として、広色域画像を再現できる広色域画像形成モードと、の二つの画像形成モードを持つ。第1画像形成動作と第2画像形成動作は、制御部で実行可能に制御している。広色域画像形成モードでは、通常画像形成モードに対し、像担持体としての感光ドラムと現像剤担持体としての現像ローラとの周速比、すなわち、感光ドラムの周速に対する現像ローラの周速の比率を変化させる。したがって、それぞれの画像形成モードは、感光ドラムと現像ローラとの周速比が異なる。
(1)画像形成装置の構成
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザプリンタである。画像形成装置100は、画像情報に従って、記録材にフルカラー画像を形成可能である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。ここで、各画像形成部(又は、画像形成ステーション)はそれぞれ、プロセスカートリッジ40と、中間転写体としての中間転写ベルト21を介して対向側に配置されている1次転写ローラ22から構成される。また後述するスキャナユニット13も画像形成部を構成する一部材とする。プロセスカートリッジ40は、感光ドラム11やクリーニングブレード16、現像剤容器42等を備えたドラムユニットと、現像ローラ14や供給ローラ34、攪拌部材37等を備えた現像ユニット44(図7)と、で構成される。第1~第4の画像形成部の構成及び動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、各図においていずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、KあるいはBkは省略して、総括的に説明する。
なお、本実施例において感光ドラム11Y、11M、11Cが、本発明の第2像担持体に相当し、本実施例において感光ドラム11Kが、本発明の第1像担持体に相当する。また、本実施例において現像ユニット44Y、44M、44Cが本発明の第2現像手段に相当し、本実施例において現像ユニット44Kが本発明の第1現像手段に相当する。また、本実施例において現像ローラ14Y、14M、14Cが本発明の第2現像剤担持体に相当し、本実施例において現像ローラ14Kが本発明の第1現像剤担持体に相当する。
また、感光ドラム11Y、11M、11Cに対し、第2画像データとしてのY、M、C
の静電潜像を形成するための画像データに基づいて光を照射するY-LD、M-LD、C-LDが、本発明の第2発光ユニットに相当する。また、スキャナユニット13において、感光ドラム11Kに対し、第1画像データとしてのK静電潜像を形成するための画像データに基づいて光を照射するK-LDが、本発明の第1発光ユニットに相当する。なお、Y-LD~K-LDは、プロセスカートリッジ40Y~40Kの夫々に対応して設けられたレーザを照射するレーザダイオードユニットであり、スキャナユニット13を構成する部材である。また、レーザダイオードに限定されることはなく、プロセスカートリッジ40Y~40Kの夫々に対して設けられたLEDアレイであっても良い。
感光ドラム11は、画像形成装置本体に設けられた駆動手段(図7)によって、図1の時計回り方向に回転駆動される。感光ドラム11の周囲には、その回転方向に従って順に、帯電ローラ12、スキャナユニット13、現像ローラ14、クリーニングブレード16が配置される。更に、感光ドラム11上の現像剤像であるトナー像を対向する無端ベルトとなる像担持体である中間転写ベルト21に一次転写させる中間転写ユニット15が配置される。また、中間転写ユニット15と感光ドラム11が当接する一次転写部から中間転写ベルト21の搬送方向下流側(図1の右側)に、中間転写ベルト21上のトナー像を記録材Pに二次転写させる二次転写部24が配置される。中間転写ベルト21は、図1の矢印A方向に循環移動する。この中間転写ベルト21の内側には、感光ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト21に転写する一次転写ローラ22が並設される。これら一次転写ローラ22から正極性の電荷が中間転写ベルト21に印加され、感光ドラム11上の負極性のトナー像が中間転写ベルト21に一次転写される。また、中間転写ユニット15の駆動ローラ23に対向した位置に二次転写ローラ25が配設される。この二次転写ローラ25から正極性の電荷が二次転写部まで搬送された記録材Pに印加され、一次転写された中間転写ベルト21上の負極性のトナー像が二次転写される。これにより、感光ドラム11上に形成されたトナー像が記録材Pに転写される。中間転写ユニット15のテンションローラ29に対向した位置には、二次転写後に中間転写ベルト21上に残った不要なトナー像を除去するためのクリーニング装置26が配設される。そして、除去された残トナーは図示しない廃トナー搬送路を通過して廃トナー回収容器に回収される。
給送ローラ18は、給送カセット17上の最上部の記録材Pをレジストローラ対19に向けて給送する。また、レジストローラ対19は中間転写ベルト21上の画像書出し位置との同期をとって、記録材Pを二次転写部24へと給送する。
定着手段となる定着ユニット20は、記録材Pに転写された複数色のトナー像を定着させるものである。定着ユニット20は、画像形成面側の発熱部材となる円筒回転体としての定着ローラ1と、これに対向する加圧手段である加圧部材としての加圧ローラ7とで構成される。図示しない加圧バネによって定着ローラ1と、加圧ローラ7とにより記録材Pを狭持して所定の圧力で加圧する。定着ローラ1が回転駆動することにより画像形成面側を加熱・搬送し、非画像形成面側を加圧ローラ7で加圧し、トナー像を溶融して記録材Pにトナー像を定着させる。
定着ユニット20の記録材搬送方向下流側には排出部が構成され、搬送ローラ対27と、さらに転写材搬送方向下流側に排出ローラ対28が設けられており、記録材Pを装置本体外に排出する。
(2)画像形成動作の説明
図2は、本実施例の画像形成装置に備えられたプリンタ制御部300のブロック図である。プリンタコントローラ301は、ホストコンピュータ311との間で通信と画像データの受信、及び受け取った画像データをプリンタが印字可能な情報に展開すると共に、エンジン制御部302との間で信号のやり取り及びシリアル通信を行う。エンジン制御部3
02は、プリンタコントローラ301との間で信号のやり取りを行い、さらに、シリアル通信を介して先に説明した画像形成部の制御を行う。すなわち、画像形成装置100における画像形成動作を含む各種動作は、エンジン制御部302によって制御される。画像形成時の動作としては、エンジン制御部302が、受け取った画像形成タイミングに合わせて、感光ドラム11を図1の時計回り方向に回転駆動し、スキャナユニット13を駆動する。この過程で、帯電手段としての帯電ローラ12によって感光ドラム11の周面が一次帯電処理される。その後、露光手段としてのスキャナユニット13が、感光ドラム11の周面上に静電潜像を形成し、現像手段としての現像ローラ14によって、静電潜像の低電位部に現像剤としてのトナーを転移させて、各色のトナー像を感光ドラム11の周面上に形成する。形成されたトナー像は、画像位置の同期をとって、一次転写ローラ22によって中間転写ベルト21上に重畳転写される。このとき、全色のトナー像が一次転写された段階で、中間転写ベルト21上に未定着のフルカラートナー像が形成される。一次転写後に各感光ドラム11上に残った転写残トナーはクリーニングブレード16によって除去され、クリーニング装置内の貯留部に貯留される。
その後、中間転写ベルト21上のフルカラートナー像の先端が、中間転写ベルト21と二次転写ローラ25との対向点に回転搬送されてくる。このタイミングで、中間転写ベルト21上のトナー像先端に記録材Pの画像形成開始位置が一致するように、レジストローラ対19が回転を開始して記録材Pを二次転写部へ給送する。そして、二次転写ローラ25に印加される二次転写バイアスによって、記録材Pは搬送されながら中間転写ベルト21のフルカラートナー像が転写される。中間転写ベルト21上に残った転写残トナーはクリーニング装置26によって除去され、図示しない廃トナーボックスに送られて貯留される。
その後、フルカラートナー像を転写された記録材Pは、二次転写部から定着ユニット20に搬送される。記録材Pは、定着ユニット20でトナー像を熱定着された後、搬送ローラ対27及び排出ローラ対28によって、排出部から画像形成面を下にした状態で装置本体外に排出される。
図7に示すように、本実施例では、感光ドラム11、現像ローラ14、攪拌部材37、供給ローラ34の軸を駆動する駆動手段の構成が、プロセスカートリッジ40によって異なっている。図7は、本発明の実施例1における駆動連結構成を示す模式図である。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のプロセスカートリッジは、次のように構成されている。すなわち、図7に示すように、感光ドラム11Y、11M、11Cを回転駆動する駆動手段と、現像ローラ14Y、14M、14Cを回転駆動する駆動手段がそれぞれ駆動源を別にする構成となっている。感光ドラム11Y、11M、11Cを回転駆動する駆動手段は、第1駆動源としての駆動モータ51及び駆動モータ51の回転駆動力を伝達するギア列などから構成される。一方、現像ローラ14Y、14M、14Cを回転駆動する駆動手段は、第2駆動源としての駆動モータ52及び駆動モータ52の回転駆動力を伝達するギア列などから構成される。なお、駆動モータ52は、別のギア列とともに、攪拌部材37Y、37M、37Cの回転軸を回転駆動する駆動手段も構成する。また、駆動モータ52は、さらに別のギア列とともに、供給ローラ34Y、34M、34Cを回転駆動する駆動手段も構成する。
ブラック(K)のプロセスカートリッジ40Kは、第3駆動源として、感光ドラム11Kを回転駆動する駆動手段と、現像ローラ14Kを回転駆動する駆動手段と、供給ローラ34Kを回転駆動する駆動手段とが共通の一つの駆動モータ53で構成されている。さらに、駆動モータ53は、別のギア列とともに、攪拌部材37Kの回転軸を回転駆動する駆動手段を構成するとともに、さらに別のギア列とともに、中間転写ベルト21を循環移動
させる駆動ローラ23を回転駆動する駆動手段を構成する。これら各種駆動モータ及びギア列が、本発明における、像担持体、現像剤担持体、供給部材、搬送部材を個々に可変に回転駆動可能な駆動手段に対応し、制御部としてのエンジン制御部302によって制御される。
従来、感光ドラムと現像ローラは同じ駆動源(駆動モータ)からギア列を介して駆動されていた。このため、感光ドラムと現像ローラとの周速比はギア比で一意に決まり、固定されたものとなっていた。これに対し、本実施例では、YMCのカートリッジにおいて、感光ドラムと現像ローラとは、別駆動源から駆動されるようにしたため、感光ドラムと現像ローラの周速比を可変とすることが可能となっている。
(3)通常画像形成モードと広色域画像形成モード
本実施例の画像形成装置は、上述のように構成された駆動手段により、各色の感光ドラム11と現像ローラ14を個別の回転数で駆動することができる構成となっている。その構成を活かし、通常の画像濃度を得る通常画像形成モード(画像形成モード1)と、感光ドラム11と現像ローラ14との周速比を変化させて、広色域画像を再現できる広色域画像形成モード(画像形成モード2)との二つの画像形成モードを持っている。それぞれの画像形成モードは、感光ドラム11と現像ローラ14との回転速度比(周速比)が異なる条件となっており、各速度は表1の通りとなっている。指定色に関しては広色域モードで周速比が通常モードに比べ高く設定されており、この高く設定された周速比での、感光ドラム11及び現像ローラ14の回転動作が、現像剤供給能力を増加させる動作に相当する。
また、後述の図9で説明する各種バイアス印加構成によって、表1の(B)に示されるような現像コントラストをモード及び色毎に可変に設定できる。この現像コントラストを可変にする動作も、現像剤供給能力を増加させる動作に相当する。
(表1)
Figure 2023110066000002
表1の(A)からわかるとおり、広色域画像形成モード(指定色)は、通常画像形成モードに対して、単位時間当たりの感光ドラム11に対する現像ローラ14からのトナー供給量を増加させる目的で周速比を大きく設定している。周速比のモード比は、広色域画像形成モードが通常画像形成モードの1.59倍(=230%/145%)となっている。なお、周速比の変化のさせ方はこれに限定されるものではない。例えば、感光ドラム11の線速度を固定し、現像ローラ14の線速度を増加させることで周速比を変更可能に構成してもよい。
また、現像ローラ14から供給されるトナーをすべて感動体ドラム上に現像する設定として、表1(B)のように、広色域モード(指定色)の現像コントラスト(現像バイアスと明部電位の差の絶対値)を通常モード時よりも大きくしている。すなわち、通常画像形成モードは、帯電バイアスVを-1100Vとし、Vdを-500V、Vlを-100V、現像バイアスを-300Vとしたモードである。広色域画像形成モードは、高精細印字
モードであり、帯電バイアスVを-1600Vとし、Vdを-800V、Vlを-100V、現像バイアスを-600Vとしたモードである。なお、バイアス印加構成によっては広色域モード(非指定色)の現像コントラストを指定色と同じに設定できる場合もある。その場合には、非指定色の現像コントラスト設定は表1の(B)に限定されない。広色域画像形成モードでは、暗部電位Vdと明部電位Vlとの電位差(絶対値)が大きいため、細線の再現性を向上させることができる。このように、本実施例では、画像形成モードとして、静電潜像の電位差(すなわち、明部電位および暗部電位の電位差)がそれぞれ異なる複数のモードを設定可能とする。
図9に、本実施例の画像形成装置における各種バイアス印加構成を示す模式図である。図9に示すように、各画像形成部において、帯電ローラ12に対し、高圧電源を含む帯電バイアス印加部612から帯電バイアスが印加され、現像ローラ14に対し、高圧電源を含む現像バイアス印加部614から現像バイアスが印加される。また、各画像形成部において、一次転写部材である一次転写ローラ22に対し、高圧電源を含む第1印加手段としての共通する一次転写バイアス印加部61から一次転写バイアスが印加される。なお、画像形成部毎に個別に一次転写バイアス印加部を設ける構成としてもよい。また、二次転写部材である二次転写ローラ25に対し、高圧電源を含む第2印加手段としての二次転写バイアス印加部62から二次転写バイアスが印加される。なお、各一次転写バイアス印加部を廃し、二次転写バイアス印加部62によるバイアス印加によって中間転写ベルト21を介して各一次転写部に一次転写バイアスを印加することにより、各一次転写部で一次転写を行う構成としてもよい。これら各種バイアス印加構成は、エンジン制御部302によって制御される。
(表2)
Figure 2023110066000003
表2は、各モードの転写条件をまとめたものである。表1と合わせて分かるとおり、広色域モードは、通常モードに対して、中間転写ベルト21および記録材Pのプロセス速度が1/3であるにもかかわらず、目標転写電流は速度比以上に設定している。これは、通常モード時よりも多く感光ドラム11および中間転写ベルト21に担持したトナー像を、各転写部で転写させるためである。下記式1を用いてより詳細に説明する。式1は、単位面積あたりにある電荷をもった幅Wのトナー像を、所定のプロセス速度PSで転写するために必要な転写電流量Itを表した式である。この式に従えば、広色域モードで増えたトナー量分だけトータルの電荷量Qが増えるため、プロセス速度が1/3となったとしても、通常モードの1/3以上の転写電流が必要となったといえる。
It = Q/M × M/S × PS × W = Q/S × PS × W …(式1)
ただし、
It :必要転写電流量
Q/M:現像剤の単位重量当たりの電荷量(いわゆる、トリボ)
M/S:単位面積当たりの現像剤重量
PS :プロセス速度
W :画像幅
Q/S:単位面積あたりのトナー電荷量
以上、ここまでに通常モードと広色域モードの違いについて説明してきた。
(4)指定色限定の広色域画像形成モード
ここからは、指定色限定の広色域モードについて説明する。すでに、上記[発明が解決しようとする課題]でも述べた通り、すべての色に対して広色域モードを適用するのがユーザニーズに合致するとは限らない。たとえば、Bkトナーは文字を再現するのが主体であることが多い。色の深みを出す(低L*化)場合などに広色域モードは有効であるが、他色に比べBkは消費量が多いため、色材消耗量の観点からも望ましくない場合もある。本実施例の画像形成装置では、上記理由から、広色域モード時でもBkについては広色域モードの画像形成条件とせず、第2の色としてのその他のY,M,Cの指定色に限り広色域モードとする、指定色限定の広色域画像形成モードを備えている。より具体的には、第1の色としての広色域モード非指定色であるBkについては、先の表1(A)に示すように、感光ドラム11に対する現像ローラ14の周速比が通常モードと同じである。この設定により、現像ローラの回転数を指定色よりも抑制することができ、寿命を必要以上に促進させないことが可能となる。
なお、この指定色限定の広色域モードを動作させる方法として、例えば、ホストコンピュータ311からプリンタコントローラ301に動作指示を送る不図示のプリンタドライバ上に、機能をON/OFFするスイッチを設ける方法を採用してよい。
(5)指定色限定の広色域モード適用時の課題
(5-1)転写プロセスの基本特性
具体的に課題を説明する前に、転写プロセスの基本特性について説明する。まず、弱抜けと強抜けについて説明する。弱抜けと強抜けとは、転写特性曲線における転写有効領域以外の部分を差し、ともに転写効率が低下した転写不良である。電荷不足領域における転写効率の低下を弱抜け、電荷過多領域における低下を強抜けという。また再転写は、一次転写部において上流の画像形成ユニットで中間転写ベルト21上に転写したトナーが、下流の画像形成ユニットで感光ドラム11に戻ってしまう現象であり、中間転写ベルト21上のトナー量が減ってしまうものである。
図3に本実施例の画像形成装置の一次転写特性曲線を示す。横軸を印加バイアスとし、縦軸は転写効率または再転写率であり、実線が転写効率特性、破線が再転写特性を示す。図において、転写効率は印加バイアス200(V)まで上昇し、200~600(V)で飽和、600(V)から下降している。この200(V)以下で発生する転写不良を弱抜け、600(V)以上で発生する転写不良を強抜けという。さらに300(V)以上で発生する再転写率の上昇を再転写という。通常、弱抜け、強抜け、再転写のバランスを考慮し、安定した濃度を得られる転写マージン領域に印加バイアスを設定する。
(5-2)弱抜け発生メカニズム
感光ドラム11上のトナーを中間転写ベルト21に移動し、かつ中間転写ベルト21にトナーの担持電荷を供給するための電荷が足りない状態である。そのため感光ドラム11上にトナーが残ってしまう。
(5-3)強抜け・再転写発生メカニズム
印加バイアスを上げていくと、転写電流はトナー転写の必要量を超過する。その過電流は、感光ドラム11と中間転写ベルト21間の放電として流れ、トナートリボ(Q/M)を変化させる作用を持つ。感光ドラム11と中間転写ベルト21で形成される物理ニップに入ってきたトナーは、物理ニップ内の放電でトリボがゼロになる。静電気力を受けなくなったトナーに働く力は、非静電的な付着力だけとなり、約半分のトナーは感光ドラム11に吸着したまま残る。この状態が強抜けである。転写残トナーは、物理ニップを抜けた
直後の放電で正に反転する。このため強抜けにより感光ドラムに残ったトナートリボの多くは、正に反転した状態として観測される。ニップ中でのトリボ変化は感光ドラム11と中間転写ベルト21間の放電量に依存することから、強抜けは印加バイアスや潜像コントラスト(露光部電位と暗部電位の差)を上げるほどに悪くなる。
再転写についても強抜け同様に説明できる。一次転写工程で中間転写ベルト21上にトナーを多重転写する際に、上流部の画像形成ユニットで転写された中間転写ベルト21上の単色画像は、下流の画像形成ユニットの転写ニップを通過する。このとき単色画像部に対向する感光ドラム表面は暗部電位であるため、その部分での転写コントラストが、一次転写に最適な転写コントラストよりも高くなってしまう。よって、単色画像部分では、感光ドラムと中間転写ベルト間でニップ内放電が発生する。これが再転写のメカニズムである。したがって、多重転写された後の中間転写ベルト上の2次色以上のトナートリボは、単色のトナートリボよりも小さくなる。
(5-4)指定色限定の広色域モード適用時の課題
表3は、本実施例の画像形成装置で、通常モードおよび広色域モードで記録材P上の現像剤重量およびその電荷量を測定し、その結果に基づき、各プロセス速度での二次転写目標電流Itを(式1)に基づき計算した結果である(画像幅Wは297mm前提)。表から分かるとおり、通常モードに対して、広色域モードの単色(指定色)、多色(指定色)のM/Sは増加している(ここでの多色の値は、多重転写後の最大トナー量の値である)。また、上述したように、多重転写後の2次色以上のトナートリボは単色トナートリボよりも小さくなっており、前述した転写プロセスの基本特性通りの結果が得られた。なお、トナートリボQ/Mは、ホソカワミクロン(株)製の、帯電量・粒子径分布測定機である、イースパートアナライザEST-Gを用いて測定した。
(表3)
Figure 2023110066000004
表3の結果を用いて、多色に対する単色の二次転写必要電流の比(It比)をまとめた結果が、図4である。It比は、多色を転写するのに最適な必要電流値から、単色を転写するのに最適な必要電流値がどれだけ乖離しているかを示す指標である。値が1に近いほど、多色と単色の必要電流値が近く、単色のトナー転写の必要量を超過し過電流が流れにくいことを意味し、転写マージンがある状態といえる。値が小さい場合は、単色は、多色を転写させるのに必要な電流下では、過電流が流れる強抜け・再転写領域となり、記録材上の濃度が低下し、転写マージンが小さくなる(図3参照)。
図4から分かるとおり、広色域モードの非指定色(本実施例ではBk)については、通常モードにおけるIt比よりも小さくなる。つまり、広色域モードを適用しない色(本実施例ではBk)については、必要以上の電界強度を転写部で与えてしまうため、現像剤の電荷が反転し転写効率が悪化し、通常モード時よりも濃度が低下してしまう。
図5は、指定色限定の広色域モード適用時の画像上に顕在化する課題を説明するための簡易図である。図右側の指定色限定の広色域モードでは、広色域モードの指定色である多色(指定色)は、広色域となる一方、広色域指定外の色である単色(非指定色)については、通常モードよりも濃度が低下してしまう。そのため、指定色を含む色は発色が良く、指定色以外だけの色については発色が悪く、図左側の通常モードで印字した時よりも、一枚の画像中での色間の色差がより顕著になってしまう場合があった。
(6)広色域の指定色・非指定色間の色差や画質差を軽減する方法(本実施例の効果説明)
以降は、本実施例の効果について説明する。前述の必要転写電流値の算出式(式1)によれば、同一プロセス速度、画像幅においては、Q/S(単位面積当たりの電荷量)にしか依存しない。したがって、非指定色のQ/Sを指定色のQ/Sに近づけることが転写マージンを改善することになる。そこで、本実施例の画像形成装置は、色差が所定以下となる範囲で、非指定色の単色については他の色を多重転写させる、あるいは他色に置き換えることで、非指定色のQ/Sを指定色のQ/Sに近づけ(高め)て課題解決を図った。
記録材上に形成される画像における黒画像部(記録材上の画像において黒色で表される領域)は、Bkのトナー像のみで形成するだけでなく、Bk以外のY、M、Cの3色のトナーを所定の比率で重ね合せる(混ぜる)ことでも形成することができる。この性質を利用して、Y、M、Cの3色で形成される画像の黒部分やグレー部分をBkで置き換える、UCR(Under Cover Removal)処理が知られている。本実施例では、通常モードではBkトナーのみで形成される黒画像部を、広色域モードにおいて、(i)BkにY、M、Cの3色のトナーを重ねて、あるいは(ii)Bkを用いずにY、M、Cの3色のトナーのみで形成する。すなわち、(i)第1画像データとしてのBkの画像データが示す画像部である黒画像部に対応する、第2の色としてのY、M、Cの画像データを、第2画像データとしてのY、M、Cの画像データに追加する。あるいは、(ii)第1画像データとしてのBkの画像データの少なくとも1部を、Bkの画像データが示す画像部である黒画像部に対応する、第2の色としてのY、M、Cを構成する複数の色の画像データに置換する。
図8は、具体的な制御フローを示す。まず、プリンタコントローラ301は、ホストコンピュータ311から印刷ジョブのデータを受信する(S101)。
プリンタコントローラ301は、受信した印刷ジョブのデータに基づき、例えばユーザからのプリント指令や画像データの内容に応じた判断を行い、指定色限定の広色域モードを選択する(S102)。
ステップS103で、プリンタコントローラ301は、受信した画像データに処理を加える。プリンタコントローラ301は、受信したY、M、C、Bkの4つの色分解画像データのうち、Y、M、Cの画像データについて画像データを加算する処理を実行する。より具体的には、Bkが示す黒画像部と同じ或いは同様の画像部をY、M、Cの夫々の画像データで生成し、夫々の色の画像データ(画像信号)に加算する。プリンタコントローラ301は、Y、M、Cの夫々の画像データを、トナーが所定の割合で記録媒体上に形成されるように各色の画像データを生成する(S103)。
なお、Y、M、Cのトナーを黒画像部に載せる割合は、本実施例では、Y:15%、M:30%、C:30%としたが、これに限定されるものではない。例えば、Y、M、Cそれぞれ30%としてもよいし、Y、M、Cの一部の色だけを用いるのでもよい(全ての色を載せなくてもよい)。あるいは、プリンタコントローラ301は、Bkを用いずにY、M、Cの3色のトナーのみで黒画像部が形成されるように変換されたY、M、C、Bkの4つの色分解画像データを生成してもよい(S103)。要は、通常モード適用時の非指定色(Bk)の単色画像と指定色の間の色差が所定量以下、すなわち、所定の許容範囲に収めることができる割合であれば適宜採用することができる。プリンタコントローラ301は、データ生成手段として、上述のように生成した画像データをエンジン制御部302に送信し(S104)、エンジン制御部302は、受信した画像データに基づいて各画像形成部を制御し、画像を形成する。
なお、上記や下記表4、表6などにおけるY,M,C,Bkについて「%」は、当該色の256階調(階調値0~255)における割合を示している。例えばCが「30%」とは、Cの階調値が「76」であることを意味する。
(表4)
Figure 2023110066000005
表4は、広色域モードの指定色単色と非指定色多色の濃度、および2色間の色差を、本実施例の画像形成装置と、比較対象例とで比較実験した結果である。なお、記録材としてキヤノン(株)製の高白色用紙GF-C081 81.4g/mを使い、色度・濃度はX-Rite社のSpectrolino(Backing Black)を用いた。
表4から、以下のことが分かる。
・非指定色(Bk)の通常モードとの差は、指定色限定の広色域モードにおいてもBk100%をそのまま使用する比較従来例では、通常モードのBk100%よりも低濃度である。これは転写効率が低下した為である。
一方、本実施例のBk100%に加えて、C30%、M30%、Y15%を追加することにより、通常モードBk100%との色差をAA級許容差(JIS Z8721)である色差ΔE*0.8~1.6以下の1.4にできている。また、C30%、M30%、Y30%の場合や、Y、M、Cの一部の色だけを追加色に用いた場合も同様の結果(色差ΔE*0.8~1.6以下)が得られることを確認できた。
・同時に、指定色(C,M,Y)で作られる多色(Green、Red)を例にとると、彩度C*がいずれも通常モードよりも大きく、広色域を実現できている。
なお上で説明したS103の処理で、RGBのデータが外部からプリンタコントローラ301に入力された場合に、広色域画像形成モード用のRGBをCMYKに変換するテーブルをあらかじめ用意してもよい。またこのときは通常画像形成モード用のテーブルも別途あらかじめ用意されており、いずれのテーブルも、プリンタコントローラ301のメモリに記憶されている。そして、プリンタコントローラ301はどちらのモードがプリントジョブで指定されているかで使用するテーブルを切り替える。
広色域画像形成モード用のテーブルでは、グレー又は黒と認識されるRGB値を持つ画像が入力された場合のグレー又は黒の画像におけるK値とCMY値の配分に関し、通常画像形成モードに比べ、よりCMY値の配分がK値に比べて大きい。広色域画像形成モード用のテーブルは、通常画像形成モードに比べ、CMY値とK値の配分に関し、CMY値の配分を大きくして変換した画像データを出力する。テーブルより変換後の画像データが出力されたのちはS104と同様の処理がプリンタコントローラ301により行われる。
以上説明したように、本実施例によれば、広色域モードが適用された指定色とそうでない非指定色が混在する印刷条件を有する画像形成装置において、広色域の指定色・非指定色間の色差や画質差を軽減することができる。また、本来の色域拡大の効果を発揮しつつ、非指定色については寿命を必要以上に促進させない画像形成装置を提供することができる。
[実施例2]
本発明の実施例2では、実施例1とは別手段で広色域モードの指定色・非指定色間の色差や画質差を軽減する装置について説明する。具体的には、実施例2では、指定色限定の
広色域モードにおいて、非指定色は指定色に対して平均粒径が小さいトナーとし、同じトナー量(M/S)を担持させた場合の単色濃度を高める。またトナー平均粒径を小さくすると、細密線や細密文字などの精細な画像を高画質で形成できるというメリットも挙げられる。Bkについては特に有効である。なお、実施例2の画像形成装置は、広色域モード時でもC、Bkについては広色域モードの画像形成条件とせず、その他のY,Mの指定色限定だけの広色域モードとなっている。すなわち、C、Bkについては予め本体構成上、感光ドラムに対して現像ローラの周速比を変えられない構成にしている。実施例1では、Y、M及びCを広色域モード指定色(第2の色)とし、Bkを広色域モード非指定(第1の色)色としたが、実施例2ではY及びMが広色域モード指定色(第2の色)で、Bk及びCが広色域モード非指定色(第1の色)とする。即ち、本実施例では、広色域モード非指定色(第1の色)が複数色で構成される。
図10は、本発明の実施例2における駆動連結構成を示す模式図である。図示のように、実施例2では、Cトナー像を形成する構成の駆動手段と、Bkトナー像を形成する構成の駆動手段と、中間転写ベルト21の駆動手段とが、共通する一つの駆動モータ53で構成されている。上記説明以外の装置構成については実施例1と同様であり、改めての説明は省略する。
(表5)
Figure 2023110066000006
表5は、本実施例のフルカラー画像形成装置における各現像剤容器42Y、42M、42C、42Kにそれぞれ収容される各色トナーの平均粒径を示している。表から分かるとおり、広色域モードの非指定色であるC、Bkが、指定色であるY、Mに対して、トナーの平均粒径を小さくしている。このように、非指定色に対して小粒径トナーを用いるのは、小粒径トナー採用による色域拡大、高精細の効果を期待してのことである。
図6は、トナー平均粒径の水準を振った際の色再現範囲を示している。M/S=0.6mg/cmの領域では、トナーにより下地が隠ぺいされるため、トナー粒径差による色再現範囲差は明確に見られないが、それよりも少ないトナー量では、トナー粒径が小さいほど色域が拡大する結果が得られた。すなわち、M/Sが小さいほど、トナー平均粒径の違いによるL*a*b*表色系(CIE)のa軸の値の変化が大きく、特に図6において破線で囲んだ(A)部のM/S=0.2mg/cmの領域において色域が顕著に変化しているのがわかる。なお、L*a*b*表色系(CIE)におけるL軸は図6において紙面に垂直な軸となる。本実施例の広色域モードの単色(非指定色)のM/Sは、実施例1の表3で示した0.45mg/cmであり、トナー小粒径化による色域拡大効果が得られる。
表6は、広色域モードの指定色単色と非指定色多色の濃度、および2色間の色差を、本実施例の画像形成装置と、比較対象例とで比較実験した結果である。なお、記録材としてキヤノン(株)製の高白色用紙GF-C081 81.4g/mを使い、色度・濃度はX-Rite社のSpectrolino(Backing Black)を用いた。
Figure 2023110066000007
表6から、以下のことが分かる。
・非指定色(C)の通常モードとの差は、指定色限定の広色域モードにおいても他色と同じトナー平均粒径7.5μmを使用する比較従来例では、通常モードよりも低濃度である。
一方、本実施例のトナー小粒径化(6.5μm)により、通常モードの色差をAA級許容差(JIS Z8721)である色差ΔE*0.8~1.6以下の1.1にできている。
・同時に、指定色(M,Y)で作られる多色(Red)を例にとると、彩度C*がいずれも通常モードよりも大きく、広色域を実現できている。
すなわち、同じM/Sであっても、小粒径トナーであるほど、小粒径トナーを用いることで、広色域(≒高濃度)となり、多色(指定色)との色差が軽減することが分かった。
なお、トナーの平均粒径と粒度分布は、コールターカウンターTA-II型またはコールターマルチサイザー(コールター社製)等の種々の方法で測定可能である。例えば、コールターマルチサイザー(コールター社製)によって測定することができる。コールターマルチサイザーには、個数分布と体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)と、PC9801パーソナルコンピューター(NEC製)とが接続される。電解液としては、1級塩化ナトリウムを用いることができ、1%NaCl水溶液を調製したものを用いることができる。コールターマルチサイザーとしては、例えば、ISOTON R-II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)を使用できる。
測定法としては、上述した電解水溶液100~150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1~5mlを加え、さらに、測定試料を2~20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器によって約1~3分間分散処理が施され、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、コールターマルチサイザーによって、試料中における2μm以上のトナー粒子の個数が測定される。これにより、個数分布を算出し、数平均粒径(D)を求める。
以上説明したように、本実施例によれば、広色域モードが適用された指定色とそうでない非指定色が混在する印刷条件を有する画像形成装置において、広色域の指定色・非指定色間の色差や画質差を軽減することができる。また、本来の色域拡大の効果を発揮しつつ、非指定色については寿命を必要以上に促進させない画像形成装置を提供することができる。
[実施例3]
実施例1では、Bk画像データが示す画像部に対応させてY、M及びCの画像データに夫々追加する形態、或いはY、M或いはCの画像データを択一的に追加する形態を説明した。また実施例2では、非指定色(BkやC(シアン))を指定色に対して平均粒径が小さいトナーとし、同じトナー量(M/S)を担持させた場合の単色濃度を高める場合を説明した。しかしながら、実施例1及び2について、各々独立して実施する形態に限定されない。実施例1と実施例2とを共存させて実施しても良い。
即ち、実施例1の非指定色(Bk)のトナーの平均粒径を、実施例2に開示されるように指定色に対して小さくしても良い。非指定色のトナー平均粒径を小さくしているので、
実施例1の場合と比較し、非指定色について高精細が画像を得ることができることを確認できている。
なお、画像形成部による現像剤供給能力を増加させる動作として、感光ドラムに対する現像ローラの周速比を変える動作を説明してきたが、本発明はその構成に限定されない。例えば、いわゆる2成分現像方式で、現像スリーブ上のトナーが十分ある方式の画像形成装置においては、各色の一次転写バイアスの出力であってもよい。
以上説明したように、本開示によれば、広色域モードが適用された指定色とそうでない非指定色とを設けた場合に、指定色と非指定色の間の色差或いは画質差を軽減することができる。
11…感光ドラム、14…現像ローラ、21…中間転写体、22…一次転写ローラ、25…二次転写ローラ、P…記録材
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
第1の色及び第2の色を含む複数色の現像剤像により画像を記録材に形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記第1の色の現像剤像を形成するための第1画像データ、及び前記第2の色の現像剤像を形成するための第2画像データを生成するデータ生成手段を備え、
前記画像形成部は、
第1の色に対応した第1像担持体と、
第2の色に対応した第2像担持体と、
前記第1像担持体に光を照射し前記第1画像データに基づく静電潜像を形成する第1発光ユニットと、
前記第2像担持体に光を照射し前記第2画像データに基づく静電潜像を形成する第2発光ユニットと、
前記第1像担持体に形成された静電潜像に前記第1の色の現像剤を供給する第1現像剤担持体と、
前記第2像担持体に形成された静電潜像に前記第2の色の現像剤を供給する第2現像剤担持体と、
前記第1像担持体及び前記第2像担持体を含む複数の像担持体にそれぞれ形成された複
数の現像剤像が重畳して転写され、かつ転写された複数色からなる現像剤像が記録材へ転写される中間転写体と、
前記複数の像担持体からそれぞれ前記中間転写体へ現像剤像が転写される複数の一次転写部に一次転写バイアスを印加する第1印加手段と、
を備え
前記画像形成部は、通常モードと、前記第2像担持体と前記第2現像剤担持体との間の周速比を通常モード時に比べて増加させる広色域モードと、を実行可能であり
前記データ生成手段は、前記広色域モードにおいて、前記第1画像データが示す画像部に対応する前記第2の色の画像データを生成し、又は、前記画像部に対応する前記第2の色を構成する複数の色の画像データを生成し、
前記画像形成部は、前記データ生成手段により生成された前記第1画像データ及び前記第2画像データに基づく複数色の現像剤像を重畳し形成し、
前記第1印加手段は、画像形成の速度であるプロセス速度に対する前記一次転写部に流れる電流の大きさの比が、前記通常モードにおける前記比よりも前記広色域モードにおける前記比の方が大きくなるように、前記一次転写バイアスを印加することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
第1の色及び第2の色を含む複数色の現像剤像により画像を記録材に形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記画像形成部は、
第1の色に対応した第1像担持体と、
第2の色に対応した第2像担持体と、
前記第1像担持体に光を照射し静電潜像を形成する第1発光ユニットと、
前記第2像担持体に光を照射し静電潜像を形成する第2発光ユニットと、
前記第1像担持体に形成された静電潜像に前記第1の色の現像剤を供給する第1現像剤担持体と、
前記第2像担持体に形成された静電潜像に前記第2の色の現像剤を供給する第2現像剤担持体と、
前記第1像担持体及び前記第2像担持体を含む複数の像担持体にそれぞれ形成された複数の現像剤像が重畳して転写され、かつ転写された複数色からなる現像剤像が記録材へ転写される中間転写体と、
前記複数の像担持体からそれぞれ前記中間転写体へ現像剤像が転写される複数の一次転写部に一次転写バイアスを印加する第1印加手段と、を備え
記画像形成部は、通常モードと、前記第2像担持体と前記第2現像剤担持体との間の周速比を通常モード時に比べて増加させる広色域モードと、を実行可能であり
前記第1の色の現像剤の平均粒径が前記第2の色の現像剤の平均粒径よりも小さく、
前記第1印加手段は、画像形成の速度であるプロセス速度に対する前記一次転写部に流れる電流の大きさの比が、前記通常モードにおける前記比よりも前記広色域モードにおける前記比の方が大きくなるように、前記一次転写バイアスを印加することを特徴とする。

Claims (15)

  1. 第1の色及び第2の色を含む複数色の現像剤像により画像を記録材に形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
    前記第1の色の現像剤像を形成するための第1画像データ、及び前記第2の色の現像剤像を形成するための第2画像データを生成するデータ生成手段を備え、
    前記画像形成部は、
    第1の色に対応した第1像担持体と、
    第2の色に対応した第2像担持体と、
    前記第1像担持体に光を照射し前記第1画像データに基づく静電潜像を形成する第1発光ユニットと、
    前記第2像担持体に光を照射し前記第2画像データに基づく静電潜像を形成する第2発光ユニットと、
    前記第1像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第1現像手段と、
    前記第2像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第2現像手段と、
    を備え、
    広色域モード時に、前記画像形成部は、前記第1像担持体への現像剤供給能力よりも、前記第2像担持体への現像剤供給能力を通常モード時に比べて増加させるよう動作し、
    前記データ生成手段は、前記広色域モードにおいて、前記第1画像データが示す画像部に対応する前記第2の色の画像データを生成し、又は、前記画像部に対応する前記第2の色を構成する複数の色の画像データを生成し、
    更に、前記データ生成手段により生成された前記第1画像データ及び前記第2画像データに基づく複数色の現像剤像を重畳し形成する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1画像データが示す画像部を、(i)前記現像剤供給能力を増加させないで前記画像形成部を動作させる通常モード時において、前記第1画像データのみに基づいて形成した場合と、(ii)前記広色域モード時において、前記第1画像データが示す画像部に対応する前記第2の色の画像データを生成し、又は、前記画像部に対応する前記第2の色を構成する複数の色の画像データを生成して形成した場合と、における色差が、所定量以下であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録材に形成された現像剤像の前記第1画像データが示す画像部における単位面積当たりの帯電量(Q/S)が、前記画像部を、(i)前記現像剤供給能力を増加させないで前記画像形成部を動作させる通常モード時において、前記第1画像データのみに基づいて形成した場合よりも、(ii)前記広色域モード時において、前記第1画像データが示す画像部に対応する前記第2の色の画像データを生成し、又は、前記画像部に対応する前記第2の色を構成する複数の色の画像データを生成して形成した場合の方が、大きくなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の色の現像剤の平均粒径が前記第2の色の現像剤の平均粒径よりも小さいことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 第1の色及び第2の色を含む複数色の現像剤像により画像を記録材に形成可能な画像形成部を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成部は、
    第1の色に対応した第1像担持体と、
    第2の色に対応した第2像担持体と、
    前記第1像担持体に光を照射し静電潜像を形成する第1発光ユニットと、
    前記第2像担持体に光を照射し静電潜像を形成する第2発光ユニットと、
    前記第1像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第1現像手段と、
    前記第2像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する第2現像手段と、を備え、
    広色域モード時に、前記画像形成部は、前記第1像担持体への現像剤供給能力よりも、前記第2像担持体への現像剤供給能力を増加させるよう動作し、
    前記第1の色の現像剤の平均粒径が前記第2の色の現像剤の平均粒径よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記第1の色の現像剤像を形成するための第1画像データ、及び前記第2の色の現像剤像の第2画像データを生成するデータ生成手段をさらに備え、
    前記第1発光ユニットは、前記第1画像データに基づく静電潜像を前記第1像担持体に形成し、
    前記第2発光ユニットは、前記第2画像データに基づく静電潜像を前記第2像担持体に形成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1現像手段は、前記第1の色の現像剤を担持する第1現像剤担持体を有し、
    前記第2現像手段は、前記第2の色の現像剤を担持する第2現像剤担持体を有し、
    前記広色域モード時において、それぞれ回転駆動される前記第2像担持体と前記第2現像剤担持体との間の周速比が、前記現像剤供給能力を増加させないで前記画像形成部を動作させる通常モード時における前記周速比よりも大きくなることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記広色域モード時において、それぞれ回転駆動される前記第1像担持体と前記第1現像剤担持体との間の周速比は、前記通常モード時における前記周速比から変化しないことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記広色域モード時において、前記第1の色は複数の色で構成されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1像担持体及び前記第2像担持体を含む複数の像担持体にそれぞれ形成された複数の現像剤像が重畳して転写され、かつ転写された複数色からなる現像剤像が記録材へ転写される中間転写体と、
    前記第2像担持体を駆動するための駆動力を供給する第1駆動源と、
    前記第2現像剤担持体を駆動するための駆動力を供給する第2駆動源と、
    前記第1像担持体及び前記第1現像剤担持体と、前記中間転写体と、を駆動するための駆動力を供給する第3駆動源と、
    を有することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  11. 前記複数の像担持体からそれぞれ前記中間転写体へ現像剤像が転写される複数の一次転写部に一次転写バイアスを印加する第1印加手段をさらに備え、
    前記第1印加手段は、画像形成の速度であるプロセス速度に対する前記一次転写部に流れる電流の大きさの比が、前記通常モードにおける前記比よりも前記広色域モードにおける前記比の方が大きくなるように、前記一次転写バイアスを印加することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記一次転写部に流れる電流量をIt、前記中間転写体に転写される現像剤像における単位面積当たりの現像剤の電荷量をQ/S、前記プロセス速度をPS、前記中間転写体に転写される現像剤像の幅をWとしたときに、
    It=Q/S×PS×W
    を満たすことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記広色域モード時における、前記第2現像手段において前記第2像担持体に供給する現像剤を担持する現像剤担持体に印加される現像バイアスと、前記第2発光ユニットが前記第2像担持体に形成する静電潜像における明部電位と、の差の絶対値の大きさである現像コントラストが、前記現像剤供給能力を増加させないで前記画像形成部を動作させる通常モード時における前記現像コントラストよりも大きいことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記広色域モード時における、前記第2発光ユニットが前記第2像担持体に形成する静電潜像における暗部電位と明部電位との差の絶対値の大きさが、前記現像剤供給能力を増加させないで前記画像形成部を動作させる通常モード時における前記暗部電位と前記明部電位との差の絶対値の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1の色は、黒、又は黒及びシアンであることを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2023094297A 2018-05-08 2023-06-07 画像形成装置 Pending JP2023110066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090100 2018-05-08
JP2018090100 2018-05-08
JP2019088311A JP7292960B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088311A Division JP7292960B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110066A true JP2023110066A (ja) 2023-08-08

Family

ID=66397082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088311A Active JP7292960B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 画像形成装置
JP2023094297A Pending JP2023110066A (ja) 2018-05-08 2023-06-07 画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088311A Active JP7292960B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10948842B2 (ja)
EP (1) EP3567432A1 (ja)
JP (2) JP7292960B2 (ja)
KR (2) KR102417537B1 (ja)
CN (2) CN115657431A (ja)
RU (1) RU2720739C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948842B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3945373A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2023178030A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113790B2 (ja) * 1986-12-12 1995-12-06 キヤノン株式会社 カラ−画像形成装置
US5883632A (en) * 1992-05-04 1999-03-16 Hewlett-Packard Company Coordinating color produced by two devices--using a hue-controlled machine color space, or surface scaling
JPH0787346A (ja) 1993-09-10 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法および装置
US5897239A (en) * 1997-03-31 1999-04-27 Xerox Corporation Photometric color correction and control system for custom colors
JP2000122412A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2002351164A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2005055463A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2005106923A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP4739017B2 (ja) 2005-12-28 2011-08-03 キヤノン株式会社 色評価処理方法、色評価処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2008040211A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラー画像形成方法
JP2009251552A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5173968B2 (ja) 2008-09-25 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5538788B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5321963B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP5627359B2 (ja) 2010-09-14 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5808188B2 (ja) 2011-08-01 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5848190B2 (ja) * 2012-05-10 2016-01-27 富士フイルム株式会社 プロファイル作成装置及び方法、色変換装置及び方法、プログラム並びに印刷システム
JP5659204B2 (ja) * 2012-09-11 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6132541B2 (ja) * 2012-12-17 2017-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6156729B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015001628A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6632790B2 (ja) * 2014-02-10 2020-01-22 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US9778593B2 (en) * 2014-12-24 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6165189B2 (ja) * 2015-02-27 2017-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6672033B2 (ja) 2016-03-22 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2017173466A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9904225B2 (en) 2016-03-22 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6818577B2 (ja) * 2016-03-22 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6890927B2 (ja) * 2016-03-22 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6818422B2 (ja) 2016-03-31 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7005197B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7034617B2 (ja) * 2017-07-13 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6590895B2 (ja) 2017-11-20 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US10948842B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190128587A (ko) 2019-11-18
CN110456620A (zh) 2019-11-15
US11287759B2 (en) 2022-03-29
JP2019197211A (ja) 2019-11-14
US20210173320A1 (en) 2021-06-10
JP7292960B2 (ja) 2023-06-19
US10948842B2 (en) 2021-03-16
US20220187730A1 (en) 2022-06-16
CN110456620B (zh) 2022-12-09
KR102417537B1 (ko) 2022-07-07
KR102472474B1 (ko) 2022-11-30
CN115657431A (zh) 2023-01-31
KR20220099937A (ko) 2022-07-14
RU2720739C1 (ru) 2020-05-13
US20190346784A1 (en) 2019-11-14
US11988973B2 (en) 2024-05-21
EP3567432A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102472474B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4550501B2 (ja) 画像形成装置
JP2017181964A (ja) 画像形成装置
JP2012103605A (ja) 画像形成装置
JP5300304B2 (ja) 画像形成システム
JP2010092053A (ja) 画像印刷方法
US8315531B2 (en) Image-processing device, image-forming apparatus, image-processing method, and computer-readable medium
JP4818331B2 (ja) 画像形成装置、画像情報生成方法及びコンピュータプログラム
US7298984B2 (en) Image forming apparatus and developer control method
JP2005193540A (ja) 露光装置及び画像形成装置
US20100104303A1 (en) Image forming apparatus
US7796150B2 (en) Image forming apparatus with multi-color dot image formation
JP2008112087A (ja) 画像形成装置
JP2008216702A (ja) 画像形成装置
JP3800319B2 (ja) 電位分割現像プロセスを用いたフルカラー記録装置
JPH06206348A (ja) カラー電子写真プリンタ
JP3556579B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11344880A (ja) 画像形成装置
US7701615B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2004295144A (ja) 画像形成装置
JP2023178030A (ja) 画像形成装置
JP2005308947A (ja) 画像形成装置
JP2011107172A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2009145787A (ja) 画像形成装置
JP2011191410A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402