JP2023107329A - 熱処理装置、熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置、熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107329A
JP2023107329A JP2022008471A JP2022008471A JP2023107329A JP 2023107329 A JP2023107329 A JP 2023107329A JP 2022008471 A JP2022008471 A JP 2022008471A JP 2022008471 A JP2022008471 A JP 2022008471A JP 2023107329 A JP2023107329 A JP 2023107329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
chamber
heater
heat treatment
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022008471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023107329A5 (ja
Inventor
淳司 石原
Junji Ishihara
明典 磯
Akinori Iso
浩一 増田
Koichi Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2022008471A priority Critical patent/JP2023107329A/ja
Priority to KR1020230004193A priority patent/KR20230114197A/ko
Priority to CN202310059026.2A priority patent/CN116475034A/zh
Publication of JP2023107329A publication Critical patent/JP2023107329A/ja
Publication of JP2023107329A5 publication Critical patent/JP2023107329A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0426Cooling with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】チャンバの開閉扉がスライドするためのスペースを抑えつつ、チャンバの内部に基板を配置するスペースを確保し、さらに開閉扉の開口時にチャンバの内部の放熱を抑える熱処理装置を提供する。【解決手段】開口部Aが設けられ、開口部AからワークWが搬入されるチャンバ10と、チャンバ10の内部に設けられ、ワークWを支持する支持部と、チャンバ10の内部に設けられ、支持部に支持されたワークWを熱処理するヒータ22と、開口部Aに対して上下方向に移動可能な開閉扉30であって、熱処理時に開口部Aを閉じる開閉扉30と、開閉扉30により開口部Aの一部が開口される間、チャンバ10の内部において開閉扉30により開口部Aの閉じた領域に位置するヒータ22をオンにする加熱制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、熱処理装置、熱処理方法に関する。
有機材料と溶媒とを含む溶液を基板の上に塗布し、これを加熱して基板の上に有機膜を形成する技術が知られている。この際、溶液が塗布された基板は、チャンバ内に搬入され、100~600℃程度の高温下で熱処理される。チャンバの開口部には開閉扉が設けられ、この開閉扉を上下方向または左右方向にスライドすることにより、開口部が開閉され、基板が出し入れされる。チャンバの開閉扉としては、開口部全体を覆う1枚扉のものが知られている。また、内部が2分割されるチャンバにおいては、上下または左右の開口部を覆う2枚扉のものも知られている。
国際公開第2019/117250号
1枚扉のチャンバは、上下方向または左右方向に、扉1枚分スライドするための広いスペースを必要とするため、配置可能な場所が限られていた。これに対して、2枚扉のチャンバは、各開閉扉を上下または左右にスライドするためのスペースを1枚扉の半分にすることが出来る。しかしながら、2枚扉のチャンバにおいては、真空雰囲気時における気密性や剛性の観点から2枚の扉と扉の間の領域に、シール材を押し付ける部材を設けるよう内部が2分割されることが一般的であるため、チャンバの中央部分に基板を配置することが出来ないデッドスペースが生じていた。また、1枚扉のチャンバも2枚扉のチャンバも、開閉扉を全開にするとチャンバの内部が急速に冷却され、次回の熱処理を行うまでに長い時間を要していた。
本発明は、チャンバの開閉扉がスライドするためのスペースを抑えつつ、チャンバの内部に基板を配置するスペースを確保し、さらに開閉扉の開口時にチャンバの内部の放熱を抑える熱処理装置を提供することを目的とする。
本発明の熱処理装置は、開口部が設けられ、前記開口部からワークが搬入されるチャンバと、前記チャンバの内部に設けられ、前記ワークを支持する支持部と、前記チャンバの内部に設けられ、前記支持部に支持される前記ワークを熱処理するヒータと、前記開口部に対して上下方向に移動可能な開閉扉であって、熱処理時に前記開口部を閉じる開閉扉と、前記開閉扉により前記開口部の一部が開口される間、前記チャンバの内部において前記開閉扉により前記開口部の閉じた領域に位置する前記ヒータをオンにする加熱制御部と、を備える。
本発明の熱処理方法は、開口部が設けられたチャンバの内部に、前記開口部を介してワークを搬入するステップと、前記開口部に対して上下方向に移動可能な開閉扉により、前記開口部を閉じるステップと、前記ワークを熱処理するために、前記チャンバの内部に設けられたヒータをオンにするステップと、前記ヒータをオフにするステップと、前記チャンバの内部を冷却するために、前記チャンバの内部に設けられたガス放出部をオンにするステップと、前記チャンバの内部が所定の温度まで冷却された後、前記ヒータをオンにするステップと、前記開閉扉により、前記チャンバの内部においてオンになっている前記ヒータに位置する領域を閉じた状態で、前記開口部の一部を開口させるステップと、を備える。
本発明の熱処理装置は、チャンバの開閉扉がスライドするためのスペースを抑えつつ、チャンバの内部に基板を配置するスペースを確保し、さらに開閉扉の開口時にチャンバの内部の放熱を抑えることが出来る。
実施形態の熱処理装置を示す正面図である。 実施形態の熱処理装置を示す部分断面図である。 実施形態のカセットを示す斜視図である。 実施形態のガス放出部を示す平面図である。 実施形態の開閉扉の開閉位置を示す図である。 実施形態の制御部を示すブロック図である。 実施形態の搬入・加熱動作を示すフローチャートである。 実施形態の冷却・取り出し動作を示すフローチャートである。
[構成]
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態ともいう。)を、図面を参照して説明する。熱処理装置1は、図1及び図2に示すように、開口部Aを介してワークWが出し入れされるチャンバ10と、チャンバ10の内部に設けられ、ワークWが載置されるカセットCを支持する支持部21と、ワークWを加熱するヒータ22と、ワークWを冷却するガス放出部Gと、開口部Aを開閉する開閉扉30と、を備える。なお、図1においては、チャンバ10の内部を示すために、開閉扉30を省略している。以下、チャンバ10の開口部Aを介してワークWを出し入れする方向をY方向、チャンバ10の載置面においてY方向に直交する方向をX方向、Y方向及びX方向に直交する方向をZ方向という。本実施形態のチャンバ10は、図1に示すように水平面に載置され、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向ということもある。また、X方向において並び対向する二面を側面、Z方向において並び対向する二面を上下面ということもある。
ワークWは、溶液が塗布された基板である。溶液は、有機材料を含む溶剤からなり、例えばポリアミド酸を含むワニスである。基板は、例えばガラス基板や半導体ウェーハであり、上面に溶液が塗布される。ワークWは、熱処理装置1において熱処理されることにより、溶液のポリアミド酸がイミド化され、基板の表面にポリイミド膜が形成される。なお、ワークWは、熱処理装置1に搬入される前に、図示しない仮焼成装置に搬入され、仮焼成されても良い。仮焼成においては、例えば90℃以下、100Pa程度の圧力の雰囲気に3分以上放置することにより、溶液から予め溶媒の一部を蒸発させることが出来る。
本実施形態のワークWは、カセットC内の所定位置に載置されるようにチャンバ10の内部に搬入される。カセットCは、図3に示すように、内部に支持されるワークWを上下左右の四方、およびワークWの出し入れを行う開口と対向する面において囲う箱状体であり、チャンバ10の内部に、後述の支持部21に支持されて多段に設けられている。つまり、X方向から見たときの断面がコの字となる筐体である。なお、図3においては、説明を容易にするためにカセットCの上面を示していない。カセットCは、カセットフレームC1と、カセットフレームC1に設けられ、箱状体を構成する均熱板C2と、ワークWの下面を支持するワーク支持部C3と、後述の支持部21に支持させるカセット支持部C4、ガス放出部G(ノズルG1)と、を備える。なお、ガス放出部G(ノズルG1)については、後述のように図2及び図4を参照して説明する。
カセットフレームC1は、例えば細長い部材を用いて構成される骨組み構造である。カセットフレームC1は、例えば直方体の枠構造であり、直方体の上面および下面には、Y方向に差し渡される梁C11が、X方向に複数本並べられる。梁C11の本数は特に限定しないが、以降では4本とする。均熱板C2は、例えばステンレスなどの熱伝導率の高い金属材料からなる板状部材であり、カセットフレームC1の上下左右に設けられる。すなわち、均熱板C2は、カセットフレームC1の上下左右側及び奥側に設けられることにより、箱状体のカセットCの上下側面及び奥側の面を構成する。なお、奥側とは、Y方向において開口部Aが設けられる側と反対側である。具体的には、カセットフレームC1の上下においては、各梁C11の間を埋めるように複数の均熱板C2が設けられる。本実施形態においては、カセットフレームC1の外枠と4本の梁C11との間を埋めるように、上下それぞれに5枚の均熱板が設けられる。カセットフレームC1の左右側及び奥側においては、1枚ずつ均熱板C2が設けられる。
ワーク支持部C3は、カセットフレームC1の下面の梁C11から上方に突出して設けられ、その先端でワークWの下面を支持する棒状体である。ワーク支持部C3の配置や本数は、特に限定しないが、例えば各梁C11に等間隔に4本ずつ設けられる。すなわち、ワーク支持部C3は、カセットフレームC1の下面において、格子状に4×4本設けられる。また、ワーク支持部C3の先端は、ワークWの下面を傷つけないようにするため、例えば半球状であっても良い。カセット支持部C4は、カセットCの側面から側方に突出して設けられ、後述の支持部21に支持される突出部である。カセット支持部C4が後述の支持部21に支持されることにより、カセットCが支持部21に支持される。従って、ワークWは、直接的にはカセットCのワーク支持部C3に支持される一方で、間接的には支持部21に支持される。なお、このカセットCは、一つずつ取り出すことができ、個別にメンテナンスを行うことができる。
ガス放出部Gは、図2及び図4に示すように、カセットCの奥側に設けられ、X方向に延びる配管を有し、その先端に複数のノズルG1を有する。ガス放出部Gは、例えば支持部21によりカセットCが支持される位置に対応して、Z方向に多段に設けられ、不図示のジョイント等の接続部を介して、カセットCに設けられたノズルG1とつながる配管と、不図示のガス供給装置とが着脱自在に接続される。ガス放出部Gのうち、チャンバ10の内部において、上半分に配置されるものを特に第1のガス放出部GA、下半分に配置されるものを特に第2のガス放出部GBともいう。なお、以降では、第1のガス放出部GAを単にガス放出部GA、第2のガス放出部GBを単にガス放出部GBという。
ガス放出部Gには、チャンバ10の外側に設けられる図示しないガス供給装置から冷却ガスが供給される。冷却ガスの温度は特に限定されないが、例えば常温よりも低いものとする。冷却ガスは、例えば窒素ガス、希ガス(アルゴンガスやヘリウムガスなど)などの、加熱されたワークWと反応し難いガスであればよい。また、ガス放出部Gの配管側面には、開口部Aが設けられる方向に向けて突出する複数のノズルG1が設けられ、ノズルG1の開口から冷却ガスが放出される。ノズルG1の開口は、例えばワークWの下面とカセットCの下面の間に向けられる。これにより、チャンバ10の内部を冷却する際にノズルG1の開口から放出される冷却ガスは、ワークWの下面を伝うように流れる(図2の破線矢印参照)。この時、チャンバ10の開口部Aが開いていれば、冷却ガスは開口部Aから排出される。これにより、チャンバ10の内部は陽圧となり、開口部Aを介してチャンバ10の内部にパーティクルが入るおそれが低減される。なお、カセットCを取り出す際にはチャンバ10の外側に設けられるガス供給装置と、ガス放出部Gとの接続部を取り外すことができる。
チャンバ10は、正面に開口部Aが設けられる概略直方体の容器である。開口部Aは、チャンバ10の形状に対応して、概略長方形である。チャンバ10は、例えばステンレスなどの金属により形成される。チャンバ10の内部には、ワークWを載置可能なカセットCを支持し、さらに加熱するためのヒータ22が設けられる。また、チャンバ10の外部には、開口部Aを開閉する開閉扉30が設けられる。
チャンバ10には、開口部Aを介してワークWが出し入れされる。チャンバ10の内部は、後述するように、Z方向に複数枚のワークWを支持可能な構造になっている。すなわち、チャンバ10の内部においては、一度に複数枚のワークWを熱処理することが出来る。具体的には、例えば図示しないロボットアームなどにより、チャンバ10の上方から順にワークWが搬入され、減圧及び後述の熱処理後、チャンバ10の下方から順にワークWが取り出される。
チャンバ10には、例えばその下方に排気部11が設けられる。排気部11は、一端がチャンバ10の内部に連通し、他端が図示しない排気装置に接続される。これにより、排気部11は、チャンバ10の内部が後述の密閉状態にある時、チャンバ10の内部を真空にすることが出来る。
チャンバ10には、例えばその上方に排気管12が設けられる。排気管12は、一端がチャンバ10の内部に連通し、他端がチャンバ10の外部に連通している。排気管12の内部には弁121が設けられる。弁121は、通常閉じられており、例えばチャンバ10の内部に後述の冷却ガスが放出される際に開かれる。これにより、チャンバ10の内部に放出された冷却ガスは、排気管12を介して外部に排気される。
支持部21は、チャンバ10の内部に立設されるフレーム211と、フレーム211の内部に設けられ、カセットCを支持する受け部212と、を備える。フレーム211は、例えば細長い部材を用いて構成される骨組み構造である。フレーム211は、例えば直方体の枠構造であり、側面には板状の内壁が設けられている。受け部212は、フレーム211の内壁において、同じ高さでX方向に一対設けられる受け部材である。一対の受け部212は、カセットCのカセット支持部C4を支持することにより、1つのカセットCを支持する。また、一対の受け部212は、フレーム211の内壁において、Z方向にカセットCと同数設けられる。本実施形態においては、図1に示すように、6つのカセットCに対応して、一対の受け部212が6組設けられる。
ヒータ22は、例えばX方向に延びる円柱状の部材であり、熱を放射してカセットCを加熱し、これによりカセットCの内部に支持されるワークWを加熱する。ヒータ22は、図2に示すように、Y方向に複数本並べて設けられる。さらに、Y方向に複数本並べて設けられたヒータ22は、例えば支持部21によりカセットCが支持される位置に対応して、Z方向に多段に設けられる。具体的には、カセットCを上下方向から挟むようにヒータ22が設けられる。すなわち、本実施形態においては、チャンバ10の内部に支持される6つのカセットCに対応して、7段のヒータ22が設けられる。ヒータ22のうち、チャンバ10の内部において、上半分に配置されるものを特に第1のヒータ22A、下半分に配置されるものを特に第2のヒータ22Bともいう。なお、以降では、第1のヒータ22Aを単にヒータ22A、第2のヒータ22Bを単にヒータ22Bという。また、本実施形態のヒータ22は、奇数段設けられるので、上から4段のヒータ22をヒータ22Aとし、残りの3段のヒータ22をヒータ22Bとする。
開閉扉30は、チャンバ10の開口部Aに対向して設けられる。開閉扉30は、開口部Aを完全に覆うことが可能な大きさの1枚扉である。開閉扉30は、上下方向に移動可能となっており、またチャンバ10に接離する方向、すなわちY方向に移動可能となっている。具体的には、開閉扉30は、シリンダを介して図示しないスライド部材に固定され、このスライド部材が、開口部Aの正面に立設された2本のガイドレールに沿ってスライド自在に設けられている。これにより、開閉扉30は、スライド部材を介して上下方向にスライド可能であるだけでなく、シリンダを介してチャンバ10に接離する方向に移動可能である。
開閉扉30は、上下方向にスライドすることにより、開口部Aを開閉する。具体的には、開口部Aの上半分または下半分を開閉する。すなわち、開口部Aを閉じた開閉扉30は、開口部Aの上半分を開口させるように下方向にスライド可能であり、また、開口部Aの下半分を開口させるように上方向にスライド可能である。このように、開閉扉30は、開口部Aを部分的に閉じた状態で、開口部Aの一部を開口させる。ここで、図5(A)(B)に示すように、開口部Aの上半分を開口させた状態の開閉扉30のZ方向の位置を位置Dとし、開口部Aの下半分を開口させた状態の開閉扉30のZ方向の位置を位置Uとすると、位置Dに位置する開閉扉30は、上方向にスライドすることにより開口部Aを閉じることが可能であり、また、位置Uに位置する開閉扉30は、下方向にスライドすることにより開口部Aを閉じることが可能である。また、図5(C)に示すように、開口部Aを閉じた開閉扉30のZ方向の位置を位置Mとする。
開閉扉30が開口部Aを密閉する動作について説明する。開閉扉30は、上述のように上下方向にスライド可能であるだけでなく、Y方向にも移動可能である。開閉扉30は、このY方向の移動により開口部Aの縁に押し付けられ、チャンバ10の内部を密閉することが出来る。なお、この時、上述の弁121は閉じているものとする。また、開閉扉30が開口部Aを密閉する際、開閉扉30と開口部Aの接触部分には、気密性を向上させるためにOリングなどのシール材が設けられてもよい。また、開閉扉30は、開口部Aの縁から引き離され、チャンバ10の内部を開放することが出来る。なお、以下では、開閉扉30がチャンバ10の内部を密閉している状態を密閉状態、チャンバ10の内部を開放している状態を開放状態ともいう。すなわち、密閉状態とは、開閉扉30が開口部Aの縁に押し付けられ、チャンバ10の内部が気密になっている状態のことをいい、開放状態とは、開閉扉30の位置に拘わらず、Y方向において開閉扉30とチャンバ10との間に隙間がある状態のことをいう。また、図5(A)(B)に示す開閉扉30の位置が位置Dであるときや位置Uであるときは、Y方向において開閉扉30とチャンバ10との間には隙間が存在するので、開放状態でかつ、開口部Aの一部が開口されている状態となる。
熱処理装置1は、各構成の動作を制御する制御部80を更に備える。すなわち、制御部80は、排気部11と、弁121と、ヒータ22と、ガス放出部Gと、開閉扉30と、を制御する。制御部80は、図6に示すように、排気制御部81と、加熱制御部82と、ガス制御部83と、開閉制御部84と、記憶部85と、入出力制御部86と、を有する。
排気制御部81は、排気部11を制御し、密閉状態にあるチャンバ10の内部を真空にすることが出来る。また、排気制御部81は、排気管12の弁121の開閉を制御し、チャンバ10の内部から冷却ガスを排気することが出来る。
加熱制御部82は、ヒータ22のオンオフ及び出力を制御する。ヒータ22がオンになるとは、ヒータ22がチャンバ10の内部を加熱することをいう。ヒータ22がオフになるとは、ヒータ22がチャンバ10の内部を加熱することをやめることをいう。ヒータ22がチャンバ10の内部を加熱する際の出力は、例えば第1の温度、第1の温度よりも高い第2の温度、第1の温度及び第2の温度よりも高く、ワークWを熱処理する熱処理温度などに設定可能である。また、ヒータ22は、ワークWが支持される位置に対応する段ごとに制御可能となっている。これにより、例えばヒータ22Aをオンにする一方でヒータ22Bをオフにする、または、ヒータ22Aを第1の温度に、ヒータ22Bを第2の温度にする、といった制御が可能である。なお、加熱制御部82は、事前に手動設定された条件に応じてヒータ22を制御しても良いし、例えば室温の変化などに応じて出力を変化させるプログラムによりヒータ22を制御しても良い。
ガス制御部83は、ガス放出部Gから冷却ガスを放出させるか否か、すなわちガス放出部Gのオンオフを制御する。ガス放出部Gがオンになるとは、ノズルG1の開口から冷却ガスを放出することをいう。ガス放出部Gがオフになるとは、ノズルG1の開口から放出している冷却ガスを停止することをいう。ガス放出部Gは、カセットCごとに制御可能となっている。これにより、例えばガス放出部GAをオンにする一方でガス放出部GBをオフにするといった制御が可能である。
開閉制御部84は、開閉扉30の開閉を制御する。具体的には、開閉扉30を上下方向にスライドさせ、位置D、U、Mに位置させる制御や、位置Mにおいて開閉扉30をチャンバ10の開口部Aの縁に押し付け、チャンバ10の内部を密閉する制御を行う。同様に、開閉扉30をチャンバ10から引き離し、チャンバ10の内部を開放する制御を行う。
記憶部85は、制御部80の制御対象となる各構成の動作を実現するためのプログラム、データ等の情報を記憶する。入出力制御部86は、制御部80の制御対象となる各構成との間での信号の変換や入出力を制御するインタフェースである。
さらに、制御部80には、入力装置91、出力装置92が接続されている。入力装置91は、オペレータが、制御部80を介して熱処理装置1を操作するためのスイッチ、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力手段である。出力装置92は、熱処理装置1の状態を確認するための情報を、オペレータが視認可能な状態とする表示装置等の出力手段である。
[動作]
(搬入・加熱動作)
上記のような構成の熱処理装置1の搬入・加熱動作を、図7のフローチャートを参照して説明する。前提として、チャンバ10の内部には支持部21により複数のカセットCが支持され、カセットCの内部にワークWは載置されていないものとする。開口部Aは位置Mに位置し、開口部Aは閉じられているものとする。ただし、チャンバ10と開閉扉30との間には隙間があり、チャンバ10の内部は開放状態にあるものとする。また、ヒータ22及びガス放出部Gは、いずれもオフになっているものとする。まず、開閉制御部84により、開閉扉30を下方にスライドさせ、位置Dに位置させる(ステップS01)。この時、開口部Aは、その上半分が開口している。続いて、図示しないロボットアームにより、開口部Aの上半分からカセットCにワークWが載置されるよう搬入される(ステップS02)。より詳細には、カセットCの内部に設けられたワーク支持部C3にワークWが支持されるように、ワークWが搬入される。ワークWの搬入は、位置Dに位置する開閉扉30により開口部Aの上半分から露出したカセットCに対して行われる。すなわち、チャンバ10の内部において上側に設けられた3つのカセットCに順次搬入される。この時、ワークWは、Z方向に複数組設けられるカセットCのうち、一番上のカセットCから順に搬入される。
チャンバ10の内部の上半分にワークWが搬入されると、開閉制御部84により、開閉扉30を上方にスライドさせ、位置Uに位置させる(ステップS03)。この時、開口部Aは、その下半分が開口している。続いて、図示しないロボットアームにより、開口部Aの下半分からカセットCにワークWが載置されるよう搬入される(ステップS04)。ワークWの搬入は、位置Uに位置する開閉扉30により開口部Aの下半分から露出したカセットCに対して行われる。すなわち、チャンバ10の内部において下側に設けられた3つのカセットCに順次搬入される。ステップS04においても、ステップS02と同様に、ワークWは上のカセットCから順に搬入される。具体的には、位置Uに位置する開閉扉30により開口部Aの下半分から露出した3つのカセットCのうち、一番上のカセットCから順に搬入される。
ワークWの搬入作業が完了すると、開閉制御部84により、開閉扉30を下方にスライドさせ、位置Mに位置させる(ステップS05)。この時、開口部Aは、開閉扉30により閉じられる。続いて、開閉扉30を開口部Aの縁に押し付けるように移動させ、チャンバ10の内部を密閉状態にする(ステップS06)。さらに、排気制御部81により、排気部11を制御し、チャンバ10の内部を減圧する(ステップS07)。例えば、100Pa程度の圧力まで減圧する。なお、チャンバ10の内部が所定圧まで減圧され、真空状態になった後、排気部11の排気は停止されるが、チャンバ10の内部は真空に保たれる。続いて、加熱制御部82により、ヒータ22を熱処理温度に制御し、ワークWの熱処理を行う(ステップS08)。なお、ヒータ22はステップS06の時点からオンにして、徐々にチャンバ10の内部を加熱するようにしても良い。加熱温度及び加熱時間は特に制限されない。また、加熱時間において、加熱温度を段階的に変化させても良い。最後に、ワークWの熱処理が終わった後に、ヒータ22をオフにする(ステップS09)。
(冷却・取り出し動作)
続いて、熱処理装置1の冷却・取り出し動作を、図8のフローチャートを参照して説明する。前提として、ヒータ22の加熱時間が終了し、ヒータ22がオフになっているものとする。まず、ガス制御部83によりガス放出部Gをオンにする(ステップS11)。これにより、チャンバ10の内部を真空から徐々に大気圧に近づけていくとともに、均熱板C2およびワークWを冷却していく。カセットCを構成する均熱板C2が冷却されることで、均熱板C2からワークWに熱が伝わることを妨げられるため、冷却ガスにより効率的にワークWを冷却することができる。チャンバ10の内部が大気圧になると、排気制御部81により弁121を開き、排気管12を介して冷却ガスをチャンバ10の外部に排気する。これにより、チャンバ10の内部は、大気圧の状態で所定の温度まで冷却される。所定の温度は、例えば100℃以下である。なお、所定の温度になる前に、以下のステップS13に示すようにチャンバ10の開口部Aを開放すると、開口部Aを介してチャンバ10の内部に流入する酸素と、ワークWの基板に形成された膜の成分とが反応してしまい、所望の膜質を有するワークWが得られなくなるおそれがある。従って、ヒータ22が制御される第1の温度、第2の温度は、いずれもこの所定の温度よりも低いことが好ましい。チャンバ10内の温度が所定の温度以下であるか否かは、不図示のセンサにより検知するようにしても良い。あるいは、予め実験等で求めた最適な時間に基づき管理するようにしても良い。
ステップS11により、チャンバ10の内部が所定の温度まで冷却されると、加熱制御部82によりヒータ22Aを第1の温度に制御し、ガス制御部83によりガス放出部GBをオフにする(ステップS12)。すなわち、ステップS12においては、ヒータ22Aが第1の温度に制御され、ガス放出部GAがオンになっている。次に、開閉制御部84により開閉扉30を制御し、チャンバ10の内部を開放状態にし、さらに開閉扉30を上方にスライドさせ、位置Uに位置させる(ステップS13)。この時、開閉扉30は、開口部Aにおいて、オンになっているヒータ22A及びガス放出部GAに対向する部分を閉じた状態である。ヒータ22及びガス放出部Gの側から言えば、開閉扉30により閉じられた部分に対向するヒータ22A及びガス放出部GAがオンになっている。これにより、開放状態の開口部Aの、特に下半分から、ヒータ22Aにより加熱された冷却ガスが排出されるので、チャンバ10の内部が所定の温度よりも著しく低下することを抑制しつつ、外部からチャンバ10の内部にパーティクルが流入するのを抑制することが出来る。
続いて、図示しないロボットアームにより、開口部Aの下半分からワークWが取り出される(ステップS14)。ワークWの取り出しは、位置Uに位置する開閉扉30により開口部Aの下半分から露出したカセットCから行われる。すなわち、ワークWは、チャンバ10の内部において下側に設けられた3つのカセットCから取り出される。この時、ワークWは、3つのカセットCのうち、一番下のカセットCから順に取り出される。
チャンバ10の内部の下半分からワークWが取り出されると、加熱制御部82によりヒータ22Aをオフにすると同時にヒータ22Bを第1の温度よりも高い第2の温度に制御し、ガス制御部83によりガス放出部GAをオフにすると同時にガス放出部GBをオンにする(ステップS15)。次に、開閉制御部84により、開閉扉30を下方にスライドさせ、位置Dに位置させる(ステップS16)。この時、開閉扉30は、チャンバ10の内部において、オンになっているヒータ22B及びガス放出部GBが位置する領域を閉じた状態である。ヒータ22及びガス放出部Gの側から言えば、チャンバ10の内部において、開閉扉30により閉じられた領域に位置するヒータ22B及びガス放出部GBがオンになっている。これにより、開放状態の開口部Aの、特に上半分から、ヒータ22Bにより加熱された冷却ガスが排出される。
開閉扉30が位置Dに存在するとき開口部Aの上半分が露出することになるが、チャンバ10の内部において、熱い気体は上半分に集まりやすいため、上半分の開口部Aから外へ出ていきやすくなる。これにより、チャンバ10内の温度は開閉扉30が位置Uに存在するときよりも下がりやすくなる。しかしながら、ヒータ22Bが第1の温度よりも高い第2の温度となっているので、チャンバ10の内部が所定の温度よりも著しく低下することを抑制することができる。さらに、ガス放出部GBからガスを放出させることにより外部からチャンバ10の内部にパーティクルが流入するのを抑制することが出来る。
続いて、図示しないロボットアームにより、開口部Aの上半分からワークWが取り出される(ステップS17)。ワークWの取り出しは、位置Dに位置する開閉扉30により開口部Aの上半分から露出したカセットCから行われる。すなわち、チャンバ10の内部において上側に設けられた3つのカセットCから取り出される。ステップS17においても、ステップS14と同様に、ワークWは下のカセットCから順に取り出される。具体的には、位置Dに位置する開閉扉30により開口部Aの上半分から露出した3つのカセットCのうち、一番下のカセットCから順に取り出される。
(2回目の搬入・加熱動作)
最後に、熱処理装置1の複数回連続して加熱動作を行うときのワークWの搬入出および加熱動作について説明する。前提として、ヒータ22Aはオフに、ヒータ22Bは第2の温度にそれぞれ制御されており、ガス放出部GAはオフに、ガス放出部GBはオンになっており、開閉扉30は位置Dに位置しているものとする(つまり、上述のステップS17の状態)。まず、上述のステップS02~S03までが行われる。すなわち、チャンバ10の上半分にワークWが搬入され、開閉扉30は位置Uに位置し、開口部Aの下半分が開口される。次に、ヒータ22Bはオンにしたままヒータ22Aをオンにし、ヒータ22Aもヒータ22Bと同じく、第1の温度よりも高い第2の温度に制御する。さらに、ガス放出部GAをオンにする。この時、開口部Aの上半分は、開閉扉30により閉じられているので、熱が逃げにくい。従って、効率よくチャンバ10の内部を昇温することが出来る。この後は、ガス放出部GBをオンにしたまま上述のステップS04およびステップS05が行われ、ステップS05にてチャンバ10の開口部Aが閉じられると同時にガス放出部GAおよびGBをオフにし、全てのヒータ22が第2の温度から熱処理温度まで昇温される。このように、チャンバ10の内部は予め第2の温度に昇温されているので、熱処理温度に到達するまでの加熱時間を短縮することが出来る。
[作用効果]
(1)本実施形態の熱処理装置1は、開口部Aが設けられ、開口部AからワークWが搬入されるチャンバ10と、チャンバ10の内部に設けられ、カセットC内に載置されたワークWを支持する支持部21と、チャンバ10の内部に設けられ、支持部21に支持されたワークWを熱処理するヒータ22と、開口部Aに対して上下方向に移動可能な開閉扉30であって、熱処理時に開口部Aを閉じる開閉扉30と、開閉扉30により開口部Aの一部が開口される間、チャンバ10の内部において開閉扉30により開口部Aの閉じられた領域に位置するヒータ22をオンにする加熱制御部82と、を備える。
まず、開閉扉30は、上下方向にスライド可能な1枚扉なので、2枚扉の場合に比して、チャンバ10の内部にデッドスペースを必要とせず、チャンバ10の内部にワークWを配置するスペースを確保することが出来る。また、開閉扉30は、開口部Aを部分的に閉じた状態で開口部Aの一部を開口させるので、開閉扉30の移動スペースを抑制することが出来る上、チャンバ10の内部から逃げる熱を抑えることが出来る。さらに、開閉扉30により開口部Aの一部が開口される間、ヒータ22がオンになるので、チャンバ10の内部から逃げる熱を補填することが出来る。これにより、次回の熱処理時において、チャンバ10の内部を熱処理温度まで昇温させる時間を短縮することが出来る。
(2)本実施形態の開閉扉30は、開口部Aの下方または上方を開口し、加熱制御部82は、開口部Aの下方が開口される間、ヒータ22を第1の温度に制御し、開口部Aの上方が開口される間、ヒータ22を第1の温度よりも高い第2の温度に制御する。熱は上方に逃げるので、開口部Aの上方が開口される間の方が、開口部Aの下方が開口される間よりも多くの熱が逃げてしまう。そこで、本実施形態においては、開口部Aの上方が開口される間は、開口部Aの下方が開口される間よりもヒータ22の出力を上昇させる。これにより、チャンバ10の内部から逃げる熱を効果的に補填することが出来る。
(3)本実施形態の熱処理装置1は、チャンバ10の内部に設けられ、開口部Aに向けて冷却ガスを放出するガス放出部Gと、開閉扉30により開口部Aの一部が開口される間、ガス放出部Gをオンにするガス制御部83と、を更に備える。これにより、チャンバ10の内部が陽圧となり、開口された開口部Aの一部から冷却ガスが排出されるので、外部から開口部Aを介してチャンバ10の内部にパーティクルが流入するおそれを抑制することが出来る。なお、冷却ガスはヒータ22により加熱されるので、チャンバ10が冷却されることを抑制することが出来る。
(4)ヒータ22は、チャンバ10の内部の上方に設けられるヒータ22Aと、チャンバ10の内部の下方に設けられるヒータ22Bと、を有し、ガス放出部Gは、チャンバ10の内部の上方に設けられるガス放出部GAと、チャンバ10の内部の下方に設けられるガス放出部GBと、を有し、加熱制御部82は、開口部Aの上方が開口される間、ヒータ22Aをオフにし、ガス制御部83は、開口部Aの上方が開口される間、ガス放出部GAをオフにする。
これにより、チャンバ10から逃げる熱を補填しつつチャンバ10の外部からパーティクルが流入することを抑制するという上述の効果に加え、エネルギーを節約することが出来る。仮に、開口部Aの上方が開口される間、上方に設けられるヒータ22A及びガス放出部GAがオンになり、下方に設けられるヒータ22B及びガス放出部GBがオフになると、チャンバ10の内部の下方に負圧が生じ、開口部Aの下方を閉じている開閉扉30と開口部Aの縁との隙間からパーティクルを吸い上げてしまうおそれがある。従って、開閉扉30により開口部Aの上方が開口される場合には、上方に設けられるヒータ22A及びガス放出部GAをオフにすることが好ましい。同様に、開閉扉30により開口部Aの下方が開口される場合には、加熱制御部82及びガス制御部83により、下方に設けられるヒータ22B及びガス放出部GBをオフにすることが好ましい。あるいは、上下のガス放出部Gの両方をオンにすることでチャンバ10の一部分に負圧が生じることを防止することが好ましい。
[変形例]
(1)上記実施形態の開閉扉30は、ガイドレールに沿ってスライドするように移動するものとしたが、これに限られない。例えば、シリンダなどにより昇降するように移動するものであっても良い。
(2)上記実施形態のガス放出部Gは、冷却ガスを放出するものとしたが、これに限られない。例えば、冷却ガスと常温または高温のガスとを選択的に放出するように構成しても良い。ワークWを出し入れする際には、チャンバ10の内部からの放熱を抑えつつ、チャンバ10の内部を陽圧にすることが好ましい。本変形例によれば、チャンバ10の内部を冷却する際には冷却ガスを放出し、ワークWを出し入れする際には常温または高温のガスを放出することが出来るので、上述の要求を満たすことが出来る。また、冷却ガスと常温または高温のガスとを選択的に放出させるガス放出部を設ける代わりに、冷却ガスを放出するガス放出部と、常温または高温のガスを放出するガス放出部とを別々に設けても良い。なお、冷却ガスは例えば常温より低い温度であるとしたが、これに限らず、常温であっても良く、加熱されたワークWを冷却することができる温度であればよい。
(3)上記実施形態においては、熱処理後に開口部AからワークWを取り出す際、開閉扉30の位置に応じて、上方に設けられるヒータ22A及びガス放出部GAと、下方に設けられるヒータ22B及びガス放出部GBとを選択的にオンにしたが、これに限られない。開閉扉30の位置に拘わらず、全てのヒータ22及びガス放出部Gをオンにしても良い。また、開閉扉30と開口部Aの縁との隙間が十分に狭く、この隙間からパーティクルが流入するおそれが無いのであれば、開口部Aが開口している側のヒータ22及びガス放出部Gをオンにしても良い。また、ガス放出部Gからのガス放出量は、チャンバ10の内部において、開口部Aの開口している領域に位置するガス放出部Gからの放出量を、開口していない領域に位置するガス放出部Gからの放出量よりも少なくするようにしても良い。このようにすることで、開口していない領域が負圧になりパーティクルが流入することを防止できる。
(4)上記実施形態においては、処理後に開口部AからワークWを取り出す際、開閉扉30の位置に応じて、ヒータ22の出力温度を変えるように制御したが、これに限られない。開閉扉30の位置に拘わらず、チャンバ10の内部の温度が所定範囲に保たれるように図示しない温度センサ等を用いて自動的に制御するようにしても良い。
(5)上記実施形態においては、ヒータ22Aとヒータ22Bとが異なる温度になるように制御したが、これに限られない。ワークWが支持される位置に対応する段ごとに異なる温度になるようにヒータ22を制御しても良い。
(6)上記実施形態の開閉扉30は、開口部Aの上半分と下半分とを開口したが、これに限られない。開閉扉30が開口部Aを閉じた位置、すなわち位置Mから、開口部Aの下方を開口させるために上方に移動する距離よりも、開口部Aの上方を開口させるために移動する距離の方が長くても良い。この場合、開口部Aの開口幅は、上方が開口される場合よりも下方が開口される場合の方が狭くなる。熱処理装置1が設置されるような部屋においては、パーティクルを抑えるためにダウンフローが生じていることが多く、これによりパーティクルは部屋の下方に集められる。本変形例によれば、開口部Aの下方を開くときに、その開口幅を狭めることが出来るので、チャンバ10の内部にパーティクルが流入するおそれを効果的に抑制することが出来る。
(7)上記実施形態の熱処理装置1は、真空雰囲気中で熱処理を行うものとしたが、これに限られない。例えば大気雰囲気中で加熱処理を行っても良い。なお、この場合、排気部11はチャンバ10の内部を排気しなくても良いし、開閉扉30はチャンバ10の内部を密閉しなくても良い。
(8)上記実施形態のワークWは、カセットCの内部に載置されるものとしたが、これに限られない。例えば、支持部21の内壁に棚面を設け、この棚面に直接ワークWを支持させるように搬入されても良い。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。
1 熱処理装置
10 チャンバ
11 排気部
12 排気管
121 弁
21 支持部
211 フレーム
212 受け部
22、22A、22B ヒータ
30 開閉扉
80 制御部
81 排気制御部
82 加熱制御部
83 ガス制御部
84 開閉制御部
85 記憶部
86 入出力制御部
91 入力装置
92 出力装置
A 開口部
C カセット
C1 カセットフレーム
C11 梁
C2 均熱板
C3 ワーク支持部
C4 カセット支持部
D、U、M 位置
G、GA、GB ガス放出部
W ワーク
本実施形態のワークWは、カセットC内の所定位置に載置されるようにチャンバ10の内部に搬入される。カセットCは、図3に示すように、内部に支持されるワークWを上下左右の四方、およびワークWの出し入れを行う開口と対向する面において囲う箱状体であり、チャンバ10の内部に、後述の支持部21に支持されて多段に設けられている。つまり、X方向から見たときの断面がコの字となる筐体である。なお、図3においては、説明を容易にするためにカセットCの上面を示していない。カセットCは、カセットフレームC1と、カセットフレームC1に設けられ、箱状体を構成する均熱板C2と、ワークWの下面を支持するワーク支持部C3と、後述の支持部21に支持させるカセット支持部C4、ガス放出部G(ノズルG1)と、を備える。なお、ガス放出部G(ノズルG1)については、図2及び図4を参照して後述する。
ガス放出部Gは、図2及び図4に示すように、カセットCの奥側に設けられ、X方向に延びる配管を有し、その先端に複数のノズルG1を有する。ガス放出部Gの、X方向に延びる配管(カセットCに設けられたノズルG1とつながる配管)は、例えば支持部21によりカセットCが支持される位置に対応して、Z方向に多段に設けられ、不図示のジョイント等の接続部を介して不図示のガス供給装置とが着脱自在に接続される。ガス放出部Gのうち、チャンバ10の内部において、上半分に配置されるものを特に第1のガス放出部GA、下半分に配置されるものを特に第2のガス放出部GBともいう。なお、以降では、第1のガス放出部GAを単にガス放出部GA、第2のガス放出部GBを単にガス放出部GBという。
[動作]
(搬入・加熱動作)
上記のような構成の熱処理装置1の搬入・加熱動作を、図7のフローチャートを参照して説明する。前提として、チャンバ10の内部には支持部21により複数のカセットCが支持され、カセットCの内部にワークWは載置されていないものとする。開閉扉30は位置Mに位置し、開口部Aは閉じられているものとする。ただし、チャンバ10と開閉扉30との間には隙間があり、チャンバ10の内部は開放状態にあるものとする。また、ヒータ22及びガス放出部Gは、いずれもオフになっているものとする。まず、開閉制御部84により、開閉扉30を下方にスライドさせ、位置Dに位置させる(ステップS01)。この時、開口部Aは、その上半分が開口している。続いて、図示しないロボットアームにより、開口部Aの上半分からカセットCにワークWが載置されるよう搬入される(ステップS02)。より詳細には、カセットCの内部に設けられたワーク支持部C3にワークWが支持されるように、ワークWが搬入される。ワークWの搬入は、位置Dに位置する開閉扉30により開口部Aの上半分から露出したカセットCに対して行われる。すなわち、チャンバ10の内部において上側に設けられた3つのカセットCに順次搬入される。この時、ワークWは、Z方向に複数組設けられるカセットCのうち、一番上のカセットCから順に搬入される。

Claims (7)

  1. 開口部が設けられ、前記開口部からワークが搬入されるチャンバと、
    前記チャンバの内部に設けられ、前記ワークを支持する支持部と、
    前記チャンバの内部に設けられ、前記支持部に支持された前記ワークを熱処理するヒータと、
    前記開口部に対して上下方向に移動可能な開閉扉であって、熱処理時に前記開口部を閉じる開閉扉と、
    前記開閉扉により前記開口部の一部が開口される間、前記チャンバの内部において前記開閉扉により前記開口部の閉じられた領域に位置する前記ヒータをオンにする加熱制御部と、
    を備える熱処理装置。
  2. 前記開閉扉は、前記開口部の下方または上方を開口し、
    前記加熱制御部は、
    前記開口部の下方が開口される間、前記ヒータを第1の温度に制御し、
    前記開口部の上方が開口される間、前記ヒータを前記第1の温度よりも高い第2の温度に制御する、
    請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記チャンバの内部に設けられ、前記開口部に向けてガスを放出するガス放出部と、
    前記開閉扉により前記開口部の一部が開口される間、前記ガス放出部をオンにするガス制御部と、
    を更に備える請求項1または2に記載の熱処理装置。
  4. 前記ヒータは、
    前記チャンバの内部の上方に設けられる第1のヒータと、
    前記チャンバの内部の下方に設けられる第2のヒータと、
    を有し、
    前記ガス放出部は、
    前記チャンバの内部の上方に設けられる第1のガス放出部と、
    前記チャンバの内部の下方に設けられる第2のガス放出部と、
    を有し、
    前記加熱制御部は、前記開口部の上方が開口される間、前記第1のヒータをオフにし、
    前記ガス制御部は、前記開口部の上方が開口される間、前記第1のガス放出部をオフにする、
    請求項3に記載の熱処理装置。
  5. 前記加熱制御部は、前記開口部の下方が開口される間、前記第2のヒータをオフにし、
    前記ガス制御部は、前記開口部の下方が開口される間、前記第2のガス放出部をオフにする、
    請求項4に記載の熱処理装置。
  6. 前記開閉扉が前記開口部を閉じた位置から、前記開口部の下方を開口させるために移動する距離よりも、前記開口部の上方を開口させるために移動する距離の方が長い、
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  7. 開口部が設けられたチャンバの内部に、前記開口部を介してワークを搬入するステップと、
    前記開口部に対して上下方向に移動可能な開閉扉により、前記開口部を閉じるステップと、
    前記ワークを熱処理するために、前記チャンバの内部に設けられたヒータをオンにするステップと、
    前記ヒータをオフにするステップと、
    前記チャンバの内部を冷却するために、前記チャンバの内部に設けられたガス放出部をオンにするステップと、
    前記チャンバの内部が所定の温度まで冷却された後、前記ヒータをオンにするステップと、
    前記開閉扉により、前記チャンバの内部においてオンになっている前記ヒータが位置する領域を閉じた状態で、前記開口部の一部を開口させるステップと、
    を備える熱処理方法。
JP2022008471A 2022-01-24 2022-01-24 熱処理装置、熱処理方法 Pending JP2023107329A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008471A JP2023107329A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 熱処理装置、熱処理方法
KR1020230004193A KR20230114197A (ko) 2022-01-24 2023-01-11 열처리 장치, 열처리 방법
CN202310059026.2A CN116475034A (zh) 2022-01-24 2023-01-18 热处理装置及热处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008471A JP2023107329A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 熱処理装置、熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023107329A true JP2023107329A (ja) 2023-08-03
JP2023107329A5 JP2023107329A5 (ja) 2023-12-06

Family

ID=87210817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008471A Pending JP2023107329A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 熱処理装置、熱処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023107329A (ja)
KR (1) KR20230114197A (ja)
CN (1) CN116475034A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210788B2 (ja) * 2002-09-24 2009-01-21 株式会社協真エンジニアリング 加工装置の扉開閉装置
JP3718806B2 (ja) * 2003-01-16 2005-11-24 エスペック株式会社 スライドスリット式熱処理装置
CN100483058C (zh) * 2004-09-16 2009-04-29 石川岛播磨重工业株式会社 真空热处理炉的冷却气体风路切换装置
DE102012103275A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Schichtofenanlage sowie Verfahren zum Betreiben der Schichtofenanlage
JP5861080B2 (ja) * 2012-04-26 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱風循環式加熱装置
KR101982726B1 (ko) * 2013-04-16 2019-05-27 주식회사 탑 엔지니어링 기판 열처리 장치
TWI698944B (zh) * 2013-12-23 2020-07-11 南韓商圓益Ips股份有限公司 批量式基板處理裝置
TWI703637B (zh) * 2016-03-08 2020-09-01 瑞士商艾維太克股份有限公司 熱處理腔室、包括該腔室之設備、工件處理系統及製造熱處理工件的方法
KR101796294B1 (ko) * 2016-06-17 2017-11-15 주식회사 테라세미콘 기판처리 장치
JP6773019B2 (ja) 2017-12-27 2020-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR102226624B1 (ko) * 2018-03-30 2021-03-12 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 유기막 형성 장치, 및 유기막의 제조 방법
JP6871959B2 (ja) * 2018-03-30 2021-05-19 芝浦メカトロニクス株式会社 有機膜形成装置、および有機膜の製造方法
KR101935806B1 (ko) * 2018-05-31 2019-01-07 아진산업(주) 멀티 챔버형 가열기
CN111326447B (zh) * 2018-12-17 2023-08-04 圆益Ips股份有限公司 基板处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230114197A (ko) 2023-08-01
CN116475034A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860167B2 (ja) ロードロック装置,処理システム及び処理方法
TWI825295B (zh) 門體開關器、基板處理設備及打開門體之方法
JP4784599B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法並びに記憶媒体
KR101227809B1 (ko) 기판 배치대의 강온 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체, 및 기판 처리 시스템
WO2009107664A1 (ja) ロードロック装置および基板冷却方法
KR20120120052A (ko) 로딩 유닛 및 처리 시스템
WO2011024762A1 (ja) ロードロック装置及び処理システム
KR100848767B1 (ko) 기판의 열처리 방법 및 기판의 열처리 장치
JP2006303013A (ja) ロードロック装置及び処理方法
US20150096685A1 (en) Vacuum processing apparatus
KR101881476B1 (ko) 진공유리 제조장치
JP5696612B2 (ja) 熱処理装置
JP2019520701A (ja) 12面形の移送チャンバ、及び、かかる移送チャンバを有する処理システム
TW201347067A (zh) 加載互鎖裝置
JP2023107329A (ja) 熱処理装置、熱処理方法
US9771223B2 (en) Device and method for processing of wafers
JP4885023B2 (ja) ロードロック装置および基板の処理システム
JP2009185349A (ja) 多室型熱処理炉
KR20040094400A (ko) 종형 열 처리 장치
KR102378336B1 (ko) 베이크 장치 및 베이크 방법
JP6710154B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI770878B (zh) 真空處理裝置
JP2014196854A (ja) 熱処理炉
US20220199435A1 (en) Substrate processing system and particle removal method
JP2023121721A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128