JP2023054980A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2023054980A
JP2023054980A JP2021164037A JP2021164037A JP2023054980A JP 2023054980 A JP2023054980 A JP 2023054980A JP 2021164037 A JP2021164037 A JP 2021164037A JP 2021164037 A JP2021164037 A JP 2021164037A JP 2023054980 A JP2023054980 A JP 2023054980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
flap
bottom plate
edge
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021164037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392699B2 (ja
Inventor
準司 夏川
Junji Natsukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2021164037A priority Critical patent/JP7392699B2/ja
Publication of JP2023054980A publication Critical patent/JP2023054980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392699B2 publication Critical patent/JP7392699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】底板の強度を高めることができる包装箱を提供する。【解決手段】包装箱1あって、底板30は、左右の側部フラップ40,40と、両側部フラップ40,40の下面に重ねられた端部フラップ50と、を有している。両側部フラップ40,40の突き合わせ部には連結口41が形成され、連結口41の縁部には蓋板60が連設されている。端部フラップ50には、フラップ本体51と、フラップ本体51の先端部から左右方向に突出した係止部52と、フラップ本体51の縁部と係止部52の縁部とによる隅部の頂点から先端側に向けて延びている切れ込みL10と、が形成されている。端部フラップ50の先端部は、連結口41に差し込まれ、係止部52は側部フラップ40の上面に重ねられている。切れ込みL10に蓋板60の縁部が差し込まれる。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年9月9日に発明に係る包装箱を農事組合法人シーテック細入に販売
本発明は、包装箱に関する。
段ボール製の包装箱の底板としては、左右の側部フラップの下面に、前後の端部フラップを重ねるとともに、両側部フラップの突き合わせ部に形成された連結口に、端部フラップの先端部を差し込んでいるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3912537号公報
前記した従来の包装箱では、両側部フラップの突き合わせ部に形成された連結口から端部フラップの先端部を抜け難くして底板の強度を高めることが望まれている。
本発明は、底板の各フラップを簡単かつ確実に連結して底板の強度を高めることができる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、前後一対の端壁および左右一対の側壁によって筒状に形成された胴部と、前記胴部の下側の開口部に設けられた底板と、を備えている。前記底板は、前記両側壁の下縁部にそれぞれ連設された左右一対の側部フラップと、前記端壁の下縁部に連設され、前記両側部フラップの下面に重ねられた端部フラップと、を有している。前記両側部フラップの突き合わせ部には連結口が形成され、前記連結口における前記底板の前後方向の中央側とは反対側の縁部には蓋板が連設されている。前記端部フラップには、前記端壁の下縁部から前後方向に延びているフラップ本体と、前記フラップ本体の先端部から左右方向に突出した係止部と、前記フラップ本体の縁部と前記係止部の縁部とによる隅部の頂点から先端側に向けて延びている切れ込みと、が形成されている。前記端部フラップの先端部は、前記連結口に差し込まれ、前記係止部は前記側部フラップの上面に重ねられている。前記切れ込みに前記蓋板の縁部が差し込まれるように構成されている。
本発明の包装箱の底板を組み立てるときには、端部フラップを左右の側部フラップの下面に重ねて、端部フラップによって両側部フラップを胴部の内側に押し込むことで、突き合わせ部の連結口を左右方向に広げながら、端部フラップの先端部を連結口に入り込ませる。これにより、端部フラップの先端部を簡単に連結口に差し込んで、係止部を側部フラップの上面に係止できる。
また、本発明の包装箱では、端部フラップの切れ込みに蓋板の縁部が差し込まれることで、端部フラップの先端部が連結口から抜け難くなるため、底板の強度を高めることができる。
前記した包装箱において、前記切れ込みの先端部を、前記底板において左右方向の中央側の反対側に向けて曲げた場合には、切れ込みに対して蓋板の縁部を深く差し込むことができる。
前記した包装箱において、前記切れ込みが前記端部フラップに隙間無く切り込まれたスリットである場合には、蓋板の縁部が切れ込みに強く挟み込まれることになる。
前記連結口における前記底板の前後方向の中央側の第一領域を開口させ、前記連結口における前記底板の前後方向の中央側とは反対側の第二領域を前記蓋板によって塞ぐことが好ましい。
この構成では、連結口全体が蓋板に覆われていないため、端部フラップの先端部を連結口に差し込み易くなる。また、連結口の一部は蓋板に覆われているため、連結口を通じて塵が包装箱内に入り難くなる。
また、前記連結口の前記第一領域に、前記底板の前後方向の中央側に向かうに連れて左右方向の幅が小さくなる領域を形成することで、係止部が連結口から抜け難くすることが好ましい。
前記した包装箱において、前記蓋板を前記連結口の縁部に折れ線を介して連設した場合には、端部フラップの先端部を連結口に差し込むときに、折れ線において蓋板が包装箱の内側に折れ曲がるため、端部フラップの先端部を連結口に差し込み易くなる。
前記した包装箱において、前記折れ線は、左右方向の内端部から外端部に向かうに連れて前記底板の前後方向の中央側に向けて傾斜させることが好ましい。
この構成では、端部フラップの先端部を連結口に差し込むときに、折れ線において蓋板が左右方向の外側に向けて傾きながら包装箱の内側に折れ曲がり、連結口が大きく開くため、端部フラップの先端部を連結口に差し込み易い。
本発明の包装箱では、端部フラップと側部フラップとを簡単に連結して底板を組み立てることができるとともに、端部フラップの切れ込みに連結口内の蓋板の縁部が差し込まれることで、底板の強度を高めることができる。
本発明の実施形態に係る包装箱を前方左下から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の実施形態に係る包装箱において、左右の側部フラップを閉じた状態を前方左下から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱の底板の前部を上方から見た断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成や使用状態を限定するものではない。
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、角筒状に形成された胴部10と、胴部10の上側の開口部に設けられた頂板20と、胴部10の下側の開口部に設けられた底板30と、を備えている。
本実施形態の包装箱1は、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの折れ線は、ブランクシートSの表面を線状に押し込んで形成された罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、折れ線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続させて線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
胴部10は、図1に示すように、前後一対の端壁11,11と、左右一対の側壁12,12と、を備えている。前後の端壁11,11および左右の側壁12,12は四角形に形成されている。
本実施形態では、左側の側壁12の後縁部に帯状の接合片13が連設されている(図2参照)。接合片13は、後側の端壁11の内面に貼り付けられている。
ブランクシートS(図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、接合片13を後側の端壁11の内面に接合すると、前後の端壁11,11および左右の側壁12,12によって平面視で四角形の筒状の胴部10が形成される。
頂板20は、図2に示すように、前後の端壁11,11の上縁部にそれぞれ連設された前後一対の第一フラップ21,21と、左右の側壁12,12の上縁部にそれぞれ連設された左右一対の第二フラップ22,22と、を備えている。そして、両第一フラップ21,21および両第二フラップ22,22を、胴部10の上側の開口部の内側に配置することで、頂板20が形成されている。
なお、本実施形態の頂板20は、胴部10の上側の開口部の外周部を塞いでいるが、第一フラップ21,21および両第二フラップ22,22によって、胴部10の上側の開口部全体を閉塞してもよい。
底板30は、図1に示すように、左右の側壁12,12の下縁部にそれぞれ連設された左右一対の側部フラップ40,40と、前後の端壁11,11の下縁部にそれぞれ連設された前後一対の端部フラップ50,50を備えている。
左側の側部フラップ40は、図3に示すように、胴部10の下側の開口部の左半分を覆うものである。右側の側部フラップ40は、胴部10の下側の開口部の右半分を覆うものである。
左右の側部フラップ40,40の先端縁部同士は、胴部10の下側の開口部の左右方向の中央部で突き合わされている。両側部フラップ40,40によって胴部10の下側の開口部が閉塞されている。
両側部フラップ40,40の突き合わせ部には、前後の連結口41,41が前後方向に間隔を空けて形成されている。なお、側部フラップ40,40の突き合わせ部は、両側部フラップ40,40の先端部によって構成されており、底板30の左右方向の中央部において前後方向に延びている帯状の領域である。
前側の連結口41は、底板30の前後方向の中央部よりも前側に配置されている。図4に示すように、連結口41の左半分は、左側の側部フラップ40に形成され、連結口41の右半分は、右側の側部フラップ40に形成されている。連結口41は、両側部フラップ40,40を突き合わせたときに一つの開口部となる部位である。
連結口41の前後の縁部は左右方向に延びており、連結口41の左右の縁部は前後方向に延びている。
前側の連結口41における前側(底板30の前後方向の中央側)の第一領域42は開口している。また、前側の連結口41における後側(底板30の前後方向の中央側とは反対側)の第二領域43は、左右の蓋板60,60によって塞がれている。
前側の連結口41の後縁部の中央部には、後方に向けて突出している窪み部44が形成されている。窪み部44は、後方に向かうに連れて左右方向の幅が小さくなっており、平面視で三角形に形成されている。
このように、前側の連結口41の第一領域42には、後方(底板30の前後方向の中央側)に向かうに連れて左右方向の幅が小さくなる部位(窪み部44)が形成されている。
前側の連結口41の左半分および右半分の前縁部(底板30の前後方向の中央側とは反対側の縁部)は、内端部から外端部に向かうに連れて後方(底板30の前後方向の中央側)に向けて傾斜している。つまり、前側の連通口41の前縁部は、左右方向の中央部が底板30の前後方向の中央側とは反対側に向けて窪んでいる。
左側の蓋板60は、前側の連結口41の第二領域43の左半分を閉塞している。また、右側の蓋板60は、前側の連結口41の第二領域43の左半分を閉塞している。
蓋板60の左右方向の外側の縁部は、連結口41の縁部から切り離されている。また、蓋板60の左右方向の内側の縁部は、他の蓋板60の縁部から切り離されている。
蓋板60の前縁部は、連結口41の前縁部に折れ線L1を介して連設されている。折れ線L1は、前側の連結口41の前縁部と同様に、左右方向の内端部から外端部に向かうに連れて底板30の中央側に向けて傾斜している。
蓋板60の後縁部は、左右方向の内端部から外端部に向かうに連れて底板30の中央側に向けて傾斜している。
後側の連結口41は、図3に示すように、底板30の前後方向の中央部よりも後側に配置されている。後側の連結口41は、前側の連結口41に対して前後対称に形成されている。そして、後側の連結口41における後側の第一領域42は開口し、前側の第二領域43は、左右の蓋板60,60によって塞がれている。
前側の端部フラップ50は、図1に示すように、両側部フラップ40,40の前部の下面に重ねられている。
前側の端部フラップ50には、図4にも示すように、前側の端壁11の下縁部から後方(底板30の前後方向の中央側)に向けて延びているフラップ本体51と、フラップ本体51の先端部(後端部)から左右両側に突出した左右の係止部52,52と、が形成されている。
前側の端部フラップ50のフラップ本体51は、端壁11に連設された基端部(前端部)の左右方向の幅が一定に形成され、基端部から先端部(後端部)に向かうに連れて左右方向の幅が小さく形成されている。
フラップ本体51の先端部の左右方向の幅は、前側の連結口41の左右方向の幅と同じか僅かに小さく形成されている。
フラップ本体51の先端部は、前側の連結口41に下側から差し込まれている(図1参照)。フラップ本体51の先端部は、前側の連結口41よりも後方で両側部フラップ40,40の上面に重ねられている。
左右の係止部52,52は、フラップ本体51の先端部から左右方向に突出している部位である。両係止部52,52は、前側の連結口41よりも左右方向の外側で側部フラップ40の上面に重ねられている。
このように、フラップ本体51の先端部および左右の係止部52,52が、連結口41の周囲で両側部フラップ40,40の上面に重なることで、端部フラップ50の先端部が両側部フラップ40,40の上面に係止されている。
前側の端部フラップ50には、フラップ本体51の左右方向の縁部と係止部52の後縁部とによる隅部の頂点から先端側(後方)に向けて延びている左右の切れ込みL10,L10が形成されている(図3参照)。切れ込みL10は、端部フラップ50に隙間無く切り込まれた線状のスリットであり、フラップ本体51と係止部52との境界部に形成されている。
切れ込みL10の先端部L11は、底板30において左右方向の中央側とは反対側(外側)に向けて曲がっている。
端部フラップ50を連結口41に差し込んだときに、蓋板60の左右方向の外側の縁部が切れ込みL10に差し込まれるように構成されている。そして、係止部52の左右方向の内側の縁部が、蓋板60の上面に重なっている。このように、端部フラップ50の切れ込みL10に、側部フラップ40の蓋板60の縁部が挟み込まれている。
後側の端部フラップ50は、図1に示すように、前側の端部フラップ50に対して前後対称に形成されており、両側部フラップ40,40の後部の下面に重ねられている。後側の端部フラップ50の先端部は、後側の連結口41に差し込まれている。
次に、包装箱1の底板30を組み立てる手順について説明する。
まず、図3に示すように、左右の側部フラップ40,40を左右の側壁12,12に対して胴部10の内側に折り曲げる。
続いて、図1に示すように、前後の端部フラップ50,50を前後の端壁11,11に対して胴部10の内側に折り曲げて、両端部フラップ50,50を両側部フラップ40,40の下面に重ねる。これにより、端部フラップ50の先端部が両側部フラップ40,40の連結口41の下側に配置される。
両端部フラップ50,50の先端部を胴部10の内側に向けて押すと、両端部フラップ50,50によって両側部フラップ40,40が胴部10の内側に押し込まれて傾斜する。これにより、両側部フラップ40,40の先端縁部同士が離れて、連結口41が左右方向に広がる。
そして、端部フラップ50の先端部が連結口41に差し込まれて、フラップ本体51の先端部および両係止部52,52が両側部フラップ40,40の上面側に入り込む。
両側部フラップ40,40を平坦に戻すと、フラップ本体51の先端部および両係止部52,52が両側部フラップ40,40の上面に重なる。これにより、端部フラップ50の先端部が両側部フラップ40,40の上面に係止される。
このようにして、前後の端部フラップ50,50の先端部を、左右の側部フラップ40,40に係止させることで、胴部10の下側の開口部に底板30が形成される。
以上のような包装箱1では、図1に示すように、底板30を組み立てるときに、端部フラップ50によって両側部フラップ40,40を胴部10の内側に押し込んで、連結口41を左右方向に広げながら、端部フラップ50の先端部を簡単に連結口41に差し込むことができる。
また、本実施形態の包装箱1では、連結口41全体が蓋板60に覆われていないため、端部フラップ50の先端部を連結口41に差し込み易い。なお、連結口41の一部は蓋板60に覆われているため、連結口41を通じて塵が包装箱1内に入り難い。
また、本実施形態の包装箱1では、端部フラップ50の先端部を連結口41に差し込むときに、折れ線L1において蓋板60が左右方向の外側に向けて傾きながら包装箱1の内側に折れ曲がる。これにより、連結口41が大きく開くため、端部フラップ50の先端部を連結口41に差し込み易い。
このように、本実施形態の包装箱1では、粘着テープや接着剤を用いなくても、底板30を簡単に組み立てることができるため、底板30を組み立てるときの作業効率を向上させることができる。
本実施形態の包装箱1では、図4に示すように、連結口41の第一領域42に左右方向の幅が小さくなる窪み部44が形成されている。
なお、連結口41を大きくしたほうが、端部フラップ50の先端部を差し込み易くなるが、連結口41の左右方向の幅を大きくし過ぎると、係止部52が引っ掛かり難くなる。そこで、連結口41に窪み部44を形成すると、連結口41が大きくなるので、端部フラップ50の先端部を連結口41に差し込み易くなる一方で、窪み部44の左右両側において、端部フラップ50と側部フラップ40の重複面積が大きくなるので、係止部52が抜け難くなる。
また、本実施形態の包装箱1では、端部フラップ50の切れ込みL10に連結口41内の蓋板60の縁部が差し込まれることで、端部フラップ50の先端部が連結口41から抜け難くなる。
また、本実施形態の包装箱1では、切れ込みL10の先端部L11が左右方向の外側に向けて曲がっているため、切れ込みL10に対して蓋板60の縁部が深く入り込む。
さらに、本実施形態の包装箱1の切れ込みL10は、隙間が無いスリットであるため、蓋板60の縁部が切れ込みL10に強く挟み込まれる。
このように、本実施形態の包装箱1では、端部フラップ50と側部フラップ40とを確実に連結して、底板30の強度を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図4に示すように、端部フラップ50に形成された切れ込みL10は隙間が無いスリットであるが、切れ込みの形状は限定されるものではない。例えば、フラップ本体51の縁部と係止部52の縁部とによる隅部の頂点から先端側に向けて窪ませることで隙間が有る切れ込みを形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、切れ込みL10の先端部L11が外側に向けて曲がっているが、切れ込みL10全体を湾曲させてもよい。また、切れ込みL10全体を直線状に形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、底板30に前後一対の端部フラップ50,50が設けられているが、前後一方の端部フラップ50のみを設けるとともに、両側部フラップ40,40に前後一方の連結口41のみを設けてもよい。
本実施形態の包装箱1は、胴部10が四角形の筒状に形成されているが、胴部10の角数は限定されるものではない。例えば、端壁11と側壁12との間に傾斜壁を設けて、胴部10を六角形や八角形の筒状に形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、頂板20が設けられているが、頂板20を設けることなく、胴部10の上側の開口部が開口しているトレイ形状に形成してもよい。
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって本発明の包装箱を形成できる。
1 包装箱
10 胴部
11 端壁
12 側壁
13 接合片
20 頂板
21 第一フラップ
22 第二フラップ
30 底板
40 側部フラップ
41 連結口
42 第一領域
43 第二領域
44 窪み部
50 端部フラップ
51 フラップ本体
52 係止部
60 蓋板
L1 折れ線
L10 切れ込み
L11 先端部
S ブランクシート

Claims (7)

  1. 前後一対の端壁および左右一対の側壁によって筒状に形成された胴部と、
    前記胴部の下側の開口部に設けられた底板と、を備え、
    前記底板は、
    前記両側壁の下縁部にそれぞれ連設された左右一対の側部フラップと、
    前記端壁の下縁部に連設され、前記両側部フラップの下面に重ねられた端部フラップと、を有し、
    前記両側部フラップの突き合わせ部には連結口が形成され、
    前記連結口における前記底板の前後方向の中央側とは反対側の縁部には蓋板が連設されており、
    前記端部フラップには、
    前記端壁の下縁部から前後方向に延びているフラップ本体と、
    前記フラップ本体の先端部から左右方向に突出した係止部と、
    前記フラップ本体の縁部と前記係止部の縁部とによる隅部の頂点から先端側に向けて延びている切れ込みと、が形成されており、
    前記端部フラップの先端部は、前記連結口に差し込まれ、
    前記係止部は前記側部フラップの上面に重ねられており、
    前記切れ込みに前記蓋板の縁部が差し込まれるように構成されていることを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1に記載の包装箱であって、
    前記切れ込みの先端部は、前記底板において左右方向の中央側の反対側に向けて曲がっていることを特徴とする包装箱。
  3. 請求項1または請求項2に記載の包装箱であって、
    前記切れ込みは、前記端部フラップに隙間無く切り込まれたスリットであることを特徴とする包装箱。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の包装箱であって、
    前記連結口における前記底板の前後方向の中央側の第一領域は開口し、
    前記連結口における前記底板の前後方向の中央側とは反対側の第二領域は前記蓋板によって塞がれていることを特徴とする包装箱。
  5. 請求項4に記載の包装箱であって、
    前記連結口の前記第一領域には、前記底板の前後方向の中央側に向かうに連れて左右方向の幅が小さくなる領域が形成されていることを特徴とする包装箱。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の包装箱であって、
    前記蓋板は、前記連結口の縁部に折れ線を介して連設されていることを特徴とする包装箱。
  7. 請求項6に記載の包装箱であって、
    前記折れ線は、左右方向の内端部から外端部に向かうに連れて前記底板の前後方向の中央側に向けて傾斜していることを特徴とする包装箱。
JP2021164037A 2021-10-05 2021-10-05 包装箱 Active JP7392699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164037A JP7392699B2 (ja) 2021-10-05 2021-10-05 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164037A JP7392699B2 (ja) 2021-10-05 2021-10-05 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023054980A true JP2023054980A (ja) 2023-04-17
JP7392699B2 JP7392699B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=85986243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164037A Active JP7392699B2 (ja) 2021-10-05 2021-10-05 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392699B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589320U (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 株式会社東芝 包装箱
JP2002166921A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tomoku Co Ltd 梱包ケース
JP2005014943A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nagano Mori Shigyo Kk 梱包箱
JP2020097434A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 レンゴー株式会社 面取箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589320U (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 株式会社東芝 包装箱
JP2002166921A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tomoku Co Ltd 梱包ケース
JP2005014943A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nagano Mori Shigyo Kk 梱包箱
JP2020097434A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 レンゴー株式会社 面取箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP7392699B2 (ja) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023013123A (ja) 包装箱
JP2023054980A (ja) 包装箱
JP2018111527A (ja) 包装箱
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP7416304B1 (ja) 包装箱
JP7251599B1 (ja) 包装箱
JP7306177B2 (ja) 包装箱
JP7380495B2 (ja) トレイ
JP2021031079A (ja) 包装箱
JP2021075302A (ja) 包装箱
JP7318452B2 (ja) 包装箱
JP2023034407A (ja) 包装箱
JP7287556B1 (ja) 包装箱
JP2023004351A (ja) 包装箱
JP7435395B2 (ja) 包装箱
JP2024035595A (ja) 包装箱
JP7052909B1 (ja) 包装箱
JP2023104740A (ja) 包装箱
JP2023178647A (ja) 包装箱
JP2021133933A (ja) 包装箱
JP2023096484A (ja) 包装箱、ブランクシート、箱用資材および包装箱の組立方法
JP7099221B2 (ja) 包装箱
JP7279670B2 (ja) 包装箱
JP2023064300A (ja) 包装箱
JP2023166143A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150