JP2023039745A - SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法 - Google Patents

SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039745A
JP2023039745A JP2021147017A JP2021147017A JP2023039745A JP 2023039745 A JP2023039745 A JP 2023039745A JP 2021147017 A JP2021147017 A JP 2021147017A JP 2021147017 A JP2021147017 A JP 2021147017A JP 2023039745 A JP2023039745 A JP 2023039745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
single crystal
solution
crucible
sic single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021147017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7552540B2 (ja
Inventor
則男 山形
Norio Yamagata
尚史 新谷
Hisafumi Shintani
優 濱口
Masaru Hamaguchi
俊宏 津森
Toshihiro Tsumori
武久 美濃輪
Takehisa Minowa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2021147017A priority Critical patent/JP7552540B2/ja
Priority to TW111133684A priority patent/TW202334517A/zh
Priority to KR1020220112514A priority patent/KR20230037458A/ko
Priority to US17/939,152 priority patent/US20230083924A1/en
Priority to EP22194443.2A priority patent/EP4148167A1/en
Priority to EP23196910.6A priority patent/EP4276227A3/en
Priority to CN202211092838.9A priority patent/CN115787083A/zh
Publication of JP2023039745A publication Critical patent/JP2023039745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7552540B2 publication Critical patent/JP7552540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • C30B19/04Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux the solvent being a component of the crystal composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/066Heating of the material to be evaporated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【解決手段】相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させ、次いで昇華法又はガス法によりこの成長させたSiC単結晶面に更にSiC単結晶をバルク成長させる。【効果】昇華法やガス法などの気相法によっても、低転位で高品質なSiC単結晶を製造することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化ケイ素(SiC)の結晶成長技術に関し、低転位で高品質なSiC単結晶を、安定的に製造することを可能とするSiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法に関する。
SiCは、ワイドバンドギャップ半導体材料であり、熱伝導性及び化学的安定性に優れ、絶縁破壊特性及び飽和ドリフト速度などのトランジスタ特性の観点からも、パワーデバイスとしての優れた基本的物理特性を有している。このような理由により、SiCは、次世代のパワーデバイス用の材料としての期待が高まっており、SiCパワーデバイスの製品化も報告されている。
しかし、SiC基板は、Si基板と比較して高価であることに加え、単結晶基板の低転位化・高品質化が十分ではないという問題がある。低転位で高品質なSiC単結晶基板の製造が難しい主な理由は、SiCが、常圧下では融解しないことにある。半導体デバイス用基板として広く用いられるSiの場合、常圧下での融点は1,414℃であり、Si融液から、CZ法やFZ法により低転位・高品質で、大口径の単結晶を得ることができる。
これに対して、SiCの場合、常圧下で加熱すると2,000℃程度の温度で昇華してしまうため、CZ法やFZ法による結晶成長方法は採用できない。そのため、現在では、SiC単結晶は、主として、改良レーリー法をはじめとする昇華法により製造されている。昇華法は、現時点での、SiC単結晶の量産の唯一の方法で、この方法で製造された4インチ径のSiC単結晶基板は広く市販されており、6インチ径のSiC単結晶基板も量産化が行われ市販されている。
しかしながら、昇華法により得られたSiC単結晶を用いてパワーデバイスを作製しても、その特性は必ずしも十分とは言えない。その原因は、SiC単結晶の低転位化が容易ではないことにある。昇華法による結晶成長は、気相からの析出現象であり、成長速度は遅く、反応空間内の温度管理も難しい。近年では、精力的な改良・改善の結果、マイクロパイプの転位密度は低減してきているものの、貫通らせん転位(TSD)や貫通刃状転位(TED)、基底面転位(BPD)などの、デバイスの電気特性に影響を与える格子転位に関しては、未だ、高い密度で内在しているという状況にある。
また、最近の半導体デバイス用基板としてのウエハサイズの主流は直径4インチから6インチへ移行している。この大口径化に伴い、結晶内の転位数は増加しておりデバイス歩留りが直径4インチに比べ低くなっているのが現状である。今後は大口径化(直径8インチ以上)に伴い転位の問題は更に大きくなると考えられる。この場合、昇華法やガス法による気相成長は種結晶(基板)の転位を伝搬するため、種結晶の品質が重要である。当然、口径拡大に伴い高品質な大口径種結晶が必要になってくるが、口径拡大と共に転位が増加し高品質な種結晶が得られていないのが現状である。一方、溶液法による結晶成長では溶媒組成やカーボン供給源である坩堝材質を検討することで200μm/h程度の成長速度が得られる上、得られた結晶は昇華法による市販品に比べはるかに低転位で高品質である。
そこで、最近では、溶液法によるSiCの結晶成長方法が注目されるようになってきた(例えば、特開2000-264790号公報(特許文献1)、特開2004-002173号公報(特許文献2)、特開2006-143555号公報(特許文献3))。上述のように、SiCそのものは、常圧下では融解しない。そこで、溶液法によるSiC単結晶の製造方法では、黒鉛坩堝内のSi融液に、坩堝の下方の高温部からCを溶解させ、このSi-C融液に、SiC種結晶を接触させ、SiC種結晶上にエピタキシャル成長させてSiC単結晶を得ている。このような溶液法では、SiCの結晶成長が、熱平衡にきわめて近い状態で進行するため、昇華法で得られたSiC単結晶に比べて、低転位なものが得られる。
SiC単結晶を得るための溶液法には、種々の手法があり、「SiCパワーデバイス最新技術」 第4章 第1節 1.2 SiC溶液成長の手法、41~43頁、S&T出版株式会社、2010年5月14日発行(非特許文献1)では、溶媒移動結晶成長法(TSM: Traveling Solvent Method)、徐冷法(SCT: Slow Cooling Technique)、蒸気液相固相法(VLS: Vapor Liquid Solid)、種付け溶液成長法(TSSG: Top Seeded Solution Growth)の4つに大別されている。本発明において、「溶液法」は、特記しない限り、種付け溶液成長法(TSSG)を意味する。
溶液法によるSiC単結晶の製造方法では、黒鉛坩堝内に、まず、Si融液を形成し、これにCを溶解させて、Si-C溶液を形成するが、Si-C溶液のCの溶解度は1原子%程度ときわめて低いため、Cを溶解し易くするために、一般に、Si-C溶液に遷移金属などを添加する(特許文献1~3)。添加元素としては、Ti、Cr、Ni、Feなどの遷移金属元素をはじめとして、Al、Sn、Gaなどの低融点金属元素、更には、各種の希土類元素などが報告されている。このような添加元素の種類と量は、Cの溶解を助長すること、Si-C溶液からSiCが初晶として析出し、残部が液相として上手く平衡すること、添加元素が炭化物やその他の相を析出させないこと、SiCの結晶多形のうち、目的とする多形が安定して析出すること、更には、なるべく単結晶の成長速度を高くする溶液組成にできることなどを考慮して決定される。
従来の溶液法によるSiC単結晶の成長は、一般に、下記のような手順によって行われる。まず、炭素又は黒鉛からなる坩堝にSi原料を収容し、これを不活性ガス雰囲気下で加熱して融解させる。C成分は坩堝からSi融液中に供給され、Si-C溶液となる。Si原料と共に、炭素化合物を坩堝に収容し、これを溶融させる場合もある。このようにSi-C溶液に、C成分が十分に溶解した後に、SiCの種結晶をSi-C溶液に接触させ、溶液全体に形成させた温度勾配を利用して単結晶を成長させる。
しかし、このような従来の溶液法には、次のような問題点がある。第1は、SiC単結晶の成長につれて、Si-C溶液から徐々にSi成分が失われ、溶液組成が次第に変化してしまう問題である。SiCの単結晶の成長中に溶液組成が変化すれば、当然に、SiCの析出環境は変化する。その結果、SiCの単結晶成長を、長時間、安定して継続することは難しくなる。第2は、坩堝からのCの過剰な融け込みの問題である。SiCの単結晶成長につれて、Si-C溶液から徐々にSi成分が失われる一方で、Cは継続的に坩堝から供給される。そのため、Si-C溶液には、相対的にCが過剰に融け込むという結果となり、Si-C溶液のSi/C組成比が変化してしまう。第3は、Si-C溶液と接触する坩堝表面(特に内壁面)でのSiC多結晶の析出の問題である。上述のように、坩堝からSi-C溶液中にCが過剰に融け込むと、坩堝内壁面に微細なSiC多結晶が発生し易くなる。そして、このようなSiC多結晶(雑結晶)は、SiC溶液中を浮遊し、結晶成長中のSiC単結晶とSi-C溶液との固液界面近傍に達して、単結晶成長を阻害する結果となる。
特開2000-264790号公報 特開2004-002173号公報 特開2006-143555号公報 特開2015-110495号公報 特開2015-110496号公報 特開2015-110498号公報 特開2015-110499号公報 特開2015-110500号公報 特開2015-110501号公報 特開2017-031034号公報 特開2017-031036号公報
「SiCパワーデバイス最新技術」 第4章 第1節 1.2 SiC溶液成長の手法、41~43頁、S&T出版株式会社、2010年5月14日発行 第5回先進パワー半導体分科会(2018)Vol.05予稿集「溶液法C面4度オフTSD変換層の昇華法への適用による低TSDバルク成長」125~126頁
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、昇華法やガス法などの気相法によっても、低転位で高品質なSiC単結晶を製造する方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法を提供することを目的とする。
ところで、溶液法によれば昇華法で得られたSiC単結晶に比べて低転位なものが得られるが、黒鉛坩堝を用いた従来の溶液法による結晶成長では育成初期は溶媒や坩堝に含まれるガス成分の影響でボイドなどが発生し易いことからバルク結晶を取りだした後、種結晶近傍の結晶は使用しないようにしている。通常昇華法などの結晶成長の場合についても、成長初期は成長が不安定なためバルク成長後、種結晶近傍の結晶部は品質が悪いことからデバイス用途から除外されている。また、先の報告(第5回先進パワー半導体分科会(2018)Vol.05予稿集「溶液法C面4度オフTSD変換層の昇華法への適用による低TSDバルク成長」125~126頁(非特許文献2))によれば、溶液法により4H-SiCのオフ角4度のC面上にSiC単結晶を育成すると貫通らせん転位(TSD)の密度の低い成長面が得られるものの、成長面の付着物や凹凸を除去するためCMP研磨などを施すと、その後の気相法によるバルク成長で転位が再変換し転位が増加する問題があった。更に、昇華法用種結晶は先の報告の通りオフ角4度のC面への溶液成長であることから、成長厚さが増すに従い溶媒の噛み込みが発生し易くなる。つまり、成長初期の結晶品質が重要であり、溶液成長後、気相法によるバルク成長によって高品質化を図るためには、育成初期からボイドや欠陥の原因となるガス成分を除去した上で、溶媒中のカーボン濃度を安定させる必要があった。
従って、本発明は、下記のSiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法を提供する。
1.
相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させ、次いで昇華法又はガス法によりこの成長させたSiC単結晶面に更にSiC単結晶をバルク成長させることを特徴とするSiC単結晶の製造方法。
2.
前記SiC坩堝に、前記金属元素Mとして、該金属元素M単体からなる金属、又は金属元素Mを含む合金(ただし、Siを含まない)を収容する1記載のSiC単結晶の製造方法。
3.
前記金属元素Mが、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Y及びLuの群から選択される少なくとも1種の第1の金属元素M1と、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuの群から選択される少なくとも1種の第2の金属元素M2及び/又はGa、Ge、Sn、Pb及びZnの群から選択される少なくとも1種の第3の金属元素M3とからなる金属元素である1又は2記載のSiC単結晶の製造方法。
4.
前記金属元素Mが、前記第1の金属元素M1及び前記第2の金属元素M2からなる金属元素である3記載のSiC単結晶の製造方法。
5.
前記金属元素Mの前記Si-C溶液中の総含有率が、Si及びMの総量に対して1~80原子%である3又は4記載のSiC単結晶の製造方法。
6.
前記第1の金属元素M1の前記Si-C溶液中の含有率が、Si及び金属元素Mの総量に対して1原子%以上であり、かつ前記第2の金属元素M2、前記第3の金属元素M3の前記Si-C溶液中の含有率が、Si及び金属元素Mの総量に対してそれぞれ1原子%以上である3~5のいずれかに記載のSiC単結晶の製造方法。
7.
前記SiC焼結体の酸素含有率が100ppm以下である1~6のいずれかに記載のSiC単結晶の製造方法。
8.
溶液法によるSiC単結晶の成長を、前記Si-C溶液を1,300~2,300℃の温度で実施する1~7のいずれかに記載のSiC単結晶の製造方法。
9.
前記SiC坩堝を、耐熱性炭素材料からなる第2の坩堝内に収容した状態で実施する1~8のいずれかに記載のSiC単結晶の製造方法。
10.
溶液法により成長させるSiC単結晶の厚さが10~1,000μmである1~9のいずれかに記載のSiC単結晶の製造方法。
11.
前記SiC坩堝及びSi-C溶液を繰り返し使用するものである1~10のいずれかに記載のSiC単結晶の製造方法。
12.
相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、溶液法により該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させることを特徴とするSiC単結晶の転位を抑制する方法。
13.
更に、昇華法又はガス法により前記溶液法により得られたSiC単結晶面にSiC単結晶をバルク成長させる12に記載のSiC単結晶の転位を抑制する方法。
14.
前記昇華法又はガス法によりバルク成長させたSiC単結晶から得られるSiC単結晶ウエハをSiC種結晶とし、前記溶液法により該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させる13に記載のSiC単結晶の転位を抑制する方法。
15.
更に、昇華法又はガス法により前記溶液法により得られたSiC単結晶面にSiC単結晶をバルク成長させる14に記載のSiC単結晶の転位を抑制する方法。
本発明によれば、昇華法などの気相法で製造されたSiCインゴットより切り出したSiCウエハであっても該SiCウエハに特定の溶液法によるSiC単結晶の成長を行うことで低転位化することができ、更にこのSiC単結晶の成長面に昇華法やガス法などの気相法でバルク成長を行うことで、低転位で高品質なSiC単結晶を得ることが可能である。具体的には、昇華法で製造されたSiCウエハに対し溶液法による10~1,000μm程度の結晶成長を行うことで転位を大幅に低減できる。仮に大口径化によって転位が増加したSiCウエハであっても低転位化できるため、これを種結晶(基板)として使用すると昇華法やガス法によって得られるバルク結晶を高品質化することが可能である。
SiC単結晶を結晶成長させる際に好適に用いられるSiC単結晶の製造装置の主要部の一例を示す断面図である。 相対密度が50~90%のSiC焼結体で形成されたSiC坩堝を用いてSiC単結晶を結晶成長させる際の、SiC坩堝内からSi-C溶液中にSi及びCが溶出する様子を説明するための概念図である。 従来の緻密なSiC坩堝を用いてSiC単結晶を結晶成長させる際の、SiC坩堝内からSi-C溶液中にSi及びCが溶出する様子を説明するための概念図である。 実施例1で得られたSiC単結晶の育成面(C面)の外観を示す図である。 実施例1のSiC単結晶サンプルの種結晶部の転位観察結果を示す図である。 実施例1のSiC単結晶サンプルの溶液成長部(育成面)の転位観察結果を示す図である。 実施例2のSiC単結晶の育成面(C面)の外観を示す図である。 実施例2のSiC単結晶サンプルの種結晶部の反射X線トポグラフ像である。 実施例2のSiC単結晶サンプルの溶液成長部(育成面)の反射X線トポグラフ像である。 実施例3のSiC単結晶の育成面(C面)の外観を示す図である。 実施例3のSiC単結晶の育成面(C面)のレーザー顕微鏡像である。 実施例3のSiC単結晶サンプルの断面を示す図である。 実施例3のSiC単結晶サンプルの種結晶部の反射X線トポグラフ像である。 実施例3のSiC単結晶サンプルの溶液成長部(育成面)の反射X線トポグラフ像である。 比較例1のSiC単結晶の育成面(C面)の外観を示す図である。 比較例1のSiC単結晶サンプルの断面を示す図である。 実施例2のSiC単結晶サンプルの断面を示す図である。 実施例5のSiC単結晶の育成面(C面)の外観を示す図である。 昇華法によるバルク成長させる際の反応容器の概略断面図である。 昇華法によるバルク成長させる際の反応装置の概略断面図である。
以下、本発明について、更に詳しく説明する。
本発明のSiC単結晶の製造方法は、坩堝に収容されたSi-C溶液(Si-C融液)に種結晶を接触させてSiC単結晶を成長させる溶液法(即ち、種付け溶液成長法(TSSG))を利用する。即ち、本発明のSiC単結晶の製造方法は、相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させ、次いで昇華法又はガス法によりこの成長させたSiC単結晶面に更にSiC単結晶をバルク成長させることを特徴とするものである。
図1は、本発明において、溶液法によりSiC単結晶を結晶成長させる際に好適に用いられるSiC単結晶の製造装置(加熱炉)の一例を示す断面図である。図中、1はSi-C溶液の収容部であるSiC坩堝、2はSiC坩堝1を収容する耐熱性炭素材料からなる第2の坩堝、3はSiC単結晶(種結晶)、4はSiC坩堝1内に収容されたSi-C溶液、5はSiC単結晶の結晶成長中にSiC坩堝1及び第2の坩堝2を回転させるための回転軸、6はSiC単結晶3を保持し、かつSiC単結晶の結晶成長中に回転させるための回転軸、7は黒鉛材料などで形成されたサセプタ、8は黒鉛材料などで形成された断熱材、9はSi-C溶液の揮散を抑えるための上蓋、10は炉内を加熱して、Si-C溶液を所定の温度及び温度分布にするための高周波コイルである。なお、図示はしていないが、加熱炉内の雰囲気を真空にするための排気口及び排気バルブ、ガス導入のためのガス導入口及びガス導入バルブが設けられている。
加熱前の坩堝には、通常Siが充填されるが、C源を一緒に充填しておいてもよい。坩堝の内部を加熱すると、加熱直後はSi融液、Cが溶解した後はSi-C溶液と接触するSiC坩堝の表面から、その成分であるSi及びCが、Si融液又はSi-C溶液に溶出する。なお、加熱前の坩堝には、Si又はSi及びCと共に、SiCを充填することも可能である。
本発明において、SiC坩堝1はSiC焼結体で構成されており、このSiC焼結体の相対密度が50%以上、好ましくは70%以上で、90%以下、好ましくは88%以下、より好ましくは85%以下である。ここで相対密度とは、SiCの真密度3.22g/cm3に対するSiC焼結体の測定密度又は算出密度の比(%)、即ちSiC焼結体の測定密度又は算出密度をSiCの真密度で除した値の百分率である。なお、測定密度は、例えば、SiC焼結体をアルキメデス法により測定した値(密度)である。また、算出密度は、SiC焼結体の質量をSiC焼結体の測定寸法(即ち、円筒形状の坩堝の場合、外径、高さ、内径(収容部の径)、収容部の高さ)から算出したSiC焼結体の体積で除することにより求められる値(密度)である。
相対密度が前記範囲内のSiC焼結体で形成されたSiC坩堝は、乾式プレス法やスリップキャスト法などにより得ることができるが、これら製造方法に限定されるものではない。
SiC坩堝1内に収容されたSi-C溶液4には、Si-C溶液のCの溶解度を高める金属元素Mが添加されている。Si-C溶液に、Cの溶解度を高める金属元素Mを添加して用いる場合、SiC坩堝を用いると、添加した金属元素Mと炭素Cとが結合して形成される金属炭化物の形成が抑制されることから有利である。C坩堝(黒鉛坩堝)を用いた場合には、Si-C溶液中のSi組成比が低下したり、Cが過剰に溶け込んだりして、Si/C組成比が低くなると、Cの溶け込みを容易化するために添加されている金属元素Mが、Cと結合し易くなり、金属炭化物が形成される傾向にある。このような金属炭化物の融点は高く、Si-C溶液中を浮遊し、種結晶表面近傍に達して付着した場合、SiC単結晶が形成できなくなる。これに対して、SiC坩堝を用いた場合には、Si-C溶液中に炭素Cが過剰に溶け込むことがなく、その結果、金属炭化物の形成が抑制されることから、SiC単結晶の成長が阻害され難い。
相対密度が50~90%のSiC焼結体で形成されたSiC坩堝1に、その空孔部がSi-C溶液などの融液(常温では固体)で満たされていない空の状態、例えば、使用前のSiC坩堝の状態で、Si、及びCの溶解度を高める金属元素Mを収容し、Si及び前記金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成する場合、金属元素Mを、単体で又はSiを含まない合金で収容すると、融点の低い金属又は合金が優先的にSiC焼結体に浸入してしまい、金属元素MとSiC坩堝とが反応する、SiC坩堝内のSi-C溶液の組成が、所望の組成からずれてしまうなどの問題が生じる。そのため、本発明では、Si、及びCの溶解度を高める金属元素MをSiC坩堝に収容する前に、Siと金属元素Mとの合金、好ましくは組成比がSiC単結晶を成長させる際のSi-C溶液とほぼ同じ合金を融液として、SiC焼結体、即ち、SiC焼結体の空孔部内に予め含浸させ、これをSiC坩堝1とする。具体的には、合金をSiC坩堝に収容し、例えば、1,300℃以上、特に1,500℃以上で、2,300℃以下、特に2,000℃以下の範囲内で熱処理する方法が挙げられる。この熱処理時間は、通常1~10時間である。また、含浸雰囲気としては、アルゴンや窒素などの不活性ガス雰囲気、真空(減圧)雰囲気のいずれか、又はそれらを組み合わせた雰囲気(即ち、不活性ガス雰囲気とした後に減圧した雰囲気)としてもよい。
金属元素Mとしては、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Y及びLuの群から選択される少なくとも1種の第1の金属元素M1、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuの群から選択される少なくとも1種の第2の金属元素M2、Ga、Ge、Sn、Pb及びZnの群から選択される少なくとも1種の第3の金属元素M3などを例示することができる。金属元素MのSi-C溶液中の総含有率は、Si及びMの総量に対して1原子%以上、特に20原子%以上で、80原子%以下、特に50原子%以下であることが好ましい。本発明では、加熱前の坩堝に、Si、及び任意に添加されるC及び/又はSiCと共に、金属元素Mとして、該金属元素M単体からなる金属、又は金属元素Mを含む合金(ただし、Siを含まない)、特には前記金属元素Mの複数からなる合金を収容することが好ましい。
金属元素Mは、第1~第3の金属元素M1、M2及びM3各々単独からなるものでもよいし、これらを適宜組み合わせたものからなるものでもよいが、前記第1の金属元素M1と、前記第2の金属元素M2及び/又は前記第3の金属元素M3とからなる金属元素とすることが好ましく、その中でも前記金属元素M1と金属元素M2とを組み合わせたものからなるものが好適である。この場合、第1の金属元素M1の前記Si-C溶液中の含有率が、Si及びMの総量に対して1原子%以上、特に5原子%以上であることが好ましく、50原子%以下、特に40原子%以下であることが好ましい。また、第2の金属元素M2、前記第3の金属元素M3の前記Si-C溶液中の含有率が、Si及びMの総量に対してそれぞれ1原子%以上、特に2原子%以上であることが好ましく、それぞれ30原子%以下、特に20原子%以下であることが好ましい。
本発明においては、上述したような装置を用い、高周波コイル10からのSiC坩堝1への誘導加熱により、Si-C溶液4に、結晶成長に好適な温度分布を形成すると共に、このSi-C溶液4と接触するSiC坩堝1から、その成分であるSiCを源とするSi及びCをSi-C溶液4に溶出させる。そして、SiC坩堝1の上部で、Si-C溶液4にSiC種結晶3を接触させて、SiC種結晶3上にSiC単結晶を成長させる。従って、Si-C溶液と接触するSiC坩堝内面の温度は、その成分であるSiCの構成元素であるSi及びCをSi-C溶液4内に溶出させるのに十分な程度に高い温度とされる。また、SiC種結晶3とSi-C溶液4の固液界面近傍の温度は、SiC種結晶3上にSiCが単結晶として成長するために十分な程度の温度とされる。
SiC単結晶の成長工程においては、高周波コイルからの誘導加熱条件を適切に制御すること、坩堝と高周波コイルとの位置関係(特に上下位置関係)を適切に設定すること、坩堝や、SiC単結晶(種結晶)を適切に回転させることなどによって、Si-C溶液において、所望の温度分布を形成することができ、これにより、SiC単結晶の成長速度と、Si-C溶液へのSiC坩堝成分の溶出速度とを適切に制御することができる。
結晶成長時のSi-C溶液の温度は、好ましくは1,300℃以上、特に1,500℃以上で、2,300℃以下、特に2,000℃以下の範囲内に制御される。そして、SiC坩堝内の上部において、Si-C溶液に種結晶を接触させて、種結晶上にSiC単結晶を成長させる。従って、Si-C溶液の、SiC坩堝とSi-C溶液との接触部は、その少なくとも一部において、SiC坩堝からその成分をSi-C溶液に溶出させることができる高温域とする一方、種結晶又は種結晶上に結晶成長したSiC単結晶の成長面と、Si-C溶液との接触部は、種結晶上又は種結晶上に結晶成長したSiC単結晶上にSiCが単結晶として成長することができる低温域とする。そして、Si-C溶液の温度分布は、種結晶近傍からSiC坩堝の内面(即ちSi-C溶液との接触面)近傍に向かって、好ましくはSi-C溶液全体において種結晶近傍からSiC坩堝の内面(即ちSi-C溶液との接触面)近傍に向かって、温度が徐々に高くなる温度分布となっていることが好ましく、また、Si-C溶液の上部から下部に向かって、好ましくはSi-C溶液全体においてSi-C溶液の上部から下部に向かって、温度が徐々に高くなる温度分布となっていることが好ましい。この場合、高温域と低温域との温度差は、例えば、5℃以上、特に10℃以上で、200℃以下、特に100℃以下とすることが有効である。また、Si-C溶液の温度分布の勾配は、1℃/cm以上、特に5℃/cm以上で、50℃/cm以下、特に30℃/cm以下であることが好ましい。SiC単結晶の成長は、通常、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気で実施される。
なお、図1には、坩堝の加熱を高周波で行う態様を示したが、加熱方法は高周波によるものに限定されず、Si-C溶液の制御温度などに応じて、抵抗加熱などの他の方法によって実施してもよい。
図2は、相対密度が50~90%のSiC焼結体で形成されたSiC坩堝を用いてSiCを結晶成長させる際の、SiC坩堝からSi-C溶液中にSi及びCが溶出する様子を概念的に説明するための図である。Si-C溶液4に、結晶成長に好適な温度分布を形成すると、Si-C溶液4と接触するSiC坩堝1の表面(特に高温領域)から、SiC坩堝1の成分であるSiCを源とするSi及びCがSi-C溶液4内に溶出する。溶出したSi及びCは、Si-C溶液4の新たなSi成分及びC成分となり、SiC種結晶3上に成長する単結晶の源となる。なお、図中、2は第2の坩堝、6は回転軸、9は上蓋であり、各々、図1に対応する。
このようなSiC坩堝1からのSi及びCのSi-C溶液4への溶出が生じる環境下にあっては、Si-C溶液と接触する坩堝表面でのSiC多結晶の析出の問題は生じない。なぜならば、SiC坩堝1の成分であるSiCがSi及びCとしてSi-C溶液4へ溶出する条件下では、SiとCがSiCとして析出する余地はないからである。つまり、Si-C溶液の収容部としてSiCを成分とする坩堝を用いることにより、Si-C溶液と接触する坩堝表面でのSiC多結晶の析出が抑制される。
更に、相対密度が50~90%のSiC焼結体で形成されたSiC坩堝を用いることにより、Si-C溶液は、SiC坩堝の表面に接触するのみならず、焼結体内部(空孔部)にも浸入して、図2中、矢印で示されるように、SiC坩堝の内部からもSiCが効率よく溶出して供給され、結晶成長速度が向上する上、SiC多結晶も抑制される。その結果、図2に示されるような、溶液内での状態が実現されることとなると考えられる。SiC坩堝を構成するSiC焼結体の相対密度が50%未満であると、SiC坩堝が溶解する際、SiCがSiC粒子として崩壊し、SiC粒子がSi-C溶液内を浮遊する状態が顕著に発生してしまい、また、90%を超えると、SiC溶液の焼結体内部(空孔部)への浸入がほとんど起こらず、SiCのSiC溶液への効率的な溶解が達成できない。
これに対して、図3は、従来の緻密なSiC坩堝(例えば、相対密度が90%を超えるSiC焼結体で形成されたSiC坩堝)を用いてSiCを結晶成長させる際の、SiC坩堝からSi-C溶液中にSi及びCが溶出する様子を概念的に説明するための図であるが、この場合、Si-C溶液4は、SiC坩堝1の表面に接触するのみであり、Si-C溶液4へのSi及びCの溶出が不足するため、SiC坩堝1からのSiCの供給(Si-C溶液への溶解)が、SiC坩堝とSi-C溶液との接触部において均等とはならず、SiC坩堝の高温部、特に、図3中、矢印で示されるように、底隅部でのSiCの溶解が優位に進行してしまうため、長時間のSiC単結晶の育成が難しい。なお、図中、2は第2の坩堝、3はSiC種結晶、6は回転軸、9は上蓋であり、各々、図1に対応する。
更に、本発明では、SiC坩堝1においてSiと金属元素Mとの合金、好ましくは組成比がSiC単結晶を成長させる際のSi-C溶液とほぼ同じ合金を融液として、SiC焼結体(SiC焼結体の空孔部内)に予め含浸させているので、Si及び前記金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成した際に、金属元素Mが優先的にSiC坩堝と反応することがなく、SiC坩堝内のSi-C溶液の組成が所望の組成に維持されるようになる。
SiC坩堝からは、継続的にSiとCが溶出してくるが、通常、坩堝と種結晶を回転させながら単結晶の育成を行えば、Si-C溶液は、撹拌効果によりSi-C溶液内の組成の均一化が可能である。
なお、図1では、SiC坩堝1を収容する耐熱性炭素材料からなる第2の坩堝2を用い、SiC坩堝1を、耐熱性炭素材料からなる第2の坩堝2内に収容しているが、相対密度が50~90%のSiC焼結体で形成されたSiC坩堝を用いる本発明においては、SiC焼結体の空孔部を通してSi-C溶液がSiC坩堝外表面から漏れ出す場合があるため、SiC坩堝を、第2の坩堝内に収容した状態とすることが好ましい。この場合、第2の坩堝2は、Si-C溶液が漏れ出すことがない程度に緻密な材料で形成されていることが好ましい。また、第2の坩堝を用いることには、Si-C溶液中の温度分布の制御が容易となる利点もある。
また、通常、SiC坩堝を構成するSiC焼結体中には、不純物として酸素が含まれている。SiC焼結体中に含まれる酸素は酸化物(SiO)を形成しており、SiOの沸点は約1,880℃であるため、Si-C溶液の温度がこの沸点以上の場合には、SiCの溶出に伴ってSiOがSi-C溶液中でガス化し、これがSi-C溶液と成長中のSiC単結晶の界面(固液界面)に達した場合、結晶成長表面において取り込まれ、SiC単結晶中にボイドを発生させるおそれがある。また、SiC焼結体中に含まれる酸素が、SiCの溶出に伴って、Si-C溶液に溶出し、Si-C溶液の温度がSiOの沸点未満の場合には、Si-C溶液中のSiと反応してSiOを形成し、これがSi-C溶液と成長中のSiC単結晶の界面(固液界面)に達した場合、結晶成長表面において取り込まれ、SiC単結晶にボイドを発生させるおそれがある。そのため、SiC焼結体は、酸素含有率が100ppm以下のものが好適である。
溶液法では、種結晶としてSiC単結晶が準備されるが、この種結晶は、昇華法により得られたSiC単結晶や、溶液法(ここでは、上述した溶媒移動結晶成長法、徐冷法、蒸気液相固相法、種付け溶液成長法などが含まれる広義の溶液法を意味する。)により得られたSiC単結晶などのいずれをも用いることができる。
本発明のSiC単結晶の製造方法によれば、相対密度が50~90%のSiC焼結体からなり、該SiC焼結体にSiとCの溶解度を高める金属元素Mとの合金が含浸されているSiC坩堝を用いることから、該SiC坩堝の加熱により、SiC焼結体の構成成分であるSiCが、Si及びCの源として、焼結体内部からもSi-C溶液中に溶出し、Si及びCが、Si-C溶液に効率よく供給される。その結果、Si及びCが、SiC坩堝のSi-C溶液との接触部全体から均等、かつ過不足なく供給され、速い成長速度で、高品質なSiC単結晶を、長時間に亘って安定的に製造することが可能となる。
上述した溶液法により成長させるSiC単結晶の厚さは、10μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。なお、溶液法により成長させるSiC単結晶の厚さの上限はとくになく、後述する気相成長法の種結晶(基板)としてより結晶性の高い単結晶を使用する必要性のある場合には、厚さ1,000μm超としてもよいが、通常は1,000μm以下が好ましく、生産性を考えると150μm以下がより好ましい。
また、上記溶液法により得られたSiC単結晶の成長面は、転位等の欠陥の少ない高品質な面となっている。この場合、得られたSiC単結晶についてフッ硝酸処理等の表面処理により付着溶媒を除去するだけでそのほかに特に研削等の加工を行うことなく、そのまま次工程、即ち昇華法又はガス法によるSiC単結晶のバルク成長工程に供することができる。なお、上記溶液法により得られたSiC単結晶について加工によって生じた歪や欠陥を排除するために、雰囲気中熱処理などを行ってこれら表面の劣化を改質してもよい。
なお、本発明では、上述した溶液法によるSiC単結晶の製造において、前記SiC坩堝及びSi-C溶液を繰り返し使用することが可能である。
本発明では、次いで上記のように溶液法により成長させたSiC単結晶面に昇華法又はガス法により更にSiC単結晶をバルク成長させる。これにより、直接気相成長することで上述した溶液法により形成されたSiC単結晶の低転位の状態が維持されたままSiCバルク成長させることが可能である。
ここで、昇華法によるSiC単結晶のバルク成長は、装置内に配置した黒鉛坩堝底部にSiC固体原料(通常は粉末)を配し、該底部を高温(2,000℃以上、例えば2,200~2,600℃)で加熱してSiCを昇華させ、装置内の不活性ガス雰囲気中を輸送後、低温部に設置されたSiC種結晶上に再結晶化させることにより塊状の単結晶を育成する方法である。
また、ガス法によるSiC単結晶のバルク成長は、2,100~2,300℃程度に加熱されたSiC種結晶上に薄膜CVD法と同様に外部からシラン(SiH4)と炭化水素系のガス(例えば、C24)を導入し結晶成長を行うもので、導入されたガスは一旦気相で反応しクラスター状になって成長ゾーンに導入され、再度分解され、最終的にはSi、SiC2、Si2Cといった昇華再結晶法と類似の反応前駆体となりSiC種結晶上で結晶成長させることにより塊状の単結晶を育成する方法である。
[SiC単結晶の転位を抑制する方法]
本発明のSiC単結晶の転位を抑制する方法は、相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、溶液法により該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させることを特徴とするものである。なお、ここでいう溶液法は、上述したものと同じである。
これにより、SiC単結晶の成長面について転位等の欠陥を抑制する(低転位化する)ことができる。
なお、ここでいう「転位」は、貫通転位(貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED))及び基底面転位(BPD)のことをいい、転位の抑制(低転位化)の程度は、これらの転位を以下のアルカリエッチング法又は反射X線トポグラフ法により観察し、それから求められる転位数(転位密度)で判断する。
<アルカリエッチング法>
Si面を算術平均粗さRa(JIS B0601(2001))が10nm以下となるように鏡面研磨したSiC結晶を500℃の溶融KOH中に10分間程度浸漬することで、Si面に発現する貫通転位(貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED))及び基底面転位(BPD)を異なる形状のエッチピットとして観察する。具体的には、溶融KOH処理後の観察対象表面について100倍の光学顕微鏡の複数視野の中で観察された上記転位をカウントし、転位数(転位密度(個/cm2))を求める。
<反射X線トポグラフ法>
X線トポグラフ装置を用いて、サンプルの表面に鋭角にX線を照射して回折してきたX線の強度から結晶内部の転位を非破壊で観察する。この場合、X線トポグラフ像において黒点を貫通らせん転位(TSD)、ワイヤー状のものを基底面転位(BPD)として判別する。具体的には、一定面積の観察視野の中で観察された上記転位をカウントし、転位数(転位密度(個/cm2))を求める。
ここで、更に、昇華法又はガス法により前記溶液法により得られたSiC単結晶面にSiC単結晶をバルク成長させることが好ましい。なお、ここでいう昇華法やガス法は上述したものと同じである。
これにより、バルク成長させたSiC単結晶について低転位の状態が維持される。
また、前記昇華法又はガス法によりバルク成長させたSiC単結晶から得られるSiC単結晶ウエハをSiC種結晶とし、前記溶液法により該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させることがより好ましい。
これにより、SiC単結晶の成長面についてより転位等の欠陥を抑制することができる。
更に、昇華法又はガス法により前記溶液法により得られたSiC単結晶面にSiC単結晶をバルク成長させることが特に好ましい。
これにより、バルク成長させたSiC単結晶についてより低転位とされた状態が維持される。
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
本実施例におけるサンプルの処理並びにサンプルの転位観察を含めた観察評価は下記の条件で行った。
<アルカリエッチング法>
Si面を算術平均粗さRa(JIS B0601(2001))が10nm以下となるように鏡面研磨したSiC結晶を500℃の溶融KOH中に10分間程度浸漬することで、Si面に発現する貫通転位(貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED))及び基底面転位(BPD)を異なる形状のエッチピットとして観察した。具体的には、育成側(C面)に対し種結晶側(Si面)から研削を行い、厚み方向の転位観察を行った。エッチピットの判別方法としては、比較して大きな六角形は貫通らせん転位(TSD)、小さな六角形は貫通刃状転位(TED)、楕円(涙形)は基底面転位(BPD)として判別した。また、溶融KOH処理後の観察対象表面について100倍の光学顕微鏡の複数視野の中で観察された上記転位をカウントし、転位数(転位密度)を求めた。なお、このエッチピットが発現するのはSi面のみであり、C面では発現しない。また、Si面で鏡面仕上げ(Ra:10nm以下)が必須なのは研削痕が残っていると、エッチングによりエンハンスされエッチピットの観察が不明瞭となるためである。
<反射X線トポグラフ法>
反射X線トポグラフ法として、サンプルに鋭角にX線を照射して回折してきたX線の強度から結晶内部の転位を観察した。この手法の特徴としては、表面から深さ10μmまでの転位が反映されるため薄膜や厚みの異なるサンプル間の比較が可能である。また、反射X線トポグラフ法は、Si面、C面関係なく非破壊で観察できるため、C面成長した育成面の観察が可能である。X線トポグラフ像の転位判別方法として、黒点を貫通らせん転位(TSD)、ワイヤー状のものを基底面転位(BPD)として識別した。本実施例では(株)リガク製のX線トポグラフ装置(装置名:XRT-micron)を使用した。
<ラマン分光法>
物質に光を照射すると、光と物質の相互作用により反射、屈折、吸収などのほかに散乱と呼ばれる現象が起こる。この中に分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱されるラマン散乱(非弾性散乱)がある。ラマン分光法は、このラマン線の波長や散乱強度を測定して、物質のエネルギー準位や物質の同定や定量を行う分光法である。本実施例ではレーザー光照射で得られたラマンスペクトルのラマンシフトを分析することでSiCのポリタイプを判別した。
<フッ硝酸処理>
フッ硝酸処理として、サンプルをフッ酸:硝酸:水=1:1:2で配合したフッ硝酸液に250℃以上で6時間浸漬してSiC結晶に付着した溶媒や異物を除去した。処理後は純水による超音波洗浄の後、乾燥した。
<外観観察>
サンプルの外観観察として、目視観察、並びに接写レンズ(EFS60mm)を装着した一眼レフカメラ(キヤノン(株)製EOS-X7)で、結晶サンプル上部からLEDライトを照射して撮影することを行った。
<透過観察>
サンプルの透過観察として、外観観察と同様に接写レンズ(EFS60mm)を装着した一眼レフカメラ(キヤノン(株)製EOS-X7)で、結晶サンプル下部からLEDライトを照射して透過像を撮影した。
[実施例1]
坩堝形状のSiC焼結体(外径φ60mm、高さ70mm、内径(収容部の径)φ50mm、収容部の高さ60mm、相対密度80%、酸素含有率80ppmの焼結体)を使用し、図1に示されるような製造装置でSiC単結晶の製造(結晶成長)を行った。坩堝形状のSiC焼結体には、SiC焼結体の空孔部全体積相当量(SiC焼結体の20体積%分)の組成がPr:20原子%、Fe:20原子%、Si:60原子%のPr-Fe-Si合金を仕込み、アルゴン雰囲気中、1,500℃で10hrの熱処理を行って、SiC焼結体の空孔部に合金を含浸させてSiC坩堝1とした。その後、Pr、Fe及びSiを、各々単体金属で、組成がPr:20原子%、Fe:20原子%、Si:60原子%となるように仕込み、密度計算に基づき、Si-C溶液の深さが27mmになるように量を調整した。種結晶3は直径21mm×厚さ0.3mmの昇華法で作製された単結晶(ポリタイプ:4H、On-axis 高品位グレード)を直径19mmの黒鉛製シード軸(回転軸6)に育成面がC面となるよう接着したものを使用した。SiC坩堝1及びシード軸(回転軸6)を、互いに異なる回転方向(即ち、一方が時計回り、他方が反時計回り)に各々20rpmで回転させて、引き上げ速度0.1mm/hrとして、アルゴン雰囲気中、2,000℃で5hr結晶成長を行った。
図4に、得られたSiC単結晶サンプルのシード軸方向に垂直な面(直交する面)である育成面(C面)の外観を示す。図4の写真の実寸サイズは縦27mm、横23mmである。SiC単結晶の外観を評価したところ、図4に示されるSiC単結晶の育成面は多結晶の付着がない結晶であった。また、SiC単結晶の成長速度は180μm/hrであった。
得られたSiC単結晶サンプルの種結晶部の結晶面(Si面)側から育成部にかけて、厚み方向に傾斜を設けるように研削及び研磨処理を行い鏡面仕上げの傾斜角度2.6°の傾斜面(Si面)とした。次いで、該傾斜面(Si面)についてアルカリエッチング法により、エッチピットを発現させ転位の種類と個数を観察した(図5、6)。転位は、その形状及び大きさから、それぞれ貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)、基底面転位(BPD)に判別できる。図5、6におけるそれぞれの転位を「TSD」、「TED」、「BPD」と表記して示す。SiC単結晶サンプルの前記傾斜面の観察可能な領域すべてにおいてこれらの3種類の転位をすべてカウントしたところ、種結晶部(図5)の転位数が5,152個/cm2であったのに対し、溶液成長部(図6)の転位数が952個/cm2となり、溶液法による低転位化が確認できた。更に、溶液成長部(図6)においてデバイス製造時の歩留り低下の原因となるキラー転位である基底面転位(BPD)は0個/cm2となっていた。
[実施例2]
坩堝形状のSiC焼結体(外径φ90mm、高さ70mm、内径(収容部の径)φ80mm、収容部の高さ60mm、相対密度80%、酸素含有率50ppmの焼結体)を使用し、図1に示されるような製造装置でSiC単結晶の製造(結晶成長)を行った。坩堝には、SiC焼結体の空孔部全体積相当量(SiC焼結体の20体積%分)の組成がNd:20原子%、Fe:20原子%、Si:60原子%のNd-Fe-Si合金を仕込み、アルゴン雰囲気中、1,500℃で10hrの熱処理を行って、SiC焼結体の空孔部に合金を含浸させてSiC坩堝1とした。その後、Nd、Fe及びSiを、各々単体金属で、組成がNd:20原子%、Fe:20原子%、Si:60原子%となるように仕込み、密度計算に基づき、Si-C溶液の深さが27mmになるように量を調整した。種結晶3は直径50mm×厚さ0.3mmの昇華法で作製された単結晶(ポリタイプ:4H、On‐axis、ダミーグレード)を直径49mmの黒鉛製シード軸(回転軸6)に育成面がC面となるよう接着したものを使用した。SiC坩堝1及びシード軸(回転軸6)を、互いに異なる回転方向(即ち、一方が時計回り、他方が反時計回り)に各々5rpmで回転させて、引き上げ速度0.1mm/hrとして、アルゴン雰囲気中、2,000℃で2hr結晶成長を行った。
図7に、得られたSiC単結晶サンプルの育成面(C面)の外観を示す。図7の写真の実寸サイズは縦51mm、横51mmである。得られたSiC単結晶の外観を評価したところ、図7に示されるSiC単結晶の育成面は平坦で多結晶の付着がなかった。なお、図7において、円形の黒色の部分は上記結晶成長終了後に結晶成長させた種結晶をSi-C溶液から切り離す際に育成面にこのSi-C溶液が付着して液滴(凸形状)となった部分であり、評価の対象外である(以下、図10、15における黒色部分について同じ)。また、SiC単結晶の成長厚みは2hrで300μmとなり、その成長速度は150μm/hrであった。
得られたSiC単結晶サンプルの種結晶部の結晶面(Si面)、溶液成長部の結晶面(即ち、育成面(C面))それぞれについて厚さ100μm分を削る研削加工を行った後、研磨処理して表面を鏡面仕上げとした。次いで、この研磨面について反射X線トポグラフ法により転位を観察した(図8、9)。その結果、種結晶部(図8)に対して溶液成長部(図9)の方の転位が少なく、溶液法による低転位化が確認できた。図8、9で観察される転位は、黒点が貫通転位(TSD、TED)であり、ワイヤー状のものが基底面転位(BPD)である。ここで種結晶として使用したSiCウエハは、転位が多くデバイスには使用できないダミーグレードであったが、溶液法により溶液成長させることでSiC単結晶が低転位化した。SiC単結晶サンプルの前記研磨面の観察視野領域(2.1mm×1.6mmの領域)すべてにおいて貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)、基底面転位(BPD)をすべてカウントしたところ、溶液成長部(図9)においてデバイスを製造する上で歩留りに影響が大きい基底面転位(BPD)は0個/cm2であり、その他の転位も大幅に減少していた。即ち、種結晶部(図8)の転位数が50,115個/cm2であったのに対し、溶液成長部(図9)の転位数が1,144個/cm2となり転位が約98%減少した。更に、これらの結果から、転位が多く含まれるデバイスとして使用できないSiCウエハであっても、これを種結晶として溶液法により結晶成長させることで、そのままデバイス用に使用したり、昇華法又はガス法などの気相成長法用の種結晶(基板)として使用したりすることが可能な高品質なSiC単結晶ウエハに再生できることが判った。
[実施例3]
次に、SiC単結晶種結晶がoff-axis((0001)Si面を表面法線軸から特定方位([11-20]方位)に微傾斜させたもの)の場合について、溶液成長を実施した。
即ち、種結晶3として直径50mm×厚さ0.3mmのSiC単結晶(ポリタイプ:4H、オフ角(off-axis)4°、ダミーグレード)を用い、これを直径49mmの黒鉛製シード軸に育成面がC面となるよう接着したものを使用し、それ以外(SiC坩堝1及びSiC坩堝1に収容する金属成分(組成))は実施例2と同じとし図1に示されるような製造装置でSiC単結晶の製造(結晶成長)を行った。このとき、SiC坩堝1及びシード軸(回転軸6)を、互いに異なる回転方向(即ち、一方が時計回り、他方が反時計回り)に各々5rpmで回転させて、引き上げ速度0.1mm/hrとして、アルゴン雰囲気中、2,000℃で2hr結晶成長を行った。
図10に、得られたSiC単結晶サンプルの育成面(C面)の外観を示す。図10の写真の実寸サイズは縦51mm、横51mmである。得られたSiC単結晶の外観を評価したところ、SiC単結晶の育成面は平坦で多結晶の付着がなかった。
SiC単結晶の育成面をレーザー顕微鏡(倍率:5倍)により観察したところ、C面(000-1)上においてオフ角方向[11-20]に向かってマクロステップが形成されていることを確認した(図11)。
次に、SiC単結晶サンプルの結晶断面を観察するために、オフ角方向[11-20]に平行、かつC面(000-1)に対し垂直にスライスし、断面観察を行った。その結果、溶液成長部の全厚さ300μmのうち、表層側の厚さ150μm以上の溶液成長部でSi-C溶液成分(以下、単に溶媒ともいう)の噛み込み(Si-C溶液成分が溶液成長部に含まれてしまうこと)が認められた(図12)。これは、オフ角を有するSiC単結晶(off-axis基板)への成長を行ったことで、マクロステップが形成され溶媒噛み込みが発生し易くなったと考えられる。なお、図12に示す結晶断面は、結晶サンプル下部からLED白色ライトを照射し接写レンズ(EFS60mm)を装着した一眼レフカメラ(キヤノン(株)製EOS-X7)で撮影した透過像である。
ところで、得られたSiC単結晶サンプルにおいて溶媒噛み込みがあったものの、SiC単結晶の成長厚みは2hrで300μmとなり、その成長速度は150μm/hrであった。溶液成長部の種結晶側の厚さ150μmまでは正常な結晶が得られたことから、溶液成長部の結晶面について厚さ200μm分を削る研削を行い、種結晶部の結晶面について厚さ100μm分を削る研削を行った後、研磨処理して表面を鏡面仕上げ(算術平均粗さRa:10nm以下)とした。次いで、これらの研磨面について反射X線トポグラフ法により転位を観察した(図13、14)。その結果、種結晶部(図13)に対して溶液成長部(図14)の方は転位が少なく、溶液法による低転位化が確認できた。ここで種結晶として使用したSiCウエハは、転位が多くデバイスには使用できないダミーグレードであったが、溶液法により溶液成長させることで低転位化した。
SiC単結晶サンプルの前記研磨面の観察視野領域(2.1mm×1.6mmの領域)すべてにおいて貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)、基底面転位(BPD)をすべてカウントしたところ、溶液成長部(図14)においてデバイスを製造する上で歩留りに影響が大きいキラー転位となる基底面転位(BPD)は0個/cm2であり、その他の転位も大幅に減少していた。即ち、種結晶部(図13)の転位数が29,762個/cm2であったのに対し、溶液成長部(図14)の転位数が4,062個/cm2となり転位が約86%減少した。
[比較例1]
黒鉛坩堝(外径φ90mm、内径φ80mm、外高さ90mm、内高さ90mm)を使用し、図1に示されるような製造装置でSiC単結晶の製造(結晶成長)を行った。黒鉛坩堝には、Nd、Fe及びSiを、各々単体金属で、組成がNd:16原子%、Fe:20原子%、Si:64原子%となるように仕込み、密度計算に基づき、Si-C溶液の深さが27mmになるように量を調整した。種結晶は直径50mm×厚さ0.3mmの単結晶(ポリタイプ:4H、On-axis、ダミーグレード)を直径49mmの黒鉛製シード軸に育成面がC面となるよう接着したものを使用した。坩堝及びシード軸を、互いに異なる回転方向(即ち、一方が時計回り、他方が反時計回り)に各々5rpmで回転させて、引き上げ速度0.1mm/hrとして、アルゴン雰囲気中、2,000℃で2hr結晶成長を行った。
その結果、得られたSiC単結晶サンプルの成長厚みは5hrで300μmとなり、その成長速度は60μm/hrであった。これは実施例2(成長速度150μm/hr)と比べて低下する結果となった。
図15に、得られたSiC単結晶サンプルの育成面(C面)の外観を示す。図15の写真の実寸サイズは縦51mm、横51mmである。得られたSiC単結晶の外観を実施例2のSiC単結晶サンプルの結晶(図7)と比較したところ、いずれも育成面に異常は認められなかった。
次に、SiC単結晶サンプルの結晶断面を観察するために、育成面(C面)に対し垂直にスライスし、研磨した後、断面観察を行った。また、実施例2のSiC単結晶サンプルについても同様にして断面観察を行った。その結果、比較例1(図16)では溶液成長部の種結晶近傍付近に多数のボイドが観察されたのに対し、実施例2(図17)の溶液成長部にはボイドが全く観察されなかった。これは、使用した黒鉛坩堝に含まれるガス成分(酸素、窒素など)が育成初期に発生し正常な溶液成長を阻害しているためと考えられる。これに対し、本発明では低酸素含有量(酸素含有率50ppm)の坩堝形状のSiC焼結体を使用しているため、坩堝からガスが発生することなく育成初期から安定した結晶成長が行われていると考えられる。この結果より、黒鉛坩堝を使用した場合、正常な結晶成長面を得るには200~300μmより厚くする成長が必要であることから、量産性の点から不利である。更に、溶液成長部に溶媒が噛み込み易いオフ角を有するSiC単結晶(off-axis基板)を種結晶に用いた場合の成長では更に困難が予想される。現在、気相法で用いられているSiC種結晶は4°OFF-axisが主流であることから、育成初期のボイド発生は致命的問題と言える。
[実施例4]
本発明で使用するSiC坩堝(即ち、相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させたSiC坩堝)は、Si-C溶液(溶媒)の組成変動がないため長時間育成に適している。一方、本発明のSiC坩堝を使用した低転位SiC結晶成長に必要な育成時間は1~2時間程度である。そこで、量産化を踏まえ本発明で使用するSiC坩堝及びSi-C溶液(溶媒)の繰り返しての使用が可能か検討を行った。
検討方法としては、実施例2と同じ条件でSiC坩堝及びSi-C溶液(溶媒)を入れ替えることなくそのまま用いてSiC単結晶の結晶成長(育成)を繰り返し行い、得られたSiC単結晶サンプルの結晶品質への影響を確認した。
即ち、SiC単結晶の結晶成長を5回繰り返して行い、結晶成長を行うごとに得られたSiC単結晶サンプルの結晶品質を評価した。評価方法は実施例2と同様の外観観察(多結晶付着や異常成長(例えば2次元核成長)の有無)及び成長速度、並びに比較例1で行った溶媒噛み込み観察(断面観察)、坩堝の外観観察を実施した。その結果を表1に示す。
Figure 2023039745000002
その結果、結晶成長の繰り返し回数に伴って成長速度の低下は認められたものの、SiC単結晶サンプルの外観及び端面に問題はなく、坩堝にも異常がないことから5回程度の結晶成長は可能なことが確認された。なお、成長速度が低下する原因としては、結晶成長後坩堝内に生成したSiC多結晶が種結晶(SiC単結晶)に供給されるカーボンを消費しているためと考えられる。効率を考えるなら、結晶成長後に坩堝中のSi-C溶液を冷却することなく次の結晶成長が行える連続育成システムを構築すれば、更に結晶成長の繰り返し回数の増加及び安定した結晶成長が期待できる。
[比較例2]
比較例1と同じ条件で黒鉛坩堝及びSi-C溶液(溶媒)を入れ替えることなくそのまま用いてSiC単結晶の結晶成長を繰り返し行い、実施例4と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2023039745000003
その結果、結晶成長の1回目はSiC単結晶サンプルに多結晶の付着は認められなかったが、2回目で多結晶の付着が発生した。また、結晶成長の2回目で黒鉛坩堝にクラックが発生したことから、そこで結晶成長の繰り返しを中止した。黒鉛坩堝でのSi-C溶液(溶媒)の繰り返し使用は難しいと考えられる。また、比較例2では結晶成長の2回目で成長速度が1回目の成長速度に対し57%に低下した。これは、1回目の結晶成長後にSi-C溶液(溶媒)を冷却したことでSiCが黒鉛坩堝壁を覆う形で析出し、2回目の結晶成長時に坩堝からのカーボン溶出を妨げたためと考えられる。これに対し、実施例4ではSiCの溶出を前提にSi-C溶液(溶媒)組成を調整しているため成長速度の低下が小さかったと考えられる。
以上のように、本発明で使用するSiC坩堝(即ち、相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させたSiC坩堝)及びSi-C溶液(溶媒)を繰り返して使用することで安定して高品質のSiC単結晶を効率的に製造できる。
[実施例5]
(i)溶液法による結晶成長
坩堝形状のSiC焼結体(外径φ180mm、高さ60mm、内径(収容部の径)φ150mm、収容部の高さ40mm、相対密度80%、酸素含有率40ppmの焼結体)を使用し、図1に示されるような製造装置でSiC単結晶の製造(結晶成長)を行った。坩堝には、SiC焼結体の空孔部全体積相当量(SiC焼結体の20体積%分)の組成がNd:20原子%、Fe:20原子%、Si:60原子%のNd-Fe-Si合金を仕込み、アルゴン雰囲気中、1,500℃で10hrの熱処理を行って、SiC焼結体の空孔部に合金を含浸させてSiC坩堝1とした。その後、Nd、Fe及びSiを、各々単体金属で、組成がNd:20原子%、Fe:20原子%、Si:60原子%となるように仕込み、密度計算に基づき、Si-C溶液の深さが27mmになるように量を調整した。種結晶3は直径100mm×厚さ1mmの単結晶(ポリタイプ:4H、オフ角(off-axis)4°、ダミーグレード)を直径99mmの黒鉛製シード軸(回転軸6)に育成面がC面となるよう接着したものを使用した。SiC坩堝1及びシード軸(回転軸6)を、互いに異なる回転方向(即ち、一方が時計回り、他方が反時計回り)に各々5rpmで回転させて、引き上げ速度0.1mm/hrとして、アルゴン雰囲気中、2,000℃で1hr結晶成長を行った。なお、使用する種結晶のC面は予め反射X線トポグラフ法により転位観察を行った。
得られたSiC単結晶サンプル(1)を評価したところ、図18に示されるSiC単結晶サンプルの溶液成長部の結晶面(育成面(C面))は、実施例3と同様C面(000-1)上に[11-20]方向に向かってマクロステップが均一に形成された鏡面外観のものが得られた。
更に、得られたSiC単結晶サンプルについてラマン観察(ラマン分光法)によりポリタイプを判別したところ、全面4H-SiCであることが確認できた。
また、SiC単結晶サンプルの溶液成長部の成長厚みは1hrで100μmとなり、その成長速度は100μm/hrであった。
次に得られたSiC単結晶サンプル(1)はフッ硝酸処理を行った後、超音波洗浄、乾燥を行い育成面に付着した溶媒成分を除去した後、溶液成長面(C面)について反射X線トポグラフ法により転位を観察した。即ち観察視野領域(2.1mm×1.6mmの領域)すべてにおいて貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)、基底面転位(BPD)をすべてカウントしたところ、溶液成長部においてデバイスを製造する上で歩留りに影響が大きいキラー転位となる基底面転位(BPD)は0個/cm2であり、その他の転位も大幅に減少していた。即ち、種結晶部の転位数が32,506個/cm2であったのに対し、溶液成長部の転位数が4,020個/cm2へと減少していることを確認した。この結果より、本発明は大口径の溶液成長であっても均一な結晶成長が可能であることが実証できた。
(ii)昇華法によるバルク成長
次に、この転位数が4,020個/cm2に減少したSiC単結晶サンプル(1)を種結晶とし以下の手順で昇華法によるバルク成長を実施した。
図19に示す反応容器12の上部(上蓋12aの内壁)に上記SiC単結晶サンプル(種結晶)11を溶液成長部11bが下方を向くようにセットし、その直下に原料のSiC粉末13を載置し、この反応容器12を図20に示す昇華法反応装置20に設置した。
図20の昇華法反応装置20におけるSiC成長には、一般的な条件を用い、原料温度:2,200~2,500℃、種結晶温度:2,100~2,400℃、温度勾配:1~50℃/cm、圧力:100~5,000Pa(アルゴン雰囲気)とし、成長速度は0.05~0.2μm/hrとした。
得られたSiC単結晶(SiCインゴット)サンプル(2)の成長厚さは5mmとなり、これをスライス加工した後、研削及び研磨を行い、厚さ1mmのウエハ4枚を得た。このウエハについて上記と同様にして反射X線トポグラフ法による転位観察を行った結果、転位数は4,210~4,400個/cm2であった。
更に、このウエハ(転位数4,210個/cm2)を再度、上記(i)における条件で溶液成長させてSiC単結晶サンプル(3)を得た。
得られたSiC単結晶サンプル(3)の結晶面について上記と同様にして反射X線トポグラフ法により貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)、基底面転位(BPD)をすべてカウントしたところ、溶液成長部においてデバイスを製造する上で歩留りに影響が大きいキラー転位となる基底面転位(BPD)は0個/cm2であり、その他の転位も大幅に減少し、転位数が590個/cm2であった。
次に、このSiC単結晶サンプル(4)を種結晶とし上記(ii)における条件で再度昇華法によりバルク成長させてSiC単結晶サンプル(5)を得た。
得られたSiC単結晶サンプル(5)について上記と同様にして反射X線トポグラフ法による転位観察を行った結果、転位数は625~643個/cm2であった。上記SiC単結晶サンプル(4)に比べ転位数が増加したのは昇華法によるバルク成長で転位が再変換もしくは新たに発生したものと考えられる。
以上の結果より、昇華法で製造された種結晶(SiCウエハ)上に、本発明の溶液法により厚さ100μm程度の溶液成長を行うことで低転位化し、更にこれを種結晶(基板)として昇華法によりバルク成長させても低転位の状態が維持されることが判った。また、バルク成長させた低転位状態のSiC単結晶に対し再度本発明の溶液法により溶液成長を行って更に低転位化し、これを種結晶として利用することでより低転位化した状態を維持したバルク成長が可能なことも実証できた。
1 SiC坩堝
2 第2の坩堝
3 SiC単結晶(種結晶)
4 Si-C溶液
5、6 回転軸
7 サセプタ
8 断熱材
9 上蓋
10 高周波コイル
11 種結晶
11a 種結晶部
11b 溶液成長部
11c 育成SiC単結晶
12 反応容器
12a 上蓋
12b カーボン容器
13 SiC粉末
20 昇華法反応装置
21 高周波コイル1
22 高周波コイル2
23 断熱材
24 インシュレーター
25 昇降ステージ
(ii)昇華法によるバルク成長
次に、この転位数が4,020個/cm2に減少したSiC単結晶サンプル(1)を種結晶とし以下の手順で昇華法によるバルク成長を実施した。
図19に示す反応容器12の上部(上蓋12aの内壁)に上記SiC単結晶サンプル(種結晶)11を溶液成長部11bが下方を向くようにセットし、その直下に原料のSiC粉末13を載置し、この反応容器12を図20に示す昇華法反応装置20に設置した。
図20の昇華法反応装置20におけるSiC成長には、一般的な条件を用い、原料温度:2,200~2,500℃、種結晶温度:2,100~2,400℃、温度勾配:1~50℃/cm、圧力:100~5,000Pa(アルゴン雰囲気)とし、成長速度は0.05~0.2mm/hrとした。

Claims (15)

  1. 相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させ、次いで昇華法又はガス法によりこの成長させたSiC単結晶面に更にSiC単結晶をバルク成長させることを特徴とするSiC単結晶の製造方法。
  2. 前記SiC坩堝に、前記金属元素Mとして、該金属元素M単体からなる金属、又は金属元素Mを含む合金(ただし、Siを含まない)を収容する請求項1記載のSiC単結晶の製造方法。
  3. 前記金属元素Mが、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Y及びLuの群から選択される少なくとも1種の第1の金属元素M1と、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuの群から選択される少なくとも1種の第2の金属元素M2及び/又はGa、Ge、Sn、Pb及びZnの群から選択される少なくとも1種の第3の金属元素M3とからなる金属元素である請求項1又は2記載のSiC単結晶の製造方法。
  4. 前記金属元素Mが、前記第1の金属元素M1及び前記第2の金属元素M2からなる金属元素である請求項3記載のSiC単結晶の製造方法。
  5. 前記金属元素Mの前記Si-C溶液中の総含有率が、Si及びMの総量に対して1~80原子%である請求項3又は4記載のSiC単結晶の製造方法。
  6. 前記第1の金属元素M1の前記Si-C溶液中の含有率が、Si及び金属元素Mの総量に対して1原子%以上であり、かつ前記第2の金属元素M2、前記第3の金属元素M3の前記Si-C溶液中の含有率が、Si及び金属元素Mの総量に対してそれぞれ1原子%以上である請求項3~5のいずれか1項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  7. 前記SiC焼結体の酸素含有率が100ppm以下である請求項1~6のいずれか1項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  8. 溶液法によるSiC単結晶の成長を、前記Si-C溶液を1,300~2,300℃の温度で実施する請求項1~7のいずれか1項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  9. 前記SiC坩堝を、耐熱性炭素材料からなる第2の坩堝内に収容した状態で実施する請求項1~8のいずれか1項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  10. 溶液法により成長させるSiC単結晶の厚さが10~1,000μmである請求項1~9のいずれか1項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  11. 前記SiC坩堝及びSi-C溶液を繰り返し使用するものである請求項1~10のいずれか1項に記載のSiC単結晶の製造方法。
  12. 相対密度が50~90%のSiC焼結体に、Siと、Cの溶解度を高める金属元素Mとの合金を融液として含浸させてSiC坩堝とし、次いで該SiC坩堝にSi及び前記金属元素Mを収容し、前記SiC坩堝の加熱により、該SiC坩堝中のSi及び金属元素Mを溶融させてSi-C溶液を形成し、該Si-C溶液と接触する前記SiC坩堝表面から該SiC坩堝の構成成分を源とするSi及びCを前記Si-C溶液中に溶出させると共に、前記Si-C溶液の上部にSiC種結晶を接触させて、溶液法により該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させることを特徴とするSiC単結晶の転位を抑制する方法。
  13. 更に、昇華法又はガス法により前記溶液法により得られたSiC単結晶面にSiC単結晶をバルク成長させる請求項12に記載のSiC単結晶の転位を抑制する方法。
  14. 前記昇華法又はガス法によりバルク成長させたSiC単結晶から得られるSiC単結晶ウエハをSiC種結晶とし、前記溶液法により該SiC種結晶上にSiC単結晶を成長させる請求項13に記載のSiC単結晶の転位を抑制する方法。
  15. 更に、昇華法又はガス法により前記溶液法により得られたSiC単結晶面にSiC単結晶をバルク成長させる請求項14に記載のSiC単結晶の転位を抑制する方法。
JP2021147017A 2021-09-09 2021-09-09 SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法 Active JP7552540B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147017A JP7552540B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法
KR1020220112514A KR20230037458A (ko) 2021-09-09 2022-09-06 SiC 단결정의 제조 방법 및 SiC 단결정에서의 전위를 억제하는 방법
TW111133684A TW202334517A (zh) 2021-09-09 2022-09-06 SiC單晶之製造方法和抑制SiC單晶中錯位的方法
EP22194443.2A EP4148167A1 (en) 2021-09-09 2022-09-07 Method for producing sic single crystal and method for suppressing dislocations in sic single crystal
US17/939,152 US20230083924A1 (en) 2021-09-09 2022-09-07 Method for producing sic single crystal and method for suppressing dislocations in sic single crystal
EP23196910.6A EP4276227A3 (en) 2021-09-09 2022-09-07 Method for producing sic single crystal and method for suppressing dislocations in sic single crystal
CN202211092838.9A CN115787083A (zh) 2021-09-09 2022-09-08 生产SiC单晶的方法和抑制SiC单晶中的位错的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147017A JP7552540B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039745A true JP2023039745A (ja) 2023-03-22
JP7552540B2 JP7552540B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=83232537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147017A Active JP7552540B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230083924A1 (ja)
EP (2) EP4276227A3 (ja)
JP (1) JP7552540B2 (ja)
KR (1) KR20230037458A (ja)
CN (1) CN115787083A (ja)
TW (1) TW202334517A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264790A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Hitachi Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2001181066A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素系多孔体及び同多孔体とアルミニウムの複合材料
JP4100228B2 (ja) 2002-04-15 2008-06-11 住友金属工業株式会社 炭化珪素単結晶とその製造方法
JP4934958B2 (ja) 2004-11-24 2012-05-23 住友金属工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5189156B2 (ja) * 2010-11-29 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 SiC単結晶の製造方法
JP6129064B2 (ja) 2013-12-06 2017-05-17 信越化学工業株式会社 炭化珪素の結晶成長方法
JP6129065B2 (ja) 2013-12-06 2017-05-17 信越化学工業株式会社 炭化珪素の結晶成長方法
JP6178227B2 (ja) 2013-12-06 2017-08-09 信越化学工業株式会社 炭化珪素の結晶成長方法
JP6181534B2 (ja) 2013-12-06 2017-08-16 信越化学工業株式会社 炭化珪素の結晶成長方法
JP6180910B2 (ja) 2013-12-06 2017-08-16 信越化学工業株式会社 炭化珪素の結晶成長方法
JP6177676B2 (ja) 2013-12-06 2017-08-09 信越化学工業株式会社 炭化珪素の結晶成長方法
CN106103815A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 新日铁住金株式会社 SiC单晶的制造方法
JP6533716B2 (ja) * 2015-08-06 2019-06-19 信越化学工業株式会社 SiC単結晶の製造方法
JP2017031034A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 信越化学工業株式会社 SiC単結晶の製造方法
JP6645586B2 (ja) * 2016-09-06 2020-02-14 株式会社Ihi セラミックス基複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7552540B2 (ja) 2024-09-18
EP4276227A3 (en) 2023-12-27
EP4276227A2 (en) 2023-11-15
TW202334517A (zh) 2023-09-01
US20230083924A1 (en) 2023-03-16
KR20230037458A (ko) 2023-03-16
EP4148167A1 (en) 2023-03-15
CN115787083A (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101346415B1 (ko) SiC 단결정막의 제조 방법 및 장치
JP5706823B2 (ja) SiC単結晶ウエハーとその製造方法
CN107208311B (zh) 碳化硅单晶块的制造方法和碳化硅单晶块
JP6533716B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
KR101666596B1 (ko) SiC 단결정 및 그 제조 방법
JP4603386B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2009091222A (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
WO2017022535A1 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP5741652B2 (ja) n型SiC単結晶及びその製造方法
WO2014034424A1 (ja) SiC単結晶の製造方法
KR102302938B1 (ko) SiC 단결정의 제조 방법
CN111819311A (zh) 碳化硅单晶的制造方法
JP3662694B2 (ja) 単結晶炭化珪素インゴットの製造方法
JP2023039745A (ja) SiC単結晶の製造方法、並びにSiC単結晶の転位を抑制する方法
JP5428706B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
EP1498518A1 (en) Silicon carbide single crystal and method for preparation thereof
WO2017043215A1 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2023054263A1 (ja) 炭化ケイ素単結晶ウエハ、炭化ケイ素単結晶インゴット及び炭化ケイ素単結晶の製造方法
WO2023054264A1 (ja) 炭化ケイ素単結晶ウエハ及び炭化ケイ素単結晶インゴット
WO2017086449A1 (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC単結晶インゴット
JP2018188330A (ja) SiC単結晶基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7552540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150