JP2023008989A - ヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチ - Google Patents

ヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2023008989A
JP2023008989A JP2022107030A JP2022107030A JP2023008989A JP 2023008989 A JP2023008989 A JP 2023008989A JP 2022107030 A JP2022107030 A JP 2022107030A JP 2022107030 A JP2022107030 A JP 2022107030A JP 2023008989 A JP2023008989 A JP 2023008989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
binder
binder pitch
heterophasic
heterophase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107030A
Other languages
English (en)
Inventor
ユンピョ ジョン
Young Pyo Jeon
スンヒョン コ
Seung Hyun Ko
ヒョンシク キル
Hyun Sig Kil
スンジェ ハ
Seung Jae Ha
ミンソン ジョ
Min Seong Jo
ヒョチョル リ
Hyo Cheol Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2023008989A publication Critical patent/JP2023008989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar
    • C10C1/04Working-up tar by distillation
    • C10C1/16Winning of pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/002Working-up pitch, asphalt, bitumen by thermal means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/06Working-up pitch, asphalt, bitumen by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/08Working-up pitch, asphalt, bitumen by selective extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63496Bituminous materials, e.g. tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ヘテロ相バインダーピッチを用いて黒鉛ブロックを製造する場合、高密度を有する成形体の製造が可能であるヘテロ相バインダーピッチの製造方法を提供すること。【解決手段】中質油を水素化処理し、熱重合し、薄膜蒸留し、溶媒抽出し、濾過及び乾燥して、異方性ピッチ内のメソゲン成分のみを分離した後、前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するヘテロ相バインダーピッチの製造方法。尚、前記ベーシック等方性ピッチは、中質油を常圧及び加圧下で熱重合して、等方性ピッチを製造するステップと、前記等方性ピッチを薄膜蒸留するステップとによって製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であって、軟化点は大きく変化しない、かつ、炭化収率のみ選択的に増加するヘテロ相バインダーピッチを製造するヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチに関する。
ピッチは、室温において、固体である有機物質又はタール蒸留の熱分解から生じた残留物であって、方向性の高い数多くの炭化水素化合物とヘテロ環化合物からなり、融点の一定な物質ではなく、広い軟化範囲を示す。
前記ピッチは、溶けてから冷えると、結晶化ステップを経ずに固まる特性がある。
バインダーピッチは、等方黒鉛ブロック、電極棒等のような人造黒鉛成形体を作る際に、主材料のコークスと共に用いる副材料のピッチである。
通常、バインダーピッチの製造方法は、中質油を不活性雰囲気下で、300~500℃の温度で、一定時間熱処理することによって、揮発成分の除去と、残留成分の重縮合反応を誘導して、光学的等方性を有するバインダーピッチを製造する方法である。
これら製造方法により製造された石油系バインダーピッチの最大問題は、低炭化収率による黒鉛ブロックの低密度と低強度化であって、これは、最も解決しにくい問題と知られている。
本出願人は、種々の研究によって、石油中質油からバインダーピッチ(binder pitch)を製造するとき、等方性マトリックス(matrix)内に異方性組織(texture)が均一に分散された異種相(heterophase)組織を有するバインダーピッチを製造する技術を開発した。
これによって、本出願人は、軟化点は大きく変化しない、かつ、炭化収率のみ選択的に増加するピッチを製造しており、該ピッチを、黒鉛成形体の製造におけるバインダーピッチとして活用する場合、成形体の密度が大きく高くなるバインダーピッチの製造工程技術を獲得するようになり、本発明を完成することになった。
韓国公告特許第1993-0005525号(特許公告日:1993年6月22日)
よって、本発明の目的は、バインダーピッチの低炭化収率による黒鉛ブロックの低密度/低強度化の問題点を、高炭化収率のヘテロ相バインダーピッチを製造し、前記ヘテロ相バインダーピッチを用いて黒鉛ブロックを製造する場合、高密度を有する成形体の製造が可能であるヘテロ相バインダーピッチの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であって、軟化点は大きく変化しない、かつ、炭化収率のみ選択的に増加するヘテロ相バインダーピッチを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上に言及した課題に制限されず、言及していないさらに他の課題は、以下の記載から当業者にとって明確に理解することができる。
上記課題を解決するために本発明の一側面によれば、
等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であるヘテロ相バインダーピッチの製造方法であって、
中質油を水素化処理して、水素化原料を得るステップと、
前記得られた水素化原料を熱重合して、一次ピッチを製造するステップと、
前記製造された一次ピッチを薄膜蒸留して、低沸点成分を除去し、メソゲン成分の濃縮した異方性ピッチを得るステップと、
前記異方性ピッチを溶媒抽出して、濾過及び乾燥し、異方性ピッチ内のメソゲン成分のみを分離するステップと、
前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するステップと、を含む、ヘテロ相バインダーピッチの製造方法を提供する。
本発明の一実施例によれば、前記ベーシック等方性ピッチは、
中質油を常圧及び加圧下で熱重合して、等方性ピッチを製造するステップと、
前記等方性ピッチを薄膜蒸留するステップとによって製造することができる。
本発明の一実施例によれば、前記水素化処理は、
350℃~500℃の反応温度;
10分~10時間の反応時間;又は、
中質油:有機溶媒の混合比(重量比)=1:0.5~1:4の条件で行うことができる。
本発明の一実施例によれば、前記有機溶媒は、テトラリン又はテトラヒドロキノリンを含む水素供与性溶媒を含むことができる。
本発明の一実施例によれば、前記熱重合は、
400℃~500℃の反応温度;
10分~10時間の反応時間;又は、
不活性ガスの流れ速度100mL/min/kg~5000mL/min/kgの条件で行うことができる。
本発明の一実施例によれば、前記薄膜蒸留は、
250℃~400℃の処理温度;
5分~60分の処理時間、又は、
圧力1hPa~100hPaの条件で行うことができる。
本発明の一実施例によれば、前記薄膜蒸留から得られた異方性ピッチは、
軟化点250℃~350℃;
異方性含量70%~100%、又は、
製造収率15%~25%であってもよい。
本発明の一実施例によれば、前記溶媒の抽出は、
異方性ピッチ:溶媒の混合比(重量比)=1:2~1:40;
抽出時間5分~24時間;又は、
抽出溶媒THF(tetrahydrofuran)の条件で行うことができる。
本発明の一実施例によれば、前記ベーシック等方性ピッチとメソゲンの混合ステップは、
ベーシック等方性ピッチ:メソゲンの混合比=95:5~60:40;
混合温度200℃~400℃;又は、
混合時間5分~2時間の条件で行うことができる。
また、本発明の他の一側面によれば、
前記ヘテロ相バインダーピッチの製造方法により製造されたヘテロ相バインダーピッチを提供する。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロ相バインダーピッチの微細組織は、異方性小球体が等方性マトリックス内に均一に分散された形態を有してもよい。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロ相バインダーピッチの軟化点は、50℃~200℃であってもよい。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロ相バインダーピッチの異方性含量は、0%~30%であってもよい。
本発明の一実施例によれば、前記ヘテロ相バインダーピッチの炭化収率は、25%~50%であってもよい。
本発明によれば、低炭化収率による黒鉛ブロックの低密度/低強度化の問題点を、高炭化収率のヘテロ相バインダーピッチを製造し、前記ヘテロ相バインダーピッチを用いて黒鉛ブロックを製造する場合、高密度を有する成形体の製造が可能であるヘテロ相バインダーピッチの製造方法を提供するため、工程安定性に優れ、かつ、低製造コストであるため、経済的である。
また、本発明の等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であって、軟化点は大きく変化しない、かつ、炭化収率のみ選択的に増加するヘテロ相バインダーピッチを提供するため、物性に優れ、かつ、適用範囲が様々である長所がある。
本発明の効果は、上記効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明又は特許請求の範囲に記載の発明の構成から推論可能なすべての効果を含むものと理解しなければならない。
本発明の一実施例によるヘテロ相バインダーピッチの工程流れ図。 本発明の一実施例によるFCC-DOベーシック等方性ピッチの偏光顕微鏡イメージ。 本発明の一実施例による等方性マトリックスに、異方性小球体が20%以内に含まれたFCC-DOピッチの偏光顕微鏡イメージ。 本発明の他の一実施例による等方性マトリックスに、異方性小球体が20%以内に含まれたFCC-DOピッチの偏光顕微鏡イメージ。 本発明の一実施例による水素化FCC-D異方性ピッチの偏光顕微鏡イメージ。 本発明の一実施例によるFCC-DOベーシック等方性ピッチと、メソゲン成分であるTHFIを9:1の重量比で混合して得たバインダーピッチの偏光顕微鏡イメージ。 本発明の一実施例によるFCC-DOベーシック等方性ピッチと、メソゲン成分であるTHFIを8:2の重量比で混合して得たバインダーピッチの偏光顕微鏡イメージ。 本発明の一実施例によるFCC-DOベーシック等方性ピッチと、メソゲン成分であるTHFIを7:3の重量比で混合して得たバインダーピッチの偏光顕微鏡イメージ。
以下では、添付の図面を参照して、本発明による好ましい実施例を詳説することとする。
本発明の利点及び特徴、そしてそれを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。
しかしながら、本発明は、以下に開示の実施例によって限定されるものではなく、相異する様々な形態に具現されるものである。ただ、本実施例は、本発明の開示を完全にして、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。
また、本発明を説明することにおいて、関連する公知技術等が本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合には、それに関する詳説を省略することとする。
以下では、本発明を詳説する。
<ヘテロ相バインダーピッチの製造方法>
本発明は、低炭化収率による黒鉛ブロックの低密度/低強度化の問題点を、高炭化収率のヘテロ相バインダーピッチを製造し、前記ヘテロ相バインダーピッチを用いて黒鉛ブロックを製造する場合、高密度を有する成形体が製造できるヘテロ相バインダーピッチの製造方法を提供する。
本発明のヘテロ相バインダーピッチの製造方法は、
等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であるヘテロ相バインダーピッチの製造方法であって、
中質油を水素化処理して、水素化原料を得るステップと、
前記得られた水素化原料を熱重合して、一次ピッチを製造するステップと、
前記製造された一次ピッチを薄膜蒸留して、低沸点成分を除去し、メソゲン成分の濃縮した異方性ピッチを得るステップと、
前記異方性ピッチを溶媒抽出して、濾過及び乾燥し、異方性ピッチ内のメソゲン成分のみを分離するステップと、
前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するステップと、を含む。
ここで、前記ヘテロ相バインダーピッチは、等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であってもよい。
また、前記中質油は、原油精製工程で生じる中質油又は残渣油であり、流動層反応器の残渣油であるFCC-DO(Fluidized catalytic cracking-decant oil)、ナフサクラッカーの残渣油であるPFO(Pyrolysis fuel oil)及びEBO(Ethylene bottom oil)、減圧蒸留塔の残留物であるVR(Vacuum residue)等と、これら中質油からアスファルテンを除去したDAO(De-asphalted oil)等の石油系原料と、石炭乾留工程の副産物であるコールタール(Coal-tar)の石炭系原料と、を用いることができる。
ここで、前記ベーシック等方性ピッチは、
中質油を常圧及び加圧下で熱重合して、等方性ピッチを製造するステップと、
前記等方性ピッチを薄膜蒸留するステップとによって製造することができる。
ここで、前記薄膜蒸留は、Thin-film evaporation(TFE)又はThin-layer evaporation(TLE)であってもよい。
また、前記水素化処理は、
350℃~500℃の反応温度;
10分~10時間の反応時間;又は、
中質油:有機溶媒の混合比(重量比)=1:0.5~1:4の条件で行うことができる。
ここで、前記水素化処理の反応温度が350℃未満である場合、水素化処理効率が減少し、前記水素化処理の反応温度が500℃を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
また、前記水素化処理の反応時間が10分未満である場合、水素化処理効率が微々たるものとなることがあり、前記水素化処理の反応時間が10時間を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
そして、前記水素化処理時の中質油:有機溶媒の混合比(重量比)が1:0.5未満である場合、水素化処理効率が減少し、前記水素化処理時の中質油:有機溶媒の混合比(重量比)が1:4を超える場合、製造コストが増加する問題点が生じ得る。
そして、前記有機溶媒は、テトラリン又はテトラヒドロキノリンを含む、水素供与性溶媒を含むことができる。
ここで、前記有機溶媒は、これに限定されず、水素供与性溶媒であれば、いずれも用いることができる。
また、前記熱重合は、
400℃~500℃の反応温度;
10分~10時間の反応時間;又は、
不活性ガスの流れ速度100mL/min/kg~5000mL/min/kgの条件で行うことができる。
ここで、前記熱重合の反応温度が400℃未満である場合、熱重合効率が減少し、前記熱重合の反応温度が500℃を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
また、前記熱重合の反応時間が10分未満である場合、熱重合効率が微々たるものとなることがあり、前記熱重合の反応時間が10時間を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
そして、前記熱重合時の不活性ガスの流れ速度が100mL/min/kg未満である場合、熱重合効率が減少し、前記熱重合時の不活性ガスの流れ速度が5000mL/min/kgを超える場合、製造コストが増加する問題点が生じ得る。
また、前記薄膜蒸留は、
250℃~400℃の処理温度;
5分~60分の処理時間;又は、
圧力1hPa~100hPaの条件で行うことができる。
このとき、前記薄膜蒸留は、所望の物質を高純度で分離する方法であり、薄膜(Thin Film)を形成して、蒸留(Evaporation)するものであって、熱に敏感な物質や高沸点物質を分離するのに好適な方法である。
ここで、前記薄膜蒸留の処理温度が250℃未満である場合、薄膜蒸留効率が減少し、前記薄膜蒸留の処理温度が400℃を超える場合、不均一なヘテロ相バインダーピッチが製造される問題点が生じ得る。
また、前記薄膜蒸留の処理時間が5分未満である場合、薄膜蒸留効率が微々たるものとなることがあり、前記薄膜蒸留の処理時間が60分を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
そして、前記薄膜蒸留時の圧力が100hPaを超える場合、薄膜蒸留効率が減少し、前記薄膜蒸留時の圧力が1hPa未満である場合、不均一なヘテロ相バインダーピッチが製造される問題点が生じ得る。
また、前記薄膜蒸留から得られた異方性ピッチは、
軟化点250℃~350℃;
異方性含量70%~100%;又は、
製造収率15%~25%であってもよい。
ここで、前記溶媒の抽出は、
異方性ピッチ:溶媒の混合比(重量比)=1:2~1:40;
抽出時間5分~24時間;又は、
抽出溶媒THF(tetrahydrofuran)の条件で行うことができる。
ここで、前記溶媒抽出時の異方性ピッチ:溶媒の混合比(重量比)が1:2 未満である場合、溶媒抽出効率が減少し、前記異方性ピッチ:溶媒の混合比(重量比)が1:40を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
また、前記溶媒抽出の処理時間が5分未満である場合、溶媒抽出効率が微々たるものとなることがあり、前記溶媒抽出の処理時間が24時間を超える場合、経済性が減少する問題点が生じ得る。
そして、抽出溶媒は、ジエチルエーテルを含むエーテル類、MEKを含むケトン類を用いても構わない。
また、前記ベーシック等方性ピッチとメソゲンの混合ステップは、
ベーシック等方性ピッチ:メソゲンの混合比=95:5~60:40;
混合温度200℃~400℃;又は、
混合時間5分~2時間の条件で行うことができる。
ここで、前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するステップにおいて、ベーシック等方性ピッチ:メソゲンの混合比が95:5未満である場合、バインダーピッチの製造効率が減少し、前記ベーシック等方性ピッチ:メソゲンの混合比が60:40を超える場合、不均一なヘテロ相バインダーピッチが製造される問題点が生じ得る。
また、前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するステップにおいて、前記混合温度が200℃未満である場合、異方性ピッチの製造効率が微々たるものとなることがあり、前記混合温度が400℃を超える場合、不均一なヘテロ相バインダーピッチが製造される問題点が生じ得る。
そして、前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するステップにおいて、前記混合時間が5分未満である場合、バインダーピッチの製造効率が減少し、前記混合時間が2時間を超える場合、不均一なヘテロ相バインダーピッチが製造される問題点が生じ得る。
また、前記ヘテロ相バインダーピッチの炭化収率は、25%~50%であってもよい。
図1は、本発明の一実施例によるヘテロ相バインダーピッチの工程流れ図である。
図1を参照すれば、原料である中質油(S100)を熱重合(S110)し、薄膜蒸留(Thin-film evaporation(TFE)又はThin-layer evaporation(TLE))(S120)して、ベーシック等方性ピッチ(S125)を製造することができる。
そして、原料である中質油(S100)を水素化(S130)した後、熱重合(S140)し、薄膜蒸留(Thin-film evaporation(TFE)又はThin-layer evaporation(TLE))(S150)して、異方性ピッチ(S160)を製造することができる。
その後、前記異方性ピッチ(S160)をTHF(Tetrahydrofuran)溶媒で溶媒抽出(S170)して、THFに不溶性であるメソゲン成分であるTHFI(S180)を製造することができる。
最後に、THFに不溶性であるメソゲン成分であるTHFI(S180)をベーシック等方性ピッチ(S125)と混合(S190)して、バインダーピッチ(S200)を製造することができる。
<ヘテロ相バインダーピッチ>
本発明は、前記ヘテロ相バインダーピッチの製造方法により製造されたヘテロ相バインダーピッチを提供する。
特に、本発明は、等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であって、軟化点は大きく変化しない、かつ、炭化収率のみ選択的に増加するヘテロ相バインダーピッチを提供する。
ここで、前記ヘテロ相バインダーピッチの微細組織は、異方性小球体が等方性マトリックス内に均一に分散された形態を有してもよい。
また、前記ヘテロ相バインダーピッチの軟化点は、50℃~200℃であってもよい。
そして、前記ヘテロ相バインダーピッチの異方性含量は、0%~30%であってもよい。
また、前記ヘテロ相バインダーピッチの炭化収率は、25%~50%であってもよい。
以下では、実施例によって本発明をより詳説する。しかしながら、下記の実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。下記の実施例は、本発明の範囲内で当業者によって適宜修正、変更されてもよい。
<準備例>FCC-DO等方性ピッチの製造
1)熱重合
オートクレーブ反応器(容量150mL)に原料であるFCC-DOを100g投入した後、完全密閉した。その後、100rpmの速度で攪拌して、10℃/minの速度で、390℃まで昇温しており、該温度を6時間維持して熱重合を行った。その後、加熱を中断して、反応器の内部温度が常温まで下がるのを待ってから、反応結果物であるFCC-DO熱重合物を回収した。
2)薄膜蒸留(Thin-film evaporation)
熱重合によって得たFCC-DO熱重合物を回転型薄膜蒸留装置(Thin-film evaporator)に入れて、10hPaの減圧状態で、300℃に昇温した後、30分間維持する薄膜蒸留して、FCC-DOベーシック等方性ピッチを得た。
薄膜蒸留によって得たFCC-DOベーシック等方性ピッチの軟化点は、97℃であり、炭化収率は23.2%であった。偏光顕微鏡でFCC-DOベーシック等方性ピッチの微細組織を観察した結果、100%の等方性組織を示した。該偏光顕微鏡イメージは、図2に示した。
<実施例>
<比較例1>410℃熱重合、20%異方性、FCC-DOピッチの製造
準備例と同様の条件で熱重合及び薄膜蒸留を施すものの、熱重合温度のみ410℃に変更して、等方性マトリックスに、異方性小球体が20%以内に含まれたFCC-DOピッチ(410℃熱重合、20%異方性、FCC-DOピッチ)を製造した。
得られた410℃熱重合、20%異方性、FCC-DOピッチは、軟化点が100℃であり、炭化収率は30.0%であった。偏光顕微鏡で観察した結果、微細組織は、等方性マトリックスに、異方性小球体が20%以内に含まれた形態を示しており、小球体の一部は、均一に分散されたが、多くの部分が凝集した形態を示した。該偏光顕微鏡イメージは、図3に示した。
<比較例2>430℃熱重合、20%異方性、FCC-DOピッチの製造
準備例と同様の条件で熱重合及び薄膜蒸留を施すものの、熱重合温度のみ430℃に変更して、等方性マトリックスに、異方性小球体が20%以内に含まれたFCC-DOピッチ(430℃熱重合、20%異方性、FCC-DOピッチ)を製造した。
得られた430℃熱重合、20%異方性、FCC-DOピッチは、軟化点が110℃であり、炭化収率は39.2%であった。偏光顕微鏡で観察した結果、微細組織は、等方性マトリックスに、異方性小球体が20%以内に含まれた形態を示しており、小球体は、均一に分散されず、ほとんど凝集して存在していた。該偏光顕微鏡イメージは、図4に示した。
<実施例1>9:1に混合したヘテロ相バインダーピッチの製造
1)水素化
オートクレーブ反応器(容量150mL)にFCC-DOを50gと、テトラリン(tetralin)を50g投入した後、完全密閉した。その後、100rpmの速度で攪拌して、10℃/minの速度で、370℃まで昇温しており、該温度を1時間維持して水素化反応を行った。その後、加熱を中断して、反応器の内部温度が常温まで下がるのを待ってから、反応結果物であるFCC-DOとテトラリン(tetralin)の水素化物を回収した。
反応結果物であるFCC-DOとテトラリン(tetralin)の水素化物からテトラリンを分離するために、FCC-DOとテトラリン(tetralin)の水素化物を回転型蒸発濃縮機(rotary evaporator)に入れて、150℃の温度で、1時間処理した。これによって、テトラリンが除去されて水素化したFCC-DOを50g得た。その後のステップを行うために、前記手続きを更に1回繰り返して行い、計100gのテトラリンが除去されて水素化したFCC-DOを準備した。
2)熱重合
オートクレーブ反応器(容量150mL)に、テトラリンが除去されて水素化したFCC-DOを100g投入した後、窒素ガスを200mL/minの速度で流した。100rpmの速度で攪拌して、5℃/minの速度で、390℃まで昇温しており、該温度を6時間維持して熱重合を行った。その後、加熱を中断して、反応器の内部温度が常温まで下がるのを待ってから、窒素ガスの投入及び攪拌を止めて、反応結果物である、水素化したFCC-DO熱重合物を回収した。
3)薄膜蒸留
熱重合によって得た、水素化したFCC-DO熱重合物を回転型薄膜蒸留装置に入れて、10hPaの減圧状態で、390℃に昇温した後、30分間維持して、水素化したFCC-DO異方性ピッチを得た。
薄膜蒸留によって得た、水素化したFCC-DO異方性ピッチの軟化点は、284℃であり、偏光顕微鏡で微細組織を観察した結果、約93%の異方性組織を示した。該偏光顕微鏡イメージは、図5に示した。
4)溶媒抽出
メソゲン成分を分離するために、前記93%の水素化したFCC-DO異方性ピッチを、有機溶媒THF(tetrahydrofuran)と1:9の重量比で混合した後、50℃の温度で、24時間攪拌した。
その後、減圧濾過によって、THF溶媒で溶けない成分(不溶分)を濾して、該不溶分を回収した後、60℃のコンベクションオーブンで、12時間乾燥させた。乾燥した不溶分は、メソゲン成分に相当し、THFIと名付けた。
THF溶媒で溶解される成分は、THFSと名付けた。
5)混合
準備例から得られたベーシック等方性ピッチと、前記メソゲン成分THFIを9:1の重量比で混合して、昇温速度5℃/minで、350℃の温度に昇温した後、30分間攪拌した。
9:1の混合から得られたヘテロ相バインダーピッチの軟化点は、106℃であり、炭化収率は35.5%であった。偏光顕微鏡で観察した結果、7.7%の異方性組織を含有しており、小球体の形態に凝集なく均一に分散された形態を示した。該偏光顕微鏡イメージは、図6に示した。
<実施例2>8:2に混合したヘテロ相バインダーピッチの製造
準備例から得られたベーシック等方性ピッチと、実施例1から得られたTHFIを8:2の重量比で混合して、昇温速度5℃/minで、350℃の温度に昇温した後、30分間攪拌した。
8:2の混合から得られたヘテロ相バインダーピッチの軟化点は、118℃であり、炭化収率は38.7%であった。偏光顕微鏡で観察した結果、10.3%の異方性組織を含有しており、小球体の形態に凝集なく均一に分散された形態を示した。該偏光顕微鏡イメージは、図7に示した。
<実施例3>7:3に混合したヘテロ相バインダーピッチの製造
準備例から得られたベーシック等方性ピッチと、実施例1から得られたTHFIを7:3の重量比で混合して、昇温速度5℃/minで、350℃の温度に昇温した後、30分間攪拌した。
7:3の混合から得られたヘテロ相バインダーピッチの軟化点は、122℃であり、炭化収率は40.8%であった。偏光顕微鏡で観察した結果、16.8%の異方性組織を含有しており、小球体の形態に凝集なく均一に分散された形態を示した。該偏光顕微鏡イメージは、図8に示した。
<実施例4>黒鉛ブロック成形体1の製造
本発明から得られたバインダーピッチを黒鉛ブロックの製造に適用してみた。準備例から得られたFCC-DOベーシック等方性ピッチと、針状コークス(粒径0.1~2mm)を重量比25:75で混合した(mixing)後、180℃で、2時間混練(kneading)した。
その後、混練した試料を径1cmの円筒状モールド(mold)に入れた後、150℃で10分間、1トンの重量で加圧した。プレス径1cmの円柱状成形体が得られており、これを炭化熱処理するために、窒素雰囲気下のファーネスで、1℃/minの速度で、800℃に昇温した後、30分間維持した。
その後、2,800℃で黒鉛化熱処理した。前記黒鉛化熱処理条件は、2,800℃に到達後、維持時間は10分、昇温速度は10℃/min、不活性雰囲気を維持するために使用されたガスは、アルゴンガスであった。
黒鉛化後、得られた最終成形体は、破れるか割れることなく、完全な模様を示しており、測定された密度は、1.16g/cmであった。
<実施例5>黒鉛ブロック成形体2の製造
実施例4と同様の方法により成形体を製造するものの、この際に使用されたバインダーピッチは、実施例1で得られたピッチであった。炭化及び黒鉛化も同様の条件で処理した。黒鉛化後、得られた最終成形体は、破れるか割れることなく、完全な模様を示しており、測定された密度は、1.22g/cmであった。
<実施例6>黒鉛ブロック成形体3の製造
実施例4と同様の方法により成形体を製造するものの、この際に使用されたバインダーピッチは、実施例2で得られたピッチであった。炭化及び黒鉛化も同様の条件で処理した。黒鉛化後、得られた最終成形体は、破れるか割れることなく、完全な模様を示しており、測定された密度は、1.24g/cmであった。
<実施例7>黒鉛ブロック成形体4の製造
実施例4と同様の方法により成形体を製造するものの、この際に使用されたバインダーピッチは、実施例3で得られたピッチであった。炭化及び黒鉛化も同様の条件で処理した。黒鉛化後、得られた最終成形体は、破れるか割れることなく、完全な模様を示しており、測定された密度は、1.19g/cmであった。
上記実施例4~実施例7の結果から分かるように、本発明から製造されたバインダーピッチは、既存のバインダーピッチよりも高い炭化収率を示すだけでなく、黒鉛成形体の製造に活用時、既存のバインダーピッチに比べて、高い成形体の密度具現が可能である。
今まで本発明によるヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチに関する具体的な実施例について説明したが、本発明の範囲から外れない限度内では、様々な実施の変形が可能であることは自明である。
よって、本発明の範囲は、説明した実施例に限って定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものによって定めなければならない。
すなわち、前述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なのではないと理解しなければならず、本発明の範囲は、詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、その特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から想到するあらゆる変更又は変形した形態が、本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。

Claims (14)

  1. 等方性マトリックス(Isotropic matrix)内に異方性組織(Anisotropic texture)が均一に分散されたヘテロ相組織(heterophase texture)であるヘテロ相バインダーピッチの製造方法であって、
    中質油を水素化処理して、水素化原料を得るステップと、
    前記得られた水素化原料を熱重合して、一次ピッチを製造するステップと、
    前記製造された一次ピッチを薄膜蒸留して、低沸点成分を除去し、メソゲン成分の濃縮した異方性ピッチを得るステップと、
    前記異方性ピッチを溶媒抽出して、濾過及び乾燥し、異方性ピッチ内のメソゲン成分のみを分離するステップと、
    前記分離されたメソゲン成分をベーシック等方性ピッチと混合するステップと、を含む
    ヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  2. 前記ベーシック等方性ピッチは、
    中質油を常圧及び加圧下で熱重合して、等方性ピッチを製造するステップと、
    前記等方性ピッチを薄膜蒸留するステップとによって製造されることを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  3. 前記水素化処理は、
    350℃~500℃の反応温度;
    10分~10時間の反応時間;又は、
    中質油:有機溶媒の混合比(重量比)=1:0.5~1:4の条件で行うことを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  4. 前記有機溶媒は、テトラリン又はテトラヒドロキノリンを含む水素供与性溶媒を含むことを特徴とする、
    請求項3に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  5. 前記熱重合は、
    400℃~500℃の反応温度;
    10分~10時間の反応時間;又は、
    不活性ガスの流れ速度100mL/min/kg~5000mL/min/kgの条件で行うことを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  6. 前記薄膜蒸留は、
    250℃~400℃の処理温度;
    5分~60分の処理時間;又は、
    圧力1hPa~100hPaの条件で行うことを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  7. 前記薄膜蒸留から得られた異方性ピッチは、
    軟化点250℃~350℃;
    異方性含量70%~100%;又は、
    製造収率15%~25%であることを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  8. 前記溶媒抽出は、
    異方性ピッチ:溶媒の混合比(重量比)=1:2~1:40;
    抽出時間5分~24時間;又は、
    抽出溶媒THF(tetrahydrofuran)の条件で行うことを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  9. 前記ベーシック等方性ピッチとメソゲンの混合ステップは、
    ベーシック等方性ピッチ:メソゲンの混合比=95:5~60:40;
    混合温度200℃~400℃;又は、
    混合時間5分~2時間の条件で行うことを特徴とする、
    請求項1に記載のヘテロ相バインダーピッチの製造方法。
  10. 請求項1~9のいずれか一項の方法により製造されたヘテロ相バインダーピッチ。
  11. 前記ヘテロ相バインダーピッチの微細組織は、異方性小球体が等方性マトリックス内に均一に分散された形態を有することを特徴とする、
    請求項10に記載のヘテロ相バインダーピッチ。
  12. 前記ヘテロ相バインダーピッチの軟化点は、50℃~200℃であることを特徴とする、
    請求項10に記載のヘテロ相バインダーピッチ。
  13. 前記ヘテロ相バインダーピッチの異方性含量は、0%~30%であることを特徴とする、
    請求項10に記載のヘテロ相バインダーピッチ。
  14. 前記ヘテロ相バインダーピッチの炭化収率は、25%~50%であることを特徴とする、
    請求項10に記載のヘテロ相バインダーピッチ。
JP2022107030A 2021-07-01 2022-07-01 ヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチ Pending JP2023008989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210086297A KR102583031B1 (ko) 2021-07-01 2021-07-01 헤테로상 바인더 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 헤테로상 바인더 피치
KR10-2021-0086297 2021-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008989A true JP2023008989A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84893387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107030A Pending JP2023008989A (ja) 2021-07-01 2022-07-01 ヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023008989A (ja)
KR (1) KR102583031B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270685A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Maruzen Petrochem Co Ltd メソフェ−ズピッチの製造法
JPH0258596A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Maruzen Petrochem Co Ltd 高性能炭素繊維製造用ピッチと汎用炭素繊維製造用ピッチの併産方法
US5032250A (en) * 1988-12-22 1991-07-16 Conoco Inc. Process for isolating mesophase pitch
JPH06272117A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Petoca:Kk 活性炭素繊維の製造方法
JPH1095982A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Osaka Gas Co Ltd 炭素質小球体の製造方法
JP2015513320A (ja) * 2012-01-12 2015-05-07 エコ エンバイロメンタル エナジー リサーチ インスティチュート リミテッド 高温コールタールの水素化によりメソフェーズピッチを生産する方法
CN115369520A (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 易高环保能源科技(张家港)有限公司 一种混合结构的中间相沥青基碳纤维及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317809A (en) * 1979-10-22 1982-03-02 Union Carbide Corporation Carbon fiber production using high pressure treatment of a precursor material
JPS59184287A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS6045612A (ja) * 1983-08-17 1985-03-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維の製造方法
JPH0670220B2 (ja) * 1984-12-28 1994-09-07 日本石油株式会社 炭素繊維用ピッチの製造法
JPS61190586A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS61238885A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk 炭素製品製造用素原料の精製法
JP2535207B2 (ja) 1988-06-30 1996-09-18 日本石油株式会社 圧縮物性に優れたピッチ系炭素繊維およびその製造法
KR930005525A (ko) 1991-09-12 1993-04-20 문방조 무공해 농산물 재배방법
US5341018A (en) * 1991-09-18 1994-08-23 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device having a plurality of input circuits each including differently sized transistors
US5437780A (en) * 1993-10-12 1995-08-01 Conoco Inc. Process for making solvated mesophase pitch
KR101611046B1 (ko) * 2013-06-13 2016-04-11 오씨아이 주식회사 고효율의 탄소 소재 원료용 고순도 피치의 제조 방법
KR101645347B1 (ko) * 2014-11-17 2016-08-04 재단법인 포항산업과학연구원 이방성 마이크로 구형 탄소체의 제조 장치 및 그 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270685A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Maruzen Petrochem Co Ltd メソフェ−ズピッチの製造法
JPH0258596A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Maruzen Petrochem Co Ltd 高性能炭素繊維製造用ピッチと汎用炭素繊維製造用ピッチの併産方法
US5032250A (en) * 1988-12-22 1991-07-16 Conoco Inc. Process for isolating mesophase pitch
JPH06272117A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Petoca:Kk 活性炭素繊維の製造方法
JPH1095982A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Osaka Gas Co Ltd 炭素質小球体の製造方法
JP2015513320A (ja) * 2012-01-12 2015-05-07 エコ エンバイロメンタル エナジー リサーチ インスティチュート リミテッド 高温コールタールの水素化によりメソフェーズピッチを生産する方法
CN115369520A (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 易高环保能源科技(张家港)有限公司 一种混合结构的中间相沥青基碳纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230005502A (ko) 2023-01-10
KR102583031B1 (ko) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW502061B (en) Process for producing solvated mesophase pitch and carbon artifacts therefrom
US5705139A (en) Method of producing high quality, high purity, isotropic graphite from coal
Mora et al. Mesophase development in petroleum and coal-tar pitches and their blends
KR101961808B1 (ko) 중질유 촉매분해 잔사유 기반 고순도 피치의 제조방법
JPH0258317B2 (ja)
EP0086608B1 (en) Carbon artifact grade pitch and manufacture thereof
US3035308A (en) Production of graphitizable pitch coke and graphite products
WO2010131708A1 (ja) 生コークスの製造方法及びニードルコークスの製造方法
CN110357069B (zh) 用乳化-加氢-热聚三元耦合体系制备中间相炭微球的方法
KR101423512B1 (ko) 타르 또는 핏치의 불순물 정제 방법 및 장치
JP2023008989A (ja) ヘテロ相バインダーピッチの製造方法、及びこれから製造されたヘテロ相バインダーピッチ
CN112625722A (zh) 一种通过组合原料制备可纺沥青的方法及制备碳纤维的应用
JPS589879A (ja) 異方性炭素成形体の製法
RU2709446C1 (ru) Способ получения мезофазного пека
JPH0471117B2 (ja)
CN114164014A (zh) 一种中间相沥青及其制备方法
JPH0662285B2 (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
EP0585193B1 (en) Method for the industrial manufacture of carbon-containing mesophase microspheres and derived carbon objects
RU2806326C1 (ru) Способ получения нефтяной спекающей добавки к шихте для коксования углей
KR102565168B1 (ko) 고수율 메조페이스 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 메조페이스 피치
JPH03103490A (ja) コールタール系含浸用ピッチ及びその製造方法
JPH0624967B2 (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPS59164604A (ja) 高密度等方性炭素材の製造方法
JPH01308815A (ja) 炭素材原料の製造方法
JP2000230178A (ja) メソフェーズ小球体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326